こんばんは、「実況中継ライヴ・オン」文字正人です。
1999年7月第1弾は、国府弘子さんの年に1度のスペシャルバージョンライヴ・
”ひろこ倶楽部”の第2回です。自身のバンドや色々なゲストを迎えてのスペシャ
ル・バージョンだそうですが、この年も、結構面白い事があったようです。
では、東京・新宿駅前からライヴ・オン!
=====================================
都内では局地的に雷雨があったそうですが、夕方には回復して梅雨の中休みだっ
た、この日の東京地方でした。新宿駅ビル・ルミネ2の7Fにある、コンサート
からイベント・パーティーも可能な真っ平らな空間・LUMINE HALL ACTが、今回の
舞台。今回は、可動式のイスが550脚以上用意されましたが、開演予定の19時前に
は、後ろに立見が出ている盛況ぶりです。ずっと流れてた波の音のBGMと、協賛社
提供のお酒等でほろ酔い加減になったところで、19:10、静かに客電が落ちます。
<ひろこ倶楽部 Vol.2> 1999.07.01 @東京・新宿LUMINE HALL ACT
国府弘子スーパートリオ(国府弘子(Pf,Pianica) 八尋洋一(B) 村石雅行(Dr))
三好功郎(Gt) 大坪稔明(Key,Perc) 斎藤ノブ(Perc)
村石氏が静かにポジションにつくと、大きなキックを刻んで手拍子を促します。
そして、客席左手最後尾から、国府弘子率いる他のメンバーが入ってきます。
八尋氏はホイッスルも加えながら(^^;。そして、ファンキーにピアノを叩く(^^;
オープニングテーマを一発かまします(^^)。
シンセストリングスとBar Chimeが聴こえてきて、まずはこの曲から。
☆1.City of Angels
(”Diary”VICJ-60210 / VICTOR ENTERTAINMENT)
☆2.I do What I Want (”Diary”)
(「ANNスーパーJチャンネル」(テレビ朝日+ANN加盟社ほか制作)
'98.10〜'99.3・平日17時・週末版オープニングテーマ)
さりげなくバックを支えられて、心地いい国府ピアノでのメロディーが聴こえて
きます。メロディーもさることながら、1曲目からピアノや打楽器といった生楽
器の出音がホールPA臭くなく、ワタクシ的に気持ち良く聴かせていただきました。
演奏の方は、曲の中盤で早くもテンションを上げてきた、国府・村石の両氏に対
して、三好氏もゆっくりとピアノの方へ寄ってきて攻めにかかります。右肩なめ
(^^;の視線で村石氏を見やりながら、国府さんもそれを上回ろうとノリに行き、
最後は立ちながらグランドピアノに向かってました(^^)。
続いての(M-2)は、いつもだとフルートが重要なところに入ってくるんですが、
この日はアコピとギターで割り振り直していたみたいでした。ブレイクがあって、
ノブ氏のコンガ・ソロとティンバレス・ソロへ。さすがの雄弁なソロに、拍手が
起こりました。ラテン印の国府ソロが、これに続きます。グイグイ押してきて、
テンションの上げようが素直に現れていたような感じがあり、Bメロのリフレイ
ンではバンド全体がそんな感じで盛り上がってきます。カッコよかった(^^)。
「こんばんはー! ようこそ”ひろこ倶楽部Vol.2”にいらっしゃいました!」
と、ここで国府さんからご挨拶。リピーターならご存知の”長〜いおしゃべり”
(笑)なんですが、今回は「常識の範囲の時間で、濃いぃ〜のをやろう」という
構想のもと、ご挨拶は開場時に配ったプリントで代えるという作戦(笑)。曰く、
徹夜して書いたとか(^^;。5人の男達をさっと紹介して…でもちょっとだけ(^^;。
国府>(曲目を紹介して)2曲目は、最近、偶然テレビをつけると流れてることが
あって…「サッチー、やりたい放題!10の行動を検証する!」って感じで、
一つ目!「たーたったっ、たったったたっ」(笑)…この手のを2回見てし
まいました(^^;。その時の曲名が「I Do What I Want」なので…(爆笑)。
続いては、国府弘子オフィシャルサイト等で寄せられた、「コンサートでやって
ほしい過去のアルバムの曲・ベスト3」を集計して選んだ12曲のうち、12位から
2位をノンストップ・メドレーにして聴かせるコーナー(拍手)。その曲目は…
スピードアップ作戦・その2(爆)ということで、「[資料1]をご覧下さい。
…会議じゃないんだから(^^;」(笑)
挨拶が書かれたプリント(笑)の反対側に、12曲全部の生い立ちやエピソードが
解説してあります(^^;。ここのトークは6分ほどで、メドレースタート!
★3.Over the Sevenseas
(”GLOBE TROTTING”VDJ-1168 / VICTOR ENTERTAINMENT)
(「CNNデイウォッチ」(JCTV+テレビ朝日制作)'88〜'90?エンディング曲)
ブルーが基調のライティングで、爽やかなピアノのメロディーから始まります。
国府さん自身が週1回・2年間キャスターを務めた、首都圏を中心に深夜に放送
された「CNNデイウォッチ」のエンディングテーマ。バンド全体にも”爽やか
な一体感”が出てきたところで…
★4.Passarada (”Light and Color”VICJ-61 / VICTOR ENTERTAINMENT)
派手目なシンセブラスで、白系のライティングに変わると、イヴァン・リンスの
ボーカルをアルバムではフィーチャーした曲。この日は、キーをEmに移し、国府
ピアノがメロディーを唄います。後半はギターもうなるわ、キメるところは息が
ピッタリ、ここは”キメる一体感”という感じかな(^^)。1コーラス終わって…
★5.Rain Dance
(”MORE THAN YOU KNOW”VDJ-1105 / VICTOR ENTERTAINMENT)
青と白のライティングになり、早いサンバのリズムにのったピアノがドライヴす
る曲。オリジナルで叩いてたのが日野元彦氏、という想いも込めて…。
この日は、村石氏が中盤ブレイクのソロで嵐を起こし、拍手が起こりました(^^)。
バシッと決めたところで…
★6.Cheshire Cat
(”POINT OF NO RETURN”VICJ-1 / VICTOR ENTERTAINMENT)
牧歌的(^^;リズムのピアノにのって、猫の気ままな散歩みたいな感じのナンバー。
時折熱くなるメロディーと、静かな場面での可愛らしい(^^;フレーズとの対比が、
いかにも気まぐれな猫、という感じの、のんびりした時間から…
★7.Oscar
(天野清継・国府弘子”Heaven and Beyond...”VICJ-215 / VICTOR ENTERTAINMENT)
一転して国府ピアノが猛烈に走り出し、楽器をアコギに持ち代えた三好氏も一緒
にドライヴする、Passionateなナンバーは、天野・国府の名字から取った”天国
プロジェクト”のアルバムから。息つく間もないテクニカルなハモリ&ユニゾン
を聴かせる二人(^^)。カッコいい時間もあっという間に…
★8.Night in Capri (”POINT OF NO RETURN”)
一転して、ピアノのみでしっとりと聴かせ…かと思うと、さわりだけ(^^;。
★9.Smooth Struttin’
(”PURE HEART”VICJ-127 / VICTOR ENTERTAINMENT)
(「NNNニュースプラス1」(日本テレビ+NNN加盟各社制作)
'92.10〜'96.9首都圏版エンディングテーマ)
こちらは、「NNNニュースプラス1」のエンディングテーマ(流れてない地域
もあります)。ステージは更に一転して、明るいライティングと生々しい波形の
シンセブラスで、見た目も音もパァっと明るくなります。「プラス1」で流れて
たのは18:56頃(爆)だったので、一日の締めみたいな印象もあるんですが(^^;、
軽快な演奏でまだまだこれから(^^)という感じで、転調する手前までくると…
★10.Baked Potato Man
(”Bridge”VICJ-60071 / VICTOR ENTERTAINMENT)
焼き芋屋さんの”あの”フレーズをモチーフにしてピアニカで奏でる異色作(^^;。
しかも、いつもより余計に”ねちっこく”やっておりまーす!みたいな(笑)。
たかとん!とノブさんが入れたところで…青・黄色のライトが交互に点滅して、
手拍子も起こってくると…えっ、もう次の曲(^^;?
★11.Keep Hope Alive (”Bridge”)
「たらったららった〜」と、たぶん唄ってたんじゃないかな…と思われる(^^;、
マイナーだけど聴いた後に元気になる人気曲。でも、これもサビだけで…
★12.Slingshot (”POINT OF NO RETURN”)
サンバのリズムでスリリングなイントロにハッとなった私(^^;。今度は赤と青や
白と青のライトが交互に点滅…後半乱舞する(^^;。軽快に走り始め、テンション
を高めながら中盤まではそれを内に秘めておいて…ピアノ・ギターが待ってまし
た!とばかりにパァっとはじけます(^^)。すぐにまとめてスローダウンさせると…
★13.Happiest You (”Bridge”)
国府版・花嫁さんへのバラード、その大サビへつなぎます。どしん!とふんばる
八尋ベースとクレッシェンドモードの村石ドラムの上で、三好ギターがじ〜んと
うなり、国府ピアノが華やかに盛り上げて、メドレーも大団円となりました(^^)。
「いやぁ〜、結構うまくいきましたね(^^)」と国府さんもご満悦(^^)の18分間。
解説はなしでやろうとも思ったけれど、メドレーを作る時は「常に初心者がいる
ことを忘れてはいけないよ」と、イヴァン・リンスに言われたとか(^^;。
変わって、E-Mailで感想やリクエストなどももらうようになったり、最近は自分
で演奏したテープが送られてくることも…という話題から、「ひとり、度肝を抜
かれるようなテープを送って下さった方がいらっしゃいます(^^;」という話へ。
キーボードマガジン誌でこの年始まった国府さんの連載「ぴあのに親しむ」で、
テーマが耳コピーの回に課題が出されたんですが、この時、全パートを多重録音
して”完コピ”テープを送ってこられた方がいらしたとか(^^)。5月号の誌面で
もお名前が紹介されたその方が、客席にいらしてたので、「それじゃ、スーパー
トリオ共演体験をしていただきましょう(^^)」という、ビックリする展開に!
国府>少し前に「やってみませんか?」とE-Mailしましたら、「リハーサルさせて
下さい」とも言われなくて、いきなり今日やられるんですか(^^;? すごい
なぁ(^^;。じゃ、さっそくやりましょうか…ソロはどうする? コピーして
こられたなら、聴いてみたい気もしますが(^^;。それでは、渡辺富美枝さん
率いるスーパートリオで、「Going,Going On」!(歓声)
☆14.Going, Going On (”Diary”)
渡辺富美枝(Pf) 八尋陽一(B) 村石雅行(Dr) 国府弘子(Pianica)
(「ANNスーパーJチャンネル」(テレビ朝日+ANN加盟社ほか制作)
'98.10〜'99.3・平日17:54ネットワークニュース・エンディングテーマ)
出だしがちょっぴり堅かったかな(^^;、というくらいで、終始堂々とした演奏を
展開していき(^^)、嬉しさのあまりか、手拍子でノッていた国府さんでした(^^)。
村石氏、渡辺さんの方をずっと見ながらバランス取って叩いてた感じでしょうか。
中盤ソロは、国府さんがピアニカで参加(^^;。2拍ブレイクも、ピアノ・ベース・
ドラムがピッタリ呼吸を合わせたかと思うと、最後に少しフィルまで入れる余裕
まであったかな(^^;。堂々とした演奏のままエンディングを迎えると、国府さん
が思わず渡辺さんに抱擁を求め、大きな拍手が起こりました(^^)。
国府>いやぁ、ビックリしました(^^)。これから何かの時はヨロシクお願いします
m(__)m。(笑・拍手) なんて素直な音のピアノなんだと(^^;。
今日の体験を…冥土の…^^;;(爆笑)、じゃなくて^^;;「話のタネに」って
言おうと思ったのっ(^^;! その証拠に、おみやげがあって、ホントに”種”
なんです(^^;(笑)。ぜひ話のタネに(^^)。もう一度大きな拍手を!(拍手)
☆15.**
再び国府オールスターズに戻ります。国府ピアノ、八尋ベース、ノブ'sパーカス
の順に、変拍子イントロを重ねていき、今度はハードにブルージーに迫ります。
ギターソロが迫り、オルガンソロが迫り、これを受けてのピアノソロは、いきな
りから高音域でガンガンと連打(^^;。先程とは対象的(^^;な場面でしょうか。
そして、またサンバのリズムが聴こえてくると…リピーターにはお馴染みかな?
国府>リクエストのベスト1をやります(^^)! これからの夏を元気に乗り切って
いただくための、ビタミン剤となりますように…「Vitamena」!
☆16.Vitamena (”PURE HEART”)
ピアノと派手目なシンセブラスが一緒に始め、息ピッタリ・一糸乱れず疾走して
いくリズムに乗って、国府ピアノがさっそうとドライヴしていきます。中盤では、
甘い音色で軽快な三好ギターソロが展開されると、追っかけるように国府さんも
ソロを展開。ノブ氏のホイッスルでステージはさらに明るくなり、国府ピアノが
もう一発はじけると、村石氏・ノブ氏もこれに呼応していく軽快さ(^^)。はじけ
たままで、ちょうど1時間ほどの前半戦は幕となりました。
休憩をはさんで、時刻は20:30。再び客電が落ちると、今度は南国風の衣装を正に
”身にまとった”国府さんが、しなしなと現れます。この後お呼びするゲストに
合わせてとのことですが、「一歩間違うとストンと落ちてしまいそう^^;;」とか。
このライヴの前日も、秋に発売する新作の制作を朝4時までされてたとか。
府>自分で言うのもなんですが、「すんばらしぃっ!」出来ですっ(^^)。昨日も
帰って布団に入っても眠れなくて、興奮状態です(^^;。
ということで、そこから1曲披露するのは…読売ジャイアンツ・松井秀基選手の
応援曲として作った曲とか(^^;。その名もズバリ…
☆17.Go Go! Godzilla
(後に”Piano Letter”VICJ-60420 / VICTOR ENTERTAINMENT収録)
タイトルを先に聞けば、ゴジラがのっしのっしとやってくるような(^^;イントロ
ですが、テーマになると、国府ワールドとも言うべき華があります。ブリッジを
はさんでバイテンで突っ走り出すと(ライトも乱舞しておっかける(^^;)、応援
というよりは、とにかく興奮しっぱなし(^^;みたいな感じの、ひたすら熱い演奏
でした。曲が終わると、ホントに鍵盤が血まみれになってたとかならなかったと
か(^^;で、タオルで鍵盤を拭いていた(爆)国府さんでありました(^^;。
なんと、松井選手本人に直接テープを聴かせたそうですが、イヤホンが小さく見
えるとか言ったら、松井選手曰く「僕だって耳は人並です^^;;。」(笑)
てなところで、この日のメインゲストを迎えるコーナーになりました。昨年末に
沖縄で行われた”サウンドスケッチ”で競演し、ずっとラブコールを送ってたと
いう、りんけんバンドから、照屋林賢(三線)・上原知子(Vo)の両氏を迎えます。
☆18.波ぬ花 (りんけんバンド”チェレン”SRCL-3329 / SONY RECORDS)
歌声の第一声だけで、ある種のパワーを感じました(^^)。国府さんも、ガンガン
攻めたりこそしませんが(^^;、十二分に”入ってた”演奏だったと思います(^^)。
ゆ〜ったりとした時間が、しばらく流れていきました。
国府>初めてお会いしたのは、去年の打ち合わせで沖縄に行ったときなんですが、
私もそうですけど、ジャンルを越えてらっしゃいますよね(^^)!
(曲の打ち合わせで)拍が4拍子じゃなくなって難しいじゃないですか(^^;。
どーやって数えてるかって聞いたら「てきとーてきとー(^^)」って(^^;。
照屋>僕も適当なヒトなんで(^^;。それ以上の言い方がないんで(^^;。
国府>30回くらい「てきとー」って言われて、私、移っちゃいました(^^;。
照屋>それで、得してます?損してます?
国府>…得してます(^^;(笑)。
☆19.**
照屋・上原のお2人に国府さんがピアニカで絡むのは、音楽の教科書にも乗った
曲(だそうですが、曲名が聞き取れず&私の頃にはなかったので**印にしてし
まいました^^;;)。ステージ左上からの1本+スポットというライティングも含
め、ここは”素朴な時間”…としか書けなかった、というのが実態です(^^;。
ライヴ当日が、りんけんバンドの新作の発売日という話をしようとすると、なぜ
か袖に下がってた照屋氏(^^;。
照屋>CDの値段って不思議ですよね。ここ(ライヴ会場)まで来ていただいたら
5000円ですか。3000円ちょっとでCDだと聴けてしまう。果たして、いいのか
どうか(^^;。ホントは沖縄へ来て聴いていただきたいですが(^^;…。
次は、照屋氏がバンドを組む前に上原さんと二人で作った曲、だそうです。
☆20.チム(肝)にかかてぃ
(りんけんバンド”ありがとう”SRCL-3954 / SONY RECORDS)
…発音が難しいので、いつものCDカタログの表記を参考にしております^^;;。
国府ピアノがそっと寄り添いながら、高めた感情をグッと押さえたところから、
何かがにじみでてくるような感じの、上原さんの歌が響きます。ピアノ伴奏で歌
う経験はほとんどなかったという話を後でされていましたが、間奏の時に、二人
で優しくアイコンタクトをしてたのが、いい瞬間に映りました。
もう時計は21時を回ろうというところ。国府オールスターズが全員入ってきて、
この時間の最後は、おめでたいときの踊り、”カチャーシー”…でいいのかな?
”かき混ぜる”という意味で、一緒に喜びを混ぜよう、という気持ちで作った曲
で盛り上がろう、「よかったら立って踊ってください(^^)」ということで…
☆21.カチャーシーメドレー
舞台はパァっと明るくなり、客席の照明も乱舞し始めると、ほどなくしてホント
に振り付けをして前へ踊りに出てきたお客さんもいらっしゃいました。華やかな
リズムは沖縄、出てくる音色は東京という、正に”融合(FUSION)”した不思議
な空間になりました(^^)。村石氏は…譜面を追ってたかな(^^;?ノブ氏は、盛り
上がってきた客席を、あちこち見やりながら叩いています。ピアニカで参戦した
国府さんは…やはり暴れてらっしゃいました(^^)。
21:11、賑やかに本編が終わり、ニコニコしながらステージを下がりました。
アンコールに応えて、国府一座(^^;の6人が戻ってきます。
国府>いやぁ、常識の範囲の時間で”濃いぃ”のをいう目標、達成できました(^^)。
滅多にない寝不足状態^^;;だったんですが、ステージでおもいっきり遊ばせ
ていただいたと、いう感じですが、皆さんはどうですか(^^)?(拍手)
後ろの方は、立ったまま最後まで聴いていただいて、うれしいですね(^^)。
めざせ、ダフ屋!(笑) 今年・来年と、あちこちですてきな音楽を届けて
行きたいと、思います(^^)。
ということで、新譜に入れたバースデーソングを…偶然客席にも当日が誕生日の
方がいらしたそうですが、明後日の5日が誕生日という、国府トリオの縁の下の
力持ち・八尋氏にも贈ります!という挨拶で、この曲です。
☆22.For Your Birthday (後に”Piano Letter”収録)
ミディアムテンポで、心地よく跳ねるベースラインの上で、ハッピー国府節満開
と言えそうなナンバーです。三好氏のオクターブ奏法ギターへメロを渡した後は、
弾き歌う国府さんを始めバンドメンバーが、「Happy Birthday〜」と声を合わせ
ます。スラップでグルーヴを刻むベースソロでは、クラッカーが3発(^^;。それ
に続いて、ピアニカでcoolなソロを展開した国府さんは、サビの頭で体勢を戻し
損ねてました(^^;。終盤には、メンバー全員からのメッセージとプレゼントが、
八尋氏に手渡され、ひときわ盛り上がった時間でした(^^)。
プレゼントされたのは、国府さん曰く、「1サイズしかないって言われたんで、
その場にいた下っ端のお相撲さんに着てもらったの(^^;。」という(笑)、大き
めの可愛い赤いシャツ。袖で着替えてきた八尋氏は、拍手で迎えられます。
国府>とか何とかやってるうちにいつもの時間ですね(^^;。(21:25過ぎ:筆者注)
立ち見の人が嬉しくて、いつまでも小さいホールでやりたいなと(^^;(笑)。
…私としては、後ろのほうの方ともコミュニケーションが取れる、これ位の
方が好きですね。武道館や東京ドームは、ちょっとね^^;;(笑)。
といったところで、照屋氏をもう一度呼び込んで、「私を支えてくれる、色々な
皆さんに、思いを込めて…」と、新譜にも収めるこの曲です。
☆23.忘れないよ (後に”Piano Letter”収録)
大坪氏のシンセから、一筋のストリングスが、そして、国府ピアノがゆっくりと
入ってきます。三線もサポートで入り、正に、色々な人に思いを馳せて…といっ
た映像が浮かんできそうなピアノのメロディーが聴こえてきます。だんだんと音
を入れる仲間が増えてきて…沖縄を感じさせる音階でのブリッジの後は、下から
のライディングに照らされて、三好氏の太いギターが朗々と唄い上げます。と、
上原さんもステージに戻って、声を合わせます。八尋氏も加わって、ステージの
全員が仲間…というより、家族のような一体感で盛り上がり、21:35に大団円と
なりました。
=====================================
<SET LIST> 1999.07.01 @東京・新宿LUMINE HALL ACT
1.City of Angels 2.I do What I Want
[SPECIAL MEDLAY] 3.Over the Sevenseas〜4.Passarada〜5.Rain Dance
〜6.Cheshire Cat〜7.Oscar〜8.Night in Capri〜9.Smooth Struttin'
〜10.Baked Potato Man〜11.Keep Hope Alive〜12.Slingshot〜13.Happiest You
14.Going,Going On 15.** 16.Vitamena
17.Go Go! Godzilla 18.波ぬ花 19.** 20.チム(肝)にかかてぃ
21.カチャーシーメドレー [ENCORE]22.For Your Birthday 23.忘れないよ
国府さんというと、あえてジャンル分けをするとジャズの方になるかと思います
が、コンテンポラリーな方であるということと、私の番組(^^;はFFUSIONで定着して
しまっている(爆)ということで、こちらでやらせていただくことにしました。
CASIOPEAなどでメドレーを聴く機会の多い私は、開演前には”資料1”(笑)の
曲目を見ずに、何曲わかるかな(^^;という感じで臨みましたが、「あのアルバムの
あの曲!」までは思い出せた曲は7曲でした(^^;。旧作も今回揃えたんで、また、
こういうのも聴いてみたいです、本拠地がそういう音楽(爆)の私は(^^;。
それから、メドレーの後の渡辺さんの演奏による「Going,Going On」は、ファン
の飛び入りっていうレベルでは全然なくって(^^)、八尋・村石両氏とのセッション
として楽しめました。休憩時間中に声をかけてこられたお客さんもいたとか(^^;。
メドレーの形で沢山の曲が演奏されたため、それと、筆者がりんけんバンドの音
楽にうとかったため…もあるでしょう、正直言うと^^;;(爆)、そのために、前半
後半の長さのバランスが全然とれてません(^^;(爆)。ここは、リスナーの皆さん
の想像力(爆)で楽しんでください(^^;(無責任な奴(笑))。
聴く人をハッピーにする国府ワールドのスペシャルバージョン、たっぷりと堪能
させていただきました(^^)。
文字正人(QFG03621@nifty.com) with DynaBook from YOKOHAMA
1ST ON LINE: 1999/07/03 (FJAZZ/FFUSION #058)
LAST EDITED: 2000/12/31