こんばんは、「実況中継ライヴ・オン」文字正人です。
99年初頭の櫻井哲夫5daysの2日目、私はこの3人で聴くのが実は初めてなんで
すが(^^;、櫻井・神保・香津美トリオをお伝えします。
では、東京・南青山から、二日目のライヴ・オン!
=====================================
前の日ほどではないですが、コート無しでは寒かった東京地方。あちこち寄って
から、開場5分前にMANDALAへ着きますと…並んでるのは昨日の半分強かな(^^;。
客席も前日に比べると多少リラックスして座れた感じです。
ステージは、左手から香津美・神保・櫻井の各氏のセッティングが並んでいます。
神保氏、相変わらず高いところに7枚ものシンバルが並び、ティンバレスもあり、
DTXトリガー系機材は無しの生音勝負です。
定刻を少し過ぎた19:33、神保氏はステージ後ろから、真ん中をドラムがふさい
でいる(爆)ために、櫻井・渡辺の両氏は客席を通って入ってきます。
<櫻井哲夫セッション・第2夜> 1999.01.09 @東京・南青山マンダラ
櫻井哲夫(B) 神保彰(Dr) 渡辺香津美(Gt)
☆1.HABANA (渡辺香津美”ESPRIT”POCJ-1346 / POLYDOR K.K.)
ティンバレス・ブロックなどで刻むビートとギターが作り出す陽気な雰囲気で、
この日のセッションがスタートします。櫻井氏のベースライン、すごく”おなか
に響く”感じです。流れるように、いつのまにか(^^;ギターソロへ移ると、神保
氏も、ギターに合わせたり合いの手を入れたりして、香津美・櫻井の両氏も一緒
になってノッてきます。3分以上の間、めくるめく途切れないギターソロに続い
ては、低音だけでなく高い音色も一緒に響くような、櫻井氏の唄うベースソロが
4分近く続き、いきなりから10分を越える演奏になりました。
☆2.FIREWATER
(JIMSAKU”JADE”POCH-1143 / POLYDOR K.K.・生産中止)
JIMSAKUならではの初期のデュオ曲に香津美氏が加わります。3人でやるイントロ
のユニゾン、見事でした(^^)。メロやハモリなどで加わったり、キメを入れなが
らのドラムソロではオカズのようなフレーズを入れたりと、縦横無尽な香津美氏。
神保氏のドラムが暴れ出すと、「やってるやってる(^^;」…というような表情の
櫻井氏。後半で、唄をつけながらヒートアップしてくる香津美氏、爆裂ドラムに
思わずのけぞりながら(^^;弾きまくると、シンバルの隙間から、神保氏がにこに
こと視線を送っていたようでした。
「新年あけましておめでとうございます!」…たぶん、5日とも通った人は櫻井
氏の挨拶も5回聞いたんではないでしょうか(笑)。
櫻井>初日はDIMENSIONのみんなと大騒ぎしたんですが、今日は巨匠をお迎えして、
アダルティーに攻めてみたいと思います。最後までごゆっくりお楽しみくだ
さいm(__)m。(拍手)
”座ってる巨匠”神保氏と、”帽子かぶってる宴会好きの巨匠(爆)”香津美氏
を紹介したところで、次の曲は…
☆3.AFRO BLUE [モンゴ・サンタマリア]
ドンドコドコドンドコドコ…と、そっち系(^^;のビートに乗って、ビブラートの
かかり方がちょっと妙…ディレイを併用してるかな?、という面白い音のギター
がのっかっていきます。香津美氏のソロに移ると、神保氏はギターの挑発に乗る
かのように、自在に絡んできますし、櫻井氏もディストーションを多めにして、
下で支えたり上に絡んできたりで盛り上がり、いったん静か目になった後は、
3人での探り合い(^^;みたいな感じになります。3連系リズムに乗ってのベース
ソロは、ドラムがタイトなビートをキープする上で、やや前衛的なフレーズから
始まります。何とも言えない、ギターの合いの手を受けながら…ギターが伴奏を
するような格好になったかな? 最後はドラムソロもバッシバシに入り、肩ごし
に見えた香津美氏が笑っている…ように、私には思えました。
これも10分を越える演奏。
櫻井氏は一服して水を含み、神保氏はシンバルのネジを締め直して…
☆4.DESPERADO (渡辺香津美”ESPRIT”)
軽快なカウベルで始まり、かっこいいテーマ・長めのギター・ベースユニゾンも
決まり(それも、結構楽しそうな表情だし(^^;)、体でビートを刻みだしたお客
さんも出てきます。3人が、掛け合いしたり、輪唱のようになったり、合いの手
を入れまくったりと、探り合いしながらのような、スリルのある演奏が続きます。
段々香津美氏がヒートアップして猛烈に弾きまくったところで、櫻井氏のソロが
始まります。抜き足さし足…みたいな感じで始まり、殆どギターのつぶやき(^^;
のような展開の後、6軒ならではの広い音域を縦横無尽に使っての、かっこいい
ソロが続きます。3分近く”唄い”続けると、最後は神保氏のソロ。首をかがめ
て伸ばして…なんか、別の生き物^^;;のように色々と繰り出して、普通じゃない
フレーズ(爆)を連発します。爆裂しながらも、キメのようにシンバルが入るあ
たり、独特です。これは15分近い演奏になりました。
櫻井>ここ2年くらい、神保・櫻井・香津美トリオをやってます。ほとんどレパー
トリーは変わってませんが、内容は毎回全然違います(^^;。面白いですよね。
こういうの、ジャズって言うんでしょうか?
渡辺>えー、非常に楽しい即興の時間ですね。その時々でテンポも雰囲気も変わっ
て…まさに、ズージャ、ですね(^^)。
櫻井>(学生時代にジャズやってた)神保さん、ズージャ、なんですか?
神保>あけましておめでとうございます、ドラムの神保彰です(^^)。(拍手)
櫻井>質問に答えてないじゃない(^^;(笑)。
神保>僕がやると、チンチキチンチキ…っていうのがインチキインチキ…に聞こえ
てくるんですが(^^;、最近は僕も面の皮が厚くなったので、堂々とインチキ
やってます(^^;。…それがどうした^^;;(笑)。どうなんでしょ…ジャズと
言えばジャズだし、ジャズといえなければジャズじゃないし…(^^;
櫻井>じゃ、渡辺先生がそう言うんならジャズと言っていいんじゃないかな…。
渡辺>いいんじゃない(^^)?
櫻井>渡辺先生、今年の抱負などありましたら。
渡辺>そうね…面白いことして行きたいですね。レコーディングもしたいですし。
ここ数年はアコースティックギターのもやってきて、神保さん・櫻井さんと
のエレクトリックもやってきましたし、21世紀までに、また何か発酵させ
ようと思っています。クラシック系の方とも…セッションとは言わなくて、
コラボレーションをやって、紀尾井ホール(新宿のクラシック系小ホール:
筆者注)で、サックスの須川展也さんとやったり、鈴木だいすけさんという
ブルースも弾くクラシックギターの方と、バッハや武満(徹)さんのを東京
オペラシティでやったりしてました。
櫻井>神保さんもこれまたご活躍で(^^)。JIMSAKUを(去年の)2月に解消したん
ですが、色々な顔合わせで合ってますね。年末、伊東たけしさんとカウント
ダウンを(神保氏と)一緒にやったんで、「あけましておめでとう」の挨拶
はとっくに言ってるんですが(^^;。
神保>暮れに新しいドラム教則ビデオを作ったんですが、今回はほとんど喋り無し
で作りました。タイトルは”EVOLUTION”進化・ということで、4月末に発売
予定です。髪の毛を7色に染めて、ほとんど熱帯魚みたいですが(笑)。
櫻井>一人でやってたドラムパフォーマンスの作品化ですか?
神保>一人で1時間くらいやってます。
櫻井>ソロのコンサートは、一人で90分くらいやるの?
神保>一人で2時間やっちゃいます(^^;。喋りもあまり長くはないです。なにせ、
友達が少ないもので(^^;(爆笑)。
櫻井>…神保彰さんでした!(拍手) でも、ここまで芸を極めてるお二人の話は、
奥深いものがありますね(^^)。2年ぶり…じゃないや^^;;、12年ぶりにソロ
アルバムを作りましたんで、その中からお送りしましょう。
☆5.A ESTRELLA NAMORADA
(櫻井哲夫”21世紀の扉”CRCI-20384 / NIPPON CROWN)
セミアコギターとベースでスタート、ベースがとるメロディーに、しばらくメモ
を忘れて、うっとりと聞き入ってしまいました(^^)。寝かせたスティックで神保
氏がボサノバ調のリズムで静かに入ってくると、香津美氏のソロになります。
一つのベーシックなラインがあって、それを多彩に膨らませる感じです。ベース
ソロも、落ちついた感じの中を、息づかいまで聴かせるような感じだったかな(^^)。
これは、アルバム買ってゆっくり聴きたくなったナンバーでした。7分近い演奏
は、個人的にここまでで一番”来た”プレイでした(^^)。
ここで香津美氏が下がって…
☆6.DRUMS SOLO
テンポ100くらいかな?で、バスドラ4つ打ちの上で叩きまくる、楽器も一緒に
呼吸するかのような演奏で始まります。私が聴いてきた神保ソロの中では、なか
なか変わったパターンでのプレイが続いた後、”人力ジャングルビート(爆)”
とでも言うべきスピード感を増したプレイです。早いテンポでも3−2クラーベ
を刻み、歓声があがる中での、4分を越える爆裂した”叩き初め”…かな(^^;。
☆7.CHASE THE CHRIMINAL (SUPER JINGLE I )
☆8.PRIZEWINNING (SUPER JINGLE II)
(JIMSAKU”DISPENSATION”BVCR-776 / BMG JAPAN)
久々に聴いた、”極まった”デュオは、ものすごい勢いで伝わってきます。時折
櫻井氏が神保氏を見やるだけで、あとはそのまま突っ走ってしまいます(^^;。
2曲目の中盤ブロックのフレーズ、これまで以上にややこしく^^;;なってました。
そして、ベーーンっと一発叩いたところで、神保氏が叩きまくり、オンステージ
の幕が上がります。
☆8.CATASTROPHE OF THE RHYTHM
(JIMSAKU”100%”POCH-1241 / POLYDOR K.K.・生産中止)
ベースソロ・組曲”リズムの崩壊”。まずはベキベキのチョッパーが唄うように
うなります。2分半ほどは定位置でプレイしてるうちに、盛り上がってステージ
先端へ出てきて、高音域で唄います。ナルチョばり(^^;にディストーションかけ
ての早弾きしまくりになると、どの音が出てるかわからなくなります^^;;。神保
氏も、バイテンにして一緒に突っ走りにかかります。ディストーションをかけて
突っ走ると、この日もほとんどギターソロです^^;;。ベースのヘッドを突き上げ
つつ、イッってしまった(^^;、7分に渡るパフォーマンスになりました。終わっ
た後、MCマイクをつかんだところで、櫻井氏フラついてました(^^;(爆)。
櫻井>…しかし、神保君はホント、おかしくなるくらい面白いです^^;;。見てると
思わず笑っていまいます(^^;。角松敏生君にプロデュースしてもらった時に、
「思わず笑ってしまいました^^;;」って言ってましたが、今日はその気持ち
がよーーくわかりました(^^;(笑)。ホント、極めてらっしゃいます。
…失礼を致しました、渡辺さん(^^;。今度は、一転してアダルティーな(笑)
世界に戻ってみたいと…
渡辺>戻れるの(^^;?(笑)
☆9.SAYONARA
(渡辺香津美”TO CHI KA”COCA-11111 / NIPPON COLUMBIA)
流麗なフレージングにディレイの効いたギターから始まり、切ないメロディーを、
櫻井ベースとエレアコに戻した香津美ギターが交代でとる形です。神保氏がドラ
マチックに盛り上げたところで、香津美氏のソロへ。メロディックにくるか…と
思っていたら、段々とテクニカルな超絶フレーズを繰り出してきて、すかさず、
神保氏も盛り上げにかかります。…メモする手を止めて聴き惚れてしまった(^^;
演奏でした。
櫻井>アダルティーに戻れましたね(^^;。僕の大好きな名曲「SAYONARA」をお送り
しました。(客席に)楽しんでますか(^^)? 次はまた、イケイケの曲で、
盛り上がりたいと思う方は立ち上がっていただいてもいいです(^^)。
…ちょっとハズしたかな^^;;?(笑)
☆10.YOU CAN DO IT (櫻井哲夫”21世紀の扉”)
(大正製薬「リポビタンD」'97.3〜'97.9 CFテーマ)
香津美氏、今度はエレキギターを手にしています。coolにキメたテーマの後は、
香津美氏からソロが始まります。”巧み”なフレーズのオンパレードに続いて、
バカ弾き(^^;モードに入ると、櫻井氏は力の入ったウォーキングベースになり、
香津美氏を見ながら、神保氏が更にアクセルをふかして行きます。香津美氏だけ
で4分間(^^;ぶちかますと、櫻井氏の番になります。静か目に始まり、高音域で
唄ったかと思うと、次の瞬間に低音域に降りてたりと、こちらもめくるめくソロ
を3分半に渡って展開。そして、キメ入れに戻ると、徐々にドラムソロへ移って
いきます。バスドラをドコドコで踏みまくりの上で、いきなりから叩きまくり、
こちらは2分半の嵐(^^)になりました。最後の16分6連のキメ3連発も決まって、
この日も12分を越える演奏でした。
この日は、次の曲が”最後の曲”として登場します。
☆11.UNICORN
(渡辺香津美”TO CHI KA”, ”桜花爛漫” POCH-1018 / POLYDOR K.K.・生産中止)
メカニカルなリズムにのって、ややゆっくり目…な感じもしましたが、テーマが
スタートします。無駄のない…というか、洗練されたっていうのは、こういうの
を言うのかな…というか、余計なことを考えさせずに^^;;引き込んでいく香津美
氏のソロ。弾きまくりにイッてしまいそうになってくると、神保氏もそれを聴か
せようというようなパターンになります。櫻井氏は、ボトムを支えながら思わず
ステップを踏んでたように、こちらからは見えました(^^)。他の曲に比べると、
多少コンパクトサイズになってはいましたが、盛り上がったままで、本編終了と
なりました。
神保セットがステージ中央奥にあるため、櫻井・香津美の両氏はステージ袖から
下がろうとするんですが、すぐにかかったアンコールの手拍子を聞きながら、
割とすぐに(^^;ステージへ戻ります。
「ありがとうございました!」と挨拶した後、フレットレスベースに持ち替えた
櫻井氏。「お正月と言えば、琴の音が聞こえてくるような感じがありますよね…」
と言ってると、香津美氏のエレアコが琴のようなフレーズを奏でます(爆笑)。
「ちょっと時期が早いですが…」というフリで、この曲になります。
☆12.初節句 (JIMSAKU”JADE”)
JIMSAKU時代の、和風な響きの落ちついたナンバーになります。
まずは香津美氏のギターから、本当に琴の雰囲気が出ている、巧みなプレイです。
櫻井氏だけでなくて、交代で香津美氏もメロディーをとりますが、非常に深みの
ある感じがしました。シンバルもまさに”伴奏”してるという感じで加わってい
ます。中盤のギターソロは、早弾きあり、オクターブ奏法あり、邦楽風フレーズ
ありと、非常に多彩でした。櫻井氏がどっしりした音でイントロ→Aメロに戻る
と、フレットレスベースのメロディーが、優しく響きます。最後は、香津美氏が
琴風の”ウマい”としかいいようがないバックの上で、櫻井氏の高速ベースソロ
を堪能させていただいて、3人は21:28にステージを後にしました。
=====================================
<SET LIST> 1999.01.09 @東京・南青山MANDALA
1.HABANA 2.FIREWATER 3.AFRO BLUE 4.DESPERADO 5.ESTRELLA
6.Drums SOLO 7.SUPER JINGLE I〜II 8.CATASTROPHE OF THE RHYTHM
9.SAYONARA 10.YOU CAN DO IT! 11.UNICORN [ENCORE]12.初節句
端的に現すと、ぜい肉がそぎ落とされた引き締まったセッション、だったと思い
ます。このトリオが始まった頃に聴かれた方には、申し訳ないかもしれませんが、
JIMSAKU時代のデュオ曲もバッチリでしたし、濃いけれども後味すっきり(^^;という
感じだったでしょうか。(ただ、こういうセッションは、文章にしにくいという点
では苦手な方なんですけどね(^^;。その証拠に、250行くらいですし(爆)。)
私が行くようなライヴだと、場所によっては出来るところもありますが、お酒を
ゆっくり呑みながらメモをとりながらなんて楽しみ方は出来ないことが多かった訳
ですが、久しぶりに、そういう感じでゆったりと楽しめた2時間でした。
そうですね、櫻井哲夫セッションと銘うたれてのライヴだったんですが、櫻井氏
が全面にバリバリと出てたかと言うと、そうでもなかった気はします。でも、この
日は非常に相性のいいメンバーだったんでしょうし、前の日のDIMENSIONも、前回
よりはずっと、櫻井カラーもDIMENSIONカラーもうまく音になったんじゃないかと
思いますし、新年早々”ええもん聴かしてもらいました”と結んでおきます。
文字正人(QFG03621@nifty.com) with DynaBook from YOKOHAMA
1ST ON LINE: 1999/01/15 (PATIO #127, FJAZZ/FFUSION #049)
LAST EDITED: 2000/12/30