こんにちは、「実況中継ライヴ・オン」文字正人です。
CASIOPEAメンバーのソロライヴ月間・最終回は、1998年にも野呂氏が参加した、
斎藤ノブ氏の率いますセッション・最終公演を、お馴染み六本木PIT INNからお伝え
して参ります。
前年も盛り上がったらしいこのツアー、今年はどうだったんでしょうか。それで
は、お馴染み六本木から、ライヴ・オン!
=====================================
ちょっと前まで熱帯夜・真夏日の連続だったのが、ようやく少し涼しくなった感
のある東京地方であります。18:30丁度に開店したPIT INN、私が来るライヴの時
はたいていテーブル無しで120人くらいが座れるようになってますが、前売で入っ
た数は、その椅子が全部埋まるくらいだったでしょうか。(ライヴ終盤の辺りで
は、立見の方もいらしたようでした) ノブさんら出演者が、トイレに行くのに
楽屋を出てくるのも、よくある光景…と思ってると、楽屋・PA卓前の招待席に、
200kgを越える大きなお客様(爆)が何人か(^^;。ノブさんが出演者を一人づつ
紹介してたところを見ると、そういう関係なのかな(^^;?
キーボードセッティングですが、大きなミキサーこそありましたが(色々な音源
・シンセ名が貼ってあったので、自宅スタジオからそのまま持ってきたのかな?)、
HAMMOND XB-2とマスター鍵盤YAMAHA KX88、音源は、Roland JD-990・ENSONIQ
MR-Rackと、KX88の上に小さなマルチティンバー音源を載せて使ってたくらいで、
シンプルな感じでした。
19:40、客電・BGMが落とされて、6人の男達が現れます。
<斎藤ノブSPECIAL TOUR> 1999.09.18 @東京・六本木PIT INN
斎藤ノブ(Perc) 野呂一生(Gt) 小林信吾(Key)
金子隆博(B.Sax,Flute) 小林太(Tp,Flu.Horn) 松原秀樹(B) 則竹裕之(Dr)
☆1.KILLER JOE [QUINCY JONES]
☆2.FREEDOM JAZZ DANCE
クインシー・ジョーンズの'69のナンバー…でしたっけ(^^;から、スタートです。
ミュート付きトランペットでののどかなメロディーに続いて、各メンバーのソロ、
この日のセッションは、ほとんどこういう構成です。まずは、ミュートをはずし
て野太く朗々と唄うトランペット、続いては、割とビートから自由に、クールに
グルーヴするサックス、リラックスした雰囲気で始まったローズ系エレピソロは、
後半に熱を帯びてきて、ドラムがしっかりそれに応えて…と続きますが、最後に
バトンを受けた野呂氏が、歪みをかけて最初から弾きまくってました(爆)。
続いては、ちょっとは聴き覚えがあったスタンダードナンバー。二人しかいない
ブラスセクションですが、キメのキレは見事です。バンド全体でキメると、これ
がホントかっこいい(^^)。2週間に及ぶツアーの最終日ということもあってか、
息はピッタリでした。ソロ・タイムは、メカニカルに攻める金子サックス、テン
ションを引き継いで、手がKX88上を飛び跳ねてた(^^;小林エレピ、歪みとワウを
かけ、時折右肩をクィッと上げながら弾きまくる野呂ギターと続き、テーマに戻
ると、メカニカルに合わせるところとバーーンッとキメるところが交錯して、
カッコ良かった(^^)。
ノブ>ありがと〜うっ!(拍手・指笛が結構多かった) 今日は、友達もいっぱい、
みんなもいっぱい来てくれて、どうもありがとう!
北海道から九州までこのメンバーで回ってきて、今日がホントの最終日です。
メンバーもおもいっきりノッてるんで、ひとつよろしく(^^)!(拍手)
今日は曲がいっぱいあるんで、喋りは短く行きます(^^;。早いメンバー紹介
です(^^;。(早口で)キーボード小林信吾・ギター野呂一生・サックス金子
隆博・トランペット小林太・ドラム則竹裕之・ベース松原秀樹!(笑・拍手)
わかった?誰が誰だか(^^;?(笑) もっと早く言えるよ^^;;。
次は、しっとりと…ハービーハンコックの曲で「BUTTERFLY」(^^)。
☆3.BUTTERFLY [HERBIE HANCOCK]
Rhodes系エレピとノブ氏のボンゴで、しっとりと始まり、サックスが朗々と唄い
始め、途中で華やかにキメるドラムとエレピに、時々ノブ氏が視線を送ります。
サックスのソロへ移ると、楽器を揺らして長い音に表情をつけたりと、小技も光
らせて展開します。ショッキングなエレピのキメをはさんで、今度は、拍の頭を
消すペダル奏法で始めるギターソロへ。コンガのビートが心地よく流れる上を、
だんだんと情熱的なフレーズになってくると、ドラムも力を込めてきます。興が
乗ってくると、またまた飛ばしにかかり、いななくようになってくると、則竹氏・
信吾氏ともガンガンと盛り上げます。4分近くなったソロを終えますと、また
スタイリッシュにテーマに戻し、サックスが少ししわがれたような(^^;低音で唄
います。最後をバシッと決めると、ステージ上も客席もクッと固まって…
10秒ほどそのままだった(^^;ので、笑いだした人がいて(^^;、ノブ氏が思わず
「おしまいっ(^^;」(笑)。
ちょっと水を飲みたい…と、ブレイクをはさむと、水が行き渡ってない人がいた
とか(笑)。客席の大きなお客様(^^;から突っ込みがあったり、信吾氏のお嬢さ
んがむずがって、「いい子にしてなさい(^^;」とステージから叱る一幕も^^;;。
ノブ>家庭的な雰囲気ですが(笑)、次はタイトルがセクシーな曲を…
☆4.TELL ME A BEDTIME STORY [HERBIE HANCOCK]
こちらもしっとりしたナンバー…なんですが、BPMくらいのテンポでリズムが
結構軽快なビートになっています。信吾氏のエレピ・金子氏のフルート・後半に
は小林太氏のフリューゲルホルンも加わってのメロディーは、間違いなくあの曲
なんですが、ブリッジでドラムのキメが入ったり拍が変わったりと、ちょっと
雰囲気を変えてます。中盤は、野呂氏のクリアトーンでのソロ。早いパッセージ
でよく唄う前半。寄り添うようにサポートするエレピ。後半は、キメフレーズも
入れながらの、高いテンションのプレイに。CASIOPEAのような16分シンコーペー
ションが決まったり、バックのテンションも上がってきて…これは誰のライヴだ
ろうか(^^;(笑)。4分近いプレイに続いては、小林太氏にバトンが渡って、
フリューゲルホルンでのソロへ。甘い音色・フレーズで始まり、途中で野呂氏の
ようなフレーズをはさんだりと、クールにつづっていくと、則竹氏・ノブ氏も少
しづつ熱がこもってきて、こちらも4分近くになりました。ソロリレー・アンカー
は小林信吾氏。高音域をくすぐるような心地いいフレーズから始まり、だんだん
鍵盤をひっかく(^^;のが早くなってきて、きらびやかになっていきます。カッコ
いいキメフレーズで締めて、すさまじいソロ3連発(^^)。テーマ後のリフレイン
が何度も繰り返されると、中盤の熱いソロに応えるかのように、ノブ氏も燃える
エンディングに(^^)。トータルで16分を越える、長〜い”STORY”となりました。
ノブ>(水を一口含んで)今日は、ずっとカバーでやってきたんですが、ここで、
1曲…じゃないけど、ちょこちょこオリジナルが出てきます。ホーンが二人
ですが、BIG HORNS BEEの曲を(^^)(拍手)。お客さんの拍手で、ノルか下
がるか…落ち込むか(^^;…みんなの気持ちで、ガンガンいきますから(^^)。
ヨロシク!(拍手) 僕の好きな、いわゆる「スパイもの」の曲です(^^)。
☆5.THE RED SPY
(FUZZ JAZZ CALTET featuring BIG HORNS BEE”HEAD ROOM”
GOLD-1001 / GOLDEN KIDS)
怪しげなオルガンとボンゴで刻むロールとだけで、十分そういう雰囲気(笑)に
なりますが、とにかく歯切れの良いブラスと共に、全員で一気に走り出します(^^)。
ロータリースピーカーエフェクトのスイッチを忙しく切り替えて、表情をつける
オルガンソロ、テンポ上がってないか(^^;と思えるくらいの、転がりそうに決め
ていくギターソロが、それぞれ3分強ほど展開され、楽しそうに叩くパーカス・
そして、力強さとシャープさが交錯するドラムソロに。神保氏か(^^;と見まがう
ような乱打シーンに、大きな拍手が起こり、テーマに戻ると、サックス・トラン
ペットが鋭利な音色(^^;で突っ走って行き、終わった瞬間に大きな歓声が起こり
ました(^^)。
ノブ>則竹裕之に拍手(^^)! …じゃ、落ちついたところで…って、全然オレは落
ちついてないんだけど(^^;(笑)。次は、オレのマブダチが去年ぜひやって
くれっつったのに、見に来てくれなかったんでやりませんでした(^^;。
マーロン・ブランドって知ってます?「ゴッドファーザー」の最初のオヤジ
なんだけど、相手が”女の子”から”女”になる場面のセクシーな曲です。
☆6.LAST TANGO IN PARIS [同名映画サウンドトラック]
流麗なアコピ+Bar Chimeから、ゆったりと始まります。少ししわがれた感じも
させながら艶のある音色で、サックスがメロディーを唄い、ロングノートから
スッと信吾氏へソロのバトンを渡します。 ひたすらメロディアスに決めていく
信吾氏、コシの太い音色でよく”鳴く”音色の、入り込んでく(^^;野呂氏が、
中盤を盛り上げます。 前半よりも更に丁寧に唄う金子氏は、終盤のソロをメロ
ディーのフェイクを中心に唄い、8分ほどが心地よくあっという間に過ぎて行き
ました。
ノブ>素晴らしいですね(^^)!(拍手)むせび鳴くサックスをお送りしました(^^)。
いい曲です、大好きな曲です(^^)。
次は、久しぶりに…ナベサダさんとやってる頃には結構やってたんですが、
ビバップの曲を(^^)。(ステージを見回して)…休みますか^^;;? やりま
しょ!曲、いっぱいありますから(^^)。(歓声)いっぱい聴いてもらって、
おなかいっぱいになって帰ってもらいましょう(^^)。
ただ、これタイトルが英語じゃなくて…「DAAHOUV」って言うんですが、よく
わかんないんで、勝手に日本語タイトルを決めちゃいました。
「だっふんだ」ってことで(^^;(笑)。
☆7.DAAHOUV
どなたの曲かわかりませんでしたが、スリリングなテーマから、トランペットを
主にいい雰囲気でグルーヴしていきます。心地いいドラム・コンガのグルーヴの
上で、ノリのいい小林トランペットソロ、スリリングに決める金子サックスソロ、
素直な音色で華やかに決める小林ピアノソロ…と続いて、テーマのフェイクへ
うま〜く持っていったところで野呂氏へ。ここは、クリアトーンながらバカテク
ソロ(^^;を展開し、見た目クールだったここまでのソロ奏者と対照的にイッてま
した(^^;。
「ここで、一口づつ喋ってもらおうかな(^^)。宣伝とかも色々あるでしょうし」
ということで、松原氏、小林太氏、金子氏、則竹氏、野呂氏、小林信吾氏の順に、
近々のライヴやアルバム情報を。最近では、「さんまのスーパーからくりTV」
(TBS制作)や「トゥナイト2」(テレビ朝日+ViViA制作・一部地域放送無し)
のテーマ曲で耳にする機会もあるBIG HORNS BEE。金子氏が「自信作です!」と
その新作を力説すると、ソロアルバムを初リリースする則竹氏は、「お願いです
から買ってください(^^;」(笑)。野呂氏は「12月にもライヴを計画してます。」
信吾>今日は娘が来ていてやりにくいです(^^;。静かに聴いてるか?(笑)
角松(敏生)クンのライヴとかいっぱいありますが、”ぴあ”を見て下さい。
(笑)…手帳を忘れまして(^^;。
ノブ>いつも、手帳を見てスケジュールをチェックしてからMCしてるよね(^^;。
ということで、次は小林氏のペンによる曲です。
☆8.URBAN NIGHT (小林信吾)
ドラムのシンプルなビートに乗って、ピアノのコード感からして、都会の夜って
いう映像が浮かんでくる、ミディアムナンバー。おしゃれなピアノでのメロディー
に、サックスをかぶせるかと思うと、フルートに持ち変えてサイドに回る金子氏。
フルートも、ちょっと大きくて低音が出るものだったかな? 金子氏がソロに入
ると、最初は爽やかに…マイクが段々下がってきて、ゴンっ!と(^^;(笑)。
最後は力強く決めたところで、スタイリッシュで華麗なピアノソロへ。少し明る
く転調する場面を挟んで、フルートでのリフレインのうちに、バトンが野呂氏へ
渡ります。曲の雰囲気を引き継いで、オクターブ奏法も交えてクリアトーンでの
クールな演奏…が、信吾氏のオルガンが加わってくると、やはり、だんだん弾き
まくりモードに(^^;。金子フルートや小林トランペットも加わり、全員で盛り上
げていく感じのエンディングになりました、
ノブ>いい曲だね、小林信吾!(拍手)
それじゃ、ワタクシの…NOBU CAINEってバンド、ご存知ですか? 先日無事
解散しましたが(^^;、ただ、梶原順(Gt)が入ってからアルバムを一枚も出し
てないので、年末か来年頭…くらいかな、ラストアルバムを出しますので…
お願いですから買って下さい(^^)!(笑・拍手)最後のお願いです!(笑)
来年もまた、このセッションで全国を回りたいと思ってます(^^)!(拍手)
☆9.CHAMELEON [HERBIE HANCOCK]
野呂氏のワウ付きのカッティングから始まり、則竹氏がロールで、信吾氏が怪し
げにエレピで入ってきて、全員でのショッキングなキメ…といったイントロから、
太い音のサックス+トランペットのユニゾンでお馴染みのテーマへ。NOBU CAINE
も”熱烈天子”(PCCR-00143 / PONY CANYON・生産中止)でカバーしている、
ハンコックのヒット曲。シンプルビートのドラムにノブ氏のコンガがうまく絡み
ます。ここも、テーマ後はソロ大会(^^)。口火をきるのはほどよく歪ませた野呂
ギター。たま〜にテーマも挟んでましたが、ほとんど野呂ワールドとでも言うべ
き、全身をくねらせながら繰り出すフレーズの数々に、ノブ氏もコンガで絡んで
いって、3分近いプレイになりました。分厚いキメの後、松原氏のベースソロへ。
オリジナルのラインを踏襲する形で始まって、ドラムと一緒に少しづつオカズを
入れていき、後半はスラップで手堅く力強いグルーヴを刻んでいくと、則竹氏も
面白いように絡んでいきます。2分半になるパフォーマンスに拍手が起こると、
今度はノブ氏のソロへ。コンガひとつで、面白いように、流れるようにフレーズ
が”変化”していくプレイ、まさに”変幻自在”です(^^)。ボンゴも加わって、
更にバリエーションが増え、熱くなってきて6連のフレーズになると、則竹氏も
煽りにかかります。こちらも2分半続き、拍手の中をそのままドラムだけが残り
ます。だんだんヒップな感じのビートに変化させて、ブロックも足で刻みながら
手数を増やしていきます。スクェア等での則竹ドラムソロでは、個人的に聴き覚
えがないような早めのテンポで、こちらは、非常に奔放に色々なフレーズを繰り
出してきます。シンバルを増やして乱打モードに入ると大拍手が起こり、カッコ
よくテーマへつなぐ、4分近いプレイでした(^^)。
ステージ上もテンションが上がり、15分を越える演奏のエンディングは、ノブ氏
が飛び上がってました(^^)。
ノブ>(拍手がやんでひと呼吸おいて)もう、曲なくなっちゃいました(^^;。
ホントにどうもありがとうございました(^^)! 最後に、野呂君のソロアル
バムからってことで…ご本人から紹介してもらいましょう。
野呂>それでは、最後は、私がブラジルで作ってきたアルバムから、英語のような
フランス語のような、日本語のタイトルの曲です(^^;。「NESSA」!
☆10.NESSA (野呂一生”VIDA”POCH-1370 / POLYDOR K.K.・生産中止)
野呂氏が他流試合でよく持ってくる、”ハイリキ”CF曲としてシングルカットも
された1989年の曲になります。抜群のキレのサックス&トランペット、ドライヴ
するピアノバッキングが、実に気持ちいいです。松原氏は、他の曲以上に譜面に
目を落としてらしたかな(^^;。ポリドール時代のCASIOPEAのような、コーラスが
ギンギンにかかった音色の野呂ギターで、オリジナルはスキャットのメロディー
パートを唄います。中盤は、ドライヴ感そのままでテクニカルに決めてくピアノ
ソロをフィーチャー。ギター・ブラス・ピアノグリッサンドと、豪華なブリッジ
(^^)があって、則竹氏が張り切ってサビを叩くと、野呂氏は、すぐにタガがハズ
れてイッてしまいます(爆)。演奏時間にすると4分半ほどでしたが、カッチリ
しながらも、CASIOPEAのそれとはベクトルの違ったパワーを感じた演奏でした。
21:40に本編終了。ノブ氏がメンバーの一人づつと握手をして最後にステージを
下がりました。
アンコールの手拍子に応えて、まずはノブ氏が戻ってきます。
ノブ>どうもありがと(^^)! 北海道から九州まで回ってきたんですが、最終日は
ローディーやマネージャーもいますが、旅先では「ボーヤなし、ローディー
なし、マネージャーなしでやってみたい」と、全部自分でカタして梱包して
次へ送って…と提案したら、了解してその通りしてくれた、心厚いメンバー
で、ホントに感謝してます(^^)。暖かい拍手をお願いします(^^)!(拍手)
ということで、ノブ氏がメンバーを一人づつ呼び込み、ハイタッチで迎えます。
…ジャンケンしてたのが約2名(笑)。
ノブ>また来年もよろしくお願いしますっ!(拍手) そいじゃ、この曲はボクの
リクエストで、野呂君にぜひ、ということで…今年もハズせない曲です(^^)。
もう、夜ですが(^^;(歓声)…いきますよ、「ASAYAKE」!
☆11.ASAYAKE
(CASIOPEA”Super Flight”VRCL-2222 / Village RECORDSより2002再発,
”Mint Jams”VRCL-2227 / Village RECORDSより2002再発,
”Asian Dreamer”PCCR-00129 / PONY CANYON他にも収録)
日本フュージョンのポップなスタンダード(^^)。イントロのバックでの信吾氏は、
白玉の後にアルペジオもとってます。金子氏・小林太氏が盛大にイントロを締め、
Aメロへ。ブラスアレンジは、映像作品”JOIA”(HM068-3290(VHS),SM068-3290
(LD),”LIVE HISTORY PART2”PIBL-1003(DVD) / PIONEER LDC)にもなった、1988
年ライヴでの新田一郎アレンジがベースです。…長いこと使ってますねぇ(笑)。
ノブ氏も盛り上がって、いつもと少し違う雰囲気のギターソロになったかな(^^;。
2回目のAメロは、信吾氏がオルガンで取ります。そしてBメロは、アタックも
はさみながら、金子氏が右手を、小林太氏は両手を(^^;突き上げ、客席からも、
結構手が挙がってます(^^)。最後はブラスがキレよく決まり、場内は高揚感いっ
ぱいでした(^^)。
「やっちゃおうっか、もう一曲(^^)」と、ノブ氏が更に煽って…
☆12.FLUSH
高らかなブラスから、スカが入ったようなビートで、全員で進撃開始(^^)です。
ギター・サックス・トランペットの分厚いユニゾン&ハモリ、鮮やかです。キメ
の後は、軽快なギターソロ、ミュートをつけてテンション高いトランペットソロ、
負けじとブリブリかますサックスソロと続き、ノブ氏もニコニコとメンバーを見
やりながらビートを刻みます。今度は、KX88の上に乗せた音源でクラブ系ドラム
キットを鍵盤で操る、信吾氏のソロへ。ベースへバトンを渡すと…、「BLACK
NIGHT」が出てきて(笑)、ベースソロというか、ドラムとのデュオという感じ
でグルーヴしていき、甲高い音色で響きわたるコンガのフレーズが…オチがつき
(笑)、ドラムソロは、この日3回目の見せ場(^^)と言うべきプレイ。最後まで
ハイテンションかつ一体感を保ちながら、9分近い演奏で最後を飾りました(^^)。
22:00丁度に、高揚したままメンバーがステージを去りますが、アンコールを求め
る手拍子がなかなかやまず、3分後にノブ氏だけが戻ってきます。
ノブ>なんかやろうかな、とも思ったんだけど…(拍手・少し間をつまらせて)、
今日はちょっと、感無量、なんで(^^;…ホントにどうも、ありがとうござい
ますm(__)m。また、このメンバーで来年もやろうと思うんで、その時は、
また応援しに来てください(^^)!(拍手) …それと、今日来てくれた、
KONISHIKI関と横綱(武蔵丸関だったかな?)にも拍手(^^)!(拍手)
=====================================
<SET LIST> 1999.09.18 @東京・六本木PIT INN
1.KILLER JOE 2.FREEDOM JAZZ DANCE 3.BUTTERFLY 4.TELL ME A BEDTIME STORY
5.THE RED SPY 6.LAST TANGO IN PARIS 7.DAAHOUV 8.URBAN NIGHT
9.CHAMELEON 10.NESSA [ENCORE]11.ASAYAKE 12.FLUSH
ええ、ええ、おなかいっぱいになる(^^;セッションでありました。
最初から最後までソロでは弾きまくってた野呂氏(爆)、だけじゃなくて(^^;。
色々なバージョンで聴いた「TELL ME...」は、私が聴いた中では一番テンポが早め
で軽快な演奏でしたが、心地よく聴かせてもらいましたし、他のスタンダード曲の
数々も、メンバーみんなが各々見せ場を飾り盛り上げる、といった感じでした。
あまりチェックされてなかったのか、土曜日のPIT INNの動員は、メンバーの割には
…という感じでした。結構いいステージだったと思うんですが、他の地域ではどう
だったんでしょうね?(曲目をフォローしてくださった方、どうもありがとう)
そう言えば、KONISHIKI氏は早い時間からいましたが、秋場所中(^^;の横綱が来た
のは、19時過ぎくらいかな? 終わってから横綱に「明日頑張れ(^^)!」という声
もかかって増したっけ(^^;。
ということで、CASIOPEAソロ月間・三人とも追跡(爆)をお届けして参りました。
文字正人(QFG03621@nifty.com) with DynaBook from YOKOHAMA
1ST ON LINE: 1999/09/23 (PATIO #140, FJAZZ/FFUSION #065)
LAST EDITED: 2000/12/31