こんばんは、「実況中継ライヴ・オン」文字正人です。 私の友人の一人で、わっとんという、堂々と楽しそうに叩きまくるドラマーがい るんですが、彼が1995年まで参加していた、極楽ラテンバンド”Er Paraiso Verde” のライヴを、機会があったので見に行ってきました。その模様を、超密集ライヴハ ウス・曼陀羅から、速報モードでお伝えした分を、ここで紹介することにします。 それでは、東京・吉祥寺から、ライヴ・オン! ===================================== ドラム・ベース・ピアノ・サックス×2・トランペット・トロンボーン・コンガ・ パーカス&コーラス×2・そしてメインボーカルの11人編成。高円寺のジロキチ もかなり狭いところですが、ここも負けず劣らず狭い(^^;。(ステージ自体は、 ジロキチより広かったが) そこに、殆ど全員立ち見で60人近く入って、後ろの 方はほとんど前が見えません(^^;。21:25に開演です。 <El Paraiso Verde> 1995.10.14 @東京・吉祥寺曼陀羅 ☆1.ぼくはここに ☆2.あなたがそこに ☆3.あしたはかならず ☆4.朝の匂い ☆5.恋 ☆6.おんがく ☆7.Er Paraiso Verde 同年8/19に行われた時よりは2曲少なくなってたようですが、初登場の曲もあり ました。 ボーカルのお姉さんに、まずは驚かされました。非常に声量豊かで力強い(^^)。 トーンは低めですが、1曲目はすごい弾んで聞こえてきました。(タイトルから すると、元気な男の子というイメージなんでしょうか) 挨拶の後の2曲目は、対象的にスローになります。ブラスの息がぴったりで、 バランス的には控え目になっていても、気持ちよかったです(^^)。 2曲すんだところでMCになりますが、喋りがゆったりして非常に流暢です(^^)。 3曲目は”明るいマイナー”という、いかにもラテン^^;;。わっとんはあちこち 目配せしながら、今日も楽しそうな表情で叩いてます(^^)。この曲のコンガは実 に気持ち良かったです。「前回踊りすぎて疲れたんで(^^;、踊る人を増やした」 てなMCがありましたが、ボーカルの美弥子さん、この時点で汗びっしょり(^^;。 4曲目はまた元気になるミディアムナンバー。「スキップらん!らん!らん!」 という後半のサビが印象的でした(^^)。 ここでMCで一息。(なんか、ステージ後ろからメンバーがいろいろ突っ込んでた そうですが、客席後ろからはわからなかった^^;;) 5曲目は新曲だそうです。”恋”は”恋”でも、ちょっと情熱的な雰囲気。いや 曲の雰囲気より歌詞がずっと情熱的だったでしょうか。(結構雰囲気ありました) そんな雰囲気のままピアノソロへ。なんか、ソロの後ろでブラスセクション4人 がジャンケンしてたようでしたが、まさかソロをとる人を決めて…るわきゃない わな(笑)。(事実、ジャンケンで決めていたらしい(爆):後日注)ピアノの 後は甘いトランペットのソロでした。 6曲目はピアノとブラスで派手目に始まります。敢えて例えると、全体の雰囲気 はJIMSAKUの「SONGO DE GO GO」のような感じかな?精巧なリズムと派手な雰囲気 で、体が動いてしまう曲ですね。 MCでも触れられていましたが、5・6曲目はかなり長い目の曲で、たっぷり楽し ませていただきました(^^)。 と思っていたら、もう最後の曲。バンドタイトルを冠した、バンドのテーマ曲の ような、これまた軽快なナンバーです。ソロをとってもらうメンバー紹介があり、 前に出ていたコンガのお姉さん、この方、かなり難しいところもシャープに決め てました(^^)。(後で聞くと、猪俣猛氏のご子息だとか:後日注) ホーンセク ションの紹介の間は、ずっと身を屈めて叩いてましたっけ(^^;。この曲のブラス アタックは、この日一番派手で歯切れ良かった感じがしました(^^)。 あっという間の終演は22:19。上には書かなかった掛合もあちこちにあったり、 一端終わりかけてもう一回リフレイン、って曲も結構あったりと、一時間があっ という間でした(^^)。 大編成ながらもすごくまとまってて、パートのバランスやアレンジもかなり聴き 易く、終始醸し出される楽しい雰囲気に、サンシャイン文化会館を歩き回った(^^; 疲れ(オーディオフェア帰りとも言う(爆))を一瞬忘れられたような、楽しい 一時間のライヴでした。 ===================================== 文字正人(QFG03621@nifty.com) with DynaBook from YOKOHAMA 1ST ON LINE: 1995/10/15 (PATIO #057) LAST EDITED: 2000/11/19BACK TO LIST PAGE HOME