こんばんは。「実況中継ライヴ・オン2002」文字正人です。
12月21日、ぴあ関東版で確認しただけでも31本のライヴが行われた特異日(笑)
だったようですが(数字はライヴハウス含まず)、ワタクシも少し頑張って、2本
のライヴに挑戦いたします(^^;。1本目は、発売から2ヶ月でソールドアウトした、
松居慶子クリスマスコンサート・昼の部を、東京は青山劇場からお伝えしましょう。
それでは、青山からライヴ・オン!
=====================================
朝のうちに京都を出る時も雨、新幹線からの車窓もずっと雨、新幹線を降りてか
ら表参道、青山劇場までの道程は、更に強い雨(^^;。にもかかわらず、開場した
途端に、青山劇場入口には、入場を待つ長蛇の列が、広場をぐるっと囲むように
出来あがっていました。ただ、リハが遅れたか何かで、ロビーで10分待ち、更に
機材トラブルでしょうか(説明は一切無し、客席からは何度か説明を求める声も
起こっていました)、開演が更に20分遅れますが、客席は、一階席だけで見えた
範囲では、95%以上埋まっていたようです。
ステージ上には、グランドピアノとシンセセット。鍵盤は、シンセパート/シー
ケンサにも使ってるのかな?というYAMAHA MOTIF6と、ピアノパート用にYAMAHA
KX88、それから、ショルダーのYAMAHA KX5。ラックには、インタビューによると、
見つけ次第買っておく(^^;という、KORG M1Rと、あと一台…2U筐体に2行の横長
LCDまでは確認できましたが、暗いところで確認できませんでした。 舞台上は、
生ピアノ、サックス/尺八ブース、シンセがフロントで、後ろの一段高いところ
に、ギター・ドラム・ベースのブースというセッティングです。
また、1階席左側と2階席の出窓のような席、そしてステージ上に、業務用ENG
カメラが用意されています。あとのMCによると、北米向けの収録だそうです。
(これまでの経緯から推測すると、BET Jazzチャンネルでしょうか)
<松居慶子 CHRISTMAS CONCERT 昼の部>
2002.12.21 @東京・青山劇場
松居慶子(Key) MICHAEL GHEGAN(Sax) MEL BROWN(B) JONATHAN DRESEL(Dr)
ALBERTO DE ALMAR(Gt) 松居和(尺八) BOB JAMES(guest Pf)
一切のBGM無しで、14:16に最初のブザーが鳴り、アナウンスが流れますが、その
後も静かなまま、14:31にようやく暗転します。そして、英語でのアナウンス。
大体、こう言ってたんじゃないか…ということで、再現しますと…
「Ladies and gentleman! Welcome to special afternoon. This is America's
No.1 female jazz pianist. Keiko Matsui!」(拍手)
バンドメンバーが入ってきて、その後から、ワインレッドのドレスに身を包んだ
慶子さんが入ってきます。シンセストリングスかな?の低い音から始まる、打ち
こみトラックが聞こえてきます。…何かはじこうとした拍子に、大きなノイズが
のってしまってます。(どうもベースっぽい:筆者推測)
☆1.WHITE OWL
(”指環 -yubiwa- ”PJCD-1010 / PLANET JOY - COLUMBIA MUSIC ENTERTAINMENT)
ソプラノサックスのメロディーと芯の強いM1ピアノ音色で、パァっと舞台が明る
くなり、スポットもフロント二人にあたる格好。新作から、くっきりしたリズム
と大らかなメロディーのミディアムナンバーです。サックスのバックで、上半身
を揺らしながらピアノパートを奏でる慶子さん。中盤のブレイクでは、舞台左側
から強いスポットが当たり、ドラマチックな展開に。そして、とつとつと訴える
ように、ピアノソロが始まり、この年のツアーから参加してるギタリストが、
エレアコでSPANISHに綴るギターソロと続きます。そして、全体で大きく包み込ん
でいくアンサンブルに、引き込んで行きます。
場内の誘導灯も消されており、一曲終わるたびに全ての照明がいったん落ちるの
で、場内は完全に暗くなります。その中を、つぶやくように、慶子さんのピアノ
ソロが始まり、主に装飾音を奏でる打ち込みトラックがスタートして…
☆2.MOONLIGHT SAILOR
(”NIGHT WALTZ”PICL-1213 / GENEON ENTERTAINMENT)
続いても、ソプラノサックスでメロディーを取る、こちらはかなり前のアルバム
からのミディアムビート曲。大きなホールのPAなのに、サックスの非常に出音が
キレイです。サックスブースの中を行ったり来たりしながら、ゆったりとテーマ
メロディーを奏でます。鍵盤に向かって、何かが降りてくるかのような雰囲気で、
慶子さんがフレーズを紡いでいきます。張りのある音色のスネアと、ベースの音
色も、力強くアンサンブルを支えます。
慶子さんとMICHAELが、二人で深々と一礼をして、ステージに明かりが戻ります。
MCは…まずは日本語です(^^;。
慶子>こんにちは。松居慶子です。初めて、日本で、クリスマスコンサートをする
ことになりました。お忙しい中を、お越し下さって、ありがとうございます。
まずは、昼の部。夜の部は全く違ったメニューをやりますので、今日は全部
で30曲も弾くんです。クリスマスソングは、夜の部の方でやることになりま
すが、昼の部も、気持ちはおんなじです。
音楽は祈り。最後までよろしくお願いします。(拍手)
収録に関する説明をしたところで…
慶子>今年一年、彼らと色んなところを旅しました。シンガポール、アラスカ、
毎年恒例の南アフリカと、苦楽を共にしたメンバーを、ご紹介します。
ここから英語発音で、4人を紹介します。出身地説明付き、ギタリストは、夏の
ツアー同様に「FROM MARS」(^^;。(ウケた人はあまり多くなかったですが^^;;)
慶子>毎年、少しづつメンバーを変えています。ミュージシャンっていうのは、
ちょっと変わった人達が多く、その中から、選ばれた人達なので、かなり、
変わった人達ですが、それだけ、この地球には、変化に富んだ、色んな人が
いる、面白い場所なんだと。それを、このバンドで体感できるようになって、
うれしく思います。
次の曲は、新しいアルバム”指環”から、「STEPS OF MAYA」。ユカタン半島
に、その遺跡がありますが、どこかで、違う星と、繋がっているとしたら、
ここじゃないかなと、思わせる雰囲気が、ここにはあります。マヤへの階段
を、一歩一歩、登るような雰囲気を、曲にしてみました。
慶子さん、今度はグランドピアノの方に座ります。しばらくして…
☆3.STEPS OF MAYA (”指環 -yubiwa-”)
すーっとストリングスが流れてきて、ギター・ドラムが続いて入ってきます。
ステージ上は、ピアノと慶子さんにのみ、スポットが当った格好です。いったん
生音のみになって、少しづつメロディーを重ねていきます。中盤で、ピアノ側の
天井近くからスモークが出てきて、更に幻想的な雰囲気になったところで、しっ
とりとピアノソロへ。ドラムが大きく刻み出すと、ピアノのフレーズも、饒舌に
なっていき、またリズムが段々ハードになっていく…という相乗効果で、階段を
登る毎にドラマが増えていく…といった雰囲気です。いったん静かに落ちついて、
シンプルなテーマを聴かせながら、最後に光が見えてくるような、そんなステー
ジングでした。
バック陣が全てステージを後にして、慶子さんだけが残ります。ダイナミックな
ピアノソロから…
☆4.WATER LILY (”Doll”PCCY-00843 / PONY CANYON)
日本盤にはボーナストラックとして入っていた、ソロピアノバージョンです。
テーマに続いて、優しくメロディーを聴かせ、じっくりと、言いたいことを確か
めるようにして、フレーズを紡いでいきます。…正直、しばらく何も考えずに、
聴き惚れていた、4分ほどの時間でありました。
慶子さんがシンセの席に戻り、バックメンバーも戻ってきます。上鍵盤のMOTIF6
を使って、ストリングス・ヴォイス・コーラスと、色々混ぜて、宇宙からの声の
ような雰囲気のパッドを、荘厳に奏でます。そして、KX88からM1ピアノを…
☆5.KAPPA
(”The Wind and the Wolf”PICL-1212 / GENEON ENTERTAINMENT)
ピアノパートのみで、イントロが始まります。大きなダイナミクスを付け、元曲
のイメージを更に膨らませるようなプレイ。ステージ後ろの壁面には、白と緑の
ライトが、水彩画で森を描いたような、そんな空間を創り出しています。テーマ
に移り、ドラム・ベース・ギターが加わると、緑色ライトが強くなり、ますます
そんな雰囲気です。しっとりとテーマを聴かせたところで、後半の激しい場面へ。
客席に向いた強いライトがパッと光り、ピアノとドラムが勢い良く駆け出してい
きます。途中で、エレアコギターが華麗に絡み始め、前年までのライヴとは少し
カラーの変わったところを聴かせます。激しいパートを経て、最後の大サビは、
全体に朗々と大らかなアンサンブルで聴かせます。
慶子>今の曲は、「KAPPA」でした。ずいぶん前のアルバムの曲ですが、この曲を
やると、ステージが段々、儀式のようになっていく気がします。
私が生まれ育った、日本という国、私の持ってるイメージでは、優しくて、
激しくて、奥深くて、緑があって、吹雪があって、祈りがあって、人々が、
自然に生きている。海外で演奏する機会が多いのですが、日本が一番、安心
して暮らせる国です。それは、私の子供達が、元気に育っているからかも、
しれませんが。こんなに、美しい文化を持っている国は、他にはないと思い、
その美しさ・清々しさを伝えたいという思いがあって、海外で演奏している
と、ますます外せない曲に、なってきました。
☆6.ACROSS THE SUN
(”Deep Blue”PJCD-1002 / PLANET JOY - COLUMBIA MUSIC ENTERTAINMENT)
M1ピアノでのソロからリズミカルにスタートした、ビートもの。メランコリック
なメロディーを、アルトサックスで唄います。テーマが終わりますと、MOTIF6で
シンセベルを入れて場面転換、そしてサックスソロへ。歪みもクセも少ない素直
な音色で、滑らかなフレーズを展開すると、それを受けて続くピアノソロは、
passionateに攻めてきます。Bメロに戻ってた後は、今度は叙情的なピアノを聴
かせます。ピアノがソロを取ってる間、サックスのMICHAELは、リズムに合わせて
ギターの方へ行ったり、ベースの方へ行ったり、慶子さんの横へ行ったりと、楽
しそうに動いてます。後半のサックスソロ…というか、慶子さんと触発しあいな
がらのソロという雰囲気で、ドラムも一緒に盛り上げ、終わった時には、客席か
ら指笛が沢山おこってました。
MOTIF6で、教会系オルガン音色によるソロが始まります。荘厳な雰囲気の中を、
続いてspanishなギターのアルペジオが聞こえてきて、主役がギターに移ります。
パーカッシブなフレーズだったり、一人でリズムとメロディーを取ったり、情熱
的ですが、松居慶子の世界にも合ったような雰囲気で、拍手が起こります。
☆7.THE WHITE GATE (”NIGHT WALTZ”)
白ライトがまぶしく灯ってイントロが始まり、ライヴのリピーターや、当番組を
ご覧の皆様にはお馴染みの、COSMOS時代の楽曲が、この日も前半の締めの位置で
登場です。青・紫のライトになって、ソプラノサックスでのメロディーが始まり
ます。ドラムが、非常に深いリバーブで、スネアを聴かせます。ピアノは非常に
テクニカルです。テーマの後は、しっとりと唄うギターソロを短くフィーチャー
して、ピアノソロへ。呟くように始まり、フレーズの切り方に合わせて、ドラム
もうまく絡んでいきます。ライヴではお馴染みの、KX88ピッチベンダーを使って
低音を揺らすフレーズとか、両手で刻むpassionateなフレーズに、ドラムも一緒
によく呼応します。後半は、ライヴアルバムなどでお馴染みのフレーズですが、
毎回飽きさせない、何かがあります。ソプラノサックスソロも、猛烈に続きます。
そして、恒例のドラム&ベースソロ。若々しいドラムに対して、余裕のベースと
いう感じでしょうか。キメを入れる慶子さん、立って後ろを見ながら決めていき
ます。盛り上った演奏で、ラストノートと同時に白ライト全て灯り、大きな拍手
が起こります。
メンバーを紹介して、「We'd like to take a short break. See you later,
thank you.」と締めて、ここで休憩になります。
12分ほどたったところでブザーが鳴り、その8分後、真っ暗にまで照明が落ちた
ところで、スポットライトと共に、今度はシルバードレスに身を包んだ慶子さん
が現れます。グランドピアノの方に座って…
☆8.DEEP BLUE (”Deep Blue”)
シンセストリングスパッドや若干のSEが、シーケンスで流れてきて、高い音域か
らしっとりと聴かせるピアノをメインにする格好で、Billboard Contemporary
JAZZ Chartで3週連続1位を取ったアルバムの、タイトル曲になります。
とにかく、シンプルながらも”深い”テーマを、祈るようにピアノで奏でます。
1コーラス終わったところで、ライティングでステージ後方に風景を浮かび上が
らせると、リズムが今度は打ち込みから生ドラムメインに移ります(同期はさせ
てたようですが)。ダイナミックなピアノソロをはさんで、キーもAbm→Bmに転調
させて、ビートモノっぽいアレンジにして、後半を展開します。最後はまた、静
かにまとめ、いきなりお客さんを引き込んでの、後半スタートです。
慶子>昨年のアルバム”Deep Blue”から、「Deep Blue」でした。
このアルバムは、私の、13枚目のアルバムになるんですが、ちょっと思い出
に残るものになりました。アメリカ・ビルボード誌のContemporally Jazz
Chartで、No.1に、なったんです。(拍手) 2位は何度かあったんですが、
いつもKENNY Gさんが上に居て(^^;(笑)、どうしようもなかったんですが、
一生に一度は獲ってみたかったので…非常にラッキーでした。
それでは、本日の、SPECIAL, SPECIAL, SPECIAL GUEST! 一年前に、初孫が
出来て、コンピュータの中には、写真が壁紙として入ってます。クリスマス
のひとときに、日本に来てくださるのは、本当に特別なことなんです。
(今の部分を収録向けに英語で説明し)
He is legend, and fortunately my friend. Mr. Bob James!(拍手)
黒のタキシードに身を包んで、前年からこの年にかけて、ピアノ連弾アルバム&
ツアーを実現させた、professor・ボブジェームス氏その人が現れます。
グランドピアノには、連弾用の幅の広い椅子が備えてあり、ステージは全体に暗
くなって、ピアノへのスポット…と、右側の壁面に投射されたスクリーン上に、
なんと、ピアノの低音側から手元を捕らえる固定カメラの映像が映し出されます。
グランドピアノの蓋が、クラシックの時のように開けられて、ボブが低音側に、
慶子さんが高音側に座って…
☆9.DUO OTO SUBITO
[BOB JAMES”DANCING ON THE WATER”WPCR-10859 / wea japan]
清々しいイントロから、連弾の為に書かれた曲がスタートします。慶子さんの指
が低音側まで降りてくると、ボブがふっとスペースを作り、またその逆もあった
りと、鍵盤上を行ったり来たりする”4 HANDS”。途中で、慶子さんだけで弾く
部分になると、ボブがスーッと横へずれて後ろへ下がり、じっと音を聴いたり、
譜面をめくったりしています。テーマ・アレンジは決まっている思うんですが、
演奏を聴く分には、すごく自由に弾いている印象を受けます。ボブが連弾に戻る
と、きらびやかに二人が交わります。ボブが高音側へ上がってくると、今度は、
慶子さんがスッと右へずれて後ろへ回ります。叙情的に、どちらかというと抑制
を聴かせながら唄う感じのタッチ&音色だったでしょうか。興が乗った後、横を
スッと空けると、慶子さんが戻っていき、今度は早いパッセージの応酬へ。段々
タッチがダイナミックになり、変幻自在に鍵盤上を動く”4 HANDS”。音が非常に
ゴージャスになる瞬間を幾度も迎え、7分を超える競演は、大きな拍手で迎えら
れました。
2002年初頭のピアノ連弾ツアーでもありましたが、ここで、ボブが連弾の歴史に
ついて紹介します。 中世の頃には、オーケストラが入れないようなところでの
演奏会のために、様々な曲が連弾用にアレンジされたスコアが作られ、演奏され
ていたのだとか。そして、次の曲を紹介すると、年季の入った(^^;FUSIONファン
とおぼしき人からは、反応が返ってきます…
☆10.WEST CHESTER LADY [BOB JAMES]
ボブジェームスの代表曲が、4 HANDSアレンジで登場です。
まずは、ボブのピアノソロから。このソロ自体、きらびやかで豊かなフレーズが
続きます。スーッとテンポを落としたところで、高音側に慶子さんが座って合い
の手を入れながら、ベーシックなリズムをボブが刻み始めます。そして、原曲を
ご存知の方にはお馴染みのテーマが、慶子さんの弾くオクターブ高いところから
始まります。ボブも、バッキング…と言うにはあまりに沢山の役割を果しながら、
お互いにテーマを膨らませていきます。テーマに続くソロへ、こちらは、二人で
追っかけっこをするような感じ(慶子さんが先行、ボブが後から)で、色んなフ
レーズを繰り出しますが、行きがピッタリあってて、ちゃんと同じように変化し
ていきます。ソロの応酬の後、慶子さんが下がって…いや、左右逆に座り、今度
は慶子さんがバッキングに回って、ボブがテーマを唄う方へ。リズムの攻め方…
みたいなものが、前半とは少し変わります。慶子さんも、低音側で色々くすぐり
ながら、いつしかソロの応酬状態へ。すーっと、締めのようなフレーズに移って、
慶子さんがまた高音側に座り直して、テーマに戻ります。大サビでゴージャスに
なっていくと…ちょっと不思議な雰囲気で、エンディングへ向かっていくと言う、
最後まで予想のつかない、7分ちょっとでありました。
大きな拍手の中を、Mr.BOB JAMESを送り出すと、バンドメンバー4人がステージ
に戻り、ピアノもドラムのマイクへの回りこみを防ぐ為に、少しだけ空けた状態
に戻されます。
慶子さんも、シンセの席につき、MOTIF6で宇宙的な雰囲気のシンセパッドを弾き
始めます。と、ディレイもかけてたかな?なソプラノサックスが加わって…
☆11.CRESCENT NIGHT DREAMS (”Deep Blue”)
オレンジ色のライトで、サックスとキーボードが浮かび上がる演出で、M1ピアノ
でのメロディーに、包み込むようにサックスがかぶさります。大らかなリズムに
のせて、スケールを感じさせるオーケストレーションを聴かせます。いったん、
バックがスーッと下がって、ピアノソロへ。ビートが戻ってくると、もう一つの
メロディーのような、情熱的なフレーズを聴かせます。ソロを締めるキメでは、
後ろから強いライトが点灯して盛り上げます。Bメロ後、シンセヴォイスパッド
が始まり、ベースがスイングし出すと、サックスが大きくブロゥし、ピアノソロ
になると、音量も上がっていきます。そして、慶子さんが目配せして、サックス
にバトンを渡し…いや、二人で掛け合いをしたり、フレーズを合わせたりして、
一緒にソロを取る…という感じでしょうか。もう一度合図を送って、最後は慶子
さんのピアノがためを作って、締めとなりました。
アルバム・ライヴと聴きこんだ方にはお馴染みのリズムシーケンスが流れてきて、
慶子さんもショルダーキーボードKX5を背負って、ステージ前方へ出てきます。
☆12.SAFARI (”Sapphire”PCCY-00868 / PONY CANYON)
これも、すっかりお馴染みの曲…出だし、ベースが少しずれてる?ちょっとまと
まりがなかったですが、Aメロで元に戻ってます。それを除くと、アルバムより
更に伸びやかなソプラノサックスが印象的です。KX5-M1ピアノ音色でのテーマが
終わると、サックス・ドラムの両名も手拍子を煽り、客席もそれに応えて手拍子
になります。リズミカルなピアノソロを、ギターでのキメに合わせて締めると、
こんどはしっとりと奏でるピアノソロと、正に、サファリの中に居る様々な動物
の様子のように、1曲の中でメリハリを付けます。テーマへ戻ると、また手拍子
が起こり、終盤には、サックスがスイングさせながらのソロを聴かせます。
慶子さんがグランドピアノに移り、ソロから始まります。日本の歌…童謡のよう
な童謡でないような…、そんなフレーズを、速いパッセージで聴かせます。次第
に、両手でガンガント刻んで締めると…
☆13.LIGHT ABOVE THE TREES
(”水滴 A Drop Of Water”PJCD-1008 /
PLANET JOY - COLUMBIA MUSIC ENTERTAINMENT:2002.02再発)
ソプラノサックスが、タメまくってメロディーを取って始まります。ピアノとの
息もピッタリで、ライドシンバルやベースも加わると、非常に大きな樹を感じさ
せるアンサンブルになっていきます。テーマが終わったところで、スポットライ
トがピアノとバック3人に当り、つぶやくように、でも力のあるピアノソロにな
ります。しばらくすると、今度は、ステージ奥の壁に、葉っぱが生い茂るような
シルエットが浮かび上がり、ステージ上のカクテル光線で、更に明るくなります。
フレーズも、段々情熱的に燃えるようなフレーズになっていきます。それを受け、
朗々と、訴えるような音色で、エレクトリックギターソロもフィーチャーします。
すーっと静かになって、ステージ右端に立っていたサックスのテーマに戻り、
ゆっくりと雄大に、エンディングを迎えました。
慶子>私のデビューアルバムから、「LIGHT ABOVE THE TREES」でした。
それではここで、尺八奏者・そしてプロデューサーをご紹介しましょう。
We introduce shakuhachi player, producer and my husband, Kazu Matsui!
(拍手)
和氏が登場し、グランドピアノとキーボード席の間のポジションに着きます。
しばらく、うす青い光以外は当らないくらい状態のままで…低いストリングスと
エレピやSEが、シーケンスで流れてくると…
☆14.THE WIND AND THE WOLF
(”The Wind and the Wolf”)
尺八が、ブ〜〜〜オッ!と一節うなり、スポットも尺八に当てて始まります、
ドラマチックなナンバー。この日一番の、”儀式”度が高いナンバーです。照明
のフィルターがゆっくり回りだし、ステージにアクセントをつけて、どっしりと
重厚なドラム&ベースが支える上で、テーマが始まります。ダイナミクス豊かな
ピアノを、尺八が受けるようなか格好になり、しばらくグイグイと引き込まれる
ような、ピアノソロやアンサンブルを聴かせます。後サビにくると、和氏が上を
向いて両手を広げ、和氏と慶子さんが、逆光で浮かび上がります。和氏の右手が
グッと上がり、ラストに尺八がもうひと唸りしてビシッと引き締めて、エンディ
ングとなりました。
慶子さんがマイクを譲る格好で(譲り合いをしてたかな(^^;)、和氏にマイクが
渡ります。
和 >「THE WIND AND THE WOLF」でした。ここで、海外のコンサートだと、尺八に
ついて説明をしてますが、今日は日本なので、必要ない…と(笑)。
ジャズフェスティバルなんかで、色んな方と一緒になりますが、Joe Ssmple
と一緒になった時、舞台裏で驚いた彼が思わず、「この曲、全部Keikoが書い
たのか?」と聞いてきたことがありました。これほどすごい曲を書く、色々
なタイプの、情景の浮かぶ曲を書く人は、JAZZ界では、いないと思います。
Keiko Matsui!(拍手) その曲を演奏するためには、テクニックよりも、
(心臓のあたりを叩いて)ココの世界ですね。…バンド!(拍手)
と、ステージ上を賞賛したところで、マイクを渡そうと、慶子さんの方を向きま
すが…、結局、妙な間があいて、そのまま和氏が進めます(^^;。
和 >…あ、(笑) Keiko Matsuiのホームページがあります。keikomatsui.com
から入ってもらうと、日本語のページもありますが、英語の方を読んでいた
だくと、フランスからの手紙、モスクワからの手紙、戦時中のボスニアから
の手紙とか、色んな人達が送ってくれた、心からのletterがあります。
ボーカルのない音楽は、簡単に国境を超えることが出来ます。これからも、
ますます超えていくんじゃないかと、思っています。
次の曲を紹介し始めます。と、Josephというインディアンに捧げる曲…というこ
とは、最後は、あの曲が返り咲きかな? 静寂がしばらく続いて…
☆15.WALLS OF THE CAVE
(”北斗〜UNDER NORTHERN LIGHTS”PJCD-1009 /
PLANET JOY - COLUMBIA MUSIC ENTERTAINMENT:2002.04再発)
パーカッションなどの打ち込みトラックに、シンバル、シンセストリングスと加
わり、ハードな雰囲気のナンバーを、尺八が要所要所を締めながら聞かせます。
力強い尺八と、バックを支えるようになった慶子さんのピアノで、コントラスト
をつけていくアレンジです。本当に、どこか山の向うへ連れていってくれそうな、
尺八の力強さを感じます。そして、慶子さんが再び、ショルダー型のKX5を背負っ
て、リバーブの深いシンセリード音色でのソロになります。遠くへ吠えるような
音色で、今までの演奏よりも、鋭利に遠くまで響くように、サビも聴かせます。
最後の最後に、尺八がもう一発うなって、ステージがパァっと明るくなります。
16:35、ゲストのボブジェームスも含めた、全出演者がステージに並んで、拍手
の中を一礼し…ステージ上の慶子さんをはじめとした出演者も、しばらく拍手を
し続けています。そのまま、アンコールに続いていきます。
慶子>どうもありがとうございます! 今日のような特別な日を、こんなに暖かい
拍手で過ごせて、本当に幸せです!
スタッフの皆さん、そして、どんな時差の中でも(^^;支えてくれる、バンド
のメンバー、そして、はるばる遠くから来てくれた、Mr.BOB JAMESに、
Thank you very much!(拍手)
…それでは、バッハの曲を、4 hands で聴いて下さい。(拍手)
☆16.主よ人の望みを喜びを
…という邦題で親しまれている曲だと思います。慶子さんが主題から入り、段々
ズレていって、まずは慶子さんだけで奏でます。ボブは、いったん後ろへ回って
から、高音側から再び加わり、また移動する…という感じで、入れ替わり立ちか
わりでテーマを取ったりバックに回ったりします。…見た目で追っかける分には
めまぐるしい(^^;んですが、実にバラエティに富んだアンサンブルにしています。
…と、段々変なコードにしていったり(^^;します。元に戻して、最後はしっとり
と締めて、大きな拍手の中を、二人で一礼。そして、ボブを送り出した後に、
慶子さんがもう一度一礼し、ステージを後にしました。 グランドピアノだけに
スポットライトが当るような格好で、昼の部のコンサートは幕となりました。
=====================================
<SET LIST> 2002.12.21 @東京・青山劇場
1.WHITE OWL 2.MOONLIGHT SAILOR 3.STEPS OF MAYA 4.WATER LILY
5.KAPPA 6.ACROSS THE SUN 7.WHITE GATE 8.DEEP BLUE
9.DUO OTO SUBITO(4-HANDS) 10.WEST CHESTER LADY(4-HANDS)
11.CRESCENT NIGHT DREAMS 12.SAFARI 13.LIGHT ABOVE THE TREES
14.THE WIND AND THE WOLF 15.WALLS OF THE CAVE
[ENCORE]16.主よ人の望みを喜びを
夜の部は、全く別のメニューにしたそうなので、どのようになったのかはわかり
ませんが(終わってすぐ、赤坂5丁目(爆)へ移動したので(^^;)、昼の部は、
初夏のコンサートツアーの延長線上のようなステージになったと思います。機材の
トラブルなどはあったようですが(ノイズの面や、シーケンスパートがなかなか出
ないなど)、バンド編成も、ボブジェームスとの4 hands編成も、一度に楽しめた
という、ここ数年のコンサートの総集編という感じでした。限られた時間なりに、
じっくりと楽しませていただきました。
ただ、私が幾つかお伝えしているコンサートの中で、慶子さんのコンサートは、
言葉で雰囲気が伝わるかどうかが一番心配なコンサートの一つであります。ライヴ
アルバムも発売になりましたし、同時期に収録した映像のDVDも、2003年2月に発売
という情報も入ってきましたので、ぜひ体験をしていただきたいと思います。
ということで、あなたにとってこのコンサートは、どんな時間だったでしょうか?
それでは、また次回のこの番組で、お目にかかります。
文字正人(QFG03621@nifty.com) with PCG-C1XF and MC-P300 from KYOTO
1st ON LINE: 2002/12/28 (WEB SITE ORIGINAL)
LAST EDITED: 2004/11/15(PIONEER LDC社→GENEON ENTERTAINMENTへ社名変更を対応)