こんばんは、「実況中継ライヴ・オン」文字正人です。
つい先ほど東京・赤坂BLITZ公演が終わり、館内グレ電からお伝えします(爆)。
長かった20周年記念(爆)、ライヴハウスツアーで締めということになりました。
残念ながら3カ所でしか組まれなかったですが、そのうちの2カ所(爆)をカバー
し、まず神戸チキンジョージでの初日の模様(爆)からお伝えして参ります。
それでは、神戸・三宮から、ライヴ・オン!
=====================================
前回からは1年8カ月ぶり、真冬に訪れたのは…震災前の5年ぶりかな?の神戸・
三宮地区は、ボーナスが出た後の土曜の夕方だけあってかなり賑わっていました。
(震災メモリアルのライトアップ・ルミナリエの点灯は2日後からだった^^;;。)
チケットを取ってもらったのが少し遅かったですが、なんとかギリギリで座席を
確保し、開演を待ちます(ちょっと窮屈だったけど^^;;)。8人がけテーブルが
ざっと25個かそれ以上、後方の立ち見ブロックも人で埋まり、目測推定(笑)で
250〜300人近かったかな、動員は。
打ちっぱなしの壁とむき出しの鉄骨、汚い麻袋(爆)がかかる…という店内に、
昨今はアーティストのジャケットデザインのパネルがかかったりしています。
CASIOPEAも、なぜか”Flowers”のライナーの写真を集めたパネルがありました。
ほぼ定刻通りの19:32、右手からナルチョを先頭にメンバーが入ってきます。
<CASIOPEA> 1999.12.11 @兵庫・神戸CHICKEN GEORGE
野呂一生(Gt) 向谷実(Key) 鳴瀬喜博(B) 神保彰(Support Dr)
さて、最初の曲は… ”ダダツダツダツ(爆)”!
☆1.LOOKING UP
(初出:”Photographs”VRCL-2229 / Village Recordsより2002再発,
”Asian Dreamer”PCCR-00129 / PONY CANYON他)
金色に輝くアーム付き8弦の太く賑やかな音でも、奏でるベースラインは、ほぼ
あのバージョン。途中で左手を振り上げてクィィ〜ンと入ってくるギターソロも、
オリジナルを思い出させ、スッと通る音色のピアノが後半で取るソロも、どうや
らオリジナルのCDコピーっぽい(爆)。アルバムテイクから一番飛躍したプレイ
をしているのは、ライトハンドが炸裂するギターソロに突っ込みを入れるかのよ
うな(爆)コトもしていた神保氏かも知れません(笑)。
☆2.FIGHTMAN (”FULL COLORS”GNCL-1073/ GENEON ENTERTAINMENT再発)
どういう流れでもくるんだなぁ(笑)。さっきは結構楽器に目線を落としていた
ナルチョ、ここでは、正面向いてニコニコとぶちかましています(爆)。中盤の
ソロ回しは、4人とも、己の赴くまま…という感じだったでしょうか。サビ前の
ドラムのオカズひとつで、全体のテンションが上がるような感じも受け、神保氏
もこの曲はすっかり体に入って、全体を引っ張るまでになった…と思ったのは私
だけか^^;;。新旧の盛り上がるナンバーで、客席で手拍子も結構起こってました。
時節柄(^^;ジングルベル…のようなループパターンが聞こえてきて…
☆3.DAY AND NIGHT (”MATERIAL”PCCR-00304 / PONY CANYON)
新譜からのちょっと地味目な(^^;初演曲。演奏したシンセパートは、アタックの
強い太めのストリングスとエレピのみ、ヴォイスパートはエレピに吸収された?
ループパート、ナルチョの副弦に消えてしまった感じも(^^;。向谷氏、Aメロで
は片手だけなので踊ってます(^^;。 テクニカルなフレージングのギターソロも
フィーチャーしますが、全体的に、リラックスした感じに聴こえる演奏だったで
しょうか。
向谷>こんばんは、お久しぶりです。カシオペアでーす!(拍手)
今日は、1曲目に、今まででもメドレーではやってたんですが、オリジナル
アレンジで「LOOKING UP」を演奏したわけですが、先日、オリジナルのCDを
見たら、私も写ってましたが、ギターの方は「誰、コレ?」みたいな(笑)。
全然変わっていないのはドラムの方ですが(笑)。ベースの方はずいぶん変
わって、大人っぽくなったかと(笑)。最後にお送りしたのは、一番新しい
アルバム”be”から、「DAY AND NIGHT」を…(客席から突っ込まれ(笑))
”MATERIAL”でした(^^ゞ。野呂君も気がつかないくらいで(^^;。今日出てく
る前に”be”のジャケットを見てたんで、間違えちゃいけませんよねぇ(^^;。
…演奏して思ったんですが、CASIOPEAは、カイロプラクティックに通わなく
ていいですねぇ。キメが多くて、体がすぐ柔らかくなります(^^;。
今日は、いろんな曲を用意しまして、「えっ、あっ、懐かしい〜」というよ
うな曲もございます。私は結構、CDコピーもしました(^^;。 これがまた、
譜面が無いんですが、最近野呂さんがそういう曲の譜面を書いてくれるよう
になったんですが、これがまた間違ってて(笑)、結局コピーし直すという
悪循環が続いております(笑)。
昨年4月以来、もう間もなくクリスマスですし、「メリー・クリスマス!
CASIOPEAと一緒に乗り越えよう!2000年問題」(笑)って感じで、いって
みたいと思います(^^)(拍手)。それでは、新しいアルバム(強調して)
”MATERIAL”から(笑)、「FREAK JACK」!
☆4.FREAK JACK (”MATERIAL”)
ハイハットのループパターン無しで、いきなり高速ユニゾンからスタートです。
シャープなドラムに、8弦のベキベキベース、伝統的なカッチリとしたアンサン
ブルは健在…どころか、だんだん飛ばしにかかるもんなぁ(^^;。
続いて、神保氏が3連ビートを刻みます。何が始まるのか…
☆5.ZOOM (”DOWN UPBEAT”VRCL-2232 / Village Recordsより2002再発)
先日のメドレーで10年以上ぶりに登場したこの曲が、フルバージョンだっ(^^)!
…もっとも、鍵盤田植え(^^;はほとんど片手&短音でやってらっしゃいます(^^;。
ナルチョの大きなプル(^^;が、かなりパワフルなビートになって、90年代の向谷
ブラスでないと埋もれそうです(^^;。最初のソロの後の長いユニゾンはナルチョ
も参加(^^)。続く向谷エレピソロ、この日で一番、元気に飛び跳ねた(^^;プレイ
だったでしょうか。ギターソロもイッてました(^^;。
☆6.DOMINO LINE
(初出:”Cross Point”VRCL-2226 / Village Recordsより2002再発,
”Mint Jams”VRCL-2227 / Village Recordsより2002再発, ”Asian Dreamer”他)
伸びがあって通る音色のシンセリード、この日も、イッてるシンセソロ(爆)や
カウンターメロディー(”Mint Jams”に戻してる)で活躍。リズムにだんだん
疾走感が加わってきます。そしてドミノ倒しへ、これも、なんか全体に早くなっ
たかな(^^)。ギターソロが終わった後に、野呂氏が早くも汗を飛び散らせたり、
ラストノートでは神保氏が派手にクラッシュをぶちかましたりと、熱さも感じた
演奏でした。
向谷>どうもありがとうございました。この辺が、今日の一番危険度の高いところ
で(笑)、ここがもう済んじゃったら、後は楽だもんねー(^^;(爆笑)。
「ZOOM」は、先日メドレーで演ったんですが、どのアルバムでしたっけ?
”DOWN UPBEAT”?ああ、ニューヨークで英語ペラペラだった頃ですね(笑)。
「DOMINO LINE」やってる時に、お客さんの中で拝んでた方がいらしたよう
で(笑)、なんだかH2ロケットの打ち上げみたいですが(笑)。
古い曲も、色々な意味で新鮮さがあって、いいですね。個人的には、楽器も
変わって音の抜けが良くなったりはしましたし、ベーシストの方は、低域が
強くなり、よりメロディックになり、時々キーボードの職域を犯しそうにな
るんですが(^^;(笑)。
ここで、先日の野音公演のパッケージ発売の告知です。
向谷>なんと、全曲収録(^^)!(歓声) MCは?カットされちゃったの?(笑)
ドラムソロ・ベースソロはいつでも聞けますけど、MCはその場限りですから
ねぇ(笑)。私としてはMCがプライオリティNo.1だったんですが、大変残念
です(^^;(笑)。2枚組ですよね?CDの容量の限界に挑戦という(^^;。
それから、映像の方も出るんですね…それも司会入ってないの(^^;?(笑)
じゃ、今日は十分に僕のおしゃべりを聞いて帰って下さいね(^^)(拍手)。
これも全曲入り?(野呂氏うなずく) ゆくゆくは、僕らも曲を忘れた時に
利用できるかもしれません(^^;。何曲入ってるんだっけ? 30曲は入ってる
よね?40曲?はないかな?…(客から:32曲!)よく知ってるねぇ(^^;。
あの日は、時間がなくなって、最後の曲の最中に電気つけられちゃうかな…
みたいな感じの、長いライヴだったんですが(^^;。出るのが、来年2月でし
たっけ? (野呂氏)…あ、全然聞いてないや^^;;(笑)。
今年は、デビュー20周年ってことで(拍手)、1年間戦ってきました!
鳴瀬さんは、今年50年ですか(^^;?
鳴瀬>(地声で)加入10周年(^^)!(拍手)
向谷>芸歴は?45年でしたっけ?(笑) ま、最近のCASIOPEAとしてはたくさん
コンサートをやりました。まだまだ足りないですけど(^^;。ま、来年はCD・
ビデオと、あとは「向谷の司会のすべて!」を出したいと(^^;。ダメでも、
CD-ROMで出そうかな(笑)。「MCシミュレーター阪神電鉄版」(爆笑)。
この間、(トレシュミで)近鉄南大阪線も出しましたし(^^)。「釈堂」とか、
「六田」と書いて”ムダ”っていう駅とか…誰も聞いてないね^^;;(笑)。
それでは…なんか、こうやってると(設定をし直す)、ATS解除!(笑)
45!とか言いながら(^^)…(白爆)
…このステージに来るまで司会が削られたこと知らなかったんで、ちょっと
動揺してます(^^;。それでは、この曲です。「TWINKLE VISIONS」(拍手)
☆7.TWINKLE VISIONS (”MATERIAL”)
(「NHKサンデースポーツ」(NHK制作)'99.4〜'00.3エンディングテーマ)
ナルチョは、白のフレットレス5弦に持ち替え、張った音色のスネアが響いて、
音数は少な目のクールなアンサンブルになります。歪ませないギター、ブレイク
での短いソロは、小音量になってもテンションの高さが伝わってきます。 続く
向谷氏のエレピソロ、休み無く細かいフレーズのつづら織りになっていきました。
終盤のギターソロで、気がつくとベースラインも唄い、シンバルも派手に入って
きます。クールな名曲だと、個人的には思います(^^)。
幻想的に広がる音色のシンセヴォイスのソロが展開され…
あ、向谷氏、ヘッドセットつけてます(^^;。
☆8.PRECIOUS JOY (”MATERIAL”)
ボコーダーでのイントロから、オリジナルよりも若干重心を落としたような(^^;
テンポ・グルーヴでスタート。アーム付き4弦・ヨレモロで、随所にアームを効
かせながら(^^;、メロディーを奏でます。フレーズを細かくいじりながらのワウ
ギターなどで支えるバッキング、音数が少な目な曲が続く格好です。そして鳴瀬
御大のソロ、2フィンガーでもブリブリと暴れる暴れる(^^;。チョッパーに変わっ
たら、言わずもがな(爆)。後半のカッティングギターソロにも絡んでいき、
元気爆発(爆)。
ドラムからスタート。時折シャープな6連符を入れるなどで、他の3人の注目を
集めながら…
☆9.DOWN SOUTH (”MATERIAL”)
神保氏作のファンクナンバー。音数がすっきり目のアンサンブルが3曲続く格好。
トレモロアーム付き5弦も、ここではどっしりボトムにいる感じだったり、ベース
ラインも結構細かいことやってたりしてます。唄うように頭を振りながら(^^;、
バックでグルーヴを刻む向谷氏。オルガンでのソロは、ほとんど目を半分閉じた
ままで、赴くままに…という感じでしょうか。スッキリしながらもパワーのある
ドラムが、アルバムテイクよりもスピード感を高めてる…感じがしたのは、私だ
けかな(^^;。神保氏は、野呂氏のソロにも結構絡んで、グルーヴ感を更に高めて
ました。
よく通るアコピ音色で、向谷氏のソロパフォーマンスになります。序盤は、何か
を探すかのような雰囲気で組み立てらるフレーズを展開。後半は、ダイナミクス
の大きな、ドラマティックな展開へ。陶酔してるかのような感じで聴いていると、
たぶんペダルを使ったのかな?シンセヴォイスがうっすらと乗っかってきます。
3分近いソロになって…
☆10.LUCKY STARS (”MATERIAL”)
メロディーをとるピアノと、Bメロ前やソロでのアナログ鋸波系シンセリード・
合いの手を入れるシンセブラス(AメロIIでバンッ!とタイミングよく決まるの
がいい)で、向谷氏ほとんどカバーしてます。ギターソロも、なんか解き放たれ
た(^^;ような感じで、全身を折り曲げながら(^^;、クリアな音色が爆走して行き
ます。Bメロ前のシンセリード、ちょっとフレーズの細かいところが聴こえづら
かったですが、ソロになると、肩から入って豪快にのけぞる(爆)、ゴージャス
なフレーズのオンパレード(^^)でした。
続く曲のサビと思われるフレーズを、長く崩しながらソロにしていくギター。
溜めて放って、また溜めて…という感じで、ディレイも軽く効かせながら…
☆11.NATURALLY (”MATERIAL”)
生っぽいようでそうでないようで…な、サックス音色の優しいシンセ音から、
ゆったりとしたバラード曲へ。白のフレットレスベースが、ズーーン!と真ん中
に通るようなベース。クールなギターメロディーに、サビでエレピの上に乗っか
かってくる、壮大なシンセヴォイス。4人だけでこんなにスケール感が出せるん
だもんな(^^)。中盤のエレピソロは、高音域のキラキラした音色を生かすような
感じもあった、センチメンタルなフレージングだったでしょうか(^^)。最後に、
すっと音量を絞りながらもキッチリ聴かせる4人、さすがでした(^^)。
時計を見やると、1時間ちょっとを経過した20:35。バラードの次は…
☆12.DRUMS SOLO
低めの音のパーツから、シンバル・ティンバレスまで紹介するような感じで始ま
ります。「DOWN SOUTH」みたいなパターンから、”人力ジャングルビート”が、
今回のお題(笑)かな(^^;。2−3クラーベもはさみながら、手数は全然ゆるめ
ないで叩きまくります(^^)。ちょっと音量を下げて…でもブレイクをはさまずに、
今度は、16ビートに戻してバスドラの音数が増えてきます。そして、終盤のシン
バル乱打から、あらゆるパーツを無心に叩きまくり、客席から歓声が起こります。
気がつけば5分に達していたパフォーマンスになりました。
8分のシンセベースが聴こえてきて…ケロンパチの出番です(^^)。
☆13.ECCENTRIC GAMES
(”active”GNCL-1074 / GENEON ENTERTAINMENT再発)
ナルチョ、派手でパワーの要るリフを余裕の表情でぶちかまします(^^)。先日、
野音で久々に登場したこの曲、ギターとのユニゾンも乱れず、歯切れいいブラス
とシンプルなドラム、そしてソロでは、歪ませるギター以上にすごい音のベース
(爆)、もう、ナルチョの為でしかない(爆)ナンバーであります(^^;。ソロ前
からパワー全開(爆)の鳴瀬御大、曲がエンディングに向かおうというところで、
ホントーのベース・パフォーマンス、スタートです。
まずは、ベースと手拍子だけでリズムをキープする上で、ナルチョ的フレーズ集。
少しクールダウン?いや、まだまだ(^^;。新兵器で2小節分のリフをメモリーし、
自分で刻んだリズムの上でのグルーヴや、自分との輪奏…っていうのかな(^^;、
を繰り広げます。2分半ちょっと経過すると、合図とともに神保氏がバックに加
わり、前に出てきてステージ右側へ、そして、期待通り(^^;に小さいテーブルの
上を練り歩き始めます(^^)。では、大雑把ですが、侵入経路をば(笑)。
(○印は、止まって弾きまくった場所の目安(笑))
S T A G E
○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−→○
========================↑|===
→−−−−−−−−−−|
| |
| |
|この辺りで ○
○扇子をゲット(爆) |
○−−−−−−−−−−↑ |
↑ |
| |
| |
===|=====================↓===
| 立 見 ブ ロ ッ ク |
←−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○
ヘビーな音で暴れるあの方、途中で扇子も受け取って叩いたりと、6分近く練り
歩かれて、間近にやってきた立見ブロックもかなり盛り上がり、ギュウギュウ詰
めに座っていたお客さんを見事に総立ちにしてしまいました(^^)。神保氏と暴れ
た(^^;後は、92〜93年頃によくやっていた、キメながらだんだんテンポが上がる
バージョンのエンディングで、8分近く盛り上げ続けました(^^)。
☆14.太陽風☆THE WIND FROM THE SUN
(”EUPHONY”POCH-1222 / POLYDOR K.K.・生産中止)
88年のツアーのライヴテイクのようなかなり早いテンポで、この曲が久々にフル
バージョンで登場です。リズムの音量は相当に…(^^;ですが、流れるようなライン
のストリングスとメロディーは、この曲のシンボルでしょう。1コーラスの後、
ちょっとエンジンのかかりが遅かった?感じですが、始まったら突っ走った(^^;
ピアノソロ、そして大きなアクションで奏でて、ソロはイッてしまった(^^;野呂
ギター。客席も手拍子をとったり揺れたりする人がほとんどでありました。
向谷>ベース!鳴瀬・喜博ーっ!(拍手) ドラム!神保・彰ーっ!(拍手)
…神保さんは、来年ここでソロコンサートをなさるそうですね。一人で全部
やられるということは、ギャラは総取りですね(笑)。司会は必要ないです
ね(^^;?(笑) もしもお要りようなら、ギャラは半分でいいから(爆笑)。
…いや、司会も大事ですよ(^^;!(笑)
リーダー・ギター、私はチキンジョージ久しぶりなんですが、彼は「うん、
しょっちゅう来てるよ(^^;」(笑)、野呂・一生ーっ!(拍手)
そして、私、今回キーボードのカラーリングを変更しまして、緑の線が入っ
ております(KX88だけでなく、EX5やキーボードスタンドにも(笑))。
関西ではわかりにくいかもしれませんが、”山の手線カラー”と呼んでおり
ます(笑)。更に、小さくて見えないかも知れませんが”クハ204”とも
入っております(爆笑)。そのうち、ここにブレーキとかも付けまして、
”マスコン奏法(^^)!”…一人で喜んでます(爆)、キーボード・向谷実!
(拍手)
いやぁ、ライヴはやっぱりいいですねぇ。特に、チキンジョージはお客さん
の反応が素晴らしいですね(^^)。神保さん、MCが不安になったら呼んでくだ
さい(^^;(笑)。それでは、この曲です。「DREAM MAKER」!
☆15.DREAM MAKER (”be”PCCR-00259 / PONY CANYON)
ここでまた、シンドイ曲(^^;。全身でキメを合わせる(^^;ギター・キーボード。
ブリッジは、聴いてる分には少しリラックス…なんですが、前面EX5でのブラス
とサイドSD'1でのSE音をせわしなく弾き分ける向谷氏は大変です(^^;。キメを抜
けてサビへ移ると、判り易いほど(^^;ホッとした表情になる野呂氏(^^;。エレピ
ソロを経てギターソロへ移る手前では、向谷氏も飛んでます(^^;。これでもか^3
(爆)と合わせるうちに、だんだん全体の音圧が上がってきます。お客さんも…
かなりはついて来てました(^^;(爆)。
そのまま、ロンドンバージョンのようなピアノの旋律へ。ナルチョは右手を突き
上げ、野呂氏は踊ってます(^^;。
☆16.ASAYAKE
(初出:”Super Flight”VRCL-2222 / Village Recordsより2002再発,
”Eyes Of The Mind”VRCL-2225 / Village Recordsより2002再発,
”Mint Jams”, ”Asian Dreamer”他にも収録)
あ、今度はイントロでパッドにするところをブラスのまま、フレーズもブラスで
やってた頃のフレーズかな?(ラスト2小節は”Asian Dreamer”versionのまま)
ナルチョソロから、殆どのお客さんは立ったままで、盛り上がってます(^^)。
向谷氏、少し疲れたような表情をされてましたが、最後の方では少しだけ”体操
のお兄さんモード(笑)”復活で、21:12に、たまにしかない王道エンディング
(^^;となりました。
アンコールに応えて4人の男たちが戻ってくると…ギターが少し調子悪そう?
向谷>どうもありがとうございました!(拍手)
もう、街はクリスマスって感じで、今日泊まるホテルに入ったら、下でクリ
スマスパーティーやってて、非常に騒がしかったです(^^;。でも、CASIOPEA
の演奏をやったら、絶対勝ちますね(^^)(笑)。
今年も色々ありましたが、皆様には、”milleniumな”いいお年を迎えていた
だきたいと思います。それでは、アンコールにお応えしてこの曲です。
「CHAIN REACTION」!(歓声)
☆17.CHAIN REACTION
(”Light and Shadows”PCCA-01123 / PONY CANYON)
ベースとシンセブラスが一段と轟きます(^^;。ナルチョは、刻みながら余裕が感
じられるような表情。神保氏は、キーボードソロ前のブリッジで、短いながらも、
ティンバレスから爆裂してビートを引っ張ります。段々上の方へ登って行きそう
なフレーズの向谷ソロがあり、野呂氏は”ワイパー奏法”で突っ走り、ナルチョ
がふんばるようにボトムを支え、全体のテンションが上がっていきます(^^)。
☆18.GOLDEN WAVES (”Light and Shadows”)
テンションが上がったまま、かなりの音圧(^^;になってはいますが、お客さんも
大きくスイングを始めています。ドラム・ベースのパワーは全然衰えず、ギター
はよく叫んでます。エレピソロも、出だしは少しゆるやか目でしたが、だんだん
とパワーを込めるような感じ…だったでしょうか。サビへ向かうところ、向谷氏
がジャンプしよ…突如ギターの音が出なくなってしまいました^^;;。…どうやら、
出力端子−ワイヤレス送信機への経路がトラブったみたいで(^^;、ストリングス
がサビメロをカバーする間に、ローディ二人がかり^^;;で回復させました。アル
バムテイクをフェイクするようなソロを、神保氏が更に煽って、ラストノートが
長く響きました。
しばらくの間をおいて、再びアンコールに応えてメンバーが戻ってきます。
ギターは…ワイヤードになってます(^^;。
向谷>どうもありがとうございました! こないだ、高中(正義)さんのバックを
やらせていただいたんですが、結構、弦が切れる方なんですね(^^;。なんと、
「BLUE LAGOON」のメロディーで弦が切れてしまい(^^;、スッ!と私の方に
ピンスポが当たるんですね(^^;。お客さんの前で「えっ、メロディーどんな
んだったっけ^^;;」(笑)次から絶対間違えないようにと、後でコピーした
んですが、次からは切れませんでした(^^;(笑)。(どうやら、名古屋公演
での出来事らしい:筆者注)
さっき、野呂さんは、弦は切れませんでしたがワイヤレスが調子悪くなった
んで、”ワイヤード野呂一生”になりました(笑)。これがまた、全く使う
ことを考えてないような色で(笑)。特にこの曲を弾くと、ギターも踊る、
自分も踊る、ワイヤードの状態でどこまでいけるか楽しんで下さい(笑)。
「ときめき」!(歓声)
☆19.ときめき
(”THE PARTY -AUDIO STACK-”GNCL-1072 / GENEON ENTERTAINMENT再発)
(”ごきげんよう”(フジテレビ制作)'97頃まで居残りゲスト紹介BGM)
野呂氏、紐付き(^^;でも、元気に跳ねてらっしゃいます(^^)。向谷氏も、最初は
少し辛そうでしたが、サービスしてサビでのジャンプもされてました。 今度の
ピアノソロは、ちょっと力が入ってパワーも加速してきます(^^)。スローダウン
させるリタルダンドの部分、フレーズの途中でもドンドン遅くなって、聴く方も
ゾクゾクします(^^)。そして、飛び跳ねるようにギターソロが突っ走り、神保氏
がすぐさま追いかけます。ラストノートが高らかに鳴り響き、21:32に、この日の
ステージは幕となりました。
向谷>Merry Christmas and Happy New Year! おみやげにCASIOPEAグッズも!(笑)
=====================================
<SET LIST> 1999.12.11 @兵庫・神戸CHICKEN GEORGE
1.LOOKING UP 2.FIGHTMAN 3.DAY AND NIGHT 4.FREAK JACK 5.ZOOM
6.DOMINO LINE 7.TWINKLE VISIONS 8.PRECIOUS JOY 9.DOWN SOUTH
10.LUCKY STARS 11.NATURALLY 12.Drums Solo
13.ECCENTRIC GAMES (incl.Bass Solo) 14.太陽風☆THE WIND FROM THE SUN
15.DREAM MAKER 16.ASAYAKE
[ENCORE]17.CHAIN REACTION 18.GOLDEN WAVES 19.ときめき
1年以上ぶりに向谷システムをチェックしてきました。ラックが2本になってて、
左側から見ますと、ミキサーがDMP9/16からYAMAHA 03/Dに変わり、YAMAHA EX5R・
Roland JV-2080・ENSONIQ MR-Rack・ENSONIQ SQ-Rplus32・KORG M1R/EXが並びます。
右側は、E-MU e64・YAMAHA EX5R・E-MU PROTEUS2000(ENSONIQと合併後に登場した
最新PROTEUS)・ENSONIQ MR-Rack・ENSONIQ SQ-Rplus32・パワーアンプとなってた
と思います。サイド鍵盤は、上から手弾き用ENSONIQ SD'1とRoland VP-330(これは
間違いない)・スレーブのYAMAHA W7。そして、シルバーカラーに山の手線ライン
(爆)のYAMAHA EX5と、ここ10年不動のYAMAHA KX88がマスターです。
驚きましたねぇ、いきなりの「LOOKING UP」と、たぶんライヴでは演らないかな
と思っていた(爆)「DAY AND NIGHT」の登場。2コーナー目にテクニカルな曲を3
曲並べたかと思うと、次のコーナーは音数を絞ったアンサンブルの曲を並べたよう
な感じでしょうか。でも、どの演奏も全体にアップテンポな感じがしました(^^)。
先日の”フラッシュバックメドレー”で90年代初演のナンバーが、現代的な音色・
アンサンブルで出てくるようにもなり、ようやく20年の流れが、普通のライヴでも
つながるようになったのかな、という感慨もありました。
ただ、気になったのは、終盤で疲れた表情を隠せなかった(^^;向谷氏(まさか、
ライヴ盤からMCが落ちたショック(笑)だけではあるまい(^^;)と、年々、昔の
チキンジョージで感じた「他とは違う特別な感じ」が薄れて来た感じは、否定でき
ません。また、飽和した感じのある東京のファンがうらやましがるような、ハジけ
たショーを、ここでも見せてほしいです。
ということで、まずは神戸公演をお伝えしました。
文字正人(QFG03621@nifty.com) with DynaBook from YOKOHAMA
1ST ON LINE: 1999/12/18 (PATIO #145, FJAZZ/FFUSION #071)
LAST EDITED: 2007/04/03(GENEON ENTERTAINMENT(旧PIONEER LDC)発売盤の再発売に伴う修正)