こんにちは、「実況中継ライヴ・オン2002」文字正人です。
前年に続いて、真夏のコンサートとなりました、CASIOPEAの新譜発売ツアーを、
今回は3箇所中2箇所から(笑)お伝えしてまいります。
ファンクラブの掲示板では、1週間前に向谷氏が思わせぶりな書き込みをしてい
ましたが、それはどういうことだったのか。まずは初日(笑)の東京・渋谷公会堂
から、ライヴ・オン!
=====================================
ある用事で何度か徹夜を繰り返していた(^^;この週、非常に暑かった京都から、
昼前の新幹線で東京へ向かうと、やっぱり少しましだった^^;;かな?という東京。
会場へ向いて、公演通りの坂を登っていくと、代々木公園の体育館では、つんく
関係が一堂に会するらしい”ハロープロジェクト”があったらしく、物売り(^^;
等の流れはほとんどがそちら^^;;でしたが、交差点を挟んで向かいの渋谷公会堂
も、17:30と早めのオープンにも関わらず、かなりのお客さんが、入場の為の列を
作っていました。ファンクラブグッズと、PIONEER LDC(当時)・PONY CANYON社
の旧譜の売り場も、結構にぎわってたようです。
向谷鍵盤システムを早速チェックしますと、向谷氏のインタビューに登場した、
YAMAHAの2001年モデルモンスターシンセ・MOTIFシリーズから、76鍵のMOTIF 7が、
前回までのライヴではEX5の乗っていたところ…つまり、フロント側の上鍵盤と
してリプレースされてました。KX88山手線モデル(爆)はそのままです。サイド
鍵盤は、上段のENSONIQ SD'1は変わりませんが、その下の鍵盤は、61鍵モデルの
MOTIF 6であります。ラックの方は、ミキサーとしてYAMAHA 03/Vをのせたラック
2台の上に、E-MU e6400などを乗せた小さいラック、大きいラックには、YAMAHA
EX5R×2・Roland JV-1080・YAMAHA TG500・ENSONIQ SQ-Rplus32×2・KORG M1R
といった、近年お馴染みのものが並びます。
ギターの方は、MIDI系機材はない模様、ドラムの方にも、今回はDTXシリーズの
機材はない模様です。
客席の方は、土曜日ということもあって…というか、この日はあちこちでコンサー
トがあったり、隅田川花火大会があったりと、競合イベントが沢山あったにも関
わらず、1階ほぼ満席、2回も目測で9割ほど入っていたようです。
18:00丁度に1ベルが鳴り、18:04にすーっと客電が落とされると、歓声が起こり
ます。
<CASIOPEA> 2002.07.27 @東京・渋谷公会堂
野呂一生(Gt) 向谷実(Key) 鳴瀬喜博(B) 神保彰(Support Dr)
ステージ後ろの壁面には、流れるような雲が描かれたパネルがあります…1997年
の”Light and Shadows”ツアーを思い出させます(同じだったりして(爆))。
青いライトで暗くしてあったステージ、アルバム同様な波音SEが流れてくる中
を、4人の男達が入ってきます。
☆1.WINDY SUNSHINE
(”INSPIRE”GNCL-1079 / GENEON ENTERTAINMENT再発)
ということで、新譜の1曲目を飾る、ミディアムスローの爽やかな曲から、今回
のステージが始まります。ギターのAメロが入るところで、メンバーが赤ライト
で照らされて浮かび上がります。ベースが、かなりベンベンと…というか、歪み
方がうるさすぎるような^^;;。サビで、ドラムが威勢良く刻まれると、ライティ
ングもアンサンブルも、少し明るくなります。ストリングスを奏でながら、向谷
氏はちょっと揺れて増したっけ。16分ウラのところで、ニコッと鳴瀬氏を見やる
野呂氏。ギターソロに呼応するエレピ・ドラムは、少し跳ねた感じだったでしょ
うか。サビを更に高らかに歌い上げ、まずは余裕のスタートです。
☆2.THE GATE OPEN
(”MAIN GATE”GNCL-1078 / GENEON ENTERTAINMENT再発)
白・青・緑を中心にライティング全開になり、続いては、前のアルバムのトップ
を飾る曲。野呂・向谷の二人が大きくステップを踏むイントロから、こちらも、
どちらかというと爽やかなメロディー。中盤のエレピソロ、この日は飛び跳ねる
ような感じで展開し、バックのドラムは更に軽快に刻んでいきます。向谷氏は、
バッキングしながら楽しそうな表情です…この辺は(爆)。エンディングでは、
神保氏が早くもバッシバシに炸裂させていました。
向谷>どうもみなさん、こんばんは!カシオペアでーすっ!(拍手)
…というわけで、とっても暑いです(^^;。朝のニュースでは、「今日は外を
出歩かないで下さい」なんて言ってましたが、そんな中を、皆さんは命がけ
で来てくれたんですね(笑)。1年ぶりの渋谷公会堂、というだけでなく、
今年は、なんと、結成25周年ということで(拍手)…今考えただけでも、
300を超えるレパートリー、35枚のアルバム、これを1日でどう消化するか。
本日、私どもはその課題を乗り越えるべく、トライを続けてまいりました。
どのような展開にするか。あっと驚くコーナー、どんなんでしょうか(^^;?
4人のメンバー…クマさんとか、小犬さんとか(笑)…はいませんが(^^;。
今日は、4人それぞれが「好きにやっていいよ」という時間がありまして、
(拍手)…CASIOPEAの民主化、といっても、過言ではないかもしれません。
これまで、一人の偉大なリーダーにしたがってきた時代が、言ってみれば、
「構造改革」(笑)。4人それぞれ、好きな曲を選んでいいよということで、
私はモンキーズをやろうとしましたが、それはさすがに却下ということで(^^;。
何が飛び出すか、彼はこういう音楽性を持ってるんだ、そういったことを、
今日は帰りに語り合っていただいたり、インターネットの掲示板に書きこん
でいただきたいと思います(笑)、但し、ネタバレは避けてください(笑)。
今日、もう一つ特筆すべきことは、私の喋りが多い!(笑・拍手) ホント
に色々なことをご用意しまして、暑い毎日が続く中を、皆様の心の中を熱く
出来るような、そんなステージをお送りしたいと思っております。どうぞ、
最後までごゆっくり!お楽しみ下さい!(拍手)
それでは、1番バッターをご紹介致しましょう。キーボードの向谷実でござ
います(拍手)。昭和31年10月20日生まれ(笑)、幼い頃から、音楽よりも
鉄道が好きで、電車に乗るといつも運転台をかぶりつきで見ていた人生が、
40数年続いてまいりました(爆笑)。そんな向谷実が愛してやまない、現役
の運転手さんに、今日は、音楽における場内信号(笑)、制限45とかがどの
ようにして起こるのかを、京浜急行の運転手さんに伝えたいと思います。
(爆笑・拍手) …こんな感じですが、まずは向谷実コーナー、よろしく
お願いします。まずは、この曲からです。
<向谷コーナー>
☆3.ONCE IN A BLUE MOON
(”FULL COLORS”GNCL-1073 / GENEON ENTERTAINMENT再発)
CASIOPEAで”アコピをアコピらしく”フィーチャーする嚆矢となったであろう、
1991年の向谷ナンバーが、ライヴでは久々の登場(手元の資料(爆)では1997年
春・神保氏復活ツアー以来)で、一部からは拍手も起こります。
スティックを寝かせて刻むドラムの音が、なんか客席の後ろの方から反射して、
遅れて聞こえてきた感じがしたのは、私だけでしょうか。gentleな雰囲気のまま、
クリアトーンの野呂ギターがソロを取るは、冒頭から結構勢いよく、それでいて
メロディアスに進んでいきます。そして、スーッと音が消えるまで、少し長めの
ブレイクを挟んで、ピアノソロへ。今回もまた、今までに聴いた感じとは全然違
う雰囲気で、奔放に弾いていきます。締めのところで、気持良かったのか、思わ
ず左足を少し上げた、作曲者・向谷氏でありました。
☆4.PREVIOUS MATTERS
(”ANSWERS”VRCL-2237 / Village RECORDSより2002再発)
更にアコピフィーチャーの曲、今度は1994年の作品ですが、この日は、ピアノに
シンセパッドを濃い目に重ねて、分厚い音で切なく迫るという趣向です。Aメロ
を唄うのはナルチョのベース、迫るものがあります。Bメロから続くオクターブ
奏法のギターは、ソロもそのアプローチでリッチで分厚く、もう一つのメロディー
のように歌い上げます。ブレイクを挟んでのピアノソロは、パッドをペダルで下
げてピアノのみで聴かせます。聴く分にはシンプルなメロディですが、後半のサ
ビの辺りでは、かなり来るものがあった1曲でありました。
☆5.HORIZONTE (”INSPIRE”)
そして、真っ赤なライティングになって、新譜に向谷氏が書き下ろした、ラテン
なナンバーになります。ストレートな音色のピアノとストリングスで、スコーン
とイントロを聴かせると、クリア音色&オクターブ奏法のギターも、キレイに聴
かせます。中盤のピアノソロは、もう駆け出したらとまらーん!みたいな(爆)
感じだったでしょうか。さすがに長さは決まってたようですが、ドラムも猛烈に、
かつ神保氏らしくきっちりとバックを支え、最後には踏ん張って(^^;まとめた、
向谷氏でありました。
思わず「あー、ちょっと気持良かったなぁ(^^)」とのたまった、向谷氏でした。
向谷>さて、お二方目は…参加していただいたのはいつだっただろう、嘉永元年、
それはちょっと古すぎますね(^^;(笑)。
先日、「PROJECT-X」だったでしょうか、家庭の電源が、最大で500Wだった
時代、そこで洗濯機を売っていらした方の話が放送されてましたが、その頃
にあのアンプを持っていったら、電球が吹っ飛んでしまいそうです(笑)。
20世紀から21世紀にかけて、電力事情も良くなりまして(笑)、電気バンド
の音量も上がりましたが、この方のエネルギーは、全然変わることがありま
せん! CASIOPEAのベース、鳴瀬喜博・コーナーです!(拍手)
さて、鳴瀬さんはどんな曲を選んできたんでしょうか。向谷がこうだった、
ナルチョがこうだったと、掲示板で盛り上がって頂きたいと思います(笑)。
鳴瀬さんのコーナーは、CASIOPEAでのデビュー曲から、どうぞ!
<鳴瀬コーナー>
短いドラムソロから…と、アルバム同様にスタート。
☆6.AKAPPACI−ISM (”FULL COLRS”)
カラーライトが4分音符一拍づつで点滅する中を、ファンキーなベースのリフと
コード進行にメロディーを載せて作られた、当時としては異色の楽曲が登場。
ただ、今聴くと、テンポもそこそこで、落ちついた感じで聞けたのは、ベースの
音色が当時よりもぶっとくうなっていたから、かもしれません。クリアトーンに
コーラスをかけたギターは、あくまでもcoolに奏でます。ブリッジのベースソロ
で、ナルチョのスポットが点滅すると、向谷オルガンソロで、少しだけクールダ
ウン。Bメロで右手を振りながら(^^;ビンビンかましていたナルチョの、11年前
の曲から。続いては…
☆7.CIRCULAR DREAM (”MAIN GATE”)
前年発表のシャッフルブギーナンバー。カラーライトが回るように点滅をして、
ハードな雰囲気を…と思ってたら、ギターが出だしをこけたような^^;;。ベース
はベースで、何弾いてるのかわからんくらい、ディストーションがうなりを上げ
てます(^^;。ハイテンションなキメに続いて、ギターも狂ったように弾きまくり、
向谷氏は…1回ジャンプしてますねぇ(爆)。その向谷氏も、ソロの番が回って
くると、6連フレーズを畳み掛けていきます。…こんな曲が出てくると、ホンマ
に「AKAPPACHI-ISM」がおとなしめにきこえてしまう(^^;、3分少々の短めな中に
火薬が一杯詰まった(爆)1曲でありました。
ベースが更にブリブリとうなって…やっぱりやるのかあれを(爆)。
☆8.LINE & COLOR (”INSPIRE”)
ゴリゴリのハードロックなナンバーで、向谷氏はAメロ前まで手拍子煽ってまし
たっけ(^^;。でも、ドラムがサクサクとタイトに刺さる辺りは、今のCASIOPEAで
あります。ギターのディストーションに負ける気がしない、重戦車ベース(爆)。
中盤のクラヴィネットソロも、負けじとハードに迫りますが、ギターにバトンが
渡ると、ここでも解き放たれたかのように(爆)猛然と弾きまくります…ブレイ
クの後に、一発余分な音が聞こえたような気もしましたが(^^;、どこまでいって
もハードな曲&3曲の並びでありました。
向谷>もう、先のことを考えない曲順だよね(^^;。鳴瀬喜博さんでした!(拍手)
…ここでピークに持ってきて、どーすんですか(^^;!(笑) (会場前の)
公演通りを登る途中で、息も絶え絶えになってしまった感じです(^^;。
鳴瀬さんには、1990年から入っていただいたんですが、この人はこういう人
か!と。「AKAPPACHI-ISM」なんて、一般的には全く通用しない曲名でしたが。
(笑) そして、「LINE & COLOR」、ロックだよね〜。モロ!っていう感じ
で(^^;。人それぞれだということが、わかっていただけたかと思います。
次の方は、厳密にご紹介しますと、スペシャルサポートメンバーなんですが、
それを5年位やってるうちに、そういうのを忘れてメンバーみたいにご一緒
させて頂いております、スペシャルサポートドラマー、神保彰さん!(拍手)
…とはいえ、神保さんのCASIOPEA演奏歴は、3枚目の”THUNDER LIVE”から、
あの、ジャケットのデザインがひどくて差し替えたアルバムでしたが、神保
さんは、生まれて初めて出たレコードだったので、ご両親はそれを見て絶句
されたとか(^^;。ただ、いまではそれもレアものになっていて、Yahoo!オー
クションではかなりの値が…つかないと思います(^^;(笑)。
CASIOPEAといえば、初レコーディングでいきなりライヴアルバムを作るとい
う、気合入れたんだかいじめなんだか、わからないことをしますが(^^;。
”THUNDER LIVE”でデビューしていただいたのが、確か、1980年。その頃の
ボクの体重は…(鳴瀬・野呂の二人がじっと見る(笑))、古い曲の譜面を
コピーするうちに、一緒に思い出してしまいました(^^;(笑)。
”THUNDER LIVE”の次に出たのが”MAKE UP CITY”ですが(拍手)、何と、
そのアルバムに、神保さんも私も曲を書いてたんです。 そこで、神保さん
コーナーでは、神保さんの前期・中期・後期…ジュラ紀(笑)と、3つに分
けて3曲をお送りしたいと思います。
…約15年ぶり、殆ど演奏してない曲ですが、知ってる人いるんですね〜。
ボクは忘れてました(笑)。…音色どれだったっけ(^^;。いきなり静かな曲
で爆弾を出したりしましたが(^^;、この曲からです。「RIPPLE DANCE」!
<神保コーナー>
☆9.RIPPLE DANCE
(”MAKE UP CITY”VRCL-2224 / Village RECORDSより2002再発)
場内騒然で始まった、神保彰デビュー曲(^^)。キメキメのテーマでは、スポット
が神保氏にあたって始まります。星屑が落ちていくようなギターの一発フレーズ
に、更に歓声が起こり、手拍子があちこちで見られます。Bメロで入る、現代の
音色のシンセブラスは、音色のバランスも丁度よく、キレ良く決まります。中盤
のオクターブ奏法で転調を繰り返すギターメロディー、かなり懐かしいです(^^)。
エレピソロも、この曲ではアルバムテイクを思わせるフレーズ。…キメが少しず
れたかな^^;;。でも、ギターソロは猛然と飛び出してますし(^^;。最後も神保氏
にスポットがあたって、「わくわく動物ランド」(イースト+TBS制作)のBGMだ
ったのを、おそらく私だけ思い出しました(爆)。
☆10.MID−MANHATTAN
(”FOUR BY FOUR”VRCL-2228 / Village RECORDSより2002再発)
こちらは、すっかりお馴染みになりました、元バージョンはツインドラムだった、
軽快な神保曲。イントロでは、ドラム上のカラーライトが点滅して盛り上げます。
片手でバッキングを刻みながら揺れてる向谷氏、ここでも一発ジャンプしてます。
(爆)…あれれ、ギターがBメロで大崩れ^^;;。ペダル踏んでワウをかけながら、
ニヤっという表情になったような、野呂氏であります。ドラムソロはオリジナル
テイクを思い起こさせ(後半は完コピ)、エレピソロは対照的に奔放に走ってい
きます。ステージ上にスモークが増えて、白系ライトで浮かび上がる感じの野呂
ギターは、フレーズもそんな感じです。そして、ラストのドラムソロでは、ナル
チョも力をこめて…えらいネックをこすってたなぁ(^^;。
☆11.DOWN SOUTH (”MATERIAL”PCCR-00309 / PONY CANYON)
で、今回のアルバム曲ではなく、少〜し前のビート物の神保曲がここにきました。
赤・緑を中心にしたハードな雰囲気のライティングです。ナルチョベース、ここ
では指弾きで、様々な技や唄い方をして、アクセントをつけています。向谷オル
ガンソロ、ここでも表情からしてイッてます(^^;。よほどうまくいったんですね〜
って様子が、その後の体の動きからうかがえました(爆)。甲高いビートに載せ
て、少し控えめになっていたブラスが支える上でのギターソロもcoolに決まり、
こちらはかなり意表をついた、神保コーナーだったと思います。
向谷>とゆーわけで!神保彰さんコーナーでした!(拍手)
…懐かしい曲でしたねぇ。「っったっっっ、たーーーっ!」このキメ、好き
だったんですけどね…そうかぁ、こーゆー人生を歩んできたんだぁ…(笑)
この頃のCASIOPEAは、不必要にキメが多かったですが。突然の32分音符とか。
(笑) ある程度たってから弾くと、こーゆー弾き方も出来るだなと、しみ
じみと思いました。こうやって、昔のナンバーをリメイクしていくと、あと
20年はやっていけるなと(笑)。80歳くらいまでは出来ると(^^;。ただ、
その頃に32分音符が弾けるかどうか(^^;(笑)…皆さんも一緒に年をとるん
ですよ^^;;(笑)。
こういった企画の後に、ノリノリの曲を入れて、ソロ入れて…といきがちな
ところですが、今日のコンサート、メドレーコーナーのお時間です!(拍手)
…この期に及んで(^^;。何をテーマにしようかと思ったんですが、ここは、
90年代メドレーということで(拍手)。…21世紀だとすぐに終わっちゃいま
すので(^^;(笑)。それでは、名物・メドレーどうぞ!
<90年代メドレー>
★12.CYBER ZONE
(”THE PARTY -AUDIO STACK-”GNCL-1072 / GENEON ENTERTAINMENT再発)
ナルチョ加入後の最初のアルバムの最初の曲、ロックになったCASIOPEAを象徴さ
せた曲は、メンバー台座下の白ライトが点滅して、ハードな雰囲気に。 野呂・
鳴瀬の両氏が踏ん張るBメロ、そして向谷氏が大きくジャンプして(爆)大サビ
へ。手拍子や揺れているお客さん、結構いらっしゃいました。1コーラス終わり、
そのままギターソロにつながって…
★13.GLORY (”DRAMATIC”VRCL-2236 / Village RECORDSより2002再発)
(「J.LEAGUE LIVE '93 1ST STAGE」(テレビ東京制作)OPENING THEME)
今度は3連シャッフルビートにベースベッキベキ(爆)の曲。タイトにサクサク
と刺さる神保ドラムにのって、Aメロ半分で終わってサビへ。向谷ブラスは派手
だったなぁ(^^;。1コーラス終わったところで、エレピソロ・ギターソロを1回
づつ、向谷氏は跳ね、野呂氏はのけぞり(爆)、そしてベースソロ、この日最大
のうねり…ぢゃなかった、うなり(爆)。で、テーマへ…いかない?
★14.SET SAIL (”ANSWERS”)
(「MOTORLAND 2」(飛鳥映像+テレビ愛知制作)'94.4〜'95.3 OPENING曲)
今度は、白系ライト全開で明るくなっての、伸びやかなメロディーのナンバーへ。
…そう言えば、ここまで全部アルバムの1曲目です(爆)。シンセフルートでの
合いの手も入って、分厚く伸びやかなサビでは、リズム隊もメロディーと一体化
した感じもあります。1コーラス終わってエレピソロへ。そして、ブリッジへ…
ここが少し音が薄くなったので、なんとなく想像はついたぞ(爆)。
★15.GOLDEN WAVES
(”Light and Shadows”PCCA-01123 / PONY CANYON)
これは、神保氏がサポートに入って最初のアルバムの1曲目、ミディアムスロー
で更に伸びやかなメロディーの曲。今度は、黄色系ライトでスーッと明るくなる
ステージ上。Aメロでのストリングスとブラスの切り替え、今回も絶好調(^^)。
ギターが伸びやかにいななくと、向谷氏もジャンプを決め(爆)、ぐぃっと向き
直る野呂氏であります。1コーラスから、そのままギターソロへ移って…
★16.FREAK JACK (”MATERIAL”)
これも1曲目(笑)。カラーライトが点滅して、某兄弟(笑)みたいな早いユニ
ゾンを決めると、ギターがなんか、少しヘンなキャラクタの歪ませ方(^^;をして
たような…。Aメロが通常の半分ですぐサビになり、coolなギターソロ、ベッキ
ベキベースソロ、シャープなドラムソロ、そしてテーマを挟んで、転げ落ちそう
なエレピソロまで盛り込んで、12分半程になったメドレーは派手なエンディング
となりました。
向谷>というわけで、90年代メドレーでした!(拍手)
…それではここで、メドレーコーナーの時間でございます!(拍手)
…ホントなのよ^^;;。お客さんも疲れてませんか?まだいきますよ!(拍手)
今日がコンサートツアー初日なので、どの程度疲れるのか、誰にもわかりま
せん(^^;(笑)。ボクは喋ってるんで平気ですが(^^)。90年代と来たら、次
は80年代ですね。…(進行表を見ながら)ここに、演奏上の注意が書いてあ
るんですが、譜面じゃないんです(^^;。ペダルだとか、音色番号17番、場内
注意などですが(笑)。80年代メドレーは、これ、遡っていくの?野呂くん。
…聞いてないや(^^;。行きつくところは、80年代を超えちゃって、70年代へ
いくのかな?(拍手) もう、70年代も80年代もわかりません(^^;。
全然演奏してない曲もありますねぇ。数十年ぶりとか(^^;(歓声)。あの頃
が懐かしい…(ナルチョがサインを出して)なんか、ゆっくり延ばせっつー
サインですね(拍手)。
と、ナルチョは手足を伸ばしてストレッチまでやってます(笑)が、その舌の根
も乾かないうちに巻きを出してます(笑)。
向谷>短め?なんだ、さっきまで人をひきつけといて(^^;。なんか、こういうのあ
りましたよね〜、スターイリー、スタイリー♪(笑・70年代に流行した健康
器具のCMから:筆者注)…つまんないこと言ってないで、次の曲を聴いても
らいましょう。1曲目は、アルバム”EUPHONY”から、この曲です!
<80年代メドレー>
★17.太陽風 ☆ THE WIND FROM THE SUN
(”EUPHONY”POCH-1222 / POLYDOR・生産終了)
黄色の後光が差すようなライティングから、神保氏復帰後から再び演奏されるよ
うになった爽やかなナンバーで、メドレー第2弾(爆)はスタートです。
歪み+コーラスを混ぜた、この時代風の独特の音色のギターが、伸びやかながら
エッジの立ったメロディーを展開。ソロの後すぐ…
★18.CONJUNCTION
(”SUN SUN”VRCL-2235 / Village RECORDSより2002再発)
KX88の一番下の鍵盤を叩いて「CONJUNCTION!」と叫びが入ると、拍に合わせて点
滅するライティングも盛り上げる、キメだらけナンバー(爆)。ライヴではお馴
染み、ナルチョが陽気に刻むラテンタッチのピアノソロ、この日の息をつかせぬ
展開は凄かった(^^)。ライヴ版で加わったギターソロも、負けじと飛び出してい
きますが、ピアノソロが凄すぎた(^^;。またサビへ戻って…
★19.ZOOM (”DOWN UPBEAT”VRCL-2232 / Village RECORDSより2002再発)
鍵盤”田植え”奏法こそ片手になっちゃいましたが、ギターならやり易いテーマ
を鍵盤でユニゾる、あのスリル(^^;は健在です。鋭利なシンセブラスにクールな
オーバードライブギターがバリッと1コーラスを決めると、エレピソロはカット
してユニゾンへ。ここではギターが力強いです。ユニゾンを締めたところで…
★20.LOOKING UP
(”Photographs”VRCL-2229 / Village RECORDSより2002再発)
白+青系ライト全開で、爽やかに明るくなった場内は、手拍子が増えていた、8
ビートの人気曲。Aメロはアコピ系音色、スラップの響きはナルチョ的と、味付
けは少〜しだけ変わってますが、1コーラス終わったところで野呂氏が前に出て
くると、やっぱり大きな歓声が起こり…だけでなく、「立っちゃえ立っちゃえ」
と煽ってます(笑)。1階席は8割くらいが立っちゃったのかな? 挨拶部分だ
けは、昔のテイク通りでしたが、その後は猛烈に弾きまくる、2002年の野呂一生
ソロであります。アコピでBメロまでとったところで、ソロの前に…
★21.TIME LIMIT
(”CASIOPEA”VRCL-2221, ”Mint Jams”VRCL-2227 / Village RECORDSより再発)
本日の目玉商品!97年の櫻井哲夫20周年セッションを聴いた人以外は、90年代で
この曲をライヴで聴いた人はいなかったはず!デビューアルバム1曲目、スリル・
スピード・テクニックを一瞬でアピールしたナンバー…出だしは少〜しキレが悪
かった(^^;かもしれませんが、台座下のライトやストロボライトの点滅、テーマ
前の星屑のようなギターのギミックに、場内のテンションは上がります(^^)。
歪ませた野呂ギターに、現代的向谷ブラス、指弾きで細かく刻む鳴瀬ベースに、
シャープな神保ドラムと、力強さという点ではものすごい(^^)。ギターソロもサ
イズが長くなっていて…というよりも、最後に感激したのは、多くの人が思い出
したであろう”Mint Jams”版ではなく、ファーストアルバム”CASIOPEA”テイク
のエンディングだったのです(^^)! こちらも12分半程のメドレーになりました。
大歓声の中、一服して水を飲む人、出来映えに笑ってた?人など、しばらく余韻
がありまして、向谷氏が口を開きます。
向谷>どうもありがとうございました! 特に、最後の曲は、デビューアルバムの
1曲目「TIME LIMIT」って曲ですが…(拍手) 正確な記録によりますと、
野呂一生デビュー曲でもあります(拍手)。月並みではありますが、25年前、
つい昨日の事のように…そうでもないか(^^;(笑)。
今日のコンサートは、非常に実験的コンサートかもしれませんが(拍手)、
最近、コンサートの数もあまり多くないんで、力が入ってしまいます(^^;。
牛丼に天丼、デザートに親子丼みたいな(笑)。…次で最後っていう雰囲気
にも、全然なりません(^^;。開演も6時でしたから、ゆっくりお楽しみ頂き
たいと思います。
メドレーの後は、出たばかりのニューアルバム”INSPIRE”から…聞くところ
によると、非常にいい感じで売れているそうですが、2曲続けて、ちょっと
激しい曲と、野呂一生がギターで鳴いた…、ホントに尊敬してるんですが、
そんな曲を、続けてお送りします。
☆22.SUGGESTIVE ONE (”INSPIRE”)
台座下ライトとストロボが激しく点滅してスタートした、BPMくらいのハード
なナンバー(「LIVING THINGS 2002」という説も(笑))。野呂氏の左手の合図
からブラスも決まると、フィルターが回るライトでキラキラと光線が射し込んで
きます。Bメロ〜サビで…ギターがミストーンを連発^^;;。ぽわんぽわんな(^^;
エフェクトを足したベースソロが、そんなこともあってか、非常にユーモラスに
聞こえたのは、私だけでしょうか(^^;。続くドラムソロは荒々しく、エレピソロ
はクールに、そしてAメロに戻る…ハズが、野呂氏だけBメロへ飛んでます(^^;。
上手くごまかしきれず、ベロ出しながら^^;;の野呂氏。終盤でソロを取りながら、
「参ったなぁ(^^;」っていう表情に見えた野呂氏、終わったところでナルチョも
苦笑してましたっけ(^^;。
向谷氏がスツールに座り、パッドを足したエレピソロが、ぐぉんぐぉん…と響き
ます。その流れで…
☆23.CRY WITH TERRA (”INSPIRE”)
さっきまでは青空だった舞台に、電飾が灯り、濃紺なライティングと相俟って、
夜空の下…という演出で聴かせる、野呂ギターがうなるバラードであります。
ステージ上の3本のスポットが全て野呂氏に集まり、向谷シンセストリングスも、
ギターを食うギリギリのところで、アンサンブルを厚くし、タイトな神保ドラム
に、鳴瀬ベースは溶け込むような感じで、しかし存在感は大きなベースです。
コロコロとした音色のエレピソロは、それを活かすようなフレーズを聴かせると、
Bメロに戻ってきたギターは、少しタメながら、さっきのを相殺…というわけで
はないでしょうが(^^;、情感込めまくりの”鳴き”のソロを繰り広げ、エンディ
ングでピッキングの頭を消すところなんかは、”上手い”の一言でした(^^)。
向谷>新しいアルバム…(思い出せない(爆))…”INSPIRE”から(^^;、お送り
しました。どんな曲やったか、わかんなくなってきましたが^^;;。
もう一回ここで、改めてメンバー紹介しましょう。
ドラムス、神保彰!(拍手) ベース、鳴瀬喜博!(拍手) カシオペアの
リーダー&ギター、野呂一生!(拍手) そしてキーボード向谷実!(拍手)
それでは、お馴染みの、盛り上がるこのナンバーをお送りしましょう。
「ときめき」!
☆24.ときめき (”THE PARTY -AUDIO STACK-”)
(「ごきげんよう」(フジテレビ制作)'97頃まで居残りゲスト登場BGM)
ステージがぱぁっと明るくなり、ここでも、1階席は8割方、2階席も少し立ち
始めます。90年代の「ASAYAKE」、中盤のピアノソロは、どこへ転がっていくんや
…と思わせながらも、ちゃんと元の流れに戻ってきて、特大グリッサンド(爆)
も決めていきます。リタルダンド・ブレイクを無事クリアすると、神保氏の笑顔
も大きくなります。Bメロ辺りで既にうずうずしていた感じの野呂氏、テーマに
戻って、白ライト全開+台座下ライトも灯った、まぶしいライティング(^^;で、
はちきれんばかりのソロをかまし、最後には神保氏も大暴れして(^^)いきました。
そして、”Live in London”バージョンであの曲へ…
☆25.ASAYAKE
(”Super Flight”VRCL-2222, ”Eyes Of The Mind”VRCL-2225,
”Mint Jams”VRCL-2227 / Village RECORDSより再発,
”Asian Dreamer”PCCR-00129 / PONY CANYON他)
ピアノから始まると、ナルチョが大きく右手を突き上げて、ドラム・ベース・ギ
ターコードが一緒に加わり、そして、野呂氏にカラーライトが集まって、永遠の
ヒットナンバーのイントロで、2階席でも立つ人が増えた感じです。…ベースの
ブンブン度(^^;は減ったかな? そして、Aメロと共にステージ・客席とも明る
く照らされます。…向谷氏、指を引っ掛けたかな? でも、ここまでくれば、
盛り上がったお客さんに後押しされたのか、少しルーズなラテンビートになった
感じのシンセでのAメロも、全然大丈夫。そして、Bメロの途中から早くも飛ん
でた(^^;向谷氏でありました。
テンション高いままではちきれた、19:55。「どうもありがとうございました!」
と向谷氏が叫び、4人の男達は一旦ステージを後にしました。
濃紺のライトで暗くしてあるステージ、アンコールが起こる中を、神保氏だけが
すーっと戻ってきた、19:56。一発の音と共にステージが明るくなり…
☆26.DRUMS SOLO
本編では構成上出来なかったためか、今回はここでソロの登場です(^^)。いきな
りから絶頂モードで、立っていたお客さんはじっと見詰め、シンバルの甲高い音
に呼応して歓声をあげ、タイトなシャッフルビートに手拍子で応え、ツーバスの
嵐のような音にまた歓声をあげ、嵐のフレーズに歓喜しておりました。
2分少々とコンパクトに濃縮したパフォーマンスに続いて、ぶぃーーーんっ!と
ベースがうなりますが、音はすれども姿は…
☆27.BASS SOLO
1階席後ろの出入口に、大先生はいらっしゃいました(^^) うなるはじく叩く!
(爆笑)2階席前列のお客さんも、乗り出して見ようとしてます。中央列の通路
を、客席右側から左側へ練り歩きながら、ステージ上でディストーションを増や
す操作も加わり、ベンベン刻みながら暴れ出すと、神保氏もビートで加わり、
ようやく渋谷でも花火が上がりました(爆)。最前列までやってくると、小さな
お子さんにサービスして弾かせることも忘れていません(^^)。5分ほどのツアー
を終えて戻ってくると、ギターみたいに叫びながら、もうひと暴れ…地の底から
這い上がるかのような^^;;(爆)世界を繰り広げ、最後はドラムと一緒に崩れる
ようにしてのエンディングとなりました。
そのまま、ベースラインだけが先に聞こえてきます…そうなったら、あの曲しか
なかろう(^^)。
☆28.FIGHTMAN (”FULL COLORS”)
2階席も7〜8割方立ちあがり、90年代のスタンダードナンバーは、ものすごい
音圧です(^^;。はちきれんばかりのエネルギーを込めたメロディーに続いては、
4人でのソロバトル。ティンバレスから転がるようなフレーズの神保氏、爆音で
歌いまくる鳴瀬氏、低域から挙げてくる向谷氏、ギターでチョッパーをはじきま
くる野呂氏と、4者4様のプレイの後は、燃えるようなギターソロ。バッキング
のピアノも、なんか駆け出していきそうな感じだったでしょうか。最近お馴染み
の、リフが3回繰り返される格好で、グランドフィナーレ〜なエンディングに。
ステージ前方に4人が出てきて…ナルチョが神保氏のおなかをつまんでます(笑)。
4人が浮かび上がるような照明で、深く一礼をしたメンバーは、再びステージを
後にします。
もう一度のアンコールに応え、更に2分後、メンバーが戻ってきます。
一瞬静かになって…
☆29.IN THE MEMORY (”INSPIRE”)
新婦の最後に収められた、ミディアムスローの曲が、カラーライト+白系ライト
が全て点灯して明るくなったステージに登場です。 伸びやかな野呂ギターに、
バリバリ決まる向谷ブラス、太くて芯のある鳴瀬ベース、ソリッドな神保ドラム
が、説得力のあるメロディーを一体となって奏でます。エレピソロの終盤では、
シンセパッドも足した(^^;向谷氏。そして、サビに向かう辺りでは、晴れ晴れと
した表情の面々。最後の曲を、少しクールダウンさせるような感じで歌い上げ、
20:14に、「今年もよろしく!」という向谷氏の挨拶で、今回のステージは幕と
なりました。
=====================================
<SET LIST> 2002.07.27 @東京・渋谷公会堂
1.WINDY SUNSHINE 2.THE GATE OPEN
[MUKAIYA CORNER] 3.ONCE IN A BLUE MOON 4.PREVIOUS MATTERS 5.HORIZONTE
[NARUSE CORNER] 6.AKAPPACHI-ISM 7.CIRCULAR DREAM 8.LINE & COLOR
[JIMBO CORNER] 9.RIPPLE DANCE 10.MID-MANHATTAN 11.DOWN SOUTH
[90's MEDLEY] 12.CYBER ZONE〜13.GLORY〜14.SET SAIL〜15.GOLDEN WAVES
〜16.FREAK JACK [80's MEDLEY] 17.太陽風☆THE WIND FROM THE SUN
〜18.CONJUNCTION〜19.ZOOM〜20.LOOKING UP〜21.TIME LIMIT
22.SUGGESTIVE ONE 23.CRY WITH TERRA 24.TOKIMEKI 25.ASAYAKE
[ENCORE] 26.DRUMS SOLO 27.BASS SOLO 28.FIGHTMAN 29.IN THE MEMORY
とにかく、通常の新譜発売ツアーの構成とは全然ちがう構成で、驚かせつづけた
コンサートでありました。新譜から演奏した曲数も、半分の6曲(^^;でした。ただ、
やはりきつかったんでしょうね〜(^^;。メドレーを二つクリアした時点で、緊張感
がフッと途切れてしまったんでしょうか^^;;。
野呂氏以外のセレクションも、盛り上げる順番が見事で、そして、80年代メドレー
の目玉曲(^^)。確かに、これまでに発表した曲は300曲近くになりますから、どの
時代の曲をどのバランスで…っていうのは、思案のしどころだと思います。旧アル
ファ〜ポリドールだけの日とか、パイオニア〜ポニキャンの日とかやってみると…
それも、色んな意味で大変かな(^^;。でも、こうやって久々の曲が出てくるのは、
楽しみになります。
そういえば今回は、いつもだとこのツアー会場で発表されるような秋の特別公演
(野音など)はなかいようです。ソロアルバムや別プロジェクト等、4人とも多忙
になってしまいましたが、コアの活動としてのCASIOPEAも、もっと生で聴かせて欲
しいところです。なんせ、終わった直後に「もっと聴きたい!」っていう衝動に駆
られたコンサートは、個人的には久しぶり(^^;だったんです。
ということで、あなたにとってこのコンサートは、どんな時間だったでしょうか?
それではまた、この番組でお目にかかります。
文字正人(QFG03621) with PCG-C1XF from KYOTO
1ST ON LINE: 2002/08/03 (PATIO #173)
LAST EDITED: 2007/04/03(GENEON ENTERTAINMENT(旧PIONEER LDC)発売盤の再発売に伴う修正)