こんばんは。「実況中継ライヴ・オン2002」文字正人です。
年をまたいでしまいましたが、CASIOPEA冬ツアー、後半は赤坂BLITZでの2days、
そして、3年振りのDVD収録も行われることになった、おそらくCASIOPEAでは最後
の赤坂BLITZ公演であります。演奏は、照明は、シューティングは、果してどんな
パフォーマンスを見せてくれるのか。演奏曲目が同じため、今回は2日分を合わせ
たリミックスバージョンで、お送りします。
では、おまちどおさまでした。赤坂TBS前からライヴ・オン!
=====================================
21日。京都を出る時に既に雨でしたが、新幹線に乗ってる間も、東京へ降りてか
らも、ずっと雨でした。午後の部(爆)の青山劇場への道程も、30分押しで出て
きた赤坂への道程も、ず〜っと雨(^^;。でもまぁ、遅れたお蔭で、ちょうどいい
時間にチェックインできたので、列が途切れそうな時間を狙って、開演15分前に
TBSスクエアへ着きました。どのくらいが2日連ちゃんで来るのかはわかりません
が(^^;、この日だけでも1Fは9割近く、2Fも半分以上埋まったようです。
明けて22日の東京・赤坂界隈は、前夜の雨も上がり、昼間はそれほど冷え込まな
かったですね。開場時刻が早過ぎた(^^;のか、16;20に会場に着くと、入場の列は
さほど残ってなかったようですが、三々五々集まってきて、開演直前の観察では、
2F席も半分以上、1F席は80%以上+PA両側の立見ブロックにもお客さんが詰
め掛けています。
今回の舞台である東京有数の大型ライヴスポット・赤坂BLITZは、中断していた
TBS旧局舎・TBS会館再開発の再開により、2003年夏には営業を終了することが
決まっています。そこで、この6年間の年末ライヴシリーズの総集編…といった
企画でしょうか、22日最終公演の模様は、映像収録してDVDで発売することが、
17日の神戸公演で告知されました。
中へ入りますと、ステージ天井には、段差をつけて水平×6列にカラーライトが
並べられています。見栄えを良くするべく、メタリックなアームにつけてもあり
ます。それだけではなく、コンピュータ制御で、演出に合わせて、設定パターン
通りに点滅&変色させたり、すーっと一ヶ所を指したり、一斉にバラバラな方向
に動き出したりと、ステージを盛り上げ…というか、CASIOPEAの場合、ライティ
ングで、曲の表情・構成・難易度(キメに合わせるってこと(笑))も表現して
いく、バリライト…だと商品名(^^;なので、一般名称としてムービングライトと
以下では表記します…が多数仕込んであります。テレビの音楽番組で、お金のか
かった番組(笑)だと使われている、ああいう仕掛けです。
ステージ上には8基、メンバーをぐるっと囲むような感じで、ステージ天井には
12基が、こんな感じで配置されています。
↑客席側
○
大きな玉が一つ
○ ○
○
○ ○
○ ○
○ ○
○
○ ○
↓ステージ奥
ちょっとウェブを調べたところ、GENESISのコンサートで開発されたバリライト
(VARI*LITEと表記する)、日本法人が作られて最初にコンサートで使ったのは、
1984年のCASIOPEAのツアーなんだとか。1991年の特番「MUSIC PARTY 3」(TBS+
日本ハイビジョン制作)でも、エンディングにVARI*LITE社がクレジットされて
います。ただ、結構ライセンス料が高い^^;;らしいので、違う会社の同様な機材
かも…これはオフィシャルに聞くか、DVDのクレジットを見んとわからん(^^;。
そして、今夜の注目は、映像収録です。カメラ位置を確認したところ、このよう
になっていました。(ENG=業務用ハンディカメラ。この日の機材は、多くが
松下製DVCPROシリーズと思われる:筆者注)
Dr ←上から
小型CCD ハンディENG2
B Key
ハンディENG1 Gt Sax
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
リフト付きレール上にENG1台
2F席 2F席
ENG ENG
1F席
ENG
PA卓/ライティング操作卓
(どっちが前だろう?)
全体用ENG
ここにも卓
この時点で、8台のカメラが狙ってて、”20th”以上の密度になると思われます。
ということで、今日の番組は、ライティングとシューティングに着目した番組に
なります(^^;。DVDを手にするまでの間、存分に妄想…違う(^^;、想像して(笑)
下さい。また、1曲毎の記述がいつもよりも更に長くなっております^^;;(爆)。
<CASIOPEA> 2002.12.22 @東京・赤坂BLITZ
野呂一生(Gt) 向谷実(Key) 鳴瀬喜博(B) 神保彰(support Dr)
本多俊之(guest Sax)
☆1.GLOWING (”INSPIRE”GNCL-1079 / GENEON ENTERTAINMENT再発)
ムービングライトがぐるっと回って、今夜も軽快な一曲目からスタートです。
そして、レール上のクレーンカメラがゆっくりと左右に動き出します。…どうも、
曲の進行に合わせて、誰を中心にフォローするかをだいたい決めて、往復させた
り上下に動かしたり、という感じで撮って、後の編集で、他の絵と合わせながら
繋ぎあわせるっていうやり方だと思います。ギターソロ・シンセブラスのキレも、
日を追う毎によくなっています。照明の方は、6列カラーライトが、奥から手前
に点滅…したかと思うと、ムービングライトが20基全部でAメロに合わせて点滅
します。21日は、テーマの後のオケヒットでのキメに…ちょっと合ってなかった
ゾ(^^;。ギターソロに移ると、上の12台がスーッと野呂氏に集まって、ここだけ
でも、このステージへの力の入りようがうかがえます。…一発消してまた戻した
りしないように^^;;(21日)。
☆2.SUGGESTIVE ONE (”INSPIRE”)
ハードなイントロキメにシンクロさせて、上の12台と下の8台が左右にわかれて
点滅し、テーマではパッと向きを変えて、偏向フィルターを回しながら、怪しい
雰囲気を作ります。テーマ後ベース・ドラムソロでは、キメに合わせて点滅して、
スーッとベース・ドラムに上12台が集まります…21日は一回失敗してます(^^;。
これで、最終コントロールはオペレータがライヴでやってるってことがわかりま
した(^^;。そして、重低音リズムセクションの上でぶちかます、ギター・ブラス・
エレピも負けてません。22日は、イントロのムービングライトの点滅させ方が、
21日と少し変えてあったかな? クレーンカメラが、向谷氏までフォローする時
には少し上に上がります。中盤のベースソロ・ドラムソロは、アルバムテイクに
近い雰囲気ですが、その後のエレピソロは、すってーん!と転びそうに(^^;出て
きます。カメラは、ハンディが向谷&ナルチョ中心、クレーンが野呂氏中心です。
客席の上のシャンデリア型ライトも灯り、向谷氏が手前のマイクを取ります。
MCの方は…2日分のイイトコドリですので、文責は全て私にございます(^^;。
<22日>
向谷>どうもみなさんこんばんは、カシオペアです!(拍手)
今日は、いつものコンサートと雰囲気が大分違ってると思いますが、今日の
コンサートは、DVDに収録しまして、来年3月21日に発売になります!(拍手)
発売・予定って言っとかないといけないんですね(^^;。ひどい間違いをする
とか(笑)、停電とかすると、出ないかもしれませんが(^^;。今日の皆さん
の声援も入りますんで、最後まで一緒に盛り上って、楽しんでって下さい!
(拍手)
カシオペアの映像収録って、今までは、さり気なく作ってさり気なく出たり
するんですが(^^;、今回の収録は、気合い入りまくってます!(歓声)
<21日>
向谷>えー、ワタクシごとですが、おそらく18年振りに、座ってキーボードを弾い
ております(^^;。快挙…というほどではないんですが、これまでは、正面向
いて、立って弾いて、ステップ踏んで、ペダル踏んで、時にはジャンプして、
鍵盤の中をさまよう人生でした(^^;。 ただ、色んなライヴを見て、色んな
キーボードプレイヤーの演奏を見まして、ほとんどの方が、横を向いて座っ
てます。これはどうしてなのか。弾いてる自分の、disclosure、つまり、
情報公開の時代ということもありますが、弾いてる手元を見せたい! フロ
ントのお二人は、ずっと手元を見せまくってますよね。私もそうしよう、と
いうことで、本日は3段重ねのセッティングをご用意して、大半のお客さん
には、私が弾いている手元をご覧いただけると思います。今日ご覧になって、
カシオペアのキーボードって、なんて苛酷な労働なんだろう!と思っていた
だけるのではないかと思います(笑)。これで、次回から、キーボード二人
とか、ギャラが倍になるかもしれません(笑)。今日は、キーボードの3段
重ね、うな丼で言うと、ウナギの下にご飯、そのご飯の下から更にウナギが
出てくると言う、浜松の上うな丼のようでございますが(笑)、今日のコン
サートは、まーさーに!うなぎ、いっぱい、ご飯、いっぱい、満腹になるよ
うな、そんなコンサートにしたいと思っております。今日も最後までごゆっ
くり!お楽しみ下さい!(拍手)
<22日>
向谷>今日は、中身・時間とも、たっぷり!ご用意致しました。先程のは、新しい
アルバム”INSPIRE”から、「GLOWING」そして「SUGGESTIVE ONE」をお送り
しました。次も、新しいアルバム”INSPIRE”からお送りします。「AVALON」
☆3.AVALON (”INSPIRE”)
まずは向谷曲。ここでは、ステージ後ろの幕にオレンジ色のライトを当てて…と
いうか、全体にオレンジ〜黄色系のライティングで、少しゴージャスに魅せます。
さり気なく人力ブレイクビーツ(^^;を入れながら、神保氏が刻むシャープなビー
トにのせて、テーマが終わったところで、続いてエレピソロへ。向谷氏、上向い
て全身くねらせながら、今夜も炸裂します。終盤の野呂ギターソロ、あんな進行
でフレーズを途切れさせずに繰り出すんだもんなぁ…。非常にソリッドで、まと
まったアンサンブルです。エレピソロでは、クレーンカメラが右端で上下しなが
ら向谷氏を押さえ、曲中ではクレーンはナルチョの方まで押さえてるようでした。
(他の曲は、左右に動きながらも、レンズは野呂氏に向けて、すーっと角度が変
わっていくようなアングルにしていることが多い)
☆4.SMILES (”INSPIRE”)
続いてはナルチョの落ち着いた曲、今日はちゃんと、シンセベルが出ました(^^;。
右側のムービングライトが緑色に灯り、少し切ない雰囲気を演出します。ギター
もクールに聴かせます。なんでもないように(^^;ブリッジに仕込んである、ギター
とベースのユニゾンが、結成24年、ナルチョ加入から13年のの余裕、という感じ
でしょうか。22日は、バッキングのオルガンが結構強い音で出てたかな?(ギター
ソロ前のブリッジは特に(^^;)カウベルも入れながら、ソリッドなビートを刻む
神保氏。一方、アタックはそれ程感じませんが、ボトムにドスンとくるベースが
印象的です。カメラの方は、ハンディ2が、時折客席も押さえ、ハンディ1は、
ステージ先端まで出てきて、ナルチョをカバーしている場面もありました。
☆5.IN THE MEMORY (”INSPIRE”)
そして、野呂ミディアムナンバーは、白系ライト+ムービングライトも全て白に
して、まばゆいばかりのステージに演出します。イントロ後半でのペダル奏法の
ギター、ホントにキレイです。サビのブラス、少し強すぎるかな?でも、やはり
全体に爽やかに唄い上げます。エレピソロは、涼しい表情をしてあちこちへ手が
飛んで(^^;いきます。青い5弦で刻む重低音ベースが、非常に心地いい1曲です。
クレーンカメラは、野呂氏を中心にゆっくりと左右に動きます。ハンディ1は、
ナルチョナメで客席も捉えます。クレーンは、後半ではどっしりとボトムを刻む
ナルチョも含めて、左右にゆったりと動いておりました。
<22日>
向谷>はい!「AVALON」「SMILES」「IN THE MEMORY」、新しいアルバムから5曲、
無事に終わりました。新しい曲って、なんつーんでしょうか…何年か前に、
新曲全部をメドレーで演奏したことがありました(2000夏ツアー:筆者注)
が、最後の方は、緊張しまくって、笑ってしまいました(^^;。…こういう、
茨の道を歩むリーダーがいる限り、こうなるんでしょう(^^;(笑)。
今までが、今日の第1部!次は、神保彰さんコーナーのお時間です!(拍手)
…すごい人気ですねぇ〜。神保さんは、日本だけでなく世界でも…今日は、
ちょっと持ってこられてないですが、トリガーによるワンマンオーケストラ
で、世界を回ってらっしゃいます。4人分を一人でやってしまうという、
従ってギャラも4倍(笑)。ある時、フランスのマルセイユの外れでやって
も、1000人が入るという。(拍手) 是非ともくっついていきたいですね〜、
鉄道で見たいのがあるので(^^;(笑)。
CASIOPEA結成から、今年で25年、その中で、神保さんが入ってきたのが、
1980年ですから22年前! 一部、いらっしゃらなかった時期もありましたが、
(笑) また、スペシャルサポート、ノーマルサポート…という形で、殆ど
なし崩しで来ております(笑)。CASIOPEAがアルバムを作れば叩いてもらい、
LIVEでも叩いてもらい、曲も提出していただいて…と、徐々に縛りをかけて
おります(笑)。加入当時、某KO大学在学中、確か、内定を取ってた時に、
CASIOPEAか、丸紅か!(笑)選択を迫られていたわけですが、こういう風に
なったのも、我々のおかげかと(^^)(笑・拍手)
これまでに、色んな曲を書いていただきましたが、前回のBLITZだったかな?
では、「RIPPLE DANCE」を披露していただきました(拍手)。…知ってる人
は、我々と同世代ですね(笑)。…あ、渋公(ツアー)でしたっけ^^;;。
今日は、もっと!懐かしいナンバーを…(歓声)。…あ、野呂さん、出だし
の音を押さえてんでしょ?(笑)
そんな時代も超えて、彼の作る曲は、さわやか、そして痩せてる(笑)、
スマートで爽やか、それでいて、若干のキレがあるという。数々のオリジナ
ル曲中から、DVDも撮りますので、次の曲は、タムのフィルまで、アルバム
と同じ形で、お願い致します(笑)。お隣の方がご存知ないようでしたら、
口コミでもいいから教えてあげて下さい。「SUNNYSIDE FEELIN'」(歓声)
☆6.SUNNYSIDE FEELIN’
(”Cross Point”VRCL-2226 / Village Recordsより2002再発)
まずは、黄色・赤ライトが灯り、22日はドラム右上からの固定とハンディ2もか
な?で捉える、本当にその通りのタム回しでございます。
ピアノ・ピアノ+パッド・ベルピアノの3分割スプリットで、ピアノでのAメロ
…21日は一発ごまかした(^^;? 元のアレンジは、鍵盤パートが4つくらい(^^;
あるんですが、ピアノ鍵盤にシンセパッドを重ねた領域を作ったり、「た〜らら
ららら〜」って合いの手はギターに振ったりと、手弾きでかなりのパートを再現
してます。ギターソロは、アルバムテイクをモチーフにして、更に細かく弾きこ
んでいる感じです。ピアノソロは、もっと飛躍した感じで、21日はゴージャスに
決めていき、22日は思いっきりアバンギャルドに攻めていきます。クレーンカメ
ラも、向谷氏を中心に3人をナメる格好、ピアノソロでは、ハンディ2も上から
向谷氏の手元を狙っていきました。
☆7.STREET PERFORMER
(”SUN SUN”VRCL-2235 / Village Recordsより2002再発)
そして、ツインドラムのパターンに歓声が起こり、黄・緑と赤・青の2組のライ
トが4分音符一拍毎に交互に点滅する中で進行します。ドラムも、元バージョン
通りで聴かせます。22日のカメラは、ハンディ2が神保氏を多めにフォローし、
クレーンカメラの方は、野呂氏を中心に、ソロなどで向谷氏もフォローします。
強烈なクラヴィネットでのソロの後、ギターがペダル奏法で聴かせる場面では、
ベースが微妙にビブラートをかけ、シンセストリングスが…かなり叫んでます(^^;。
ちょーっと強すぎるような…(って、DVDではミックスが調整されて丁度良くなっ
てたりして(爆)) サビの後のギターソロ…21日はディストーションが少し遅
れたかな(^^;。ソロの後半は、ギターのフレーズも、終盤でモーレツなライトハ
ンドを繰り出したり、ドラムがツーバスをドコドコと入れてくるタイミングも、
”PERFECT LIVE”を思い起こさせ…ブレイクするリフへ行く前にエンディングへ。
<21日>
向谷>はい、懐かしいですねぇ〜。「SUNNYSIDE FEELIN'」東京だと、日本テレビ
だったかな〜そういう番組があって、「それではここで、今日のプレゼント
です」っていうのが、結構耳にきてました。(日本テレビだと、時代的には
「三枝の爆笑夫婦」ってクイズ番組辺りかな?:筆者注)
<22日>
向谷>…というわけで、「SUNNYSIDE FEELIN'」のみならず、「STREET PERFORMER」
って曲も、お送り致しました。神保さんが入って、色んなワザを使うように
なりまして、”十手観音ドラム”とか言われたりもしました。「どっどどど
どっっどっっどっ!」(歌い出す)…ツインペダル、こんなリズムパターン
を作る人、当時は殆どいなかったと思います(^^;。面白いことを考えるなと
…神保さんと野呂さんの、コラボレーションだと思いますが。10何年やって
ないよね?そういう曲をライヴでやる時、普通は、CDを借りてきて、耳コピ
をしながらやってたりします(^^;(笑)。25年の重みでございます。
<21日>
向谷>この話したかもしれませんが、海外でメチャメチャ受けるんですね。南米で、
完璧にこの曲をコピーしたんで聴いてくれ!って言われて、ウルグアイの、
アコーディオン奏者が弾きまして。で、ちょっと間違えたんで、直してあげ
るんですけど、アコーディオンですから、こーやって(上からボタンを押さ
えるジェスチャー史ながら)こんな感じで、そしたら、さすがに30分ほどで
リズムもメロディーも完全に一人でコピーしてしまいました(^^;。おそらく、
ウルグアイで2年くらいは大ヒットしたんではないかと思います(笑)。
あと、インドネシアに呼ばれていった時、僕達、めちゃくちゃ大スター扱い
だったんです!写真とか見ても、ソフトフォーカスってわかりますか?十字
に光を切る…そんな大スター扱いだったんですが、理由があって、次からや
る曲なんかもそうだと思いますが、カシオペアのスローなバラードとかに、
歌詞つけて歌った女性シンガーがいて、しかもバックは、我々が演奏したイ
ンストそのままなので、ユニゾンなんですね(笑)。それが20万枚も売れて、
我々には1円も印税が入ってきません(笑)。
<22日>
向谷>神保さんコーナーの次は、伝統芸能の世界(笑)。思わず、「進行!」とか
言ってみたくなりますが、青・赤・黄色の信号を探し、時には停車、時には
高速走行(笑)…といえば、メドレーコーナー!(拍手)
…私が喋ってる間に、珍しい、CASIOPEAでは初登場!ダブルネックギター・
野呂一生!(拍手)…上がキーボード、下がベースです(笑)。そんなこと
ないか(^^;。フレットレスギターと、フレット有りギターですが、東京だと
スィートベイジルで、ソロコンサートをされた時に僕も見ていて、「カッコ
いい〜な〜、な〜んで、CASIOPEAでもやってくんないかなぁ」と、希望して
いたんですが。これまでのCASIOPEAのメドレーは、イケイケ!若干スロー、
イケっ(^^;、という感じで、いつもバタバタした中で終わっていましたが、
今日は、ソフトな曲も、ハードな曲も、フレットレスギターも使って…今度
は、16分の曲もフレットレスでやってもらいましょう。すると、ひとつ問題
なのは、ピッチがどこに合うのか(^^;(笑)。今回も、古い曲から順に遡り
ながらお送りする、第3部・メドレーコーナー!タイトルも付いております
ので、お送り致しましょう。その名も「VINTAGE MEDLEY」!まずは、懐かし
の、この曲からお送りしましょう。どうぞっ!
★8.TIME LIMIT
(初出:”CASIOPEA”VRCL-2221 / Village Recordsより2002再発:1979)
ムービングライトが、点滅したりフィルターを回したりして、多彩に演出する、
初期のハイテクナンバー。とるるるるるる〜バシ!のところ(^^;は、ムービング
ライトが星屑のように高速で点滅します。間に挟まる短いエレピソロで、上12台
のムービングライトがスーッと集まり、後半のギターソロも猛烈にフレーズを繰
り出します。クレーンカメラは、左右に動きながら、途中のソロを上手く押さえ
ていきます。エンディングでは、下8台のムービングライトが、上から降りてく
るように光線を振っていき、オリジナルアルバムテイク通りのエンディングから…
★9.EYES OF (THE) MIND
(初出:”MAKE UP CITY”VRCL-2224 / Village Recordsより2002再発:1980)
今度は、ステージ上の8基のムービングライトが強く照らして、逆光でメンバー
を浮かび上がらせるイントロ。赤いライティングでのAメロ、向谷氏はちゃんと
キメで表情作り、クレーンカメラもかなりのところで押さえていて…向谷氏は、
クレーンを目で追ってたりもしてたかな(^^;。Bメロ〜ギターソロでは、白・黄
色で明るく照らされ、金色の8弦アームつきを操るナルチョも細かいワザを光ら
せます。「んたたたたたっ、、んたたたたーたっ!」と決めたところで…
★10.TWILIGHT SOLITUDE
(”DOWN UPBEAT”VRCL-2232 / Village Recordsより2002再発:1984)
イントロのエレピで、拍手が起こります。デュオアレンジにしてある、フレット
レスバラード曲。ライティングがすーっと青一色になり、ムービングライトがギ
ターとキーボードへ集まります。”Asian Dreamer”バージョンの如く、すーっと
キレイなヴォイスパットがBメロでかぶさります。ハンディが、それぞれ野呂・
向谷の両氏を捉え、クレーンカメラは、主にゆっくりと野呂氏をナメていき、右
端まで動いた時は向谷氏も押さえる、という感じだったでしょうか。しっとりと
した雰囲気が、後半の山場で、エレピの低音域もドスンと響いてきて、ガンガン
強くなり…
★11.HOSHI−ZORA
(”HALLE”VRCL-2233 / Village Recordsより2002再発:1985)
上の12基のムービングライトが、まさに夜空に浮かぶ星のように灯ります。ベー
スラインは、ひょっとしたら、オリジナルよりもぶっとくなったかもしれません。
フレットレスギターによるテーマに続いて、メタルリード系音色でのシンセソロ
は、これまたアルバム盤を豪快にフェイクしていきます。ハンディはナルチョと
向谷氏に分かれ、曲のテンポ・雰囲気に合わせて、ゆーっくりとクレーンが野呂
氏中心に左右に動きます。Bメロの間にプログラムチェンジを済ませて…
★12.DO−LOO−DOO?
(”PLATINUM”POCH-1221 / POLYDOR・生産終了:1987)
ボコーダーはこの日も順調に鳴っております。…21日は、イントロでブラス切り
替え損ねましたね^^;;。黄色と赤のライティングで、非常にホットな雰囲気に。
ギターソロのディストーション、かなりえげつない(^^;。リズム体のグルーヴが
ホントに心地いいです。クレーンカメラ、序盤は野呂氏を中心に移動しながら捉
えます。Bメロで、「たたったーたったったったっ、たっ、たーたっ」の方と、
「たらーらーらーらーらーらーーらーー」の方とで、向谷氏の表情が少し変わり
ます。その辺りでは、クレーンも向谷氏を捉えています。ギターソロが、キメで
一区切りついて…
★13.太陽風 (”EUPHONY”POCH-1222 / POLYDOR・生産終了:1988)
(”モーニングTokyoフライデー”(東京MX-TV制作)エンディング曲)
客席側の大きな丸いライトが、オレンジ色にゆっくりと灯り、まさに太陽のよう
なイメージでしょうか。ギターがそれに照らされる格好で、雄大なテーマを取り
ます。ピアノとシンセパッド複合音色がAメロでじゅわーっと広がる辺りにも、
この曲のスケール感が感じられます。クレーンカメラは、ここでもややゆっくり
目に、野呂氏を中心にして押さえ、ハンディはナルチョと向谷氏をカバー。ハン
ディ2の方は、時々神保氏もフォロー。ベースもストリングスも、オリジナルよ
りもぶっとい音色かもしれません。テーマを1回終えて、装飾音のあるエレピで
ソロを取ったらすぐに…
★14.青い炎
(”THE PARTY -AUDIO STACK-”GNCL-1072 / GENEON ENTERTAINMENT再発:1990)
ハードなリズムにのっての16ビート、今度は、赤と青が4分音符一拍づつ交互に
点滅する格好に。チョッパーのプルもシンセブラスも、キレよく決まります。
点滅は、サビに来るとサビに合わせた形…ここはバッチリ決まります。シンセブ
ラスを決める時に、鍵盤へ体ごと突っ込む(^^;向谷氏です。カメラの方は、ハン
ディ2がイントロでは神保氏を捉え、テーマでは主に向谷氏をフォローへ。ブレ
イクで入れるドラムソロでは、ナルチョも右手を突き上げて煽り、ハンディ2も
神保氏を狙いに行きます。ドラムソロの後は、シンセソロを省いて、キメキメの
ギター・ブラスユニゾンへ。ここは青一色で魅せます。
★15.COOL RAIN
(”ANSWERS”VRCL-2237 / Village Recordsより2002再発:1994)
ビンビンに激しい演奏から、コブシさえ利かせてるような(^^;、ナルチョのメロ
ディーへの勢いの落差、「THE夜もヒッパレ!」(ハウフルス+日本テレビ制作)
のメドレーのように思えたのは、私だけでしょうか(^^;。
上12基と下は左側4基のムービングライトが、ナルチョにスーッと集まって、
8弦でうねうねとメロディーを取るミディアムナンバーへ。向谷氏はバッキング
とシンセベースの両方を…これ、私みたいななんちゃって鍵盤弾きには、ビート
のキープが難しかったりする(^^;。テーマ後のソロ、ツーフィンガーのフレーズ
には独特の味があり…と思ってると、めまぐるしくチョッパーを入れたりします。
クレーンカメラも、ここはナルチョを中心にゆらゆらと押さえています。ハンディ
が野呂氏に向かっていたりしたかな。ナルチョベースの歌心を、短い間ながらも
堪能したところで…
★16.LET IT RAIN (”be”PCCR-00285 / PONY CANYON:1998)
「RAIN」繋がりか(笑)。向谷ファンクのイントロへは、白・赤ライト全点灯で
アクセントをつけます。基本的に赤/オレンジ系統に、パートによって黄色や緑
を組み合わせると言う感じです。シンセブラスがキメ毎にグリスダウンを入れて
たり(^^;と、張り切る向谷氏を、クレーンカメラが今度はスーッと上に上がって
捉えます。野呂・鳴瀬の両氏がイントロでニカっとコンタクトを取り、クレーン
はAメロでは3人を万遍なく、後半は野呂氏中心が多かったかな? …中ほどの
キメ、22日は少しよれたかな^^;;。クレーンが左側へ向かっていたところで、
エレピソロへ。かなりイッてる(^^;フレーズは、後半になって、迫りながら上に
上がっていくアングルで、クレーンでも捕らえられたかな…
★17.DOWN SOUTH (”MATERIAL”PCCR-00304 / PONY CANYON:1999)
タイトなリズムだけど、少しいなたい雰囲気もある、神保ファンク。今度は、
ムービングライト上下の20基が黄色でパァっと全体を照らします。早弾きギター
ソロでは、野呂氏は口元も一緒に動いてますね。黄色+オレンジ系ライティング
だったのが、オルガンソロで紫が入ります。このソロがまた、叫ぶ叫ぶ(^^;。
クレーンカメラは野呂氏中心に左右へ動き、ハンディ2は、向谷氏・神保氏・客
席も時々挟んだりしてたかな。サビ〜オルガンソロにかけては、クレーンは向谷
氏もファインダーに入れてきてたようで、ダイナミックに収められていると思い
ます…別アングルが使われてたりして(^^;。ソロしながら、プログラムチェンジ
までやって…
★18.ROUGE
(”Bitter Sweet”GNCL-1077 / GENEON ENTERTAINMENT再発:2000)
青+紫のライティングに加えて、ステージ上中央の2基と天井5基のムービング
ライトが白く灯り、フィルターをゆっくり回転させて、陽が差し込むような雰囲
気を作ります。かと思うと、リアルなようで幻想的な雰囲気なようで…といった
感じの、フレットレス・ミディアムスロー曲。 力強いリズムの上で、ギターが
朗々と唄います。22日は…イントロで抜けた音符が、若干、若干ですが、ありま
した。(これはそのままお皿になるんだろうか^^;;)クレーンカメラは、ほとん
ど野呂氏だけに向けられ、ゆっくりと小幅な左右移動を繰り返してました。ま、
ここはカメラの動きよりも、じっくり撮った画をゆったりとつないでいきたい曲
です…って、編集するのは私ぢゃない(笑)。
★19.THE GATE OPEN
(”MAIN GATE”GNCL-1078 / GENEON ENTERTAINMENT再発:2001)
6列のカラーライトが順に点滅するだけでなく、客席上のシャンデリアも8分割
されて回るように点滅し、原点回帰作のトップを飾る、軽快なビートの曲を盛り
上げます。ムービングライトも、Bメロで赤く明るく灯り、そしてサビから後は、
くるっとステージから手前へ動き、客席全体も照らして盛り上げます。クレーン
の動きが速く&大きくなり、前半は3人を流していくような格好、後半は野呂氏
中心です。ハンディ2は向谷氏中心に、Bメロのドラム爆裂では神保氏も押さえ
てました。
演奏は、向谷氏は、バッキングしながら左側=客席も見やる余裕も。サビへくる
と、ベースはそれ程強烈でもない感じですが、ギターに負けじと張り上げるシン
セストリングス…まぁすごい(^^;。メドレーの終点ということでか、サビ〜ギター
ソロにかけて、向谷氏は椅子の上でも踊り(^^;、ナルチョもステップ踏みながら
踏ん張っています。ソロを終わってサビへ戻ると、野呂氏がまた、飛びっきりの
笑顔をメンバーにふりまき、ラストノートまでたどり着くと、ムービングライト
もぐるんぐるんに回って、18分近いメドレーの最後を飾りました。
<22日>
向谷>どうもありがとうございました!(拍手)12曲お送りしましたが、途中で、
こう…、フレットレスで、フォークボール投げてきたかと思えば、ど真ん中
が来たりすると言う、何でこういうことを考えるのか…(ギターを取り替え
る野呂氏を見て)…聞いてないみたいですね^^;;。何と言うか、カシオペア
のライヴでは、メドレーをやらないと、生きていけないと言うか、メドレー・
ホリック(中毒)と言いましょうか(^^;。もし、全曲やるとすると、お客さ
んも三日、四日と座りっぱなしになるかもしれません(^^;(笑)。
ということで、第3部…でしたっけ(^^;。メドレーコーナーをお送りしたと
ころで、益々盛り上って!お待ちかねの、スペシャル・ゲスト・プレイヤー
をお招きしての、大・盛り上がり(^^)…サックスプレイヤー・本多俊之!
(拍手)
と、いきなりビンビンのギター&ベースがうなって…そのままこの曲だ!
☆20.BAGUS
(本多俊之ラジオクラブ”SOMETHING COMIN' ON”CT32-5320 / TOSHIBA EMI
・生産終了)
いや、ソプラノサックスもいきなりブィーッと叫んで、ゲストコーナースタート。
白系ライトがパァっと灯って、ハードなイントロ。重厚なビートに乗せたテーマ
からは、カラーライトが一拍毎に数パターンで点滅して、ビートを強調します。
短く繰り返すテーマ、本多ソプラノサックスは早くも高らかに上げて吹きまくり、
キメの方も、神戸からそうでしたがバッチリ息が合い、キメが決まるたびに、上
12基のムービングライトがジグザグに蛇行往復するパターンで順番に点滅します。
クレーンカメラは、野呂氏・本多氏の両方を中心に、やはり左右移動しながら押
さえていき、サックスソロは、ハンディ2が後ろから回りこみ、段々音を張り上
げていく本多氏を横から捉えます。22日は前夜以上に音を張り上げてます(^^;。
はちきれそうなフラジオ全開のソロ、テーマをはさんでのギターソロも、そこま
でバックを支えていて満を持したように、早弾きでうなります。終盤のサックス
ソロは、21日は、高いところから始まり、耳に突き刺さるようにブロウしたかと
思うと、エモーショナルなフレーズを展開。22日は、最終日ってことからか、
ものすごい音圧で迫ります。張り上げっぱなしのままで、終盤まで(^^;。
向谷>サックス、本多俊之!(拍手)
ホントにようこそ。どうですか?ここまでの、激しいライヴは?
(楽器スタンド・譜面台・マイクスタンドを用意中で「ちょっと待って!」)
…じゃ、「実の部屋」でつなぎましょう。今まで、色々なゲストの方に来て
いただきましたが、こういう、過去に、CASIOPEAのメンバーと、深く経験を
された方というのは、初めてではないかと…
本多>こんばんは!あ、こんにちはかな? 本日は、CASIOPEA WINTER LIVE 2002に
お越し下さって、ありがとうございます!本日、スペシャルゲストを務めさ
せていただきます、本田雅人でございます(^^)(笑・拍手)
<21日>
本多>四半世紀!おめでとうございます。(拍手) メドレー、歴史を感じますね。
向谷>あれでも、全部の曲の中で0.25%位しかないんです(^^;。全曲やったりする
と、一週間…とは言いませんが、3日位かかるんじゃないでしょうか(^^;。
本多>次回は是非(^^)。ね、皆さん!(拍手)
<22日>
本多>25周年ですよね?私も、78年にデビューしてますので、大体、同じくらいの
歴史を刻んでいるんですが、今まで一度も呼んでいただいたことがなくて、
今日が初めて!今までは、すれ違いばっかりでしたから…
向谷>本多さんといえば、その、独特の笑い声と、夜の傍若無人ぶりがもう…(笑)
本多>今日は嫁が来てるんだから(^^;(笑)。
向谷>広島・神戸では、大変御世話になりましたm(__)m(笑)。
本多>でも、何で呼んでもらえたのか?事務所で問題になりまして(^^;。本田雅人
と間違えたんじゃないかと(^^;(笑)。
向谷>本田雅人君も、以前に来てもらったこと有るんですよ。(1998年秋のレコ発
ツアー@NHKホールにて:当番組のバックナンバーも参照のこと:筆者注)
本田>25年、色んなバンドを、演っちゃこわし、演っちゃこわししてたんですが、
これはライフワークだ!と思ったのが、RADIO CLUBでした!(拍手)
…そこで、ずっと行こうと思ってたら!人事異動が起こりまして、ナルチョ
が、或るバンドへ引き抜かれて…何てバンドでしたっけ?(笑)
確か4人組のバンドで…ひどいバンドです(^^;。一番上に「カ」がついて…
二番目に「シ」がついて…「鹿島アントラーズ」じゃないですよ(笑)。
…そのバンドで、今吹いとります!(爆笑)
今日は手打ちって事ですか?(笑)
向谷>いや、ミュージシャンどうし、大きな気持ちで…
本田>今日の夜は、(打ち上げ)あるんですよね?
向谷>本多俊之さんでした!(拍手)…でしたって、これで帰られると、何だった
んでしょうか(^^;。
まずは、「BAGUS」これは、イケイケ!OK!って意味でしたっけ?確か、
インドネシア語ですよね? 昔、ライヴのMCで言ったことがありましたが、
受けませんでした(^^;。
今度は、CASIOPEAのナンバーを、過去に、本多さんのバンドに在籍していた、
鳴瀬喜博さんのナンバーを、お送りしましょう。(鳴瀬氏が左手を出す)
☆21.WA・SU・RE・MO・NO (”INSPIRE”)
一転して、ゆったりした5拍子のナンバーへ。上下20基のムービングライトが、
ステージやら外側やらに向き、偏向フィルターがゆっくりと回って、穏やかな雰
囲気を作ります。クレーンカメラもゆっくりと動きだし、捉えるのは、野呂氏・
本多氏中心です。coolなギターソロから、それを受け継ぐようにアルトサックス
ソロへ。テクニカルなフレーズも少し織り交ぜながら、レガートに、しかし力の
あるフレーズを展開します。バックのシンセストリングスも、ここでは丁度いい
くらいです。スツールに座って5弦でどっしりと刻む、作曲者。気持ち良さそう
にフェイクしたり、朗々と叫んだりといったソロをはさんで…こんな緩やかな曲
でも、ギター・ベース・エレピ・サックスでユニゾンをするのか(^^;。エンディ
ングでは、ドラムがドスーンとロールを入れたりしてましたっけ。
神保氏もブリッジで細かいオカズを聞かせ、coolなギターソロから、それを受け
継ぐようにアルトサックスソロへ。テクニカルなフレーズも少し織り交ぜながら、
レガートに、しかし力のあるフレーズを展開します。バックのシンセストリング
スも、ここでは丁度いいくらいです。後半、ユニゾンがあったりするので、クレー
ンはなるべく前4人共収めようとしてたかな? 息を抜けないところはあります
が、それでも、比較的ゆったりとした時間になりました。
☆22.SIDEWALK (”Bitter Sweet”)
メリハリの大きなプレイでエレピを聴かせる、向谷ファンクです。今度は、ムー
ビングライトが赤と青にわかれて、またフィルターをゆっくり回して、ムードを
作ります。キメキメのサビメロ、シンセブラスとサックスの合わせ方も、かなり
バッチリです。クレーンカメラは右上から、向谷氏とブラスパートでハモる本多
氏を捉える場面も。ソロは、まずエレピから。32分で細かく転げていったり(^^;
しながらゴリゴリと聴かせ、バトンが本多氏に渡ると、今度はテーマを基にして、
かつ自由な解釈でブロゥさせていくあたりを、クレーンカメラもバッチリ押さえ
てると思います。本多氏が音を張り上げている間でも、バックは一糸乱れずに刻
んでるところが、じつにCASIOPEAらしい(爆)。
☆23.GOOD LUCK! (”MAIN GATE”)
段々曲の難易度が上がっていきます(笑)。今度は、原点回帰作のキメキメテン
ション高ナンバー。当然、イントロのキメでは、白系のカラーライトとムービン
グライトがキメに合わせて点滅。22日のテイクが一番キレがあったかな(^^)。
Aメロに移ると、一拍毎に黄色+緑や白系カラーライトが点滅して、ビート感を
出します。カメラは、ハンディ1がナルチョ、ハンディ2が向谷氏時々神保氏、
そしてクレーンは野呂氏と本多氏を行ったり来たりさせながら押さえてる感じ。
ユニゾンキメが決まると、ブィーッ!と上向けてスタートのサックスソロ、ギター
も早弾きフレーズで対抗しますが、ここは、挑発する側(^^;だった本多ソロの方
が結構キマした(^^)。 クレーンカメラは、それぞれのソロに遠くからグーっと
迫って行くような撮り方だったかな? ドラムソロは、アルバムテイクに結構近
かったかな?ハンディ2だけでなく、野呂氏がスッと中央を空けたのでクレーン
でも撮られてると思います。ベースソロ、この日はエフェクトもちゃんと効いて
ました(^^;。終盤のエレピソロでは、クレーンも向谷氏に迫ります。最後の最後
のユニゾンソロ(点滅を切替えるタイミングが少しずらしてあったかな?)、
この曲については間違いなく、22日のがベストテイクじゃないでしょうか。
<21日>
向谷>次は、お互いが共に、難関に挑むという課題曲。是非これを、カシオペアで
やりたい!と、ホントにそう思ったんですか?
本多>これが出来るのは、カシオペアしかないでしょう!
向谷>我々が打ち合わせで「ヤダ!」っつったのは、ご存知でした(^^;?
本多>後で聞いた(^^;。でも、野呂さんと会った時は、張り切ってましたよ(^^)。
向谷>いや、あの人、あんまり後のこと考えないから(^^;(爆笑)。テープ聴いて、
みんな「やめよー!」って言ったんですが(^^;。
本多>ホント?(笑)
<22日>
向谷>譜面がきれいにプリントアウトしてありまして、MacのFINALEですよね?
これが普及したおかげで、写譜屋さんが仕事なくなったりしましたが(^^;。
誰かのアレンジしたものかな…と思ってたら、一生懸命やってくださったそ
うで…
本多>是非!この曲を、…やったことない曲ですが、CASIOPEAさんと一緒に、この
曲が出来るのは、このバンドしかいないんじゃないかと(^^)。 難易度は、
かなり高いっすね(^^;。有名なキーボーディストの曲で、「SPAIN」を書いた
方ですが、僕、大ファンなんです(^^)。追っかけもやってましたし(^^)。
「SPAIN」は、色んな方がやってますが…
向谷>僕らも前回、寺井尚子さんと一緒にやったことがあります。
本多>また、CHICK COREAかなと(^^;。
向谷>…野呂さん、練習してますね。すぐにバレますよ(^^;。
CHICK COREAの、非常に面白いっつーか、情熱的で、難しい曲です。
「CAPTAIN SENOR MOUSE」。
☆24.CAPTAIN SENOR MOUSE
[CHICK COREA & RETURN TO FOREVER”第7銀河の賛歌”POCJ-2699 / POLYDOR]
緑色中心に赤・紫も混ぜて、怪しげな雰囲気のライティングで、始まりました、
難易度ではCASIOPEAでも大変な曲であります。特に、ベース・ドラムパートは、
ユニゾンが終わっても、結構難しいと思います。途中、何やってるかわからん所
もありますし(^^;。神戸では譜面を前に置いていた野呂氏、21日以降は譜面台を
置かずに、本多氏も、22日は譜面無しで挑んでいます。ギターソロも、22日は
進行を確かめながら、徐々に手数を増やしていく…という感じでしょうか。その
後のキメでは、ドラムが猛烈に叩き、ギター・サックスが、これまたものすごい
パワーで唄います。今度はサックスがうなりを上げます…って、「SPAIN」のお
約束テーマを挟むなって(^^;(笑:22日)。ややこしい進行ながらも、唄うよう
なフレーズのソロが続き、エレピバッキングも力がはいっていくと、ドラムもツ
インペダルでドコドコと刻み始めます。 クレーンカメラは、野呂氏と本多氏を
中心に押さえ、サビに戻ると、ハンディ1がベースをローアングルで捉えます。
一糸乱れず音の塊のようなアンサンブルが押し寄せてきた、9分弱の演奏でした。
本多氏が野呂氏とがっちり握手をして、向谷氏が送り出していくと、すぐに照明
がスーッと落ちて…
☆25.CRY WITH TERRA (”INSPIRE”)
青く照らされた夜空のようなステージ上で奏でる、野呂一生バラード。ステージ
天井のムービングライト12基が、細いスリットで別れた光線となって、すーっと
ギターに集まり、クレーンカメラがゆっくりと捉えます。ギターのタメ、神戸よ
りも更に長くなった感じです。Bメロでは、青ライトが増えてきて光が強くなる
中で、ストリングスがはちきれそうな音圧で全体を包み込みながら、太いライン
を通すような感じです。サビでは、紫ライトもゆっくり灯ります。中盤のエレピ
ソロ、スポットライトは増えますが、同じような雰囲気。フレーズは、また全然
予想のつかないところから展開していきます。続くBメロで、ムービングライト
の出力が更に明るくなります。神保ドラムも更にテンション張った音を響かせ、
鳴瀬ベースはしっかりと筋を通すラインを守り、青い5弦でのボトムが、かなり
お腹にドスーンと響き、サビでは、ドラムの細かい仕事も光ります。渾身のギター
ソロ…気合い入りまくりです。サビ以降は、シンセストリングスもギターに負け
じと叫ぶかのように突き刺さります。盛り上るにつれ、ステージ上のムービング
ライト8基も客席に向けて明るく灯っていき、ギターがタメた後のラストノート
で、20基のライトがスーッと上の方へ回って消えていきました。
☆26.TRANCE EVOLUTION
(”Flowers”PCCR-00230 / PONY CANYON)
CASIOPEA版の組曲は、まずはイントロのファンファーレに合わせて、ムービング
ライトが下から上に振り上げるようにして(上まで行ったら光が消え、下へ素早
く戻るわけですが)、日の出のような情景を演出します。オケヒットに合わせて
点滅し、テーマに移ると、緑・紫に変わってスーッとステージに下りていきます。
クレーンカメラはスーッと3人を押さえていってたかな? オケヒットのサビに
移る前のギターが叫ぶ場面では、下の8基がサーチライトのようにゆっくり動き
回り、危険な雰囲気を演出。突き刺さるようなオケヒットにシンクロして素早く
点滅します。エレピソロでは上12基が素早く向谷氏に焦点を合わせて集まり、
クレーンカメラもスーッと右側上方まで上がっていきます。Bメロに戻ると、
ギターがより鋭利に突き刺さってきます。
続くギターソロでも上12基がスッと集まり、サーチライト演出を経て、ドラムソ
ロへ。ここでも、上12基がスッと集まり、白く激しく点滅して、激しいビートを
際立たせます。嵐が収まって、ホルン系のシンセリードに導かれる場面では、
天井のムービングライトが、右6基と左6基に別れて交互に奥から手前・天井に
向けて回っていき、ステージ天井に、色を切りかえられる大きな丸いライトが、
白→水色→黄色と、太陽光のようにステージを明るく照らします。そこが終わっ
たところでパァっと明るくなり、Bメロへ。ここから転調がありますが、転調毎
にステージが明るくなっていく感じです。そして、最後のギターソロでは、また
上12基がスッと集まって点滅し、なにかが降りてきたような神々しさ…のような
ものまで感じさせます。この辺ではカメラは、ハンディがナルチョと向谷氏、
クレーンが野呂氏中心にフォロー。大きく唄うところとキメキメのところとの、
ライティングのメリハリが最も大きかったこの曲、最後に、ムービングライトが
点滅して、白系ライトが全点灯してホントの最後を締めくくったのでした。
メンバーがいったん袖に下がり、22日はハンディ2基も1回席・2階席のENGも
クレーンカメラも、じーっくりとアンコールを続ける客席を捉えています。
そんな状態が4分ほど続き、いつになったら戻ってくるのか…と、かなりの人が
思い出したところで、ベースの爆音がブーン!と…
☆27.BASS SOLO
…ここは元々長い(^^;ので、22日だけにさせて頂きます。やってることは、大体
共通ですので(^^;(笑)。
ヘッドバンドに、見たことのある(爆)小型CCDカメラをつけて、赤茶色の8弦
アームつきを駆ったナルチョが現れます。ビートはややゆっくり目にスタート。
ハンディが2台ともナルチョに迫ります。時折、頭の小型カメラを指差したり、
アングルを直したりしながら、ベキベキベンベンとはじき始めます。そして、
19:03'30、ステージ左手から乱入開始!最前列通路を右側へ進み、ハンディ1が
これを追いかけます。右側通路からコンソール&立見ブロックへ突進し、まずは
コンソールを囲っているガードの上に上がって、立見と2階席にアピール(^^)。
…後ろから全体を狙うカメラが、私の席から見ると、ナルチョの股座からのぞく
ようなアングルになってます^^;;。そして、1F席中央ブロックの座席の上を、
今夜も踏み荒らして(爆)行きます。途中で、女性が視線に入ったナルチョ、
まめカム(あ、これは商品名か(爆)、だって、私も持ってるんだもん(爆))
を向けて、おどけて見せます(^^;。そして、最前列まで進んで左側へ。左側通路
も後ろまで突進し、左側ブロックのお客さんにも、小さな子供を中心にサービス
(笑)。神保氏のビートも途中で加わっていて、19:07'50、ステージへ戻ると、
コール&レスポンス。今夜は結構元気…と思ってたら、ナルチョにしてみれば、
まだ足らん!てなわけで、何度も2階席を煽ってます(^^;…が、いまひとつレス
ポンスが足りなくて、「2階だけーっ!」と、指導(^^;を繰り返します。そして、
またまた中央の野呂ポジションで、ブィーーンっ!とディストーション最終兵器
モード(爆)。神保氏をけしかけ、最後はいつもより余計にうなっておりまーす!
(笑)と言わんばかりの崩れっぷり(^^;で、8分を超えるパフォーマンスでした。
☆28.DAZZLING
(”Photographs”VRCL-2229 / Village Recordsより2002再発)
今のソロで、客席も大分あったまった(笑)のか、イントロで客席からも掛け声
があがります。ボーカルパートはソプラノサックスで取るアレンジ。青+赤、
オレンジ系、黄色+緑の組み合わせでカラーライトが切り替わります。一階席は
もちろん、2階席もかなり立ってステップ踏んでます。カメラは、ハンディでナ
ルチョと向谷氏、固定で神保氏、クレーンで野呂氏と本多氏という押さえ方で、
後は編集でちゃんとピックアップしてね(爆)体制。サビのギターソロは、アル
バムテイクを思わせる雰囲気のフレーズです。ビンビンのベースに乗せ、本多氏
がはちきれんばかりのフラジオ連発でソロをぶちかましながら、ムービングライ
トは、バラバラの方向でフィルターを回して高揚を煽ります。クレーンが左側か
らグーっと迫ってくる中を、シンセリードソロが豪快に始まり、ここは上から下
から押さえてたかな?最後のグリスダウンがカッコイイ(^^)。ソロの後のBメロ
辺りから、本多サックスは押さえきれずに叫びまくります。近年にない、はちき
れそうなテンション(^^;での「DAZZLING」でありました(^^)。
☆29.DRUMS SOLO
神保氏以外のメンバーがステージを去り、続いて、野太い声援(^^;が起こるソロ。
今度は青く点灯したムービングライトが、神保氏一点に集まります。ハンディ1
は客席の表情、ハンディ2が神保氏を横から捉え、クレーンも神保氏を捉えながら
ゆっくりと左右移動を繰り返します。
ビートはゆっくり目にスタートし、人力ブレイクビーツ、2−3クラーベ、超絶
タム回しと繰り出していきます。細かいフレーズが段々増えていき、ベードラと
シンバルも荒々しくなると、ベードラに同期して…というのか(^^;、ムービング
ライトが白・赤…と点滅して、更に煽っていきます。 早めのビートになると、
2分半程のパフォーマンスから、間髪入れずに…
☆30.ASAYAKE (多数のアルバム(笑))
カッティングギターでお馴染みのフレーズが始まると、上下のムービングライト
がオレンジ系で点灯し、シンセストリングスが加わると、ムービングライトの偏
向フィルターも大きく動き出し、日の出の情景を演出します。充填完了!てな感
じで、ギターのAメロが始まると、上の12基も白になり、スッとギターに集まり
ます。Bメロでは、カラーライトも客席上も点灯します。カメラは、ハンディ1
がナルチョを背中から、ハンディ2が客席の盛り上りを捉えます。野呂氏、この
頃はワイヤレスを使わなくなったので(ライヴでのトラブルからでしょう)、
ステージ上を左右に動きながらソロを取る間、スタッフがケーブルを引っ掛けな
いようにさばいております(^^;。ギターソロでステージを右へ左へ動く野呂氏を、
クレーンカメラがダイナミックに追います。 ラテンビートに移したシンセ版A
メロで、ムービングライトはゆっくり分散方向に動き、明るくなった場内でBメ
ロではかなりの拳が上がり、22日は2F席のカメラも1F席の盛り上りを上から
フォローしています。テンション上がったままエンディングへ、ラスト4小節は、
オレンジ系ライトで逆光で4人を浮かび上がらせ、はちきれんばかりのテンション
でエンディングを迎えました。
「カシオペアでしたー!そして!サックス、本多俊之!どうもありがとうござい
ました!」と向谷氏が叫び、5人で一礼して袖に下がりますが、やはり起こるは
もう一回コール。そして、今度は2分程で(^^;、ステージ上の白ライトがパァっ
と灯り、4人のメンバーが戻ります。静かにセッティングが終わったところで…
☆31.WINDY SUNSHINE (”INSPIRE”)
ムービングライトは白・水色系の爽やかな色に、客席に向いたりもしていた上の
12基が、ゆーっくりとステージの方へ降りていき、カラーライトは白・緑・黄色
と明るくする色になり、Aメロからゆっくり灯っていきます。
新譜1曲目のゆったりしたナンバー。かなり鋭利なディストーション音色なのに、
ゆったりと聴かせるアンサンブルは、興奮状態にあるから、かもしれません。
クレーンカメラは、野呂氏を中心にゆっくり移動。ムービングライトがスーッと
動き、クレーンがゆーっくりと右側上方へ上がっていき、向谷エレピソロへ。赤・
黄色で照らされる中を、クールダウンさせるように展開すると、サビでステージ
がまた明るくなっていきます。そして、神保氏は手数を増やし、ナルチョはスイ
ングしながら、大きなビートを刻みます。
22日、ここからの、ギター・シンセストリングス・ベース・ドラムの音圧のもの
すごさと言ったら…ビンビンうなってたベースが苦にならない(^^;程。そして、
この日で一番熱い熱いギターソロを、最後にぶちかまし、ミディアムスローナン
バーなのに、なんでこんなにこっちも高揚するんだ…と思わせる、壮大なアンサ
ンブルで、19:31、2002年最後の、そして赤坂BLITZでは最後の、CASIOPEAの演奏
は、グランドフィナーレを迎えたのでした。
向谷>どうもありがとうございました! 3月のDVD、絶対買ってね(^^)v!
Merry Christmas!あんど、良い御年を!(拍手)
=====================================
<SET LIST> 2002.12.22 @東京・赤坂BLITZ
1.GLOWING 2.SUGGESTIVE ONE 3.AVALON 4.SMILES 5.IN THE MEMORY
6.SUNNYSIDE FEELIN' 7.STREET PERFORMER
[VINTAGE MEDLEY]8.TIME LIMIT〜9.EYES OF THE MIND〜10.TWILIGHT SOLITUDE
〜11.HOSHI-ZORA〜12.DO-LOO-DOO?〜13.太陽風〜14.青い炎〜15.COOL RAIN
〜16.LET IT RAIN〜17.DOWN SOUTH〜18.ROUGE〜19.THE GATE OPEN
20.BAGUS 21.WA・SU・RE・MO・NO 22.SIDEWALK 23.GOOD LUCK!
24.CAPTAIN SENOR MOUSE 25.CRY WITH TERRA 26.TRANCE EVOLUTION
[ENCORE]27.BASS SOLO 28.DAZZLING 29.DRUMS SOLO 30.ASAYAKE
31.WINDY SUNSHINE
ということで、たぶん広島もそうだったんでしょう、曲目・曲順は全く同じです
が、ゲストコーナー等をもう少しスムーズにして、流れるような構成でした。
新譜の一曲目として「WINDY SUNSHINE」を聴いた時に、なんか、これから始まる
…という感じがしなかった時があったんですが、なるほど、エンディングの方が、
しっくり来るかも(^^;と思ったりもしました。…だって、終わってからしばらく、
頭の中でスタッフロール流しながら、鼻歌のように口を突いて出てきたんですもん。
(笑) オーラスに「GOLDEN WAVES」や「THE SKY」を置くような効果でしょうか。
映像の方ですが、後からわかったナルチョのまめカム(笑)を含めての全9台。
動きを見てると、その場でスイッチングしているようでは無さそうでしたし、ENG
だからといってテープ交換をしていたわけでもないので、おそらく全カメラをスルー
で別々に収録し、編集卓でミックスすることになると思います。
今のCASIOPEAにどっぷり浸れる映像になることは、間違いないでしょう。なんせ、
今回は奇声あがってなかったし(猛爆)。
さて、赤坂BLITZが使えなくなるとなると、2003年以降の冬ツアーは、東京では
どこでやるんでしょうか。Zepp TOKYOやSHIBUYA AXはちょっと大き過ぎるかな…。
ハンズオン・エンタテイメントさん、是非いいところを押さえて下さいね。
ということで、貴方にとって、このコンサートは、どんな時間だったでしょうか?
それでは、2003年も当番組そして当サイトを、よろしくお願い致します。
文字正人(QFG03621@nifty.com) with PCG-C1XF and MC-P300 from KYOTO
1ST ON LINE: 2003/01/02 (PATIO #183,#184)
LAST EDITED: 2007/04/03(GENEON ENTERTAINMENT(旧PIONEER LDC)発売盤の再発売に伴う修正)