こんばんは。「実況中継ライヴ・オン2002」文字正人です。
さて、一ヶ月半ぶりのオンエアですが、今回はなかなか貴重かもしれません。
2年前に再結集ライヴを行った伝説のバンド、ナニワエキスプレスが久々に登場
です。しかも、今回の場所は、大阪はミナミに新しく出来た、ライヴハウスのよう
な中型ホール・なんばHatchです。新しいホールのインプレッションも含めて、存分
にお楽しみ下さいませ。それでは、大阪・ミナミからライヴ・オン!
=====================================
梅雨明けの前から、うだるような暑さが続いている大阪地方。この日も、朝から
外を歩くだけで汗だくになりましたが、夕方には、多少それも和らいでたかな?
仕事を早めに切り上げて、地下鉄四つ橋線の難波駅で降りますと、鳴り物入りの
大型施設だけあって、新しい出口がつながっております(爆)。26番出口を少し
進んだだけで、「湊町リバープレイス」のプレートが目に入り、そこをつらつら
とエスカレーターを乗り継いで、地上3F(と言っても、すごく高かったんです
が(^^;)まで上がっていきますと、建物の中に作られたホールの入り口にたどり
着きます。18:30オープンなのに、集まったお客さんは100人いなかったかな(^^;。
中へ入ると、またエスカレーターを上がります(笑)。
今回取っておいた2階席(地上6階(^^;)へ上がりますと、段差の高い客席から
見下ろした感じは、ライヴハウスと言うよりはいっぱしのホールです。でも1階
(地上5階^^;;)はフラットスペースで、今回はイスが600〜700席出してありま
すが、オールスタンディングだと、1500人収容とのこと。この番組でお馴染みの
東京の場所で言うと、赤坂BLITZが一番近い感じでしょうか。2階と合わせて800
席くらいあった椅子は、19時ごろでは半分くらいしか埋まってなかったのに、
開演間近の頃には、9割方が埋まっておりました。平日で、しかも中心年齢層が
高い(爆)ためか、三々五々集まってくる感じでしたが、気がついたら埋まって
いた(^^;という感じです。
高いところの席なので、機材チェックはちょっと詳しくは出来ませんが、青柳氏
の方は、デジピが…いや、YAMAHAのモンスターシンセ・MOTIF 8かな? 中村氏
の方は、2年前に見たようなそびえたつ^^;;4段鍵盤はなく、肩の高さくらいの
ラック(AKAIのサンプラーも見えますね)と、鍵盤も2段だけでありました。あ、
ショルダー鍵盤はありました。
ステージ後ろにスクリーンが出ていて、オープニングライヴシリーズの面々を紹
介する映像が流され、しばらくした19:43。そのスクリーンが上に引き上げられ、
5人の男達がゆっくり入ってきます。
<NANIWA EXPRESS> 2002.07.25 @大阪・なんばHatch
清水興(B) 東原力哉(Dr) 岩見和彦(Gt) 中村建冶(Key) 青柳誠(Pf,Sax)
何やら入った紙コップをかざしてるのは力哉氏、なーんか踊ってますしぃ(笑)。
☆1.**
オリジナルアルバムは”SILENT SAVANNA”の1枚だけがないので、もしかしたら
昔からのファンの方にはご存知の曲かもしれません。「EMERGENCY」かなともと
思ったんですが、テンポも違うので**印^^;;にしときます。
バーンと響くドラム・ベース・シンセパッドから、勢い良く始まる、ミディアム
テンポの16ビート曲。ベシベシスラップがうなり、力哉氏は…譜面めくって(^^;
ます。シンセリードがふーっと伸びてきたと思うと、ギターソロへ。クリアな音
色で歌わせるうちにいななき始めると、ドラムもドコドコ、ベースもドクドクと
迫ってきます。鋭利な音色のクラヴィネットも刻みで加わり、ハードな曲から、
そのままメドレーの如く…
☆2.BETWEEN THE SKY AND THE GROUND
(”NO FUSE”CSCL-1288 / Sony RECORDS)
ヘビーな音色で軽快なシャッフルビートが聞こえてくると、客席から手拍子が起
こります。いや、ビートは軽快だけど聞こえる音はヘビーです(笑)。ぐわ〜ん
と響く音色のエレピで、いい雰囲気を出している青柳氏、途中からアルトサック
スも持ち出し、中村氏のオルガンの刻みに乗せて、中盤ではソロを取ります。
豪快なビートにのって、今度は、刻みをやってた中村氏が、Rolandのショルダー
キーボードAX-1を駆って、ステージ前方へ出てきます。リフを刻む岩見氏も前に
出てきて、シンセリードソロへ。…スポットライトが中村氏に当たるのが、ちょ
〜っと遅い(^^;。ま、それはおいとくと、ティンバレスが面白いところで絡み、
けしかける岩見氏とそれを受け流す中村氏(^^;、力也氏が更に荒々しく締めにか
かりると、岩見氏・中村氏が肩を合わせて、ロックバンドの如く盛り上げにかか
ったのでした。盛り上がった後のテーマは、最初よりも音が大きかった(^^;。
8分近い演奏でありました。
リーダー・清水興氏からご挨拶です。
清水>こんばんは、お久しぶりです、浪花エキスプレスです!(拍手)
5人で出るのは、2年ぶりで、2000年に20世紀最後のリユニオンをしまし
て、世紀をまたいで2年、21世紀の浪花エキスプレスです。”再結成”では
なく、”再出発”ということで、よろしくお願いします!(拍手)
今のところ、レコーディングも予定してます。(拍手に合いの手も入って)
…なんか安もんの応援団みたいやなぁ(^^;。今日は、天神祭がやってるにも
かかわらず、我々の方へ来てくれてありがとう!(拍手) 花火、何発位、
上がるんですか?3000発? 我々は、ゼロの数が違うくらいの花火を、ここ
で上げたいと思います!(拍手)
今日が今回のツアー初日ですが、今回も、3日間、合宿してきました!
…これくらいの歳になってもまた、合宿ですわ(^^;。でも、合宿して気がつ
いたことがあって、ある程度歳を重ねてくると、出てくる話も色々まぁ…、
「どのパートがどーのこーの」そういう学術的な話が出てくるかと思いきや、
「ナニの何たらをナニしといてな」「ああ、あれか」(笑)…誰とは言いま
せんが…(目をそらす岩見氏(笑))、今日の演奏で、不行き届きなところ
がありましたら、「ナニ」の解釈が違ってたということで(笑)。
そんなわけで、最後までゆっくり楽しんでって下さい、よろしく!(拍手)
☆3.THE STATUE OF LIBERTY (”NO FUSE”)
中村ストリングス・青柳エレピから入ってきて、岩見氏はスツールに座り落ちつ
いた感じの音色を繰り出します。力哉氏の緩急つけたパワフルな音がまた…(^^;。
明るい感じのナンバーは、中盤で、青柳氏のソプラノサックスをフィーチャー。
素直な音色なのに、他の4人(特にリズム)の音圧に負けてないところは、さす
がと言うべきか。ふっ、と引いたところの落差が大きいことでもうかがえます。
続いて、高音と低音を重ねたような響きの、中村氏のオルガンソロへ。リズミカ
ルに唄うようなフレーズが続き、スッと清水氏の左手がひろがると、客席からも
拍手が起こります。”緩”と”急”の落差がかなり大きなアンサンブルによる、
懐かしい感じもいっぱいの演奏でした。
清水>キーボード、中村建冶!(拍手)
初期の頃の曲。あれですね、1979年位でしたっけ。ニューヨークへ行った時
に、お上りさんよろしく、自由の女神に感動した、岩見和彦が作った曲、
「THE STATUE OF LIBERTY」をお送りしました。
20世紀最後のツアーの時に、「作品番号11番」と言っておりました、青柳誠
の新曲が、バージョンアップして帰ってまいりました!(拍手)…あ、余り
気ぃ遣わんとって下さいね、もう大人なんですから(笑)。
タイトルも付きました。青柳誠の新曲、お送りしましょう。「イレブン」。
(爆笑)
☆4.ELEVEN
客席の殆どが「そのまんまやんけ!」と突っ込んだであろう(笑)タイトルの曲
は、アップテンポ…というか、ドラムのビートが細かくて勢いがあるビートです。
青柳エレピ・中村シンセによるキメも、かなり跳ねた感じで、テンションが上がっ
ていくところへ、岩見ギターが朗々と割って入るような格好で、緩急をつけてる
感じです。テーマが終わったところでのエレピソロが、これまた、テーマ同様に
飛び跳ねていくように…乱れていきそうで、引きこまれそうなフレーズ。時折、
ブリッと聞こえるベースも、ドクドクと迫ってきます。ドラムもかなり大変です。
もう、弾きっぱなし叩きっぱなし、2回キメを挟んでも、まだ続く^^;;。青柳氏、
足でも刻みながらぶちかましていきます。更に3回キメを入れたところで、他の
メンバーへ目線を送って、締めに入ると、歪ませたギターがゆっくり朗々と入っ
てきます。…見た目、高中っていう感じもしないでもない(^^;。最後は、早弾き
テーマへ戻り、9分を超える熱い演奏になりました。
力哉氏が思わず上を仰いで「あー疲れた!」と言ったとか言わないとか(^^;。
清水>イレブン!…大変なんです、この曲(^^;。色んなことが起こる曲です。
もう1曲、前回のツアーでやった曲で、中村建冶の作品ですが、タイトルが
未だ決まってないのがありました。…まぁ、適当に、皆さんが思いついたイ
メージで、聴いて下さい。タイトルのない、バラードです。
☆5.(無題:後に「FRIENDS」として”life of music”NNCJ-7001 / &FORESTに収録)
バラード曲になります。
ソプラノサックス・フレットレスベース・シンセパッド・コーラスかけたギター
が加わり、ドラムもしっとりと迫ります。なんか、ドヴォルザーク「新世界より
〜家路」のような、郷愁を誘う感じが全体を包む曲です。力哉氏のハットワーク
も聴かせながら、切ない音色のギターソロが後半を飾る、いい雰囲気の1曲であ
りました。
清水>次はまた懐かしい曲を…。結成当初は、高野山で合宿をしてまして…(拍手)、
くどやま・別天地というところですが、単に、知り合いがそこにスタジオを
持ってたからなんですが、スタジオって言うても、がけっぷちに、辛うじて
立ってるようなほったて小屋でした(^^;。
上から見ると狭い土地でも使い勝手が広いからというのと、土地が安かった、
っていう、わけのわからない理由(笑)のスタジオだったんですが。
その合宿所のすぐ近くにある、石碑に書いてあった、実在する神様に捧げた
曲です。「大宇宙無限力神」(歓声・拍手)
☆6.大宇宙無限力神 (”大宇宙無限力神”SRCL-1974 / Sony RECORDS)
緑一色のライティングで、荘厳なドラム・シンセパッド・オルガンがどーーんっ!
と響き、コーラスをかけたようなシンセベースのアルペジオが、霊験あらたかな
雰囲気を醸し出す、印象的なイントロで始まります。…フュージョンブームに数
多くあったバンドでも、こんな曲をやってたバンドはここだけでしょう(^^;。
歪ませて人工的な音色にした岩見ギターがうなるテーマの後には、青柳ソプラノ
サックスのソロが、クレッシェンドで入っていきます。つぶやくようなフレーズ
から、中村オルガンと絡み合ううちに、どっかへ連れていかれそう(^^;な雰囲気
…になったような(^^;。と思ってるうちに、リズム隊の音数が増えてきて、今度
は神事が始まるような雰囲気。ドラムが高らかに叫び始め、サックスも、細かい
フレーズながらも音を張り上げてきます。…どっちがどっちを引っ張ってるのか
わからんよーになってきた^^;;。終盤でライティングが明るくなると、今度は、
ドラムとベースがドコドコと走り出します。更にテンションが上がったところで、
サックスソロが展開され、最後はカラーライトが
○○○●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●○○○
← →
といった感じで点滅する中を、荘厳なテーマへ戻っていき…さしずめ、ご降臨と
いったところ(^^;でしょうか。中村氏のシンセリードが貫く裏で、清水氏がシン
セベースで、星屑が振ってくるようなアルペジオを添えて、場を盛り立てます。
ギターも、ペダルでピッキングの頭を消して、漂わせるような感じで進めます。
最後は、オルガン・エレピ・ドラムと盛り上がってきて、ドラムが派手に締めて、
10分弱にも及ぶ大曲となりました。
ここで、ライヴハウスの如く一旦休憩となり、20分程たった20:52から後半戦へ。
今度はくわえ煙草をくゆらせる力哉氏が、「ワンッ、ツーっ!」と叫びながら、
カウントを止めてます(笑)。キャラクターの強い音色で始まった曲は…
☆7.ORIENTAL MAKIN’ LOVE (”MODERN BEAT”)
一拍目から拍手が起こってます。みょんみょんいわせたシンセの後、歪ませない
ギターのような、歯切れのいい音色を仕込んだ中村氏が、ショルダーキーボード
を駆って前方へ出てきます。岩見ギターがメロディアスに間を繋いだりしながら、
中村氏は、だんだんステージ向かって左側の方へ寄っていきます。二人が会話を
するような雰囲気で、メロディーを取った後は、中村氏がステージ中央・先端ぎ
りぎりのところまで出ていって、きらびやかなソロを取ります。ピッチベンドも
ニクイくらい決まり、フレーズが細かくなると、力哉氏も手数を増やして応戦し
ようとする(爆)。バッキングの青柳エレピも、ぐわ〜んという音色にしている
エフェクトのかかり具合が心地よいです。ソロを締めてイントロのフレーズに戻
ると、客席から野太い歓声(笑)が起こります。そのままブリッジ−ドラムソロ
になると、堰を切ったように暴れるドラム(爆)…口でも叫ぶなって^^;;。サビ
へ戻ると、サビフレーズを崩したり16分ずらしたりと、色々やりながらけしかけ
る中村氏に、嬉しそうに掛け合いをする岩見氏、ホントに楽しそうでありました。
これも8分近くになったかな。
清水>思い起こせば、結成当初は、こんな肩から下げられるキーボードもなく…、
シンセ自体も、システムモジュールみたいなのしかなかった頃に、小さいモ
ジュールに、ギターのストラトのネックをぶった切って取りつけて(笑)、
ネックの中にはトラスロッドっていう支柱みたいなが入ってますが、そこに
配線を入れて、フレットを持ち上げてボリュームにしたり、ベンドを出来る
ようにして、強引に!ショルダーキーボードを作ってしまった(笑)、
on keyboard・中村建冶!(拍手)
…当時は「ケンジーター」と呼んでましたが、後に各社がこれをコピーして、
ショルダーキーボードを作りました。最近はさすがに既製品(AX-1)(笑)
ですが、当時はオーダーメード、しかも自分で作った、木工技術に長けた!
(笑)キーボード・中村建冶!(拍手)
次はまた、新しい曲です。カズボンが、幅の太いギターを持ってますが…
(岩見氏が何か説明を始めるが)マイクあんねんから、マイク使うたらええ
やん(^^;!素人ちゃうねんから(笑)。
客席から「物真似やって!」の声(^^;。
岩見>せぇへんせぇへん(^^;。フルアコって言うんですけど…
清水>ちょっとフルアコやねぇ^^;;。…なんぼくらいすんの?
岩見>3万くらいかな。ええ音しますよ〜。3万の音です。
清水>どっちやねん!(笑)
岩見>僕にとっては、300万の価値ありますね。
清水>でも、この人、リハの時は釣り人と化してます(^^;。昨日の晩飯は、この人
が釣り上げたチヌでした。
岩見>8匹やったかな。
清水>それも、28〜30cm級のやつですよ! チヌ6枚と、グレ1枚、小鯛1枚かな。
あと、タコ1匹。
岩見>天ぷらにしたなぁ。
清水>これがまた、美味かった(^^)。
ギターだけでなく、釣り人としても有名な(笑)、岩見和彦の新曲です。
☆8.MY LOVER SOUL (後に”life of music”に収録)
低い音のスラップベースにドラムが加わって始まる、ハードな16ビート曲です。
クリアな音色にオクターブ奏法のギターが聴かせる、キレのあるメロディー(い
かにも80年代J-FUSIONっていう感じもありますが)に、ドラムのビートも非常に
シャープです。中村氏のオルガンとギターがハモるところもカッコイイです。
オルガンがばーーんッとうなったところで、青柳氏にスポットが当たったのは、
やや謎でしたが(笑)。…などと思ってると、岩見氏がギター弾きながらファ
ルセットでスキャットを入れてます。これが、キレイな音で細かく聴かせます。
シンセブラスもキレ良く入り、この辺、個人的にかなりカッコイイです。
ブンブンうなるベースのリフにのせて、ドラムのショーとソロがあった後には、
清水氏のベースソロであります。芯の太い音色で、指弾きしていてもアタックで
かなり派手な音が出てます。スラップに切り替えると、客席のあちこちからアト
ランダムに(爆)歓声が飛んで来ます。エレピやギターの刻みも加わる後半では、
更にフレーズが早く細かくなり、歓声やら指笛やらも更に大きくなります。テー
マへ戻ると、またギターとオルガンのユニゾる辺り、カッコ良かったなぁ。
清水>オンギター・岩見和彦!(拍手)
力哉>オンベース・清水興!(拍手・の中、清水氏と思わずハイタッチをしてます)
もう一度大きな拍手を!清水興!(拍手)
清水>新曲も、そんな沢山披露できないんですが、まだ出すのも惜しい曲も多くて…
ステージで上手く出来ないからでもありますが(笑)。自分らでやってても、
「うーーわっ、かっこえーーっ!」っていう瞬間はあるんですが(笑)、
レコーディングではそれでよくても、ステージでやるには、そうはいきませ
んので。8月後半に、またちょこちょこ合宿してレコーディングするんです
が、多忙な方が多いんで、まとめてドーーンとは録れませんが、打ち上げで
色々調整して、また岩見さんが魚を取りながら(笑)、レコーディングした
いと思ってます。追々、期待していただくということで、お楽しみにしてい
ただきたいと思います。(拍手)
☆9.MIL’MAMA (”WIND UP”VRFL-0003 / Village RECORDS)
印象に残る、3連ビートのギターのカッティングから…他のメンバーは手拍子を
煽ってます(^^;。力哉氏なんか、めちゃめちゃ大きなアクション(笑)、しかも
延ばせー!とかやってますし(爆笑)。中村氏のピアノだけは入ってましたが、
あとは岩見氏が刻みっぱなしで、そのうち「えーかげんにせーよー(^^;!」てな
表情になり(笑)、一分ほど続いたところでドラムが入って、ホントのイントロ
へ(爆)。青柳氏の曲で、自らテナーサックスで明るいメロディーを取ります。
ステージ前に出てきて、おどけながら…今度は、ちゃんとスポット当たってます。
(笑) 一発ロングノートをかましながら、自分の場所へ戻っていく(^^;青柳氏。
エレピでのバッキングに移ると、今度は反対側の中村氏が、メタルリード系音色
のシンセによるソロを取ります。大らかなフレーズと突き抜けるような出音で、
アクセントをつけたところで、青柳氏がまたサックスで前に出てきます。軽快に
ブロゥさせながら、ステージ真ん中に出て行き、また一発ロングノートになると、
下に降りてくるかな?と一瞬思いましたが、吹きながら右端まで走っていったり、
息を継ぎながら左端までうろうろと戻っていったり…中村氏が後ろを付いていっ
たりもしてましたが(笑)、ロングノートを終わって戻ろうとしたら…メンバー
からブーイングが(爆笑)。ゆーっくりとサビを吹く青柳氏、中村氏はタオルで
あおいでるし、ちょっと外したところでは、力哉氏と清水氏がコケてます(笑)。
手拍子も起こってる中をサビのリフレインを吹くうちに、だんだんテンポを上げ
てきたり、小走りに走ったり、はたまた練り歩いたりと、ステージ狭しとかけず
り回る青柳氏。…そんなことを3分近くやってるうちに、限界が来た(^^;のか、
吹きながら「もーアカン(^^;」とつぶやいたような音を出して(笑)、ようやく
サビへ戻っていきました。終盤では、メロディアスに吼えるギターソロもフィー
チャーし、オクターブ高くしたギターとサックスがサビをハモって、11分を超え
るパフォーマンスは、ようやく大団円エンディング(^^;となったのでした。
清水>テナーサックス・青柳誠!(拍手・メンバーそれぞれに一礼する青柳氏)
入った時はまだ、19歳でした(笑)。無事40代に突入!青柳誠!(拍手)
…しかし、君が40歳て、信じられへんなぁ(^^;。前回のツアーでは、唯一の
30代ってほざいてましたが、40にして迷いまくってる、青柳誠!(拍手)
と、ドラムが甲高い音を響かせ、ドラムソロへ。と思ったら、太鼓の淵だけで、
フレーズをつむいでいったりして…、この曲です。
☆10.MANHATTAN EXPRESS (”WIND UP”)
コーラスかけた軽快なギターから、フルート系シンセとユニゾるテーマに、荒々
しく絡むドラムと、はやくもバトルのような様相。テーマの後のソロ回し、先陣
を切るのは、青柳氏のエレピ。まずは軽快に駆け出し、ドラムのアクセントが、
ホントに荒々しいですがキマってるんです、これが。エレピソロ後半は、Aメロ
を更に細かく刻んで崩していきます。イントロのキメに戻る…と思ってたら、そ
こからまたものすごく(^^;なっていく、エレピとドラムであります。も〜う、
ベードラ踏みまくる、エレピ弾きまくる、太鼓叩きまくるっていうのがしばらく
続いて、ギターがいつのまにか入って来たりして、そしてドコドンドコドン!と
ドラムが走り出し、いよいよ力哉氏のソロです。
まずは、猛然と突っ走り、スネアを鋭利に(^^;響かせてから、手の方を少し減ら
して足の方の音を重くしていきます。と、今度はサイドのティンバレスも聴かせ
たり、タムを中心にして太鼓の側で聴かせてみたり、左手のスティックを寝かせ
てスネアを刻んだり、足の方も、クレッシェンド〜デクレッシェンドと変化させ、
緩急もつけていきます。そのうちに、上ものを荒々しく叩き出して、最初の嵐の
ソロモードへ。ベードラがガンガンと大きくなり始めると、歓声が起こります。
ステージ後方からのライトも点滅して、これを煽るような格好です。…と、足の
方が静かになっていき、抜き足、差し足…スコーン!と大きな音がして、鋭利に
響き渡るスネアの嵐になります。タムやシンバルも加わり、ひっぱたき出した…
と思ったら、一発ブレイクしてパート3へ。
ベードラをドクドクといわせながら、徐々に盛り上げていきます。シンバルがう
なり始めて…またブレイクして、今度は、スネアもティンバレスもスコーン!と
よく響き、一定のフレーズを刻みながら大嵐になっていきます。この辺りで、他
の4人も戻ってきますが、もうしばらく嵐が続き、10分近くになったパフォーマ
ンスは、そのままエンディングへ向かいました。…ドラムの集音マイクを使って、
「ニホンノミナサン、アリガトウ!」なんて言ってましたが(笑)。
もうひと暴れして、イントロのリフへ戻ると、ドクドクするリズム隊は、永遠に
続くのか…と思えるような力強さ(^^)。全体でも17分を超える大曲になって、
ようやく大団円となったのでした。
清水>on drums, 東原力哉!(拍手)
…僕が最初、彼と出会った頃、彼の髪は腰までありまして(笑)、(大阪)
ミナミの鰻谷のDUKEってお店を中心に、ブイブイ言わしてました。ロンドン
ブーツにツインバスを刻むジャズドラマー、しかもワンレンですよ!(笑)
今はちょっと、サリーちゃんのパパみたいですが(笑)、当時はキューティ
クルバリバリやったんですから(^^;…
力哉>髪の話はすな(^^;!
清水>まぁ、僕らもアマチュアに毛の抜けたようなもんですから…ほっとけ!(笑)
普通は、年と共に肉体は衰えていきますが、彼は、ますますパワーアップ!
on drums, 東原力哉!(拍手)
ここでまた、新しい曲をご披露しましょう。岩見和彦の、至極の、至極の、
ガットギターをフィーチャーした曲。少しもの悲しい響きのこの曲を、岩見
和彦が、心をこめてお送りします。「EPIROGUE」
☆11.EPILOGUE (後に”life of music”に収録)
イントロのエレガットギター、ミキシングが非常に生々しい感じで、それだけで
十二分に雰囲気が出ています。そこへ、シンセストリングスが一筋の光のように
被さってきます。ローズ系よりも少し金属的な音色のエレピ(by青柳氏)も加わ
り、ブラシでシュッ!と刻みに入ってきた辺りの力哉氏、2階席から見てると、
めちゃくちゃカッコイイです(^^)。ONE AND ONLYと言ってもいいくらい。
…と、長いイントロの記述(^^;でしたが、非常にストレートに響くメロディで、
思わずメモの手を止めてしまいます。ブラシでも手数の多い、でもうるさくない、
力哉ドラムに、ここでは完全に溶け込んでいる清水ベース。青柳エレピソロも、
メロディーの世界を引き継ぐような感じ…でも、スポットが当たってない^^;;。
ま、それでも、ラストノートで、ステージ上の外枠シルバー仕上げのカラーラ
イト群を間接的に照らすことで、幻想的な雰囲気を作った辺りは、見事な仕事
でした。今の年齢のナニワのメンバーの、”円熟味”を味わえる1曲です。
清水>…すっぱい私生活を味わってんのちゃうの(^^;?(笑)
on guitar, 岩見和彦!(拍手)
新曲はここで終了で、あとはお耳馴染みの曲が続きます(^^)。(拍手)
☆12.**
ミディアム16ビート曲。ギターは歪みがソリッドな感じですがメロウに、全体の
雰囲気はハードに迫ります。ギターがクーーッと抑えてくると、青柳氏のエレピ
ソロがリリカルに続き、ドラムも細かく絡んできます。他の楽器のソロへの呼応
のし方がかなり大きい、この日の力哉氏です。岩見ギターがソロのバトンを受け
ると、いななくように続けます。これもカッコイイ…サビで少しヨレた感じ^^;;
でしたが、まぁいいでしょう。ギターのサビを、オクターブ上げると、ドラムも
更にパワフルにして、盛り上がっていきました。
この辺で、既に時刻は22時を回っています。今の曲からメドレーのように続けて、
青柳氏のエレピが、あるフレーズをささやくと、ドラムと一緒に客席から手拍子
が起こっていきます。…力哉氏がボーヤを呼んで、シンバルのネジを締め直して
いる間、エレピのフレーズがコミカルになり、ギターのバッキングも加わって、
間を繋いでます(^^;。大きく刻みながら、清水氏が中村氏を指差すと、ナニワの
曲をご存知の方にはお馴染みのイントロが…
☆13.高野サンバ (”NO FUSE”)
ギターのカッティングパターンが面白いことしていて、ドラムも時々崩しながら
決めていきます。お馴染みの牧歌的なテーマの後で、岩見氏が前に出て行くと、
もうカッティングだけで客席をつかんでます(爆)。歪ませてうなり始めると、
今度は緩急あふれるフレーズです。力哉氏も、シャッフルブギーなビートにして、
叩きまくります。岩見氏も、ステージ上を練り歩いたり、ひざまづいたり(^^;し
て、ギターをうならせます。荒々しいサンバビートになると、手拍子も増えてき
ます。一旦ブレイクして、イントロのシンセのフレーズに戻ってくると、清水氏
も、イントロで楽しそうに拍を刻み、Aメロに戻っても首を振りながら楽しそう
に刻んでます。いや、サビの頃には、エレピもギターもベースもストリングスも
全員がホンマに楽しそうにグルーヴを刻んでました。リフレインを繰り返す格好
でエンディングとなり、大きな拍手の中を、5人が手を振り…力哉氏だけ後ろ向
いてましたっけ(^^;、ステージを一旦後にします。
アンコールは、手拍子だけでなく、指笛がやたら多かったかな。
22:10、男達がステージに戻ってきます。
清水>ホントにどうもありがとう! 中村建冶!(拍手) 東原力哉!(拍手)
岩見和彦!(拍手) 青柳誠!(拍手)
たぶん、もうちょっと聴きたい曲、あるでしょ(^^)?(拍手)
もうちょっと続けます(^^)!(拍手)
そして、シロホン系のシンセ音によるアルペジオ…(歓声)
☆14.JASMIN (”WIND UP”)
ナニワ版”伝家の宝刀”その1(爆)、ハードだけどメロディアスなビート曲。
荒々しくもシャープなアンサンブルは、この日も健在です(^^)。 岩見ギターが
よく唄い、清水ベースがドクドクと鋭利に迫り、軽快な青柳エレピソロの裏では、
クラヴィネット系シンセの中村氏もギターの岩見氏も、バックながらも突っ走り
ます。半身をゆすりながらギターソロをかますと、イントロへ戻ったところで、
力哉氏も更に暴れます(爆)。サビで繰り返される、ギターとエレピのリフは、
息もぴったりで、永遠に続くかのようです。パワーを増していくリズム隊の音も、
聴いててなぜか非常にいい気持(^^;になってきます。ギターソロもイッてしまい
(爆)、オクターブ上げてリフへ戻る頃には、全員が最高潮に達して…
と思ってエンディングを迎えると、”伝家の宝刀”その2だっ(^^)
☆15.BELIEVIN’ (”NO FUSE”)
1階席の殆どが、イントロに歓喜して手拍子刻んでます(^^)。リアルタイムでは
追いかけられなかった私から見ても、ナニワ最大のヒットナンバーと思える1曲。
ベッキベキに刻むドラム・ギターの上でのメロディアスなギターは、わかり易い
ナニワの持ち味だと思います。アルトサックスを構えながら、エレピのキメを入
れる青柳氏、さり気なくアンサンブルを厚くする中村氏のシンセパートも、忘れ
てはいけません(^^;。中盤のサックスソロは、ブリブリ言わせながらリズミカル
に決めていきます。ドコドコドコドコと足の方を刻む力哉氏。そして、ギターも
ソロの番になると、こちらも猛然と飛び出していき、空を仰ぎながら弾きまくり
ます。イントロに戻ると、力哉ドラムが更に熱く、青柳エレピもきらびやかに、
アクセントを作ります。テーマでは、清水ベースは更に鋭く刻み、岩見ギターは
更に饒舌になっていき、サビに移ると、青柳氏は既に立ちながら刻んでます(^^;。
リフを繰り返すうちに、カラーライト全開になると、高揚した青柳・清水・中村
の3氏は、並んで飛び跳ねながら(^^;ギターに合わせ、力哉ドラムもパターンを
自在に変えながら、エンディングへ向かいます。大団円を迎えた時、清水氏は、
大きなフォロースルーを入れてたかな(^^;。
5人がステージを後にして、22:20を過ぎていますが、帰るお客さんも少なく、
2回目のアンコールに応えたメンバーは、2分程で戻ってきてくれました。
「ホントにありがとう! 最後まで聴いてもらって、ホンマに嬉しいです!」と、
やや興奮気味の清水氏に、客席も拍手で応えます。
清水>今日のが、まだ始まりです。まだまだ駆け出しのバンドでございますんで、
もっともっと腕を磨いて、今度はレコーディングもしてアルバムを作って、
皆様の前に現れます!どうもありがとう!(拍手)
力哉>…今日来てくださった、あなたの為に(^^)!
…といいながら、出損ねた人も(^^;。
☆16.FOR MY LOVE (”NO FUSE”)
ファーストアルバムの名曲バラードの登場に、今度は、指笛で応えたお客さんが
多かったかな? 柔らかい音色の中村氏のシンセリードが、岩見氏のナチュラル
なギターが、それぞれ唄い始める度に、指笛が起こります。サビで「FOR MY...
LOVE...」と歌う所は、この日は、中村氏のシンセストリングスです。それを受け
て、切なくつづっていくギターが、そのままソロへ移ります。うんっ!うんっ!
と、一つ一つかみ締めながら、清水氏がベースを刻んでいき、入魂のギターソロ
には、暖かい拍手が起こります。青柳氏もゆっくりとサックスソロへ移っていき、
そのままストリングスがサビを奏で始めると、オクターブ奏法のまろやかなギター
が、グッとその場を引き締めます。全身で刻むリズムの上で、力のこもった、
しかしゆったりとしたメロディーが流れ、休憩を含めると3時間近くになった、
この日のステージも、22:30に万雷の拍手の中をフィナーレを迎えたのでした。
=====================================
<SET LIST> 2002.07.25 @大阪・なんばHatch
1.** 2.BETWEEN THE SKY AND THE GROUND 3.THE STATUE OF LIBERTY
4.ELEVEN 5.(無題) 6.大宇宙無限力神 7.ORIENTAL MAKIN' LOVE
8.MY LOVER SOUL 9.MIL'MAMA 10.MANHATTAN EXPRESS 11.EPILOGUE
12.** 13.高野サンバ
[ENCORE] 14.JASMIN 15.BELIEVIN' 16.FOR MY LOVE
前回のリユニオンは東京(STB139)で見たんですが、その時もそのパワーと演奏
のカッコよさに圧倒されてたように思います。今回は、上から見てる分にはホール
コンサートの趣で、しかも円熟味も見せながらパワーはすごいという、その力を改
めて感じ直しました。
旧譜の曲は、CD/LPで持っていてたまに聴きますが、個人的な印象としては細かい
テクニックよりはパワーやハードさが印象に残っています。(メロディーの親しみ
やすい曲は、もちろんメロディーもですが) しかし、今回新曲として聴いた曲の
中には、テクニカルな演奏で”カッコイイ!”と思わせたものも、結構あって、私
個人的には、各人のスケジュールの合間を縫って作っているという新しいアルバム
が、すごく楽しみな曲が、当初予想(^^;よりは結構あったように思います。
この番組オンエア直後では、駒ヶ根や東京での2daysなどが予定されていますが、
いつものように、この番組でこのバンドを知った方は勿論、昔よく聴いてたとおっ
しゃるあなたは、ぜひこの後のステージは聴くべきでしょう。久しぶりとは思えな
い、息の合った荒々しい(爆)パワフルアンサンブルは、健在どころか力を増して
いると思います。なんせ、次はいつになるかわからない(^^;そうですから。
ということで、あなたにとってこのステージはどんな時間だったでしょうか?
それでは、また次回のこの番組でお目にかかります。
文字正人(QFG03621@nifty.com) with PCG-C1XF from KYOTO
1ST ON LINE: 2002/08/01 (web site original)
LAST EDITED: 2005/01/10(新曲に関するフォローを追加)