こんばんは。「実況中継ライヴ・オン」文字正人です。今回は短縮版(爆)です。
ヤマハ銀座店で行われた、向谷さんのトーク&デモ演奏イベントのレポートです。
=====================================
この日のセッティングは、フロントにワークステーションシンセW5とクラビノ
ーバのステージモデルP500、オケを担当するのは、Macintosh PowerBookとXG規格
音源(GM規格を拡張したもの)MU80と、W5の61鍵モデルW7でした。(W5
/7に向谷さんのサイン入れます、というセールもやってましたが(笑))
☆1.TAKE ME
(CASIOPEA”Super Flight”, ”Eyes Of The Mind”, ”Mint Jams”)
ここで用いたMU80用のMIDIデータは、アルバム発売と近い時期にメンバー監修で
発売する”Mint Jams”バージョンのコピーデータ(XG用)からだそうです。
ギターが苦労するのはしょうがないとして、リズムは結構良く作ったな、という感じ
でした。TAKE MEのほかには、ASAYAKE・DOMINO LINE・SWEARが入る予定だそうです。
☆2.TIME SLIP (YAMAHA SY85販売促進CD収録オリジナル曲)
30分と短時間だったため、2曲だけでしたが、2曲目は前の世代のワークステー
ションシンセSY85のデモ用として、1台で演奏するために作った8分の5拍子の曲
で、この頃のヤマハイベントでは、おなじみの曲。オケはW5/7用にリファイン
され、向谷氏の手弾きフレーズもこなれてきた感じでした。メロをとる音が、従来
のヤマハシンセに比べるとかなり目立つようになりました。
以下は向谷トークの抜粋です。
◎銀座店というと、中学1〜3年までの間にエレクトーンのジュニア特別コースで
習ってました。その時一緒に習ってた人は今でもエレクトーンの第一線で活躍して
ますが、僕は途中で落ちこぼれて今に至ってます(笑)。はじめて人前で弾いたの
がね、数寄屋橋のソニービルの前だったんですよ。やったのが”マイウェイ”(笑)、
”シバの女王”、あとビートルズメドレーでしたっけ。あのころはお客さんにお尻
向けてやってましたが、LM楽器でやるようになるとお客さんの反応を見ながらや
れるので、そこは面白いですね。うちの野呂クンはあまり前見ませんね。恥ずかし
がりなんでしょうか、首を左右に降ってます(笑)。
◎そうそう、この間たまたま野呂クンと「なぜASAYAKEで右手をあげるのか」って
話になったんですよ(笑)。国内ならともかかく、海外へ行った時は別にやらなく
てもいいのに、でもやってしまう。あの右手の動きを切り放すと弾けなくなってし
まうんでしょうか(笑)。あの動きも含めて彼のライフワークなんでしょう(笑)。
あと「ときめき」で僕がジャンプするのも、お客さんが”ここでやるぞ”って待ち
構えるようになってくるので(私も^^;;)、やめられなくなってきましたが。
◎今度のアルバム(”Freshness”)は全11曲、うち3曲は僕が書きましたが、賛否
あるかも知れない曲がありまして、ピアノとアコーディオンが出てくる”スカ”の
リズムの曲も書きまして、これも入ってます。で、その”Freshness”が出た後、
コンサートがあるんですが、東京はいつだっけ…ピンポン! 6月9日・10日に
ありまして、チケットが今日発売でしたっけ?えっと…(横のスタッフがしばらく
答えなかったので、また突っ込んできました^^;;)あ、来週か(^^;。お客さんに教
えてもらってどうする(笑)。
トークの合間に、CDに合わせてピアノだけでいろんな曲をさわりだけやって下
さる一幕もありました。SET SAIL,TAKE COURAGE(!)…
サイン会(印刷色紙ではなくてマジックで書いたのが用意してあった)の折りに、
4月にライヴを予定していたら阪神淡路大震災で倒壊した、チキンジョージに関し
て聞いてみましたら、向谷氏もニフティを走り回って情報収拾してたそうですが、
あまり細かいことはわからなかったみたいでした。「弟が現地見てきた」って言う
と「どうだった?」と聞き返してこられましたね。代替公演の可能性を問い返すと、
「あのお店でやるから意味があるんだよね」と、カシオペアとしてのコンサートは
ツアーまでないということもおっしゃってました。
文字正人(QFG03621@nifty.com) with DynaBook from YOKOHAMA
1ST ON LINE: 1995/03/14 (PATIO #032)
LAST EDITED: 2000/10/20