こんばんは、「実況中継ライヴ・オン」文字正人です。
日本フュージョンの夏祭りの一つとしてすっかり定着した、中央アルプスジャズ
フェスティバルin駒ヶ根。1995年夏、真夏の日差しの中を、心地いい風が吹いた、
駒ヶ根高原の夏の風物詩へご案内しましょう。
では、駒ヶ根高原からライヴ・オン!
=====================================
<松岡直也BANDA GRANDE> 12:00〜13:05
松岡直也(Pf,Steel Ds,Per) 大橋勇(Gt) 大坪稔明(Key) 高橋ゲタ夫(B)
田中倫明(Per) 榎本吉高(Ds) 鈴木孝一(Tp) 五反田靖(Tp) 伊勢秀一郎(Tp)
望月誠人(Tb) 野村裕幸(Tb) 近藤和彦(As) 倉富義隆(Ts)
☆1.ピーカン・ダンス
でかいサウンドと、踊るブラスセクション(^^)に煽られて、PA席周辺から前方は
8割立ってます(^^)。去年もトップ登場の松岡氏、この年は雨男を返上か(笑)。
大世帯の真ん中でにこにこと弾いてます。シンセ・ボーン・パーカスも熱いソロ
で盛り上げます。
「熱いですね〜!」と短い挨拶をして、松岡氏は次はキーボードを離れます。
☆2.**
☆3.**
曲名が聞き取れなかったんで、2曲とも空欄のままです(^^ゞポリポリ。
ちょっとゆったりした(M-2)では、哀愁も感じるスティールパンを。一転してまた
ハイテンションになった(M-3)では、ティンバレスを披露する松岡御大。ゲタ夫氏
のおたけびも加わって、うーん、熱いぞぉぉ!(^^)
前年出演時と変わったのがドラマー。ロールをベースにした短い目のドラムソロ
(1分半ほど)がありまして、この前の年は別編成^^;;で演奏したこの曲。
☆4.FRONTIERS (”MARATHON”WPCL-545 / WARNER MUSIC JAPAN)
まぁ大変な曲ですな^^;;。ここで、松岡ピアノが前面に出てきた感じ。サックス
同士の熱いバトルや、大坪シンセと大橋ギターのバトル、パーカス・ドラムソロ
もフィーチャーされて、テンション上がりっぱなしです(^^)。
メンバー紹介で”あっはぁん(^^)”を連発するゲタ夫氏(笑)。大坪氏はサウン
ドチェックから弾きまくってたとか^^;;。マイクを振られて”暑中お見舞い!”、
チェックを入れられて”残暑お見舞い!”と言い直すなって^^;;。
☆5.TWILIGHT STEP
(後に「風と歩こう〜TWILIGHT STEP」として
”シーラカンスの夢”WPC6-8177 / WEA JAPANに収録)
タイトルがついたばかり(ゲタ夫氏・談)の新曲とか。さきほどの曲とはうって
変わってジェントルなピアノとミュートしたブラスで、心地よく少しだけクール
ダウン。
☆6.MAMBO NAOYA
(”DANCE UPON A TIME”WPCL-678 / WARNER MUSIC JAPAN)
ゲタ夫氏のボーカル指導^^;;の後、チョッパーソロも少しだけ聞かれました。
と思ったら、すぐにボーカルに戻ります^^;;。大橋・ゲタ夫の二人はステージ上
ところ狭しと走り回り、途中で仲間内の金管経験者をして”人間の唇ぢゃないっ!”
と言わしめる、超ハイトーンも飛び出し(これが気持ちいい(^^))、楽しい曲で
また熱くなります(^^)。
☆7.ヴィーナスを捜せ (”ヴィーナスを探せ”WPC6-8041 / WARNER MUSIC JAPAN)
☆8.勝利のストライカー (”ヴィーナスを捜せ”)
(「J.LEAGUE LIVE」(テレビ東京制作)'93 2nd STAGEオープニング曲)
最後は、BANDA GRANDE名義で1994年に発表したアルバムのタイトルナンバーと、
シングルカットされたナンバー。(M-7)ではブラスもピアノも聴かせた後、大橋
ギターがメロを取るロックフレーバーも入った(M-8)で、派手に締めくくられた、
松岡バンドのステージでした。
続いては、JIMSAKUに伊東たけし氏をフロントマンとして加えた編成で。
<JIM−TAKE−SAKU> 13:24〜14:27
神保彰(Dr) 伊東たけし(Sax) 櫻井哲夫(B) 大橋勇(Gt) 加藤一弘(Key)
☆1.MARBLES (伊東たけし”VISIONS”AMCM-4135 / east west japan)
伊東氏T-SQUARE脱退後の最初のアルバムの1曲目。イントロはメロディ楽器3人
で探り合い^^;; キーボードの音はかなり破壊的に聞こえたような… しかし、
メロディ楽器以上によく聴こえるのが、このリズムセクションです(笑)。BANDA
GRANDEに続く2ステージ目(笑)の大橋氏、いきなり櫻井氏とバトってます^^;;。
☆2.TOKYO TOWER OF POWER
(JIMSAKU”NAVEL”POCH-1386 / POLYDOR K.K.)
続いてはJIMSAKUのナンバーですが、イントロのブラスパートがぶん殴るような
音といいますか、カッコ良かった(^^)。でも、ブラスはイントロだけで、あとは
オルガンでカバーするんですが、音は埋もれるどころか目立ってましたし、軽々
と動く手に個人的に見とれてしまいました^^;;。
櫻井>みなさんこんにちは! ”ジン・タケサク”です^^;;。
(こんな感じで切ってました ↑ 筆者注)
1月にやったんですが、やればやるほどこれが面白くて、あわよくばこのメ
ンバーでワールドツアーなんかやってやろうかなーと。(歓声)
☆3.261 BROADWAY
(JIMSAKU”BLAZE OF PASSION”POCH-1507 / POLYDOR K.K.)
この日の編成で当確の曲^^;;。アルバムでも伊東たけし氏参加の曲ですが、何度
聴いても伊東たけしの曲にしか聞こえないのは私だけでしょうか^^;;。
軽快なメロディーで一気に聞かせます。
☆4.DRUMS SOLO (2分強)
☆5.GURUGURU LABYRINTH (JIMSAKU”NAVEL”)
☆6.BIG MAN (JIMSAKU”NAVEL”)
もうおなじみの曲です。この年のアルバム(BLAZE OF PASSION)にもデュオ曲は
入ってるんですが、そちらをやらずにこっちを持ってきたのは、櫻井氏のお気に
入りなんでしょうか^^;;。
(M-6)は後半でベースソロをフィーチャー。そうそう、最近の櫻井ソロってこんな
感じかな、っていう5分間のソロでしたか。なんか、JIMSAKUってこれまで以前よ
り音の大きなリズム隊になってきた気がしたのは、私だけでしょうか?
☆7.GEORGIA ON MY MIND
2分を越える、聞き惚れてしまいそうなサックスソロの後、オルガンが絡んでき
て、こちらも当確ナンバー^^;;。1月に行われたブルーノート公演で高い評判を
得られた曲だとか。これは確かに凄いわ!! サックスもそうだけど、オルガン
もかっこいい!(^^) 聞き惚れているうちにあっという間に終わった感じってい
うのも久しぶりだったような…
☆8.**
またミディアムの明るいナンバーへ戻ります。サビは覚えがあるんだけど、これ
は何て曲だっけかな…後半でのサックスとギターの絡み、その後のサックスソロ
は、JIM-TAKE-SAKUというよりは、完全に伊東たけし・オンステージという感じが
私にはしました^^;;。
☆9.FAMOUS (伊東たけし”T.K.”SRCL-3080 / SONY RECORDS)
まぁ懐かしい^^;;。伊東氏本人出演の住友金属企業CM曲。ぐっと都会的な雰囲気
になりますが、今度は、リズムが完全にJIMSAKUフレーバーに変身してます。唄う
ベースソロやギター・オルガンのソロまでフィーチャーされ、てんこ盛りの演奏
になりました(^^)。
☆10.WOLVERINE
[PHILIPPE SAISSE”DREAM CATCHER”VICJ-5123 / VICTOR ENTERTAINMENT]
今度はブイブイ吹きまくる伊東さん。前の方の熱烈ファン系の集団は、アタック
に合わせて拳をあげてましたが、これは結構合わせるの大変だぞ^^;;。後半では、
JIMSAKUコンビの熱〜いデュオと迫力のオルガンソロ(共に2分弱)もフィーチャー
され、熱く熱く突き抜けて行った、JIM-TAKE-SAKUでありました(^^)。
ここで、えらくセッティングに手間取っている様子。どうも、安藤まさひろ氏の
ラックがトラブったらしく、やむなく登場したのは一番弟子の大橋氏のラック(^^)。
ラックだけお先に3ステージ目に突入(笑)。
BGMの”THIS MASQUARADE”に合わせて、本田氏が裏で吹いてます。
<T−SQUARE> 15:10〜16:05
安藤まさひろ(Gt)(楽器協力:大橋勇(^^;) 和泉宏隆(Key) 則竹裕之(Dr)
須藤満(B) 本田雅人(Sax,EWI,Flu)
「お待たせしました!」と須藤氏が挨拶して、客席は”待ってました!”という
雰囲気に。
☆1.TRIUMPH
(”Welcome To The Rose Garden”VRCL-2042 / Village Recordsより2002再発)
まずは新作のトップに入ってる”激励系ポップス”の王道を行くような曲。歪む
ギターの音はやっぱりちょっと違う雰囲気で、ちょっとうるさかったような^^;;?
でもそこはそれ、ステージが進むにつれ、段々安藤サウンドになって行きます。
須藤>どうもこんちはー(^^)。2年ぶりに駒ヶ根に帰ってきました!
☆2.SUNNYSIDE CRUISE (”Welcome To The Rose Garden”)
アコピでメロをとる、こちらもいかにもスクエアって曲^^;;。 和泉氏のピアノ
ソロは、なんか音がころころとしてる感じと申し上げておきましょうか。いい味
だったなぁ(^^)。
☆3.CROWN AND ROSES (”Welcome To The Rose Garden”)
個人的には、ちょっとハードな雰囲気が気に入ってる曲です。和泉氏がブラスの
合いの手を入れるところは、なんか神掛かってるようで笑ってしまった(^^;。
ここまでは新作からでしたが、次はちょっと懐かしい曲。
☆4.DAISY FIELD
(”NATURAL”VRCL-2026 / Village Recordsより2001再発)
(「あさ天5」(日本テレビ+東阪企画他制作)〜'00.3提供BGM)
☆5.TWILIGHT IN UPPER WEST
(”TRUTH”VRCL-2030 / Village Recordsより2002再発)
本田氏がフルートとEWIの両刀使いになるナンバー(M-4)に続いて、(M-5)は、
実はライヴで聞くのは初めてだったんだなぁ… 仲間内でも話が出てましたが、
確かに本田氏、色々入れて素直には吹かなかったけど、そこはそれなりに楽しま
せてくれました。伊東さんで聞いたことがあったら、比較してしまったかもしれ
ないかな…
☆6.PRIME TIME (”Welcome To The Rose Garden”)
(NHK-BS J.LEAGUE中継'95テーマ曲)
前年の年末ライヴオープニングにやるために、本田氏がアレンジし直したところ、
テーマ曲を求めていたNHK担当者の耳に止まって使われ、アルバムにも入りました。
ハネたリズムに1オクターブ高いメロディーがのって、ここでもよく盛り上がっ
てました。
#これがテーマ曲だったら、知る人ぞ知るあのニュース番組(爆)も短命で終わら
#なかったかな…でもないか(^^;。
☆7.夏の蜃気楼 (”夏の惑星”VRCL-2037 / Village Recordsより2002再発)
続けて登場。サビのサックスとギターのユニゾンが気持ちいい、”夏の惑星”の
中では個人的に結構気に入ってる曲。途中でフィーチャーされた短めのドラム・
ソロが、なかなか面白かったですね。
☆8.TRUTH (”TRUTH”)
(「F-1 GRAND PRIX 1987〜1998」(フジテレビ制作)テーマ曲)
やっぱり出たか(笑)。もはや宗教と見紛うばかりの(^^;盛り上がり^^;;。大橋
ラックもすっかりスクエアサウンドにとけこんでました^^;;。
そして、本人は3ステージ目、ラックはフル参戦(笑)。最後のステージは、
「タモリの音楽は世界だ!・2」(イースト+テレビ東京制作・'95.4〜'96.3)
から生まれたスペシャルユニットが登場します。
<伊東たけしオレオレバンド・スペシャル> 16:25〜17:44
伊東たけし(Sax,EWI) 大橋勇(Gt) 大坪稔明(Key) 須藤満(B) 五反田靖(Tp)
望月誠人(Tb) 山下政人(Dr) /guest:安藤まさひろ(Gt) 櫻井哲夫(B)
田中倫明(Per) 高橋ゲタ夫(Vo,B) 神保彰(Dr) 本田雅人(Sax)
そうでした。ブラスの二人も松岡さんところのメンバーだったんですね^^;;。
「(このメンバーでは)最後のステージ」ということだそうです。
☆1.BIG BRIDGE
(「タモリの音楽は世界だ!」(イースト+テレビ東京制作)
'95.4〜'95.9 OPENING曲)
NOBU-SONs・KORE-CHANz時代のテーマ曲、アイネ・クライネ・ナハトムジークが
ちょっとだけありまして、オレオレバンド時代のオープニングテーマ(最初の
頃と違うもので、番組をやめるまで使ってた曲)をフルコーラスで(^^)。
ブラス3人のバトルがたまらんかった(^^)!
メンバー紹介ですが、「今日の駒ヶ根・2度目の出演です」が多い(笑)。
伊東>今日の駒ヶ根・2回目の出演です(笑) キーボード、大坪・勇!(爆笑)
間違えちゃった^^;; もう一回撮り直しまーす。5・4・3・2・1、
キーボード、大坪・・(約3秒)・・稔明!(拍手)
須藤氏のところで”TRUTH”のイントロを弾く、3回目の出演(笑)大橋氏。
”初出演”はドラムだけ(^^ゞ
☆2.MOON DRIVE
ちょっとゆっくり目のロック調ナンバー。メロディーが結構気に入りました(^^)。
ベースとドラムのショートソロに続いて、伊東たけしの世界。時々耳なじみの
フレーズがでてくるところまで、安心して楽しめるソロでした。
☆3.すとちゃんFUNK (5’−23’ FUNK)
ベースと他の楽器がくすぐり合いながら^^;;始まります。裏拍を引っかけるリズ
ムが気持ちいい(^^)。3分を超えるピアノソロは、ホットなんだけど一瞬クール
さも感じるような、都会的なカッコいいソロ、と書いておきます。結局は、ああ
いうソロも好きですね、ということになりますが(笑)。須藤氏のソロと伊東氏
のソロも盛り込んだ11分を超えるパフォーマンス(^^)。後半では、通りすがりの
パーカッション約2名(笑)、何食わぬ顔でステージを横切って行きました(笑)。
ここから「ゲストコーナー」。ドラムにのって登場する最初のゲストは、アコー
スティックで登場の昔の盟友、安藤氏であります。
☆4.**
アコギとサックスが涼しげに競演。スクエアの”ROMANTIC CITY”(NEW-S収録)
みたいな雰囲気の曲ですね。この日のスクエアではメニューに入ってなかった、
アコギの気持ちいい安藤ソロが3分近くフィーチャーされました。
安藤氏に代わって登場は、須藤氏が昔おっかけてた(^^)櫻井氏。そういえば須藤
氏がいない…と思うと、”デストロイヤー・須藤!”として派手な頭で登場^^;;。
須藤>こんばんはー! TMスティーブンス・どぅぇ〜す!(笑)
☆5.SO WHAT
ジャジーなオルガンがイントロを引っ張り、例のメロディーをベース二人で奏で
ます(^^)。かなり音の違う二人だった為、合わせるとこれが実に面白い雰囲気に。
で、当然二人のソロバトルが登場。「べろ〜ん」とやりながらのけぞってる須藤
氏は実に楽しそう(^^)。と、後ろを見ると松岡組4人(田中・ゲタ夫の両氏も入
って(笑))がブラスのお立ち台で楽しく踊っております(^^)。ベースバトルは、
二人で前へ出るあたりではすっかり盛り上がっております。最後の6連の嵐では
歓声も上がり、5分を超える熱いパフォーマンスになりました!
櫻井氏はそのまま、今度は田中・ゲタ夫の”通りすがりパーカッションコンビ”
も正式に(笑)参加。
☆6.**
ドラムと手拍子のシンプルなリズムにのって、相変わらずボリュームのある声で
ゲタ夫さんが歌います。途中で解説が入るまで、何を歌ってるか全然わからない
のですが^^;;、アフリカの言葉で”水の神”を歌ったものらしく、17時をとっく
に回った駒ヶ根は、客席のコーラスとともに不思議な雰囲気に包まれます。
ここで、ドラムセットが見えていてもなかなか出てこなかった、神保氏登場!
☆7.MANKALA (伊東たけし”VISIONS”)
神保クラーベにのって登場したのは、伊東氏のハートフルなナンバー。ドラム&
パーカスバトルが3分以上にわたって展開され(これも熱かった(^^))、櫻井・
須藤両氏がグリスで息を合わせたりする場面もありましたが、この曲は何と言っ
ても、伊東たけしここにあり!という時間ではなかったかと(^^)。
力強いリズムとホーンに支えられて、これまで以上の盛り上がりを見せます…。
そして、ここで本田氏も加わって、大セッションで最後を飾ります。
☆8.SEPTEMBER [EARTH WIND & FIRE]
FM等で聞くけどタイトルと曲が一致しなかった、洋物に弱い私は、結局YAMAHA
横浜店まで”T.K.COVERS”(AMCM-4212)を買いに行ったのでした^^;;。いきなり
出てきたやないけ^^;;の、EW&Fのヒット曲。
バリバリ響く伊東・本田サックス、そして見事にタイプの異なる二人の、本当に
”なかなか終わらない”サックスバトル!(7分超!) ベーシスト3人は殆ど
楽器弾かずに足上げて踊ってます(^^)。後半ではホーンの二人も踊りに加わり、
サビで合わせて歌う声も聞こえ、この日最大の一体感を感じた、10分を超える
素敵なフィナーレでした!(^^)。
=====================================
<SET LIST> 1995.08.20 @長野・駒ヶ根高原スキー場
BANDA GRANDE: 1.ピーカン・ダンス 2.** 3.** 4.TWILIGHT STEP 5.FRONTIERS
6.MAMBO NAOYA 7.ヴィーナスを捜せ 8.勝利のストライカー
JIM-TAKE-SAKU:1.MARBLES 2.TOKYO TOWER OF POWER 3.261 BROADWAY
4.Drums Solo 5.GURUGURU LABYRINTH 6.BIG MAN
7.GEORGIA ON MY MIND 8.** 9.FAMOUS 10.WORVERLINE
T-SQUARE: 1.TRIUMPH 2.SUNNYSIDE CRUISE 3.CROWN AND ROSES
4.DAISY FIELD 5.TWILIGHT IN UPPER WEST 6.PRIME TIME
7.夏の蜃気楼 8.TRUTH
OLE OLE BAND: 1.BIG BRIDGE 2.MOON DRIVE 3.すとちゃんFUNK(5'-23'FUNK)
4.** 5.SO WHAT 6.** 7.MANKALA 8.SEPTEMBER
というわけで、PAにやや問題あったようですが(特にスクエアはうるさかった)、
最後のステージが、それまでの3バンドを全部前座にしてしまったという(笑)、
伊東たけし&大橋勇オンステージ^^;;を実況中継してまいりました。
結局、4ステージ出ずっぱりだった、お疲れさまの大橋ラック(笑)。ブラスが
熱くそして爽やかだった、この年の駒ヶ根でありました。
文字正人(QFG03621@nifty.com) with DynaBook from YOKOHAMA
1ST ON LINE: 1995/08/23 (PATIO #051)
LAST EDITED: 2003/11/17(スクエア再発盤のCD規格番号を修正)