こんばんは、「実況中継ライヴ・オン2002」文字正人です。
 CASIOPEA@渋谷公会堂に続いて、今回はかなり”濃い”イベントもお伝えするこ
とに致しましょう。鳴瀬喜博氏が愛用することで有名な、TUNE GUITAR MANIAC社の
ベースのオーナー達・TUNE unofficial FAN CLUBの面々が、一堂に集まってのセッ
ションライヴと、その神様(^^;であらせられる鳴瀬氏のベースクリニック…告知に
は”鳴瀬喜博独演会”と、落語会のような名前がつけられておりましたが(笑)、
この2本立てでございます。 それでは、東京・秋葉原からライヴ・オン!
=====================================
 機材を担いでホテルを出てきた時は、それほど暑いとは感じなかったのですが、
 この後のやることを考えると…っていうので、暑さを忘れてたのかも(^^;。
 そもそも私は、一部の方はご存知かもしれませんが、向谷式マルチキーボードを
 たしなんで(爆)はおります。が、それ以上にキャリア(年数とも言う(爆))
 が長いのが、中学時代からやっている映像制作、特に、ここ6〜7年はMacintosh
 を使ったノンリニア編集という道具立てを使っての、プライベートな映像制作を
 趣味として(爆)やっております。(音楽制作をされる方には、ハードディスク
 レコーディングの映像版と言えば想像がつくでしょうか)その関係で、イベント
 主催者の共通の友人であるNEIL氏から、制作スタッフとしての依頼を受け、前年
 に行われた、第1回のTFCのイベントオフの映像制作をさせて頂きました。その縁
 で、今回も制作(収録〜編集)を担当することになりました。
 従って、通常は、ライヴ中に克明に取ったメモを元にした”再現”から制作して
 いる当番組ですが、今回の”TFCオフ2002”のパートに限り、主催者の承諾を得て、
 私が収録しました映像を元にしてテキストを制作していることを、最初にお断り
 しておきます。
 ”鳴瀬喜博独演会”の方は、いつものようにメモを元にした”再現”です。
 <TFCオフ2002> 2002.07.28 @東京・秋葉原CLUB GOODMAN
 リハなどの都合で定刻より開場が30分ほど押しましたが、客席は満席であります。
 16:50過ぎ、司会のwandora・まいまいのご両人が手短に挨拶をして、まずはこの
 バンドから。
 <JACK IN THE BOX> 2002.07.28 @東京・秋葉原CLUB GOODMAN
 柘植秀幸(Gt) 中木謙一(Key) 田辺潤一(B) 高橋昌宏(Dr)
 当番組で何度か紹介した、CASIOPEAのコピーバンドの中では、レパートリーのマ
 ニアックさに特徴のあるバンドです。普通、CASIOPEA的な編成ならば、向かって
 左からベース・ギター・キーボードなどと並ぶところですが、今回はベーシスト
 のイベントということで、どのセッションもベーシストが真ん中に来る配置になっ
 ています。これ、見慣れるまで、ちょっと違和感あるかもしれません(^^;。
☆1.BLACK JOKE [CASIOPEA:初出は”CASIOPEA”・1979]
 いきなり6連符でお客を驚かせます(爆)。TUNEの6弦でベキベキとやってのけ
 ます、これが。スタインバーガーのギターという、モト冬樹氏以外では最近あま
 り見かけませんが、コシのある音を出してます。キーボードは、前回見たときに
 良く使われていた、よく広がるパッドを重ねた、非常につぶしのきく(^^)エレピ
 がメインです。柔らかい音色のシンセソロに続いて、ギターソロ、ドラムソロ、
 そして、キメ入りのベースソロもバッチリ決めると、ドラムがヘビーな音になっ
 てます(^^;。最後までテンションの高い演奏で、まずはスタートです。
 ドラムの高橋氏が、ライドシンバルを直してます。角度がどうも変だった模様。
☆2.KEEPERS [CASIOPEA”SUN SUN”・1986]
 今度は、本家のライヴではこの10年聴いてない曲です。華のあるエレピにパッド
 を足した音色で、メロディーをとります。ベース、この曲ってこんなに大変なこ
 としてたんやぁ…と思わせるような、どすんと太い音がしてます。結構キメの難 
 しいところが何ヶ所かありますが、軽快にクリアしていく辺り、かなりの力をお
 持ちだと言っていいでしょう。
 こちらのバンドのMC担当は、ドラムの高橋氏です。
高橋>みなさんこんばんは。JACK IN THE BOXです。
   今日のドラムセット、彼(シンバル)だけが言うことを聞いてくれなくて、
   二回とも、べろーんっていう感じで(^^;…(角度を固定してた部分が外れて、
   垂直になってしまっていた)
 …と言いながら、直す方に集中してしまったので、今回はたまたまセンターにい
 る、ベースの田辺氏が、間を繋ぎます。
田辺>…JACK IN THE BOXというバンドでございます。
   見ておわかりのとおり、CASIOPEAのコピーバンドなんですが、今日はTFC
   シフトということで、ベースがケバイ曲ばかりを集めて(笑)やっておりま
   すが…手がつったらごめんなさい(^^;(笑)。あと、代行者は沢山いらっしゃ
   ると思いますんで(^^;(笑)。
   この後、ワタクシがライヴで初めて使う8弦を弾くんですが…直りました?
高橋>JACK IN THE BOXっていうのは、文字通りビックリばこってことで、ライヴ毎
   にビックリするんですが、シールドが抜けちゃったりとか^^;;、そう言うの
   もあったりして、なかなか緊張感のある…見てる方は「何やってんだよ(^^;」
   ってなるかもしれませんが(^^;。今回も、この後続く曲は、なかなか激しい
   曲を色々用意してますので、ごゆっくりお楽しみ下さい!(拍手)
☆3.FLY TO THE SUN [CASIOPEA”DRAMATIC”・1993]
 この日の関係者の間で一番驚いたのが、”エロ・グロ・ナンセンス・サンバ”と
 ご本家で言われてたこの曲の忙しいベースを、後でどうなったかはともかく(^^;、
 バッチリ弾ききったことであります(^^)。ドラムも結構大変で、ギターソロも、
 それに負けじとぶっ飛ばすんですけど、なんと言ってもこれは、弾きまくる刻み
 まくるベースがすごかった(^^)。(しかも、今までのJIBさんのライヴでは殆ど
 見なかった8弦アーム付きで) だから、テレビディレクターとしては、ドラム
 ソロの間だけちょっと横へよけて欲しかった(爆)てなことは言いません(^^;。
 (言うとるやんけ(^^;(笑)…通常と場所が違うからしょうがないですよね(^^;)
 これをよく、人前でやろうという気になるという気になったと思いますです(^^)。
 シャープなドラムソロに続いて…
☆4.PASSIONATE VOLTAGE
 [CASIOPEA”FULL COLORS”・1991]
 こちらも、結構忙しい曲(^^;です。しかも、誰が楽(爆)ということがなく^^;;、
 楽なのはシンセソロの時くらい^^;;…って言った人も聞いたことがありましたが、
 最初から最後までキメだらけの激しい曲です。キメキメのテーマに続いて、ギター
 ソロ、ベース&ドラムソロ、そして楽じゃなかった(^^;シンセソロ(エレピ系音
 色でカバー)もカッチリぶちかまし、中盤のブレイク〜ユニゾンなんかも、しっ
 かり合わせていったのでした。
 ここで、高橋氏からメンバー紹介。…ベースとギターの位置が違うので、思わず
 パートを間違ってしまいましたが(^^;。
 最後の曲は、TUNEのイベントなので、鳴瀬氏に敬意を表してということで…
☆5.CIRCULAR DREAM [CASIOPEA”MAIN GATE”・2001]
 またまた大変な曲です。早いシャッフルブギービートに、8弦アームつきベース
 がギターのようにうなる曲です。中盤でビンビンに歪ませるソロは、収録したビ
 デオで見てると、ローが余り出てない感じですが、かなりものすごい音(^^;になっ
 てました。続くギターソロ・エレピソロも、かなりのハイテンションでかまして
 いきます。全体的なまとまりという点では、この曲、かなり素晴らしい演奏だっ
 たと思います(^^)。
 持ち時間が30分ちょっとということで、今回はここまで。
 「田辺君の手首にはモーターがついてんじゃないかと思いました〜」なんてこと
 を言いながら、プロデューサーのwandora氏が、セットチェンジの間をつなぎます。
 <ROY常一郎(B,Vo)> 2002.07.28 @東京・秋葉原CLUB GOODMAN
 続いては、前回2001年のイベントも参加された、普段はロックバンドでプレイさ
 れてる方が、前回に続いて、ベースで弾き語りを披露するコーナーになります。
 「世の中にこんなに弾き易い10弦があったのか!」と思って、手にしたTUNEは、
 商品名が”アカテン”と言われる、複弦10弦ベースを塗装し直した、世界に1台
 しかないモデルだそうであります。略歴を紹介するうちに、かなりマニアックな
 話になってきたので、申し訳ありませんが当番組では割愛(^^;させて頂きます。
ROY >ROY常一郎と申します。よろしくおねがいします(拍手)。
   いつもこうして弾き語りでやってるわけではなく、自分のバンドではベース
   弾いて、バンドがいてやってますが、こういうイベントの時は、身軽な弾き
   語りでやってます。短い曲を二曲メドレーでやらせてもらいます。
☆1.サーティマン
 軽快なテンポ…で、自分の良く聞いていたミュージシャンより年食っちまった…
 という、ちょっと悲哀のこもった歌であります。ピックでギターのようにコード
 を刻みながら…いや、ベースラインを刻みながらコードもつけてる、という感じ
 でしょうか。
☆2.Red Red Red
 そのまま続けて、テンポは似たような感じの曲へ。「全てが赤く見えると思った
 のは…」ちょっとオチがつく(^^;内容ですが、副弦を一緒に鳴らすことで分厚く
 響く音によって、ハードな雰囲気をも、ベース1本ながらも作ってしまいます。
 …文章が他のパートよりも短くなってしまいましたが、これ、かなりカッコ良かっ
 たです(^^)。
 鳴瀬氏の影響で、CASIOPEAの曲が多いんですが…と前置きして、次のセッション
 を紹介…する前に、自分の紹介をしてなかった司会者(笑)。大丈夫かぁ(^^;?
 <たまクリセッション> 2002.07.28 @東京・秋葉原CLUB GOODMAN
 多摩クリスタルという、CASIOPEAのコピーで始まったバンドのギタリスト・北島
 氏が、インターネットの自身のサイトで集めたメンバーによるセッションです。
 ベースは各曲毎に交代、鍵盤が二人、ボーカル・サックス・パーカッションも加
 わっての、かなり大所帯になります。
 リッケンバッカーのTシャツを着てたベーシスト(爆)もいましたが、何時の間
 にかTFC2002スタッフTシャツに着替えてます(笑)。「大勢には逆らえない」
 なんて言ってましたっけ(^^;。
☆1.I DO WHAT I WANT [国府弘子”Diary”・1998]
 けん@いかるが(B) 美鈴(Pf) わっとん(Dr) きたじま(Gt) なかじい(Perc)
 coolな雰囲気のラテンナンバー、ピアニストとドラマーは、”美鈴バンド”の回
 で紹介してますが、今回はベースが異なるのと、+パーカッションの編成です。
 ドラムがかなり大らかで、パーカッションが小気味良く雰囲気を作ります。ベー
 スは6弦・複弦なし。テーマの後はギターソロへ。テーマをモチーフにしてメロ
 ディアスに決めると、オリジナルにもあった締めのフレーズ、そしてベースソロ。
 前回「SPAIN」をプレイしたベーシスト、今回は、優しい音色でリリカルに決めて
 いき、他のメンバーは手拍子を入れながらノッてます。キメ&ブレイクがあって、
 テーマへ戻ります。今回は見せ場がない…というか、この人の性格だと作らなかっ
 たかもしれない(笑)ピアニスト、でも出音は丁寧です。最後の荒々しいドラム
 も決めて、まずは滑りだし快調です。
☆2.中央フリーウェイ [荒井由実”14番目の月”・1980]
 元いたくらひ(B) まいまい(Vo) わっとん(Dr) きたじま(Gt) なかじい(Perc)
 クリボウ(S.Sax) ちっく(Pf) 美鈴(Syn)
 アルバム通りにエレピのフレーズから始まった、20年以上たっても色褪せない、
 日本ポップスのスタンダード。今度はボーカル・ソプラノサックスが加わります。
 普段は、オリジナル曲をはじめ、山下達郎やEW&Fなどのカバーも歌うというボー
 カル、これを低い音域で歌う始めるのは大変…などと思わせない、力のある声に、
 サックスが優しく彩りを添えます。ギターは、録音で聴く分には軽めの音色です
 が良く唄うソロを挟んで、こちらも複弦無しのベースが、アンサンブルのボトム
 を支えてしっかり溶け込んでいます。フェードアウトのように、リズムとギター
 が音量を小さくしていって…
 ちっく氏のgentleなピアノソロに、少し物哀しい雰囲気のサックスと、涼しげな
 パーカッションが加わり、この日一番の落ちついた雰囲気になります。ビデオな
 んか撮ってなかったら、じっくり聞いてたかった(^^;…
☆3.THE ISLAND [Ivan Lins]
 NEIL(B) ちっく(Pf) クリボウ(S.Sax) きたじま(Gt) 美鈴(Key)
 わっとん(Dr) なかじい(Perc)
 収録の参考に、ボーカルが入った形のバージョンも聞かせてもらったんですが、
 その時から個人的に楽しみにしていた、スローナンバー。この日はソプラノサッ
 クスで柔らかく唄います。ベースは、エレアコベースでしっとりと支えます。
 終盤のピアノソロとサックスの絡み、普段一緒に活動されてるとかで、息の合っ
 たところを聞かせてますが、他のメンバーも、それをしっかり盛り立てるアンサ
 ンブルで、これまでのTFCオフのセッションからは異色(^^;でありましたが、
 素敵な時間、でありました。
 ここでメンバー紹介…リーダーの北島氏、かなりとっちらかっちゃってます(^^;。
☆4.UNICORN [渡辺香津美”TO・CHI・KA”・1980]
 NEIL(B) わっとん(Dr) きたじま(Gt) なかじい(Perc)
 クリボウ(S.Sax) ちっく(Pf)
 今度は、渡辺香津美の大ヒット曲。きたじま氏のギター、コシのある音色です。
 ベースは5弦単弦で、どっしりした音色で、スラップも出るところでは派手にな
 る、という感じでしょうか。ギターソロが全開になり、テーマを挟んで、今度は
 サックスソロ、品のある中にも力のある出音です。もう一回テーマを挟むと、
 今度はベースソロ。指弾きでブリブリと、ラインを展開させるように刻んだとこ
 ろで、そこに絡むようにピアノソロが始まり、一転してゴージャスな雰囲気に。
 そして、にっこり笑って暴れるドラムソロをフィーチャーして、テーマへ戻って
 いきました。時間の関係で、かなりコンパクトになっていた感はありましたが、
 息の合ったオトナなセッションとなりました。
 <セッションwithカシオケヤ> 2002.07.28 @東京・秋葉原CLUB GOODMAN
 前田(Gt) のぶたん(Key) だいおー(B) ヤスシ(Dr)
 このコーナーのホストバンドは、以前にもCASIOPEAコピーバンド大会で紹介して
 ますが、とにかく音色と迫力が本家に非常に近いと評判のバンド・カシオケヤ。
 いつもMCを担当するだいおー氏から、簡単に挨拶があって…
 <MEDLEY”MUKASHI”>
★1.ASAYAKE [CASIOPEA:初出は”Super Flight”・1979]
 本家が映像作品”Live in London”を発表した後お馴染みになった、ピアノから
 始まるイントロで…
★2.DOMINO LINE [CASIOPEA:初出は”Cross Point”・1981]
 始まらずに、こっちが始まっちゃいます(笑)。音色の醸し出す雰囲気は、最近
 の本家そのものです。このメドレーでは5弦でブリブリのベース。ドミノ倒しは
 ”Mint Jams”版を決めて…
★3.TAKE ME [CASIOPEA:初出は”Super Flight”・1979]
 90年代のキラキラDX系エレピで、気持〜ち速めのテンポでこの曲へ。Aメロ〜B
 メロ〜エレピでのサビへつないでいく、短縮版の構成から…
★4.EYES OF THE MIND [CASIOPEA:初出は”MAKE UP CITY”・1980]
 ストリングス系シンセでイントロを2回繰り返してましたが、ベースライン的に
 は後期のようなので、”THE”ありと紹介しましょう。スラップもブリブリ言わせ、
 軽快なギターに乗せて、ディレイが上手くかかったシンセリードでのテーマから、
 すぐにサビ&ギターソロへ、違和感なくつないでいく辺り、楽曲の把握レベルの
 高さを感じます。終了手前から…
★5.THE CONTINENTAL WAY
 [CASIOPEA:”DOWN UPBEAT”・1984]
 本家でもこの10年で数えるほどしかやったことなかった(^^;懐かしい曲も、ベー
 スは…ちょっとPAが変でアタックが歪み始めましたが、全体に軽快な雰囲気でプ
 レイしていきます。1コーラスの後、キレイな音色のギターソロでは、カメラを
 意識してか(^^;、だいおー氏がギターへ寄って行くシーンも(^^;。サビでは、
 ベース・ギターがぎこちなく一回転(笑)。”Asian Dreamer”収録バージョンの
 ように、ドラムのビートだけになったところで…
★6.TOP WIND [CASIOPEA”FULL COLORS”・1991]
 …ちょっとベースの出音が良くないですが、重厚なアンサンブルで、90年代の曲
 に移っていきます。16ビートで、キーボードは結構忙しい(^^;ところもクリアす
 ると、1コーラス終わっていきなり白熱するギターソロへ。(本家の”MADE IN 
 MELBOURNE”辺りを思い出させます) そしてエンディング…の手前で。
★7.THE SKY [CASIOPEA”FULL COLORS”・1991]
 この曲のストリングスとシンセブラスはキレイです。タイトなビートに爽やかな
 メロディーという、個人的にはすっごくCASIOPEA的な曲だと思ってるんですが、
 なぜか私以外の方の印象が低い^^;;、…っていう話はさておき(^^;。Aメロ〜B
 メロ〜サビすぐギターソロ〜ああ堂々のエンディング(爆)という構成で、まず
 はレギュラーメンバーでのメドレーでありました。
 「ありがとうございました!」と、ここで下がってしまうベースのだいおー氏だ
 けが元気に挨拶(笑)。次からは、TFCメンバーが入れ替わり立ち代り2名づつ
 入ってのセッションタイムへ。
 まずは”東西大学院生対決”だそうで、キーボードが空席に…どうするんだろと
 思ってたら、司会のwandora氏、キーボードを呼ばずに話をつなごうとする(^^;。
 …それでは出て行けへんやんか^^;;(爆)ってことで、脈略も段取りもへったく
 れもなく、後ろから乱入していった鍵盤奏者が…不肖、ワタクシです^^;;(猛爆)。
 ようやくステージの上で紹介してもらい、セッティングを確認した後、開口一番
 「私の分は、今日の入場料に含まれておりません(^^)!」…って、3年前の野音
 にいた人か、”20th”のDVD版をよーく見た人しかわからんツカミをしてます^^;;。
☆8.FIGHTMAN [CASIOPEA”FULL COLORS”・1991]
 前田(Gt) ヤスシ(Dr) 田淵(B) だーよし(B) 文字正人(Key)
 90年代のCASIOPEA STANDARDな曲であります。二人のベーシスト、8弦アームと
 6弦ですが、音量もキャラクターも全然違う感じで、しかも、途中で弾く方が変
 わったりするので、結構スリルがありました(^^;。ソロ回しでは、前田氏が(前
 回同様に(笑))「SMOKE ON THE WATER」なんてのを入れて、ベーシストを躍ら
 せる(爆)と、約2名ほど(^^;しかわからんであろう、「クイズ$ミリオネア」
 のテーマを転調して入れてた鍵盤奏者(猛爆)。最後の方では、やっぱりベーシ
 ストがネックの方を叩いてもくれました(笑)。リハの時にヤスシ氏から「まさ
 かそう来るとは思わなかった(^^;」といわれたのは、アルバムテイクをベースに
 したピアノソロ(^^;。でも、その後ピアノ崩れてんですが^^;;(爆)。
 リフを2回繰り返す、お馴染みのアレンジで、リハーサルスタジオで2回ほど合
 わせただけ(^^;(「ふわ〜ん」のSEが出るスプリット位置も当日確認(^^;)…に
 しては、自分で言うのもなんですが^^;;、結構上手く行ったのではと…甘い^^;;?
 実は、身内以外の人前でステージに立って演奏させてもらったのは、初めての体
 験だったのでございます(^^;。後半、全然弾けてないのが自分でわかってた^^;;
 んで、曲も機材も他のメンバーも良かったので、無事完奏(^^;出来たんだと思っ
 てます。お付き合いいただいた皆様、ありがとうございました。終わった瞬間は
 気持良かった(^^)です。
 …と、すぐさまカメラ席にとって返さなければいけない(爆)んですが(^^;。
 キーボードが本来の(爆)のぶたん氏に戻ったところで、続いては、TFC総帥の
 wandora氏vs前回に御大の前で特注12弦アーム付き(爆)を見せてしまったKC136!
 氏。そして、たまクリセッションでボーカルを聴かせくれたまいまい嬢と、ベー
 スを弾いてたNEIL氏が、コーラスで加わる編成です。
☆9.DAZZLING [CASIOPEA”Photographs”・1983]
 前田(Gt) のぶたん(Key) ヤスシ(Dr) wandora(B) KC136!(B)
 まいまい(Cho) NEIL(Cho)
 ベースは、先攻がwandora氏の10弦アーム付き(フィニッシュがかなり派手(^^;)、
 後攻がKC136!氏の12弦(爆)。音も、KC1361!氏の方が少しエグイ(^^;。コーラス
 の方は、高い女声と低い男声が上手く混ざった感じで、いい感じです。
 1コーラス終わった後のシンセソロは、ベル系を混ぜた感じの華やかなピアノ系
 音色で、パーカッシブに攻めます…と、コーラス2人が下がってて、そのまま…
☆10.MISTY LADY [CASIOPEA”Photographs”・1983]
 前田(Gt) のぶたん(Key) ヤスシ(Dr) wandora(B) KC136!(B)
 本家の昨今のライヴでも結構登場するファンキーな人気曲に、メドレーでつない
 でいく格好です。リード音は、「EYES OF MIND」でも使った、ディレイが印象的
 なシンセリードって言うのも、雰囲気が出てます。…ちゃんとアームも利かせる
 辺り、芸が細かい(^^;。二人のベーシストがシームレスな感じで交代でグルーヴ
 を刻み、くぃ〜んと吼えたり弾きまくったりするギターに、ドラムも表情つけて
 応えるなど、慣れないとカッコよく聞こえない曲ですが、キメブレイクまでしっ
 かり合わせていきます。
 ”PERFECT LIVE”版よろしくブレイクしたところで、ハッキリした形でのベース
 バトルへ。割りとオーソドックスな感じで先攻のwandora氏、低い方が結構うなっ
 てた感じのKC136!氏という感じで進むと、つまみいじりながらとかライトハンド
 奏法など、wandora氏が飛び道具(爆)を入れ始め、KC136!氏はギターのコード弾
 きのようにかき鳴らします。もう一発ブレイクを入れて、バッチリ合ったところ
 で、エンディングとなりました。
 最後のセッション、になったのは、カシオケヤのだいおー氏と、福岡から飛行機
 でやってきた、TFCでは通称”隊長”と呼ばれている方。こちらは、両方ともアー
 ム付きベース^^;;(だいおー氏が8弦、隊長氏が5弦)で、入念にチューニング
 を調整しています。他の楽器は、太刀打ちできるのか(爆)。
☆11.ECCENTRIC GAMES [CASIOPEA”active”・1992]
 前田(Gt) のぶたん(Key) ヤスシ(Dr)
 だいおー(B) 八弦重低音工務店小倉支店(B)
 出てきた曲は、シンセがスプリットしたベースを8分で刻み、ギターとベースが
 メインで暴れるという、発表当時衝撃的だった、チョッパーメタルのような曲。
 …Aメロのキメに入るのが少し速かった(^^;だいおー氏、「スマンスマン!」の
 表情にも風格が(笑)。リードを交代で取り、リードでない間は、8分のベース
 パートを刻むという分担をし、前半はだいおー氏リードで。そしてソロタイムに
 なると、みょんみょん言ってる(^^;エフェクトでユーモラスにする隊長と、ディ
 ストーション全開でハードに迫るだいおー氏。キャラは違うが個性の強いベース
 に、他の楽器出番なし(^^;。アルバムだとエンディング…ってところで、いよい
 よベースソロ。どちらもパワフルで、飛び道具も、最初はアーム以外(爆)はあ
 まり使わずに繰り出していきます。鳴瀬氏が時々ライヴでやってた、2−3クラー
 ベにのせて高音域を弾くフレーズが出ると、ドラムもしっかりついて行ったり。
 隊長が、エフェクタで航空機の爆音(^^;のような音色にしてみたりすると、だい
 おー氏も負けじと、同様のセッティングにして音量を張り上げます(爆)。
 二人して挑発し合い、ドラムもテンションを上げてくるともう止まりません(^^;。
 だいおー氏が前回もやった、リッチー・ブラックモアよろしく、音を出しながら
 ステージの縁で弦をこする(爆)パフォーマンスになると、隊長もかきならして…
 だいおー氏の股下を楽器でこすってしまいます(^^;(猛爆)。
 爆音&爆笑(^^;のうちに、18:40を過ぎてたかな?(なんせ今回は手帳に残して
 ないため(^^;)、今回のプログラムは終了ということになりました。
=====================================
 さて、お客もTFC関係者もいったん外へ出されて、セッティングと若干のリハー
 サルがあって、再び開場となったのは20時近い頃だったでしょうか。
 ステージ中央に、昨今の鳴瀬システムが鎮座ましまして、こちらの部も満杯にな
 るほどのお客さんであります。20:30をまわり、イケベ楽器の関根氏の司会…と
 言うか、すぐに言うことに詰まってしまった状態(笑)で、御大が登場します。
 <鳴瀬喜博(B)独演会> 2002.07.28 @東京・秋葉原CLUB GOODMAN
鳴瀬>素晴らしい前振り、ありがとうございます。出るタイミングがつかめません
   でした(笑)。TFCの鳴瀬です…って、いいかげんにしろ(^^;!(爆笑)
   ベースバカばっかりで困ったもんです(笑)。
   しかし、冗談じゃねーよ、(昨日の)あの曲! 今月中頃に、曲順表が来て、
   えーっ、見たことない曲とか…「RIPPLE DANCE」っつんだけど(笑)。あと、
   メドレーには「TIME LIMIT」、あれ、昔、櫻井と酒飲んでた時に、当時、
   山岸(淳史)と「TIME LIMIT」って曲やってんだっつったら、櫻井が「カシ
   オペアでもやります」っつって、聴いてみたら、何だこれよぉ、うちらより
   500倍ややこしくて(笑)、それで、タイトルは覚えてたのよ。
   …え、あれかよぉ、やめようか^^;;(爆笑)
   あと、うるゴメがメジャーデビューします!(拍手) そのレコーディング
   で、7月は毎日、しかも朝まで!南麻布のスタジオで。…その中に、譜面を
   (カシオペアの)送られてきて、あーやんなきゃなあー(^^;って。
   リハがたった2日、1日おいて、昨日(渋谷公会堂当日)! しかも、2日
   っつっても、初日は初めての曲を1〜2回やって、通しで1回やって、失敗
   した曲やって、2日目は1回通しただけ。当日全曲やって、昼からあのメド
   レー、2回だけだよ!(拍手) また、難しい曲ばっかでつかれちゃって、
   今日来たくなかったんだけど(^^;。だから、今日は酒飲んで帰ろうか(笑)。
   ”独演会”ってタイトルがついてて、イケベさんに「何やるの?」って聞い
   たら、「前と同じでいいです」(笑)…しかし、知らん人が見たら、何だと
   思うよなぁ。偉そうに、ウクレレも弾いたりするの?とか(笑)
 てな感じで、「いかにしんどかったか」話がひとしきり(^^;あったところで、
 ナルチョの合図によって、卓の方から聞こえてきたのは…
☆1.LINE & COLOR
 (CASIOPEA”INSPIRE”GNCL-1079 / GENEON ENTERTAINMENT再発)
 …の、クリックから始まる、ベースマイナスワンのカラオケ、であります。
 レコーディングの時は10弦で弾いたものを、ライヴツアーの際に8弦用にアレン
 ジし直したとかで、そのし直したバージョンでの演奏です。
 アルバムの方は、全体で聴くようにバランスをとってミキシングされていますが、
 この日はベースのイベントなためか、生だと凄いのか(爆)、ベースの音が非常
 に大きく迫ってきます。よく聴いてると、CDで聴く以上に、色々細かいことを聴
 かせている感じがしました。チョッパーもバリバリで、何をやってるのかが非常
 によく見えます。見えると、余計にすさまじい曲(^^;。
鳴瀬>ありがっとございますー!(拍手)
関根>素晴らしいですね!…普通に見ちゃいました(^^;。
鳴瀬>解説していい? 最初のパターン、速いフレーズは、80年代のシンセベース
   が流行り出した頃で、「何この感じ!」…悔しくって(^^;。その頃作っとい
   たんだけど、上手く曲に出来なくて、とっといたの。それで、今回出してみ
   よう、今なら行けるかもと思ってね。
   これ、10弦でやるとパターン違うのね。今日は、10弦のお父さん・5弦でや
   ります。ちなみに、8弦のお母さんが4弦だから(笑)。
 パターンを追ってくうちに…「違うなぁ!」と言いながら(笑)、探しながら
 続けます。「もっかいね!」(笑)
鳴瀬>こーゆーの大変だよって言うと、向谷は、「俺の方がもっと大変だよ」って
   言うけど(^^;。…やめた!(爆笑)
   今回、(ライヴで)10弦でやろうと思ったんだけど、曲順見たらやめよーと
   思ったの。ま、ここには12弦アーム付きを持ってるアホな方もいますが(笑)、
   …ホントは今日、7時半始まりだったんだよね? それが8時半になったん
   だっけ? じゃ、終わりは一緒ということで30分でいいのね?(笑)
   (中略・今演奏した曲の解説で)サビはどうすっかなーと。パターンは激し
   いから、地味なサビにしようと。で、ドンペドンペ…ってやると、いわゆる
   J-FUSIONで、そうじゃなくて、ROCKに、骨太に、おっさんやるなー(^^)、
   ってしたくて。で、なんでアルペジオにしたかっつーと、あてはまるコード
   進行を考えてるうちに、メロディーが出てきて…俺って天才だろ!(拍手)
   うまいな、持ってき方が(^^;。これは、「AKAPPACHI-ISM」から流れる展開
   で、G△7から(コードトーン弾きながら)G△7 - F#7 - Em7 - D△7…とす
   ると、共通音が多いから。右手は2通りしかないんだ。こう思うと、簡単だ
   と思うじゃん?で、8弦だと、オクターブ上が出るから、爽やかにきこえる
   でしょ?(拍手)…いいお客だなぁ(^^)。
   Eb△7 - F△7 - Gm7…難しい?ちょっと今日は学術的に(^^;。
   オーソドックスなのだと、Ebm7 - Gm - F△7って降りたところで、Bbに行か
   ずに、テンションとして#11thのBを入れると!(弾いて見せて)結構使える
   んだね。Gm7にC(11th)を足すと…右手は1弦が1音づつ上がってくるだけ。
   こうやって探していくのを、個性というか、テンションでメロディーの乗っ
   かりが通っていくの。ちなみに、これ、メロディーは野呂ちゃんが作ってく
   れたけど(笑)。
 と言いながら、「AKAPPACHI-ISM」のイントロパターン、Aメロパターン、サビの
 パターンと解説。
鳴瀬>っつー、32小節を創って、「お願いね」って渡したら、ありがたいでしょ?
   ちゃんと出来てきたんだもん。こうやって、4〜5曲作りまして。最近は、
   僕もオトナになったんで、自分で作ってます(^^)。今回(”INSPIRE”)は、
   ベースが思いっきり出る曲−普段はおとなしいの弾いてますから(笑)、
   「LINE & COLORS」以外に、レゲエの曲や5拍子の曲「わ・す・れ・も・の」、
   「あ・き・は・ば・ら」(笑)とか、「AKAPPACHI-ISM」から来る流れは、
   ずっと作っていきたいけど、なかなかないよな? …「SAVANNA RUN」も、
   面白いのあったよな…(と、サビのパターンを弾いてみる)
   今日もやってたんでしょ?TFC、CASIOPEAのコピー以外に何があった?
   (客からは「CASIOPEAが多い」と)…ダメだ、いつまでも「DOMINO LINE」
   なんかやってんじゃねーぞ(^^;! 「DOMINO LINE」嫌い!(笑)だって、
   なんだと思うでしょ? 昔、福島のコンサートで崩壊したことがあります。
   (爆笑) なに、見てたんか?忘れろバカモン(^^;!(爆笑)20周年の野音
   のライヴで、20曲メドレーでやったときは、うまくいったんだ(^^)。アレは
   ホント、直してないよ(^^)!(拍手)
   あと、ゲストの櫻井がズルする話(笑)。NHKホールで出た時(1997年ツアー
   東京公演:筆者注)、ベースバトルで、リハでは「鳴瀬さんデカイんだから」
   とか言ってて、本番!5倍くらいの音出てんの(^^;(笑)。それで、2人で
   落ち合って前(客席)へ行こうっつって、下へ降りたら、櫻井の音しか聞こ
   えないし(笑)、客の前でこんなんやってんの(^^;。 で、野音の時には、
   あいつの目盛り見てたんだ(^^;。
   ドラムやベースは、音量大切だよね。今日も色々、やったんでしょ?バカみ
   たいに(笑)。(お客さんに)良かった? そう、じゃ、次の話題に(^^;。
 続いては、ワーナーから発売になるURUGOMEの新作を取り上げての、録音法講座。
 CASIOPEAでベースを録る時は、アンプを通したライン、エフェクタを通した音、
 スピーカー通したデッカイ音の3つを混ぜて、作っているんだそうですが…
鳴瀬>チャンネルが増えると、音は大きくなるけど、位相がずれるのね。トラック
   ダウンでミックスする時は、キーボードのカブリ(によるマスキングで音が
   消えること)があるから、3チャンネルを上手く使ってるんだけど、CDで
   聴くと、スタジオの音と違うなと感じてたんで、ダイレクト1本でやろうと。
   夢でお告げがあったので(笑)、”INSPIRE”からはそうしてみたんだ。
   D.I.ボックスを選んで、カントリーマン・田舎者っていうのと(笑)、アバ
   ロンっていうのを借りて来たり。URUGOMEでも、録り方を変えてみました。
 で、何曲かをイントロから途中まで流しながら解説。シンセベースかな?も使っ
 てる曲でも、更に重低音を響かせる、こだわった録音が、次々と出てまいります。
 …マスターからMDに落としてきたものらしく、選曲が上手く行かない^^;;場面も
 あったりしましたが(曰く「これはギャグか?」(爆笑))
 フレットレスベース・モクベエによる、「フレッテッドでは得られないつぶれた
 感じ」という曲もあったりと…
鳴瀬>どこのレコード屋さんに行っても…今、レコード屋さんとは言わないか(^^;。
   CD SHOP?…ANY CD SHOP, OKです(笑)。色んなベース使ってて面白いです。
   4曲くらい出来ます?(拍手)…その拍手は、早く曲やれってこと?(笑)
   あーそーかー、はーはー…(笑)、じゃ、何しようかな…何がいい?
   今日は(質問を事前に聞く)アンケートとかはないんですね? 怠慢で(笑)。
   じゃ、次の曲をやる間、聴いてなくていいんで考えといてね(笑)。
   「FREAK JACK」って曲を…(拍手)…をやめて(笑)、パターンを変えて、
   やってみようかなと。2フィンガー・親指アップダウンでやってたんだけど、
   チョッパーでもいいんだよね。親指・人差し指・ウラ入りとか、色々織り交
   ぜながらやりますんで、聴いてやってくださいませんか?(拍手)
☆2.FREAK JACK (CASIOPEA”MATERIAL”PCCR-00309 / PONY CANYON)
 某兄弟(爆)みたいなブラスとギターの高速フレーズが印象的な曲ですが、今回
 はベースに着目して書いてみますと…
  イントロ:指弾き〜チョッパー混成
  Aメロ1:指弾き〜チョッパー
  Aメロ2:チョッパー
  Bメロ〜サビ:チョッパー
  キメ:2フィンガーでスーッとやって見せる
  ギターソロ:時々オカズを挟みながらチョッパーで刻む
  ベースソロ:エフェクト入れてポワンポワンにしてアームも利かせる
  ドラムソロ〜ABメロ〜サビ:オカズがだんだん増えてくる
  ピアノソロ:2フィンガーで少しおとなし目、ボンボンとリリカルに
  ラスト:とにかく派手に(爆)
鳴瀬>せわしない曲でしょ!見てると(^^;(爆笑)。
   続いて、飲み物の追加はいいですか?(笑) じゃ、そこのおでぶちゃん!
   …って言うと、ドキッとするのが向谷ちゃんですが(笑)。あいつもアホで
   ねぇ(^^;(爆笑)。昨日、川中美幸が来てたから。ラジオに出たんだって。
   (「川中美幸 人・うた・心」文化放送他全国AM局25社で7月第4週に放送)
   芸能界って、「今度行かせてもらいます」っつったら、普通社交辞令だろう
   と思ったら、ホントに来ちゃって、向谷コーフンして(笑)。「演奏はとも
   かく、喋りを聞いてって下さい!」さすが向谷(爆笑)。
   …こーゆークリニック、最悪だな(^^;。人のことばっかりバラして。
   最近、インターネットでみんなばらすから、でもホントみたいです(^^;。
   ってことで(エレアコベースに持ち替えて)、次はフォークコーナー!
   ♪バ〜ラが咲いた〜(拍手)…これさえあれば、君もどこでもスターだ!
   これは共鳴しちゃうんで、モニターを切ってます。(「YOURS LOVINGLY」を
   爪弾きながら) 野獣王国でやった「NOW YOU ARE NOT HERE」を…
 とか言いながら、今度は”ベースのSさん(爆)”の”憎めない”エピソードが
 続々と^^;;…
☆3.NOW YOU ARE NOT HERE
 (野獣王国”FULL FANTASY”KICP-741 / KING RECORDS)
 スイングアウトシスターの同名曲を、レゲェなリズムに乗せてスッキリ聴かせる
 アレンジでカバーしたバージョン。上半身をクッと動かしながら、表情も色々と
 つけながら、ベースで唄っているナルチョであります。ベースソロは、高音域で
 …メモが読めない(^^;(猛爆)んですが、印象的な音だったのは間違いない^^;;。
 元バージョンはフェードアウトですが、ストリングスを伸ばして締めていました。
鳴瀬>いい曲だよね。いいよね、アコースティックベース。5弦で、Hi-Cを追加し
   たものですが。最近、TUNEに7弦で作ってくれって言った(^^;アホがいたら
   しい(笑)。後で、探しといて(笑)。インターネットで全世界探しといて。
   発見したら?「どう?ゴキゲン?」って聞いといて(爆笑)。
   TUNEの社長、どこにいる?いない?アコースティックをまた作る? 確か、
   年内に作るって言ってるので、一家に一本(笑)。TUNEのは、デッドポイン
   トがなくっていいんだよね。
   「COOL RAIN」って曲、覚えてる?(拍手があって)ありがたいねぇ〜。
   教則本で、アレンジ変えたのを作ったので、今日はそれをやってみようかな。
   ただ、長さがよくわかんないんで、失敗したらアハハって笑ってね(^^;(笑)。
   …笑うんだ、やっぱり^^;;(笑)。
 ベースのほうを電気もの4弦に戻して、突然大きな音がすると「♪大きいことは
 いいことだ」なんて歌ってます(笑)。
☆4.COOL RAIN 
 (原曲はCASIOPEA”ANSWERS”VRCL-2237 / Village RECORDSより再発に所収)
 今風のリズムマシンの音+シンセベースもちょっと入って、その上に、生ベース
 でメロディーが乗っかる格好。CASIOPEAバージョンよりも、少〜しゆっくりめで、
 ストリングスがハモリで入るアレンジです。そのストリングスでのシンセソロが
 あって、ここからは細かいフレーズもあり、歪ませてアーミングするフレーズあ
 り、4弦とは思えないくらい、派手な音も聞かせます。テーマへ戻ってくると、
 リッチな音色で鳴瀬ベースがよく唄います。
 ここで、ようやく、クリニックらしく(爆)質問コーナー。
Q>アコースティックベースのピックアップのバランスは?
A>わかんないんだ(^^;(笑)。(つまみの)目盛りはフルにしておいて、ピエゾ
  (ピックアップ)は最初のまま。やり過ぎると、大変なことになるから(^^;。
  本体から出るD.I.とマイク1チャンネルをミックスしてます。
Q>(自分が)肩こり・腰痛持ちですが、ストレッチをやってると聞きましたが、
  他に何かやってますか?
A>最近やってなくて、ヤバイなと(^^;。何年か前は、ちょっちょっとやってたん
  だけど、昨日みたいなステージやると、疲れが出るよね。エライ目にあって。
  でも、なんかオッサンがよく走ってんじゃん。あーいうの、なんかやだなー、
  年くったら慌てて鍛え直そうとするのも(^^;。このまま、朽ちていくのか(笑)。
  …楽器弾くのって、人間にとってすごく不自然な姿勢らしいのね。ドラムも…
  神保は宇宙人だけど(笑)、整体行ったりとかね。難波(弘之)の話では、
  山下達郎のツアー、マッサージ師がついてんの!そういうツアーしてみたい!
  韓国エステでいいから(笑)。
Q>4弦と8弦とでは、親指(の使い方)は変えてますか?すごい高域が、いい音
  で出てるので…
A>いいお客さんだねー(^^)。後で”ちゅっ”ですか?(笑)
  ハーモナイザとかでつけたんじゃない良さが出て、2フィンガーで弾くと、
  副弦のいやみったらしいところが出るので、4弦でやるけど、チョッパーは、
  ハイがしゃきっと出て好きなのね。前は4弦もやってたけど、何でもいいんじゃ
  ないですか?
Q>チョッパーの基本的な練習法を
A>今日の(TFCの面々)はどうだった?…下手だったとは言えないわな(笑)。
  俺の方が野呂だぜとか言うかも(笑)。
  手首ですね。(と言いながら、手首を回す運動をしながら客を見て)ガタイいい
  ねぇ〜。ベース壊すなよ(^^;。俺みたいな、ナイーヴィーなボデーに…
Q>ギターのチョッパーをどう思うか
A>(野呂氏のを見て)感動を覚えました。CASIOPEA入って、色んなことやるけど、
  これは驚いた。弦の幅が狭いし、それでも音が出てるし。これ以上言うと色々
  あるんで(笑)、上手いですよね、野呂ちゃん。困りますよね〜(爆笑)。
Q>あまり10弦を使われてないようだが、理由は音色?それとも重いから?
A>両方。なんか、使わなくなった。今回は(前にも出た通りに自作曲で)ライヴ
  でもやろうとしたんだけど、また使い出すと思います。10弦持ってるの?
  じゃ、黒子を後ろにおいて、二人羽織も必要かなと…悲しいやんなぁ(^^;。
Q>アームを使ってると、チューニング狂いませんか? 使いどころを考えたりし
  ているのか?
A>難しいなぁ。アームは、前は、堀内っていう優秀な(ローディー)のがいて、
  (CASIOPEAの事務所からこの年独立:筆者注)一時間かけて彼がチューニング
  すると、どんなに激しいことしても大丈夫だったんだ。新しいのは、まだそこ
  が甘くて、アームを使う回数が減るかも(^^;。難しいよね。パツキン(金色の
  8弦アームつき)やケロンパチ(緑色の8弦アームつき)だと、バネを変える
  メンテナンスも必要だしね。あれも、まめに調整することです。スプリングと
  か、表の張力のバランスを、まめにね。
  地を這うような不安定感、CASIOPEAで初めてアーム使った時、顔見たら、すっ
  ごい嬉しくて。あーゆー感じ、ないよね。アーム必要だけど。他のメーカーで、
  逆にいうと、これだけ出てないってことは、無理があるんだよな(^^;。これか
  らも、工夫して、頑張ってもらいたいと思います。…いいまとめ方だね(笑)。
 今の質問が嬉しかったのか、質問者に使用した譜面をコピーして進呈しよう、と
 いうお話にもなったところで、最後の曲へ。
鳴瀬>じゃ、もう一曲やって終わるか。「BLUE LAGOON」?(笑)
   (口で歌って)以上。(笑)
   …これ使おうかな、アカッパチ。…って、赤じゃないんだけどね(^^;。でも、
   名器なんだよね。CASIOPEAのおかげで活躍した楽器で、CASIOPEAのがなかっ
   たら、こんなに使ってなかったよ。こーゆー時、どっちに感謝すんだ?オレ
   だよな(笑)。(次の曲はカラオケだと)上手くいったためしないんだよな…
☆5.WO−BASSIN (野獣王国”FULL FANTASY”)
 ナルチョのベースソロのお馴染みフレーズを、そのまま構成して曲にしたもの。
 テクノなバックトラックを全部消してしまう(爆)ベースは、だんだんと激しく
 なっていきます。お馴染みフレーズのオンパレード、最後は、一時期ソロのエン
 ディングでやってた、リフを繰り返しながらテンポ上げるワザ。ベースがブーン
 とうなり、派手になってきます。テンポもゆっくり上がっていき、何時の間にか
 速くなる(^^;という感じ。…一回リフが抜けたかも(^^;ってのはありましたが、
 22時を回る遅い時間にも関わらず、パワーあふれる演奏で、この日のクリニック
 は終了となりました。
=====================================
 <SET LIST> 2002.07.28 @東京・秋葉原CLUB GOODMAN
  TFCオフ・JACK IN THE BOX:
    1.BLACK JOKE  2.KEEPERS  3.FLY TO THE SUN  4.PASSIONATE VOLTAGE
    5.CIRCULAR DREAM
  TFCオフ・ROY常一郎:
    1.サーティマン  2.Red Red Red
  TFCオフ・たまクリセッション:
    1.I DO WHAT I WANT  2.中央フリーウェイ  3.THE ISLAND  4.UNICORN
  TFCオフ・セッションwithカシオケヤ:
    [MEDLEY 'MUKASHI'] 1.ASAYAKE〜2.DOMINO LINE〜3.TAKE ME
    〜4.EYES OF THE MIND〜5.THE CONTINENTAL WAY〜6.TOP WIND〜7.THE SKY
    8.FIGHTMAN  9.DAZZLING  10.MISTY LADY  11.ECCENTRIC GAMES
 鳴瀬喜博独演会:
    1.LINE & COLOR  2.FREAK JACK  3.NOW YOU ARE NOT HERE  4.COOL RAIN
    5.WO-BASSIN
 オンエアまで、ちょっと日がたってしまい、楽しみにされていた方には申し訳な
かったですが、も〜う、とにかくあっという間に済んでしまった、という感じの、
中身の濃い〜(^^;イベントでありました。ネットで知り合った人達のセッションと
いうのは、私もこれまでに幾つか参加させていただきました(運営(^^;してるもの
も)が、FUSION系をベースにして、これだけの人脈と内容を実践出来ているところ
は、そう多くはないと思います。
 収録トラックの出来は…まだ全部を見てはいないので、何とも言えませんが、個
人的には、何とかそっちで勝ちたいなと(^^;(何に(爆))。
 ナルチョ独演会は、ベースが詳しい人や音楽制作をしてる人にとっては具体的な
ノウハウを明らかにしてくれたり、そうでない人も楽しめる話題(暴露話?(笑))
をふんだんに入れてくれたりと、諸般の事情で夜遅いイベントになりましたが、
”サービス精神の人”ぶりを改めて実感した90分でした。
 ということで、このステージはあなたにとってどんな時間でしたか?
 では、また次回のこの番組でお目にかかります。
文字正人(QFG03621@nifty.com) with PCG-C1XF from KYOTO
1ST ON LINE: 2002/08/11 (PATIO #175)
LAST EDITED: 2007/04/03(GENEON ENTERTAINMENT(旧PIONEER LDC)発売盤の再発売に伴う修正)