こんばんは。「実況中継ライヴ・オン2002」文字正人です。
トップページで予告してしまいました(笑)が、12月は、この手のライヴの当り
月(笑)でございます。第1弾は、元CASIOPEAの熊谷徳明氏がリーダーのFUSION
LIVE・6箇所ツアーを、2日目の神戸チキンジョージからお伝えすることにします。
それでは、神戸・生田神社前からライヴ・オン!
=====================================
昼間は上着が要らないくらいの暖かい日が続いていた…んですが、雨が降ったり
止んだりで、少し寒くなった近畿地方であります。神戸に着く前に買い物の為に
梅田で降りて、ヨドバシカメラへ行くと…平日の閉店前の何倍もの人出(^^;。
どこが不景気なんだ…あんまり関係なかったですね^^;;。
今回の4人は、これまでに須藤氏や窪田氏がリーダーの形のセッションで、何度
か一緒にやっているメンバーで、特に熊谷氏が、自身のサイトの日記で「非常に
ウマが合う!」と感激していたメンバーであります。東京では既に、この名義で
ステージをやっているそうですが、今回は念願かなってのツアー、だそうです。
18:30ギリギリにチキンジョージへ着くと、既に入場は始まってましたが、店頭で
出ていた整理番号は30番くらいかな(^^;。なので、正直に書くと、余裕で座れま
した(^^;。中へ入ると、ステージの前、普段だとテーブルの最前列になってそう
なところに、台座を置いて、左手側にキーボード、右手側にどうやらベース関係
がセッティングしてあります。ドラムとギターは、かなり広いステージなのに、
結構先端の方へ並べて、セッティングしてあります。
なんちゃって鍵盤弾き(笑)としては、機材をチェックしに行きました。そんな
わけで、普段よりも低いところにセッティングしてあるモンですから、チェック
もし易かったです。上から見たらL字型の配置で、正面はYAMAHA MOTIF8、MIDIと
LINE OUTがつないであります。客席から向かって左側には、上段にYAMAHA EX5、
下段にYAMAHA MOTIF7…がありますが、どちらもMIDIしかつないでません。その
MIDIの先は、シンセ系一般用にRoland XV-5080と、オルガン専科の音源モジュー
ル・HAMMOND XM-1(ちゃんとドローバーまで付いてます)が見えます。XV-5080
には、ZIPドライブかな?もつながっていて、ネタはそこからも取って来れるよ
うになってたのかな?
てなことをしながら、震災後の復活時から壁にかかってる、CASIOPEA”Flowers”
のジャケットを立体化したパネルを見ながら…熊谷氏が参加した最後のアルバム
(1996発表)だったりしますが…50人弱のお客さんが開演を待っています。
<熊谷徳明SPECIAL FUSION LIVE>
2002.12.07 @兵庫・神戸CHICKEN GEORGE
熊谷徳明(Dr) 窪田宏(Key) 須藤満(B) 養父貴(Gt)
19:35、BGMと照明が下げられ、場内が静かになります。最初に入ってきたのは…
この4人の中では、あまり顔が知られてない(^^;養父氏だったためか、客席は静
かなままでしたが、ギターの位置についたところで他の3人も入ってきます。
「あ、忘れ物!」と言って、須藤氏がすぐに引っ込みましたが(笑)。戻って来
る時に、自分で拍手をしながら戻ってくるという、サービス精神旺盛な方です(^^;。
☆1.DREAMINESS
(熊谷徳明”Over Sensitive Technology - PLANET”
NCS-186 / VICTOR ENTERTAINMENT)
聴き覚えがあるぞ…2年半ほど前、熊谷氏が一人で全パートを打ち込んで作った
ソロアルバムを発表してるんですが、その中の曲です。全編テクノフュージョン
というアレンジのアルバムなんですが、この日は打ち込み無しの4リズム編成。
アルバムではシンセが取ってたメロディーをギターが取り、Oberheim系アナログ
風シンセブラスの合いの手も入れながら、5弦ベースのスラップとヘビーな音色
のドラムが、リズムを刻んでいきます。中盤ではフルート系シンセリードによる
ソロをフィーチャー。リズミカルに始まり、ピッチベンダーを巧みにはじきなが
ら(という風に見えた(^^;)、最後はメロディアスに締めていきます。短いめの
ベースソロをはさみ、窪田氏が肩越しに熊谷氏に目線を送って、サビへ戻ります。
終盤のギターソロもそうでしたが、1曲目から、なんか楽しそう(笑)な雰囲気
で、幸先いいスタートです。
そのままメドレーのように、須藤氏のベキベキベースソロへ。早くも歓声をあげ
たエリア(^^;もありましたが…
☆2.EXPLORER
(T-SQUARE”GRAVITY”VRCL-2023 / Village Recordsより2002再発)
おおっとぉ!(死語爆)今度は、須藤氏がスクェア時代後期に残した”いかにも”
な16ビートナンバーであります。元曲ではテナーサックスだったかな?とギター
で取ってたメロディーを、ギター一人で取る格好。リリースの長いピアノとキラ
キラしたピアノをスプリットしてたかな?の、器用なバッキングで、4人で出し
てるアンサンブルは、結構リッチです。キャッチーだけどキメの多いテーマ(^^;
に続いて、サンバタッチのビートの上での伸びやかなシンセリードソロ、そして
Aメロのコード進行で、ギターvsシンセリードのバトル…というよりリレーかな?
窪田氏の方を見ながら、嬉しそうにフレーズを繰り出す養父氏に、ニコッと応え
る窪田氏の方は、一瞬立ち上がったり、椅子から腰を浮かせたりしながら、L字
型配置でも手を伸ばして、右手ソロ左手バッキングの両方をこなしていきます。
最後はユニゾるように、一緒にギター&シンセの早弾きに突入し、熊谷氏もドラ
ムでけしかけ(笑)、盛大にBメロへ戻っていきます。最後にキメ入りでドラム
ソロ&ベースソロが爆裂して、ここまで快調です。
今回のリーダー・熊谷氏が、マイクを取って立ち上がってのご挨拶。
熊谷>どうもみなさん、こ〜んば〜んは〜っ!(拍手)今宵は、熊谷徳明SPECIAL
FUSION LIVEにお越しいただき、ありがとうございますっ!(拍手)…リハ
のテンションと違いますね(^^;。
このメンバーでツアーを組んで、今日が2日目です。昨日は静岡で、非常に
いい感じで出来て、それで今日に至ると、いうことで。このメンバーでは、
何回か一緒にやってるんですが、ウマが合いまくりやがって!(笑)という
ことで、これはツアーを組んでやろうと!…窪田さん、なんでそこで笑って
るんですか(^^;?今日のステージ配置は、ちょっとアブ・ノーマルな…(笑)
…言葉、違いますか(^^;?
須藤>いやいや(^^;。
熊谷>そちら(キーボードとベース)が中2階で、オレが本当の2階ということで…
という、変わったスタイルで。お客さんとの親近感を感じられるように…
須藤>(ベースとキーボードの間の空間を指して)いや、そこは結構遠いよ(笑)。
後ろの方のお客さん、ここ空いてます(^^)。バスドラの音にまみれたい方、
ぜひ(笑)。
熊谷>ベードラのここ、穴があいてるでしょ?そこから、風がずっと凄くて、前に
あるものがビラビラと…私、別に3の線を狙ってるわけではないので(^^;。
須藤>大丈夫、みんなそう思ってるから(笑)。
熊谷>…リハでは立って喋ってなかったので…(背丈より高いところのチャイナが)
邪魔だよね(^^;。
今日は、SPECIAL FUSION LIVEってことで、最後まで楽しんでって下さーい!
お願いします!(拍手)
…MC、どうなるかと思いましたが、結構大丈夫ですね(^^;。
窪田>素晴らしい!
てな感じで、次は、熊谷氏がバークリー留学時の同期だった、ギターの養父氏を、
少々持ったいつけながら(^^;紹介。
熊谷>彼は普段は、ブルージーな…ドレミのミと間の音、半音よりももっと微妙な
音を言わせるギタリストです。ブルージーなギタリストは、普通、アームは
要らないので、今日は”ロケンローラー”のように(笑)アームついてます。
もう、盛り上げずにはいられない!ってことで、 初のアームバージョン・
養父貴!
養父>…いや、最初からつけるつもりじゃなかったのに、今日来たら、スタッフが
最初からつけてセッティングしてたので(^^;。
須藤>そこは、外さないと(^^;。
養父>後の曲で、ちょっと遊んでみようかな?
熊谷>ってことで、いつでるかわからないので、養父貴のアームにも注目です。
養父氏も、熊谷氏の高いところのチャイナシンバルを指摘され、少し解説を始め
るんですが…しーんとしてしまった^^;;ので。
熊谷>(大きな声で)さぁっ!(笑) 次は、養父貴の曲ですが。
養父>今年はまだ1曲も書いてないので、去年書いた曲ですけど、最新です(^^;。
(大きな声になって)さぁ!
熊谷>…今のは、オレの真似だよね(^^;。…わかんないか^^;;。
養父>今、お酒を一杯引っ掛けてる方は、リラックスしたところで聴いてもらえれ
ば…。過去をポジティブに振り返るという「PAST TIMES」を聴いて下さい。
さぁ!行きましょ!(笑)
☆3.PAST TIMES (養父貴)
以前、須藤満氏がリーダーで同じメンバー(笑)のをRAGで聴いた時にも披露さ
れた、いなたいブルース曲です。どっしりベースに若々しいドラム、見た目はど
ちらかというととっちゃん坊や(失礼^^;;)な養父氏ですが、繰り出すフレーズ
はブルージー、それでいて全体的にそんなに湿っぽくない気もします。テーマを
終えると、窪田氏のオルガンソロへ。口でも「woo!」とか声を出しながら、結構
ノッてます。テーマ・サビへ戻ると、ギターもソロを取ります。熊谷氏がドラム
でけしかけてくると、抑えた感じのフレーズを繰り出す養父氏も、ちょっと笑い
ながらそれに応えてます(^^;。サビのあとの進行は、やっぱりフュージョン的な
雰囲気でした。
熊谷>ギター・養父貴!いぇいっ!(拍手)
…いー感じだねぇ(^^)。はいっ!(声が大きくなる)それでは…1.2.3…
4曲目にお送りしたのは…って数えるなって(^^;。あ、最初の曲は、僕の
ソロアルバムから「DREAMINESS」…
須藤>なんかスゴイ前の出来事のような(^^;。
熊谷>20年前…そんな訳ないか(^^;。2曲目が須藤さんの曲で「EXPROLER」でした。
須藤>今、1.2.3って数えてたのはですね、昨日(静岡公演)は「EXPROLER」
から始まって、今日、彼の曲を1曲目に追加したんだけど、進行表がちゃん
とパソコンで打ち込んだやつだったので、しょうがないんで曲番号”0”を
つけちゃったんだよね(^^;。
熊谷>ちゃんと作り直してこい、ってことですね(^^;。まずは3曲、ジャブ!とい
うことで、そろそろアッパーカットいっちゃいます?
須藤>「アッパーカット行っちゃいます?」っつって、好きに殴られる人も、いな
いと思うが(^^;(笑)。
熊谷>このバンドの為に書いた、3/4拍子って曲を…って、「3/4拍子」って
曲名じゃないですからね(^^;。3/4拍子の曲を。あ、ステップは説明しな
くていいんですか(^^)?
須藤>いいよ^^;;(客席:やってー!(笑))…わかったよ^^;;。3/4拍子なの
に、4拍子のようにステップ踏んでやるんです^^;;。
熊谷>ところが、4と3の最小公倍数が12なので、そこでたまたま合うんですね。
(須藤氏、実演してみせる(笑))養父さんもステップどうですか?(笑)
養父>ええっ?…丁重に、お断り致します(笑)。だって、メロディーがあなた、
あんなスゴイの書いてくるから(^^;。
熊谷>僕の曲は、どうやら、普通に聴くとキャッチーに聞こえるらしいんです。
でも、弾いてみると、すーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっごい
難しいの(^^;(笑)。難しいメロディーが、ポップに聞こえる筈です(^^;。
ということで、須藤満のステップにご注目下さい(笑)。
☆4.RECOLLECTION (熊谷徳明)
…ホントに、3拍子で4拍子のステップ踏んでます(爆笑)。確かに、ギターの
メロディーは16分のウラだらけで、ステップどころではナイ(^^;。あ、忘れてま
した、ポップな16ビート曲です(^^;。窪田氏も、正面のMOTIF8ではピアノとスト
リングスのスプリット、右手のMOTIF7でOberheim系アナログブラスと、忙しいプ
レイを展開し…ながら、須藤氏の方を見てます(^^;。ショートドラムソロでは、
須藤氏、更に大きなステップを踏んでます(^^;。テーマの進行で唄うギターソロ
の後のサビは、確かに聴いてる分には”ポップでキャッチー”ですが(^^;。後半
は、窪田氏のシンセリードソロ(MOTIF7側)へ。きらびやかなフレーズで高音域
へかけ上がっていくうちに、スツールから腰を浮かせて、立ってしまいます(^^;。
クッ!といきついたところで座り直して、肩越しに目線を送ると、ドラムがフィ
ルで締めます…が、エンディングを盛り上げながら、やっぱり立ってた窪田氏。
須藤氏は、意地のように(^^;ステップ踏んでらっしゃいました。
ライティングも暗めの青一本になり、アタックがキラキラしたRhodes系エレピ音
色での、窪田氏のしっとりピアノソロへ。シンバルの合間から、熊谷氏がじっと
窪田氏の方を見つめています。ごぉぉ…んと低域を響かせながら…
☆5.あいあいがさ (窪田宏”THE ELECTRIC FUTURE”PONY CANYON・廃盤)
今は入手困難な、窪田氏がElectone FX-1で作ったデビューアルバムの、FUSION
SIDEに入っている、とにかくメロゥなスローバラードです。MOTIF7側でストリン
グスを一発入れてたところなんか(一発弾いてダンパーを踏んでるんですが)、
アルバム盤を思い出しますね〜。(編成が若干違いますが)限りなくオリジナル
に近いアレンジです。ギターは、甘い音色でオブリガードを入れてきたり、オリ
ジナルは確かサックスだったBメロをとったりと、いい感じです。中盤のエレピ
ソロ、しっとりと始まりますが、多少進んだところで、フレーズに力がこもると、
ライトも明るくなり、ドラムもバンっ!と刻み出し、きらびやかなフレーズ展開
になります。盛り上ったところでまたライトが落ちて、今度はギターがつぶやく
ようにソロを取ります。出来る限り音量を落としたエレピ・ベース・ドラムに乗
せて、こちらもタメてタメて…ラストは自然にBメロへつなげていく、上手い展
開で締めました。あとは、最後までうっとりと聴かせるアンサンブルを、ラスト
ノートには、スーッとストリングスも入って、窪田氏の古い曲のファンとしては、
至福の時間でありました(^^)。
熊谷>ありがとうございました! 窪田宏!(拍手)
窪田>…気持ち良かったですね〜。
熊谷>いー感じです(^^)。自分でも、演ってて酔いしれてしまいました(^^;。
窪田>だんだん、慣れてきたですね、この場所に(^^;。最初、緊張して足吊ってた
の(^^;。あ”−−−って(笑)。
ここで、翌年二月予定の窪田+勝田かず樹+石川雅春トリオの告知をして…その
まま、学生時代までエレクトーン弾いてた時代の思い出話。
熊谷>…僕、昔はエレクトーンやってたんですよ!(窪田氏前のブロックから拍手)
…そこに固まってるな、エレクトーン軍団が(笑)。
窪田>僕のデビューアルバムの曲、熊谷くんも弾いてたんです。
熊谷>ちゃっ、ちゃっ、ちゃーらっ、ちゃらららっ、ちゃっちゃ、ちゃっ、ちゃー
らららーらっ…(「THE ELECTRIC FUTURE」のAメロをしばらく口で歌う)
…好きなんです(^^)、次のとこで半音下がる感じとか…。もう、窪田宏先生
といえば、中学高校時代は…
窪田>年がバレる^^;;(笑)。
熊谷>エレクトーンフェスティバルで、窪田さんがゲストに来ていた時、僕もお客
さんだったんです(^^)。長くやってたんですけど、級(ヤマハグレード)を
取れって言われたんですが、結局無級です(^^;。…その時の経験を生かして、
全部打ち込んで、シンセソロも弾いたアルバムです。今の曲、とっっっても
大好きなんです(^^)!
窪田>さっきその話した(^^;(笑)。
ということで、1部最後の曲は…
須藤>つーか、ステップしてる場合じゃない(^^;(笑)。
熊谷>スゴイギミックがあるけど、手拍子合いますんで。行きますよ!いいですか!
昔いた某バンド…名前は敢えて言わない(^^;。
須藤>別に言ったっていーじゃん(^^;。
熊谷>そこで2枚目に出した曲、「SURF'S UP」です!
☆6.SURF’S UP
(CASIOPEA”ANSWERS”VRCL-2237 / Village Recordsより2002再発)
1994年・CASIOPEA参加2年目で発表した、やはりキメキメの16ビートナンバー。
ドラム・ベース・ギター・アナログ系ブラスでキメキメのイントロをかますと、
窪田氏が手拍子取ってます。Aメロは、某バンド(笑)同様ギターですが、割と
ストレートな音色だったでしょうか。ベースライン、パターンはパターンなんで
すが、16分でずっと刻んでる忙しいパターン(^^;なので、確かにステップ踏むど
ころではない(^^;。キメキメでテーマ締め〜ブリッジをクリアすると、窪田氏の
シンセリードソロ。いきなりから立ちあがって、テクニカルなフレーズを繰り出
してきます。フレーズを聴かせつつ、ウラ拍で叩く熊谷氏。シンセソロをやりな
がら、EX5側につないだオルガンの音も左手で入れ始めると、ステージ上のカラー
ライトがランダムに点滅して煽ります。全身をグラインドさせながら弾きまくる
窪田氏に、ドラムもここぞとばかりに盛り上げます。テンションと一緒に肩も上
がり始め、でもちゃんと目線で締めの合図を送ると、ギターとBメロのユニゾン
に戻っていきました。4小節ですが、ベッキベキベースとバッタバタドラム(爆)
のソロもフィーチャーして、テーマからギターソロへ。窪田オルガンも加わり、
熊谷氏も叩きながらのぞく中、首をくねらせながら、こちらもバリバリ弾きまく
ります。サビへ戻って、エンディング…長く伸ばして、これで終わりかな…と、
思ってたら、最後の最後に、またちゃんとキメを合わせてくれました(^^)。
8分近くなった、パワフルな演奏で、20:40にいったん休憩に入ります。
20:56、4人が再び…いや、一人いない?養父氏が少し遅れて配置につきます。
やっぱり手拍子して入ってきた須藤氏(笑)。熊谷氏の「2部始めまーす」の
コールで、まずは…
☆7.LAMDASH (窪田宏)
新曲だそうですが、ミニアルバム”How Catcher”辺りの雰囲気に近い、ブラス
バリバリのビートにのせてオルガンを弾きまくるというアレンジのナンバー。
(思わず曲名が浮かんできましたが、どうやら違ったので消しました(笑))
華やかな音色でテクニカルなオルガン、キャッチーなサビはギターとユニゾった
りして、なんか最初から飛ばしてます(^^;。サビ〜キメまでクリアしたところで、
ギターソロに。こちらも段々飛ばしにかかり…あ、ちょっとだけトレモロアーム
使ったかな?ワウをかけ始めると、もう少しわかり易くアーミングしましたっけ。
須藤氏が思わず笑って(^^;、熊谷氏は茶目っ気たっぷりにけしかけます(笑)。
続いて、ベースソロ…だよな?だって、出てくる音色は、ギターのようなぶっと
い音色なんですもん(^^;。さすがに、○ルチョほど下品じゃなかったですが(笑)、
オーバードライブ・コーラスをかけたギターかな?ってな感じの、いい雰囲気の
音色です。メロディーも感じさせながら弾きまくり、最後はやっぱりディストー
ションギターになる(笑)。いや、ライトハンド奏法で弾きまくるところは、
ベースソロか(^^;。迫力と余裕を感じるフレーズを締めて、グリコのキャラクタ
のようなガッツポーズをしてた(^^;須藤氏であります。まだ手拍子も続き、今度
はオルガン+ドラムによる壮大なブリッジへ。パーカッシブなオルガンソロ、
一発ロングノートを聴かせながら、カッコよく決めてくれます。ドラムソロに
なると、一拍づつのキメを繰り返すようになり、キメも2発、3発と続けるうち
に、4発キメの間は無音にしてみたり(^^;、それに合わせて、ベース・ギターの
両人は楽器を左右に振ってくれたり(^^;。ぐーっと盛り上げて、テーマへ戻り、
キメの前に、熊谷氏が、これ見よがし(^^;にトップの2枚のチャイナシンバルを
ぶっ叩いたりして、またまたサビへ。今度は、ディストーションギターワウ付き
vs窪田オルガンのバトル。「若者、なかなかやるな」って感じでしょうか(^^;。
テーマに戻っても、キメだらけ(^^;で迫力の曲・演奏だったでしょうか。
13分近くの大曲で、後半スタートです。
熊谷>いぇいっ(^^)! 2部の最初は、窪田宏氏の曲、でした!(拍手)
窪田>前回やった時は、まだタイトル無かったんですが、昨日、新幹線で1時間位
考えてたんですが…三省堂英和辞典を見ながら(^^;。うーん、大体決まった
んですが、いまひとつしっくり来ないんです。(同じ車両の)3列目に須藤
さん、僕が2列目に座ってて、中で見た広告、確かナショナルの電気剃刀か
何かだったと思うんですが…(12月当時、確かにありました:筆者注)、
これ行けるかな?ってのが書いてあって、須藤さんに「あそこに、タイトル
あるじゃん!」って言ったら「あ、いーじゃないっすか?」「じゃ、きーめた」
ってことで、ラムダ(Λ)のダッシュで、「LAMDASH」…たぶん、日本語英語
だと思いますが、決めていただきました(^^;。
熊谷>(ベースの音が出たところで)ところで、なぜ(須藤氏が)ベースを弾いて
ないのに、ベースの音が出たんでしょーか?
須藤>科学の力はスゴイね(笑)。
熊谷>聞いた瞬間、遂に飛び道具が出たなと、必死で、ここから出てた音に合わせ
て叩いてましたよ(^^;。
須藤>すごいすごい、熊谷徳明〜(拍手)
熊谷>色々と秘密兵器が出てきましたが、次の曲は、須藤満さんの新曲です!
須藤>3ヶ月くらい前に書いた曲なんですが、東京でやってる”SLAP×SLAP”って
いうユニットで、下野人司って言う似たようなベースを弾いてるやつと一緒
に、んぺんぺ・ぺしぺしとやってるのがあるんですが、今度15日に、二人で
大阪(心斎橋)の三木楽器ってところで、ベースクリニックをやります。
別に、ベースを磨いてあげるわけではなく(笑)、色々と見せるセミナーを
やりますんで、ベースをやってる・やってないに関わらず、来てくれると嬉
しいですm(__)m。低音まみれになってもらいます(笑)。
で、ここにいらっしゃる窪田宏先生が、シンセベースが気持ちいい方なので、
仮想・下野人司になってもらって(笑)、次の曲をやらせていただきたいと。
熊谷>タイトルは?
須藤>僕もつけてなくて、まだ決め手が無く(^^;。(連続で)3日間あるんで、
その日の本番前にひらめいたのを…昨日は「PERSONAL ITEMS」っていう全然
関係無さそうなタイトルだったんですが、今日は一応、楽曲に関係あります。
サビが何と、4/4拍子ではなく…って、段々熊ちゃんみたいになってきま
したが(^^;、4/4拍子のみならず(^^;、1小節毎に7/8拍子が入って、
混乱していくんですが、狙った効果が出るような混乱…ということで、曲名
は「効果的混乱」、「EFFECTIVE CONFUSION」(笑・拍手)
窪田>あ、いいなぁそれ(^^;(笑)。
☆8.EFFECTIVE CONFUSION (須藤満)
Dm一発でバキンバキンのスラップ・32分6連符…だけでなく、ピアノとベースを
スプリットして窪田氏もベースを聴かせます。須藤氏のベースの方がメロディー
…だけでなく、オカズも交互に入れてたかな? Bメロは、ギターとフルート系
シンセリード(ちょっと不思議な雰囲気で使う感じ)がハモって、メロディーは
キャッチーです。コーラスかけたかな?なリッチなピアノ音色で華やかなソロ、
窪田氏、片足蹴り上げながら(^^;盛り上ってます。自身の曲と比べると、多少〜
抑え目、でもシャープなドラムに乗せて、サビへ移ると…ホンマに7/8を交互
に入れ、でもメロディーがちゃんとつながります。…まだテーマなのに長い(^^;。
で、須藤氏ベースソロへ。窪田氏はここでは見てるだけです。馴染みのンペンペ
スラップから、低音ビンビンのスラップでベースを唄わせます。またンペンペに
戻って(^^;、目配せをして、ベーン!とはじくと…今度は、窪田氏の正面の鍵盤
から、こちらもスラップベースの(かなりそれっぽい)音色が聞こえてきます。
ピッチベンダーまでいじって揺らしてみたり、刻みまくったりと、こちらも多彩
に聴かせます。そして、まずは須藤ベースvs窪田シンセリードバトルへ。不思議
な感じの音色で、なんか怪しげな空間になっていきます…というか、不協和音を
分解したような(^^;フレーズに、一拍づつコケる須藤氏(笑)。そして、須藤氏
が窪田氏の横へやってくると、いよいよベースバトル(笑)。ぺしぺしやりなが
ら、リアルな音を出す窪田氏を見やって爆笑する(^^;須藤氏。 窪田氏の音色が
ハードになったとわかると、両手を上げた須藤氏も、自分のコーナーへ戻って、
エフェクタのペダルを踏んでディストーションを増やします(爆笑)。また窪田
氏のコーナーへ戻ってきて、ホンマに二人で、お腹にビンビンくる、低音まみれ。
(笑) 拍手の中をテーマへ戻り、怪しげなサビの進行で、今度はギターソロ…
って、かなりやるのが難しくないかい(^^;? 7/8が混ざったサビを、盛大に
奏でると、またツインベース…違う、ベースギターとシンセベース(^^;。ショッ
キングにエンディングを迎えるまで、11分をゆうに超えるパフォーマンスでした。
…って、誰のリーダーライヴだ(^^;(笑)。
次の曲へ、MCなしでつなげるつもりだったのが…
熊谷>いぇいっ! すんごいなぁ〜、もう、焦りました(^^;(笑)。
と喋ってしまったので、バラードの曲をやるんですが…とバラしてしまい(^^;、
とりあえずつないでます(^^;が、だらだら長かったので省かせていただきます^^;;。
☆9.SOLITUDE (熊谷徳明)
エレピ+ストリングス、しっとりベースに乗せて、ペダル奏法でアタックの頭を
消したギターが、少しタメたフレーズを奏でます。クッと押さえながらもにじみ
出させる、ギターであります。ストリングスがすーっと加わって、少し雰囲気を
明るくしていくサビです。アタックがキラキラしたRhodes系エレピでの窪田ソロ
が、しっとりとスタート。元のメロディーを膨らませるような感じです。続いて
は、養父氏がソロを取ります。時折左肩をクィッと上げながら、泣かせ方はスト
レートな印象のフレーズです。シンプルなフレーズでも、効果的に聴かせれば、
いいんですね。歌い上げて、ラストは静かに、ギターがタメまくって、エンディ
ングとなりました。
熊谷>ギター、養父貴!(拍手)yeah!
さて、2部もいよいよ後半戦となってまいりまして…、もう、バキンバキン、
ドカンドカンと(笑)…。また、危ないキメを作ってしまいました(^^;。
流れるような中にも、キメがあります(^^;。
須藤>熊谷くんにいっときたいんだけど、僕に向かってMCしないよーに(笑)。
熊谷>…(大声で)ハイ!(笑)…すぐいくよー(^^;。
☆10.AN INDEX (熊谷徳明)
…イントロからキメだらけ(^^;。カラーライトも点滅して始まった、ズビズビの
ベースラインに乗せた16ビートナンバーです。テクニカルなフレーズのギターで
メロディーを取り、CASIOPEA程ではないかもしれませんが、正面のMOTIF8のスプ
リットプログラムや右手側のMOTIF7をいったりきたりしながら、結構キーボード
パートは忙しいです。シンセリードでのソロでは、コード進行が少々ややこしそ
う(^^;。でも、左足を蹴り上げながら、窪田氏は中腰で弾きまくります。ブリッ
ジをはさんでのサビメロは、確かにキャッチーですが、弾くのは技術が要りそう。
ベースはずっと休むまもなく(^^;ズビズビと刻んでいきます。みんなで合わせる
キメは、CASIOPEAで言うところの「SPACE ROAD」辺りを思い起こさせます(笑)。
そして、今度はホントに須藤氏だけ(笑)のベースソロ。ペシペシとスラップで
刻みまくるうちに、ギターもバッキングをハッキリと刻み始めるし、ドラムの方
も、かなり大きな音量で、ストン!とスネアを叩いて合いの手を入れます。興が
乗ってきたところで…フレーズをサンプリングして、それをバックに別にソロを
弾くってことが、ここでもされてたのかな?(ペダル操作の瞬間が、ちょっと見
えませんでしたが、ズビズビラインの上に、違うフレーズが組み立ててありまし
たので)そして、そのバックも止めて、21:48になろうとするあたりで、中2階
のような(^^;台座を降りて、フロアへ乱入です(^^)。まずは一番前のテーブルで
…ちょっと違う曲もはさもうとしてた感じですが(^^;。そして、後ろの方の立見
ブロックの前まで行ってサービス。続いて、ベースの台座と反対側から横断しな
がら…という感じで進んでいきますが、途中で、お客さんのお子さん(小学生位
でしょう)がお休みになっていた(^^;ところも通りましたが、ベンベン鳴らして
も全然起きなかった(^^;(笑)。お客さんに任せて弾いてみたりなどして、5分
近く練り歩いた須藤氏は、ステージへ戻っていきました。
続いては、本日の主役・熊谷氏のドラムソロへ。曲のビートをそのまま基調にし
て、序盤は自然に出てくるような感じでオカズを絡めていきます。しっかし、
タムの音量がデカイ(^^;。段々と、バシッ!と叩くのが多くなっていき、甲高い
音色で叩きまくります。スネアのアタックや破裂音も、結構強力です。オカズが
段々荒々しくなっていきますが、元のビートはバシッとわかるような感じです。
上の方のシンバルも叩き出し、ベードラもドコドコと踏みまくり始めると、大小
クラッシュも含めて多くのシンバルが入り乱れ…でも、ビートはきっちりわかる
ように音が出ています。段々パワーがこもってきて、シンバル乱打モード、そし
て高いところのタムからスローダウンさせていって、ドスーン!と終了するまで、
5分を超えるパフォーマンスを披露しました。
…また、キメキメキメっ(笑)とAメロへ戻ると、今度はめくるめく…てな感じ
のギターソロへ。いや、ドラムもバンバンバコーン!と爆裂し始めて、果して、
どっちのソロなんだ(^^;状態(笑)。時折口を開きながら、熱演のギターソロを
経て、サビメロでは張り切りまくってた(^^;ドラムと、20分もの間、テンション
が高いまま保たれた、長い曲になったのでした。
熊谷>ベース、須藤満!(拍手) キーボード、窪田宏!(拍手) ギター、
養父貴!(拍手) ドラムは熊谷でした!(拍手)ありがとうございます…
と言いながら、息が切れていた(^^;熊谷氏。
熊谷>…叩きちぎりましたね〜(^^;。皆さん、熊谷徳明SPECIAL FUSION LIVEは、
楽しんで、いただけ、ましたでしょうか?(拍手)ありがとうございます!
それでは、最後の曲に行きたいと思います。(え〜〜〜という声に)
須藤>「エー」は、この音です(と、ベースでAを弾く(爆笑))。
熊谷>最後は、僕のソロアルバム最後の曲です。そちらも、良かったら聴いてみて
ください。「CHRISTMAS FLOWER」
☆11.CHRISTMAS FLOWER
(熊谷徳明”Over Sensitive Technology - PLANET”)
アコピにベルを重ねた音色での、おしゃれな雰囲気のイントロから、他の3人は
手拍子を煽ってます。クリスマスの街中といった雰囲気の、ミディアム16ビート
ナンバー。アルバムにはなかったギターと、Aメロはシンセストリングス、Bメ
ロはシンセブラス(MOTIF7でスプリットしてたかな?)のユニゾンで、メロディー
を聴かせます。白・青ライトが灯って、サビは更に明るくなります。シンセベル
が、いかにもクリスマスという雰囲気を醸し出したところで、中盤ではギターに
ソロを取らせます。クリアトーンで、呟くように唄い出す感じのフレーズ。少し
キメを入れてイントロ〜テーマへ戻ります。更に明るくなったサビフレーズから、
転調を…誰か見失ったかな(^^;。後ろにのけぞりながら(^^;、きっちりと奏でる
窪田氏。2回目の転調辺りで、なんか張り切って叩いてる作曲者(^^;。アルバム
ではフェードアウトのこの曲、最後はお約束(^^;な7thコードで明るく締めて、
22:10、いったん4人はステージを後にします。
…しかし、アンコールの拍手になってから1分と経たない間に戻ってきた(笑)。
熊谷>ありがとうございました! アンコールありがとうございます。行きますよ!
えー、2曲続けて、いいですか?
窪田>え(^^;?
熊谷>サクッと、養父貴の曲、そして私の曲、それだけ言っとこうかな(^^;。
☆12.** (養父貴)
黄色系ライトを中心に明るくなったステージで、始まったのは8ビートナンバー
かな?途中でちょっとややこしいところは有りましたが、そんな感じかなと(^^;。
クリアな音色のギターで、いったん静かな雰囲気にしますが、Aメロを取り始め
ると、養父氏が先陣きって(^^;飛び出していきます。緩急をつけて、アコピ+ス
トリングスレイヤー音色でBメロ。そして、フレットレスベースかな?でのソロ
をフィーチャー。こちらも、呟くように、切なく、でも、段々テンションが上がっ
てきて、ちょっと食いしばるような表情になりながら、訴えるように音を紡いで
いきます。シンセベルをはさんで、今度はアップテンポな感じになって、矩形波
系のシンセリードソロへ。こちらは、縦横無尽に右手を走らせる感じです。で、
やはり中腰(^^;になってくると、全身でピッチベンドをかけたりと、こちらも
テンション高いです。肩越しに合図を送りながら、左手はシンセパッドで締めに
入り、どちらのソロも拍手で迎えられます。作曲者のギターソロ、こちらは一端
短めにまとめ、そして軽快なリフを繰り返す上で、本格的に走り出します。左右
に揺れながらボトムを支える須藤氏。熊谷氏に目線が届き、パァっと明るくサビ
へ向かっていきました。
と、BPMくらいでベードラのキックが聞こえてきて…でも曲が始まらない(^^;。
須藤>どうもありがとうございました!(拍手)今日は、熊谷徳明SPECIAL FUSION
LIVEでした! …なぜか最後に、私がマイクを持ってますが、熊谷君がドン
ドコやりたくてしょーがなくて、喋れと目で訴えてましたので(笑)。
最後は、熊谷徳明の、ひょっとしたら、この世に出た初めての曲、かな?
カシオ系…というバンドにいた頃に(笑)、入団して最初のアルバムに書い
た曲…ですね?この世に出た初めての曲、「SHOCKING FUNCTION」です!
(拍手)
☆13.SHOCKING FUNCTION
(CASIOPEA”DRAMATIC”VRCL-2236 / Village Recordsより2002再発)
キックの時点で大体想像はついたんですが(^^;、このメンバーで何度か演奏済み
の、いかにもCASIOPEAなテクニカル16ビート曲、しかも、CASIOPEA時代以上に、
アレンジが難しくしてあります(爆)。アナログ系シンセブラスのタイミングが
ちょこっとずらしてあるのは序の口(笑)。ダイナミックにオルガンを炸裂させ
る窪田氏…譜面を眼で追ってはいる(^^;ようですが、中盤のソロは、音が途切れ
ない密度の濃いプレイを展開。オルガンの豪快さはひょっとしたら本家以上(^^;。
そして、アルバムではキメ入りドラムソロのところが、キメはシャープに切って、
ベースソロとドラムソロを交互に2回づつ入れたりします。弾きっぱなしのソロ、
ここかなりカッコイイです。ブレイクで少しタメて…というより、前に倒れこむ
ようにして(^^;、窪田氏のオルガンから再開。すると、バスドラをドコドコ踏み
まくる(^^;作曲者。ギターも、終盤のソロではここぞとばかりに飛び出し、最後
は、細かいビートを刻みまくるベースとドラムの息もぴったりで、長〜いラスト
ノートを響かせ、22:27、ステージ中央に集まった4人の男達が、一礼してステー
ジを後にしました。
客電と”THE LIVE HOUSE CHICKEN GEORGE”の看板に、明かりが灯りましたが、
アンコールの拍手がしばらく鳴り止まず、熊谷氏だけが戻ってきます。
熊谷>いやぁー、ありがとう!ホントにお疲れさまでした!(拍手)楽しんでいた
だけました?(拍手) この4人で、またやりたいなと思ってますが、また
お友達をお誘いの上、(大きな声で)来て下さーいっ!(拍手)
…曲やりたい気持ちもあるんですが、キレイに全部やっちゃった(^^;んで、
明日、京都であるんで、良かったら来てください(^^;。まだ電車あるの?
雨は?…風邪ひかないように、気をつけてお帰りください。ホントにどうも
ありがとうございました!(拍手)
=====================================
<SET LIST> 2002.12.07 @兵庫・神戸CHICKEN GEORGE
1.DREAMINESS 2.EXPLORER 3.PAST TIMES 4.RECOLLECTION 5.あいあいがさ
6.SURF'S UP 7.LAMDASH 8.EFFECTIVE CONFUSION 9.SOLITUDE 10.AN INDEX
11.CHRISTMAS FLOWER [ENCORE]12.** 13.SHOCKING FUNCTION
”Over Sensitive Technology”は、丁度、サンディエゴに送られてた(^^;頃に
出ていたんですが、一時帰国時に手に入れて以来、かなりの間、車に常備していた
アルバムでした。(1曲目は「○イ○ィーン」かと思いましたが(笑))シンセの
音色が全曲を通して共通のものがあったので、印象的なメロディーもありながら、
1枚通して1曲のような印象を持ってました。でも、この日は、その中でも印象に
残っていた曲が出てきたので、すぐにわかりました(^^;。
メロディーのハッキリしたJ-FUSION好きの方なら、来て損はしないと思います。
エレクトーンのライヴでしか窪田氏を見たことがない方は、少しばかりカルチャー
ショックを受けるかもしれませんが、窪田氏の昔の曲が聴けたりもしますし、音楽
の構築のし方は色々あるので、参考になると思います。熊谷時代のCASIOPEAの曲を
ご存知の方は、良い意味で笑える(^^;と思います。その消化のし方に。…でも、
ここで須藤氏のスクェア時代の曲が聴けるとは思わなかった(^^;。
ということで、あなたにとってこのステージは、どんな時間だったでしょうか?
それでは、また次回、この番組でお目にかかります。
文字正人(QFG03621) with PCG-C1XF and MC-P300 from KYOTO
1st ON LINE: 2002/12/15 (PATIO #181)