こんばんは、「実況中継ライヴ・オン」文字正人です。
98年に続いて、今年も本田雅人氏のリーダー・ライヴツアーが実現しました。
…というのを、10/8頃オンエアを目標に作っていたんですが、CASIOPEA@野音の
後、後半部分のメモを紛失しそうになり(^^;、タイミングを逸しました(^^;。でも、
(FFUSIONで最初のオンエア当時は12月末なので)年末スペシャルウィークだし(爆)、
必ずしもオンタイムで取り上げなくてもいいハズ、というメッセージも込めて(爆)、
10/1の本田雅人ライヴの模様を、年末にお伝えした分を採録します。
それでは、東京・渋谷ON AIR EASTからライヴ・オン!
=====================================
10月1日。風は結構涼しくなってましたが、昼間はまだ25度にならんとする
程の気温で、半袖にするか長袖にするか結構迷う(^^;東京地方でした。この頃は
インターネット系ベンチャー企業が集まってくるというニュースも耳にする、
享楽の街・渋谷。その中で、○○ホテル並ぶ、ある意味で最も享楽の街(爆)、
円山町と呼ばれる辺りに、今回の舞台・ON AIR EASTがあります。 高さのある
ステージを備えた真っ平な空間は、オールスタンディングで800名のキャパシ
ティがあります。Sony Music Artists枠で500枚近いチケットが出たそうですが、
その後もかなりのお客さんが待っていました。リハ終了が押して入場開始が18:20
頃になったこともあり、かなり待たされた(^^;感が。寿司詰め(^^;なかったです
が、全員立見で700名は入ったのかな? で、BGMにしてはテンポの早い打ち込み
ビート曲がかかってるなぁ…と思いながら待っていると、19:17、妙なBGMが…
<本田雅人> 1999.10.01 @東京・渋谷ON AIR EAST
本田雅人(A.Sax,Sp.Sax,B.Sax,Fl,Cl,EWI) 梶原順(Gt) 森村献(Key)
青木智仁(B) 則竹裕之(Dr)
聴き覚えのあるメロディーが、レコードを部分的に逆回しにしたり、コラージュ
されたり…何やら、「クイズ!タモリの音楽は世界だ」(テレビ東京+イースト+
ハテナズ制作・1990〜1994・1995)の”デジタモドン”コーナーのような、不思
議なSEのまま、客電が落ちて5人の男達が入ってきます。一転して派手なブラス!
☆1.CATCHING THE SUN
(”Carry Out”VICJ-60392 / VICTOR ENTERTAINMENT)
サンプラーのブラスセクション波形をEWIで奏でる格好で、軽快にスタート。
サビでは、森村氏の鮮やかなモントゥーノにのって、本田印の音色のアルトサッ
クスがドライヴします。 サックスソロもフレーズがテクニカルなら、バックの
ドラムパターンも複雑でテクニカルです(^^;。梶原氏・青木氏がきっちり支える
一方、トスン!とよく通るスネアがいろんなタイミングで入り、やはり一筋縄で
は行かなかった^^;;。続いて、前作の「Smack Out」のイントロのソロが…キー
が変わった?
☆2.SPLASH!
(T-SQUARE”Welcome to the Rose Garden”VRCL-2042 / Village Records再発)
これまた華のあるナンバーです。ドラムのビートが結構ヘビーに迫り、ギターと
サックスのユニゾンもうまく重なってます。中盤は、かなり派手な音(^^;の青木
氏のスラップが轟いて、森村氏のピアノソロへ。”ラテンの王様”ならではの、
華やかなモントゥーノから始まって、ここだけラテン・キューバ系(^^;。テクニ
カルなフレーズで締めると、本田氏も少し重心を落としたような感じで応戦(^^;。
変なタイミング(^^;のキメでのブラスやヒット音は打ち込みだったみたいですが、
他パートもさすがに息を合わせたプレイ。ドラムが嵐を起こしての、迫力満点の
エンディングまで、すさまじい”ご挨拶(^^;”でした。
「どうもこんばんはー(拍手) …ちょっと最初から飛ばし過ぎですね(^^;。」
と、息が切れていてMCにならない(^^;本田氏。2曲目は、「絶滅しそうな曲を救
おう・キャンペーン」の一環だそうで(笑)。オープニングに流したSEの種明か
しをしたり…といったことを、MC長時間化防止のために、予め紙に書いてきた(^^;。
…こういう話、他の方のライヴでも聞いたような(^^;(笑)。
今回は7本も組めたツアー、初日だからちょっと緊張してます、という流れで…
本田>悪い意味じゃなくて、いい意味で、緊張感を楽しむ方向で…、血と、汗と、
涙のにじむ、練習の成果を、楽しんでいただければいいかと(^^;。長旅で、
一度出たら戻ってきませんから、途中疲れるかも(^^;。今日が一番元気いい
かもしれません(^^;。今日は、長いですよ(^^;(笑)。そのかわり、MCを
短めにしますんで(笑)、最後まで楽しんでって下さいm(__)m。(拍手)
☆3.ヒマワリ (”Carry Out”)
☆4.MERMAID KISS (”Carry Out”)
EWIがメロをとるミディアムナンバー。音色が結構丸くなった感じがします。
EWIソロの後に、ギターソロにユニゾるEWIも魅せたり、終盤にメロディックな
ギターソロもありますが、手堅いバックメンバーの演奏が、非常にすっきりと聴
かせてくれました。
続いて、堅めの音色のエレピでの短いソロをはさんで、少しひと休み…な曲へ。
フルートによる穏やかなメロディーを初めとして丁寧にアンサンブルを刻む5人。
中盤は、軽く咽び泣くように叙情的に始まったエレピソロ、フルートもフェイク
をはさみながら、涼しい空調の風(^^;も感じる時間でした。終盤は、バスドラを
少し重い目にしながらボサノバを刻む上で、フルートが軽快に駆けて行きました。
しばらく間があいて…「妙な間があくのは、次の曲で使う楽器の準備ですんで、
ご了承下さい(^^;。」と、アルトを抱えながら事情説明(^^;。で、新作の話。
雑誌などでも出ていますが、自分がよく聴いていた、”爽やかな夏のイメージの
FUSION”を、ひょっとしたら自分一人で出来るかな、と思いながら作ってみたら、
最後まで一人で作れちゃった(^^;、ということですが…
本田>いわゆるFUSION的な音楽は、僕が中学生や高校生の頃は、ホントに流行って
たんですが、今はマニアックな音楽になってしまいまして(^^;。でも、また
流行るんじゃないですか?時代はめぐりますから(^^;。で、その頃のFUSION
って「夏」してたんですよ(^^)。…もちろん、どんよりしたのもありました
けど(^^;、一般的にそういうイメージで、T-SQUAREもそうだし、高中(正義)
さんとか、あとNATIVE SONってのもそうだし、CASIOPEAもそうだったんじゃ
ないかな? いわゆる「さわやかさん」な音楽(笑)で、メロディーが印象
に残るんですよね。今のは「すごいでしょ(^^)」みたいなのばっかりで(^^;、
それもいいんだけど、メロディーも楽しめるものを…。「FUSION=夏でしょ」
というのもあって…(^^;。(中略)
T-SQUAREを抜けて一人になって、レコーディングでも一人になって、非常に
寂しい状況ですが(笑)、別に、これから本田雅人はずっと一人かって決め
つけないで欲しいんですが^^;;(笑)。…また話が長くなってますね^^;;。
(ステージ上は本田氏だけになって)ここで、大道芸のように、一人で技を
…ってワケではなく(^^;、しっとり、バラード特集を、お送りします。
と、アルバムでも聴いたような本田雅人・一人多録コーラスが流れてきて…
☆5.WHEN I THINK OF YOU
(T-SQUARE”NEW-S”VRCL-2030 / Village Recordsより2002再発)
☆6.MARINA PICCOLO (”Carry Out”)
当時のコンサートのアンコールだったかな?やライヴビデオのラストのような、
朗々と力を込めて…という演奏というよりは、少しあっさり目なプレイでした。
バックコーラスの方は、息継ぎや唾を飲む音まで聞こえてきましたが(^^;、非常
に涼しげで、少しづつ音を溜めながら…みたいな感じで、メロディーもソロもま
とめられていた感じでした。
続いて、ホントに新作の曲のコーラス・打ち込みリズムパートが聴こえてきて、
今度は、ソプラノサックスと青木氏のフレットレスベースも入ってきます。手堅
いプレイのベースメロディーやソロ以上に、ドーーンと低いところに広がる白玉
の音が、個人的には印象に残ってます。こちらのサックスソロは、さっきよりは
少手数も増えてますが、やはりしっとりと聴かせます。2曲併せて9分ほど。
本田>じっくり聴いていただくコーナーでしたが、座れなくてスンマセン(^^;。
体育館座りしてもいいですよ、出来るもんなら(^^;(笑)。
続いては、昔やったことはあったけど好きになれなかった、で、今はちょっと、
”マイブーム”になっているらしい、クラリネットが出てきます。安物買いの…
をやってしまって、買い直したそうですが(^^;。地味で古めかしい音だから、
あまりFUSIONでは使われない楽器だけど、使ってみた理由は…
本田>最近、音楽全体も楽器も、古いのが好きみたいで、古・新しいのがもてはや
されて。でも、クラリネットは、古・古いので(^^;、これじゃ可愛そう、と
いうか、この人だけ恵まれないまま終わってしまうかもしれないんで(笑)。
昔は、JAZZの花形で、人気があったんですが…。すると、サックスもそのう
ち古くなりますので、今のうちにやっとかないと(^^;(笑)。
…うーん、あ、そうですね(^^;。もう(話す項目は)話しましたね(笑)。
で、クラリネットを使った曲ということで、「今昔物語」を…何だっけ、
国語の教科書に出てきましたよね(^^;。今と昔を行ったり来たりしながら、
古さを出すにはバッチリなんじゃないかと。
それに続いて、また大道芸人になってしまいますが(^^;…あまり、真面目に
見ないで下さいね^^;;。笑っても結構なところです(笑)。
☆7.今昔物語 (”Carry Out”)
☆8.Jazzの世界旅行 (”Carry Out”)
ストリングスをレイヤーした森村ピアノから始まり、ゆっくり唄い上げるように、
でも本田雅人的フレーズ(^^;も入れながら、のんびりと”昔”パートがスタート。
フォーク系ギター・フレットレスベース・ブラシで刻むドラムと、ノスタルジッ
クに進むと、EWIに持ち替えて場面一転。若干の打ち込みパートも含め、ドラム
がのっしのっしと(^^;進めるような感じで刻む上で、軽快に”今”のパートへ。
途中でクラリネットも取って、”本田節”な高音域でのソロも展開し、最後には
クラリネットのリフレインが…段々音が下がって遅くなっていく…サンプリング
しておいて、MIDIドラムパッドで音階をつけてますが、段々連打して遊んでいま
す(爆)。最後は、生楽器に戻してエンディングになりました。
間髪入れずに、早いパッセージを吹きまくり、ドラムがドンドコドンドコと追い
かけて、突っ走るナンバーになります。ソプラノをメインに演奏しますが、途中
ドラムに繋いでもらいながら、トロンボーンに持ち替えたり、小さいトランペット
…かな?に持ち替えてバカテクソロをやったりと、忙しいヒトだ(^^;。少しお疲
れ^^;;みたいな瞬間もありましたが、中盤ではギターも激しく応戦したかと思う
と、終盤は、ソプラノサックスでハイテクフレーズのオンパレード、そしてあっ
けなく終わる(^^;、6分弱ですが、ある意味では”濃い”プレイでした。
息を切らす本田氏に拍手が起こり、「暖かい拍手をありがとうございます(^^;。」
更に大きくなったところで、「じゃ、笑ったところでメンバー紹介の時間に(^^;」
本田>今回も、素晴らしい、プロの人達に(^^;…文句は多いんですが(笑)、結局
練習してきてくれる、いい人達です(^^)。これから、諸注意があります(^^:。
どうせ、オレの曲はややっこしいとか言うでしょ(^^;。そこで、特に曲名を
言わないように(^^;。これからの曲、前に言ったでしょ、森村さん!(笑)
森村>だって、やるのわかってるじゃん(^^;。
本田>秘密の方がいいでしょ。ババ抜きでババがあるのが見られてるみたいじゃん。
森村>ババがあることがわかってるから、いいじゃん(笑)。
本田>ホントは”ラテンの王様”ですから練習いらないんですが、一年に一回だけ
難しいのを練習してらっしゃる(笑)、キーボード・森村献!(拍手)
森村>一年に一回だけ、すごい指の練習をさせてもらってます(笑)。これから、
またものすごいものが始まります(^^;。
本田>前回は、森村さんが一番いい人でしたが、今回は”文句多い大賞”授賞です。
(笑)でも、ちゃんと家で練習していただいて(^^;。
続いては、今や渡辺貞夫さんバンド…グループ?の構成員として(笑)、
そもそも、大昔…22歳位の頃から知ってるメンバーで、たまにその界わいの
ライヴで会ってる、ギター・梶原順!(拍手)
梶原>…胃が痛いよ^^;;。
本田>年じゃないの(^^;? 年とると、夜にご飯を食べるともたれるよね^^;;。
今日は結構目が合ってるってことは、譜面見てないね(^^;。
梶原>当たって砕けろ、ってことで(^^;。覚えないと出来ないよね^^:;。難しいと
ころは覚えてるんだけど、そのすぐ後に落とし穴があるんだよね(^^;。
…風邪ひいたのがなかなか治らないの(^^;。
本田>オレのせい(^^;?
梶原>曲のせい(^^;(笑)。いや、楽しいですよ(^^;。楽しいんだけど、ひきつっ
ちゃって^^;;(笑)。
本田>ご迷惑をおかけしてます^^;;。
ブッチャー浅野氏とのバンドを始動したが。リハまでする(爆)MCでは勝てな
いよね(^^;、てな話が続いて…
梶原>まずは、このツアーを終わらせないと、そっちへ気持ちがいかないよね(^^;。
本田>緊張するけど、初日終われば大丈夫。あとは自動演奏になるから(笑)。
その次は…TAMAさん…(^^;(拍手)。昔のバンド仲間ですけど(笑)、
…って、みんなそうなんですけどね(^^;。この人とは…今日は早いね、もう
立ち上がって、前にくる(^^)?(拍手)
則竹>しょーがないなー(^^;(大きな拍手)
本田>このコンビ、二人会ってはいけないんです(^^;。なにせ、最強のボケボケ同士
(笑)、突っ込みがいないとダメという(^^;。ただ、一人になってからはだい
ぶしっかりしてきまして…笑うな^^;;。ドラム・T-SQUAREの則竹裕之!(拍手)
則竹>まずですね、このような晴れの舞台にご一緒出来て幸せですm(__)m。
本田>今、すごいいい事言ったのに、爆笑じゃん^^;;。
則竹>この二人でキャンペーンに行ったことって、なかったんじゃない?
本田>あったよ(^^:。最悪だったけどね(^^;。みんな黙って^^;;。
バンドの頃は、面白そうな事だけ言ってればよかったんですが、今はずーっ
と喋ってないと、嫌になるんです(^^;。沈黙と、華やいだ雰囲気でないのが
嫌で、飲物が早くなくなります^^;;。
「そう言えば、CD出されたそうで…こういう振りも出来るようになった(^^)。」
と、嬉しそうな本田氏(^^;。93年のCLUB CIRCUITで、秋田の小学校に行った時の
衣装だよ、と言う則竹氏と、覚えてなかった本田氏(^^;。
則竹>ずっとジーパンにTシャツって格好が多かったんで、探してみたらこれが出
てきて(^^;。ちょっと黄ばんでますが^^;;。
本田>いやいや、何着ても似合うから(笑)。ドラムス・則竹裕之!(拍手)
この方のおかげで、ツアーを秋口にためる事になったという(^^;(笑)。
ベース・青木智仁!(拍手) お忙しそうで…。
青木>則ちゃんのあの喋りの後は、やりにくい^^;;。
本田>でも、あの流暢な司会のような喋りがあるじゃないですか(^^:。
青木>本日は、本田雅人”はじめの三歩”の初日に、ようこそお越し下さいました。
…ちょっと、アガってまーす(^^;!(笑)いやー、難しいです(^^;。
さっき、いじめられるのが好きってあったですが、僕はいじめる方が好きな
んですが、なかなかうまく合わないですねぇ(^^;。
本田>7/23にアルバムを出して、本当は8月のうちにライヴやりたかったんですが、
この人がSPEEDってバンド(笑)に…メンバーじゃないですよ(笑)。
そのツアーで、大きいところばかり回って、もう、1万人以下のところでは
やらないっておっしゃってます(笑)。
青木>…久しぶりに、僕を認識してもらえるライヴなんで(^^:。リハビリと言いま
すか、美しい少女達のポップスから、いきなり、どFUSIONになってしまい、
リハビリにしては難しいですが(笑)。
本田>そろそろ、皆さんの大好きな、ミュージシャン受けの悪い曲を(笑)。ま、
オレ様らしいコーナー…そうじゃない曲も作ってるんだけど、どうもそうい
うイメージになってます(^^;。…言ってすぐ始めないでね(^^;(笑)。
☆9.CONDOLENCE (”Growin'”VICJ-60238 / VICTOR ENTERTAINMENT)
☆10.BAD MOON
(T-SQUARE”夏の惑星”VRCL-2039 / Village Recordsより2002再発)
まずは、アイルトン・セナ追悼として作った…音速のレクイエム(^^;、みたいな
ナンバー。7拍子モントゥーノ(^^;などのキレのいいフレーズが決まったところ
で、音量がすっと下がって、アコピソロへ。しっとりと奏でるパートから、ゆっ
くりとテンションを上げてくると、EWIで奏でるブラスセクションがフーーッ
と入ってきて、JAZZでないようでJAZZのようで…な雰囲気へ。段々、強いタッチ
のフレーズになってくと、力強いドラムとキレのあるEWIブラスがドラマティック
に盛り上げ、モントゥーノピアノ+EWIブラスで締めると拍手が起こります。続い
てはEWIソロ、こちらも前の雰囲気を受けてテクニカルに攻めます。ドラムと一緒
に下から上まで駆け上がって、しっとりBメロへ渡します。終盤は、梶原ギター
が飛び出して、4+3拍子という感じで速いフレーズで弾きまくり、それでいて、
ラストがきちっと揃ってしまう(^^)。9分近い演奏になりました。
ベースがベキベキうなって、更にすごい曲(^^;に歓声があがります。拍の難しい
(^^;キメで奏でる全体の音が、スクェアで聴いた頃よりも、横に広がった感じ…
とでも言えばいいんでしょうか。歓声の起こるベースソロの後にキメが1回あり、
その時「あ”〜〜」って表情…のように、遠目めからはみえました(^^;。中盤は、
ドラム・ベースだけに乗ってのサックスソロから。本人が前に出てきただけでな
く、音も前のめり(^^;な感じでメカニカルなフレーズが続くと、則竹氏も難しい
けど絡んできます。ここが3分弱あって本編へ戻って…ここからが大変(^^;。
かなり速いパッセージで、しかも、少しづつキーが上がり、それを崩れずにやっ
てしまう(^^;。すごいメンバーです(^^:。エンディングにもっかいそういう芸当
(爆)を披露して、こちらも8分近くブッ飛ばして行きました(^^;
息を切らしながら(^^'「自分のテーマとして、”BAD MOON”を少しづつバージョ
ンアップしていきます(^^)」と言う本田氏(^^;。「それでは、後半を、ドンドン
ドンドンドン!と…と言いながら、次は”視聴者参加型コーナー”ということで、
新譜のある曲のサビをコーラス練習(^^;。これが予想外に沢山歌ってくれて…
新譜>(バンドマン達に)ホントにやってくれる?あーよかった(^^;。よくこうい
うので「ええ〜〜っ」って人がいますが、僕もそういう子供でしたが(^^;。
でも、こーやって(マイクを振って)、インストではなかなか出来ないけど、
やってみたかったんで作りました(^^;。知ってる人について歌えば大丈夫。
音痴の人も…幅が出るからいいです(^^)。
☆11.HAPPY GO LUCKY (”Carry Out”)
☆12.BLUE BLACK (”Carry Out”)
タイトルは…伝説のDJ・Mr.WOLFMAN JACKか、赤坂泰彦氏のキメ台詞か(爆)。
…てな話は、ここではどなたも興味ないでしょうからおいといて(^^;。
スコーンと抜ける音のドラムと、シンセで出てるかな?のスティールパンにのせ
て、ソプラノサックスがメロを取る、レゲェ調ナンバー。オリジナルよりも少し
遅い目に始まったかな? ワウをかけてのどかに唄うギターソロ、ブルージーな
エレピソロの後、ドラムのビートだけをバックに…練習よりは小さ目だったかな
(^^;ですが、客席もサビを歌ってます。ソプラノサックスソロに移ると…ビート
が少し軽めになり、ノッてきた森村氏が、”woo...”と低い声でスキャットを入
れてます(^^;。
続いて、ふわーんとしたパッドとシーケンスパターンが流れてきて、(M-12)が始
まります。ベキベキなベース・ワウをかけた怪しい雰囲気のギターにのって、
アルトサックスだけでなく、間に挟まる、台に固定した(爆)バリトンサックス
での短いフレーズまで入れながら(^^;、飛ばして行きます。
☆13.サックスのためのソナタ十八番”おはこ” (”Growin'”)
☆14.MEGALITH (T-SQUARE”NEW-S”)
☆15.RUNNING HIGH (”Carry Out”)
ソプラノサックスをブイブイいわせる(爆)と…ピッチシフター?いやコーラス
かな?をかけて、高速一人ハモリ(爆)を披露する、しかも、オリジナルよりも
速くなったかな^^;;?…なイントロから、スタート。軽快なギターと、実は結構
鋭利な音色のオルガンが、スカ・ビートを刻み、パワフルに飛ばしていく本田氏
であります。中盤では、昨年のツアーと同様に、3本のサックスを大道芸のよう
に(^^;器用に吹き分ける、一人ソロバトル(^^;。そして、ブリッジではドラムが
轟き…なんかものすごい音圧です(^^;。まわりに煽られる感じで、本田氏が更に
叫んでます(^^;。こんな曲を、後半で7分も続けられるのも、かなりスゴイこと
だと思います。
ドクドクくるビートにのって、90年代のスクェアのシンボル的ナンバーが今回も
登場です。昨年の東京公演では、いまひとつこじんまりした感じ…てなコメント
をした記憶がありますが、今回は音の塊が一体となって迫ってくる感じです(^^)。
照明が乱舞する中でのギター・サックス・シンセのユニゾンも見事で、すかさず
ドラムがすごい迫力で盛り上げて行きました(^^)。
華やかな打ち込みパターンとシンセヴォイスが流れてきて、今度はEWIでメロディー
をとる軽快8ビートナンバーへ。ギターとのユニゾンも、リッチでキレもある音
を作っています。ブレイクをはさんで、則竹ドラムがバシバシ叩くと、梶原ギター
がソレッ!とばかりに突っ走り出し、少しサックスのニュアンスを強めた音色の
本田EWIが、おっかけるような感じ…いや、抜きつ抜かれつかな(^^;バトルを展開、
そのままはじけたようなエンディングで、21:34、いったん終了となりました。
アンコールに応えて、もう一度5人の男達が戻ってきます。
本田>楽しんでいただけましたか?(拍手) ハードな曲が多くて、前回は曲が少
なくて困ったんですが、今回はやりたい曲が多くて(^^;。 自分のライヴは
1年ぶりで、あちこちセッションはあるんですが、自分のがやれる時は、
じっくり練ったのをやると、自分も楽しめると思うし…、がんばってくれる
こちらのオジサン…いや、オニーサン(^^;も、来てくれるお客さんにも、
厚くお礼を申し上げます。…とか言っておきながら、しょうこりもなく(笑)
難しい、バンドでも人気のない曲をやります。「今日のCHAO!」(笑)
☆16.CHAO!
(T-SQUARE”B.C.A.D.”VRCL-2044 / Village Recordsより2002再発)
…青木氏は首を屈めながら^^;;やり始めましたが、お客さんには人気があるよう
で(^^;、かなり大きな手拍子が起こってます。少〜し地味な(^^;メロディーから、
一転して、メカニカルで華やかなサックスソロへ移り、聴く人を圧倒(^^;します。
そして、あのタイミングの取りにくいキメ^^;;から、スリリングなドラム、ベキ
ベキのベース、エレガントなピアノ、早弾きモードギター、バカテクなサックス
と、5人5様の見せ場も魅せて…最後にドラムが暴れるかぁ(^^;。
☆17.JOY (”Growin'”)
キメで飛び跳ねたのは森村氏(^^;。バリトンサックスもブリッジ的に決めて、
原曲より気持〜ちゆっくりめ。オルガンのグリッサンドがカッコ良く決まったと
ころで、本田氏のソロへ。タメるギターでのブリッジがあって、青木氏のソロへ。
はちきれんばかりの音の指弾きフレーズや、極端に(^^;上と下が出る独特の音色
のスラップも聴かせてるうちに、本田バリトンサックスとのバトルに(^^)。そし
て、サックスでのリフとドラムとで刻むところでは、森村氏が”体操のお兄さん
モード”で飛び跳ねてます(^^)。テンションが上がっていって、8分にならんと
する演奏で、メンバーは再びステージを後にしました。
止まないアンコールの手拍子、2分少々たってメンバーがもう一度戻ってきます。
本田>みんな、疲れたでしょ(^^;? こんなハードな曲が続いて。でも、こんな曲
が、あってもいいでしょ(^^;(笑)。どうもありがとうございます。
”夏のアルバム”として出したので、”夏忘れ大会”として、タイトルが
「夏の…」の曲シリーズを。
☆18.夏の蜃気楼 (T-SQUARE”夏の惑星”)
これも、本田氏のナンバーだったんですよね。華やかなブラスパートは、本田氏
のアルトのみでキーボードではカバーしませんでしたが、その分、ピアノでも刻
むリズムが力強く届いてきます。本田氏独特のフレーズのアルトサックスソロに
続き、梶原ギターがメカニカルなフレーズで鳴くソロ、この辺りでも拍手が起こ
り、その後は、サビがカタマリになって迫ってきます。ブィーッ!とブロウした
後、森村ピアノソロが、こちらもかなりテクニカルなフレーズでガンガンきます。
最後に則竹ドラムがもうひと暴れして、長〜いエンディングとなったのでした。
☆19.夏の終わりに (”Carry Out”)
堅い目の音色のエレピが下をしっかり支える上で、澄んだ音色・リバーブ控えめ
のサックスで、しっとりと、しかし最も朗々と歌い上げます。梶原氏も、中盤で
はナチュラルトーンでの切ないギターソロ(これも良かった)や、終盤でうっす
らとコードを重ねる辺りで、”いい仕事”をして、”歌い上げる本田雅人”を支
えます。他のパートが止んで、本田氏が最後にもうひと華もふた華も咲かせて、
長さも密度もすごかったこの日のステージは、本当に終演を迎えました。
時計は既に、22:11でした^^;;。
=====================================
<SET LIST> 1999.10.01 @東京・渋谷ON AIR EAST
1.CATCHING THE SUN 2.SPLASH! 3.ヒマワリ 4.MERMAID KISS
5.WHEN I THINK OF YOU 6.MARINA PICCOLO 7.今昔物語 8.Jazzの世界旅行
9.CONDOLENCE 10.BAD MOON 11.HAPPY GO LUCKY 12.BLUE BLACK
13.サックスのためのソナタ十八番”おはこ” 14.MEGALIGH 15.RUNNING HIGH
[ENCORE]16.CHAO! 17.JOY 18.夏の蜃気楼 19.夏の終わりに
最初に流れてたSEは、この日のメニューを全部逆回しにしてつないだもの(^^;。
本田氏曰く、「クイズ!タモリの音楽は世界だ」で、サンプラーやシーケンサーを
使って加工した元の曲をMacで再生して当てるコーナー・「デジタモドン」が得意な
人は、メニューがわかってしまうので、「先にわかるのがいやな人は、ボーッとし
てて下さい(^^;(笑)。」とのこと(^^;。私は最後だけ覚えてました(笑)。
終演直後の感想、とにかく疲れた!足が(^^;!(爆)ええ、ええ、ライヴだけで
2時間54分(爆)、ON AIR EASTの駐車場に着いてから開演までが1時間半(爆)
でしたから^^;;。そうじゃなくて(^^;。
ライヴの方は、とにかく沢山吹く、色々な楽器を吹く、後半は、自虐的なまでに
キメまくる(^^:という感じで、アルバムの方は、自身で全部の世界を作るコンポー
ザーならば、ライヴの方は、多彩な楽器をパワフルに弾きまくるプレイヤーの面を
強調するという色分けが、明確に出たライヴだったと思います。
個人的には、アルバム”Carry Out”はあまり聞き込めずに行ったんですが、夏の
度にBGMにフッと加えそうな、一枚通して楽しめるアルバムになるだろうな、と
いう気がします。 聞けば、他にも色々なところへ呼ばれてもいるのに、次のアル
バムを進行させていたとか(^^;で、次回作はPONTA BOXと組んだ”本田流ジャズ”に
なるとか。豪華なセッションと、自分の好きな世界を一人で作ってしまうという、
両極端な(^^;アルバムを発表してきた訳ですが、この後、どこまで勢いよく(^^;
楽曲が登場するのか、楽しみにしようと思います。
ということで、2カ月半たってしまいましたが、ボードへ残しておくべきライヴ
だろうという判断で、もう真冬ですが(笑)オンエアさせていただきました。
毎度のことですが(笑)、読まれたご感想を、いつでもお待ちしております。
それではまた、この番組でお目にかかります。
文字正人(QFG03621@nifty.com) with DynaBook from YOKOHAMA
1ST ON LINE: 1999/12/27 (FJAZZ/FFUSION #068)
LAST EDITED: 2003/11/17(スクエア再発盤のCD規格番号を修正)