こんばんは。「実況中継ライヴ・オン2002」文字正人です。
まさかお送りできると思ってなかった(^^;9月の3本目は、エレクトーン界のみ
ならず、最近ライヴハウスでの出演が増えたキーボードプレイヤー・窪田宏氏の、
自己名義でのライヴを、個人的には結構久しぶりに見に行ってまいりましたので、
その模様をお伝えします。本業が建て込んだためにオンエアが遅くなりましたが、
それでは、私のホームグラウンド・京都からライヴ・オン!
=====================================
すっかり涼しくなって…どころか、お天気は朝からよろしくなかった近畿地方で
ありました。この日も、本業の方が結構逼迫していたので、RAGメンバーズで
若い番号のチケットを取っていたにも関わらず、京都・木屋町に着いたのは、
開演予定の19:30に限りなく近い時間(^^;でありました。…でも、終演後のバー
スタイルと同様にテーブルが配置されている(ということは、めちゃくちゃ沢山
前売りが出たわけではない(^^;)のと、ステージの一部が死角になり見えなくな
る辺りのテーブルには、若干の席が残ってました(^^;。
食事メニューの中では一番早く出てくるピラフと、水割りを一杯頼んで…今日は
めちゃめちゃ早く出てきたなぁ(^^;(笑)。開演を待っていると、程なくして…
<窪田宏トリオ> 2002.09.27 @京都・LIVE SPOT RAG
窪田宏(Key,Programming) 大橋イサム(Gt) GREG LEE(B)
ステージ中央に窪田氏、客席から向かって右側に大橋氏、左側にMr.グレッグが
並ぶ格好です。窪田氏の機材をチェックしますと、鍵盤は、YAMAHAのモンスター
ワークステーションMOTIF 7(最近頻繁に見かけるなぁ(^^;)と、ピアノ鍵盤の
シンセサイザーS90の2段、サイドのラックには、ミキサー…にしてはボタンが
色々ついてるなぁ…後でチェックすると、YAMAHAのリズムワークステーション・
RS7000と、その横に、一回り小さいディスクプレーヤーのようなものが見えます。
ラックの中は、以前から見かけるオルガン専門音源、HAMMOND XM-1の他は…見え
なかったなぁ(^^;。後ろには、大きなスピーカーにマイクが立ててあって…とい
うことは、恐らくロータリースピーカーですね。
19:42、照明とBGMが落とされ、窪田氏を筆頭にしてメンバーが、入り口横PA席の
後ろから、ステージの方へ向かいます。1曲目のセッティングを確認し終えたと
ころで、窪田氏が飄々と「じゃ、始めまーす!」(笑・拍手)
サイドのディスクプレーヤーを窪田氏が操作して…
☆1.ROUND DANCE (”FINE WEATHER”D32R-0036 / PONY CANYON)
打ち込みで出てきたドラムとブラスパートに、思わず「うわーーっ(^^;」と。
…ワタクシ、結構古い窪田ファンなもので、曲名が出てくるのには時間がかかっ
たけど(年だよ^^;;)、2ndアルバムに収めた、ブラス系バリバリだけどメロゥ
な3拍子系ビート曲であります。大橋ギターがウィーーン!と低くうなるイント
ロを経て、テーマへ。バッキング等のブラスとドラムは打ち込みで出てきますが、
窪田氏がS90の方でメロディーのブラスパートをとり、ギターはワウをかけまくっ
てのカッティングでサイドへ回ります。Mr.グレッグは、ここでは6弦ベースです。
…窪田氏、Bメロあたりで早くも、弾きながらイスから腰を浮かせてます(^^;。
キメキメのテーマに続いては、ディストーション踏んだ大橋ギターが朗々と聴か
せ、MOTIF7の方で窪田氏のオルガンソロへ。ベースのグルーブと自身のフレーズ
に、弾きながらノッてる感じで、キメで締めた後のベースのフレーズに、ニヤッ
とMr.グレッグの方を見ていた窪田氏でありました。華やかな曲からスタート。
☆2.REAL IN D (”How Catcher”PCCR-00266 / PONY CANYON)
(”MOTORLAND 2”(飛鳥映像+テレビ愛知制作)'97.10〜'99.3 OPENING)
こちらは割と新しい、やはり派手なブラスセクションが印象的な、そして一部の
モータースポーツファンは番組のタイトルバックを浮かべてるかもしれない(^^;、
16ビートナンバー。イントロの窪田氏のピアノ(少し軽めな音色)の刻みの上で、
大橋ギターが警笛のように入ってきて、今度はベースが前に出てきます。打ち込
んであるのは、ドラムとブラスセクション全部で、窪田氏はS90でリズミカルな
テーマ&バッキングのピアノパートを弾きます。Aメロの間に早くも入ってくる、
サイド二人のくすぐるようなフレーズに、窪田氏がニコッと応えます。テーマに
続いて、最初少し出損ねた?とも思いましたが、大橋ギターソロ。メロディアス
に始め、すぐにグイグイと攻めこみ、窪田氏との掛け合いバトルに持ちこんでお
ります(^^;。一旦テーマへ戻った後に、今度はMr.グレッグのベースソロへ。
リリカルによく唄うフレーズを、カッティングギターが小気味よく支えます。
ノッてた窪田氏が締めた辺りで一発叫んで、拍手が起こります。最後は、窪田氏
のピアノもガンガンと攻めこんで、まだ2曲目なのに(^^;テンションの高い演奏
でありました。
…テンションが上がっていたせいか、かなり早口に(^^;なっている窪田氏から、
ご挨拶です。
窪田>どーもありがとうございます! こんばんは、窪田です。ようこそ京都RAGへ
来ていただいて、ありがとうございます。今までは、(セッションの)メン
バーの一員として出させてもらってたんですが、初めて、僕らのユニットで
出来るということで、ありがとうございます。ホントウレシイです!
他の仕事では晴れ男なのに、なぜか京都へ来ると雨ばかり…という窪田氏から、
簡単にメンバーを紹介。まずは、Mr.グレッグから。
窪田>もう、日本にいる方が長くなるんだっけ?(聞きながら)あと2年で、丁度
(人生の)半分になるの? 日本語ペラペラで、メールも日本語です(笑)。
現在、矢沢永吉さんの40本ツアーの中休みで、あの方は、メンバーの出来が
悪いとすぐにクビにしてしまうそうで…
GREG>いいよいいよ(^^;。
窪田>最初から残ってるのは、グレッグと…もうあと一人だっけ?残りは、やる度
に変わるという…(拍手)サバイバルツアーの最中(笑)です!
オン・ベース、グレッグ・リー!(拍手)
今日は、いつもと違う感じで、一曲目からやってますが、絶好調です(^^)。
続いて、向かって右側、ギター、氷川きよし!(爆笑)
…やだねったら、ヤだね(^^;。(と、コブシ付ける手振りをする大橋氏)
この前までは、ギター界のカリスマ!っつってたんですが、昨日(@神戸)
の打ち上げで「自称・氷川きよしです」と(^^;。
大橋>確かに似てます(^^;(笑)。ただ、奴の方が年下なんで、奴がオレに似てる
んです(^^;。…ポジション的には、彼が全然上ですけど^^;;(笑)。
年取るといろんなことが…昔は、女性顔だっていわれて、中山美穂に似てる
とか言われたことも…って店員さんもそんなにじっくり見ないで(^^;(笑)。
じゃ、ついでなんで、ハイネケン1本下さい!(爆笑)
窪田さんのツアー!中日!
窪田>ミニツアーね(^^;。神戸・京都・東京で終わるから(^^;。
大橋>プチツアーの中日!(笑) そんなとこで笑いとってどーすんだ!と感じな
がら…次行きますか?
窪田>紹介してよ!(爆笑)
オン・ギター、氷川きよし!(笑)…大橋イサム!(拍手)
大橋>そしてバンマスでございます。
窪田>お、今日は紹介してくれるんだね。…考えるなよ(^^;(笑)。
大橋>適当な人材が浮かびませんでした^^;;。キーボード、窪田宏!(笑・拍手)
窪田>また後ほど、ゆっくり会話しましょう。じゃ、次は静か目な曲を…と思った
んですが、激しい曲をしますね(^^;。
大橋>さっきと一緒やん!(爆笑)
☆3.BREAK DOWN (”HIROSHI K.”PCCR-00112 / PONY CANYON)
☆4.5000WATT POWER (”HIROSHI K.”)
1993年に六本木ピットインでエレクトーン+シーケンサー中心にソロでライヴを
始められた頃に作って、頻繁に演奏していた2曲が続きます。…ディスクプレー
ヤー、あれはKENWOODのMDデッキかな?なるほど、ドラムの金物の音抜けが少〜し
良くなかったけど、機材トラブルは少なくなりますわな。打ち込まれているのは、
やはりドラムとブラスセクション、それから[M-3]ではキメで入る”BREAK DOWN!”
っていう声とSEもですね。で、窪田氏はオルガンパートをプレイするわけですが、
テーマの間に、窪田氏と大橋氏が何やら手のうちの探り合い(^^;のような様相。
テーマに続いてはオルガンソロ。ギターがなんかチャカポコチャカポコと(笑)
いわせてますが、オルガン音源のドローバーで音色を調節しながら、くーーっと
傾きながら(^^;、パーカッシブなフレーズで攻めていきます。と、ドラムパート
がちょっとの間だけ消えて、テーマへ戻ると、何時の間にかベースがグイグイと
攻撃的にグルーヴを刻んでいます。
続く[M-4]も、ブラスバリバリのファンキーなナンバー。カッティングの決まった
パターンは打ち込まれていて、大橋ギターはディストーション効かせてうなった
り、テーマを窪田オルガンと掛け合ったりユニゾッたりという構成。Bメロでは、
ワウを深くかけて、サポートしてるのか叫んでるのかわからん(^^;位、前に出て
きます。つまみをいじりながらも、首振ってノッてる窪田氏。中盤では、本当に
オルガンvsギターのバトルになります。まずは拍の長いフレーズで小手調べ、そ
して、細かいフレージングで段々バトルにしていきます。バトルが盛り上った為
か、少しだけ休みを置いて…と、鍵盤から後ろへ下がってた窪田氏が、テーマへ
戻るタイミングを逸する(^^;てな場面もあったかな(^^;。てなわけで、この曲は
ギターの勝ちでしょう(笑)。
終わってもまだ、「えーーっと」と言いながらもう少し色々いじってる窪田氏。
窪田>次こそは、ちゃんと(^^;静かな曲だよね?
大橋>これよりはね(^^;。
窪田>いーねぇ、いい感じだねぇ。ホント、みんなのお蔭です…じゃ、行きますか?
大橋>お、もう行きますか?
窪田>(セッティングを確認しながら)僕がプロとしてやる気を起こさせてくれた、
ハービーハンコックの名曲、「TELL ME A BEDTIME STORY」を聴いて下さい。
打鍵音はエレピっぽく聞こえたけど基本的にはアコピかな?な音色(なんて長い
説明(^^;)をS90で、しばらくはソロで弾き始めます。…なんか、違う曲のような
フレーズも聞こえてきたかな(^^;、叙情的なトリルの後に来るのは、ひとつづつ
噛んで含めるような、フレーズであります。2分強ほどのソロを経て…
☆5.TELL ME A BEDTIME STORY [HERBIE HANCOCK]
窪田氏自身も、デビューアルバム(後述の通り入手困難)でエレクトーン(当時
はFX-1でしたっけ)1台でカバーしている、お馴染みのスローナンバーです。
ふわーっとした感じのコード弾きギターに、4弦フレットレスベースも加わり、
打ち込み無しの編成で、しっとりと、お馴染みのテーマへ移ります。と、少〜し
だけ歪みをかけて、ピアノと交代でギターもメロディーを取り、その時はピアノ
の方がバックでオブリガードを入れたりという感じです。ベースの方は、ここで
はすっごくどっしりした存在感を示しています。サビの最後のところで…ん?
5拍子にしてました? ピアノにギターが寄り添い、ベースが要所要所を押える
感じで締めたところで、まずはピアノソロ…と思って聴き始めると、ヴォイス系
音色に近いところまでたっぷりコーラスかけたギターと、どちらのソロ(^^;?と
いう展開。コーラスを切ってストレートな音色にギターが変えると、二人の間の
気のおけないお喋り…ベースも加わって…といった趣の時間が流れます。一区切
りついたところで、音量をスーッと下げると、いつのまにかリリカルなベースが
前に出て来たり、3人で自在に前に出たり引っ込んだり…。どっかでギターが
カッティングに移ると、ピアノもパーカッシブに刻み始め、窪田氏の合図一発で、
Bメロのフェイクからサビへ戻っていくまで、4分以上はあったかなという、
インタープレイでありました。そして、サビを挟んで、今度はピアノがバックに
回ってのベースソロ。(大橋氏はハイネケンをひっかけながら見てます(笑))
優しく唄うフレーズから始まって、段々とベースのリフも交えながら…更に唄う
感じです。いつしか、ピアノと一緒にもう一つのメロディーを作っていくような
展開へ。ギターもうすーく歪ませながらコード進行で加わり、窪田氏がスッと右
手を出して締めになると、3分近くのインタープレイに拍手が起こりました。
続けて、しっとりとピアノソロ。同じフレーズを、何度もつぶやくようにして始
まり、少し休んでショッキングなフレーズへ。すると、ギター・ベースがこっそ
りと(^^;ラテンチックなバッキングにしてきて、ピアノも段々饒舌になり、それ
をまたギター・ベースがノセていく…という展開。鍵盤のタッチの強弱だけで、
表情を多彩につける辺りは、上手いの一言(^^)。一旦上がったテンションを落と
して、また再構築。ベースがいつのまにかサンバ系のパターンを刻んでくると、
ピアノもガンガンと攻めていきます。でも、フレーズの親しみやすさはちゃんと
残っています。ノッてきて、イスから腰を浮かせながらのプレイがしばらく続き、
ようやくしっとりと締めてるまで、ここも5分近くのパフォーマンスでした。
窪田アルバム版を思い出させる、2コーラス後のカッコイイコード進行のブリッ
ジを、この日は大橋ギターが、ややフリーテンポな感じで、そして盛大に聴かせ
ます。静かに、なにか訴えるかのようにテーマへ戻り、ここから後はしっとりと
最後まで聴かせ、冒頭のピアノソロも含めると18分にはなろうかという、大曲に
なったのでした。
窪田>(息をつきながら)この曲はいつも、その日の気分で弾くんで、いい時もあ
れば、そうじゃない時もあるんですが、今日はたっぷりと、楽しく演奏でき
ました。 …一応、水飲むわ(^^;(笑)。
大橋氏は、窪田トリオの前に、元G-CLEFの榊原大氏(Pf)のセッションも、チキン
ジョージでやってきたとかで…
大橋>須藤(満)さんとか、小森(啓資)さんと、楽しい夜を過ごしてきました。
窪田>…夜を? あ、ステージをね(^^;。
大橋>楽しいステージを…僕と窪田さんを一緒にしないで下さいよ(^^;。…あ、今、
引きましたね^^;;。すいませんでした^^;;。まぁ、それに続いていい感じで。
窪田>昨日の神戸に来てくれたお客さんも、居るのかな?
大橋>チキンはまた、大きいハコですからねぇ。
窪田>あそこ、ステージが高くて緊張する^^;;。
大橋>じゃ、窪田さんは、お客さんが近い目のほうが好きなんですか?
窪田>というか、こういうところが好きなの。
大橋>別に、高所恐怖症じゃないですよね?
窪田>(笑)
大橋>ステージ高いから嫌というのではないと(^^;。お客さんもいっぱい入って…
楽しんでますかーっ!(拍手)…今、オレはいったい誰なんでしょう(笑)。
窪田>アンケート見てると、大橋に新しいファンが出来たみたい。高校生とか。
大橋>よしっ!…なにせ、もう35じゃないですか。
(客席から大きな声で”ええええーーーーっ”の声に)
ええっ!って、みんな年はとるんだよ(^^;。よく「29ですか?」って言われ
ますが。…スイマセン、昨日は昨日で大きいホールで、今日はまた音も素晴
らしいと…
窪田>リハやった曲って、4曲位だっけ? ちゃんとやったのが1曲だけで(^^;。
大橋>おお、もうオッケーじゃん!みたいな。
窪田>普通でも、リハが上手く行くと、本番失敗するんだよね(^^;。
大橋>ジンクスみたいなの、ありますよね。リハでぐあーっと気持いい演奏して、
本番がボロボロって言う(^^;。…いや、そういうのあるんですよ(^^;!
(客席に力説)リハは、皆さんいないから判らないと思いますけど、そうし
ないように、がんばってるぞと。手を抜くんじゃなくて、力を抜くんです。
…またいいこと言っちゃいました?(笑)ボクは誰なんでしょうか(笑)。
窪田>今日は絶好調やね(^^)。
大橋>グレッグさんが引いてしまったんで^^;;(笑)、曲やりますか^^;;。
窪田>グレッグ、絶対しゃべんないんだよね。普段はうるさいくらい喋るのに(^^;。
2年前、ニューヨークの居酒屋で…(笑)、何頼んだと思います?焼酎飲み
ながら、「スンマセーン、このマグロ、新鮮?活きいい?」(爆笑)
あと、「ねぇ、ヒロシ、チップって、払うの?」(爆笑)
GREG>20年ぶりだったから(^^;(笑)。
窪田>おとつい、(頭の毛を)自分でキレイに剃ってきたんですが、アルコールが
入ってたせいか、切ってしまったらしいです(笑)。
…カットバンを貼った頭を見せたみたいです(^^;。死角で見えませんでしたが^^;;。
窪田>(バンソウコウを見て)吉本興業の?山田花子かなんか描いてる奴?(笑)
…いきますか、そろそろ。
大橋>ぼちぼち。
窪田>今までの曲は、僕がよくやっていた曲が多かったでしたが、2部のほうは、
このユニットになってから、作ったりアレンジした曲です。
1部最後は、MILES DAVISの名曲「SO WHAT?」を、氷川きよしのギターで。
…と、「やだねったら〜」と歌い出す大橋氏(爆笑)。
窪田>…やると思った(^^;(笑)。
大橋>ってゆーか、絶対言うと思った!(笑)
まずは、ディストーションは少な目のギターソロ。叙情的に始まった…かと思っ
たら、早弾きフレーズを繰り出してきます。 コーラス・ディレイ・リバーブも
深めで、幻想的なフレーズに。ふわーっと漂うような音色で入ってくるのも、
しばらくはゆっくりと…段々、3泊づつ大きなビートが聞こえて…
☆6.SO WHAT
結構アップテンポにした、打ち込まれたピアノに合わせて、ベースがイントロの
リフをスタートさせます。ハイハットなども打ちこみにあったかな?でも、それ
に生音が加わると、実にリッチに聞こえてきます。ハット系やハンドクラップを
前面に出した、ちょっと面白いパターンのリズムの上で、まずはギターがテーマ
を取り、そのうちに変な拍のタイミング(^^;で、テーマを崩していきます。ひと
しきりいったところで、SEがバーン!と大きく入って、打ち込みでカッティング
ギターが聞えてくると、まずはギターがソロで走り出します。…とはいっても、
最初は割と直立不動(^^;でクールに弾いてるようだったのが、グリグリと攻めて
いくうちに、足を蹴り上げたりと、段々見た目にもホットになっていきます。
いったん締めると、窪田氏が、Rhodes系かな?なエレピ@S90でリフを刻みながら
ソロに移っていき、ギターは歪みを切ってコード弾きやカッティングに回ります。
窪田氏、さてどうしよーかな…と探りを入れるような感じで弾き始め、ベースも
段々絡んでいきます。絡みが盛り上ってくると、エレピもガンガンと連打フレー
ズが増えていき、すぐに中腰になり始める窪田氏(^^)。盛り上ったところでテー
マへ戻ると、ギターとベースがガンガンと前に出てエレピが支えるという格好に。
そして、打ち込みトラックがなくなると、3人で絡み出し、最後はギターが派手
に締めて、12分を超える演奏で、第1部は終了となりました。
休憩後に、恒例のRAG松尾店長による今後のスケジュールPRがあって、21:13より
後半のステージへ。まずは、窪田氏一人がステージに現れます。
ディスクプレーヤーから、SF映画のようなシンセパッドが流れ出し、今風な音色
のドラム・ベースが聞えてくる上で…
☆7.EVER BLUE (窪田宏)
S90でのアコースティックピアノで、ビートの上でしっとりと語りかけるように
テーマをつむぐ窪田氏、幻想的な雰囲気で始まります。テーマからそのまま続く
ような感じでピアノソロへ。細かくテンションを上げていきながら、段々、首を
振りながら(^^;のプレイになり、しかしまた、流れるように崩していってテーマ
へ戻っていきます。最後は、打ち込みリズムがスーッと下がってハイハットだけ
になり、ピアノで締めるまで、しっとりと聴かせた1曲でした。
ここで、グレッグ&大橋の両氏を招き入れます。
大橋>今、(氷川って)言おうと思ったでしょ?
窪田>いやいや(^^;。では、RAG・パート2を行きましょう。
昨日、神戸でも(このトリオを)やったんですが、次の曲は、タイトルが…
自分の曲の題名を決める時、いつも横に、三省堂英和辞典を置いて見ながら
作るんですが、(大橋氏に)結構時間かかりますよね?
「CORE ZONE」って曲、あれ、カッコイイですよね?
大橋>「CORE ZONE」は、付けてもらったの(笑)。
窪田>だったらいいよね(^^;。他にもあるの?
大橋>じゃ、しゃべりますか(^^;。(マイクを取って)「CORE ZONE」って曲は、
伊東たけしさんっていうサックスプレイヤーがT-SQUAREを(1991年に)辞め
た後の最初のライヴで、曲をくれって言われたんで、5曲くらい書いていっ
たんですね。そしたら「(アルバムに)1曲入れさせろ(^^)」って言われて。
それで、キーボードでプロデューサーの住友(紀人)さんって人が「これは
アルバムのCOREだよね、CORE ZONEだよね。」…いただきますってことで…
窪田>インスピレーションで?
大橋>最初のアルバム(”VISIONS”AMCM-4252 / east west japan)で、これから
の活動を始めるにあたって、HipHop系のをやりたかったのとで、そうなった
んですね。
あと、僕の曲で、元タイトルは「恋の旅館」っていうのが(笑)あって、
…ネタをばらすと、芝草レイっていうキーボード・ボーカルの人(CoCco等に
曲提供)とバンドやってまして、たまたまこの曲をやる時に「この曲って、
”恋の予感”っぽいよね?」って言われたのを「え、恋の旅館?」(笑)と
聞き間違えて…仮タイトルで馴染んだのって、ありますか?
窪田>いや、次の曲が「RECONSIDER」って言うんですが…グレッグ、発音やって(^^;。
GREG>reconsider.
大橋>(拍手)カッコイーーっ!やっぱ外人(^^)?(笑)
窪田>この発音が、僕できなくて、「リコンサイダー」みたいになるんで「リコン・
シダー」ってMCで言ったら、打ち上げで同業者が「2部の2曲目のタイトル
なんですか? 離婚したー? 離婚したい?って聞えたんですが」(笑)。
大橋>微妙ですねぇ。ってゆーか、その前はリコンサイダーって言ってましたよ(^^;。
俺の中では「離婚裁判」と思ってて(笑)、「あぁ、そうか、調停かぁ」と。
(爆笑)
窪田>暗めの曲だしね^^;;。
大橋>離婚後に、養育費幾ら?とか(笑)。…今日は私、おチャラケ過ぎですね(^^;。
スミマセン。行きましょう!
窪田>じゃぁ。…ここ、笑いじゃないんで(^^;。ひとこと言ってくれます?
GREG>(カタカナ発音で)…リコンサイダー。(爆笑・拍手)
その場に崩れる窪田・大橋の両氏(^^;。一番美味しいところをもって行かれてし
まいました^^;;。
☆8.RECONSIDER (窪田宏)
低いシンセストリングス(たぶんMD)から、少し金属的な音色のエレピ@S90に、
グレッグのベースがウネウネと絡んで始まります、ミディアムスローなビート曲。
ストリングスの上でつぶやくようなエレピから、カウント・ドラムが入って、
スラップベースをベンベンと刻み始めると、エレピもごぉぉぉん…と加わります。
打ち込まれていたっぽい、サックス音色のシンセによるメロディーに、手弾きの
エレピを合わせるような格好。カッティング/コード弾きで支えていたギターが、
Bメロになると、鋭いディストーションをかけて朗々と叫びます。テーマが終わっ
たところでエレピソロへ。ギター・ベースのくすぐりに呼応しながら、だんだん
饒舌になっていきます。続いてベースソロ。高低織り交ぜながら、表情の多い、
よく唄うフレーズが印象的です。再びゆったりしたテーマに戻った後、今度は、
音は熱いがフレーズはクールなギターソロ。そして最後は、エレピとクリアトーン
に戻したギターとで、掛け合いの様相を呈します。そんな中でも、だんだんピア
ノのラインが美しくなっていきます。7分半になろうかという演奏になりました。
窪田>NEW YORKにグレッグと2人で行った時に作った、思い出の曲・「リコンサイ
ダーに続いては、今回のプチ・ツアーの為に書き下ろした、新曲です。した
がって、タイトルはまだ決まってません。大きな目的ががありまして…僕ら
3人だけでやってみようと。敢えてドラムレスにしてやってますが…(生の)
ドラムに出来ないようなフレーズを打ちこんでますが、打ち込みにすると、
酔っ払ってやっても、曲は同じサイズですが。今日のは、それをオープンに
出来るような感じで…わかったかな(^^;?
大橋>通常だと、ギターソロ、ベースソロ、キーボードソロと、サイズが限定され
ています。(説明…講談口調かな?になってきて)…ここ、XX末広亭から
お送りしていますが(^^;(東京の高名な寄席・筆者注)。例えば、ここは
キーボードが32小節、と決めとくんですが、コイツ(機械)の融通の利かな
さで…、これを、窪田さんが上手く教えて、「ここはいっぱいやる、人間様
の言う通りに終われよ」とすると、32小節よりも長くやれるんですね。その
代わり…
右手で弾きながらの左手の動き、するとスイッチが入って、次のセクション
へ行きます。また、ソロが盛り上る為のリズムパターンが、3つ打ちこんで
あって、右手でキーボード弾きながら、左で手が動く! この辺に注目して
いただきたいですね(^^)。
窪田>スイッチ押し間違えると、(テンポが)ズレるんだよね(^^;。
大橋>in tempoで押さないと、ずれますよね。というわけで、高度なテクニックを
皆様の目の前で、存分にご披露していただきたいと!…プレッシャーかけて
まーす、センパイに(^^;(笑)。
窪田>(大橋氏に)…S?
大橋>え? 僕もこれを初見で弾かされたんで、仕返しです(爆笑)。
…やりますか?
窪田>グレッグ、大丈夫?
GREG>いーよ、いつでも(爆笑)。
大橋>スンマセン、あきれられてしまいました^^;;。
☆9.(新曲)
ということで、この曲のバックトラックはリズムマシンで、典型的な16ビートで
始まり…というか、疾走する感じのビートです。キャッチーなオルガンのテーマ
に、サビではギターも絡んできます。ベースは、結構難易度高そうなラインで、
ビートの疾走感を盛り上げます。二度目のサビでは、すっかり腰を浮かせながら
プレイする窪田氏であります。S90ピアノで刻む格好で、まずはギターソロへ…
おぉっと!(死語爆)、早速左手でボタンを押して、ドラムのパターンを変えて
見せると、大橋氏が指差してます(笑)。ドクドクと迫るベースの上で、メロディ
アスなフレーズを繰り出すギター。ピアノもガンガンと刻み始めると、エフェク
トを絞り、弾きまくる音数でギターが勝負に出ます。グレッグの方も見ながら、
一緒に盛り上げる窪田氏。大橋氏が目配せをして、クィクィっ!と攻めてくると、
窪田オルガンもバックに加わり、大橋ギターは、大口を開けながら(^^;更に叫び
まくります。くーっとのけぞったところで、バックトラックのパターンが変えら
れ、Bメロを挟んで、バックがドラムだけになり、ドクドクと刻んでいたベース
がソロモードに入ります。6弦ならではの、ベースだけでハモリまで聴かせるプ
レイが進んでいくうちに、ドラムのパターンを更に音数の少ないものにします。
その代わり、窪田氏が左手で、ドラムマシンのボタンを刻んで、手弾き…と言う
のかな(^^;、フィルを入れ始めたのかな。唄うように続くベースソロは、時折細
かいフィルをいれながら展開します。締めのフィルをいれたところで、3分近い
パフォーマンスは拍手で迎えられました。3人のユニゾンがあって、最後は窪田
オルガンソロに。ここでは、ロックバラード調のドラムパターンにして、自分で
キメパターンも入れてきたり、オルガンのフレーズも、パーカッシブなアタック
が目立つようなプレイで叩く&刻むようになります。ギターがスイングを決め、
ベースも少し前に出てきながらも、オルガンを聴かせるバランスになります。
ギターが半音づつ挙げながら盛り上げにかかると、オルガンのフレーズは、更に
熱くなっていきます…ここ、個人的にこの日のベストプレイに推します(^^)。
グレッグも大橋氏も、嬉しそうにバック刻んでましたもん。3分弱のパフォーマ
ンスは、大きなアクションで締められました(^^)。パターンをまた少し変えなが
ら、テーマへ戻ると、サビの後はギターvsオルガンの掛け合いに。グレッグも、
2人を見に行きながら盛り上げます。…と、窪田氏、オルガンの鍵盤に紙か何か
を挟んで、音を出しっ放しに…キース・エマーソンですね(^^;。拍手で盛り上る
中を、次第に3人でくんずほぐれつになっていきます(^^)。最後は3人ユニゾン
で締め、14分を超えるパフォーマンスになったのでした(^^)。窪田氏と大橋氏が、
思わずハイタッチでお互いを称えます。
窪田>ありがとう! 昨日、この紙がハマんなくて(^^;(笑)、カッコ悪くて^^;;。
今日は絶対にハメるぞと(^^;。今度(この曲を)やる時は、違ったアレンジ
になってるかと思います。
次は、僕のデビューアルバムになる”THE ELECTRIC FUTURE”、二枚組のアル
バムの二枚目でやってるんですが、その「THE ELECTRIC FUTURE」をアレンジ
しなおして演奏しようと…。原曲はテンポ感のある曲ですが、5バージョン
目かな?ちょっと渋くアレンジしてみました。
☆10.THE ELECTRIC FUTURE
(”THE ELECTRIC FUTURE”CD化されておらず / PONY CANYON)
ある時期のライヴでは毎回演奏されていた、窪田宏・永遠のヒットナンバーが、
少〜しゆったり&跳ねるようなビートで、確かに雰囲気はがらっと変わってます。
オルガンでリフを刻みながら、S90のエレピを加える格好に。原曲のキャッチーな
テーマは、オルガンのリフやギターやらにバラして、かなり崩した”リミックス”
バージョンの趣です。中盤のソロも少しルーズな感じで展開し、転調して上がっ
ていくリフは、ギターが叫びます。元テーマを少しわかりやすく聴かせて、今度
はオルガンソロへ。リフを繰り返しながら変形させ、段々饒舌になっていく展開。
締めになると、打ちこまれたスクラッチノイズが入ってくる辺りは、1つか2つ
前のヒップなバージョンを思い出させます。オルガン・ベース・ギターにテーマ
をバラケさせながらも、キャッチーに聴かせるところは、流石です。Bメロから
そのまま、大橋ギターがソロを炸裂させる展開もありまして、確かに全体に渋め
のアレンジになった、懐かしい1曲でありました。
窪田>そういうわけでして、次の曲をもって、最後になりますが…(えぇぇーっ)
ええっ、って、もう1時間以上やってますよ(^^;。最後と言っても、自分の
曲では、この3人で毎回違うことをやるように、アレンジした曲です。
6部構成になってて、譜面台一つに収まらないんです(^^;。
両手で譜面を広げた大橋氏に、「まだ覚えてないの?」とグレッグが言った途端、
譜面を落とす大橋氏(笑)。曰く「気分悪ぅ〜っ!」(爆笑)
窪田>え、見ないの? じゃ、僕は見てやろうかな(^^;(笑)。5枚あったのを、
2枚にまとめてあるんで(^^;。自分がわかればいいかなと(^^;。
大橋>じゃ、見ないでやろうかな!(拍手)…ちょっと待って^^;;。こんなとこで
拍手もらう場合じゃないよ(^^;。(笑)
窪田>それじゃ、本日はどうも、ありがとうございました!(拍手)
☆11.TRANS JAZZ (窪田宏)
SF調のストリングス・ヴォイスパッド@S90から、フレットレスベースがリリ
カルに絡んできます。シンセパッドを下げていくと、ベースはいつしかフリーな
感じで唄ってます。一緒に落ちていく…かと思うと、鍵盤をグリスアップさせ、
またしばらく、不思議な雰囲気で展開します。…ここで、ジャングルビート系の
テクノなテイストの打ち込みトラックが始まり、エレピをバックにベースがテー
マを唄う格好に。エレピがシーケンサーチックなリフ…いや、メロディーか?を
刻み、ギターも、細かくカッティングで支えに回ると、今度は、ベースとエレピ
が交互に唄います。いったん、ドラムトラックだけになったところで、今度は、
ワウかけまくったクラヴィネットと歪ませたギターが、ハードな掛け合いを展開。
途中でユニゾり合いながらも、異常に盛り上っていき、そしてギターが遂に走り
出します。一旦ビートだけに戻すと、ストリングス・シンセヴォイスで場面転換。
4弦フレットレスベースでハーモニクスを聴かせた後、SEがにぎやかに入って、
ピアノソロへ。響は細めだが芯のとんがった、M1ピアノ的音色で、ショッキング
なフレーズを含めた前衛的な雰囲気は、低域からかけ上がってのトリルで、いっ
たん締められてスローダウン。そして、ピアノのみでのフリーなソロへ。すると、
ドラムトラックもハイハットで刻み始めて、スイングビートへ。打ち込みドラム
とベース・ピアノがセッションする…想像するとちょっと変かもしれませんが、
現場ではそんな感じ(^^;でした。ギターも、何気ないそぶりして、時々絡んでき
ます。ピアノも、隙を突いてテンションを挙げて来たりするうちに、打ち込みト
ラックにも、エレピ・スクラッチノイズ・ブラスセクションといつのまにか(^^;
にぎやかになってきます。上がっていったテンションを引き継ぐかのように、
ベースが3連ビートでブリブリとうなりだして、バトンがベースに渡ります。
窪田氏、今度はタイミングよくリズムパターンを切り替えて、またテクノ系ビー
トに戻すと、ワウをかけたクラヴィネットでサポートします。 ストリングスが
バーンと一発決まると、ギターがSFチックな雰囲気で広がり、エレピがゴォォン
と響きます。リズムトラックがブレイクビーツを入れ始めると、ギターは切なげ
にコードでは言ってきて、ベースもドーーンと腰を据えた音で、存在感を大きく
していきます。そんなこんなで、またパーカッシブなテーマへ戻ると、今度は、
打ち込みトラックのカッティングと大橋生ギターのカッティングが競演!? そし
てテーマへ戻ると、リフを繰り返しながら腰を上げてくる窪田氏。最後は崩れる
ようにエンディングを迎えるまで、18分にならんとする大曲をやり終えて、3人
の男達は、高揚してステージを後にしました。
既に22:20を回っていたこの日、アンコールに応えて、もう一度戻ってきた窪田氏
ら3人…と思いきや、本当に予定外の飛び入りで、見に来ていたTOKU(Tp)も、
アンコールに加わるとか(^^)。さて、何の曲なら、データがあってもう一人加わ
れるか…と、しばらく打ち合わせ中…を、大橋氏が繋いでます(^^;。
大橋>こういう時って、ホントは辛いです(^^;。え、もうやるの?
…てな感じで、打ち合わせ終了ですが…ただいま、バンマスがデータを探し
ております。…これこそホントの乱入です。皆さんラッキーですね(拍手)。
で、オレは誰?(笑)決して、”司会屋実”ではありません(笑)。(TOKU
の楽器を見て)フリューゲルホルンですか? これでブォッと吹いていただ
き、窪田宏さんが、データを探してきています…
窪田>あさらせるなって(^^;。
大橋>段取りないですね(^^;。こういうセッションで、ゲストが来る時は、一応、
リハやったりするわけですね。
TOKU>僕用の曲があったりしなかったら、申し訳ないなと(^^;。
大橋>全然大丈夫、オレが許す!(笑)…さ、どんどん、ヤな人になってきました。
でね、たまたま、ゆる〜い曲、初対面でも出来るスタンダード曲はあるんで
すが…オーケー!PAさん、フリューゲルよろしいでしょうか? それでは、
お送りするのは!
窪田>カンタロープ!(拍手)
☆12.CANTAROPE ISLAND
窪田宏(EP,Programming) 大橋イサム(Gt) GREG LEE(B) TOKU(Flu.Horn)
ということで、ディスクプレーヤーからのドラムやSEの上で、スタンダードな曲
でのセッションに。フリューゲルでお馴染みのテーマを取った後、窪田氏の左手
が合図になって、TOKU氏のソロへ。テーマのフェイクから入って、段々ペースを
つかんでくるような感じでしたか。でも、最後の方ではエレピとの絡みも聴かせ
て、拍手の中をギターへバトンを渡します。ギターソロもテーマ1周分でベース
へバトンが渡ると、エレピとギターは渋めの雰囲気になって、ブリブリとベース
がうなります。窪田氏の合図で、もう一度TOKU氏に回ってくると、もうすっかり
饒舌なフレーズのオンパレードになり、そのままテーマへつないでいきます。
後半は、テーマをフリューゲルトギターがフェイクしまくって(^^;、7分ほどが
あっという間に過ぎて、エンディングを迎えたのは、22:35。BGMが流れてきても、
アンコールの拍手はしばらくの間続いたのでした。
=====================================
<SET LIST> 2002.09.27 @京都・LIVE SPOT RAG
1.ROUND DANCE 2.REAL IN D 3.BREAK DOWN 4.5000WATT POWER
5.TELL ME A BEDTIME STORY 6.SO WHAT 7.EVER BLUE 8.RECONSIDER
9.新曲 10.THE ELECTRIC FUTURE 11.TRANS JAZZ
12.CANTAROPE ISLAND
えー、本業がパンクしそうになり(^^;(その割に色々とイベントもありましたが)、
オンエアが遅くなりました。
最初に、RAGのお客さんの構成としては、女性の割合が極めて高かった(笑)と
言っておきましょう。エレクトーンの世界では絶大な人気を誇る方ですので。
非常に、打ち込みの使い方に工夫のあるステージだったと思います。上でノリ易
いフレーズだったり、トラブルを少なくする為…と個人的には思いましたが、MDを
併用したり、はたまた、リズムトラックを現場でコントロールしたりと…私のよう
に、色々仕掛を追っかけるのを楽しみにしている(^^;お客さんは、ほとんどいらっ
しゃらなかったかとは思いますが(^^;、ドラムレスのトリオ編成に、色々と起伏を
つける仕掛けは、面白かったですねぇ。エレクトーンも、シーケンサーやら何やら
色々使って、沢山のパートを演奏したりするわけですが、実際エレクトーンを弾く
と思われるお客さんとっても、機械の使い方にかなりショックを与えたんではなか
ろうかと、個人的には思っています。
セッションとして聴いても、3人の息もかなり合っていますし、窪田氏も大橋氏
も、非常に”華のある”プレイを聴かせてくれました。
後は…コロムビアの”R盤”(数量限定CD-Rによる復刻サービス)でも何でもい
いので、”THE ELECTRIC FUTURE”をCD化してくれへんかな〜…という話は、以前
にも書いたかもしれませんね(^^;。
次の機会は、以前にもその編成でやって盛り上った、人気フュージョンバンドの
元メンバーら(^^;によるセッションということになりましょうか。機会が合えば、
またお伝えしたいと思っております。
ということで、あなたにとってこのステージは、どんな時間だったでしょうか?
それではまた、次回のこの番組で、お目にかかります。
文字正人(QFG03621@nifty.com) with PCG-C1XF from KYOTO
1st ON LINE: 2002/10/08 (web site original)