こんばんは。「実況中継ライヴ・オン」文字正人です。
 97年春に発売されたある雑誌での、向谷実×和泉宏隆対談がきっかけで、ジャズ
フェスでの偶然の共演以外に、今までありそうでなかったスペシャルライブが実現
しました。出演は、CASIOPEA・T-SQUARE・伊東たけし・JIMSAKU・是方博邦の面々。
もちろん、当番組としてはドンピシャりのキャスティングですので、たっぷりとお
伝えして参ります。
 それでは、熱かった日比谷野外音楽堂から、ライヴ・オン!
=====================================
 全国的に梅雨明け宣言が出され、これ以上の野外ライヴ日和はない!ってくらい
 お天気に恵まれた東京地方でした(^^)。ステージを見ますと、本日の出演者全員
 の楽器が、既にセッティングされております。私の席はかなり端だったので、
 ちょっと前後関係がおかしくなってるかも知れませんが、おおむねこんな感じだっ
 たかな?
         神保彰(Dr)  則竹裕之(Dr)       加藤一弘(Key)
   和泉宏隆(Key)                    向谷実(Key)
      大橋勇(Gt)     野呂一生(Gt) 櫻井哲夫(B)
         鳴瀬喜博(B)             須藤満(B)
  安藤まさひろ(Gt)  伊東たけし   本田雅人      是方博邦(Gt)
            (Sax,EWI)    (Sax,EWI)
 といったところで、いよいよ時計の針が16時を回ります。
 3000人のお客さんが見守る中、あの方とあの方の登場です(^^)。
 ほぼ定刻通りに、総合司会(笑)の向谷・和泉の両氏がマイク持ってご挨拶(^^)。
 1989年に名古屋で行われた「THE SUPER FUSION」でもこんな構図がありましたが、
 ”コロコロ・デブデブ”だった芸名(爆)は”ムッチリ・デップリ”に(笑)。
向谷>言い出しっぺは、僕と和泉君がある雑誌(「ELECTONE」5月号)の対談で、
   「なんか一緒に面白いことやりたいよね〜」なんて言ってたら、うまい具合
   に決まりまして。だから、僕らが生みの親なんです(^^)。今日のコンサート、
   今までありがちだったフェスティバルみたいなものを打破しようと!(拍手)
和泉>鳩が出てくるとか?(笑)
向谷>いやいや^^;;、今日は純粋に音楽的に打破しよう、”インストゥルメンタル
   ミュージックは日比谷で燃えた!”と(^^)(歓声)。”日比谷で燃え尽きる”
   といけませんが(笑)。…最近、インスト音楽はどうのとか、フュージョン
   ブームがどうのとか、ほざいてる人がいるようですが…
和泉>ほざいてるんですか? 「氷河期」って言ってる人も…^^;;
向谷>…それはひどいんじゃない(^^;? 燃えるような…
和泉>脂肪が燃えるような(^^;(笑)
向谷>そう!”アブフレックス”がなくてもおなかが引っ込む(笑)
   …ぼちぼち、最初のバンドをご紹介いたしましょう。カシオペアの皆さん
   でーす!(歓声と共に後3人が入ってくる・衣装の話になるが中略)
   そろそろ、私も準備がありますので、この辺で総合司会の和泉さんにお任せ
   して、宜しくお願いします(^^)。(と、舞台端から端へ走っていく向谷氏)
和泉>これから向谷さんの早変わりが… あれ?着替えないの(^^;?
   えー、今日を境に、またこのシーンが盛り上がることを祈念いたしまして、
   ベランダの… あ、ベテランのグループに(^^;(笑)、そして今日は、往年
   のドラマー神保さんも戻ってきまして、一段とキレのいい素敵なサウンドを
   お楽しみいただきたいと思いますm(__)m。
   それでは、トップバッター! CASIOPEA!(歓声)
 <CASIOPEA> 1997.07.20 16:05〜17:00 @東京・日比谷野外音楽堂
 野呂一生(Gt) 向谷実(Key) 鳴瀬喜博(B) 神保彰(support Dr)
☆1.FIGHTMAN
 (”FULL COLORS”GNCL-1073 / GENEON ENTERTAINMENT・2006再発)
 真夏の野外にピッタリの、凝縮したパワーを爆発させるこの曲で始まります(^^)。
 ちょっとナルチョの音が小さい感じもしましたが、CASIOPEAファンにはおなじみ
 の4人ソロ回しに入りますと、雰囲気も音圧も(爆)高揚してきます(^^)。
 6〜7割のお客さんが立ち始め、サビでもかなりの数の右手が上がってて、最近
 の曲ではかなり認知度の高いこともあって、まずはつかみはOK(^^)(笑)。
 今のカシオペアの”タイトに闘うアンサンブル(爆)”を象徴する曲でしょう。
☆2.DOMINO LINE
 (初出:”Cross Point”VRCL-2226 / Village Recordsより2002再発, 
  ”Mint Jams”や”Asian Dreamer”PCCR-00129 / PONY CANYONにも収録)
 そして、中盤の”ドミノ倒し”ギミックではテンポを変えてしまう(^^;、最近の
 バージョンのアレンジではありますが、昔からのライヴ人気曲が続きます(^^)。
 すっかり体で覚えてた(^^;神保氏はタイトで太いビートを刻み、ナルチョの複弦
 チョッパーもこの辺からよく通るようになってきました。
 向谷氏から改めて簡単な挨拶がありまして、次は秋に発売の新曲だぁ!(^^)
☆3.GOLDEN WAVES
 (”Light and Shadows”PCCR-01123 / PONY CANYON)
 5月の大阪のライヴで一足先に披露され、実は東京FMの10月コンサートのCMでも
 流れていたのが、アナログシングルカットもされたこの曲です(^^)。
 「太陽風」「大世界」を思わせるような雄大な情景が浮かぶ、ミディアムスロー
 ナンバー。野呂氏の相変わらずの伸びやかなメロディーに、お客さんもちょっと
 リラックスして、うちわを仰ぐ姿があちこちでみられます。DX系エレピの流麗な
 ソロに続くサビメロは、タイトなドラムと派手な^^;;チョッパーが支える上で、
 ギターとブラスパッドによって、最後まで更に大らかに展開して行きます(^^)。
 …これは個人的に弾いてみたい(^^;(爆)。
☆4.JUST ONE WAY (”Flowers”PCCR-00230 / PONY CANYON)
 続いても、アルバム発売前からライヴで披露されてきたナンバーですね。
 私のところからは、このあたりの曲での神保氏、さほど難しいことをやってない
 ように見受け、あるいは聴こえたのですが…、そう感じさせといて実は、気持ち
 良〜くグルーヴさせるためには色々やってるんでしょうか(^^;。要所要所で魅せ
 て締めるドラム&ベースソロも印象的な、非常にソリッドなサウンドだった気が
 します。
向谷>それではここで、今までこういう経験なかったんですが、今日の企画の一つ
   としまして、”相互交流訪問大会”をやってみようと思います(^^)(歓声)。
   僕と和泉君の司会で楽しんでもらうだけなのもなんなので(^^;。 それでは
   ご紹介いたしましょう。あの!T-SQUAREから、サックスの本田雅人君でーす!
 歓声とともに、本田氏がアルトを持って走り込んできます。
向谷>今日は、カシオペアの曲をやってもらうんですが(歓声)、もう、本田君に
   おいしいところを全部渡しちゃおうと、完全につかんでいただいて、後程の
   T-SQUAREまで持っていってもらおうということで(^^)。これは、野呂さんが
   「これぞ本田君向きだ!」と豪語するナンバーです。
☆5.THE MIND QUAKE (”Flowers”)
 5月にRAGであった”カシオ・エキスプレス”でも披露された、怪しい雰囲気で
 ソロ大会になるナンバーです。野呂ギターとユニゾる本田氏、序盤やや劣勢^^;;
 でしたが、向谷・野呂両氏のソロ(この日はCDサイズ)に続いてソロの番が回っ
 てくると、メカニカルに始まって段々熱くなってきて、またちょっと冷ましてか
 らブイブイ攻めるという感じだったでしょうか。「やっぱりやるねぇ(^^;」てな
 感じの表情で4人が見つめていたようでした。その後のAメロ・サビのユニゾン
 では、サックスの音が力強くなってたかな? 最近は4人が真正面からぶつかる
 ような音でのアンサンブルの傾向があるんですが、果敢に挑んでいった本田氏で
 した。 一発セッションではなく、譜面渡してリハーサルもしたんだとか。
☆6.SUPER SONIC MOVEMENT
 (”EUPHONY”POCH-1222 / POLYDOR K.K.・生産中止)
 春ツアーに続いて今回も登場です(^^)。お客さんもかなり立ち始めます(^^)。
 すっきりしていた音のオリジナルと比べると、かなり激しい音(^^;ではあります。
 サビのところで、神保氏がシンバルアタックを16分で入れてくるところの右手が、
 音だけでなく見た目にもカッコ良くて(^^)、しばらくそこばかり見てました(爆)。
 そして、全身を前後に揺らしながらの熱いギターソロ、片手で余裕のバッキン
 グをしながらもソロになると大暴れするオルガンに続いて、だんだん神保氏の
 手数が増えていって(^^)、ドラムソロへ突入です。
 低い方のタムかな?の音が、かなりの音量で迫ってくる印象がありました(^^)。
 3−2クラーベをブロックで刻みながらのモードに入り、そのうち細かいビート
 になり、バスドラがドスドスと入り、バスドラとシンバルの乱れ打ち(^^;に歓声
 があがります(^^)。2分強のパフォーマンスに続いて、サビをはさんで、今度は
 ナルチョの番になり、更に立つ人も出始めます。ここは重低音がものすごい(^^)。
 タッピングでやってるうちに、”ベース叩きの図(爆)”になっていった後、
 突然ストラップとワイヤレスのプラグがはずれてしまいます(爆笑)。慌てて戻
 した後、かん高い^^;;音のリフでドラムをけしかけ(笑)、更に太いディストー
 ションに切り替えると、ブイブイといわしてるうちに、ドラムも8ビートブギっ
 ぽく変わって応戦します(^^)。こちらも3分ほどのパフォーマンスになりました。
 ベースソロ・ラスト恒例”キメながらテンポあげる”は、神保氏が入ってから、
 テンポの上がり方がかなり急になりました(^^;が、それを合わせてしまうのが、
 カシオペアだ(^^)!
☆7.TRANCE EVOLUTION (”Flowers”)
 ブラスのファンファーレが高らかに響き、7分を超える長編ナンバーになります。
 ビートはシンプルながらも、絶妙のタイミングで”スコーン!”とスネアが決ま
 ります。最初の方の曲に比べると、ミキシングバランスは結構にぎやかな曲にも
 関わらず良く聴こえてた気がします。演歌っぽさも感じた(^^;むせび泣くような
 DX系エレピソロ、これまた弾きまくりのギターソロ、緩急・ダイナミクスの付け
 方が大きかったドラムソロと続いて、いったん静かになりますが、シンセリード
 に他のパートがついていくあたりでのシンセパッドの音色が、すごくゴージャス
 だった気がします。ここまできっちり刻んできた神保氏も、ここを過ぎますと、
 暴れる(^^;ギターソロに負けじと、パターンを崩しにかかります。ナルチョは、
 終盤で神保氏の方を向いて気合いを入れ直し、向谷氏は、その頃には飛び跳ねて
 ました(^^;。
 …あのカッティングは、途中でやめてもわかってしまう(^^)
☆8.ASAYAKE
 (初出:”Super Flight”VRCL-2222 / Village Recordsより2002再発, 
  ”Eyes Of Mind”, ”Mint Jams”, ”Asian Dreamer”他多数に収録)
 ステージ真ん中の方を向くセッティングだった向谷氏、イントロの間しばらくは
 正面向いて、他の機材越しに客席を見ていました。そこには、最大の人気曲登場
 に既に盛り上がっていた3000人近いお客さんがいました(^^)。
 Aメロへ入ると、ナルチョのベースラインが拍が短くしてあったようです。堅実
 で力強いドラムとあいまって、少しすっきりした印象もありました。そして、
 Bメロでは目測推定85%強(爆)のお客さんが拳を振り上げてます(^^)。2コー
 ラス目のこの部分では、いつものギターと同じフレーズで別の音色が聴こえてき
 ました。昨秋から、ギターMIDIコンバーターを使って、YAMAHAのMU90or100?を
 一緒に鳴らすことがあるんですが、恵比寿のイベントで演奏した時もも使ってた
 ようなので、おそらくギターのラインをオクターブ上げたシンセ音でハモらせて
 いたようです。そして、エンディングは4人共楽しそうな表情。特に、やっぱり
 飛び跳ねてたのがキーボードの方でした(^^;。
 ドカーーン!といく傾向の曲がずらっと並び、おなじみの曲で締めたところで、
 カシオペアのステージは幕となりました(^^)。
 和泉氏がマイク持って出てきますと、向谷氏もあわててマイクを取りにいって、
 司会者の顔になります(爆)。今だにネタにされている(笑)「櫻井氏・4年前
 の野音でASAYAKE忘れてた事件」の話になると…
和泉>須藤君は「あ、これはあの頃のバージョンだな」とかすぐわかってしまうし、
   則竹君は、スクェアに入った頃、機材に神保さんのステッカーが貼ってあり
   ました(^^;(笑)。
向谷>でも、彼はドラマーの分析がすごいですねぇ。ちょっとかいま聞いた話では…
和泉>…普通、「かいま見る」んでは(^^;? いつもは私がボケなんですが(^^ゞ
向谷>…和泉君、今日は突っ込み厳しいねぇ(^^ゞ(笑)
 T-SQUAREツアーの東京公演を渋谷公会堂を見に行ったそうなのですが(理由は、
 この日の打ち合わせとも:後日注)お客さんからは声かけられなかったとか(^^;。
向谷>スクェアも最近喋りがすごいですねぇ(^^)。背筋が凍りましたけど(笑)。
   そう言えば、本田君に振ってた秋田新幹線の話あったでしょ?(歓声)
   言っとくけど、日本フュージョン界で鉄道ネタ語らせたら僕の右に出る人は
   いないよ(^^)v(笑)。
和泉>あ、(Train Simulator)相模鉄道編をいただきまして(^^;(笑)。そう言え
   ば、名鉄を撮影に行かれたとか?(内緒話だったらしい(笑):筆者注)
向谷>(中略)話を戻しますと、則竹君の分析ですが、神保さんのソロでカウベル
   が入りますよねぇ。あれどうやってるか僕も最初はわかんなかったんですよ。
   そしたら、則竹君は一発で、「ヒール&トゥだな(^^)」って(歓声・中略)。
   次のライヴでは、「ヒール&トゥやってます」ってランプをつけようと(笑)。
 と、休憩無しで喋りでつないでいく構成(爆)。
向谷>…と、こうして転換をつないでいるわけですが…
和泉>次のバンドのサックスの方が遅刻しているとか(^^;(笑)
向谷>あの人、口は悪いよねぇ(^^;(笑)。会うなり罵倒の限りを尽くして、あれ
   が愛情表現だって気がつくのに、すごい時間がかかりました(笑)。
和泉>いきなりボロクソに言われて(^^;。最後にホロッと言ってくれるんですけど。
向谷>それでいい奴だと思わせてしまうという(笑)。
   あとですね、最初のバンドでドラマーだった方、次のバンドもドラマーなん
   ですが(笑)、最初そのまま出ていこうと思ってたところ、先ほど私がああ
   言っちゃったんで、今着替えてると思います(^^;。でも、1ステージ終わっ
   て汗びっしょりですから、汗で服が思うように脱げない・着られない(笑)。
   …オッケーですね、すごいですねぇ(拍手)。我々これで食ってけます(笑)。
和泉>それでは、次にお迎えするバンドは…
向谷>神保君と櫻井君で、すごいおしゃれなバンド名ですねぇ。冗談かと思いまし
   たよ(笑)。あれ、JIMBOとつづらないと、頭をたたくんですよ(^^;。
   お宅の須藤君が、(すどうと)濁ると蹴ったりするのと同じように(笑)。
   それでは、その昔、T-のつく前に某バンドにもいたサックスの…ご紹介しま
   しょう、T-SQUARE!
 間違えても一瞬気づかなかった向谷氏(笑)と、ずっこけたメンバー(笑)。
向谷>…伊東たけし・アンド、
和泉>JIMSAKU!(歓声)
 <伊東たけし&JIMSAKU>
 1997.07.20 17:09〜18:15 @東京・日比谷野外音楽堂
 伊東たけし(Sax) 神保彰(Dr) 櫻井哲夫(B) 大橋勇(Gt) 加藤一弘(Key)
☆1.DISPENSATION
 (JIMSAKU”DISPENSATION”BVCR-776 / BMG JAPAN)
 なんと、ビートのかっこいいボーカル曲であったあの曲が出てきました(^^)。
 メロをとるのが伊東氏になります。神保氏はヘッドホンかぶってましたけど、
 オリジナルと同じ打ち込みではなかったかな? シンセブラスもそれほど入って
 はなかったり、ギターでアタック入れてたりしてたのかな? 中盤でのギター
 ボコーダーソロは、打ち込みパートと大橋氏の生弾きとのユニゾンかな?(席が
 遠かったので正確ではないかも^^;;)
 その後サックスソロ、そして前に出てきた力強いギターソロと続きます。
 ボーカル無しでもこの曲が出てきて、ちょっと得した気分(笑)。
☆2.MARBLES (伊東たけし”VISIONS”AMCM-4252 / EAST WEST JAPAN)
 続いては、伊東氏のライヴではよく演奏されているミディアムナンバーです。
 ドラマチックなイントロに続いて、暖かい伊東節のメロディーが展開されます。
 ちょっと様相が違うのは、1コーラス終わったところで、他のパートがズビズビ
 とファンキーに攻めているところでしょうか。大橋ギターソロ、この曲はおおら
 かなプレイでした。しかし、この曲こんなにキメが多かったっけ?(^^;
 「どうもありがとう! 今日はカシオペアとT−スクェアに囲まれて、なんか、
 妙な気分ですねぇ(^^;」と伊東氏のご挨拶がありまして、次の曲は、DX系エレピ
 +シンセパッドで流れるように始まります。
☆3.261 BROADWAY
 (JIMSAKU”BLAZE OF PASSION”POCH-1507 / POLYDOR K.K.)
 JIMSAKUナンバーですが、元々伊東氏がゲスト参加して録音したナンバーなので、
 この編成では結構お馴染みの、軽快なミディアムナンバーです。
 長いブロウの間にドラムが賑やかに盛り上げ、オルガンには定評のある加藤氏の
 ソロになります。私の席からは、陰になって見えにくかったですが、モノホンの
 レスリースピーカーも使った、サンプリングでないオルガンは、音色が実にゴー
 ジャス(^^)。刻んでいくフレーズの迫力はすごい(^^)。ラテン風リズムパターン
 に乗ってのサックスソロは、ステージ上でゴリゴリと盛り上がってきました。
 客席のほとんどが日陰になり、キレのいいリズムと軽快なメロディーに、少〜し
 涼しさも感じたかな?
 エレピのフリーテンポ演奏に、今度は高音フレーズの櫻井ベースがからみます。
 更にしっとりとした雰囲気になったところで…
☆4.ALISA (JIMSAKU”NAVEL”POCH-1386 / POLYDOR K.K.)
 ベースがしっとりと唄う(オリジナルはベーシストも歌う(^^;)、櫻井氏の歌心
 をストレートに感じるナンバーです。1コーラス目はベースですが、この編成で
 は2コーラス目はサックスがメロをとります。伊東サックスが唄うと、実に色っ
 ぽいですね。アンサンブルの芯を支える神保ドラム、本当にさりげなくコードを
 支える大橋ギター・加藤エレピもいいんですが(^^;、この編成は、ちょっと言葉
 を詰まらせた後に、うわぁぁっと吐き出すようなソロと、その後にオクターブ上
 げて雄大に奏でられるBメロで、サックスがおいしいところを持って行ってしま
 います(^^;。
 ここで、”相互交流訪問大会”第2弾。”ギター・野呂一生!”のコールで出て
 きた野呂氏を、大橋氏が「ASAYAKE」のカッティングで出迎えます(笑)。
☆5.BLAZE OF PASSION (JIMSAKU”BLAZE OF PASSION”)
 これも結構ライヴは盛り上がる方の、ズビズビとくる3連ビートナンバーです。
 実は、オリジナルに野呂VS是方ソロバトルが入っている曲^^;;なので、初演では
 ないのですが(^^;。野呂氏が主にメロをとり、大橋氏が所々でユニゾンで入って
 太いアンサンブルになります。神保氏の嵐のような盛大なフィルがソロバトルの
 幕開けを告げ、野呂→伊東→大橋の順に展開します。音色もフレーズもロック色
 バリバリの大橋氏を交えて、3者3様な弾きまくり(爆)大会。櫻井氏が横でバ
 トルに入りたそうに見えたのは、私だけでしょうか(^^;。
 後半戦突入宣言が出まして、まずはこんな曲です。
☆6.WHO’S CALLING ME? (伊東たけし)
 ハードなクラビネット・ギター・ディストーションベースで、スローでヘビーな
 ビートで始まります。伊東氏は今回唯一かな?のEWIでの演奏で、怪しげなメロ
 ディーをとります。ここで、ハードな曲調を引き継ぐヘビーなディストーション
 全開での、短めの櫻井ベースソロ、あおりあいながら早弾き・早吹き?フレーズ
 合戦になったEWI・ギターバトル、その後、一つのパーツだけを順番に叩きながら
 手数・足数の多いフレーズを組み立てていくドラムソロ、胸のあたりにビートが
 ビシビシ迫ってくる中をギンギンに攻めるギターソロと、盛りだくさんの曲にな
 りました。
☆7.A LITTLE PYTHON
 (伊東たけし”T.K.BREEZE”AMCM-4251 / EAST WEST JAPAN)
 ハードなオルガンソロで始まる、ドライヴ感たっぷりのナンバーです。あるいは
 某番組の”青汁のテーマ”かな(笑)。30%以上(目測推定)のお客さんが立ち
 始めます。テーマに続いては、櫻井氏が前に出てきて、今度は力強いチョッパー
 のフレーズをメインにしたベッキベキのベースソロを展開します。時間にすると
 3分ほどのパフォーマンスでしたが、後半は伊東氏との一触即発ソロバトル(^^)!
 てな展開でもありました。そろそろエンディングかなと思ってると、シンプルな
 ビートのドラムとベースのアタックで後半戦の様相(爆)。静かなフレーズから
 サックスソロの開始。ゆっくりとテンションを上げてくると、神保氏も加藤氏の
 オルガンもテンションを上げ、すっかりライトが映えるようになってたステージ
 は、段々と盛り上がってきます。4分近いソロはドカーン!と締められました。
 盛り上がった後は、加藤氏の渋〜いオルガンソロになります。所々で緩急がつけ
 られていますが、泣きがバシバシ入ったフレージングが3分ほど展開され…
☆8.WOLVERINE
 [PHLIPPE SAISSE”DREAM CATCHER”VICJ-5123 / VICTOR ENTERTAINMENT]
 リズミックなイントロにつながって始まる、疾走系の曲です。テーマ途中に入る
 8分音符8連発(説明的すぎる(笑))のキメで、ライヴではお馴染みの曲です。
 もう一発熱いナンバーで、70%以上の人が立ってノッてます(^^)。
 今度は、サックス以外の楽器で作るビートが、もの凄い力で迫ってきます(^^)。
 一方の伊東氏は、最初はさほど飛ばさず、”さぁそろそろ行くぞぉ〜”てな感じ
 で(ホンマかいな(笑))徐々に繰り出してきます。いきなりハイテンション(^^)
 のベースソロに続き、オルガンソロは、一発長回しの上でフレーズを刻むうちに、
 カッティング音色のギターとの掛け合いバトルに(^^)。しまいには何やってるか
 わからん状態(笑)で、櫻井・伊東の両氏が目配りして、全員で暴れるような(^^;
 エンディングになりました(^^)。
 18時を過ぎて、総合司会のお二人は、各々のキーボードセットに座り、二人が
 向き合う格好になっています。
向谷>せっかくだから僕らもなんかやりましょう!(拍手)まぁ、キーボードって
   目だたないよね(^^;。フロントに出る人は、立っただけで存在感があります
   けど、キーボードは篭の中の鳥(^^;。
和泉>篭の中の鳥肉?(笑)
向谷>渋谷に見に行った時、和泉君のキーボードは隙間がなかったですねぇ。
和泉>中段との差が7.5cmですから(笑)。今日は11.5cmあります^^;;。
向谷>目線が合わないと弾けないんですよ。で、今日は90度傾けてみました。
   これもいいかなぁって思いましたね。というのは、この向きだと、演奏中に
   他のメンバーがよく見えるんですね。でも、客席の方を見るときは横を向か
   なきゃいけないし、客席から横っ腹も見えてしまうんですね(笑)。
   じゃぁ、ちょっと音だけチェックしてみましょう。(と、同じ鍵盤を叩いて
   るうちに)これいいですね、今度モールス信号でライヴやりましょう(笑)。
   これがSOS(笑)…(和泉氏がコードを変えて遊びにくると)なんでそこで
   ディミニッシュコードでくるの(^^;!(笑)でも、こういうとこがいかにも
   フュージョンですねぇ(^^;。
☆野音の夜(仮) 向谷実(Pf) 和泉宏隆(Pf)
 ころころしたアコピで二人の音が絡み合う、軽快なマイナーナンバーとして始ま
 ります。前半は和泉氏のソロがメイン、後半は向谷氏のソロがメインになります
 が、音と一緒に遠い席から手元をおっかけた感じでは、繊細なフレーズの和泉氏
 に対して豪快でリズミックな向谷氏、といった感じの対比がみられたような気が
 します。4分近い、滅多に見られない競演(^^)でありました。
 向谷氏が総合司会の場所(^^;へ戻って紹介すると、スクェアのメンバーが入って
 きてスタンバイを始めます。
向谷>一番目の喋りのマイクは安藤君に渡したらダメ(^^;? でも、安藤君も喋り
   ますよね。渋谷公会堂では感動しちゃいましたもん(^^)。ただ、やはり動き
   は少ない方ですが(笑)。自分の信念は決して曲げない!というのは大事か
   と思います。最近スクェアも司会がすばらしいですねぇ。僕らも、昔はよく
   一緒にやってたんですよ。学園祭とかで。こういう”入り交じった”ライヴ、
   皆さんいかがですか?(拍手・中略) それでは、3番目に登場しますのは
   T−SQUAREの皆さんです!どうぞ!
 <T−SQUARE> 1997.07.20 18:28〜19:38 @東京・日比谷野外音楽堂
 安藤まさひろ(Gt) 和泉宏隆(Key) 則竹裕之(Dr) 須藤満(B) 本田雅人(Sax,EWI)
☆1.夜明けのヴィーナス
 (”夏の惑星”VRCL-2039 / Village Recordsより2001再発)
 3年前の明るい8ビートナンバーで幕開けです。いきなり90%以上のお客さんが
 立ち上がってます。バランスが少々おとなし目な気がしたのは、私だけでかな?
 ツアー@相模大野で則竹氏の叩くソナーを初めて聴いた時は、アコースティック
 に近い方の音色のアンサンブルでは、その鳴りの良さを発揮していたのに、電気
 楽器の派手なアンサンブルでは、裏目に出たというか迫力を余り感じないミキシ
 ングだったのが、前半ずっと気になってました。この日は、この後のメニューに
 もよるのかも知れませんが、相模大野ほどの迫力不足は感じなかったですね(^^)。
 和泉氏からも簡単にご挨拶。
☆2.DAISY FIELD
 (”NATURAL”VRCL-2026 / Village Recordsより2001再発)
 フルートとEWIを持ち替えてメロディーをとる爽やかナンバーです。この曲も、
 ライヴで演奏される頻度は高いですね。迫力のある”濃い(爆)”曲が続いた後
 の選曲の妙でしょうか、非常にすっきりと聴こえてきます。中盤のフルートでの
 ソロは非常にメカニカルに始まります。一方、後半のアコピソロは、メロディの
 フェイクをベースにして始まって、段々とテンションが高まっていくのがいい(^^)。
 黒っぽいリズムシーケンスにのってのギターソロが始まります。安藤氏のソロを
 見てると、野呂氏などとは別なタイプですけど”自分のペース”で”入り込んだ”
 感じに思えるのは、私だけでしょうか(^^;? …それはともかく、そろそろ曲の
 本編かな…と思ったらまだ続く^^;;てな感じで、入魂のソロが展開されて…
☆3.BAD BOYS&GOOD GIRLS
 (”BLUE IN RED”VRCL-2047 / Village Recordsより2001再発)
 サンプリング素材を使って黒っぽく作られた打ち込みパートが相当にぎやかな、
 ミディアムファンキーナンバー。うん、これも相模大野のよりは迫力あった(^^)。
 ここでのサックスソロは、とにかく音圧が高いというか音がデカイというか^^;;、
 とにかく力強さがビンビン伝わってきました(^^)。
 ブリッジでの”あぁーん”ってところで、丸まってたのが吹いたら広がる笛(爆)
 を吹いてたり、サックスソロ後ブリッジでゆっくり一回転してたり(笑)、サビ
 で反復横飛び(笑)までなさっていたのは、誰あろう、須藤氏でありました(^^;。
☆4.SAMURAI METROPOLIS (”BLUE IN RED”)
 イントロやアクセントのブラスセクションが印象的なナンバーが、続いて登場し
 ます。メロに入ると、ハネたリズムと”ストーン!”とくる中心ビートとが非常
 に心地いいグルーヴを作ってる感じです。サビは、スクェア伝統のギターとEWIの
 ユニゾンですが、安藤氏のギターは、合わせた時にうまく解け合うような音色に
 なっています。本田式・唄うようなEWIソロの後、アルバム同様4ビートを基調と
 したサックスソロに。今度はメカニカルなフレーズで、しかもキメまである(^^)。
 ここで、グルーヴしてたお客さんの大半が止まってしまうのも、後ろから見てい
 て少し面白かったです(^^ゞ。
 ここでメンバー紹介になります。「ツアーだとここで雑談の時間(爆)になるん
 ですが、今日は時間の関係で無しということで(^^;」(須藤氏・談)、短縮バー
 ジョンでした。そして、スクェア版”相互交流訪問大会”になります。
須藤>前のバンドのステージを見て、今日のシステムはおわかりだと思います(^^;。
   カシオペアからお迎えします、キーボード、司会屋!じゃなかった(笑)、
   向谷実!(拍手)
 …スクェアツアーグッズのキャップをかぶって現れた向谷氏(爆)。
 「宣伝ありがとうございますm(__)m」(須藤氏・談)
☆5.HARD BOILED
 (”WAVE”VRCL-2024 / Village Recordsより2001再発)
 これはまた懐かしい(^^)。で、向谷氏はどこで入ってくるのかと思い、ほとんど
 そこばかり見てましたら(爆)、まずは、DX系エレピでのバッキング。そして、
 通常ならEWIがとるBメロが、向谷印シンセリードだっ(^^)! 本田氏がグリス
 を使った合いの手を入れ、やはり最後は肩ごと使ってのベンドアップ(^^)(爆)。
 続いての和泉氏のアコピソロは、かなりジェントルに始まり、段々パッションを
 帯びてくると則竹氏もそれに呼応して、テンションが上がってきます。ソロの間
 に、本田氏や須藤氏が向谷氏の斜め後ろにきている中を、今度は向谷氏のエレピ
 ソロになります。こちらも、おそらくイッてしまいそうな表情だったのでしょう
 (見えなかった(T-T)ので推測)、むせび泣くようなフレーズで始まり、リフを
 繰り返す辺りから盛り上がりを見せます。そして、照明がさらに明るくなって、
 アコピとエレピの掛け合いバトルになると、どちらからともなく徐々にガンガン
 と盛り上がってきました(^^)。向谷シンセでもう1回Bメロをとって、イントロ
 と同じユニゾンもバッチリ決めていかれました(^^)。
 お客さんに呼び込ませたもう一人のゲストは、伊東たけし氏!(拍手)
☆6.BIG CITY (”WAVE”)
 駒ヶ根などでも披露されている、ツインサックスバージョンが順当でしょう(^^)。
 曲が始まる前もベースソロの間にも、伊東・安藤の両氏はちょこちょこっと会話
 をしていたように、遠い客席からは見えました。
 サックスバトル、先攻は伊東氏からです。ちょっと知的な雰囲気…かな(^^;?…
 で始まり、少しづつパズルの全体像が見えるようなフレージング…無理な例え(^^;
 (爆)…という感じで、4分以上に渡ってゆっくりと展開。後攻の本田氏、逆に
 フレーズも音色もエモーショナルにスタート。バスドラとシンプルなベースライン
 中心のビートで、次第にテンションが上がってくると、鍵盤楽器的に言うところ
 の同音連打(他の言い方は出来ひんのか(^^;)フレーズが増え、こちらも4分半
 にも渡る熱演。そして、いったんブレイクして二人の掛け合いに(^^)。幸運にも
 この光景を何度か目撃できた私には、ささやきあいながら…というか、ホントに
 サックスでリアルな会話をしていそうに、聴こえてきました。リレーというか、
 キャッチボールというか、1−2パスの出し合いというか(^^;、ソロを渡すテン
 ポも絶妙でした。そして、最後に高い音のフレーズを太いユニゾンで叫ぶと、
 テンションは最高潮に…(^^)。
 …とにかく長かった(^^;。この曲だけで約19分もぶちかましましたから(爆)。
 「後は盛り上がるぞ!」てなことで…
☆7.MEGALITH (”NEW-S”VRCL-2030 / Village Recordsより2001再発)
 まだこういうテクニカルな曲が続きます(^^;。リズムのシーケンス音が、最近は
 太くなった感じが私にはあります。ハイパワーのメロの間のショートドラムソロ
 が、すごい迫力で迫ってきます(^^)。ユニゾンの部分ではライト乱舞の演出効果
 も相まって、とにかくパワフルの一言(^^)。
 そして、最後の曲宣言の後、ゆっくりしたビートが刻まれると…
☆8.LITTLE MERMAID
 (”MAGIC”VRCL-2005 / Village Recordsより2001再発)
 大方の予想を裏切った^^;;、年末ライヴのアンコール定番曲の登場です(^^)。
 ギターリフは一聴するとハードですが、これも爽やかな方の曲かな? サビメロ
 後のブリッジ、なんかもっとゆっくりになったような(^^;。その後、ギターリフ
 の部分では、須藤氏だけでなく和泉氏も手を振り上げてましたが、なんか指揮者
 のヤケクソみたいな(^^ゞ(爆)。いやいや、その後の太目のシンセリードのソロ
 はカッコ良かった(^^)。で、その後盛り上がってサビメロ、ってところで小さな
 音にするフェイントをかけるメンバー(笑)。
 おそらく見積よりも長丁場になったであろう^^;;、スクェアのステージも、ここ
 で幕となりました(^^)。
 さて、総合司会の二人が戻ってきましたが、和泉氏はいつのまにか「大仏君」に
 なってました(笑)。3バンドのステージが終わって、いよいよ「スペシャル・
 ステージ」となります(^^)。まずは、メロディー楽器無し編成(爆)。
 <SPECIAL・I:リズム隊だよ!全員集合>
 1997.07.20 @東京・日比谷野外音楽堂
 櫻井哲夫(B) 鳴瀬喜博(B) 須藤満(B) 神保彰(Dr) 則竹裕之(Dr)
 ナルチョが譜面を持って出てきます。須藤氏はお約束みたいなタイミング(爆)
 でステージで転んでしまいます(笑)。神保氏は着替えてきました(爆)。
向谷>ベースの皆さんは、「俺のベースを聞け!」という気持ちを心に秘めながら
   (笑)、他の人の音を聞いていると(^^;(笑)。 ドラムの方も、ニコニコ
   やってそうで、「あそこの3連符は、俺だったら6連符でやる(^^)!」(笑)
   と思いながらも、仲よさそうにやってると言う(笑)。ここがインストゥル
   メンタル音楽のすばらしいところではないかと… 準備はとっくに出来てる
   みたいですね(笑)。それでは、「リズム体だよ!全員集合」の皆さんで
   お願いいたしましょう。「CLUB WIRED」!(拍手)
☆1.CLUB WIRED
 (JIMSAKU”BEST COLLECTION”POCH-1543 / POLYDOR K.K.)
 櫻井氏のリフから、ナルチョのベースライン、須藤氏も加わって…という感じで
 始まったのは、移籍直前のベスト盤にのみ入っている為に、あまり日の目を見て
 ない(^^;、16ビートのなかなかかっこいい曲であります。(一部にはCASIOPEAの
 「MAGNETIC VIBRATION」に似ていると言う噂もありますが(笑))
 ナルチョが時折アーミングをやったり(爆)しながらボトムを支えて、櫻井氏が
 ずっとメロをとります。テーマが終わったところで、まずはドラムソロ。ドラム
 の二人はずっと目を合わせながら、一糸乱れぬユニゾン(冗談抜きで、この二人
 合い過ぎ(笑))や掛合を繰り広げます。超絶神保フレーズが容赦なく^^;;繰り
 出されると、負けん気が強いのか(^^;、則竹氏もビシバシ応戦します。バスドラ
 連打フレーズやシンバルの鳴らし方までピッタリ合わせてくるあたり、二人とも
 恐ろしい(^^;。これが4分ほど続いた後は、ベーシスト3人でのソロ回し大会。
 須藤→櫻井→鳴瀬の順で、3者3様スタイルでやってるうちに、須藤氏がベース
 を両手で叩き出す(爆)と、他の二人がそれを物まねしようとしたりする(笑)
 という(^^;。3分ほどのソロの後、テーマへ戻っても、5人のテンションは高い
 まま(^^)。最後にももうひと盛り上がりして、12分にもなってしまいました(^^)。
 そして、「まだ演奏していないスペシャルゲスト」が招き入れられます(^^)。
向谷>このテのイベントには欠かせない、ギターでございます(^^)。是方博邦!
   (歓声) お待たせいたしました!
是方>待ったわーーーーー^^;;。ホンマに待ったわ! ありがとう!(歓声)
   今日はすごいですねぇ(^^)。お客さんへたってません(^^;?(歓声)
向谷>それでは、次は是方さんにお任せしてお送りしたいと思います。バンド名を
   ご紹介いたしましょう。懐かしいですねぇ、オットットリオの皆さんです!
   (歓声) いやぁ、こういうイベントって、いつでも出来たんですよねぇ。
   (中略・スタンバイに)もうちょっとかかりますか? もうちょっとって
   言われると、なんかわくわくしてしまうんですが(^^;。
   …最近はパソコンも発達しまして、インターネットやパソコン通信なんかで、
   コンサート実況中継をされてる方もいらっしゃるようで(^^;(一部で爆笑)。
   その中に、バンドの垣根を越えたことをやってほしいっていう意見も多くて、
   前から気にはなっていたんで、今日は、そんなような形のイベントになった
   んではないかと…
   おっ!準備できましたか(^^)。それでは、これからしばらくの間は、皆さん
   にお任せして楽しんでいただこうと思います。それでは、オットットリオの
   皆さんです!どうぞ!(拍手)
 <SPECIAL・II:OTTOTTRIO>
 1997.07.20 20:00〜20:20 @東京・日比谷野外音楽堂
 是方博邦(Gt) 野呂一生(Gt) 安藤まさひろ(Gt) 則竹裕之(Dr) 櫻井哲夫(B)
 和泉宏隆(Key) 加藤一弘(Key)
☆2.BOYS BE AMBITIOUS
 (”SUPER GUITAR SESSION HOT LIVE”POCH-1369 / POLYDOR K.K.)
 やはり、この3人のギターのハーモニーが厚い(^^)! 野呂氏作曲の、ポップな
 メロディーに所々仕掛けのある、明るいミディアムナンバー。ちなみに、ツイン
 キーボードの分担は、加藤オルガンと和泉ピアノ+シンセブラス、だったかな?
 安藤氏のソロに続いて、お待たせの是方氏のソロは、「待ったでぇ〜!これから
 やったるでぇ〜!」って感じ(爆)で吠えまくってました(^^)。サビメロだけで
 はなくキメもハモるあたりは、「おおおおおーっ」という気持ちがこみ上げて、
 盛り上がってきた方も多かったのではないでしょうか(^^)?
是方>ありがとーーっ!(歓声) やっと出番がきました(^^;。オットットリオを
   覚えててくれてました?(拍手) CD出したのは、もう8年も前ですねぇ。
   ってことは、覚えてて下さったお客さんも8年は年をとった訳ですが(笑)。
   僕も、急遽出られることになったんですが、1カ月くらい前までは決まって
   なかったんですよ。だから、むっちゃくちゃ嬉しいですぅ(^^)(拍手)。
☆3.MR.MOON (”SUPER GUITAR SESSION HOT LIVE”)
 今度は、自身のソロでも取り上げている、安藤氏の手によるクールなナンバー。
 音量は小さい目でしたが柔らか目の音色のシンセリードで始まり、目立つけれど
 も濁らない音色の安藤ギターがクールに歌います。2コーラス目、クリア系音色
 に切り替えた後の2人のギターもハモりを入れて、いい雰囲気です。オクターブ
 奏法の音が聴こえてきたかと思うと、そのまま野呂氏のソロが青いライティング
 の中にクールに浮かび上がります。ディストーション軽めの今にも泣き出しそう
 な音色の是方氏のソロが続きます。櫻井・則竹両氏のリズムが、ヘビーに響いて
 きてました。
 是方氏が安藤氏にMCを振りますが、やはりおとなしく^^;;(CDでの演奏は、余り
 よくなかったとか…)、すぐに野呂氏に振ってしまいます(^^;。
☆4.GUITAR CUBIC (”SUPER GUITAR SESSION HOT LIVE”)
 で、今度は是方氏の手になる軽快8ビートナンバーです。この曲で、客席はまた
 熱く反応して立ち上がる人がほとんどだったかな(^^)? これも、3人のギター
 のハーモニーでポップなメロディーが楽しめるナンバーです。シンプルかつ力の
 あるビートをリズム体が刻む中、ギター3人3様のソロが展開されます。まずは
 是方氏、もろにロックな感じでいきなり飛ばしてきます(^^)。その次の安藤氏の
 番になり、グィーンと一発入れるうちにお客さんをしっかりつかんでしまいます。
 野呂氏の番になると、今度はいきなりからの早弾きフレーズの嵐(^^)。一瞬飛び
 上がったようにも見えましたが…? サビに戻ると、3人が前にでてきて、更に
 歓声が上がります。盛り上がった後、少しだけスッと引き締まり、エンディング
 でもう一発ヤマを迎えます(^^)。3曲とはおしかった!(^^)
 そして、最後に…
 <SPECIAL・III> 1997.07.20 @東京・日比谷野外音楽堂
 是方博邦(Gt) 野呂一生(Gt) 安藤まさひろ(Gt) 大橋勇(Gt)
 向谷実(Key) 和泉宏隆(Key) 加藤一弘(Key) 本田雅人(Sax) 伊東たけし(Sax)
 櫻井哲夫(B) 鳴瀬喜博(B) 須藤満(B) 神保彰(Dr) 則竹裕之(Dr)
向谷>ところで今何時ですか? 8時20分! すごいですね、今日のコンサート
   は4時スタートでしたから(^^)、客席の皆さんも本当にお疲れさまでした!
   (歓声) 司会の長喋りとか(笑)がありまして、時間が遅くなりましたが、
   楽しいコンサートができたんではないかと思いますが、どうでした?(拍手)
   最後は、どこのバンドの曲でもないカバー曲をお送りしましょう。GET BACK!
☆5.GET BACK [THE BEATLES]
 94年5月(地域によっては数カ月後)放送の「クイズ!タモリの音楽は世界だ」
 (イースト+ハテナズ+電通+テレビ東京制作)で、CASIOPEAとT-SQUAREが共演
 した際にセッションとして登場したビートルズナンバーが、最後のメニューにな
 りました。3年前は編集でカットした跡が露骨にわかりましたが(爆)、今回は
 ノーカット(爆)ライヴセッション(^^)。…気がつくと、須藤氏がツアーでもか
 ぶってたアフロのかつらをかぶってます(笑)。
 サックス二人の熱いメロディーから始まって、全員でのソロ回しをフィーチャー
 します(^^)。トップをきってパワフルに始めた本田氏。高いフラジオ等を繰り出
 して対抗する伊東氏。コード進行のフェイクから上へかけ上がる向谷氏のエレピ。
 ひたすら太くていい音の加藤オルガン。やっぱりアコピがしっくりくる和泉氏。
 続いてギターに移ると、是方氏は前へ出てきて吠えまくり、野呂氏は泣き叫ぶよ
 うな展開、大橋氏はベテラン3人を相手にギンギンの早弾きをぶちかまし、安藤
 氏はメロディックに締めます。今度はリズム体に。ナルチョは複弦ベキベキ(^^;、
 櫻井氏は6弦ベシベシ^^;;、須藤氏はエフェクターでプワンプワン(笑)。ドラ
 ムスの2人は、神保氏がシンバル乱打&ミュートの連発、則竹氏はシンプルでパ
 ワフルにまとめ、もう一度歓声が上がります(^^)。テーマに戻ると、向谷氏だけ
 でなく和泉氏もビートに合わせてジャンプし、最後は須藤氏も飛び上がり(^^;、
 ラストノート全員で伸ばしまくりで、全員セッションも大団円になりました(^^)。
 向谷氏、全員紹介するかと思いきや、「ミュージシャンの皆さんでしたー!(^^)」
 と締めてしまいました(^^;。でも、まさしくその通り、ミュージシャンの名に違
 わない人達による、ちょっと早めの”夏祭り”は、20:26に幕を閉じました。
=====================================
 <SET LIST> 1997.07.20 @東京・日比谷野外音楽堂
 CASIOPEA:     1.FIGHTMAN  2.DOMINO LINE  3.GOLDEN WAVES  4.JUST ONE WAY
                5.THE MIND QUAKE(with本田雅人)  6.SUPER SONIC MOVEMEENT
                7.TRANCE EVOLUTION  8.ASAYAKE
 JIM-TAKE-SAKU:1.DISPENSATION  2.MARBLES  3.261 BROADWAY  4.ALISA
                5.BLAZE OF PASSION(with野呂一生)  6.WHO'S CALLING ME?
                7.A LITTLE PYTHON  8.WOLVERINE
 T-SQUARE:     1.夜明けのヴィーナス  2.DAISY FIELD  3.BAD BOYS&GOOD GIRLS
                4.SAMURAI METROPOLIS  5.HARDBOILED(with向谷実)
                6.BIG CITY(with伊東たけし)  7.MEGALITH  8.LITTLE MERMAID
 SPECIAL STAGE:1.CLUB WIRED(Rhythm Section Version)
                2.BOYS BE AMBITIOUS  3.MR.MOON  4.GUITAR CUBIC(OTTOTTRIO)
                5.GET BACK(ALL MUSICIANS)
 カシオペアはひたすら派手に行ってましたね。夕方となるとあまりライティング
効果が期待できないので、スローナンバーは避ける傾向にあると、よみうりランド
のライヴをオンエアした番組の中で向谷氏が言ってましたが、その傾向通りになり
ましたね。基本的にはミニツアー大阪公演の圧縮メニューだったわけですが、新曲
「GOLDEN WAVES」は、ホント気に入った曲です(^^)。
 伊東たけし&JIMSAKUは、「DISPENSATION」が当たりでしょうか(^^)。やっぱり
デュオも聴きたかったですけど^^;;、この5人はかなりバンドとして結束を固めた
感じもします。どうも伊東氏のこの年の新譜は、セッション的なのとは違う方向を
目指して作ったようなインタビューを読みましたので、今回はやらなかったのかも
知れません。
 スクェアは、割とPAが味方してくれた印象があります(^^;。「BIG CITY」は、
このテのお祭では期待通りと言えるでしょう(^^)。そう言えば、珍しく「TRUTH」
がなかったですよね。(メドレーに入れてしまったツアーはありましたが)
 そして、予告されていたオットットリオは、ギター3人の楽曲を1曲づつという
配分だったわけですね。いい曲ばかりだったんですけど、やはり、あっという間に
終わった感じはしてしまいました(^^;(それも贅沢な話なんですけどね(^^;)。
 PA的には、野外ということを割り引いても、ベストとはいえなかったかもしれま
せんが、企画と意気込みと伝わる雰囲気は楽しいライヴだったと思います。
Village-A・CASIOPEA INTERNATIONAL・GROOVE ISLAND・SOUND VIBRATIONの各所属
事務所、それからクレジットが出ていなかったですが関係された制作会社の制作・
技術スタッフの皆様、お疲れさまでした&ありがとうございました(^^)。
 この模様は、3週間ほど後に、コンサート自体の冠スポンサー・赤井電機(当時)
が提供する形の55分特別番組として、TOKYO-FMでのみ放送がありました。CASIOPEA
からは本田氏と共演した「THE MIND QUAKE」「ASAYAKE」等、伊東たけし&JIMSAKU
からは「WHO'S CALLING ME」他、T-SQUAREからは「MEGALITH」「LITTLE MERMAID」、
そして、番組オープニングが「GET BACK」、エンディングに「GUITAR CUBIC」と、
ちょっと贅沢な(^^;編集をしてありました。
 スポンサーまでつけないと、なかなかこういうイベントライヴも、実現が難しく
なってきたようですが、この企画実現の原動力は、パソコン通信やインターネット
で向谷氏が見かけたファンの声だとも聞いたことがあります。ですんで、こういう
音楽をずっとライヴで楽しみたい方は、やはり、どこでもいいので声をあげ続ける
べきだと思います。私のお送りする番組が、その一助になれば、幸いです。
文字正人(QFG03621@nifty.com) with DynaBook from YOKOHAMA
1ST ON LINE: 1997/07/23 (PATIO #097, FJAZZ/FFUSION #019)
LAST EDITED: 2007/04/03(GENEON ENTERTAINMENT(旧PIONEER LDC)発売盤の再発売に伴う修正)