こんばんは、「実況中継ライヴ・オン」文字正人です。
99年の夏、CASIOPEAとしての夏イベントライヴは、どうやらこれだけみたい(;_;)
なので、仕事を休んで朝からビデオ編集をやっつけて(爆)、新小岩まで行って参
りました。で、また編集に戻らないといけないので、今日はCASIOPEA LIVEとしては
史上最速アップ記録の更新(爆)にも挑戦してみたいと思います。
それでは、新小岩公園から、湯気の出そうな勢いでライヴ・オン!
=====================================
夕立で少し道にお湿りがあったとはいえ、やはり暑かった東京地方でした。
さて、今回のCASIOPEA LIVEは、葛飾区の文化振興財団主催で10回目を迎えた、
「かつしかハートライブ'99」のファイナル・アクトとしての登場となりました。
18時からスタートの地元のアマチュアバンド・太鼓団の演奏の後、予定より10分
押しで始まったプロの部は、鬼太鼓座(おんでこざ)の結成メンバーで、その後
大太鼓のソリストとして独立した林英哲氏と、異種格闘経験を多数こなしている、
三味線の木下伸一氏のコラボレーション。私はこの辺りから見てたんですが、
特設ステージ前のブルーシート席は、地元の大人や親子連れを中心に…大学生く
らいの団体もいくつかありましたが、ざっと千人はいらしてたでしょうか(この
日は椅子の数から計算できないので、ホントに大ざっぱ(^^;)。
風も吹いてきて少し涼しくなったところで、熱演を終えた大太鼓が後ろに下げら
れ、セッティング済みの神保セット・向谷セットをのせた台座が現れます。ギター
とベースはその場で結線し(^^;、10分のインターバルで、CASIOPEAの登場(^^)。
<CASIOPEA> 1999.08.06 @東京・新小岩公園特設ステージ
野呂一生(Gt) 向谷実(Key) 鳴瀬喜博(B) 神保彰(Support Dr)
コンサートツアー同様に、パーケッションのシーケンスパターンにのって、帽子
姿のリーダー(爆)を初めとした4人の男達が入ってきます。まずはこの曲から。
☆1.TWINKLE VISIONS (”MATERIAL”PCCR-00304 / PONY CANYON)
(「NHKサンデースポーツ」(NHK総合・制作)'99.4〜'00.3エンディングテーマ)
ツアーと同様に、比較的音数はシンプルな爽やかなナンバーからスタートです。
サクッとしたドラムに野太さを少し抑えたベースと、各パートが非常にハッキリ
と聴こえてきます。エレピソロは少しゴージャスで、でも爽やかに、そして歪ま
せないギターが…最後のソロは早くも突っ走り気味でした(^^;。
ステージが赤く照らされて、ギンギンにうなるギターソロ、ということは…
☆2.HOLE HEARTEDLY (”be”PCCR-00285 / PONY CANYON)
(「NHKサンデースポーツ」(NHK総合・制作)'98.10〜'99.3エンディングテーマ)
燃える70年代(爆)なナンバーへ。前の方の若いお客さん(笑)の一部は立って
踊り始めてます。ブンブンうなるベースに乗って、ユニゾンのところではカラー
ライトが回るように点灯して盛り上げると、ダイナミックなオルガンソロへ。
でも、それ以上に、Bメロに細かいフィルを入れたりして盛り上がってる野呂氏
が、ここでもソロで暴れ出しました(^^;。夢中で弾き倒す(^^;てな感じだったで
しょうか。
ステージが青く照らされ、ゴージャスな音色の向谷エレピが、次の曲のサビへ、
ゆっくりと誘います…
☆3.GOLDEN WAVES
(”Light and Shadows”PCCA-01123 / PONY CANYON)
オリジナルよりも、か・な・り・タメた、結構やりにくい(^^;テンポでの演奏。
夢見心地…のようなエレピソロの後にサビメロへ戻ると、サビメロを叫ぶ時と、
その後にパッド的に埋める時と、同じ音色でも雰囲気が変わるもんだなぁ…と、
弾き方とプログラミングの妙に改めて感心した次第です(^^;。盛大な音量(^^;を
バックに、それでも叫びまくるギターソロ、ゆったりとしていても、90年代の
「戦うアンサンブル」の特徴が表れていた…でしょうか(^^;。
向谷>皆さんこんばんは、カシオペアですっ!
今日は、「かつしかハートライブ」に呼んでいただきましてありがとうござ
います。野外のこの雰囲気、気分はGLAYでしょうか(^^)。
(幕張での野外ライヴが、この少し前だったかな?:筆者注)
カシオペアは、今年デビュー20周年を迎えました(拍手)。今日は、これだ
けのお客様がいらっしゃると、中には「いつ歌が出てくるんだ?」と(笑)
思ってらっしゃる方もいらっしゃるかもしれませんが、このバンドは、最後
まで、歌は出てきません(笑)。司会は出て参りますが(笑)。いわゆる、
インストゥルメンタル!楽器だけの音楽で、「あの曲、プロ野球ニュースで
聴いたことがある」とか(笑)、そういうのが結構ありますが、印税の支払
が滞ってるバンドでございます(爆笑)。今日は、「楽器の音色で、一気に
GLAYを越えるぜ(^^)!」(笑・拍手)という感じでしょうか(^^)。あと、
個人的に鉄道が好きなもんですから、そこを走ってる総武線が、さっきから
気になってしょうがないんですが(笑)。(ステージ側からちょうど正面に
見える:筆者注)
それでは、次の曲は、我々の一番新しいアルバム”MATERIAL”から、お送り
致しましょう。FREAK JACK!
☆4.FREAK JACK (”MATERIAL”)
ピストルのように、小気味良く刺さってくる(どんな表現や(^^;)神保ドラムに
乗って、シーケンスパターンなしでのスタート。某兄弟(爆)みたいなユニゾン
のところは結構厚いんですが、合いの手のシンセブラスは、高い方に行きすぎた
のか、やや薄め(^^;。中盤は、ディストーションがブンブンうなるベース、その
パワーは客席から歓声を起こさせるドラム、そして、16分の細かいのから、オク
ターブでガンガン叩くのまで、向谷節たっぷりのピアノソロと、ある意味、挨拶
代わりのような演奏でした。
21:42を回って、ここで早くもメンバー紹介。
向谷>まずは左側!最近は京葉道路を良く通るようになって、新小岩は第2のふる
さと!とも言ってらっしゃいます(^^;。さすらいのドライバー、ベース、
鳴瀬・喜博っ!(拍手)
続いて、ポスターにはスペシャル・サポートとなってましたが、CASIOPEAで
ずっとやってもらってて、ちょっといなくなって(^^;、また戻ってこられた
という、甦ったドラマー、伝説のドラマー。四つ木インターを一発で通って
きました、ドラム、神保・彰っ!(拍手)
続いては、リーダーをご紹介致しましょう。今日は、なぞなぞマンのような
いで立ちですが(笑)、最近は帽子が良く似合ってます。この方も、四つ木
インターを一発でクリアしてきました、ギター、野呂・一生っ!(拍手)
最後になりました。CASIOPEAで司会を担当しております(^^;。そして、自他
ともに認めるドライバーの鏡(^^)! 道を一番良く知ってる私が、なぜか、
今日は遅れてしまいました(^^;。ちょっと油断して^^;;、京葉道路で市川ま
で行ってしまいました(笑)。キーボード、向谷実っ!(拍手)
それでは、次の曲は最近の十八番と言ってもいいでしょう。「ときめき」!
☆5.ときめき
(”THE PARTY -AUDIO STACK-”GNCL-1072 / GENEON ENTERTAINMENT再発)
(”ごきげんよう”(フジテレビ制作)'97頃まで居残りゲスト紹介BGM)
イントロ後のパッドが、ヴォイスをたっぷり混ぜたゴージャスな音色になって…
だけでなく、野呂氏はこの曲でギターシンセを足してました。派手音色のシンセ
リード+こちらもヴォイス系が加わって、ちょっと賑やかというかうるさいとい
うか^^;;、そんな感じです。気の赴くまま…に鍵盤を駆るピアノソロが続き、
そして、赤くなったステージで、例のサビ前のリタルダンドも決めると、かなり
歓声も起こってきます。白系ライト全開になって、野呂氏は上半身くねらせて、
永遠のギター小僧(^^;みたいに、楽しそうにソロをぶちかましていきました(^^)。
☆6.GALACTIC FUNK
(初出:”Cross Point”VRCL-2226 / Village Recordsより2002再発,
”FOUR BY FOUR”VRCL-2228 / Village Recordsより2002再発,
”Asian Dreamer”PCCR-00129 / PONY CANYON他にも収録)
ツアー同様、Aメロからいきなりスタート。Bメロのところでは、目測推定で、
半分くらいのお客さんが拳をあげてたようです。そして4人のソロ大会。野太い
音色で、後ろから見ててもイッているのがわかる(^^;向谷氏。神保氏のバスドラ
6連フレーズで歓声が起こり、ナルチョの番。ギターソロの時には右手を挙げて
観客を煽り、自分の番になるとキタナイ方(爆)のディストーションと、箱鳴り
エフェクタの両方をかけて、何弾いてるかわからん^^;;(笑)。ソロ終わりで、
更にうなりをあげて^^;;、気がついたらブルーシート席のお客さんの1/3位は、
立ってノッてたみたいでした(^^)。
☆7.Drums Solo
しばしの静寂を、轟く神保氏のスネアが破り…程なくして叩きまくるクライマッ
クスを迎えるという、1分半ほどの超・濃縮バージョン(^^;で…
☆8.Bass Solo
この方の番です(^^;。歪は薄めのアルペジオ的フレーズから、いきなりブリブリ
うなりだして、ブルーシート席から手拍子が起こります。先日のコンサートから
お目見えした、ドラム無しの代わりに1小節分のディレイをフィードバックして、
自分の弾いたフレーズが後から追っかけてきてリズムをキープするバージョン。
これが、例のライトハンドの嵐でも、ちゃんとテンポが合ってたという(^^)…
改めて、凄いオッサン(爆)です(^^)。 後半は、神保氏のシャープなビートに
乗っての、賑やかな祭ばやし(^^;(爆)。こちらも、4分半程の濃縮バージョン
となりました。気がつくと、ブルーシート席のお客さんは、8割方立ち上がって
声援を送ってます(^^)。
そして、ソロモードの歪のまま(爆)、べっべっべっべっべんべべんべべんっ!…
☆9.FIGHTMAN (”FULL COLORS”GNCL-1073 / GENEON ENTERTAINMENT再発)
一時期のスポーツニュースBGMの定番(爆)なためか、さっきのベースソロで興奮
が高まったのか、ブルーシート席はほとんど総立ちです(^^)。4人でのソロ回し
バトルは、向谷氏も細かいフレーズをとったりと、テンションを上げてきます。
サビでの拳突き上げ…半分くらいだったかな(^^;。これもやはり、90年代CASIOPEA
の定番と思える盛り上がり(^^)。この曲、”一応”マスターしといて良かった(^^;。
そして、コーラスのかかったアコピで、あの定番曲の拡張イントロが…
☆10.ASAYAKE
(初出:”Super Flight”VRCL-2222 / Village Recordsより2002再発,
”Mint Jams”VRCL-2227 / Village Recordsより2002再発,
”Asian Dreamer”他にも収録)
歪無し・やや丸い音色のカッティングに手拍子が起こり、短音で弾くと派手そう
な(^^;ストリングスですが、分厚くイントロを彩ります。30代くらいまでのお客
さんの殆どや、もちょっと上のおばちゃん(^^;も、結構拳を上げてました(^^)。
そして、ちょっとCyberな雰囲気のクラヴィネットにのって、野呂氏のギターが
豪快にドライブしていきます。
…気がつけば、ナルチョは踊り、向谷氏は飛び跳ね(爆)、すっかりCASIOPEAの
ペースで、50分のステージは、いったん幕となりました。
えっ、”いったん”って? そうです。司会者によると、どうやらこのイベント
も出演者の合同セッションが毎回恒例(^^)になっているそうで、三味線のアンプ
がナルチョの横へ、奥へ下げた大太鼓が神保氏の横へ戻されます。そして、今度
は6人の男達がステージに戻ってきました(^^)。
☆11.ねぶた囃子
野呂一生(Gt) 向谷実(Key) 鳴瀬喜博(B) 神保彰(Dr)
林英哲(大太鼓) 木下伸一(三味線)
威勢のいい大太鼓で始まり、CASIOPEAの面々もだんだん加わってきて…チューブ
アンプモードかな?の歪んだ野呂ギターが、和音階でメロ8を取ります。…だん
だんと全体のテンポが上がってきて…ドキドキして聞いてると、そのまま軽快な
16ビートになって、向谷氏がゴリゴリにエレピソロを展開。続いて、歪みかけま
くって暴れる(爆)ベースソロ、こちらも歪みかけて早弾きしまくるギターソロ
と続きます。ひょっとしたら、このギターソロが一番ノッてたかも(^^;。そして、
音量差(^^;はありますが、今度は木下氏が三味線でのソロへ…いつの間にか、
野呂氏とのバトル(爆)になります。ああっ、いくらロックバンドとやったりす
る方でも、三味線とその歪んだギターとではバランスが違い過ぎるぅ…^^;;。
そのうち、ナルチョも交えて、洋邦弦楽器バトル(^^;になってしまいました(^^)。
そして最後は、大太鼓vs神保太鼓(^^;の16ビートでの掛け合いへ。こちらは面白
い絡み合いになっていたと思います(^^)。テーマに戻って、最後は、大太鼓中心
に派手に大団円となり、10分近いセッションも幕となりました。終演は21:22と、
結構遅くなりました(^^;。
=====================================
<SET LIST> 1999.08.06 @東京・新小岩公園特設ステージ
1.TWINKLE VISIONS 2.HOLE HEARTEDLY 3.GOLDEN WAVES 4.FREAK JACK
5.ときめき 6.GALACTIC FUNK 7.Drums Solo 8.Bass Solo 9.FIGHTMAN
10.ASAYAKE [ENCORE]11.ねぶた囃子
前半はコンサートツアーそのまま、そしていきなり定番曲を並べる(^^;という、
50分に圧縮したメニュー…と、本編終わったところでは書こうと思ってたんですが、
思わぬ”珍しいセッション”を聴くことができました(^^)。一応、和太鼓側から出
てきた曲みたいですが、中盤はしっかりCASIOPEAペースになってた(^^;ところとか、
結構な年齢のお客さんがいるところであっても、頑固に大音量アンサンブルをぶち
かますところとか、非常に頑固というか(^^;、そんなことも改めて思いました。
あと、フュージョンとは縁がなかったようなお客さんもすっかりノセてしまった、
ナルチョのベースソロからFIGHTMAN・ASAYAKEといった流れ、見事でした(^^)。
電車の中では書き終われなかった(^^;ので、こんな時間(PATIOアップが深夜2時)
になりましたが、終演から4時間で、とりあえずPATIO版はアップさせていただきま
した。ご感想をいつものようにお待ちしております。
文字正人(QFG03621@nifty.com) with DynaBook from YOKOHAMA
1ST ON LINE: 1999/08/07 (PATIO #136, FJAZZ/FFUSION #061)
LAST EDITED: 2007/04/03(GENEON ENTERTAINMENT(旧PIONEER LDC)発売盤の再発売に伴う修正)