こんばんは、「実況中継ライヴ・オン」文字正人です。
今回お伝えするのは、青木智仁・沼澤尚のリズム体のセッションに、野呂一生・
本田雅人の両氏が加わったミニツアーです。先に申し上げておきますが、MCは相当
端折りました(爆)。
それでは、週末の京都RAGから、ライヴ・オン!
=====================================
雨が降りそうだった横浜を昼前に出て新幹線で京都につきますと、朝から断続的
に強い風と冷たい雨が降っていて、少し肌寒かったです、RAGに着くまでは(^^;。
ゴールドメンバー予約分だけで120枚近くのチケットが出てしまったらしく、ノー
マルメンバーで予約した私さえ立ち見を余儀なくされ、椅子は100脚出たかどうか
という状態で超満員です。チケット自体もSOLD OUTしたとか。
RAGの生瀬勝久(関西以外ではわからんかな(^^;)こと秋葉店長から、「今日は、
休憩無しの120分1本勝負です(^^)。ただ、興がのってくると、120分が130分とか
140分になったりするかもしれません(^^;。よう喋る人みたいなんで(^^;」との話。
<AO.TAKA. SESSION SPECIAL> 1999.04.10 @京都・LIVE SPOT RAG
野呂一生(Gt) 本田雅人(Sax,Flute) 浅野祥之(Gt) 小林信吾(Key)
青木智仁(B) 沼澤尚(Dr)
19:42に照明が落ち、辛うじて空けられた中央の椅子の間から、6人の男達が入っ
てきます。ゆっくりめの軽いビートをドラムが刻んで…譜面を用意してるうちに、
「あ、忘れた(^^;」と楽屋へ戻ったのがサックスの方(笑)。
青木>ここは喋る予定でなかったんですが(^^;。本日は、お足元の悪い中、沼澤尚
ソロアルバム”the wings of time”発売記念ツアー・中日に、ようこそお
越し下さいましたm(__)m(拍手)。
沼澤>…ここでやるっていうのは3〜4カ月前に決まっていて、僕の方の発売日が
たまたま重なったんで、そう言っていただいたようなもんで^^;;。
…突っ込んで下さいよぉ^^;;。ギター・野呂一生!(拍手) 譜面なくした、
あ、あったんだ(^^;。本田雅人!(拍手) キーボード・小林信吾!(拍手)
ギター・浅野祥之!(拍手) ベース・スター!(笑)・青木智仁!(拍手)
青木>ドラム・It's real star!沼澤尚!(拍手)
…なんやかんやで5分経過(爆)で、ようやく演奏開始です。
☆1.MORNING DANCE
[SPYRO GYRA”MORNING DANCE”BVCP-7379 / BMG JAPAN]
ごぉぉん…とフィルターの効いたエレピと、シロホンかな?の明るいフレーズが
聴こえてきて、SPYRO GYRAのヒット曲のカバーからスタート。小さなスペースに
してはリバーブが深すぎるかな?…という感じもありましたが、本田氏のアルト
サックスから、ひたすらハッピーなメロディーが響きます。中盤では、シロホン
の音色での明るいキーボードソロもフィーチャー。ここはまず、きっちりとアン
サンブルを固める序盤戦という感じだったでしょうか。
☆2.MOON SHINE
ベーンと大き目な浅野氏のカッティングで、ゆったりとしたグルーヴを作って始
まります。歪ませてない野呂ギター、続いて本田フルートもユニゾンで加わって
きます。中盤では、野呂氏が上体を折り曲げながら(^^;のソロになります。1曲
目が朝ならば、こちらは文字通り夜の落ちついた雰囲気…でしょうか。音量面で
負けそうで負けない本田フルートがじっくりと締めた、7分近いクールな演奏は、
青木氏の新曲で、NOBU CAINE用に書いてきたもの、だそうです。
「なんで、僕がMCすることになるんですか(^^;?」と疑問を発しながらも、終始
沼澤氏が曲間をつなぎます。
沼澤>関西でマイクを持って喋るのって、関東者にとっては、関ヶ原みたいで…
今日は一応、流れがあったはずなのに…
青木>本田のおかげでズタボロです^^;;(笑)。
沼澤>まだ、ないのがある? 新幹線でも「忘れてきた(^^;」って言ってたね(^^;。
本田>1個だけないんだけど、覚えたから大丈夫(^^;(笑)。
沼澤>では、今日のセッションのなれ染めを(^^;(笑)。(六本木PIT INN等での
”AO.TAKA SESSION”の活動の中で)去年、FUSION界の重鎮・CASIOPEAから
やってきた!(それに合わせて野呂氏はウルトラマンのようなポーズをとっ
たらしい(笑))featuring 野呂一生・さん(笑)というのをやりまして。
今年はそれに、ex.T-SQUAREの本田君を加えて、旅をかまそうと、そこへ、
どーも”The Wings Of Time”発売が重なったという、そういうことで、
このセッションが起こった(笑)わけです(^^;。
開演時に巨大なポスターをかついで(爆)現れた沼澤氏。今回のソロアルバムの
ポスターなんですが、レコード会社を通さない形で、若手ミュージシャンを撮っ
てきたカメラマン、コム・デ・ギャルソンのデザイナーらが、作品として作って
しまったんだそうで、前日のチキンジョージ公演後にサイン会付き即売会(爆)
をしたところ、すぐに売り切れたとか。
沼澤>アンコールも無しのはずだったんですが、青木さんに「ポスターの話したら
たぶんみんな帰るから(^^;」と言われて出て行ったら、男性のお客さんから
「やらんかいっ、もう1曲」と言われて(笑)。
じゃぁもう1曲だけやろうか、という感じになりまして。
続いては、本田雅人ソロ作から、ということになります。
☆3.CRESCENT MOON
(本田雅人”Growin'”VICJ-60238 / VICTOR ENTERTAINMENT)
少し控えめな感じのシンセベルで始まり、本田氏のフルートと野呂氏のクリアな
音色のギターがメロディーを唄うナンバーになります。オリジナルよりも心持ち
ゆったり目な感じでしょうか。1コーラス終わってシンセベルでつないでいる間
に、早くもソロ体勢に入っていたのが野呂氏であります(^^;。フルートのソロも、
細かく畳み掛けるようなフレーズで燃えてました。
青木氏から、今回のツアーをまとめてくれたのは、チキンジョージのハシカワ氏
への謝辞があったところで…
青木>次のコーナーは、ジョージベンソン・2連発です(^^)。RAGはFUSIONのメッカ
ですので、御大・野呂さんがベンソンになるところを存分に(^^)、お楽しみ
ください。一緒に弾いていて聴き惚れるって、滅多にないことなんですが、
聴き惚れてしまいました(^^)。「BREEZIN'」と、邦題「メロウなロスの週末」
(笑)…ホントですってば(^^;、名盤・”WEEKEND in L.A.”のタイトル曲
「WEEKEND in L.A.」をメドレーで(歓声)。まずは、フルートの”流麗”な
イントロから(笑)。
野呂>(本田氏を見て)練習してるよ^^;;(笑)。
本田>…どーやるんだっけ^^;;?
野呂>せーので(^^;(爆笑)。
本田>難しいンですよ(^^;。
★4.BREEZIN’ (GEORGE BENSON”BREEZIN'”WPCR-2519 / WARNER MUSIC)
フルートとシンセストリングスが流れるようにイントロを始め、歪ませない野呂
ギターが加わって、ラジオ・テレビのBGMとして耳馴染みのあるメロディーが始ま
ります。浅野氏のカッティングと本田氏がきっちり合いの手を入れ、オクターブ
奏法を用いる野呂氏がプレイに入り込むのに、時間はかかりませんでした(^^)。
ギターソロも、オクターブ奏法で早弾き(^^;というきらびやかなフレージングで、
拍手がおこります(^^)。…というか、ソロが終わっても弾きまくってました(^^;。
この曲だけで10分近くになりました。
★5.WEEKEND IN L.A.
(GEORGE BENSON”ライヴ〜メローなロスの週末”WPCP-3874 / WARNER MUSIC)
続けてのナンバーは、3年近く前の六本木PIT INNでの東原力哉+ギタートリオ
(野呂+渡辺香津美+山本恭司)でも演奏されたのを個人的に思い出した(^^;曲。
いい感じの小林エレピの上で、野呂ギターが爽やかに跳ねて唄います。何か吹っ
切れた(^^;かのように弾きまくる野呂氏に引っ張られて(^^;なのか、フルートの
ような楽器でも、”本田雅人だ!”と言わんばかり(^^;のソロ。小林氏のエレピ
ソロも、細かいフレージングで続いて行きます。そして、御大・野呂氏の渾身の
ソロが熱いけれど軽快な感じで響きました。そのまま弾きまくる野呂氏、本田氏
がすぐ後ろへ見に来ようと、沼澤氏がオカズを入れてまとめるような雰囲気にな
ろうと(爆)、なかなか終わりません(^^;。最後に後ろの方をちらっと見やった
だけで(^^;エンディングを迎えると、こちらも、限りなく10分に近い熱演になり
ました(^^)。
「すぅ〜ごぃっ(^^)!もう、”どうだっ!”って感じですよね(^^)。日本が世界
に誇れるギター、野呂一生!」と、拍手の中を最大級の賛辞をする沼澤氏です。
青木>ジョージベンソンの後は、拙作を…
沼澤>青木さんって、すごい”二字熟語(笑)”をよく知ってますよね(^^;。
青木>単にオヤジなだけだよ^^;;。
沼澤>手へんに”出る”でしたっけ? 訓読みすると…(客席から”つたない!”)
さすが京都のお客さん! じゃぁ、拙作を…って、僕が言っちゃいけないん
ですよね(^^;。意味をわかって言わないと(^^;。では、”佳曲”を。
☆6.BUMPY STREET
(青木智仁・後に”EXPERIENCE”(VICJ- / VICTOR ENTERTAINMENT)に収録)
ベースの音量は、一番控え目かもしれない(^^;。ゴンゴンと鳴らす小林ピアノに
乗って、今度は浅野ギターが全面にでてきます。都会の切ない風景、でも、なん
とか元気も出てきそうな、そんな雰囲気のメロディーでしょうか。十数年前?の
感じのコーラスをギンギンにかけたような音色の野呂ギターは、ソロで突っ走り
ます。本田アルトが、なだめるようなフレージングで続いていきますが、次第に、
ドラムと一緒に、テンションを上げてくる上げてくる(^^;、小林氏のオルガンが
うまく下から支える上で、ハイノートで突っ走って行きました。これも、10分に
届く演奏でした。
沼澤>決して”拙作”でないことが証明できましたね(^^)。次は野呂さんコーナー!
野呂>ちょっと待ってね(^^;。…こんにちは。こんばんは、だな(^^;。
えー、さっきちょっと弾き過ぎちゃって、頭真っ白酸欠気味です^^;;(笑)。
私は、CASIOPEAってバンドを…やってるんですが、ご存知の方は…(拍手が
あって)あーよかった(^^;(笑)。10年ばかり前…私にとっては、ついこの
間なんですが、九州のある飲み屋で飲んでたら野球部の大学生がいて、イベ
ンターが「CASIOPEAって知ってる?」って聞いたら「どこのソープですか?」
(爆笑) …失礼しました^^;;。普段私のバンドでは、喋るとボロが出るん
で喋らないんです(^^;。司会が楽しくて楽しくてしょうがないメンバーが、
もう一人いまして(^^;(笑)。最近、電車に凝ってて…誰とは言いませんが
(笑)。TVとかたまに出ると、喋る人喋らない人があって、私とか、もう
一人大御所のベースの方が喋ると、司会が楽しくて楽しくてしょうがない方
は、息を殺して待ってるんです(^^;(笑)。
…関係ない話、しちゃったかな(^^;。このメンバーの中では、最年長になっ
ちゃったんです^^;;。ずっと若手だと思ってたけど、バカ手になっちゃいま
した(^^;(白爆) …で、次の曲ですが(^^ゞ(笑)、3枚ほど、ソロアル
バムを出したんですが、その時に、友達が少ないもので(^^;、一人多録を
しまして。パーカッションとドラムだけ入ってもらったのかな。神保君と…
(名前が出てこず客席からフォローされ(爆))カルロス菅野さんにやって
もらったんですけども。本田君もそういうアルバムを手掛けてるんですね。
君はドラムも叩くしギターも弾くんだってね。…ま、しゃがんじゃって(^^;。
(笑) ま、そんな感じで(^^;(メンバーに受けてる)、私、喋るのは苦手
なんですよ^^;;(爆笑)。自分でも何喋ってるかわかんなくて(^^;、自分の
中で白い鳥が飛んでるんです(^^;(笑)。…てな感じで(^^;。
☆7.FALL IN THE NIGHT
(野呂一生”TOP SECRET”PCZA-00001 / PONY CANYON)
96年に発売のソロ作…個人的にはここからの選曲ありという予想通り(^^)で、
2曲目に入っているグルーヴナンバーです。オリジナルより気持ちテンポが遅い
目だったかな? ヴィンテージなエレピとOberheim系かな?のシンセブラスと、
浅野氏のカッティングで、多録パートをサポート。ブリブリと低めの音色の野呂
ギターと本田アルトのユニゾンが、太くメロディーを奏で…るだけでなく、サビ
は野呂・本田・浅野の3人が分厚くハモるという展開、これはすごかった(^^)。
中盤、オリジナルではシンセソロ風だったところは、本田vs浅野のソロバトルに
なってました。例によって、ぶりぶりぶいぶいと言わせる本田氏に対して、浅野
氏の方は、なんのなんの…という感じだったかな? いつの間にか、ドラムソロ
みたいになってきた(^^;。最後に野呂氏がソロをぶちかまして(ドラムがオカズ
を入れてもなかなか終わらない(^^;)、CASIOPEAファンにはお得(^^;なナンバー
でした。
「京都のお客さんって、演奏してる者には嬉しいですよね(^^)。ソロでイッてる
間はじっと聴いて手くださって(^^)。」と、やたら機嫌良さそうな(^^;沼澤氏。
続いては、小林氏のコーナー…ということで、5年前に出したソロ作から。
☆8.GIVE ME A BREAK
(小林信吾”THE BORDERLAND”TOCT-8739 / TOSHIBA EMI・生産中止)
歯切れのいいサックスのメロディーがキモの曲で、また都会の夜の雰囲気に戻り
ます。そしてこの日は、ここまでは裏方に徹してきた(^^;感もある小林氏、叫ぶ
音色のオルガンの分厚い旋律が、一気に炸裂します(^^)。ぶっとい音色でグルーヴ
を刻みながら、今度は浅野氏のリズミックなソロ…というか、沼澤氏とのデュオ
のような展開になってきます。引き締まった&息の合った裏拍ビートにのって、
戻っていくと、そのまま、ディストーションが太い野呂ギターvs叫ぶ音色の本田
アルトが序盤から飛ばしまくる(^^;バトルモードで、後半は展開しました。最後
のテーマの部分は、そんな中で序盤よりも断然熱い音で、12分を越える熱演(^^)。
CASIOPEAの新譜や、小林氏も参加する斎藤ノブツアーなどの告知関係があって、
「さて本田君!」と、結局メンバー紹介みたいになってきました(^^;。本田氏は
相変わらず独特のテンポ(爆)でのトークが続いて行きます…が、ほとんど沼澤
氏が喋り倒し(爆)、「野呂さん、ここにもいましたね、こういう人(^^;」と、
青木氏に言われてしまう始末(^^;。その青木氏、SPEEDのツアーに出る理由は…
青木>…なぜやるはめになったかと言いますと、「BODY AND SOUL」って曲をたま
たま弾いたんです。スタジオで見たら、小学生くらいのションベン臭いガキ
が…と思ってたら、大ヒットしまして(笑)。次の「WAKE ME UP」って曲も
弾いたら、これも大ヒットしまして(^^;。そしたら、今度アリーナツアーを
やるんで、歴代レコーディングメンバーを全部集めるということで(^^;、
江口信夫とか、梶原順とか(歓声)。
…でも、どーせならMAXの方がいい^^;;(笑)。
沼澤>僕はSPEEDの方が500倍いいです(^^)。
青木>でも、子供じゃん^^;;! どーせなら藤原紀香とか(笑)。
この後予定しているセッションの紹介をしたところで…
沼澤>浅野さん、どーぞ!
浅野>ホントに話長いわ^^;;、腰痛くなっちゃった(^^;(笑)。野呂さん痛くない
ですか? 今、喋りの間にギターで新しいコード発見しちゃったもん(^^)。
客観的に見ても、すーーっごく長い!(笑) で、僕が長くやってもしょー
がないんで…中尾あきらってのもやめよっかなぁ(^^;。(池波)志乃も元気
です!(笑) (見た目の雰囲気が近い:筆者注)
さっき、喋りの間に考えたんです、いろんなコトを。俺、これからどーなっ
ちゃうのかなぁ、とか…考えさせてくれてどーもありがとうございました!
(笑・拍手) 顔は怒ってるように見えるかも知れませんが、怒ってません!
気分が良くなるとだんだん恐くなるんです(^^;!(笑)
…どーもありがとうございました!(拍手)
沼澤>では、本田君のアルバムから「JOY」!
…ここまで約27分、量的には野獣に迫ってます(爆)。
☆9.JOY (本田雅人”Growin'”)
冒頭出損ねた人もいたのか(^^;やや控えめにスタートしましたが、関西弁で言う
と「いてまえ〜っ!」てな雰囲気(爆)のナンバー。いきなり飛ばす本田アルト
に、歪は少な目の野呂ギターが絡みます。リズム体の迫力がフロントに比べて、
やや軽め…に感じたのは、私だけかな(^^;。そのまま飛ばした本田ソロに重なる
ようにして、野呂氏のソロへ。こちらは、キメもアクセル緩めずぶっ飛ばす(^^)
感じでしょうか。ここで、青木氏のベースソロをフィーチャー。この日は全体的
に、”目立たないけどちゃんと下にいる”という感じの音できたんですが、その
せいか、やや引っ込んだ音色かな…と思っていると、指弾きから、この日初めて
かな?のチョッパーに移り、独特の高いプルの音が、きっちりグルーヴを刻んで
行きました。CASIOPEAで共演した時よりもサックスの方が前に出るような感じの
本田・野呂ユニゾンで、サビメロへ戻ると、最後のスキャットの部分で浅野氏が
肉声でも加わり、9分近くなった、にぎやかな演奏でした(^^)。
浅野>どんどんいきましょう!池波志乃が転んだ時に作った曲!(笑)「SLIP」!
☆10.SLIP (浅野祥之)
軽快なカッティングで、確かに気を緩めるとスッ転びそうな(爆)ナンバーは、
浅野氏のバンド”B〜AND”のレパートリーでしたっけ。客席で手拍子する人
も増えてきました。ギター2人+サックスで速いフレーズをユニゾるテーマに続
いて、まずは、歪少な目の音色で野呂氏がテクニカルなフレージングのソロを。
小林氏のオルガンがリッチな音色で続き、こちらは、客席も置いて行かず(^^;に
一緒に盛り上げて行こう、てな雰囲気だったでしょうか。そして、浅野氏のスト
レートなロック系のソロが、音もパワーも、この日の最大級で迫ってきます。
ちょっと注意して聴くと大変そうなフレーズも、軽快に走らせて行きました。
本田氏がスパートをかけて、またテンションの高いテーマへ戻ると、浅野氏は、
ニコニコしながら、ステージ上の競演者を見ていました。最後はちょっとブルー
ジーに…途中で「あっ」とか言ってましたが(^^;、ゆったりと締めになりました。
沼澤>最後は、御大・野呂さんのソロアルバムからです。どのアルバムですか?
野呂>”VIDA”っていう、ブラジルで録音してきたアルバムに入ってます。もう、
喋るのやめましょう(^^;。「NESSA」(歓声)
☆11.NESSA (野呂一生”VIDA”POCH-1370 / POLYDOR K.K.・生産中止)
サビメロは、本田氏が素早くマイクをあててファルセットでのスキャットを入れ
てます(^^)。(アルトサックス用のマイクは、もう1本別に用意してありました)
Oberheim系音色のポップス系シンセブラスでも、入ってくるタイミングがいかに
も野呂一生的世界であります(^^)。少し軽めの音色のアコピで、小林氏が中盤の
ソロをとりますが、すぐにガンガンにテンションを上げて駆け抜けていきました。
後半の”いかにもな転調(爆)”は、野呂・浅野のダブルギターで叫び、この日
で一番歪ませた音色の野呂ギターvs太い音色でメロディーフェイクが中心の本田
サックス…いやいや、浅野氏も加わっての、熱い熱いバトルリレーを展開して、
本編は22:06ににぎやかに幕となりました(^^)。
アンコールに応えて、狭い通路(^^;を再び6人が戻ってきます。
沼澤>なんで譜面が置いてあるんだ(^^;。あとは、この曲しかないという曲で…
野呂さんの指さし確認も終わったところで…。
野呂>では、長老特権ということで(笑)。
☆12.ASAYAKE (言うまでもなく(爆)野呂一生)
最初の音が出た瞬間の歓声と手拍子は、ここが一番大きかった気がします(爆)。
…やっぱり結構知られた曲なんだな(^^;。
本田サックスは、まずはベースパートのフレーズ、そして単音ですがシンセブラ
スのフレーズと、イントロから絡んできます。最初のAメロは、浅野氏がカッティ
ングを引き受けたので、本田氏はハモリを、小林氏はコードサポートとシンセブ
ラスでのハモリという、6人ならではのアレンジです。 右手も沢山上がって、
野呂一生オンステージ(^^)! Aメロ2は、カッティングの野呂氏以外は、本田・
浅野・小林の3人で、分厚〜く迫ってきます(^^)。そして、Bメロで…本田氏の
パートのアレンジは、映像作品にもなった、1988年読売ランドEAST・ホーンスペ
クトラムバージョンだっ(^^)!(単音ですが(^^;) 最後はメロディー楽器4人
であのフレーズを高らかに(^^)。
6人はステージを降りましたが、大きな声&手拍子でのアンコールはなかなかや
まず、沼澤氏だけがステージへ戻ってきました。
沼澤>京都へ来るチャンスは結構少ないんですが、いつも素晴らしいお客さんで、
ホントありがとうございますm(__)m。清々しい気持ちなんで、もう1曲やろ
うかなと…(歓声) 素晴らしいお客さんが増えると、日本の音楽のレベル
も上がると思うんで…(^^)。
そして、残るメンバーを呼び込んでの曲は、本田雅人ビッグバンドアルバムから。
☆13.FADE AWAY
(本田雅人”B.B.STATION LIVE”VRCL-3016 / Village RECORDS)
いきなり本田アルトがブギョ〜〜っと(爆)飛ばして、この日の最速ナンバー。
野呂・本田でユニゾるテーマの後、まずは、浅野氏が先陣をきってソロへ突入。
音量も上がってたかも知れませんが、ストレートに突き刺さってくる感じでした。
そのまま、野呂・浅野で高速フレーズを、しかもかなり長い間ユニゾる場面は、
圧巻の一語に尽きます(^^)。浅野氏がギターをゆすりながら飛ばすもんだから、
続いての小林氏もオルガン・エレピの両方で突っ走ります。大きなアクションと
共に、派手なグリッサンドも決まり、最後の最後に一番ぶちかましてます(爆)。
本田氏のソロもブリブリと走り出し、フレージングはこの日一番シンプルだった
かも知れませんが、一番熱かったかも知れません(^^)。いつのまにかギターとの
ユニゾンへ戻り、沼澤・野呂の両氏だけでバトル状態になって行きます。ドラム
ソロが全面に出て…という雰囲気でなかったのが少しナニでしたが(^^;。最後の
最後に、小細工無しのテンションの高いバトルを含む、12分にもなった疾走する
演奏で、この日のステージが本当に幕となったのは、3時間にあと8分と迫った、
22:34でした。
=====================================
<SET LIST> 1999.04.10 @京都・LIVE SPOT RAG
1.MORNING DANCE 2.MOON SHINE 3.CRESCENT MOON
4.BREEZIN'〜5.WEEKEND IN L.A. 6.BUMPY STREET 7.FALL IN THE NIGHT
8.GIVE ME A BREAK 9.JOY 10.SLIP 11.NESSA
[ENCORE]12.ASAYAKE 13.FADE AWAY
力のぶつけ合いというセッションとは違うのかなぁ…と思いながら前半を聴いて
ましたが、後から思えば”内なる盛り上がり”のような前半から、中盤にかけての
”野呂ベンソン(爆)”コーナーが盛り上がってきてからは、テンションが上がる
一方だったでしょうか。期待通り”TOP SECRET”からの選曲もありましたし、伝家
の宝刀はこの日も抜かれました(爆)し。ただ、メンバー間でバランスを取った…
というより、野呂氏が引き立つような選曲に感じられたのは、私だけでしょうか。
しかし、一番最後にあんなテンションの高いソロをとっとくかなぁ(^^;(爆)。
この日は、久しぶりに旧友に朝まで拉致され(爆)、べろんべろんになったギタ
リストの方(爆)も目の当たりにして、しばらく寝不足の続いた週末でした^^;;。
文字正人(QFG03621@nifty.com) with DynaBook from YOKOHAMA
1ST ON LINE: 1999/04/16 (PATIO #131, FJAZZ/FFUSION #054)
LAST EDITED: 2000/12/30