こんばんは。「実況中継ライヴ・オン2002」文字正人です。
THE SQUAREがデビューしてから、2003年に25周年を迎える記念の、プレイベント
シリーズ、関西ではひとまず最終日となります、神戸チキンジョージのクリスマス
イヴ・ライヴを、どうもチケットが結構残ってたらしい(爆)ので、仕事が残って
るにも関わらず、無理やり(笑)行ってしまいました。ホールでは割とまとまって
た(^^;感のあった、このシリーズ、チキンでの最終日は、はじけたんでしょうか…
一応、12/20分と併せてお楽しみ頂ければ…という構成になっております。
それでは、年をまたいでしまいましたが^^;;、イヴの神戸からライヴ・オン!
=====================================
昼間は、コートを羽織らなくても買い物に行けたほど、温かかった関西地方。
職場から大阪駅へ戻って、18:00発の新快速に乗りこむと…朝ラッシュ並みの混雑
であります(^^;。阪神・淡路大震災のメモリアルイベントとして始まった、光の
回廊、神戸ルミナリエが、折しも開催中で、最寄駅を通過する電車にも関わらず、
そういう有様でした(^^;。そして、チキンに着くと、こちらも結構な列が出来て
いて…整理番号が、100幾つからいきなり200番台?店頭売りチケットの後に並ぶ、
ぴあ売りの方々も、数十人くらいだったかな?という、確かにMCで行ってた通り
の売れ行きです(^^;。
…だもんで、立見を覚悟してたんですが、25個出されたテーブルのうち、高さの
あるテーブルに、席を陣取りました。河野氏の機材も、もうちょっと見てみると
…ラックには、E-MU PROTEUS 2000とか、見たことあるんだか…赤いジョグダイ
ヤルが良く目立つ(^^;2Uの音源も見えました。(鍵盤は、ちょっと前へは出られ
ない状況だったのでご勘弁を(^^;) そしてこの日も、スクェアの機材とは別に、
マイクとMIDIマスターキーボードRoland A-33…結線はあったようなので、どこ
かに音源は備えてたのでしょう…が、1セットづつ置かれています。Village-A
の新人ユニット(2003春デビューだとか)・VITARISEが、この日は19:20に登場、
20日よりも1曲多い、4曲を披露しました。個人的には、その4曲目、ちょっと
よかったかな(^^;。
<THE SQUARE> 2002.12.24 @兵庫・神戸CHICKEN GEORGE
安藤まさひろ(Gt) 伊東たけし(Sax, EWI) 和泉宏隆(Pf) 則竹裕之(Dr)
須藤満(B) 河野啓三(support Key)
19:44に、意味深なストリングスアンサンブルが流れ始め、3分近くたってから
”THE LIVE HOUSE CHICKEN GEORGE”の看板灯と客電が落とされます。しばらく
おいて、6人のメンバーが登場します。そして、ピアノだけでしっとりと…
☆1.OMENS OF LOVE
[和泉宏隆”22 to 26 MIDNIGHT”NNCJ-1004 / MISTY FOUNTAINにも収録]
和泉氏のアルバムともキーが異なって、G△での披露になります。
そして、C△へ移すブリッジを経て…
☆2.OMENS OF LOVE
(”R・E・S・O・R・T”VRCL-2014 / Village Recordsより2001再発)
(”RHB LUNCHTIME MUSIC”(洛東高校放送部制作)1986〜テーマ曲)
TRITONでストリングスが始まり、この日のお客さんは、ここで一気に総立ち状態
になってます。ストリングス・パッド・ブラスと、器用に弾き分ける河野氏。
1コーラス終わったところで、須藤氏がクッと右側を指差し、安藤氏のソロ…と
いうか、第2のメロディー(^^;。伊藤氏もEWIを持って安藤氏の方へ寄っていき、
後半を一緒にハモると拍手が起こり、サビ前で須藤氏がジャンプしてみせると、
歓声が起こります。さびの真ん中でも小さく飛んでましたっけ。終盤ではEWIが
軽快に締めて、早くも盛り上っているチキンジョージであります。
伊東>どうもありがとう!(拍手)
スクェアも、2003年に、遂に25周年を迎えることになりました。(拍手)
今日は、その、プレイベントと言うことで、お送りするわけですが…こんな
に沢山、ホントに集まってくれて、ありがとうございます。(拍手)
今日も、懐かしいメンバーと…スクェアの、想い出深い、名曲の数々を、
そして、クリスマスならではの、イベントも用意して、盛り沢山にお送りし
ていきますんで、最後までゆっくり、楽しんでって下さい!(拍手)
☆3.LOVE IS IN MY SIGHT
(”S・P・O・R・T・S”VRCL-2017 / Village Recordsより2001再発)
客席左側半分は立ったままノッて聴いてます、軽快な8ビートに乗せて、中盤の
アルトサックスソロは、メカニカルなフレーズで飛ばしていきます。フルート系
シンセリードでのソロに続き、ギターソロもここはかなり力を込めて来ます。
☆4.WIND SONG
(”NATURAL”VRCL-2026 / Village Recordsより2001再発)
ミディアムビートの人気曲。イントロからAメロにかけての、柔らかめのホルン
系で「たらららたったらっ」ってところは打ち込みだと思います。リズムが非常
に大らかで、この曲からは、お客さんも座ってじっくり聴いています。Aメロの
シンセリード、少〜し出が悪かったかな(^^;。ギターソロは、アルバムテイクの
フェイクという感じです。後半のAメロでは、ドラムは少しパターンを変形させ
てたかな? 終盤のアルトサックスソロは、途切れないフレーズをブロゥさせ、
その後ろでは、ドラムが殆どソロ状態(^^;であります。
☆5.LOVE FOR SPY
(”WAVE”VRCL-2024 / Village Recorsdより2001再発)
そして、20日とは順番が変わって、ここでこの曲が登場します。シーケンサーで
出てきそうなシンセのリフは河野氏が弾いてて、則竹氏もクリックのヘッドホン
を取ってます。シンセストリングス・ベル・パッドと、ここも巧みにカバー。
軽快な8ビートのテーマに続いて、ギターソロに入ったところで…河野氏がアレ?
てな表情(^^;…ギターソロ、車で走るようなドライブ感がいいです。安藤・伊東
の二人で息を合わせるサビを挟んで、リズムパターンを少しづつ変えてズラして
いきながらのサックスソロ、こちらは、メロディーの延長線上から、段々饒舌に
なっていき、ドラムもすぐに反応します。そろそろかな…と思わせながら、まだ
続いていく(^^;、須藤氏も則竹氏の方を見ながら、雰囲気をうかがってる…とこ
ろでしょうか(^^;。やがて、早口ブロウ(^^;から、更に音量が上がっていき、
スッと後ろへ合図を送って、ようやくドラムのブレイクへ。8分近い演奏になり
ました。
伊東>どうもありがとう!…いつになく長い(笑)、ソロになってしまいましたが。
(笑)…ちょっと暑い^^;;。(と、上着を脱いで)…そんなし〜んとされて
も(^^;、照れるじゃない(笑)。
「LOVE IS IN MY SIGHT」「WIND SONG」「LOVE FOR SPY」と、アルバムだと
”S・P・O・R・T・S””NARURAL””WAVE”からお送りしました。
…どうですか、和泉さん!
和泉>(低く潰れたような声で)今日は、気力で頑張ろうと(^^;。昨日、燃え尽き
てしまいました(^^;(笑)。このピアノは、恐らく、ディアパソっていう、
YAMAHAの1/100以下しか出荷されてない楽器ですが、(なぜか北関東系の訛り
になって(^^;)鍵盤がすっごく重いんです(^^;。このところ、ピアノソロの
コンサートなどで、鍵盤をなでるように弾いてたんですが、さっきのような
8ビート連打をやると、結構強くヒットしないと、音が出ないという(^^;。
慢性打撲が続いております(笑)。今日は、気力で頑張ります(^^;。
伊東>…すんごい声だねぇ(^^;。
和泉>こういう声だと、みんな心配してくれるので(^^;。(普通のトーンに戻って)
いやあのー!(笑)、仕事を引き受けたくない相手からの電話が、こういう
声だったりするんです(^^;。
…気がつくと、誰もいなくなりました(^^;。タケシ!やっと二人きりになれ
たね(^^)(爆笑)。二人っきりで、大阪に一緒に来たのよね〜(笑)
大阪帝国ホテルの、エグゼクティブフロアに…あそこは、ちゃんと音楽室が
あって、防音室の中にスタンウェイのピアノがあるんです。
伊東>ステージはヤマハだったっけ?(笑)
和泉>だから、偉いピアニストとかが来たら、あそこで練習するんでしょう(^^;。
タケシさんと、その密室で(爆笑)、二人で営業を…っつーか、ディナー
ショーをやったんですよね。
伊東>女のサガよ(^^;(笑)。
和泉>二人で、初日は「FORGOTTEN SAGA」をやって、その後「MAYBE TOMORROW」、
「MIRAGE」、今日はなにかしら?タケシちゃん、紹介してね!(笑)
伊東>…捨て身でかかってますが^^;;。今日は、クリスマスにちなんだ曲・第1弾
を、ここでやってみたいと…ピアノとサックスのデュオ曲を、お送りしよう
かなと…(拍手) ”T.K. Adagio”の最初のに入ってる「星に願いを」
☆6.WHEN YOU WISH UPON A STAR
[”T.K. Adagio”VRCL-3026 / Village Recordsにも収録]
ピアノから、ゴージャスにスタート。Bメロからアルトサックスが加わります。
それまではワイヤレスマイクで拾っていたサックス、ここでは固定マイクで拾い、
非常に済んだいい音、優しい音色を聴かせます。テーマをしっとり聴かせると、
自由な解釈でサックスがブロウします。ピアノの方も、大きな存在感を感じさせ
ます。スーッと転調をしたりして、最後は、くすぐるようなピアノの上で、自由
にブロウして、暖かいデュオを奏でていきました。
☆7.MISS YOU (”YES, NO”VRCL-2021 / Village Recordsより2001再発)
4人が戻ってきて、リラックスして聴けるビートナンバーへ。この曲も、バッキ
ングとシンセパッドの切替え、キメのシンセブラスと、シンセは結構大活躍です。
クリアトーンギターが、ピアノと合わせたり、サックスと合わせたり、オクター
ブ奏法も使ってたかな?(Bメロ)、どちらでもキレイにテーマを聴かせます。
ピアノがgentleにブリッジを決めたところで、張りのあるアルトサックスソロへ。
そして、しっとりとピアノソロへ。リフを展開するようにつないでスタートし、
段々饒舌になってくると、ドラムが細かいところに良く反応します。コード弾き
ギターもシンセパッドも加わると、今度はガンガンと、でも心地よいフレーズで、
全体で盛り上っていきます。耳馴染みのフレーズでソロを締め、7分近くになる
演奏でした。
伊東>どうもありがとう! 和泉宏隆!(拍手)「星に願いを」「MISS YOU」を
お送りしました。
須藤>「MISS YOU」は、1988年・昭和63年のアルバムから、昭和ですよ!和泉さん
が飛ばした後で喋りにくいですが(^^;…(野太い「すーとちゃーん!」コー
ルに、ガラガラ声で)はー、いー!(笑)
アルバムタイトルの名付け親は、伊東たけしさんでして、とある夜に、所謂
「部屋飲み」の時に、伊東さんが「人生は、YESかNOしかないんだ!」って
おっしゃって…覚えてますか?
伊東>…そんなこと言ってました?
須藤>宴会の席で、「YESかNOしかないんだよ、アンドー!」とか(笑)。
伊東>ホントかなぁ(^^;。
須藤>(手を上げながら)証人です!
伊東>もう一回、その意味を考えてみましょうか^^;;。
須藤>”YES, NO.”ってアルバムは、CHICK COREAが当時持ってた、マッドハッター
スタジオで、ウッドベース持ったXさんが、神棚のようにあって、思わず、
拝んでしまいました(^^;。
伊東>何かいいことあった?
須藤>いいこと…はなかったですけど、いい感じで演奏できて、ヘッドホンで聴い
てみたら、ふぁーーーって止まってしまいました(^^;。
伊東さんが、初めてEWIを使ったんでしたよね。(それまでは、LYRICONや
YAMAHAオリジナルのウィンドシンセなどでしたっけ:筆者注)
伊東>結構、時間がかかったよな〜。
須藤>では、この辺で、メンバー紹介行きましょう。
伊東>(須藤氏を見て)姿勢がいいね。
須藤>仕事柄、人に頭下げてることが多くて(二人でお辞儀する(笑))。
不肖、ワタクシ須藤満が、このコーナー司会させていただきます。(拍手)
まずは、T-SQUAREのライヴだけでなく、今回の”THE SQUARE”でも支えてく
れる、スペシャルサポート・キーボード、河野啓三!(拍手)
…もう、何がすごいって、他の誰よりも、スクェアの過去のアレンジを覚え
てる!僕らもおんぶにだっこで、リハやってます…ありがとうございます!
(拍手)
河野>こんばんは。河野啓三です。(拍手) 今日は頑張りますので、短い時間で
はありますが、最後まで楽しんでって下さいm(__)m。
須藤>5人を代表するかのようなコメントでございますが(笑)。今日、CDなどを
買っていただいた方に、サイン色紙がついてますが、真ん中に”THE SQUARE”
と書かれたところは、「かわのけいぞう」と読みますんで(笑)、ひとつ、
よろしくお願いします。(拍手)
続いて、左サイドにきまして…こうやって紹介できるのが、嬉しいです(^^)。
アコースティックピアノ・和泉宏隆!
和泉>ご無沙汰しております。本日はお忙しい中をお越しいただきありがとうござ
います。ただいまご指名に預かりましたので、ちょっとばかりご挨拶を…
うぅっへっへ!(笑:以下、司会者口調で)
スクェアに参加させて頂いたのは、今から丁度20年前の春でございました。
当時、ワタクシは紅顔の美少年でして…”脚線美の誘惑”からでしたでしょ
うか。右も左もわからず、単なる不良だった私を、いっぱしのピアノ弾きに
育てていただきましたのは、安藤さん・伊東さんのおかげございますm(__)m。
1998年の春までの16年間、ライヴ盤やリアレンジ盤を含めて30枚のアルバム
に参加させていただき、人生最大の喜びでございますm(__)m。
そんなんで、色々とありましたが、この間、安藤さんから「またやならいか」
と電話を頂いたら、熱を出して寝込んでしまいました(^^;。(拍手)
(普通の口調に戻って)今日は本当に、河野君にサポートしてもらって、
両手でピアノが弾けるなんて、これほど嬉しいことはありません!(拍手)
(ピアノソロライヴの宣伝をして)
須藤>和泉宏隆!(拍手) 今度は、ドラムです。則竹裕之!(拍手)
則竹>こんばんはm(__)m。…和泉さんの後だと、喋れないよー(^^;(笑)。
サイコーです(^^)。丁度ここで、アマチュア時代に、練習…じゃなくて、
ステージに出て、60人くらい居る中で、珍しくキールを飲んで、本当に、
すごくいい演奏が出来たんですが、その時いつまでも帰らなかったのが、
安藤さんと田中豊雪さんでした。それで、入ったのが、昭和…何年?
須藤>1985年だよね?
則竹>その後、数々のメンバーチェンジで、出会いと別れを繰り返し、僕もいつの
間にか、サポートメンバーになってしまい(^^;(笑)。あ〜〜〜と思って、
外国へでも行くしかないかと、行ってみたところ、やることも無く(笑)、
帰ってきたところで、安藤さんから電話がありました(笑)。やっと来年は、
一筋の光が(^^;(笑)…ありがとうございます!(拍手)
須藤>則竹裕之!(拍手) サックスとEWI、伊東たけし!(拍手)
伊東>ありがとうございます。…参りましたね(^^;。あれは、2年前のことです。
安藤まさひろから電話がありまして、また一緒にやらないかと…(笑)
…何でこんな話を(^^;。ま、こういう、愉快な仲間と、また一緒にやれて、
楽しいですね(^^)。(アルバムの宣伝をして)
須藤>ひとつよろしく! 伊東たけし!(拍手)はい、そして、ギター&リーダー、
安藤まさひろ!(拍手)
安藤>どうも。えーーー…(笑)。実はですね、このメンバーで、13年振りにレコー
ディングをして、4/23に”SPIRITS”というタイトルで、アルバムが出ます。
…知ってるみたいね(^^;。(12/21付け一部スポーツ紙でも報道:筆者注)
伊東さんと二人でやるようになって3年、3作ほど作りましたが、いずれも
大変で、収穫はもちろんあったんですが、外国ではじめてのミュージシャン
は大変で(^^;。このメンバーですと、何てんでしょう…何も言わなくても、
全部通じるような、順調なレコーディングで。伊東さんも、実に楽しそうに。
(笑) 素晴らしい出来なんです。全員が曲を出しました。その中から、
何曲かをご披露しようと思います。(拍手)
伊東>安藤まさひろ!(拍手) …ん?
須藤>で、これから何を演奏するのか(^^;?
伊東>もう、お話は終わりですか?
須藤>いや、ここで僕が入ってきても(^^;。
伊東>レコーディングが終わって、あとはミックスダウン、マスタリング、パッケー
ジングが残ってますが、そこから、3曲ほど…(拍手)
タイトルはまだ決まってないんですが、安藤の新曲「M-14」と「M-11」(笑)。
それから、これは絶対タイトルついてるな…則竹裕之の曲で「EUROSTAR(仮)」
…どうなるか、「これ、変えていいですか」っていうのが、却下されまして。
(笑) ここでこう言っとくと、我々の耳にも残ってので、そのまま決定し
ますから(^^;。…それでは、”SPIRITS”から3曲、聴いて下さい(拍手)。
☆8.安藤新曲M−14 (”SPIRITS”2003.4発売に収録予定)
8ビートのリズムが始まるや否や、手拍子が起こります。ある意味スクェア王道
な曲…と思いきや、3拍子を途中で挟んだりしてます。…でも、まだちょっと、
アンサンブルが固いかな? 激励系のテーマの後は、低音からうなり始めて早弾
きを聴かせるギターソロ、強打してますが明るく聴かせるピアノソロと続きます。
安藤氏に伊東氏が寄り添ってハモるサビの後に、EWIもソロを聴かせます。
☆9.安藤新曲M−11 (”SPIRITS”に収録予定)
パッド+シンセリードの上でアルトサックスがうなってスタートする、こちらは
20日にはなかった16ビート曲。涼しげなギターのキレイなメロディーに、アルト
サックスがユニゾる&ハモるという、この辺りは本当に長い活動暦が成せるとこ
ろです。リズミカルなサックスソロに、歯切れよいスラップベースも短めですが
ソロを聴かせます。サビの後のピアノソロ、転がるように始まり、きらびやかに
戻っていくフレーズで聴かせ、サビへ戻ってもガンガンに盛り上げていきます。
…個人的には、こっちの方が好みかも(^^;。
☆10.EUROSTAR (”SPIRITS”に収録予定)
そして、ピアノ・ブラス系パッド・クラヴィネットかサイドギターか…での打ち
込みトラックから、滑るようにスタートを切る16ビートナンバーです。ゆったり
と唄うセミアコギターと、同様に朗々と唄うEWIで、列車での旅の風景がサビで
浮かんできます。フレットレスベースでのショートソロをはさんで、EWIソロに
移ると、こちらはうって変わって、饒舌なフレーズを畳み掛けます。ギターソロ
も、ここではテーマと対称的にテクニカル…ですが、バックのパッドが心地よく
聴かせます。サビを受けるようにして始まるピアノソロは、サビで浮かんでいた
イメージを更に膨らませていきます…そうそう、そ〜うそう!…って、何書いて
んだかと思われるかもしれませんが、私にとってはドンピシャリな展開だったん
です(^^)。作曲者のドラムも、高揚を盛り上げていきます。うん、こういう曲も
このメンバーで聴けるんだったら、買いじゃないかな?
伊東>どうもありがとう!則竹裕之!(拍手)
時間が経つのは早いもので、もうそろそろ後半ですが…何をやろうとしたの
か、忘れてしまいました(^^;(笑)。
来年は、CDも出ます。ツアーもします。面白い年になるといいですね。
スクェアをよろしくお願いします!後半第一弾は、この曲です。「PRIME」!
(拍手)
☆11.PRIME (”R・E・S・O・R・T”)
ギターのリフに呼応して、左側半分のお客さんを中心に、立っていくお客さんが
出だします。EWIでテーマを取る8ビート曲。サビ前に安藤氏の方へ寄っていく
伊藤氏。則竹氏が、少しパーツを直してたかな? 懐かしいテーマの後、暗譜し
て弾くのが意外と難儀する(^^;シンセのアルペジオ、伊東氏が河野氏の方を見な
がら、一緒に合わせます。シンセソロの後テーマに戻ると、ピアノもキメに合わ
せてガンガン刻んだりしてます。サビの後のシンセソロ、伊東氏と須藤氏が一緒
に見守る中(^^;を、河野氏がめまぐるしく右手を走らせていきます。最後には、
両手で引っかきながら叫び、これも6分近くになる演奏になりました。
☆12.THE SEVEN WONDERS
(”GRAVITY”VRCL-2047 / Village Recordsより2001再発)
怪しげなシタールなどアジア系楽器の打ち込みパートから、新し目の16ビート曲。
イントロではベースがブリブリうなって、アルバム発表当時にはやってたEWIの
ハモリこそやってませんが、EWIとギターで聴かせるメロディーは、爽やかです。
中盤のEWIソロ、結構力のこもったフレーズを重ねていきます。サビの後、ティン
バレスも大きく鳴らすと、キメ付きでギターvsオルガンソロバトルへ。どちらも
良く叫びます。若者に負けてなるものか(^^;と、ギターが段々ムキになって(^^;
くるような感じで、これも結構長い、7分を超える演奏になりました。
☆13.DUO
ベースでのリフを刻んで、エフェクタを使ってループさせてる…ようなんですが、
フレーズの抜けがイマイチ^^;;。でもそのまま、んぺんぺスラップをベキベキと
かき鳴らしたり、饒舌な2フィンガーソロを聴かせたりしていきます。しばらく
やってスッとループを止め、一発バシッと決めると、なぜかガッツポーズ(^^;を
して…アルバムに収めているドラム・ベースデュオの名作「DOOBA WOOBA!」じゃ
ないですか(^^)。あれを少し変形させて?早いテンポで勢いに乗せて繰り出して
いく、バッチリ合わせながらも相当勢いのあるプレイです。…と、最後まで終わ
らせずに、スイングさせるビートにのせて、ドラムソロへ移ります。多少、荒々
しいフレーズも混ぜたり、ベースと掛け合いしたり、ブロックで5拍子を刻んだ
りしながら、オカズを増やしていき、段々と乱打モードへ。いったん静かにして
…カスタネットの音が聞えてきます。音の主は、急遽立てられたマイクに向かっ
て、ビートを刻んでいる、須藤氏(^^;であります。3連ビートにベースがなって
いくと、ドラムもスイングさせていきます。そのまままた、ドラムだけになって
いき、今度は多彩なロールフレーズを聴かせてくれます。
ビートが普通の16ビートになると、程なくして須藤氏も乱入(^^)。客席左側のブ
ロックから、後ろへ進んでいきます。中程で一回スパークさせ、バカっ早い(^^;
フレーズをガンガン繰り出しながら、階段上の立見ブロックへ…どころか、出口
の方へ…1回出てったぞ(^^;(笑)。おそらく、外の楽屋口から中へ戻って(^^;、
ステージ袖から再び現れます(笑)。最後はベースを叩く叩く(^^;。14分を超え
るパフォーマンスになりました。
☆14.NAB THAT CHAP!!
(”NEW-S”VRCL-2030 / Village Recordsより2001再発)
そのまま、ベースビシバシの、本田雅人時代の16ビートナンバーへ。アルトサッ
クスとギターがユニゾるメロディーへの、合いの手のシンセブラスは、Bメロの
ブラスと兼用の為か、ち〜と出が弱かったような(^^;。テーマの後のブレイクで
のドラムソロ、結構ビートが取りにくいアレンジになってるんですが、さすが(^^)。
ギターvsサックスソロバトルは、かなり饒舌に、後半はメカニカルなフレーズで
バトリます。キメに合わせるところで、河野氏は少しのけぞってます(^^;。終盤
のソロまでくると…なんか、伊東氏が演ってても、あまり違和感がないように感
じたのは、私だけでしょうか(^^;。
☆15.JAPANESE SOUL BROTHERS
そして、ライヴハウス公演ではお馴染みのソロ回し大会曲へ。アルトサックスで
テーマを取り、要所要所でキメを決めたところで、まずはピアノソロ。しっとり
とスタートし、ベースもロー側でドスンとボトムを鳴らし、ドラムもジャズな雰
囲気で絡んでいきます。段々とピアノのフレーズが饒舌になるにつれ、ドラムも
ビシバシと音量を上げていき、ガンガンと盛り上ったところで、2番手はベース
ソロ。早いパッセージのスラップに、コール&レスポンスありと、なんだか、
”THE SQUARE LIVE”辺りのバージョンを思い出させます。…ということは?ハイ、
ベースを首根っこの後ろに回してのソロだとか(笑)、須藤氏の前任者のお家芸
(笑)である、歯で弦をはじくとか…1発やって、ホンマに痛そうな表情(^^;で
したが、もう数発(^^;やっていただきました。そして、キメありのドラムソロ。
こちらもかなりの歓声が起こります。続いて、ギターvs矩形波かな?でのシンセ
リードソロへ。シンセの方は、モジュレーションのかけ具合とか結構やる…って
メモには書いてたのかな^^;;(1週間も経つと読めない(爆))vs早弾きしまくっ
たりワウまでかけたりして、少々大人気ないギター(笑)。お互いに色々とワザ
を仕掛けてます…年齢は2回りくらい違うのかな(^^;? 熱くなってきたので、
和泉氏もバッキングしながらけしかけてますし(笑)。バカ盛り上り(^^;をした
ところで、イントロへ戻っていき、キメで須藤氏が小さくジャンプしてたかな?
テーマが終わったところで、伊東氏が少しゆったりと、ブルージーにソロを取り…
伊東>今日は本当に最後まで、どうもありがとうございました。(拍手) 最後に
もう一度、メンバーを紹介して、このステージを終わりたいと思います。
キーボード!……河野啓三!(拍手) ベース!……須藤満!(拍手)
ドラムス!……則竹裕之!(拍手) アコースティックピアノ!…和泉宏隆!
(拍手) ギター……安藤まさひろ!(拍手) そして、サックスとEWI、
伊東たけしでした。(拍手) それじゃまた、さよなら。(拍手)
…昔良く観た&聞いた作品”THE SQUARE LIVE”のJ.S.B.とほとんど同じでした。
そして、もう一つのメロディーのように、伊東氏のソロが続きます。ゆったりと
した中で、節々に伊東ソロではお馴染みのフレーズが現れます。ドラムが段々、
細かいフレーズを増やしていき、ライティングも少しづつ明るくなっていき、
ギターバッキングもいつの間にかワウをかけ、ベースの刻みも細かくなっていき、
そして、サックスのフレーズも饒舌さを増していくと、低域からブリブリと吹き
上げ、最後は顔を真っ赤にして吹きまくってフィナーレへ。17分に渡る演奏で、
本編は終了となりました。
21:58、伊東氏がサンタクロースの格好をして、20日の終演時にお客さんからも
らったトナカイの角を付けた須藤氏(笑)、他のメンバーも入ってきます。
あ、須藤トナカイに伊東サンタが引っ張らせる格好に(爆笑)。
伊東>まー、めでたいということで(^^;。メリー・クリスマス!(拍手)
えー、妙なものを用意しました。
と言いながら、バラの花を1本…生花ではない…を取り出すと、サックスの音色
で、も〜ろ〜びと〜こぞ〜り〜て〜…と聞えてきます。どうやら、ICレコーダー
を内蔵した、パーティーグッズみたいです。事前に楽屋で吹いたのを、録音した
んだとか。他のメンバーにも一本づつ渡して、客席に一斉に投げるサービスも。
伊東>そんなこんなで、イベント第2…終了。ホントにどうもありがとう!(拍手)
…まさかこんな格好をしようとは(^^;。
そいじゃ、スクェアにもクリスマスソングがあるので…なんかやりたい人が
いたら、ハイどうぞ。ご指名、河野さん!
慌てて河野氏が、オルガンを用意して「SILENT NIGHT」を披露すると、和泉氏が
ピアノで合いの手を入れ、須藤氏が祈ってます(笑)。伊東氏が和泉氏にも催促
しますが、この日はさすがにちょっと出来なかったか(^^;。流れで則竹氏にまで
催促しないように(笑)。ま、いいか、という雰囲気で…
☆16.YOUR CHRISTMAS (”WAVE”)
ドラムフィルと手弾きのシンセベルとパッドからスタート、16ビートに乗せて、
太めだけど柔らかい音色のEWIで唄う軽快なメロディー…始まっただけで、結構
キタ、個人的に(^^;…って曲です。サビではベースが賑やかに刻みます。テーマ
の後にくるピアノソロ、これはアルバムテイクほぼそのままだったかな?その後
のバッキングが、何気にお洒落でいいです。爽やかにテーマを吹いた後のEWIソロ、
ジングルベルだの、諸人こぞりてだのといった、クリスマスソングをちょこっと
挟みながら、最後は渋く決めていきました。
☆17.TEXAS KID
(”MAKE ME A STAR”VRCL-2003 / Village Recordsより2001再発)
今度は、アルトサックスでバリバリと吹く、アップテンポな8ビートナンバー。
バッキングのオルガンが、いい音してます。テーマの後は、これもソロ回し大会。
まずはギターから。則竹・須藤コンビがアイコンタクトしながらタイミング見計
らって駆け出すと、ギターもフレーズが細かくなっていき、早弾きフレーズにも
力がこもっていく感じが伝わってきます。ドラムがいったんバシッと区切って、
次はサックスの番へ。まずはつぶやくように始まり…でも、須藤氏がはじきなが
ら絡んでいき、段々、面白いようにフレーズを絡ませていきます。勢いがつくと、
バイテン4ビートにしだして、なんか違う曲のような雰囲気にも(^^;。ここは、
シンセストリングスも絡んでたかな?途中から、クラヴィネットで刻み出したり
する河野氏。元曲のリズムに戻ると、和泉氏のピアノも絡んできますが、なんか
バカノリ(^^;になってきて、和泉氏「もうお手上げ(^^;」みたいな表情と仕草を
(笑)。ベースとオルガンがベンベンうなり、マラソンで40km走ってきた!みた
いな雰囲気(^^;で突っ走っていったサックスに、拍手と歓声が起こります。盛り
上ったところで、またいったん静めて、今度はピアノソロへ。低音からゴリゴリ
と、リズミカルにピアノだけで始めます。フレーズが進んできたところで、ドラ
ムも加わって加速させ、ベースもベキベキと加わっていくと、段々ものすごいこ
とに(^^;なっていきます。最後はガンガンと盛り上って、テーマへ戻ると…須藤
氏が付け直したトナカイの被り物、鼻のところでLEDが点滅するようになってん
ですね(^^;。テーマ終盤、スッと音量を落として、サックスとピアノが不協和音?
みたいなことをして、エンディング…前のもうひとうなり。サックスとピアノの
トレモロ合戦…なんかコントか「トムとジェリー」でも見てるような^^;;、コミ
カルな場面を、ピアノがガーン!と落としてます(^^;。もう一回ブロウからやり
直す(^^;と、オルガンやドラムも加わりライティングも点滅し、前衛的な雰囲気
から、ドラムが大きく連打をして、15分近くになってしまった(^^;この曲も、
ようやく賑やかに大団円を迎えました。
☆18.TWILIGHT IN UPPER WEST
(”TRUTH”VRCL-2055 / Village Recordsより2001再発)
駒ヶ根2001で、河野氏がシンセパートを全部再現したのに感激したのを思い出し
たのは、私だけでしょう(^^;。でも、今夜も期待しちゃいます(^^;。
イントロのピアノに被せていくストリングスパッドから始まる、人気バラード曲。
アルトサックスでのテーマは、オリジナルを少しフェイクしてあります。Bメロ
では、フレーズサンプリングではありますが手動でハープの音も出してますし、
ストリングス・フルート系シンセでカウンターラインも取りますし、大きなアン
サンブルになるサビでは、シンセベルでのアクセントも入ってます(^^)。テーマ
を終えたところで、ピアノソロへ。ここでは、アルバムテイクとは全く違う解釈
で、華麗に指を滑らせていきます。ソロの後半から、シンセパッドがスーッと加
わり、ドラムが更にスケールを大きくして、サビへのお膳立てが整います。この
ブロウが活きるメロディーとアンサンブル、しっとりと締めるエンディングまで、
見事でありました(^^)。
伊東>えー、このメンバーで、CDが出ます。ツアーも行きますんで、思いっきり、
スクェアで、突っ張って…じゃない、思いっきり、突っ走って(^^;(笑)、
行きたいと思います。来年が皆さんにとって、素晴らしい年でありますよう、
心から御祈り申し上げます。どうもありがとう!
☆19.TRUTH (”TRUTH”)
(「F-1 GRANDPRIX 1987〜1998」(フジテレビ制作)テーマ曲)
総立ちになってた割に、最初は割合が低めでしたが、1コーラス終わった後では
8割くらいのお客さんが拳を突き上げてます。オケヒット、シンセストリングス、
パッドと、ここでもシンセは沢山のパートを受け持ってます。ギターソロ、少し
すっとんきょーな(^^;ところもありましたが、一方のEWIソロは猛烈に張り上げて
いきます。Bメロでは、伊東氏が須藤氏の方へ寄っていき、一緒に合わせます。
そして、サビへくると、須藤氏がベースごと上に突き上げて客席を煽ります。
終盤のEWIソロも叫びまくっていき、いつものキメフレーズが出てくると、ドラム
・ピアノもガンガンと盛り上げて、6分半にならんとする演奏でありました。
☆20.ALL ABOUT YOU
(”ADVENTURES”VRCL-2010 / Village Recordsより2001再発)
まだ終わらない(爆)。イントロのぐぁーんと上がっていくシンセ音と同様に、
盛り上っていく、数々のテレビ/ラジオ番組がノークレジットで流しまくった(笑)
アップテンポ8ビート曲。低いギターとぶっといEWIとでハモるAメロが力強い
です。テーマ後のシンセソロ、今夜も”THE SQUARE LIVE”完コピです(^^)。
ギターソロも、同バージョンをモチーフにしてるっぽいです。サビ前の拳突き上
げ場面では、ベースモニターの上に上がったのかな?須藤氏が一段高いところで、
ベースごと突き上げて盛り上げます。エンディングは、ラストノートを繰り返し
てるうちに手拍子が拍手になっていきました。
もう一度メンバーを紹介し終えると、新曲M-14(笑)の、アルバム予定テイクが
流れてきて、メンバーが揃って一礼してステージを後にします。
…でも、こんな曲流したら、そのままアンコール求める手拍子が盛り上ってしま
います(^^;。4分近いアンコールに応えて、6人が三度ステージに現れます。
「神戸、サイコー! もういっかい、いくぞー!」と、伊東氏が煽って…
☆21.宝島 (”S・P・O・R・T・S”)
ステージ照明と客伝も全点灯で、人気の爽やか16ビート曲へ。盛り上る様子に、
「すんげー(^^;」てな表情をしてたような河野氏(^^;。テーマに続くピアノソロ
は、いきなりから駆け出していき、Bメロに戻ると、伊東氏が和泉氏の方をしば
らく見ながら、EWIをドライブさせていきます。ソロになると、まずは須藤氏と
息を合わせながら、軽快にフレーズを重ねていきます。全身を揺らしながらサビ
へ戻っていき、最後はピアノがきらびやかに締めていきました。
「また会おうね!」と伊東氏が叫んで、メンバーが下がっていき、「T.K.Adagio」
からのBGMが流れてきます…が、そこは神戸最終日。22:52を回っていて、帰る方
も出だしますが、まだ沢山のお客さんが残っています。PA卓の方が、結線を外す
かな…とも見えましたが、止めています(^^;。「あと1回」コールが起こる中、
もう一度メンバーが現れ、歓声が起こります。
真っ白のマイク&スタンドを持って来た伊東氏、スタンドを蹴飛ばしたりして、
「やるぞー!」と叫んで…「永ちゃんごっこ(^^;」(笑)。…判った人はあまり
多くなかったようですが(^^;。
☆22.HEARTS
(”脚線美の誘惑”VRCL-2006 / Village Recordsより2001再発)
ゆったりしたギターのアルペジオから始まる、懐かしいバラードナンバーです。
殆どのお客さんが、立ったままで聞き入ってます。シンセストリングス・エレピ
も程よいバランスで加え、ドスーンと響くリズムの上でテーマを聴かせます。
テーマメロディーのフェイクが中心のピアノソロ、…ふと周りを見渡しますと、
首でリズムを取っているお客さん、結構いらっしゃいました。ギターソロの方も、
アルバムテイクをモチーフにして…というか、殆どそのままで聴かせます。そし
て、どぉぉーん!と盛り上っていくサビを、すーっと音量を下げてリフレインへ
持って行きます。深めのリバーブでゆったり唄うアルトサックス、ストリングス
でもラインをつけて、静かに盛り上げます。ラストノートは長〜く余韻を残して
いきました。9分半くらいになったのかな?
23:05、ややゆっくり目の8ビートが聞えてきて、「ホントにどうもありがとう!」
と伊東氏が叫びながら、もう一つ、ライヴハウスでのアンコールでお約束の曲へ…
☆23.LITTLE MERMAID
(”MAGIC”VRCL-2005 / Village Recordsより2001再発)
全ての照明が灯ったまま、イントロのビートに合わせてお客さんも拳を突き上げ
てます…いや、「もっと上げて!」と、須藤氏が体育会系的指導(笑)をして、
両方の腕を突き上げるお客さんが増えます。その須藤氏も、サビではのけぞりな
がら(^^;盛り上げていき、オルガンとシンセブラスも鋭利に盛り上げ(^^;ます。
1コーラス終わったところでの、イントロと同じ構成でのブリッジでは、最前列
のテーブルの上に乗って、まだまだっ!と盛り上げる須藤氏であります。そして
ピアノソロへ。残った力を振り絞るかのように、ガンガンに力を込めていきます。
もちろん、音量を下げてサビをやったりするのもありーの(笑)、最後の最後ま
で、バカ盛り上がり(^^;。ラストノートを伸ばしながら、メンバーを紹介したり、
デクレッシェンド−クレッシェンドを5回も繰り返したり(笑)…。伊東氏が、
最後に「神戸、サイコー! みんな、サイコー! チキンジョージ、サイコー!」
と叫んで、大きな歓声の中を、23:11、ホントにホントのフィナーレを迎えました。
=====================================
<SET LIST> 2002.12.24 @兵庫・神戸CHICKEN GEORGE
1.OMENS OF LOVE(piano solo)〜2.OMENS OF LOVE 3.LOVE IS IN MY SIGHT
4.WIND SONG 5.LOVE FOR SPY 6.WHEN YOU WISH UPON A STAR 7.MISS YOU
8.ANDO'S M-14 9.ANDO'S M-11 10.EUROSTAR 11.PRIME 12.THE SEVEN WONDER
13.DUO 14.NAB THAT CHAP!! 15.JAPANESE SOUL BROTHERS
[ENCORE]16.YOUR CHRISTMAS 17.TEXAS KID 18.TWILIGHT IN UPPER WEST
19.TRUTH 20.ALL ABOUT YOU 21.宝島 22.HEARTS 23.LITTLE MERMAID
やっぱり最終日でしたねぇ(笑)。チキンジョージでの年末ライヴは、ああでな
くては(^^;と思った次第です。 終わってもまだアンコールを求めるお客さんに、
関係者が「今日はもうやり尽くしてしまいました」って説明をしに来たほど(^^;。
個人的に”来た”曲は、新曲はM-11の方、あとはアンコールの「YOUR CHRISTMAS」
「TWILIGHT IN UPPER WEST」といったところでしょうか。まぁ、こんなライヴを聴
いたらもう、翌朝仕事になんか行きたくなかった(爆)ですねぇ。なんで例年通り
に休みに出来なかったんだ(苦笑)。…てな感じの、違った方面へのグチ寸前(^^;
の感想で、ぜひ雰囲気を推し量っていただければ幸いです(^^;。
なんばHatch公演のコメントでも書きましたが、4月のアルバムやその後のツアー
では、ぜひ”2003年のTHE SQUARE”なサウンドを聴かせていただきたいですね。
ということで、あなたにとってこのライヴは、どんな時間だったでしょうか?
それでは、2003年も当番組をよろしくお願い致します。
文字正人(QFG03621@nifty.com) with PCG-C1XF and MC-P300 from KYOTO
1ST ON LINE: 2003/01/03 (web site original)
LAST UPDATED:2003/11/17(再発盤のCD規格番号を修正)