こんばんは、「実況中継ライヴ・オン」文字正人です。
ということで、PATIOでは赤坂BLITZから無事…なんとか(爆)、神戸での模様を
お伝えしましたが、いよいよ、CASIOPEAデビュー20周年の最後のライヴ・東京公演
の模様をお伝えして参ります。今回の東京公演は、元オルケスタ・デ・ラ・ルスの
NORA女史をゲストに迎えております。例によって神戸公演との差分という格好
ですので、そちらと合わせてどうぞ。
今度こそ、港区赤坂電波塔跡(爆)からライヴ・オン!
=====================================
前日とはうって変わって、立っているとかなり寒かった、赤坂BLITZ前。指定席
チケットが大半なので、開場前に並んでいた人は、こちらもあまり多くなかった
ですが、開演直前には1F席はほぼ満員です。
18:04、広告の蛍光灯が消え、少し間をおいて客電も落ちると、期待のこもった
拍手の中を、4人の男達が入ってきます。あ、野呂氏、今日はリーダーカラー
(爆)の白ではなく、真っ黒な出で立ちです(^^;。
<CASIOPEA> 1999.12.19 @東京・赤坂BLITZ
野呂一生(Gt) 向谷実(Key) 鳴瀬喜博(B) 神保彰(Support Dr)
NORA(Guest Vo)
☆1.LOOKING UP
(初出:”Photographs”VRCL-2229 / Village Recordsより2002再発,
”Asian Dreamer”PCCR-00129 / PONY CANYON他)
☆2.FIGHTMAN (”FULL COLORS”GNCL-1073 / GENEON ENTERTAINMENT再発)
☆3.DAY AND NIGHT (”MATERIAL”PCCR-00304 / PONY CANYON)
…座席はかなり後ろだったにも関わらず、ナルチョの歪んだ副弦がベッキベキに
轟きます(^^;。(M-1)では、クィーンっと入ってきて飛び出すギターソロ、そし
て、キーボードソロのバックでは、右向いて左向いて(笑)の”ワイパー奏法”
で元気に飛び出して行った(^^;野呂氏でした。
(M-2)では、派手なライティングのサビの後、さっそうとしたドラムソロ、にぎ
やかなベースソロ、怪しげな(^^;ピアノソロ、こちらも張り切るギターソロと
いったバトルを展開し、拍手が起こります(^^)。その後のソロでも飛ばしていっ
た野呂氏に感化されたか、向谷氏、早くもジャンプしてました(^^)。
うって変わって落ちついた感じの(M-3)。…シンセストリングスがちょっとうる
さかったかな(^^;。でも、終始大きな感じのグルーヴを感じさせるアンサンブル
だったでしょうか。
向谷>どうもみなさんこんばんは、カシオペアでーすっ!(拍手)
12月の赤坂BLITZ公演も、すっかり恒例になりました。今年を振り返ると、
7月にNHKホールでやり、10月には日比谷野外音楽堂で、オープンシアター
でやりまして、で、赤坂BLITZと。今年のCASIOPEA、デビュー20周年を迎え
まして…(拍手)、一言で言うと、ま、20年なんですが(笑)、長いという
か短いというか…。
この間の日比谷野音で気づいた方もいらっしゃるかも知れませんが、カメラ
が沢山回ってまして、あれは私のプロモーション映像ではありません(笑)。
あの模様を、全曲・2時間たっぷりCDで発売することになりました!また、
3月には、映像の方も発売になり、一部始終をご覧いただけます(^^)。
先日、マスタリングに立ち会うことが出来たんですが、ベースソロの曲が、
1曲で17分もありまして(笑)、昔なら(レコード)片面が終わってしまう
時間ですが(^^;、これが音だけだと、どういう世界が醸し出されるのか(^^;。
あと、これは最後までお願いしたんですが、今回も司会はカットされてしま
いました(^^;。次回はぜひ、司会付きCASIOPEA LIVEアルバムを、2020年位
に出してみたいと思います(笑)。
(6月に発売されたDVD版には、ほぼノーカットでMCも入りました:後日注)
今日は、CASIOPEAとしては今年の演奏し納めでございます(^^)。1曲目は、
「LOOKING UP」、しかもオリジナルアレンジで。ということで、鳴瀬さん、
さぞかしご苦労だったことでしょう(^^;(笑)。次が「FIGHTMAN」、そして
新しいアルバム”MATERIAL”から「DAY AND NIGHT」とお送りしてきました。
今日は、お時間たっぷり!ご用意しておりますので、最後までごゆっくり!
お楽しみください(^^)。(拍手)
では再び、気合いを入れて、出だしでつまづくと終わってしまう曲です(^^;。
「FREAK JACK」!(歓声)
☆4.FREAK JACK (”MATERIAL”)
☆5.ZOOM (”DOWN UPBEAT”VRCL-2232 / Village Recordsより2002再発)
☆6.DOMINO LINE
(初出:”Cross Point”VRCL-2226 / Village Recordsより2002再発,
”Mint Jams”VRCL-2227 / Village Recordsより2002再発, ”Asian Dreamer”他)
ただでさえ…なのに、白ライトとステージ上の目潰しライト(^^;がフラッシュす
る中を始まった(M-4)。再び派手なライティングの中を、突き刺さるようなドラム
にのって、サビメロのブラス合いの手では、野呂氏が左手をくぃっと上げたり、
エレピソロも後半でガンガンかましたりと、快調に進んで行きました。
注目の(M-5)・田植えユニゾン…長いところで、ギターが少し抜けたかな(^^;?
今度は、向谷氏の方がテンションの高いソロでガンガン飛ばして行き、もちろん、
神保氏もバッシバシ絡んできます。ギターソロでも耳をつくチョッパーベース(^^;。
(M-6)が始まると、左ブロックでは徐々に徐々に(笑)立つ人が現れます。この日
も、よく通るリード音で大きくドライヴするシンセソロ(^^)。そして、やっぱり
早くなっていったドミノ倒し(^^)。最後のサビメロでも、楽しそうに踊る野呂氏、
最後まで叫びきった時、ステージは白系ライト全開で輝いていました。
向谷>また、古い曲をやってしまいました。「ZOOM」! この間はメドレーで2分
だけやってましたが、昔の曲をやるのって、CASIOPEAにとっては大変なこと
になってまして、曲名と曲が一致しないことがあります(^^;。「やりたいん
だけど…何て曲だっけ^^;;?」(笑) あと、キーが違ってたりすることも、
後で気づいたりします(^^;。昔の曲をレコードやカセットテープで保存して
たりすると、回転数が狂って、キーがCの曲をDbでやってたりする可能性も
あります(笑)。でも、最終的には、CDコピーをすれば、正しいキーで出来
るようになりました(^^;。素晴らしい時代でございます。
で、この曲は”DOWN UPBEAT”ってアルバムに入ってたんですが…野呂くん、
全然聞いてくれてないですね(^^;(笑)。あ、聞いてます(^^)? この曲で、
全音づつぶつける”田植え奏法”というのを、野呂君が考えたんですが、
その後2度と使われなくなりました(笑)。あと、「DOMINO LINE」(拍手)。
最近、神戸で演奏した時、ドミノ倒しのところで2列目のお客さんが、急に
拝み出しまして(^^;(笑)。「どうか間違えないでくれぇ」という感じで、
めちゃめちゃプレッシャーになりました(^^:。いつ間違えてもおかしくない
と、思われてるのかも知れません(^^;(笑)。CASIOPEAを初めて聴いた方が、
あの部分を聴くと、「なんてリズム感の合ってないバンドなんだ^^;;」(笑)
と思われるかも知れませんが、これは、CASIOPEAの伝統芸能の一つ(笑)、
16分3連づつズラすワザでございます(^^)。
キーボードの方も、山の手線カラーにしまして(笑)、小さく”クハ204”
とも書いていますが、こういう楽器は、売っておりません(^^;(笑)。
まだ喋ることがございますが、後の方へ取っておきます(^^;。次の曲です。
「TWINKLE VISIONS」。
☆7.TWINKLE VISIONS (”MATERIAL”)
(「NHKサンデースポーツ」(NHK制作)'99.4〜'00.3エンディングテーマ)
☆8.PRECIOUS JOY (”MATERIAL”)
☆9.DOWN SOUTH (”MATERIAL”)
青・緑のライティングになり、(M-7)がスタート。ブリッジでのギターソロは、
小粒でピリリといった感じ、終盤は逆にかなり入り込んだ感じのソロで、歪ませ
ずに作った音色ならではのプレイだったと思います。
荘厳なシンセヴォイスに続いて、向谷ボコーダーでイントロをとって(M-8)へ。
遠い席でも耳をつんざく(^^;ナルチョのチョッパー満開で、ミディアムテンポな
がらも激しい印象でした。(この曲、ベースラインは誰も弾いてないな(^^;。)
神戸よりは短くしたドラムのオカズで、(M-9)になります。今度は、ボトムの芯
がしっかり鳴っていて、オカズも心地いい指弾きベースラインに乗って(アーム
も使いながら(^^;)、ギターソロも、メリハリのついたフレージングで、ホント
にカチッ!としたアンサンブルでありました。
ここで、アコピ+ペダルでストリングスをかぶせてのソロへ。この日は、叙情的
で、何かの”歌”が鳴っているかのような、フレーズだけでなく、アンサンブル
の構成もそんな感じだったでしょうか。これだけでもひとつの曲と言えるほど。
3つ目のフットペダルで、ストリングスを加えたり抜いたりするタイミングが
絶妙で、この辺りは、向谷実・独自の世界であります。
☆10.LUCKY STARS (”MATERIAL”)
一転して、明るいこの曲へ。合いの手で一発だけ入れるシンセブラスを、狙いを
すましたようにかます(^^;向谷氏。上半身をくねらせながらソロをドライヴする
野呂氏と、そこでは踊っていた(^^;ナルチョ。圧巻は、音が叫びまくり、右手が
ものすごくつかれたのか、終わってから手を振っていた^^;;、向谷シンセソロで
した。
…と、ここまでは神戸と同メニューでしたが、ここで向谷氏がマイクを取ります。
向谷>それではここで、BLITZ恒例(だったか(^^;?:筆者注)スペシャルゲスト・
コーナー! 今日は、その存在感が大きくて、雰囲気に我々ものまれつつ、
また、一体化して、ガラリと雰囲気が変わりそうな方です。私が今日着てる
赤いシャツのような!我々のコンサートでは大変珍しい、素敵な”Lady”を…
yeah!!(拍手) 自分としてもとても楽しみ…野呂さん余計なこと言わない
よーに(^^;。リハーサル中も踊ってて「おまえが弾かないと始まらない(^^;」
(笑)メンバー、特にフロント3人の動きも、こーんな感じ(…社交ダンス
のようにも(^^;:筆者注)。いつもだと、カッ!カッ!、カンフーみたいな
動きのバンドですが(笑)、ゆったりとしたのも楽しめる、一日で二度おい
しいコンサートでございます(^^)。
…そちらで、ずーっとお待たせしてますが(^^;、このバンドは、司会でもって
いるバンドですので(笑)。ご紹介しましょう、NORA!(拍手)
向かって右側から登場し、ドラムがミディアムなサンバビートを刻むのにのって、
センターでご挨拶代わり(^^;に踊ってます。向谷氏の斜め前辺りに、モニターと
マイクスタンドが据えられて…
☆11.エ・プレシソ・カンタール
(NORA”CUBAN COLORS”MVCK-29001 / UNIVERSAL VICTOR)
ベース・ピアノ・ギターも入ってきますと、まずはNORA女史のバックバンド
モード(^^;。軽快な中にもの哀しさも感じさせるナンバーを、優しくくすぐるよ
うに、だんだん力を前に出してくるような感じで、歌い上げます。クールなギター
ソロのバックで、踊りたくてしょうがなさそうな腰付き(爆)の向谷氏(^^;。
野呂氏もオクターブ奏法を入れたりして、バックなりに(笑)燃えてきました。
「CASIOPEA, ムーチャス・グラシャス!」…あとは筆者ではわからなかった(爆)、
と、スペイン語で挨拶して、ワイヤレスマイクで前に出てきたのは向谷氏(爆)。
NORA女史の衣装にクラっときてます(^^;。
NORA>今日はホントに大変光栄です(^^)!
向谷>我々の方こそ光栄だよね!何カ国くらい回られたんですか? 特に南米系…
NORA>多いんですよねぇ。
向谷>スペイン語流暢ですよね。
NORA>向谷さん、スペイン語お上手ですよね(^^)。
向谷>So mos CASIOPEA....TOKIO JAPON!っていうのと間違えそうになりました(^^;。
NORA>それスペイン語ですよ(^^)。
向谷>これをブラジルで言うから通じないんですね(笑)。あそこはポルトガル語
ですし(^^;。向こうで(司会の時に)ジナーラ!って言われて長男っ!って
言ったらウケなかったんですが^^;;(笑)。
NORA>なんか、テレビのショーみたいですね(^^;。
向谷>これ、NHKホールでやってる「ふたりの何とかショー」みたいですね(^^)。
(たぶん、当時は月曜22時・2000年度は金曜20時「ふたりのビッグショー」
のことでしょう(^^;:筆者注)
あ、衣装も丁度白と赤ですから、紅白歌合戦!(笑)
NORA>一緒に司会しましょう(^^)。
向谷>僕らNHK向きかも…今の曲は、ちゃんと言わなかったんですが?
NORA>エ・プレシソ・カンタール。
向谷>カンタールって言っても、簡単じゃないですが(^^:。”お歌”みたいな意味
ですよね?
NORA>そう、一緒に歌えば楽しくなるから、歌おうよ!みたいな意味ですね。
向谷>楽しくなったでしょ(^^)!(拍手)(適当に歌ってみて)なんだ、オレ歌手
だったんだ(^^)!(笑) そうすれば、CASIOPEAでも変なスキャットとかが
なくなるんですが(笑)。
NORA>楽しさの中にも、哀愁が残っている感じですね。人生の悲哀が。
向谷>おたくの方で(以前)やってた、塩谷(哲)君とか森村献さんとか、すごい
ですよねぇ、カッキッコッ!っていう、ガンダムみたいな(笑)格好でやっ
てたんですが、僕の一番苦手なパターンなんですよ(^^;。
NORA>いやいや、一瞬、森村献に見えましたよ(^^)。
向谷>ありがとう!…それって、喜んでいいんですよね(^^;(笑)。
NORA>もちろん(^^)。(話を戻して)これは、ブラジルの曲で、私のセカンドアル
バム”Cuban Colors”に入れたんですが、すごくいい曲なんです。スペイン
語で、サンバのリズムしてみたんですが。
向谷>サンバといえば!熱帯JAZZ楽団で神保さんがよくやってますが(拍手)、
いつも背筋がピシッとしてるんですが、CASIOPEAの時は少し前かがみですが、
熱帯JAZZの時は、それ以上に背筋をピシッ!としてやってますもん(^^;。
神保さんも、今日はグッズを出してて、絵を描くのが上手くて…巨匠(^^)!
で、売上をユニセフに、でしたっけ?…え、もう完売(^^;!すごい!(拍手)
じゃぁ、僕らは何が寄付できるでしょうねぇ。野呂君のピックに僕のサイン
を入れて義捐金を…欲しい人いる?…ほしい(^^;? じゃ、鳴瀬さんの使った
後の弦に僕のサインは(^^;?(笑)
…えー、NORAさんのアルバムも、今日は外で販売してるんですよね? ええ、
ゲストをお呼びしても、こういうことをちゃんと聞かない司会者がいるんです
よ(^^;(横向いてる野呂氏(笑))。今日は、NORAさんのアルバムも、ばーっ
と置いておりますんで。”esta...”って、駐車場って意味ですよね? 街を
見ると一杯書いてあって、日本で言うところの”げっきょく=月極”チェーン、
みたいな…って、あれ間違える人がたまにいるんですよ。「全国どこ行っても
あるね、ゲッキョクチェーン」(笑)…って、野呂さんから聞いたんですが(^^;
(爆笑)。…ぜひ、お帰りの際にお買い求めいただいてですね、ウォークマン
で聞くと、地下鉄でもサルサが踊れるという(^^;。
NORA>(笑)今寒くて、ちょうどいいですからねぇ(^^;。
向谷>…すいません、話が長くなりまして(^^;。ゲストを重んじるCASIOPEAでござ
います(^^)。今度は、CASIOPEAチームから…なんか、クマさんチーム・ゾウ
さんチーム、みたいですが(^^;(笑)。
NORA>私、象なんです、動物占い(^^)。
向谷>あれ、僕何だっけ?
野呂>コアラ(^^)!
NORA>そのままやん(^^;!(笑)
鳴瀬>ムカイヤは、カモノハシ!(笑)
向谷>…後で探しておきます^^;;。次の曲は…
NORAさんが補給用の水を入れたボトルを取り出して説明して、また中断(^^;。
向谷>…ミュージシャンの皆様、お待たせしてすみません(笑)。
次の曲は、CASIOPEAのアルバム”Jive Jive”という、今から45年位前(笑)
のアルバム、その中に…何だったっけ(^^;?(爆笑) ロンドンレコーディ
ングだから、何か英語の歌を入れよう、ということで入った曲です。
NORA>この曲、詩がすごくいいですね(^^)。
向谷>「WHAT CAN'T SPEAK CAN'T LIE」(拍手)
☆12.WHAT CAN’T SPEAK CAN’T LIE
(”Jive Jive”VRCL-2230 / Village Recordsより2002再発)
久しぶりに登場(^^)。音色的にも久々の、DX系のキラキラしたエレピでイントロ
をとると、ステージ上方でミラーボールがあったかな? 間接的に当たるような、
ムーディーなライティングになります。伸びのあるリッチな歌声、オリジナルと
は違った酔わせ方(^^)をしてくれます。ベースは、白のフレットレスだったかな?
ゆったりとラインをとる格好です。シンセソロは、そのままDXキラキラエレピで、
メロディーのフェイクを中心にした感じ。そして、歌声の盛り上がりを引き継ぐ
ギターソロは、ここだけディストーションをかけて、アルバムテイクのソロの
フェイクを。”弧高の吠えるギター”という感じだったでしょうか。うん、これ
は良かったなぁ(^^)。
☆13.DON’T YOU WORRY ABOUT A THING
クラシックなディスコナンバー、だっけか?をこのメンバーで…チョッパーベキ
ベキのリズムパターンや、突き刺さる(^^;ブラスアレンジ、どう聞いても完璧に
今のCASIOPEAです(爆)。カラフルなライティング、NORAさんの力強いボーカル
で、いっぺんにダンサブルな雰囲気になります。メロディーを過激に崩すギター
ソロに続いて、サビへ戻ると、ベースを抜くところではナルチョが右手を振り上
げてる、向谷氏は飛び跳ねてる(爆)。もう一回ギターソロがあって、ドラム・
ベースだけでサビのリフレインへ。NORAさん、客席だけでなくCASIOPEAメンバー
にも歌わせようとしてます(^^;。マイクを振りますと、照れながらハズし気味の
野呂氏(^^;(笑)。向谷氏も、NORAさんに突っ込まれてマイクを持ってノッてま
すが、なんか…(笑)。笑ってるうちに声を出すお客さんも増え、そのまま、
NORAさんはステージ袖に下がっていきました。
☆14.DRUMS SOLO
雷鳴が轟き、歓声が起こります。人力ジャングルビートが、この日も炸裂!もち
ろん足で刻むクラーベも入ってきて、この方、どこでどうやってビートをキープ
してるんだ(^^;…などと考えるのも放棄せざるを得ません(爆)。後半の突っ走
るビートの部は、バスドラ打ちまくり、ブロック刻みまくり、熱いフレーズが、
だんだん嵐へ変わって行き、乱れうちで起こった歓声の中を、パフォーマンスを
締めるまで、この日も5分近く楽しませていただきました(^^)。
☆15.ECCENTRIC GAMES
(”active”GNCL-1074 / GENEON ENTERTAINMENT再発)
白の天井ライトと逆光の目潰しライト(^^;が点滅してスタート。野呂vsナルチョ
のチョッパーバトル、どちらも一歩も譲りません、音圧が(爆)。
そして、曲が終わりに近づいたところで、鳴瀬先生のお時間です。最初は、また
エフェクトでアタックが変な音色(^^;にしてのチョッパーフレーズ。少しテンポ
を落とし、音色を元に戻して、2小節分記憶させた自分のフレーズにのっての、
一人セッションへ。コーラスをかけたり(これもヘンな音(^^;)、輪奏してみた
りと、3種類のパフォーマンスを展開。バックを止めると、ディストーションを
更に増やして、いよいよステージ前方へ出てくると、神保氏もビートを刻みます。
そして、程なくして客席へ乱入(^^)!1F指定席右側へ飛び込んで、このごろは、
通路を通らず(爆)椅子の上を渡り歩き、扇子を受け取ってかき鳴らします。PA
卓の前の通路を通って左側へ移ると、2カ所ほどで、しゃがんで音を小さい目に
してます(^^;。その辺り、子供のお客さんがいたのかな? すぐ後にその反動で
叩きまくり(爆)、ステージへ戻る辺りで、この日も客さんをすっかり立たせて
しまいました。事務所のローディー・堀内君が、フットペダルを一つひっぱたく
と…、もう何を弾いてるのかわからないくらい^^;;の強烈ディストーションに(^^;。
いつの間にかビートもフリーになって…乱れうち&フィルターかけまくりのエン
ディングになりました。この日も、12分近い大暴れ(^^;でした。
☆16.太陽風☆THE WIND FROM THE SUN
(”EUPHONY”POCH-1222 / POLYDOR K.K.・生産中止)
そして、この日もかなり早いテンポ(^^;で、この曲になります。キーボードソロ
前のギターとストリングス、そして、ギターソロは激しく叫んでいます。爽やか
なイメージの”風”が、焼け付くような”熱風”に変わってた…てな感じかな(^^;。
向谷>どうもありがとうございました! 懐かしい「太陽風」をお送りしました。
それでは!ここで、お待ちかねメンバー紹介!
オンっ!ベース!(ベース・ピアノでキメようとする) オンっ!ベース!
(ドラムも入ってもっかい) 鳴瀬!喜博ーっ!(拍手)
(ファンファーレの後、ピアノがC#mで寂しく^^;;)
素晴らしっ! これから2000年に向けて、新しい時代を創っていくような、
そんなベースを、感じてしまいましたっ(^^)!
…向谷副社長、1週間前とは別人だ^^;;(笑)。ここからほぼノーカット(爆)。
向谷>続いてっ!いってみましょう…オン、ドラムっ!(キメがあわない(笑))
…全然合わねぇなこのバンド、アマチュア以下のレベルかも知れません(^^;。
たった独りで、世界を回る、この方。たった独りでのコンサートもされてい
るとか。つまり、ギャラ総取りコンサートです(笑)。例えば、4人で100
という数字がありますと、4人だと4で割って25、しかし、ひとりですと、
1で割って100、なんとコストパフォーマンスに優れた方でしょうか(笑)。
しかし、彼のグルーヴがなければ、今日のCASIOPEAは成り立ちません(^^)!
ライヴアルバムにも参加し、痕跡・証拠を残してしまいました。(笑)
世界を股にかけ、CASIOPEAをしょって立っていただいております(^^)!
ドラムス!神保!彰っ!(拍手)…ホントに、お世話になってます(^^;(笑)。
急に腰が低くなる、副社長^^;;。
向谷>そしてっ!22年の長きにわたり、その立場を堅持し!(笑) …政治の世界
でも、たまに政権交代がありますが、与党の3党合意があるかと思えば、
野党も内閣不信任を出そうかという、今日この頃(^^;。我々はずっと、挙国
一致内閣を築いて参りました(^^)(笑)。その中で、22年に渡ってグループ
を率い、指導して参りました!ほとんどの楽曲を作って参りました!
リーダー・ギター!野呂!一生ぃーっ!(拍手)
「ホント、司会も収めてほしいところですが…」その後、自分でも何を言ってる
かわからなくなったらしい(笑)。次は…”再現映像”(爆)
向谷>そして!22年前!(ナルチョが悲しいメロディーを奏で始める(笑))
あれは、女泣かせのひとだった…ひとりでいると、チリチリ…と電話が鳴り、
「もしもし、野呂だけど」「えっ、誰?」「野呂だけど」
「あ、あの友達のY君のところで会った、ああー、ヤマハのコンテストで、
ギターをもらった、野呂くんね!」
「君が向谷君?今なにしてるの?」
「受験生です。都立高校を出て代ゼミ原宿校で国公立を目指してます(笑)」
(もっかい繰り返す(爆笑))
「そうなんだー。ところでさ、バンドやんない?」「え、バンド?」
「チックコリアみたいなバンド、やってんだけど」
「え、チック・コリアぁっ!?」(大爆笑)
22年前の、寒い、冬が終わる前のある日。この、チック・コリアの一言にひ
かれ、当時の練習スタジオ、今は亡き新宿コタニ楽器のスタジオへ行くと、
そこで渡された譜面が、「MIDNIGHT RENDEZVOUS」だったのです(^^;!
野呂くんの、あの電話がなかったら、どうなっていたかわかりません(^^:。
今日も、素晴らしい立場で、司会・キーボードをさせていただいております。
それでは、自ら紹介させていただきます! キーボード&司会!向谷実っ!
(拍手・盛大なエンディング(爆))
…この部分だけでも、営業出来そうですね(^^;(笑)。難しい曲を1曲だけ
やって、あと30分くらいは喋り(笑)。どこかのプロダクション関係者の方、
いかがでしょ(^^)。あ、札が上がった、渡辺プロダクションですか?(笑)
(ナベプロに、昔ほどの威光はないとも思いますが(^^;(爆):筆者注)
それでは、この曲へ参りましょう、「DREAM MAKER」!
☆17.DREAM MAKER (”be”PCCR-00259 / PONY CANYON)
キメに合わせて、赤・青のライトが交互に点灯して盛り上げます。コンピュータ
に打ち込んだ照明自動パターンが使えない(^^;ステージなので、照明をさばかれ
る方、ご苦労さまでした(^^;。もちろん、演奏の方も緊張感たっぷりでした。
そして、ピアノパートだけで、導入部へ…
☆18.ASAYAKE
(初出:”Super Flight”VRCL-2222 / Village Recordsより2002再発,
”Eyes Of The Mind”VRCL-2226 / Village Recordsより2002再発,
”Mint Jams”, ”Asian Dreamer”他にも収録)
オールシンセブラスでのイントロを抜けると、白系ライト全点灯・客席上の照明
も明るくなり、盛り上がりが高まってきます。野呂氏のソロでの高揚は、誰にも
止められそうにありません(^^;。いや、他のメンバーもそんな感じです。 特に
向谷氏、クラビネットのパラディドルの途中から飛び跳ねるかぁ(^^;!
王道エンディングで、いったんメンバーがステージを後にします。
アンコールに応えて、CASIOPEAの4人に加えて、NORAさんが踊りながら(^^;戻っ
てきます。そして、出てきた曲は…
☆19.DAZZLING
(”Photographs”VRCL-2229 / Village Recordsより2002再発,
”Hearty Notes”VRCL-2238 / Village Recordsより2002再発)
ボコーダーも生ボーカルも入った豪華版。ただ、ボーカルパートがNORAさんには
オクターブ高かったのか、サイド鍵盤のSD'1で鳴らすブラスがうるさすぎた為か
(爆)、ちょっと活きてこなかった感じは否めませんでした(^^;。そう言えば、
ナルチョのベースライン、指弾きだったかな? でも、ブリブリ鳴らしてました
けどね(^^)。
そして、ステージ上の照明が青く染まり…この曲もボーカル曲だった(^^;。
☆20.INNER CHILD (”be”)
NORAさんが踊る雰囲気もあってか、ゆったりとスイングしているお客さんも、少
なくなかったようです。サビのボーカルが、独りながらも何人分にも感じられる
力強さで迫ってきます。エレピソロをのけぞって楽しんでいたNORAさんに引っ張
られ…でもないな、この日は終始テンションが高かった野呂氏、ギターでボーカ
ルとハモるさまも良く、ゆったりとエンディングを迎えました。
もう一度、4人の男達が戻ってきて…神保氏のカウントが客席まで届いて…
☆21.ときめき
(”THE PARTY -AUDIO STACK-”GNCL-1072 / GENEON ENTERTAINMENT再発)
(”ごきげんよう”(フジテレビ制作)'97頃まで居残りゲスト紹介BGM)
ステージ上のすべての照明と客席うえの巨大シャンデリアも全て点灯し、さらに
テンションが上がります…ギターの音が、一瞬途切れたような(^^;…ま、大事に
は至ってない(笑)。鳴瀬・神保コンビが土台でしっかり踏んばり、ソロが突っ
走り、向谷氏は後ろを向かなくてもリタルダンドのテンポダウンを決め(^^;、
ソロでステージ左側へもサービスしてきた野呂氏が、ラストノートで珍しく腕を
回す(^^;と、神保氏は期待以上に爆裂して、テンション最高潮のまま(^^)で、
20:28に終演となりました。
=====================================
<SET LIST> 1999.12.18 @東京・赤坂BLITZ
1.LOOKING UP 2.FIGHTMAN 3.DAY AND NIGHT 4.FREAK JACK 5.ZOOM
6.DOMINO LINE 7.TWINKLE VISIONS 8.PRECIOUS JOY 9.DOWN SOUTH
10.LUCKY STARS 11.エ・プレシソ・カンタール 12.WHAT CAN'T SPAEK CAN'T LIE
13.DON'T YOU WORRY ABOUT A THING 14.Drums Solo
15.ECCENTRIC GAMES (incl.Bass Solo) 16.太陽風☆THE WIND FROM THE SUN
17.DREAM MAKER 18.ASAYAKE
[ENCORE]19.DAZZLING 20.INNER CHILD 21.ときめき
はい、今回は…チキンよりこっちの方が楽しかったかな、関西人としては悔しい
けど^^;;。「DAZZLING」の出過ぎたブラスを除けば(爆)。なんか、異様(爆)な
くらい、フロント二人が高揚していた感じが、終始ありました。演奏に出た方と、
司会に出た方(笑)と、いらっしゃったかもしれませんが(^^;。
ゲストコーナー、最初の曲ではちょっと心配(^^;だったんですが、次の曲からは
両方の持ち味がちゃんと出るようになり、ステージ上のメンバーも盛り上がってた
ように、客席後方からは見受けました。「ときめき」の高揚ぶりで、1999年最後の
演奏を飾った、デビュー20周年・最終章でありました。
文字正人(QFG03621@nifty.com) with DynaBook from YOKOHAMA
1ST ON LINE: 1999/12/21 (PATIO #146, FJAZZ/FFUSION #071)
LAST EDITED: 2007/04/03(GENEON ENTERTAINMENT(旧PIONEER LDC)発売盤の再発売に伴う修正)