こんにちは、「実況中継ライヴ・オン」文字正人です。
お正月以来の有給を取り(爆)、神保彰氏が参加した国府弘子さんのコンサート
を、かつしかシンフォニーヒルズまで聴きに行ってきました。いつものとは異なる
ドラマーで、どういうアンサンブルが展開したのか…
では、東京・葛飾からライヴ・オン!
=====================================
この日は、3月なのに5月頃並の陽気で、シャツとジャケットの2枚だけでも暑
かった程、暖かったです。初めて行った、かつしかシンフォニーヒルズは、品川
から地下鉄・京成線直通電車で35分ほど、と書くとそれほどでもなさそうですが、
横浜市北部からだとやはり遠いかな(^^;。普通の住宅地の中を、整えられた道に
そって行くと、1300席と300席のホールを備えた、きれいな建物にたどりつきます。
ホールの作りはアコースティックな出し物向けでしょう。(”ぴあホールマップ”
みたいだ(爆)) 年齢層は、私なんぞが相当下の方(爆)で、いつも行くよう
なライヴよりは高めでしょうか(^^;。19時の開演ぎりぎりで入ってくるお客さん
も少なくなく、300席のアイリスホールは、始まる頃には目測推定で9割ほどの席
が埋まってたようでした。
テープによるチャイムが流れ、19:06に客電が落ちると、ステージ右側から順に、
ベストを着て髪を立てた(^^;神保氏、お坊さんに見えなくもない(^^;八尋氏、
そして女王様(^^;国府氏の3人が登場します。沢山のシンバルとティンバレスも
備えた神保セット、ステージ上の絵面では、相当な割合に見えます(^^;。
<国府弘子トリオ> 1999.03.18 @東京・かつしかシンフォニーヒルズ
国府弘子(Pf) 八尋洋一(B) 神保彰(Dr) 赤木りえ(Guest Flute)
☆1.Going, Going On
(国府弘子”Diary”VICJ-60210 / VICTOR ENTERTAINMENT)
(「ANNスーパーJチャンネル」(テレビ朝日+ANN加盟社ほか制作)
'98.10〜'99.3 平日ネットワークニュース・番組エンディングテーマ)
「スーパーJチャンネル」オンエアからは1時間ちょっと後でしたか(^^;。
いつもほどは高い方へコーンと抜けない音色かな?で、きっちりと刻む神保氏と、
一音ごとに大きなアクションをしながら、下を支える八尋氏の上で、リラックス
した感じのメロディーを奏でていく国府氏です。
あまり準備時間が取れなかったんでしょうか、神保氏は左手方向に置いてる譜面
を追いながら叩く場面が少なくなかったです。
☆2.City Of Angels (”Diary”)
ステージの壁面にレンガ模様のシルエットが浮かんで、アルバムでは最後に収め
られた落ちついた雰囲気のナンバー。優しい音色・フレーズの国府ピアノを中心
に展開します。サビにきますと、ベースがドシンと踏むような感じで大きくなり、
ピアノの音色も心なしか明るくなり、音量はいつもより抑え目のようですがドラ
ムのフレーズも盛り上がってきます。低音域からゆっくりと始まるピアノソロ、
後半でフレーズのテンションが上がってきますと、神保氏もシンバルを増やして
絡み、国府氏もさらに煽られてガンガン飛ばして、そのままエンディングを迎え
ました。8〜9分くらいにはなったでしょうか。
国府>かつしかシンフォニーヒルズに、ようこそいらっしゃいました(^^)。
ここのステージには、過去に松岡直也さんとご一緒したりで結構立ってます
し、客席にも、イヴァン・リンスやドン・グルーシンを見に来たりしてたん
ですが、私のトリオでやるのは初めてですね。このホールまではウチが近い
ので、今日はドライブがてらという感じできたんですが、暖かくて、やっと
春が来た(^^)って感じでしたんで、皆さんもリラックスして聴いてください。
最近、風邪をひいてる方が多いみたいですが、よくコンサートで、演奏が終
わったらゴホゴホとやる人が多いですが、別にやっていただいてもかまいま
せんよ(^^)。なるべくリズムに合わせていただければ(^^;(笑)。
(中略)”Diary”の中から、最初の曲「Going, Going On」は、テレビ朝日
の小宮悦子さんの「スーパーJチャンネル」のテーマ曲としても使っていた
だいてます(ライヴ当時)。去年、番組の中でライヴをさせていただいたん
ですが(1998/11/02放送分・出演時間は首都圏のみ:筆者注)、小宮さん、
ホントにキレイな方ですね(^^)。顔が小さくて(^^;。うちのベースの八尋君
と顔の大きさが全然違ってて、二人並ぶと…(いじけてステージを降りよう
とする八尋氏(^^;(笑))。
(98年のLA留学では)向こうでいろいろあった出会いを行かすことができ
まして、意外だったのが、LAで杏里と焼き鳥屋で会ったり(^^;。あとは、
キース・エマーソンと(インストアライヴで)会ったり…あの方は弾きなが
ら火を吹いたり、ナイフを刺したり、串ざしにしたり(^^;する方ですけど…
串ざしと言うと、だんごを思い出す今日このごろ(^^;ですが(笑)、あの曲
(「だんご3兄弟」)、最後のところ(「だんご3きょう」と3回繰り返す
ところを弾いて)が気に入ってるんですよ(^^)。…話を戻して、EL&Pの
”TARKUS”から2曲をメドレーにして、アルバムに入れたんですが、オリジ
ナルの”TARKUS”を聴いたことがある人は…?(パラパラと拍手があって)
4.5人かな?(笑) 前半は、酸素が吸えないくらい(^^;派手で、後半に
なるところで、3人とも「やれたれ^^;;」という顔をすると思うので、その
時は、ねぎらいの拍手が欲しい…なぁと(^^;(笑)。
☆3.Tarkus (”Diary”)
重々しいピアノソロから始まり、青く染まっていたステージが一転して真っ赤に
なり、地を這うような怪しい動き(^^;のベースラインにのって、ハードな「噴火」
パートが始まります。息つく暇のないキメ・ブレイクの後、国府さんのソロにな
ると、高いテンションのせいか弾きながら立ち上がり、鍵盤の上を指が暴れ回っ
てる(^^;かのようなソロへ。この辺りでは、神保氏も国府氏の盛り上がりようを
見ながら刻んでいきます。ブレイクをはさみ、神保氏の音量が上がってくると、
ドラムソロになります。5拍子のビートでもやっぱり爆裂する(^^)、神保ソロに
拍手が起こります。そのまま照明が青+白スポットになると、確かにメンバーの
表情が変わり(^^;、拍手の中を「STONE OF YEARS」パートへ。後半の国府ソロは
優しく始まります。3連符で徐々にガンガンと叩いてくる頃には、神保氏の出方
をうかがうというか挑発する(^^;というか、そんな感じかな?神保氏も「よーし、
それなら…」と思ったかどうかはわかりませんが、国府さんと一緒に、ガンガン
バシバシと(爆)…ひょっとしたら、前半よりも熱かったかもしれない(^^;、
10分近い演奏で…国府氏、息を整えてます(^^;。
☆4.Sunset Beach (”Diary”)
暖色系のライティングに変わり、神保氏もブラシに持ち替えて、雰囲気ががらり
と変わります。柔らかい音色・メロディーのピアノで、気分が落ちつく感じです。
八尋氏のベースライン、そばでそーっと鳴っているけど大きな存在感がある、
こちらも優しい音色です。中盤でベースソロに移ると、アコースティックギター
の音色・フレーズがそのまま低音になったような感じ…で、わかってもらえるか
なぁ(^^;。ピアノソロもその雰囲気を受けて始まります。途中からリズムがスイ
ング調になると、神保氏のビートも少し跳ねた感じで、この曲なりのテンション
の上がりようを感じました。この時のPAは、生の音が自然に大きくなって届くよ
うな感じで、こちらも10分近く、うっとりと聴かせてもらいました。
「TARKUS」の区切りで拍手があって、満足そうだった(^^;国府氏。メンバー紹介。
国府>普段は”国府弘子スーパートリオ”という…自分ですごい名前をつけてしま
いましたが^^;;、八尋さんと村石雅行君とやってるんですが、今日は村石君
が「国府弘子一筋(^^)」とか言いながらユーミンの方へ行ってしまい(笑)、
そのおかげと言ってはなんですが、こういうスペシャルな機会をもてたんで、
村石君にお礼を言いたい…なんちゃって(^^;。ドラムス・神保彰!(拍手)
神保さんは、ご存知のようにCASIOPEAで大活躍されたんですが、最近また、
”お手伝い”をされてるんですよね? レギュラーとは違うんですか?
神保>”レギュラーのお手伝い”です。微妙なんですが(^^;。
国府>それ以外にも…海外に行くと「日本人だったらAkira Jimboを知ってるか?」
と言われて、「知ってるよ」と答えると待遇が良くなると言う(^^;(笑)。
ドラムだけで世界中に行かれてて、私達いなくても十分素晴らしいステージ
が出来る方なんですが(^^)。神保さんと一緒に地方のツアーに行きますと、
こんな品行方正な私ですら(^^;不良だと思うくらい、品行方正な方なんです。
なにせ、12時には寝る方なんです(笑)。だから、打ち上げをしていても、
12時近くになると「じゃ、僕はそろそろ帰ります」と…、私はシンデレラと
呼んでます(笑)。お酒も飲まない方で、「私の注いだ酒が飲めないか!」
と強要したこともあり(^^;…。そのくらい、ドラムを叩くために生まれてき
た方です(^^)。髪の毛は立ってますが(笑)。
そしてこちらは(ステージ真ん中をさして)、この人がいないと、私のコン
サートは成立しないです。この人といると、私は品行方正だなと思うんです
が(^^;。スペイン育ちの人間離れした…じゃなく(^^;…わざと間違えました
(笑)、日本人離れしたベース、八尋洋一!(拍手)
10年前は、細くて背の高い人で、香取真吾みたいだったんですが、今は…
千代大海か雅山、でしょうか(笑)。
次は、私、200曲くらい弾き語りが出来るほどのビートルズフリーク(^^)なん
ですが、弾き語りをするとスタッフに飛んでこられてしまいます(^^;。
☆5.Drive My Car (”Diary”)
神保セットのティンバレス・ブロックも加わって、賑やかなイントロがスタート。
重い音色のチョッパーベースが響きます。サビで合いの手を入れるところなんか、
実に楽しそうにやってる国府さんであります。少し音量を落としてピアノソロに
なりますが、後半になって、どこかでタガがはずれたかのように(爆)、国府・
神保の両氏が走り出します(^^)。そして、ロールからティンバレスが加わり、
神保ソロへ移ると、国府さん、バッキングしながら立ち上がりそのまま見入って
しまいます(^^;。肩をくねらせて、独特の組み合わせのフレーズを次々繰り出す
神保氏に、手拍子をとって盛り上げているのは、誰あろう、国府さんだったりし
ます(^^)。その後の国府ピアノ、テンション上がりっぱなしで高音域でガンガン
ぶっ叩き(^^;、八尋氏のシャウトや神保氏の合いの手も加わって、賑やかなまま、
前半終了になりました。
15分の休憩をはさんで、後半は、親交の深いフルート・赤木りえさんを迎えての
ステージ。まずは、女性二人だけがステージに現れます。赤木さんの派手な柄の
ジャケットに驚く国府氏(^^;。
国府>彼女とは、ピアノとフルートだけのコンサートもやったりしますが、同姓の
私でもワクワクするようなカッコイイ、宝塚の男役のような(笑)人です。
赤木>この前、髪の毛を染めたら、友達に「切り干し大根みたい」と言われました
(笑)。続けて、「どうせなら目の上も青く塗って、宝塚みたいにしたら?」
とも言われましたね(^^;。
国府>今日は、これ(ヘッドセットで口のすぐ横にワイヤレスマイクがきている)
をしてるということは、踊るの(^^)?
赤木>…まぁ、自然に踊ってしまうと思いますが(^^;。
国府>留学中に私の家に住んでもらってたこともあるんですが、(自身の)CDを
かけながら、「ラテンのステップはねっ…」(物真似に本人苦笑(^^;)って
教えてくれるんです(^^)(笑)。
☆6.Come Fue
(赤木りえ”Cafe Nostalgia”XYVF-5002 / MUSIC GARDEN - PONY CANYON)
タイトルのスペル、ホントは最後のは上に”’”がつく、スペイン語になります。
しっとりと音を紡いで行くような国府ピアノに支えられ、よく見るフルートより
一回り大きなフルート(アルト…なのかな?)で、少し低い音域で、朗々と唄う
メロディーが聴こえてきます。ピアノソロの後は普通の大きさのフルートに持ち
替えてましたが、こちらも、あまりPA臭くなく聴こえた感じでした。
二人の息もぴったりあっていて、メモなんかとらずに聴いていたい(爆)、ゆっ
たりとした、国府さん曰く「春の余韻のような」時間でした。
国府>赤木さんと私は、趣味・嗜好とかよく似てるよねぇ。
赤木>ライフスタイルもね。私達の辞書には「午前中」って言葉はないとか(^^;。
国府>ないよねぇ(^^;(笑)。あと、「結婚生活」も(^^;(笑)。…”ミコンズ”
などどいう組合みたいな物まで出来てしまいましたが^^;;(笑)。だけど、
唯一違うと思うのは、気温に対する感覚ですね。「暑いわぁ」とか言ってる
と、一人だけ「寒い^^;;」って言ってたり(笑)。
次の曲では、りえさんのラテンの腰付きをぜひ(^^)。
赤木>そんなに言われると、気にして動けないよ^^;;。
☆7.La Poema (”Cafe Nostalgia”)
「日本では余り知られてないけど、ラテンの国ではよく知られた曲で、恋をした
瞬間にすべて変わってしまった、私どうしたらいいの?という曲」と紹介された、
赤木さんのアルバムにも収めたナンバーです。神保氏の2−3クラーベで軽快に
始まり、日本的な情緒からはとても悩んでいるようには思えない(^^;、陽気な曲
です。弾きながら、いの一番に腰が動き出したのは国府さんだったりします(^^;。
赤木氏のソロになると、さっきとは別人の如く(^^;、ワイヤレスマイクの威力を
発揮して全身でフレーズをぶちかまして行きます。神保氏も、背筋は延びたまま
(爆)ですがテンションを上げて行きます。続いて、いったん鎮めてからピアノ
ソロが始まりますが、赤木さんはそのまま楽しそうにステップ踏んでいて、国府
さんもだんだん、「アタシもいくわよぉーーっ!」みたいな感じのテンションに
なってきます。そして、フルートでキメフレーズを入れながら、速いテンポで
クラーベを刻む神保氏のソロが始まると、ステージ上の3人は弾かずに、じっと
見てたりします(^^;。この日一番の叩きまくりソロは、”ハァッ!”とばかりに
シンバルを乱打して締められました。
☆8.竹田の子守歌 (国府弘子”Bridge”VICJ-60071 / VICTOR ENTERTAINMENT)
ゆっくりとピアノが流れてくると、ステージは青い背景に白い雲が流れるような
ライティングになります。ソロが静かに盛り上がってきたところで、大人の私達
には懐かしく響く、あのメロディーがピアノから奏でられます。
バチで刻むシンバルと優しいベースがすっと入ってきて、アルトの方のフルート
が、ビブラートの掛け方や節回しも関係もあるかもしれませんが、尺八のように
も聴こえてきます。多彩なライドシンバルとピアノで展開する中盤は、八尋氏の
ベースがのっしのっしと(爆)入ってきて、赤木さんのフルートのソロも盛り上
がってくると、「子守歌」だけど目が覚めてくるような(^^;感じさえします。
そして、ベースの番になりますと、高音弦を弾いて楽器を揺すって音をふるわせ、
ソロが始まります。呟くようなフレーズは、民謡を唄うような雰囲気さえ感じら
れ…なんてコトを思ってると、前年の赤坂BLITZでもありましたが、この日も出た、
ベンベンはじく津軽三味線風ソロ(爆)! バチで大きく刻むドラムの上で、
ついには、声を出してメロをうなり始めた八尋氏でした(^^)。普通のフルートが
もう一度メロディーをとって、最後は、ホントにみんなをなだめるような感じの
国府ピアノがしっとりと締めて…フルートとベースが、尺八と三味線のように絡
んで、大団円を迎えました。
国府>2曲目は、よくご存知のメロディーをこのメンバーならではのバージョンで
お送りしました。途中で津軽三味線まで出てきましたが(^^;、座布団を置い
とくと、その上に座って1時間くらいやると思います(笑)。
赤木>(八尋氏を見て)ファッション…というか、髪型もバッチリですねぇ(^^;。
八尋>コーディネートしてみました(^^)。
国府>こーでなぇーいと^^;;?(白爆)
…LAのミュージシャン達とでこの曲を録ったとき、彼らは当然この曲を知
らないわけですから、今日神保さんもやってくれましたが、「日本的な景色
を入れてやってほしい。ほら、京都の庭にある、カッターンと水が流れ出て
いく、あれ…」なんて、一生懸命説明してると、アレックス・アクーニャが
「お寺にある奴だろ?だったら見たことある。あれは、アメリカ人には日本
を思わせるよ。何だっけ…コケオドシ?」(笑)とか言って、やってくれて。
で、その後アレックス・アクーニャからFAXが来てまして。「日本大使館
に招かれたときに、日本風の庭を作って、そこにコケオドシを作りたい、
って言ったらバカにされた^^;;。」(笑) 正しくはシシオドシですよね?
☆9.トルコ風ロンド
「初めて挑戦する、クラシックっぽい曲」と紹介され、なにやら9拍子の難しい
旋律が始まります。4人共テーマのところでは譜面を必死に追ってます。テーマ
が終わるとソロパートになりますが、ゆったりしたスイングビートの上で、まず
は、赤木さんが細かいフレーズを畳み掛けて飛ばします。うねるようなビートの
国府ソロが続き、いつの間にか国府・八尋・赤木セッション状態になると、神保
氏も国府さんを見やりながらビシバシと手数を入れてきます。でも、テーマに戻
るとまた表情が一変してしまいます(^^;。
(CDデータベースによるとモーツァルトの曲だそうですが、入っているCDは相当
限られてるみたいですね。)
国分>あっという間に時間がたってしまいました。私のコンサートは、パッと時計
を見ると3時間くらいやってることもあるんですが(^^;、スタッフから色々
餌をまかれまして、「2時間以内に終わったら、タラバガニをごちそうする」
とか言われたこともありました(^^;。今日は…(腕時計を見ると21時丁度)
ま、常識的な時間ですね(^^;。
春の到来と同時のコンサートでしたんで、「今日から春(^^)」って感じです。
皆様にとっても素敵な春になりますように、心からお祈りします。
最後は、「希望をずっと持っていようね」というタイトルの曲を。私の回り
にはたまたま元気な女性がいっぱいいますが、そういう仲間達や、大事な男
の仲間達にももちろん、エールを送る曲で終わりたいと思います。途中で、
3/4拍子になるところがあるんですが、メキシコの広場でのお祭みたいな
感じで、パーカッションが入っている時はにぎやかにやってもらうんですが、
今日はいませんので、その分皆さんに手拍子で参加していただければ…。
3拍子から4拍子に変わるところが、もしかしてわかんない…人…いる(^^;?
ま、ズレることもあるって、わかってますから(^^;。「KEEP HOPE ALIVE」!
☆10.Keep Hope Alive (”Bridge”)
ちょっと切ない時もあるけど、明るくいこうよ、みたいな感じのメロディーが、
ピアノとフルートから奏でられます。気がつくと国府さんはスキャットで歌って
ます。そして、3拍子に変わると、八尋氏・赤木さんは手拍子を煽り、神保氏も
スティックで手拍子を煽り、国府さんは「そぉらカーニバルだーーっ!」ってな
感じでピアノソロを飛ばして行きます(^^)。最初は控えめだったスキャットも、
ソロの後はもっと前に出てくる感じになり、ヘビーな音になってきた神保ドラム
の上で、国分・赤木の両氏は高いテンションのバトルを繰り広げ、八尋氏もサビ
を歌い、明るくエンディングを迎え、4人はいったんステージを後にしました。
事前に配られた曲目表通り(順番の入れ替わりはあったが)10曲が終わりました。
そして、アンコールに応えて再び4人が登場すると、国府さんが手拍子を始め、
神保氏が陽気なサンバビートを刻み始めます。八尋氏の高いスキャットなんかも
入ったところで、「皆さんの心のビタミンになりますように!」と、(どうやら、
これは決め台詞みたいになってるのかな?)この曲です。
☆11.VITAMENA
(国府弘子”Pure Heart”VICJ-127 / VICTOR ENTERTAINMENT)
何とはなしにテレビ・ラジオで結構耳にしたことのあった、陽気なメロディーが
出てきますと、八尋・赤木の両氏はすっかり踊りモードに入ってます(^^)。神保
氏の拍の喰い方でしょうか、テンポが上がりそうなスリリングな感覚が、何度も
襲ってきます。そして、国府さんのピアノソロで全員が一気呵成に飛ばしにかか
ります。 この日一番の大音響かな(^^;で盛り上がったステージは、21:17に幕
となりました。
=====================================
<SET LIST> 1999.03.18 @東京・かつしかシンフォニーヒルズ
1.Going, Going On 2.City Of Angels 3.Tarkus 4.Sunset Beach
5.Drive My Car 6.Como Fue 7.La Poema 8.竹田の子守歌
9.トルコ風ロンド 10.Keep Hope Alive [ENCORE]11.VITAMENA
国府さん、「TARKUS」辺りからずっとテンション高かったです。この日の神保氏
は、今まで聴いてきた電気フュージョン(爆)のライヴと比べると、音量・手数共
いつもより抑え目な感じでしたが、ソロの音を聴くと、いつもの音量はソロの時の
音量なのか(爆)、なんて思った…のは、私だけでしょうか(^^;。
国府・神保という組み合わせが、これまでにどのくらい行われたのかはわからな
いんですが、明るく優しい国府ワールドを神保氏がきっちりサポートする、そんな
感じだったかな…、と、私からは結んでおきます。
文字正人(QFG03621@nifty.com) with DynaBook from YOKOHAMA
1ST ON LINE: 1999/03/22 (PATIO #130, FJAZZ/FFUSION #053)
LAST EDITED: 2000/12/30