こんばんは、「実況中継ライヴ・オン」文字正人です。
チケットの申込をしたのが3カ月前、結構先だなと思ってるうちに仕事に忙殺さ
れて、いつの間にか3カ月たってしまいました(^^;。CASIOPEAデビュー20周年記念
コンサートツアー・千秋楽は、改装間近のNHKホールで行われました。
それでは、渋谷区神南のNHKから、ライヴ・オン!
=====================================
大雨が続いた週の週末、夕方には結構風が涼しくなってはきましたが、とにかく
蒸し暑かった東京地方でした。17時過ぎにはホール前に着いてましたっけ。この
日は、ダフ屋さんも数人出てました。それも、渋谷公会堂のではなく(爆)、
ちゃんとCASIOPEAでした。
ほぼ定刻通りに入場が始まり、1階席はほぼ満席、2階席もかなり入ってたよう
に、下からは見受けました。キーボードマガジン誌によると、向谷氏は、この回
にセットチェンジをはかったそうですが、パッと目につくのは、ここ数年は1台
だった音源ラックが、2台に増えていることと、楽器の見た目は違うようですが、
ボコーダー的に使うであろう、MC以外用のマイクであります。
18:36、1ベルのブザーが鳴っただけで、客席から手拍子が起こります。そして、
18:41、客電が落ちると、手拍子が大きくなります。
<CASIOPEA> 1999.07.17 @東京・NHKホール
野呂一生(Gt) 向谷実(Key) 鳴瀬喜博(B) 神保彰(Support Dr)
小林太(Guest Tp) 金子隆博(Guest Sax) from BIG HORNS BEE
パーカッションのループパターンが鳴る中を、4人の男達が入ってきます…。
☆1.TWINKLE VISIONS
(”MATERIAL”PCCR-00304 / PONY CANYON)
(「NHKサンデースポーツ」(NHK総合・制作)'99.4〜'00.3エンディング曲)
この春からの「サンデースポーツ」エンディングテーマでもある爽やかナンバー
から、今夜はスタートです。シンセブラスは、アルバムほど丸くはなかったです
が、少し控えめな音色です。勿論、ギターは歪ませずまろやかな音で、青と白が
基調のライティングに合った爽やかなサビ。ベースラインが結構ブンブンうなっ
てたり、張りつめた音色のスネアが聴こえてきたり、今のCASIOPEAの音です。
エレピソロになると少しダークになりますが、終始爽やかに進みます(^^)。
一転して、ディストーションギンギンの”うなる”野呂ギターソロへ。手拍子が
起こり、真っ赤なライティングになって…
☆2.HOLE HEARTEDLY (”be”PCCR-00285 / PONY CANYON)
(「NHKサンデースポーツ」(NHK総合・制作)'98.10〜'99.3エンディング曲)
この春までの(笑)「サンデースポーツ」エンディングテーマが続きます(^^;。
さっきと対照的に、いななくギター、最初から飛ばすオルガンソロと、ぶっ飛ば
す方のCASIOPEAであります(^^)。終盤のギターソロは、ライヴ終盤かのような(^^;
大股開いてノッてた野呂氏でした。
DX系エレピでしっとりとソロをとって、また場面転換。次はあの曲かな?という
メロディーのフェイクがあって、白いライトが逆光で照らして…
☆3.GOLDEN WAVES
(”Light and Shadows”PCCA-01123 / PONY CANYON)
ふわ〜っと明るくなり、またゆったりとしたテンポの演奏に。サクサクと刺さっ
てくるような神保氏、ドクドクとどっしり下にいるナルチョの上で、野呂ギター
は伸びやかに、向谷ストリングスは力強く奏でます。サビ前やギターソロが終わ
るぞ終わるぞ…ってところで、そりゃっ(^^)!って感じで飛んでいた(^^;向谷氏。
向谷>みなさんこんばんはー!カシオペアでーっす(^^)!(拍手)
今年7月に始まった、CASIOPEA MATERIAL TOUR、今日がめでたく千秋楽とな
りました。今日はまた、年に1度のNHKホールコンサートってことで、色々と
趣向を凝らしております(^^)。「えっ、こんなこともやるの?」という趣向
があり、私も(一段と力を込めて(爆))「喋れるだけ喋って!」(笑・拍手)
お送りいたします(^^)。
このないだ、ちょっといやな夢を見まして(^^;。コンサートでリーダー野呂
さんに「お前の司会はクビだ!」って言われまして(^^;、正夢にならなけれ
ばいいなと^^;;最も寝汗をかいた夢でしたが(笑)、本日も無事、この位置
におります(^^)(拍手)。
それでは、今日の趣向・その1(^^)。「帰ってきた!メドレー・コーナー!」
(歓声・拍手の中を、ストレッチを始めた向谷氏(笑)) 今日のメドレー
の特徴を、鉄道に例えると(笑)、長いメドレーでして、渋谷からですと、
京王井の頭線の急行で吉祥寺まで行けてしまう(^^)!それでもお釣りがくる
という(笑)。地下鉄銀座線なら、銀座は過ぎますし(笑)、山手線内回り
ですと、渋谷から新橋まで行けてしまいます(笑)。
今日は、お見受けするところでは、非常に幅広い年齢層(笑)のお客様に、
来ていただいてるようですね。ステージ上も非常に”ハイ・ポテンシャル”
ですが(笑)、考えてみれば、今年CASIOPEAはデビュー20周年ですから!
(拍手・客電も明るくともる) デビュー1作目の曲を、「懐かしい〜」と
思うあなたは、ハイ・ポテンシャルな方ですね(^^)。中には、すっごくマセ
てらして、3才くらいから「おっ、すごい(^^)」とか思いながら聴いてらっ
しゃる方もおられるかもしれません(^^;。そんな懐かしいナンバーを!ズラ
ズラッと並べてみました(^^)(拍手)。それでは、お送りいたしましょう!
「山手線内回り・新橋へ連れてってメドレー」(爆笑) まずはこの曲から
ぶちかましましょう(^^)、どうぞ!
<山手線内回り・新橋へ連れてってメドレー(他会場は違うと思うが(笑))>
★4.BLACK JOKE
(初出:”CASIOPEA”VRCL-2221 / Village Recordsより2002再発,
他に”THUNDER LIVE”VRCL-2223 / Village Recordsより2002再発,
”Eyes Of The Mind”VRCL-2225 / Village Recordsより2002再発,
”Asian Dreamer”PCCR-00129 / PONY CANYONにも収録)
ステージが高速でフラッシュする中で16分6連符が炸裂し、2年前のツアーでの
結成20周年メドレー(爆)と同様にスタート。 太いシンセリードソロ〜ギター
ソロでキメたところで…
★5.EYES OF THE MIND
(初出:”MAKE UP CITY”VRCL-2224 / Village Recordsより2002再発,
他に”Eyes Of The Mind”, ”CASIOPEA LIVE”, ”Asian Dreamer”)
ナルチョがイントロをとって、片手で余裕の表情で(^^;繰り出す、明るい音色の
シンセでのAメロへ続いて行きます。ちらほら立っているお客さんは、Aメロの
キメに合わせて早くも拳を突き上げてます。サビのところの神保氏のオカズが、
ちょっとヘビーな音になってたかな?サビの後、ピアノでのバッキングになると、
ナルチョが手拍子を煽って…
★6.DOMINO LINE
(初出:”Cross Point”VRCL-2226 / Village Recordsより2002再発,
他に”Mint Jams”, ”Asian Dreamer”)
煽らなくても盛り上がる曲(^^;、”Mint Jams”ばりのテンポとスピード感で迫っ
てきます。歓喜の声があがって、1階席は半分強ほど立っています(^^)。
にゅいぃ〜んと伸びてうなりをあげるシンセソロ、仁王立ち状態から、だんだん
悶えるような(^^;向谷氏の動きがリンクしてる(^^;かのようです。そして、野呂・
向谷・神保の3人が回数を指さしながら、90年代版3段変速(爆)ドミノ倒し(^^)!
見事に倒れきったところで、息つく間もなく…
★7.MID−MANHATTAN
(”FOUR BY FOUR”VRCL-2228 / Village Recordsより2002再発)
更に大きな歓声が上がり、1階席で立つ人が増えます。速度的には法定速度(爆)
へ戻ります(^^;。クリアで甘く涼しい音色のギターに、現代の音色のシンセブラ
スがシャープにキマります。ひときわ歓声のあがるドラムソロ、特に後半はアル
バムで聴かれたフレーズの雰囲気に近かったかな? ベキベキチョッパーの上で
軽快にエレピソロまでいったところで…
★8.CONJUNCTION
(”SUN SUN”VRCL-2235 / Village Recordsより2002再発, ”Asian Dreamer”他)
ヘビーなビートに合わせてカラフルなライトが点滅し、YAMAHA KX88の下の方の
鍵盤にアサインした”Conjunction!”ボイスも健在の、この曲へ。テーマの後の
ラテンな向谷ピアノソロでは、軽快なバッキングのフレーズをビジュアル化(^^;
したような雰囲気で控えめながら踊ってる野呂氏、ギターソロのバトンを受ける
と、いきなりから飛ばしてます(^^;。最後のサビまできて…
★9.DO−LOO−DOO? (”PLATINUM”POCH-1221 / POLYDOR・生産終了)
ビートがミディアムになり、向谷氏のボコーダーボイスと共にスタート。(音色
がちょっと違うので、従来からのRoland VP-330とは違う模様ですが未確認です)
向谷氏、Bメロでは、サイドの鍵盤でボコーダーとシンセブラスの二刀流(^^;を
繰り出します。ナルチョは、ちょっとひと休みぃ〜(^^;的に、力をうまく抜いた
ビートでグルーヴしてます。ギターソロがうなり、もう一回Aメロへ戻ると、
スルッと…
★10.SUPERSONIC MOVEMENT
(”EUPHONY”POCH-1222 / POLYDOR・生産終了)
下からの白ライトがブラスに同期して炸裂し、こんな派手な曲(^^;につなぎます。
この日のメドレーは、非常に緩急の差がある接続(^^;ではないでしょうか。カラ
フルなライトが点滅する中でのオルガンvsギターバトル、緩急つけたドラムソロ、
そして、これぞCASIOPEA!という16分の裏ビートが心地いいくらい(^^)キマり、
バッキバキのベースソロで、20分になるメドレーは幕となりました。
向谷>はいっ、どうもありがとうございました! これでメドレーやんなくてすむ
と思うと、ちょっとホッとしてます(^^;(笑)。山手線に乗ってたら、今頃
は「次は〜有楽町〜」ってところでしょうか。いかがだったでしょうか?
(拍手) 全部曲名を覚えてる方は、結構相当なもんですね(^^)。我々が昔
の曲をやる時、結構(CD)コピーやったりしますから(^^;。
さっ!本日の趣向その2!…あぁぁーっ!ついに出てしまいました正夢が!
野呂>(マイクを取り出して)ついに正夢が(^^;(笑・歓声)。こんばんは(^^)!
向谷>ご紹介いたしましょう、昔の司会者、野呂一生さんです!
野呂>20年ほど前に司会の座を彼に明け渡したんですが、なぜかと言うと、いつも
一言多かったんですね(^^;。「次の曲はASAYAKE、でも夜だけど^^;;」とか。
…ほーら、シラケちゃった^^;;(爆笑)。
向谷>野呂さん、すっごく面白い司会者だったんですけど…(^^;
野呂>そんな、顔を隠さないで(^^;(笑)。
向谷>昔のライヴ、今のようなタイミングが強力だったじゃないですか(^^;。次は
ASAYAKEって言った後、聞こえるか聞こえないかの声で「でも夜だけど(^^;」
って言うんで、お客さんよりも、メンバーが凍ってしまうんです(^^;(笑)。
背筋が凍るという、背筋…が一本凍ると言うと、神保さん(^^;(歓声)。
野呂>スペシャル・サポートとしてやってもらって3年(笑)。今年がノーマル・
サポート、来年は、アブノーマル・サポートってことで(笑)。
向谷>久しぶりに神保さんと会って驚いたのは、あの体型をどうやって維持してい
るのかということですが(^^;(笑)。
野呂>私が驚いたのは、まだ髪の毛が立ってたってことですね(^^;(笑)。
向谷>ビューティークリニックのコマーシャルって、たいてい女性ですけど、もし
男性が出られるんなら、神保さんがピッタリですね(^^)。ドラムを叩き続け
れば、これだけ痩せられるっていう(^^;。
野呂>横から見るとわかると思うんだけど…って、見てないよね(^^;(笑)。横か
ら見ると、シャキッとしてるんですよ。ジンボーだけに、棒が入ってると…
…つまんないことを^^;;。何分、大勢の皆様の前で慣れてないもんで(^^;。
向谷>こうやって野呂さんと喋るの、すごい楽しいんですけど、昔、向正面の司会
者って呼び合ってたこともありましたねぇ。
野呂>はい、…長い歴史がありますが…
向谷>話をちゃんと捕らえてよぉっ(^^;!本日の趣向・その2.5!ここから野呂
さんにマイクを委ねます(^^;。(拍手) わっ、緊張する^^;;。
野呂>今日から司会の野呂です(^^)。今日は、すばらしいお友達が応援しに来てく
れてますので、さっそく呼んでみたいと思います。BIG HORNS BEEから二人、
こちらですか(^^;?(ドラム・キーボードが入ってマーチを刻んでます)
サックス、金子・隆博!(拍手) トランペット、小林・太!(拍手)
ということで、向谷氏の前にマイク・譜面台・モニターが用意されます。
野呂>…こうやって喋ってると、準備する時間がないね(^^;。ボタン押し忘れたり…
向谷>でしょでしょ?だから、指差呼称、出発進行!
野呂>(向谷氏を無視して(笑))さっ!(笑)この二人には、31枚目のアルバム
「MATERIAL」で参加してくれたので、バリバリの曲をやってみたいと思いま
す。用意はいいかな(^^)?(向谷氏、顔をかいてる(笑))それでは、よご
ざんすね(^^)?(笑) …笑ってると吹けないね^^;;(爆笑)
ようやく、ハイハットのループパターンが流れてきて、この曲からです!
☆11.FREAK JACK (”MATERIAL”)
よく通るトランペットとサックスが高らかに鳴り、華やかな幕開けです。中盤は、
アルバムのフレーズを崩す感じでのギターソロ、そして、ここまでで一番爆音(^^;
のベースソロと続き、ギター・生ブラス・向谷ブラス(爆)も加わり、息のあっ
た分厚いアンサンブルのサビになります。エレピソロに続いては、小林・金子の
両氏もソロをとります。小林氏がハイトーンでパワフルにぶちかまし、金子氏も
高い音で後半はメロディックに迫ります。
野呂・鳴瀬両氏が「若いのもやるなぁ(^^)」…と言ってたかどうかはわかりませ
んが^^;;、そんな目線で見てたかな(^^;。
またしても野呂氏がマイクを取って、もがく向谷氏(笑)。
野呂>はいっ!(台座から降りてきて)初めて、インタビュアーとして…
後ろで向谷氏が辛そうな表情をしてます(笑)。「お久しぶり!」と始めたはい
いが、なかなか続かなくて、後ろでスネたりイジケたりしている向谷氏(爆笑)。
野呂>個人的にセッションを一緒にさせていただいて、夜はいろんなところへ遊び
に行ったり…(^^;。BIG HORNS BEEは、最近「ファズ・ジャズ・クォテット」
っていうのをやってるそうで、ファズっていうのは、辞書引くと、ケバたつ
って意味で、「ケバたつジャズ」をやってるってことですね?(笑)
金子>それでは、この場をお借りして宣伝を(^^;。BIG HORNS BEEとしては2年間
やってなくて、セッションばかりだったんですが、2年ぶりにCDを出しまし
て、野呂さんのお力で、物販もさしていただいておりますm(__)m。
野呂>ジャケットがちょっと…
金子>エロいです(^^)!…シモネタ禁止でしたっけ^^;;?
野呂>オトナですから(^^;。ということで(向谷氏苦笑(^^;)、宴たけなわですが、
(向谷氏、更に苦笑(爆笑)) 昨年から曲も書いてくれている神保君が、
今年書いてもらったファンキーなナンバーを、ブラスセクション入りで。
…ちょっと待って下さいね、戻ります(^^;。
…すいません向谷さん、お待たせしちゃって(^^;(爆笑)。
それでは、「南へ行け」!…「DOWN SOUTH」です(^^;。(笑・拍手)
☆12.DOWN SOUTH (”MATERIAL”)
鋭利に突き刺さる神保ドラム、野呂ギターの甘い音色と対称的に、coolにビート
を刻みます。モクベェを駆るナルチョのベースライン、ドクドクと迫ってきます。
生ブラスならではのキレがバリバリッと決まります。盛り上がる感情をグッと抑
え込んだような、coolな向谷氏オルガンソロがあって、終盤、華やかな生ブラス
が合いの手をいれながら、全身くねらせながらの入魂のギターソロと、渋いなが
らも盛り上がった演奏でした。
そのまま、coolなギターと、ミュートをつけたトランペット・サックスが絡んで
ソロを展開。オ・ト・ナ、な雰囲気の中に、耳に覚えのあるバッキングが…
☆13.DAZZLING
(”Photographs”VRCL-2229 / Village Recordsより2002再発)
赤・紫が基調のライティングで、究極の”2曲目”にして人気曲が、この編成で
登場。キメは向谷ブラス、そしてメロは向谷ボコーダーボイス。1コーラス目が
終わったところのブリッジは、短時間ですが小林トランペットが咽び鳴き、金子
サックスがゆっくり叫びます。シンセリードソロへ…プログラムチェンジを一瞬
ミスられましたが(^^;、こちらはブラスを意識して…かはわかりませんが、細か
いフレージングで展開します。ベースは、ラインにグリスを入れてみたりと、
少し柔らか目になってた感じですが、相変わらずのスタイリッシュな演奏でした。
「サックス・金子隆博〜! トランペット・小林太〜! スペシャル司会者・
野呂一生〜!」と、ゲスト二人を送り出し、去年のツアーの「CHAIN REACTION」
同様にサビをリフレインして、このコーナーは締め、ということになりました。
19:44、続いて、クリアトーンのギターソロになります。ゆっくりと、次にやる
曲のメロを細かく(^^;崩して披露。今日はこういう導入、結構多い感じです。
☆14.NATURALLY (”MATERIAL”)
ステージ後ろに縦のスリットのような青いライトがともって、スタイリッシュな
空間の中で、サックス音色のシンセが、ハッキリと、でも優しく始まります。
少し崩しを入れながら、オクターブ奏法のギターが甘く唄い、サビではリッチな
ヴォイスが入ると、盛大に盛り上がってきます。Aメロに戻ると、一度スーッと
音量を落とし、消え入るような感じ(^^;で野呂氏から向谷氏へバトンが渡ります。
野呂氏が結構細かいフレージングできたせいか、向谷氏は、全体にゆったり目な
ソロになりました。唄のようなベースラインの上で、最後は野呂氏がcoolなソロ
を炸裂させ、構成的には少し早めのバラード曲ですが、6分間、うっとり聴かせ
ていただきました。
DX系エレピで、低い音からゆっくりとつぶやくように、アルペジオを交えながら、
向谷氏のソロになります。時々スッと切ってみたりしますが、1989年に発売の
ライヴドキュメント映像作品”JOIA〜CASIOPEA WORLD TOUR〜”(DVD:”LIVE
HISTORY VOL.2”PIBL-1003 / GENEON ENTERTAINMENT)のオープニングを思い出
させます、厳かな雰囲気が流れます。2分を越えるゆったりしたソロは、段々と
力が入ってきて…何の曲が始まるんだろう、と考えていると…
☆15.LUCKY STARS (”MATERIAL”)
白・黄色のライティングで一転して明るくなります。アルバムではパーカッシブ
な音色での細かいフレーズは、よく伸びるブラスっぽい音色になってました。
中盤は、ナルチョもスイングしながら、細かいフレージングのギターソロが展開
され、そして、ねちっこい(^^;というか、伸びのある向谷ソロへ、野呂・鳴瀬の
両氏も手拍子で客席を煽り、更に右手はゴリゴリと(^^;、フレーズを繰り出して
行きました。最初から最後まで特急の如く(爆)走って行きました(^^)。
フルート系のシンセリードソロで、再びクールダウンすると…
☆16.PRECIOUS JOY (”MATERIAL”)
ボコーダーヴォイスでイントロのフレーズが出てきて、ナルチョの複弦がメロを
とります。ドスンと響くベースラインは…ループか、はたまたキックに連動して
るのか…。怪しげな雰囲気でも、サビ前にディストーションを増やし、ギターか
と思うようなうなるベースを聴くと、やっぱりナルチョだ(^^;(爆)。のけぞり
そうになりながら、サビ後のソロではおもいっきり暴れるナルチョ。でも、最後
はほわぁ〜んとエンディングを迎えました。
☆17.Drums Solo
3連を崩したようなフレーズのベースも鳴りながら、ブレイクビーツ系のフレー
ズを…全部叩いてしまう神保氏(^^;。ずっと切れ目なく叩きまくると、少し早め
の16ビートをヘビーに叩くパートへ。フリーなフレーズになってから、パート3
は、少し早めにブロックを刻み、3−2クラーベで突っ走ります。刺さるような
スネア・タムが響き、ライトも乱舞し、バスドラドコドコ、シンバルバシバシ(爆)
モードになり、かなりヘビーな音での4分半に渡る、生パフォーマンスに(^^)。
ケロンパチかついだナルチョが、拍手しながら出てくると、神保氏がステージを
下がります! どういう展開になるのか…
☆18.Bass Solo
レゾナンスの効いた…というか効かせ過ぎというか(^^;、ミヨンミヨンとベース
が震えます(^^;。その震え方も、なんかおぞましいというか品がないというか^^;;
(爆)。宇宙の侵略者(^^;がべーーーんっ!と副弦をはじくと、もんっのすごい
音量で轟き…フィルターエフェクトを切ったかと思うと、ナルチョが刻んだリフ
が1小節遅れて聴こえてくる…丁度1小節分のディレイをかけ、時折弾くのを止
めて間隔を確かめながら、自分の弾いたフレーズをバックにしてソロを重ねてい
くという、ナルチョ・パフォーマンスでは新しく登場した試みです(^^)。ギター
的なフレーズが重なったり、時折アルペジオ的フレーズを重ねたりすると、結構
面白い雰囲気になります。客席からも手拍子が起こり、音量も上がってきて…
5分ほどたったところで、神保氏も戻ってきていて、バンッ!といったん締める
と、ステージ中央へ出てきていつもの爆音パフォーマンスへ(^^)。更に2分ほど
経過すると、客席真ん中から右寄りの列から、ゆっくりと乱入開始!所々でお客
さんをノセて…お客さんに弾かせてるところもあったかな? 1階席後方で右側
から左側へ横断して、ステージへ戻ってくると、既に開始から9分経過。コール
&レスポンスになり「2階席、もっと来いっ!」とばかりに客席を煽ります(^^)。
最後に、うなりながら座り込んで…ローディー堀内氏が、またフットスイッチを
叩いて(^^;エフェクタを入れ、神保氏と一緒に崩れて行きました(^^;。
12分を大幅に越えるパフォーマンスでした(^^)。
べん、べん、んべべんべべ…と、ベースラインが再び疾走して…この曲だっ!
☆19.ときめき
(”THE PARTY -AUDIO STACK-”GNCL-1072 / GENEON ENTERTAINMENT再発)
(”ごきげんよう”(フジテレビ制作)'97頃まで居残りゲスト紹介BGM)
向谷氏に合わせて、オケピット列のお客さんも結構飛び上がってます(^^;。音は
伸びやかで演奏は熱いギターメロディーの後、イントロのフレーズに戻るところ
は手が空いてる野呂氏も、両手を突き上げてます(^^)。オカズが少し変わってた?
ドラムに続き、華やかなアコピソロ、そしてサビ前リタルダンドでキメをズラす
ところで、照明が段々暗くなって…イントロ・リフレインへ戻る一拍目、更に明
るく客席まで照らす白ライト全開、そして野呂氏もステージ上を練り歩きながら
ソロ全開、向谷・鳴瀬・神保の3氏もニコニコしながら、そして最後は神保氏が
爆裂します(^^)。
向谷>ベースっ!鳴瀬・喜博〜!(拍手) ドラムっ!神保・彰〜!(拍手)
リーダー・司会もちょっと・ギターっ! 野呂・一生〜!(拍手)
そして、メイン司会者っ(^^)!&キーボード! 向谷・実〜!(拍手)
はいっ、どうもありがとうございました、CASIOPEA、最後の曲は、おなじみ
のこの曲でお別れしま〜すっ! どうぞっ!
☆20.GALACTIC FUNK (”Cross Point”, ”FOUR BY FOUR”)
定番曲ですが、本編最後というのは、この10年ほどの間では初めてでしょう(^^)。
青いスリットライトも最初のフレーズに合わせて点滅、パワー全開で疾走します。
緊張感満点のギターソロに続いては、乗り出すわ揺れるわ口は開けるわ(爆)で、
ナルチョも「イッとるイッとる(^^;」という目で見てた向谷氏(^^;。そして、
青いスリットライトが回りながら、テクニカルで凝縮したドラムソロ、エフェク
トで音を揺らしてうなりまくるベースソロと続き、はじけたまま本編は幕となり
ました(^^)。
アンコールに応えて、4人の男達が戻ってきます。
向谷>ホントにどうもありがとうございました! 今日は、20年ぶりに司会を聞く
立場に立ったんですが、俺、しゃべンないままでコンサートやっていたら、
たぶん死んでるなと(^^;。(爆笑・拍手) 今日は、野呂さんの喋りも、
ウィットに富んでいて(^^;。(笑)
せっかくのNHKホールですから、正司会者に戻って、正調何とかをやってみよ
うと思います(拍手)。ご準備よろしいでしょうか? 1980年代は、これで
かなり盛り上がりました(^^)。 みんなノッてるかいっ(^^)!(歓声)
…これを、歌のないバンドでやってたということで(^^;(笑)。何と言って
もCASIOPEAは、インストゥルメンタルバンドですからっ、演奏に気合いをか
けっ!メロディーに磨きをかけっ!ステップに磨きをかけっ(^^)!(笑)
話術に磨きを過けっ(^^)!(爆笑) 今年デビュー20周年を迎えました(^^)!
(拍手) これも、ホントに皆さんのおかげでございます。次の10年・20年、
たとえ!世の中のデジタル化が進んでも!ネット配信が一般的になっても!
MP3が蔓延しても!(笑) 演奏する人間は残りますっ(^^)!(拍手)
…ということで、本日一日分の司会をやらせていただきましたm(__)m(笑)。
それでは、本日のゲストをもう一度お呼びしましょう。サックス・金子隆博!
(拍手) トランペット・小林太!(拍手)
登場BGMをやって手拍子にのって、二人が登場します。ちゃっちゃかちゃんの、
すっちゃんちゃん!に、野呂氏がぷわ〜んと付けると(^^;…
向谷>すごいですねぇ〜、今Db-9thからC9thコードへ入るところが良かったです
けど(^^)(笑)。先ほど、野呂さんが言い忘れたんですが、BIG HORNS BEEは
本日発売のCDを置いております。他にもCASIOPEAのグッズ、そして、私のSL
ビデオも置いております(笑)。それでは、4人+2人の6人でお送りしま
しょう、”MATERIAL”からこの曲です、「CITY TALK」!(拍手)
☆21.CITY TALK (”MATERIAL”)
タイトに突き刺さる生ブラスアタック(^^)に、オリジナルより気持〜ちゆっくり
目かな?の演奏です。確かに野呂・向谷・鳴瀬の3氏はステップ踏んでます(^^;。
サビとソロ後のユニゾンでは、きつい方(^^;の向谷ブラスも加わって…ちょっと
生ブラスがわかりにくかったかな(^^;。スリリングなドラムソロでは、キレのあ
る生ブラスでのアタックもスリリング(^^)。エレピソロもノッてますし、野呂氏
は音がcoolでも熱さを感じるプレイで、テンションが高いまま、エンディングに
なりました。
ブラスの二人が残ったまま、あのカッティングがちょっとだけ…
☆22.ASAYAKE
(初出:”Super Flight”VRCL-2222 / Village Recordsより2002再発,
”Mint Jams”VRCL-2227 / Village Recordsより2002再発,
”Asian Dreamer”他にも収録)
客席上のオレンジ色のライトがゆっくりとともって、太いシンセストリングスと
共に、陽が昇ります。白系照明フル点灯でAメロへ。Bメロではブラスの合いの
手が生ブラス(^^)!2000本以上の拳が上がる風景を見て、「すっげぇ〜(^^;」と
いう雰囲気で目を見合わせていた、金子・小林の両氏です。そして、シンセから
Aメロの後半を受け継ぐのは生ブラス。再びBメロになると、吹いてない時は、
金子氏が右手、小林氏が両手を突き上げてます(^^)。エンディングになると、
ナルチョは暴れる、向谷氏は飛んでる、ラスト4小節はすーっと青く照明が落ち、
最後に音も照明も明るくはじけたのでした(^^)。
もう一度ステージが明るくなり、アンコールに応えて4人が戻ってきます。
10月の野音公演の告知をして、もう1曲は…
☆23.FIGHTMAN (”FULL COLORS”GNCL-1073 / GENEON ENTERTAINMENT再発)
青スリットライトも盛り上げる中、もう一つの定番曲が最後の最後に登場(^^)。
この曲のサビでもかなりの拳が突き上がり、転がるようなティンバレスから、
ソロバトルへ。そして、客席上のライトも点滅して盛り上がるギターソロ。歪ま
せるけど甘く伸びる、野呂氏ならではの音色です(^^)。終盤のピアノソロでは、
スッと音量を落とすニクイアンサンブル、そして、前の年からもう1回増えて、
3回になったリフレイン、そして余韻の残る爆発で、この日のステージは大団円
となりました。20:52'30、2時間12分のステージになりました。
=====================================
<SET LIST> 1999.07.17 @東京・NHKホール
1.TWINKLE VISIONS 2.HOLE HEARTEDLY 3.GOLDEN WAVES
[MEDLAY] 4.BLACK JOKE〜5.EYES OF THE MIND〜6.DOMINO LINE〜7.MID-MANHATTAN
〜8.CONJUNCTION〜9.DO-LOO-DOO?〜10.SUPERSONIC MOVEMENT
11.FREAK JACK 12.DOWN SOUTH 13.DAZZLING 14.NATURALLY 15.LUCKY STARS
16.PRECIOUS JOY 17.Drums Solo 18.Bass Solo 19.ときめき
20.GALACTIC FUNK [ENCORE]21.CITY TALK 22.ASAYAKE 23.FIGHTMAN
新譜から7曲、しばらくぶりのメドレーあり、そして、最後の選曲も傾向ハズシ
(爆)ありと、色々盛り込んだコンサートでありました。昨年のコンサートで久々
に登場した「DO-LOO-DOO?」や「MID-MANHATTAN」もメドレーにぶちこんで(^^;、
今回は7曲でしたが、またこうしてメドレーは長くなっていくんでしょうか(^^)。
開演前にチェックすれば、ひょっとしたらわかったのかもしれませんが、VP-330
とは少し違う?音のボコーダーの正体は、まだわかっておりません(^^;。生ブラス
と向谷ブラスのバランス、最後の方はやっぱり生ブラスの方が通りにくかった気が
します(^^;。と言っても、向谷システムは、音量バランスまでMIDIミキサーで管理
してるので、いったん始まってしまえばPAの方では全体的なバランスしか調節でき
ず、少し絞ったセッティングを作って選ばないと、いつものような爆音(^^;になっ
てしまうのかもしれません。本編の方は、昨年に比べて良かったので、アンコール
の方が少し残念ではありました。あと、もひとつ厳しいコトを言うと、「FIGHTMAN」
の4人で回すソロに、最近あまり変化がない感じが、私なんかでもしています(^^;。
そんなところを除くと、やっぱりスカッ!と気分が晴れるコンサートでした(^^)。
ナルチョは、ついに爆音以外の飛び道具(^^;も導入したみたいで、これはなかなか
面白かったです(^^)。最後の向谷弁士の演説(爆)もさすがでしたし(^^;。
”MATERIAL”から今回演奏されなかった曲も、結構ありますね。アンプラグド系
「THE NIGHT IN BLUE」、野呂スキャット「LONGING」、向谷ラテン「PROMENADE」、
そして「DAY AND NIGHT」。実は、”be”からの未演奏曲もまだ結構ありますね。
「THE PURPLE BIRD」「TREASURE」「THIRD POSSIBILITY」「THE DAY OF SELECTION」
の4曲も残ってます(^^;。この辺、今年は5年ぶりに野音もあるから、なんとかな
らないかな…とも期待したいんですが、櫻井氏や熊谷氏もゲストで参加するとなる
と、やはり歴史をひもとく方が多くなるのかな(^^;。
90年代前半のライヴでは、メンバーチェンジ後の楽曲を中心に構成していたので、
レコ発ツアーと冬のツアーで大抵全曲一度は演奏されてました。(…いくつか例外
はありますが(^^;) 神保氏がサポートで復帰してからは、アルファ・ポリドール
時代の楽曲の要望も一層多くなって、両方にバランスを取ろうとした感じの構成に、
ここ2〜3年はなってる気がします。
新譜の曲も出来るだけたくさん生演奏で聴きたいし、昔の曲でメンバーチェンジ
後初めての曲が出てくると、それだけでもうれしいし…贅沢な悩みかも知れません
が^^;;。10月の野音は18時スタートなので、3時間近く使って、色々な曲が楽しめ
るといいな、と結んでおきます。
そういう感じになるのなら、今回のコンサートは、デビュー20周年・前半戦(爆)
だったのかも(^^;。野音まで行かないと完結しないのかもしれません(^^;。
文字正人(QFG03621@nifty.com) with DynaBook from YOKOHAMA
1ST ON LINE: 1999/07/19 (PATIO #135, FJAZZ/FFUSION #060)
LAST EDITED: 2007/04/03(GENEON ENTERTAINMENT(旧PIONEER LDC)発売盤の再発売に伴う修正)