こんばんは。「実況中継ライヴ・オン2002」文字正人です。
THE SQUAREがデビューしてから、2003年に25周年を迎える記念の、プレイベント
…という振れこみで、最もセールスのあった時代の黄金メンバーといわれる5人で
のライヴが、2000年9月以来で実現しました。そのシリーズの初日を、大型ライヴ
スペースとして2002年7月にオープンした、なんばHatchからお伝えします。
それでは、大阪・湊町からライヴ・オン!
=====================================
空模様は少し落ちついて、程ほどに寒かった(^^;この日の近畿地方であります。
この夏にオープンしたばかりの、地下鉄四つ橋線/JRの難波駅から直通通路で
すぐの、大型ライヴスポット・なんばHatchが、”THE SQUARE”リユニオンツアー
初日の舞台となりました。ただ、私が手に入れたチケットは、非常に見辛いポジ
ションなので、今夜はあまり詳しい観察は出来ないかもしれません(^^;。一応、
河野氏のキーボードも見てきましたが、KORG TRITONとか、Roland D-50かな?と
いった、割と良く見かける鍵盤が4台…あ、1台はたぶんDSPオルガンだと思い
ます…を、横向いて2台づつコントロールできるように、ステージ右側に配置さ
れています。ステージ左側には、和泉氏用のグランドピアノが、ドラムのマイク
への回り込みを防ぐべく、反射版をはさんで置かれています。(それでも、蓋は
少ししか上がってませんが)
それ以外に、マイクとキーボード(Roland A-33…って、MIDIマスターやん(^^;)
が1セットづつ置かれています。Village-Aの新人ユニット、VITARISEが、前座
として19:25に登場し、3曲披露します。1曲は、則竹氏が叩いたそうで、他の
2曲の、今時のベードラ+シンセベースが一体化したリズムトラックとは、一味
違うグルーヴの上で、ポップな歌を聴かせていきました。
<THE SQUARE> 2002.12.20 @大阪・なんばHatch
安藤まさひろ(Gt) 伊東たけし(Sax, EWI) 和泉宏隆(Pf) 則竹裕之(Dr)
須藤満(B) 河野啓三(support Key)
19:48、BGMが、ストリングスアンサンブルに変わり、照明がゆっくり落ちます。
勘のいい方は、これがオープニングだなとピンと来ましたよね。照明を落とした
まま、6人のメンバーが入ってきて、配置につきます。
19:51'15、しっとりしたピアノから始まったのは…
☆1.OMENS OF LOVE
[和泉宏隆”22 to 26 MIDNIGHT”NNCJ-1004 / MISTY FOUNTAINにも収録]
和泉氏の人気曲が、この年に4部作として発表した、和泉氏のソロアルバムで
セルフカバーされたこともあって、ノスタルジックな響きのピアノソロとして
登場します。キーも、G△になっています。
サビを短くして、1コーラス奏でたところで…キー=C△の分厚いシンセスト
リングスが流れてきます(^^)…
☆2.OMENS OF LOVE
(”R・E・S・O・R・T”VRCL-2014 / Village Recordsより2001再発)
(”RHB LUNCHTIME MUSIC”(洛東高校放送部制作)1986〜テーマ曲)
…たぶん、誰も聴いたことがない番組名(笑)を書いてますが、毎週このテーマ
曲でキューを振ってた(爆)、私の青春の一ページを彩った曲(^^)ということで。
非常にストレートな音色のEWIのメロディー、客席からは、自然に手拍子が起こ
ります。Bメロで伊藤氏がすっと前に出てきます。サビと同時に、ステージ上・
客席上共に明るくなり、爽やかなサビを盛り上げます。第2のメロディーの如き
ギターソロを経て、須藤氏も前に出てきます。2回目のサビがパーン!と入ると
ころで、須藤氏のジャンプも飛び出し、ああ堂々の、直球ど真ん中スクェアメロ
ディーに、長いラストノートで拍手が起こります。
伊東>どうもありがとう! 僕も楽しみにしていたコンサートです。来年2003年、
スクェアは25周年を迎えます。(拍手)その、プレイベントということで、
こんなに沢山集まってくれて、ありがとうございます(拍手)。 懐かしい
メンバーで、お送りするわけですが、懐かしい曲を、たっぷりお送りしたい
と思います。最後まで、ゆっくり楽しんでって下さい!(拍手)
☆3.LOVE IS IN MY SIGHT
(”S・P・O・R・T・S”VRCL-2017 / Village Recordsより2001再発)
イントロのシーケンスパターンから、既に拍手が起こり…皆さん、良く覚えてま
すね(^^;。クリアな音色とアルトサックスのユニゾン、イントロから聴かせます。
少し余裕も感じられるようなスラップベースも、心地よく響きます。バッキング
をとるアコピも、アタックはちゃんと聴かせるミックスです。サックスソロに続
いて、ディレイをかけて流れるようなフレーズで、シンセリードソロも展開し、
ピアノのバッキングに乗せて、伸びやかなディストーションギターソロも聴かせ
ます。テーマキメでエンディングにしていきました。
☆4.WIND SONG
(”NATURAL”VRCL-2026 / Village Recordsより2001再発)
ベル+ストリングスの音色でイントロが始まる、メロウなナンバーです。
(たらららたったらっ、というリフは、打ち込みと思われます)
河野氏がTRITONでとるフルート系シンセリードで、爽やかなメロディーが始まり、
サックスがそれを受けてブロゥします。中盤でのギターソロ、良く唄っています。
その後のピアノソロは、高音もきれいに聴かせます。ドラムのサイドワークも、
見事です。メカニカルなラインで聴かせるサックスソロに対して、ドラムが少し
づつパターンを変えてきたりと、メロゥなナンバーも色々と聴かせます。
☆5.DANDELION HILL
(”IMPRESSIVE”VRCL-2034 / Village Recorsdより2001再発)
心地いいピアノの上で、伊東氏がフルートでテーマを取る、ビートナンバーです。
Aメロ後半で…少しとちったかな(^^;。シンセパートも、イントロのシンセベル、
ストリングパッド、Bメロのブラスパッドと、活躍してます。テーマが終わった
ところで、バックが少し音を落として、アルバムテイクに近い雰囲気のフルート
ソロを聴かせ、それを受けるピアノソロは、更にゴージャスに膨らませ、ドラム
もベースも、上を邪魔しない範囲で、ぶっとい音を通していきます。終盤ピアノ
ソロが進むうちに、バックがスーッと下がっていき、ピアノへのスポットライト
と華麗なフレーズだけが残るという辺りの、演出も見事です。
伊東>どうもありがとう!(曲目を紹介して)キーボード・ピアノ、和泉宏隆!
(拍手)
和泉>ただいまご紹介に預かりました、和泉・モトヤでございます(笑)。
懐かしいですねぇ。この5人に、河野君がいてくれるので…
伊東>キーボード、河野啓三!(拍手)
和泉>向谷さんも言ってますが、今時、歌手ののサポートバンドでも、キーボード
二人いるのに、なぜインストの我々はキーボード一人なのか!と、向谷さん
とよく言ってるんですが(笑)。(伊東・和泉以外のメンバーがステージを
降りていき)…そして誰もいなくなった(^^;。
伊東>ドラム・則竹裕之!(拍手・ちょっとだけ戻る)
和泉>両手でピアノを弾かせていただけるという(^^)。
伊東>ずっと、アコースティックピアノを弾いてるんだよね?
和泉>伊東さんとは、こないだも、大きなホテルの某・宴会でご一緒しまして(^^;。
伊東>丸ビルでもやったよね。
和泉>時代はアコースティック、かというと、そうでもなくて、僕もシンセは使っ
てたりするんですが(^^;。
伊東>ボクが(さっきの曲で)妙ちくりんなコトしたから、起こって帰っちゃった
のかと(^^;。次は、この二人のデュオをお送りしようかと…(拍手)
和泉>こないだも、一緒にディナーショーをやった間柄なんですが、今夜はこの曲、
ということで…
伊東>他の曲を聴きたい人は、是非チキンジョージに来てください(笑)。
和泉>チキンジョージ、さすがに明日明後日は満員御礼らしいんですが、23・24日
は、結構ガラガラ…とは言いませんが、開催が危ぶまれております(^^;。
河野君に、高額のギャラを御支払いしなければなりませんので(笑)。もし
かすると、バンド崩壊の危機かも(^^;(笑)。
伊東>これ以上喋らせてると、どこへ行くかわかりませんので(^^;。代表曲である、
「FORGOTTEN SAGA」を…(拍手)
☆6.FORGOTTEN SAGA (”R・E・S・O・R・T”)
ライヴでの演奏頻度も高い、バラードナンバー。オリジナルのアルバム版やライ
ヴ盤”MOMENT”の時よりも、テンポが少〜し早め、それに、あまりタメを作らず
に、スーッと聴かせる感じでしょうか。アルトサックスには、リバーブもかかっ
ていますが、ホールで前の方で聞いてる割には、PA臭くなく、自然に聞ける音色
だったように思います。1コーラス唄い終わったところで、サックスに当ってい
たスポットがスーッと落ちて、和泉氏のソロへ。何も言うことない、心地いいフ
レーズを綴って、Bメロ・サビへ戻ると…力をありったけこめなくても、情感の
こもった音が、サックスからもピアノからも出ていたような気がします。サビ後
のソロも、余韻を残しながらという感じだったでしょうか。
☆7.MISS YOU (”YES, NO”VRCL-2021 / Village Recordsより2001再発)
他のメンバーも戻ってきて始まりましたは、ぶっといリズム体の上で、柔らかい
音色のシンセブラスかな?がバッキングに入り、清々しいギターでテーマを聴か
せる、ミディアムビートナンバー。ブラスアタックも、必要最小限くらいだった
かな? ソロの手前のブリッジで、ドラムがちょっとパターンを変えてきて、そ
してあるとサックスソロへ。ゆっくりと、少し抑えた感じのフレーズで、ピアノ
にバトンを渡すと、こちらはフレーズがガンガンと炸裂し、ドラムも素早く反応
して盛り上げました。
伊東>どうもありがとうございます。(曲紹介して)…ねぇ(^^;。
須藤>はい、どーも(^^)。楽しんでらっしゃいますか?(拍手)なんか、おとなし
目じゃないですか?(拍手)
「MISS YOU」は、1988年のアルバム”YES, NO”、ロサンゼルスで録音した
んですよね?
伊東>チックコリアのスタジオだったよね。懐かしいっすねー。砂漠に5人揃って…
須藤>ジャケット写真を5人で撮ったんですが、当時の30cmLPでも相当小さいのに、
CDになったら、(サイズを手で作って)こーんなんなっちゃって(笑)。
懐かしいっすねぇ。
ここへ来る途中で、伊東さんとタクシーの中で一緒になって、何年前だっけ?
とか言ってたんですが、僕がスクェアに入ってご一緒したのは、伊東さんが
第一期をお辞めになる迄…って、第二期はまだ終わってないですが(^^;(笑)。
86〜90年終わりまでの間だったんですが、それから結構経ってるのに、この
違和感の無さ(^^;。12年会ってないんですが…たまに、焼肉屋で会うことは
ありますが(笑)。
伊東>なんつーの、あの頃は、凝縮したドラマがあって、イケイケで、突っ走って
いたよね…
須藤>ツアーも、年に50本やってたし、年間ライヴ本数で言うと全然違いますね。
伊東>月に3日しか帰ってなかったもんね。
須藤>3週間出っ放しで、東京帰って、また3週間出て…って感じで、何回パンツ
を買ったことか(^^;(笑)。
伊東>また、じゃぁ、ガーンとやりますか!
須藤>ホント、よろしくお願いしますね。(拍手) 今日から始まるシリーズ、
すごく楽しみにしてたんで、よろしくお願いします。(拍手)
則竹君が入った年って、ツアー60本でしたっけ? お次はですね、則竹さん
の声聞きたいでしょ?(拍手)
伊東>じゃ、ちょっと喋ってもらおう。
則竹>(伊東氏からマイクを受け取って)こんばんはm(__)m。(拍手)
ここで喋っていいですか?(拍手)…違和感無いんです(^^;。(笑)
今日も頑張りますm(__)m。(拍手)
伊東>…彼は、音楽に集中してますから(^^;。
須藤>…はぁーっ^^;;(笑)
伊東>則竹も、クラシック業界に進出して、この前、フランスで、佐渡裕さん指揮
で…何やったんだっけ? …ドラムはわかってんですが^^;;(笑)。何の曲?
則竹>えっとー…(笑)…レナード・バーンスタインって方の曲を、数曲やりまし
た。ハイ。
伊東>(すぐにマイクが返って来て)…そういうことだそうです。他にセッション
でも活躍しています。
須藤>で!…何言うんだっけ^^;;。そう、ここで安藤さんにマイクを渡しなさいと
いう、命を受けてたんでした(^^;。向正面の、安藤さぁん…さぁん…さぁん…
(セルフエコー(笑))
安藤>こんばんは。(拍手)
伊東>25周年、プレイベント、ということですが…
安藤>このメンバーで、13年振りにニューアルバムを制作しまして…(拍手)ほぼ
終わってて、ミックスダウンを来年やったら、4月に発売になります。
タイトルは、”SPIRITS”…(仮)。(笑) それが出て、5月には、この
メンバーでツアーもやりたいなと…(拍手)
…あーよかった^^;;。「ふーん」とか言われたらどうしようかと(^^;(笑)。
伊東>サラッと言いましたね〜。結構重大発表だったんですが(^^;。
安藤>伊東さんと二人でやるようになって、3年になろうとしてますが、また、
このメンバーでやってみたいな…と思い、「またやってくれない?」と、
お願いしたところ、皆さん快く引き受けてくれました。 ニューアルバムを
引っさげて、全国行きますので、是非いらして下さい。(拍手)
…というところで、その出来立ての曲を、ちょっとやってみようかなと…。
間違えてもわかんないよね(^^;(笑)。…でも、今日はわかるのか^^;;。
…頑張ってやります(^^;。タイトルがまだついてないんですが、僕の曲と、
則竹君の曲で「EUROSTAR」、2曲続けて聴いて下さい。(拍手)
☆8.安藤新曲 (”SPIRITS”2003.4発売に収録予定)
軽快なテンポのキックとクリアトーンギターから始まる、王道8ビートナンバー
です。EWIによる明るい励まし系メロディーが、サビになるとギターとハモり…
実にそのまま(^^;、照明も白・青・赤と灯って明るくなり、ピアノだけでなく、
オルガンもさり気なくバックを支えます。ディストーションかけたギターソロは、
ここまでで一番スパークしたフレーズだったでしょうか。ピアノへバトンを渡す
と、こちらは、テーマをモチーフにした解り易いフレージングです。ブリッジで
3拍子を挟んで、サビ〜EWIソロ〜再びサビという構成で、軽快に聴かせます。
☆9.EUROSTAR (”SPIRITS”に収録予定)
若干のシーケンストラックを使って、こちらは、細かい16ビートの上でレガート
なメロディーを聴かせるナンバー。エレアコギターとシンセストリングス、そし
て野太い音色のEWIが加わって、サビを雄大に聴かせます。1コーラス終わった
ところで、サンプリングボイスが少し賑やかに聞こえてきますが、ドラムがバン!
と打ち破るような格好で、EWIソロへ。キーがC#△だったりして、進行が難しい
のに、さすがよく唄います。ソロのバトンをギターが受けると、ちょっと涼しい
雰囲気へ。そして、Bメロ〜サビと進んでいくところは、車窓の外を流れるヨー
ロッパの風景…「世界の車窓から」(テレビ朝日+テレコムスタッフ制作)辺り
の印象でしかないんですが(^^;、そんな情景が浮かびます。後半のピアノソロは、
サビを膨らませていき、饒舌になっていき、自然にサビへ戻っていく辺りのウマ
さ、さすがでした。
伊東>どうもありがとう。新しいアルバム、音入れの終わった曲で、安藤の「M-14」
…さて、どんなタイトルがつくんでしょうか(^^;。それから、則竹の曲で、
「ROADSTAR」?…あ、「EUROSTAR」です(笑)。たぶん、ロンドンに居る間
に乗って、そこで思いを馳せた時のことが、曲になったんでしょう。楽しみ
にしておいて下さい。(拍手)
…そうこうしてるうちに、時間が無くなってきてしまいました。楽しんでも
らってますか?(拍手) そんな感じで頑張りますんで、これからもSQUARE
をよろしくお願いします。「行くぞー!」っていうには、まだちょっと早い
んで(^^;。懐かしい曲をまたお送りします。「LOVE FOR SPY」!(拍手)
どうもありがとうございました!(拍手)
☆10.LOVE FOR SPY (”WAVE”VRCL-2024 / Village Recordsより2001再発)
アルトサックスの軽快なメロディーが始まります。原曲だとシーケンサーかな?
というパートも、この曲は河野氏が手で弾いてるようです。他に、シンセベル、
パッドと、色々弾いてますが、出過ぎず引っ込み過ぎず、いいバランスです。
テーマが終わったところで、スポットが当ってショートドラムソロを。そして、
ギターvsサックスソロは…最初のギターは、ほぼアルバムバージョンっぽい(^^;。
サックスがそれを膨らませる感じで続けると、ギターの2回目は、軽快に早弾き
をかまします。テーマに戻ってのサックスソロは、テクニカルなフレーズを吹き
まくり…最近のライヴバージョン恒例の、バックを途中で止める仕掛けも、きっ
ちり入れて行きました(照明も連動してたな)。
シタールかな?みたいな打ち込みトラックが流れてきて…え、あれは結構新しい
曲じゃなかったっけ?
☆11.THE SEVEN WONDERS
(”GRAVITY”VRCL-2047 / Village Recordsより2001再発)
難波・宮崎時代(1作しかないけど(苦笑))のアルバムの一曲目でしたが、
ビートとメロディーはいつものスクェア、っていうミディアムナンバーです。
オリジナルに入ってたEWIのハモリパートはなかったかな?音だけでなく、姿勢
も低く構えた(^^;須藤氏。打ち込みはSE系くらいで、ベル・ブラス・パッドと、
ここでも河野氏は一人何役もこなします。ステージがパァっと明るくなってのサ
ビ、ギターとEWIのユニゾン&ハモリは、違う時代の曲って事を感じさせません。
ブリッジで、須藤氏が前に出てブーンとうならせて、EWIソロへ。ラインを確認
しながら…という感じもしたかな?大きく響くドラム、スクラッチノイズも入れ
て、終盤のギターvsオルガンソロも、よく叫んでました。
☆12.DUO
ベースが、ブーンといい音でうなって、まずベースソロから。スラップペシペシ、
ライトハンドうねうね、ディストーションもかかって、○○チョみたい(^^;。
スラップを聴かせながら、ステージの先端まで出てきて、時々、客席の手拍子を
確かめながら展開。べ〜〜〜ん!と一発はじくと、かき鳴らすように弾きまくり、
低音域での早弾きフレーズから、ドラムの方もスタートすると…何回か、思わせ
ぶりなフレーズを聴かせたり、ウッドブロックも刻んでビートに乗せたりしてる
と…「DOOBA WOOBA!!」(”WAVE”所収)じゃないですか(^^;。途中で切って?
ドラムソロへ。ヘビーな音でスイングさせてスタートさせ、3拍子に変えて色々
刻み出したかと思うと、音量を落として、細かいタムワークも聴かせます。須藤
氏が途中で手拍子…カスタネットか何かを、マイクの近くで刻んでたかな?音が
もひとつよくわかんなかったんですが(^^;。やがて、ベースも戻ってきて、タム
回しフレーズへ…ホントに予測のつかんところから繰り出してきます。3拍子が
3連ビートと混ざっていき…というか、お祭太鼓のようなフレーズになっていき、
シンバル乱打から、「DOOBA WOOBA!!」に戻っていきます(^^;。そして、テンポ
を上げて、二人で一緒にすっ飛ばしていきます。 須藤氏は、客席左側の方にも
やってきて、怒涛の如く弾きまくります。中央に戻って、ベースをバンバン叩き
(それこそ○○チョ(^^;)、キメに戻って、どかーん!とエンディングを迎える
まで、10分近いパフォーマンスとなりました。
ドラムの荒々しいフィルとベースソロから…
☆13.NAB THAT CHAP!!
(”NEW-S”VRCL-2030 / Village Recordsより2001再発)
ベース・ベードラがドスンと来る16ビートは、最初にアルバムに収められた須藤
氏の曲です。Bメロでシンセパッド・ブラスアタックも加わり、ギターとアルト
サックスがユニゾるサビ…本田時代の曲ですが、これも違和感なかったような…。
ベキベキベースと荒々しく暴れるドラムソロを挟んでのギターソロは、賑やかに
飛び出していき、サックスもそれを受けて、アルバムテイクを多少思い起こさせ
ながらも、伊東節になっています。後半のサビは、どっしりしてるのに華もある
ドラムが、印象的だったかな。
☆14.JAPANESE SOUL BROTHERS
白系ライト全点灯で、年末ライヴではお馴染みの大ソロ回し大会曲へ。この日は、
アルトサックスでテーマを取る格好です。トップを飾るのは和泉氏。レガートに
始まるピアノソロは、高音域からキレイに、流れるようなフレーズが続きます。
ドラムが大きく刻み出すと、和泉氏も両手ガンガンモードになっていきます。
須藤氏も、スラップでベンベンと疾走していきますが、さっきやった(^^;ので、
少し短め。則竹氏も、キメ入りで短めですが、バシバシシャープに暴れます。
そして、安藤ギターvs河野シンセリードへ。流れるような早弾きギターvsテクニ
カルに繰り出す若々しいフレーズ…に、安藤氏が段々ムキになっていく(^^;よう
な感じになると、河野氏がcoolに受けるような、逆転する展開(^^;。須藤氏は、
河野氏の方を見ながら刻んでたり、ドラムが二人を煽りにかかったり…と、ギター
の方は…”THE SQUARE LIVE”(CD/LD)あたりを思い出させるようなフレーズも
飛び出し、テーマへ戻っていきます。そして、この日一番の饒舌なブロゥを聴か
せて、伊東氏が挨拶&メンバー紹介…これも”THE SQUARE LIVE”を思わせます。
「また会いましょう!」と締めて、ソロに戻ります。一つ一つのフレーズを大事
に吹くような感じで始まり、ドラムと息を合わせて、段々熱を帯びていきます。
最後は、明るくなったステージで、バッキングのギターにはワウもかけてたかな、
疾走感たっぷりのリズムでもうひとっ走り…マラソンの最後の2キロのような、
集中した盛り上りを聴かせ、8ビートのテーマに戻して締めるまで、13分近くに
渡る演奏で、本編終了となりました。
大きな声で「もう1回!」コールが起こる中、2分程たったところで、6人の男
達が戻ってきます。伊東氏の「もう1回、いくぞー!」のコールから、ギターを
かき鳴らすイントロに…
☆15.PRIME (”R・E・S・O・R・T”)
ここまでずっと座ってたお客さんを、いきなり総立ち状態にしてしまいました。
(1回はほぼ、2階は1〜2割かな?)しかも、”早回しバージョン”ではなく、
8ビートのオリジナルアレンジです。ストレートな音色のEWIが唄い、サビ前の
シンセの装飾音は、もちろん河野氏が弾いてます。ソロ前のブレイクでは、刻む
須藤氏に、伊東氏が一緒に合わせるアクションを。そして、赤系ライトが灯って
ギターソロがスパークします。「安藤やるやる〜」てな感じで、伊東氏が指差す
ほど(^^;。で、入りが少し遅れます(^^;。サビの後、伊東EWIでソロの流れを作り、
河野氏にバトンが渡ると、こちらもゴリゴリに叫んで盛り上げていきました。
☆16.TEXAS KID
(”MAKE ME A STAR”VRCL-2003 / Village Recordsより2001再発)
ソロの間に持ち替えてたアルトサックスで、はちきれそうにイントロを奏でます。
ギター・サックスのユニゾンが、ホントに気持ちいいです。ここ数年のライヴで
やってる、Aメロでのドラムのパターンずらし(^^;も入れたりしてますが、全然
動じず(^^;進んでいきます。ソロ回しのトップはギターから。メロディーの延長
線上のようにスタートし、段々テンションが上がってきます。テーマを挟んで、
リズムの音量がいったん下がってサックスソロへ。こちらは、少しおっとりした
感じで始まって、たったったったー!と駆け出していきます。段々リズムを元の
音量に戻していくと、ニコニコしながら刻んでる須藤氏であります。そして、
リズム体無しで始まったピアノソロは、低音からゴリゴリとファンキーに攻め始
めます。客席の手拍子もちゃんとテンポをキープし、盛り上ってきたところで、
ドラムが戻ってくると、更に煽っていきます。軽快に飛ばしていって、テーマに
戻ると、音量落としてリフを繰り返すお約束もあり、最後にサックスがもうひと
うなり…ドラムがフレーズを追っかけるような感じで絡み、10分近くなったこの
曲も、大団円エンディングを迎えました。
伊東>どうもありがとう!(拍手)…やるよ(^^)!(拍手)
今日は、アンコール長めに、そのままやってしまおうと思ってます(拍手)。
ここで、しっとりした曲をやります…まだまだ行くから(^^)。
その通り、シンセストリングスがスーッと入ってきて、始まったのは…
☆17.PLAY FOR YOU
(”HUMAN”VRCL-2037 / Village Recordsより2001再発)
が、キーをC△にして始まりました。本田時代にはソプラノサックスで唄ってた
この曲を、キーを落としてあるとサックスで聴かせると…伊東風の味になってい
るんですね。青系のライティングの中で、テーマが終わったところで、すーっと
スポットで浮かび上がってきたのは、ピアノソロ。シンセパッドがふわーっと支
える上で、華麗なフレーズが続きます。続くサックスソロは、朗々と唄います。
立っていたお客さんの殆どが、立ったまま聴いていました。
伊東>どうもありがとう!楽しんでもらえましたか?(拍手) やっぱり、この曲
をやらないと、スクェアじゃないって曲をお送りしたいと思います。
…覚悟はいいかい(^^)?(拍手)もう1回、行くぞー!(歓声)
☆18.TRUTH (”TRUTH”VRCL-2055 / Village Recordsより2001再発)
(「F-1 GRANDPRIX 1987〜1998」(フジテレビ制作)テーマ曲)
ここで来ました〜、1Fの7〜8割、2Fの3割くらいは、最初から拳を突き上
げてます。Bメロのところで、伊東氏もステージ先端へ出てきて盛り上げます。
テーマの後のギターソロ、安藤氏、「満を持して飛び出してきました!」(by
古舘伊知郎)というのがピッタリな勢いで、ステージ前方へ出てきます。伊東氏
ももちろん。突き上げる手の本数も増えてきて、テーマの後はEWIソロへ。ここ
ぞとばかりに、パワー全開でドライブさせていきます。1オクターブ上げてお馴
染みの締めフレーズを入れての5分半でありました。
と、ここでまた8ビートのキックが聞こえてきて…
☆19.ALL ABOUT YOU
(”ADVENTURES”VRCL-2010 / Village Recordsより2001再発)
大きなフォーム&フォロースルーで須藤氏が一発刻み、シンセリードもぐぃーん
と上昇するイントロに、もちろん歓声が上がります。野太いEWIで奏でる懐かしい
メロディー、そしてサビ前では、須藤氏がベーンとベースごと突き上げて、拳を
煽ります。テーマの後のシンセリードソロ…河野氏、”THE SQUARE LIVE”バー
ジョンの完コピです(^^;。間違いないです、私もそらで歌えるほど練習しました
から(弾けた、ではない^^;;(爆))。…何も言うことないでしょう、最後まで
突っ走り、エンディングは、ラストノートの連打〜いつの間にか拍手させる(^^;
パターンで、駆け抜けて行きました。
「みんな、サイコー! 大阪、サイコー! どうもありがとう!」と、伊東氏が
叫んで、22:06、6人がステージ中央に出てきます…客席から、須藤氏に何やら
渡されたものが…トナカイの角の被り物(笑)。ちゃんとかぶって(^^;、6人で
一礼をすると同時に…トラックダウンも終わっているような、新曲M-14(仮)が
聞えてきて、拍手はすぐに、アンコールを求める手拍子に変わります…が、その
まま終演となりました。
=====================================
<SET LIST> 2002.12.20 @大阪・なんばHatch
1.OMENS OF LOVE(piano solo)〜2.OMENS OF LOVE 3.LOVE IS IN MY SIGHT
4.WIND SONG 5.DANDELION HILL 6.FORGOTTEN SAGA 7.MISS YOU
8.ANDO'S M-14 9.EUROSTAR 10.LOVE FOR SPY 11.THE SEVEN WONDER 12.DUO
13.NAB THAT CHAP!! 14.JAPANESE SOUL BROTHERS [ENCORE]15.PRIME
16.TEXAS KID 17.PLAY FOR YOU 18.TRUTH 19.ALL ABOUT YOU
前回2000年のリユニオン公演(と、一般的には言えるでしょう)では、本田時代
を象徴するような「MEGALITH」なんてのまでやってましたが、今回は、伊東時代以
外の曲でも、「このメンバーで自然に聴けそうな」曲が集められた感がありました。
また、”あの5人”で出したアルバムのナンバーも集中的に取り上げたりして、
よりその度合いを強くしたコンサートだったと思います。個人的には、メンバーが
違いますが、”THE SQUARE LIVE”の現場に居るような錯覚に、陥ってしまいました。
楽曲だけでなく、ステージ上の雰囲気が、そう思わせたのでしょうか。
もちろん、則竹・須藤コンビのリズムは、13年を経てたくましくなり、河野氏の
シンセパートサポートもかなりいい仕事で、今のメンバーとしての音を聴かせても
らったわけですが、既に録音の終わっているニューアルバムや、2003年のコンサー
トでは、則竹氏の「EUROSTAR」でそんな感想を持ったんですが、今の時代とリンク
した思い出に残るような、そんな楽曲を、いっぱい聴かせて欲しいです。
…と、締めるつもりだったんですが、同行した奴が「これでは今ひとつ消化不良」
とか言いやがったので(笑)、チケットがかなり残っている(^^;と言われた、24日
のチキンジョージの模様も、お伝えすることにしました(^^;。 さて、その感じは
本当に解消されたのか(^^;、そちらも併せてお楽しみ下さい。
また、この時期は、ライヴの当り月(^^;なので、沢山の番組をお届けする”スペ
シャルウィーク”(爆)となっております。ご贔屓以外の番組も、ぜひお楽しみい
ただきたいと思っております。
ということで、あなたにとってこのコンサートは、どんな時間だったでしょうか?
それでは、また次回のこの番組で、お目にかかります。
文字正人(QFG03621@nifty.com) with PCG-C1XF and MC-P300 from KYOTO
1st ON LINE: 2002/12/30 (web site original)
LAST UPDATED:2003/11/17(再発盤のCD規格番号を修正)