こんばんは。「実況中継ライヴ・オン2002」文字正人です。
 個人的事情で1ヶ月ほどお休みをいただいておりましたが、今回配信分より再開
します。再開第1弾で取り上げるのは、2002年でレコードデビュー15周年を迎えた
国府弘子さんの、毎年恒例のサウンドパーティー”ひろこ倶楽部”であります。
今回は、ツインベースにツインドラム、もちろん親しいゲストも多数出演という、
リピーターにとってもわくわくするようなキャスティングで、果して何時間になっ
たのか(笑)。それでは、東京・赤坂TBSから(違うって(笑))ライヴ・オン!
=====================================
 秋を通り越して冬になったような肌寒さが、少しばかりゆるんだ京都から、お昼
 過ぎの新幹線で東京へ向かいますと、こちらもそれほど寒くはなかったかな?と
 いう印象でした。
 さて、今回の舞台は、東京赤坂・TBSの旧社屋跡に、再開発本格開始までの期間
 限定で作られた、赤坂BLITZの隣、当初は”赤坂ミュージカル劇場”として劇団
 四季の公演用に建てられた施設が前身の、赤坂ACTシアターです。一部報道など
 でご存知の方もあるかと思いますが、その赤坂再開発計画が、2003年夏から再開
 されることになり、2007年夏には、劇場などを備えた高層ビルがオープンすると
 聞いています。従って、赤坂BLITZもACTシアターも、開発再開の頃には廃止され
 ることが既に決まっています。仮設の割には収容力があって、BLITZは音も結構
 よかったので、ちょっと残念ではあります。
 (この説明、たぶん12月放送予定のCASIOPEA冬ツアーでもすると思いますが(^^;、
 私の番組自体の数少ない^^;;リピーターの方には、ご容赦下さい)
 ニュースはさておき(笑)、18:00の開場時にはさほどいらっしゃらなかったお客
 さんも、時間を追う毎に加速度的に増えていき、座席の列数を見ての掛け算推定
 (期間限定なので、ぴあホールマップには載っていない(^^;)で2000席近い客席
 は、目測推定で9割を軽くクリアして、19:05の開演を迎えます。
 <ひろこ倶楽部Vol.5> 2002.11.07 @東京・赤坂ACTシアター
 国府弘子(Pf,piannica) 八尋洋一(B) 須藤満(B) 村石雅行(Dr) 岩瀬立飛(Dr)
 大坪稔明(Key) 三好功郎(Gt) 赤木りえ(Flu) 金子飛鳥(Vln) +α
 ステージ上の配置はこうなっています。
                       ドラム2
      シンセ         ベース2       ベース1
 ギター       グランドピアノ  マイクスタンド     ドラム1
 照明が落とされたまま、静かに弘子さんと大坪氏が入ってきて、ポジションに着
 きます。
☆1.ALWAYS〜いつもそばに
 (”Piano Anniversary”VICJ-60970 / VICTOR ENTERTAINMENT)
 国府弘子(Pf) 大坪稔明(Key)
 右後方からのオレンジ色の光線と、グランドピアノへのスポットライトのみで、
 浮かび上がったステージ上。新譜の冒頭を飾る…珍しいことにスローナンバーか
 ら、この日のコンサートも始まります。アルバム版よりも、きも〜ちタメながら、
 いとおしむように旋律を奏でるピアノに、さり気なく、ふ〜っと被せてくるシン
 セストリングス。後半で、ストリングスにメロディーが移ると、ピアノは少しフ
 リーに装飾を入れ、テーマに戻っていくと、ふっと上の方を仰ぎ見る弘子さん。
 生演奏ならではの、その場限りの息遣いも伝わってくる、いい意味で熟した演奏
 から、ストリングスが、最後にぐあ〜んと上がっていきます。
 と、ステージ後ろのカーテンが開いて、終わる頃にスタンバっていた他メンバー
 からのパーカッションと、ピアノでの軽快なイントロに。
 後ろには、山のシルエットが映し出される格好です。
☆2.SKY DANCING
 (”Welcome Home”VICJ-60496 / VICTOR ENTERTAINMENT)
 国府弘子(Pf) 大坪稔明(Key) 三好功郎(Gt) 赤木りえ(Flu)
 八尋洋一(B) 岩瀬立飛(Dr)
 1年近く前のライヴ(私の場合は”ミコンズ”だったかな?)から披露されてい
 る、4000m上空でのスカイダイビング体験から作ったという新曲です。
 フルートが取るAメロに移ったところで、ステージが明転し、ステージ上は6人
 のアンサンブルになります。弘子さんの大きなコンサートで、無くてはならない
 存在になった、りえさんのフルートは、軽快なテーマが終わるやいなや、上半身
 をゆらしながら、熱のこもった音色を聴かせます。ドラムもすぐさま反応して、
 テンションが上がっていく様が、わかりやすく伝わってきます。
 一旦ブレイクすると、シンセストリングスがふわーっと広がる上で、いよいよ、
 シーン#2・ダイビング開始。はらはらと落ちていくようなピアノ、くぃ〜んと
 鳴きを入れるギター、そして八尋ベースがどす〜んと…響きすぎる位(^^;響き、
 シーン#3・空中遊泳中。ピアノとフルートのリフが、掛け合いのように響き、
 二人が目配せをすると、気持ちよく泳ぐようなピアノソロへ。再び降下シーンと
 なり、ピアノとフルートにスポットライトが当たると、フルートが一発大きく響
 き、終盤では、フルートとギターがユニゾったり、ギターがいなないたり、ドラ
 ムが荒々しく響かせたりと、降りた後の心地よい興奮状態かな?という場面で、
 最後は賑やかに締めとなりました。
 息を切らせながら(^^;、弘子さんがワイヤレスマイクを取ってご挨拶です。
国府>皆さんこんばんは!
   今日から冬でしょ?(立冬ということですね)一段と寒くなる上に、平日の
   お忙しい時間にも関わらず、ほんっっとにようこそいらっしゃいました!
   ありがとうございます!(拍手) 15年、あちこちで、曲を書いたりアルバ
   ムを作ったりライヴやったりしてきましたが、今日ほど、ドキドキわくわく
   したことはなくって! ステージ上には、長年のいつもの仲間が集まってく
   れたので、もう大丈夫なんですけど…ビール一杯欲しいような気分です(^^;。
   今日は、思いつく限りのアイデアと、スタッフにもわがままを言いまくって、
   素晴らしい夜にしたいと思います!
 といったところで曲目を紹介。デビュー15周年で、ベスト盤とピッカピカの新譜
 の2枚を出して…というくだりでは、「ベスト盤って言葉は、サザン(オールス
 ターズ)やユーミンのためにあるんじゃないかと思いますが(^^;」なんて謙遜し
 ながら…
国府>今日はライヴのタイトルが長くて…「ピアノアニヴァーサリー発売記念・
   国府弘子デビュー15周年記念・ひろこ倶楽部Vol.5スペシャル!」
   …なんか、火曜サスペンス劇場とかの2時間ドラマのタイトルのようですが。
   (笑)タイトルに負けないような、ピアノミュージカルを、お届けしたいと
   思います…あ、芝居の要素は無くって、全部”素”でお聞かせします。
   最後まで、楽しんで、あったまっていってくださいね!(拍手)
   のっけから、このメンバーが揃ってますが、今日は、途中で帰るととっても
   もったいないことをすると思うので、最後まで是非居てくださいねっ(^^)。
   前半は、メドレーで、バーっとお聞かせしたいと思います。まずは、初期の
   頃…87〜92年位の曲から選んだのを3曲。ちょっとリリカルなこの曲から。
★3.LISTEN TO MY HEARTBEAT
 (”GLOBE TROTTING”VDJ-1168, ”Welcome Home” / VICTOR ENTERTAINMENT)
 国府弘子(Pf) 赤木りえ(Flu) 大坪稔明(Key) 三好功郎(Gt)
 八尋洋一(B) 岩瀬立飛(Dr)
 全体的に淡く青いライティング+黄色のライトが明るめに灯り、静か目なリズム
 で、アルバムテイクよりも少〜しゆったりと始まりました、優しいメロディーの
 曲になります。アルバムだとギターがクィ〜ンと唄うBメロ、この日はりえさん
 のフルートが力強くブロゥします。くっ!と盛り上げた後は、すぐにしっとりと
 ピアノメインで綴るようになり、高音域でのピアノソロになると…
★4.LADY MOONLIGHT
 (”MORE THAN YOU KNOW”VDJ-1105, ”Welcome Home” / VICTOR ENTERTAINMENT)
 国府弘子(Pf) 赤木りえ(Flu)
 ステージが暗くなり、黄色いスポットが女性二人にだけ当たる格好で、デビュー
 アルバムに収めた「かぐや姫」を、デュオで聴かせます。レガートなテーマに続
 いて、題名が題名なためか、いや、そのように吹いているのでしょう、和楽器で
 聞かれるコブシのような息が、時折フルートから聞こえてきます。華のあるソロ
 があって、スーッとテーマに戻ると…ホイッスル?
★5.VITAMENA
 (”PURE HEART”VICJ-127, ”Welcome Home” / VICTOR ENTERTAINMENT)
 国府弘子(Pf) 赤木りえ(Flu) 大坪稔明(Key) 三好功郎(Gt)
 八尋洋一(B) 岩瀬立飛(Dr)
 サンバビートの国府ライヴ終盤定番曲が、メドレーでいきなり登場です。軽快な
 ピアノAメロで、りえさんは早くもステップ踏んで踊ってます。大坪氏が被せる
 シンセブラスが響いて、1コーラスだけで早くもBb△→C△に転調し、いきなり
 クライマックス(^^;、いや、ピアノソロへなだれこみます。(八尋氏の低音が、
 PAスピーカーのまん前だった為か響きすぎて、ちょーっと高音パートが聞きづら
 かったかな…この辺りから)ガンガンと鍵盤を叩いて(^^;、フルートにもバトン
 を渡し、最後の大サビで盛り上っての、メドレー終了となりました。
 このパートのメンバーを紹介して…既に興奮状態(^^;の弘子さんであります。
国府>どうもありがとうー!(水を少し喉に流し込んで)と、今の「LISTEN TO MY 
   HEARTBEAT」は、'88年のセカンドアルバム”GLOBE TROTTING”というアルバ
   ムから。次の曲は、デビューアルバムに入ってたんですが、りえさんと二人
   でリメイクして最近また入れました、「LADY MOONLIGHT」、とてもショート
   バージョン(^^;。そして、'92年の”PURE HEART”から、音楽でビタミン剤
   のようなものにしたいなと思って作った、「VITAMENA」という、国府マニア
   の方には親しんでいただいている曲、でした。今日、連れてこられた(^^;と
   いう方は、ぜひフルバージョンで、お楽しみ下さい。
   さて、人数が減って、トリオが残りました。この3人は、本当に苦楽を共に
   した、血を分けた親子のようなトリオで、国府弘子スペシャルトリオ、と
   呼んでおります。北は北海道津々浦々、南は九州、そして、日本を飛び出し
   て、タイ・ラオスにも旅してきました。
   ここからは、トリオでやる機会が比較的多い曲、coreなファンの方はよく知っ
   てる曲で…何から行きましょうか?
★6.GOING, GOING ON
 (”Diary”VICJ-60210, ”Welcome Home” / VICTOR ENTERTAINMENT)
 (「ANNスーパーJチャンネル」(テレビ朝日+ANN加盟各社他制作)
  '98.10〜'99.3 平日ネットワークニュースOPENING・毎日のENDING曲)
 国府弘子(Pf) 八尋洋一(B) 岩瀬立飛(Dr)
 青系のライティングの上でトリオが浮かび上がる格好。「それでも人生は続いて
 いくんだ」という、ゆったりした中にも力強さを秘めたナンバーからになります。
 アルバムテイクよりも、今度は少〜しアップテンポ…というか、少し跳ねたよう
 なビートで、立飛氏が刻み、八尋氏も全身を揺らしながら刻みます。それを見や
 りながらの弘子さん、テーマが1回終わったところで、すぐに曲後半のパターン
 でのピアノソロへ。ソロはコンパクトにまとめながら、タメを使って盛大に盛り
 上げたところで…
★7.KEEP HOPE ALIVE
 (”Bridge”VICJ-60071, ”Welcome Home” / VICTOR ENTERTAINMENT)
 国府弘子(Pf) 八尋洋一(B) 岩瀬立飛(Dr)
 トリオでも、ボーカルゲストを招く時でも披露される、サンバタッチのビートで、
 マイナーなのに元気が出るメロディーのナンバーへ。…っていうか、弘子さん、
 テーマ弾きながら既に地声で歌ってます(^^)。八尋氏・立飛氏もニコニコしなが
 ら刻んでます。テーマが終わると、ピアノソロ…というか、一緒にスキャットで
 ユニゾろうとする弘子さん…私の守備範囲で、ソロ弾きながら一緒に歌う人を見
 たのは、高橋ゲタ夫氏以来かもしれません(^^;。サビに戻ると、立飛氏も一緒に
 歌ってて、少〜しアップテンポでのショートバージョンを、最後まで終えると…
★8.I DO WHAT I WANT (”Diary”, ”Welcome Home”)
 (「ANNスーパーJチャンネル」(テレビ朝日+ANN加盟各社他制作)
  '98.10〜'99.3 OPENING(平日は関東のみ)・EYE-CATCH曲)
 国府弘子(Pf) 八尋洋一(B) 岩瀬立飛(Dr)
 [M-6]とはだいたい一対で演奏される、ラテンビートのメランコリックナナンバー。
 イントロを省いて、いきなりピアノでのAメロ、続くBメロも、前から続く勢い
 で、リズム体はいきなり盛り上ったプレイになっております。サビメロへ戻って
 締めに向かい、こちらは、いつもに比べるとウルトラショートバージョンでした。
 「国府弘子スペシャルトリオ!」と、弘子さんが叫んで、一服…かと思いきや、
 さっきの曲の間にもう一つのトリオがスタンバイしていて…
★9.GO GO GODZILLA
 (”Piano Letter”VICJ-60420, ”Welcome Home” / VICTOR ENTERTAINMENT)
 国府弘子(Pf) 須藤満(B) 村石雅行(Dr)
 今度は、須藤氏のベースがべーーんっ!とイントロからうなります。国府ロック
 ンロールピアノ路線の、一番わかりやすい曲(笑)。村石氏のドラムは、シンバ
 ルバシバシで、さっきまでとはわかり易すぎるほど(^^;キャラクターの変わった
 リズム体になっています。ガンガンと叩くテーマまで、1コーラス終わったとこ
 ろで、弘子さんが一発声を上げて…
★10.TARKUS (”Diary”)
 国府弘子(Pf) 須藤満(B) 村石雅行(Dr)
 EL&Pの同名アルバムの1〜2曲目メドレー、まずは、荒々しいリズムの上で
 パワフルなピアノも聴かせる展開へ。 アルバム録音時のメンバーではなかった
 須藤氏とも、キメの息もぴったり合わせて、変拍子でのピアノソロは怪しい雰囲
 気になっていきます。キメキメのブリッジを合わせたところで、スローな方へ…?
 「GO GO GODZILLA」のBメロへ戻ってみせます(笑)…恐れ入りました(^^;。
 G△へ転調すると、ブリブリとぶちかます須藤ベースと、破壊力抜群(^^;な村石
 ドラムの上で、高音域でガンガンと…でも今日は短め(^^;のピアノソロへ。その
 勢いのままエンディングを迎えました。
 メドレー3連発、8分・5分・5分の18分ちょっとの間に、9曲を畳み掛ける、
 ワタシが良く見に行くどっかのバンドの如く(笑)、怒涛の演奏でありました。
国府>どーもありがとう! …これまた、オイシイ登場の仕方をした二人ですが、
   こちらは、割と野外のジャズフェスなどでぶちかます時に、
   このトリオは、二人とも、筋トレ系というか体育会系なので「トリオ・ザ・
   ターザン」として、親しんでいただいている方も、いらっしゃると思います。
   EL&Pの「TARKUS」をはさんで、「GO GO GODZILLA」という曲を…
   今から話してもいい? 巨人がだいっ嫌いって人いる?トイレ行っててくれ
   ていいです(^^;。(爆笑)
 てなわけで、巨人…からFAで大リーグを目指すことになっている(放送当時)、
 松井秀喜選手のホームランをテレビで見て、ガンガン弾いてるうちに出来た(^^;
 という、曲のいきさつのお話。ご本人にも聞かせたのはもちろん、この日の招待
 状も送ったそうですが(笑)、ご本人はこの日は、出身地別東西対抗戦に出場で
 ナゴヤドームに…にもかかわらず、会場には大きなお花が届いており、客席通路
 のお花の中では、ど真ん中に(^^;置かれておりました。
国府>ご招待状を送ったんですが、ホントのファンなら、こんな忙しい時期にそん
   なコトしないよね^^;;(笑)。大コーフン状態なんですが、ここでガラッと
   雰囲気変わって、しっとりと、1曲1曲をじっくりと聞いていただこうと。
   新作からお楽しみいただこうと思いますが、まずは「LITTLE ANNIVERSARY」
   という曲で、長いこと一緒に住んでいた、年配のご夫婦が、振りかえりなが
   ら、それでも黙ってお茶を飲みながら、心の中で「ありがとう」って言う…
   そんな思いで、作った曲です。
☆11.LITTLE ANNIVERSARY (”Piano Anniversary”)
 国府弘子(Pf) 大坪稔明(Key) 三好功郎(Gt) 須藤満(B) 村石雅行(Dr)
 青・紫・白スポットと灯って、明るくなったステージでは、シンプルなピアノの
 メロディーを、アコースティックギターと渋めの音色のシンセオルガンが、寄り
 添うようにして支える格好で、始まります。ピアノソロも、ここではもう一つの
 メロディーのように、優しく響きます。リズム体にフッと目線を送って、Bメロ
 へ戻っていくと、弘子さんが時折上の方を仰ぎながら、一つ一つのフレーズを
 紡いでいきます。シンプルながらも、何か”力”を感じるような1曲でした。
国府>ここまでが前半戦、ここからがスペシャルイベント…と言いますか、バンド
   好きの方には…(くしゃみをした人がいて)今のくしゃみ、いいタイミング
   でしたねぇ。バンドお好きなんですね? そういう方には楽しみな企画です。
   今夜結成の、スペシャルバンド、次の1曲の為だけなんですが、今日は何で
   もやらせてくれるって言うんで、トリオ2つが合体します! これが成功す
   れば、来年のジャズフェスとかにガンガン出られる…のかどうかは、皆さん
   次第です(^^;。7人編成のバンドを結成します。バンド名が一応あって…
   「七福神」。(笑)…一応、布袋様みたいな人もいるし、大黒様みたいな人
   もいるし、女の神様…弁天…小僧?(笑)…いや、自分のことを弁天様とは
   言うわけにはいかないので(^^;。特に、男の神様たちには、燃え尽きてもら
   おうと。やる気マンマンの人もいれば、…(斜め後ろの大坪氏を見て)やる
   気なさそうなのも居ますが(^^;(笑)、中身は熱いのはよく知ってますので。
   お送りしましょう、「LIFELINE」!
☆12.LIFELINE (”Piano Anniversary”)
 国府弘子(Pf) 大坪稔明(Key,Perc) 三好功郎(Gt)
 八尋洋一(B,Perc) 岩瀬立飛(Dr) 須藤満(B) 村石雅行(Dr)
 ”50:50”でお願いします…って番組がたまたまその時間(19:55頃)オンエア
 されてますが、そーではなく(^^;。
 ピアノソロから始まり、ツインドラムが荒々しく、大坪氏や八尋氏は、サンドブ
 ロックやスティールパンのパーカッション類を刻んでたかな?(席の都合、死角
 でよく見えなかったんですが、後のMCによると、八尋氏のところにシンセがあっ
 たみたいです:筆者注)で加わります。まずは、ピアノを聞かせるリズム体。
 テーマを終えて、ドラムが荒々しく叩いたところで、まずは三好氏のディストー
 ションギターがうなりをあげます。華麗な早弾きソロを展開するうちに、フレー
 ズのテンションも上がってくると…後ろから、やる気が出てきたような表情(^^;
 で、旦那大坪氏がショルダーキーボード(Roland AX-1かな?)を肩から下げて、
 ステージ中央へ出てきます。アタックがハッキリして伸びるところは往年のアナ
 ログシンセリードといった音色(なんて説明だ(笑))で、こちらはきらびやか
 に展開します。…テレビの収録でAD君がケーブルをさばくかの如く、弘子さんが
 キーボードケーブルをさばいてらっしゃいます(^^;(笑)。大坪氏もテンション
 を上げてくると、鍵盤を両手でバシバシと刻みだし、三好氏との早弾きバトルへ。
 うなり出すギターには、ピッチベンダーでうなり返すシンセ、早引きには両手弾
 きで対抗、段々掛け合いバトルになり、一緒になったところでバックへ合図を出
 して、一緒にもうひと暴れ。
 …5分近くのパフォーマンスが締められたところで、今度は、スティールパンや
 ハンドクラップの音が…やはりシンセパーカッションでしょうか、聞こえてきて、
 後ろの高いところから、ぴょんぴょんと須藤氏が降りてきます。しばらくして、
 八尋氏もベースを駆って出てきて、ンペンペっ!なスラップソロのバックで、
 ラテンなビートを刻んでいます。某・F1テーマ曲で人気のバンド(笑)時代から
 馴染みのある音色のスラップから、コード弾きも聴かせて、八尋氏にバトンを渡
 すと、ラテンな雰囲気のよく唄うフレーズで…それにしてもボトムが凄い(^^;。
 …と、今度は、弘子さんが舞台袖からデジカメを持ってきて、二人を撮ってるで
 はありませんか(^^;(爆笑)。客席まで撮ってたなぁ(^^;。須藤氏、2回目が来
 るとVサインもしてるし(笑)。…後でオフィシャルサイトで公開したりするん
 でしょーか(^^;。と、ベーシスト二人が、なにかたくらんでる(^^;ような表情で、
 合わせて弾いてるうちに…須藤氏、お茶の間乱入!…だけでなく、八尋氏も客席
 最前列前に降りてます(^^)。同じキメフレーズをユニゾったり、二人一緒にバト
 ルになったりと…昨今の日本フュージョンのライヴでは、まま見かける光景(笑)
 ですが、この日の年齢層高目(^^;のお客様はビックリされたかも(^^;。ドラムも
 テンション上げてくるうちに、須藤氏・八尋氏がセンターに集まると、二人して
 飛び跳ねながら刻んでるし(笑)。…ようやくステージ上に戻って、締めフレー
 ズ…と思ったら、懐から紙ふぶきをパァッ!と放り投げてのフィナーレ(爆笑)。
 7分近くなったパフォーマンスでありました。
 ギター・キーボード・ベース2人と来て、第3回戦(笑)はドラム対決へ。
 まずは、立飛氏先攻。タムを叩きながら、もう一方のスティックで音色を微妙に
 変えて…トーキングドラムか何かのよう(^^;。ドドドドン!と、大きく響かせた
 ところで、大地の鼓動…といった趣の、ゆ〜ったりしたビートを刻み始めます。
 その鼓動が、段々早くなっていくような感じで、フレーズが組み立てられていき
 ます。ドンパチドンパチやるような派手さは、それほどなかったかもしれません
 が、じっくり構築していく感じのプレイを、少し段の高いところにセットを据え
 ていた村石氏が、じっくり見つめています。弘子さんは…ギターの席の方へ出て
 きて、こちらもじ〜っと見つめています。段々荒々しくなっていって、5分を超
 えるパフォーマンスが締められると、今度は後攻の村石氏の番に。
 こちらは、ハイハットをオープン/クローズしながらスティックでバシバシ刻む、
 私の番組ですと”ハットワーク”と書くようなフレーズからスタート。ライドシ
 ンバルの刻みも織り交ぜながら、所々抜いたり(^^;して展開すると、スティック
 をくるっと回して、ズトーーンっ!と大きな音が轟いて、場面が変わります。
 ハットでビートを刻みながら、こちらはスネアを中心に叩きます。ビートがっち
 りさせながら、太鼓の方はすんごくフリーに叩きまくります。立飛氏が大らかに
 パワーを込める感じだったなら、こちらは一つ一つに気合を込めながら…という
 感じでしょうか。スネアもハットも、段々と嵐のようにうなり始め、ビート全体
 も段々荒々しくなっていき…一発爆発させて、スティックをボキッと折って見せ
 てジ・エンド(笑)。こちらも、4分を超える熱演となりました。
 そして、ドラム合戦は二人でのバトルへ。立飛氏が一発鳴らして止めたりすると、
 村石氏はタム回しやシンバル乱打で応戦、どちらともなくお互いを挑発するよう
 なフレーズの応酬になり…弘子さん、またデジカメで撮ってます(^^;(笑)。
 二人でビートを刻み、バスドラをドコドコと刻む音や、シンバル乱打も聞こえて
 きます。触発させ合いながら、すーっと勢いを落としていき…しかし静かに燃え
 ているような状態になり、ロールやシンバルミュートも連発し、3分半近い延長
 戦も盛大に締めとなりました。
 ギター・キーボードも戻ってきて、高揚した弘子さんのカウントに連動して、
 ステージ上はライト全開でキメへ戻っていきます…が、一旦火のついたドラムの
 勢いは、なかなか収まらず、他のパートが聞こえにくくなるほどの勢い(^^;。
 ようやく収まって、静か目にBメロへ戻り、ピアノ+大坪エレピのキメを挟んで、
 ようやく弘子さんのソロへ。まずは、元曲(^^;のメランコリックな雰囲気をその
 まま聴かせる感じでスタート…しますが、調子が出てくると、こちらも男性陣の
 盛り上りに負けじと、ガンガンと叩いて盛り上げていきます。そしてサビでは、
 自然にスキャットを歌い始める、弘子さん&立飛氏。いななくディストーション
 ギターも加わって、最後のキメが終わると、ドラムが更に荒々しく吼えて…、
 気がつけば20:26を回っていて、32分近い(^^;大曲となったのでした。
 「三好3吉〜! 大坪稔明〜! 八尋洋一! 須藤満! 岩瀬たっぴー!
  村石雅行〜!」と、高揚したままの弘子さんが男性陣を紹介し終えたところで…
 ステージが一旦暗くなり、弘子さんにスポットが当たるだけに。イントロのピア
 ノが始まって…
☆13.NOSTALGIA (”Piano Anniversary”)
 国府弘子(Pf) 金子飛鳥(Vln)
 ここで、ストレートヘアーの小柄な女性がもう一人。あらゆるジャンルのレコー
 ディングや自己のグループでも活躍する、金子飛鳥さんが入ってきます。個人的
 には、渡辺香津美氏と競演したところを見て以来、10年ちょっと振りかな?
 曲は、新譜のラストに収めた、ピアノとテルミン(世界最古の電子楽器と言われ、
 少し前にドキュメント映画にもなりました:筆者注)のデュオによる、スローバ
 ラード…ですが、テルミンによる、レガートなストリングスラインを、この日は
 バイオリンで奏でるという編成。こちらは、一聴すると優しい感じですが、段々
 力強く引き込まれていくような音色です。特に、演奏のテンションが上がってい
 くところが、非常に”絵になる”バイオリニストであります。緩急つけたピアノ
 との息もバッチリで、グッと盛り上げた後、最後はしっとりと歌い上げて、締め
 となったのでした。
国府>改めてご紹介します!金子飛鳥さんです!(拍手)
   …さっきの(荒々しい)曲の後に出てきて、これっていうのも…
金子>やりにくかった(^^;。
国府>意表をつく転換の仕方でした。(中略)飛鳥さんとは、15年という中では、
   比較的最近できた、うれしいお友達で…飛鳥さんが入ってるアルバムって、
   ポップスから何から、もうそこらじゅうにあるんですが、ご本人も、先日、
   すっごく素敵な”MOTHER”ってアルバムを届けてくださったんですが…私に
   じゃなくて(^^;。今日は、そこ(即売スペース)に置いてありますんで。
   飛鳥さんとは、去年初めて、一緒にお仕事して、忙しい合間を縫って、昨日
   リハをしようと来てもらって…
金子>5時間喋ってましたよね(笑)。5時間喋って、おいしい明太子スパゲッ
   ティと、抹茶白玉を作っていただいて(^^)(笑)。
国府>5時間喋って、10分リハ(爆笑)。でも、大事なことですよね(^^;。
   そして! 最後の曲をやるのに、もう一人、大親友をお迎えしましょう。
   フルート・赤木りえ!(拍手)
   …お馴染みの方も多いと思いますが、この方も素敵なアルバムを…”Cafe 
   Nostalgia”、”Isla Verde”、”Promised Island”と、私の好きなアルバ
   ム3枚と飛鳥さんのを、今日は後ろで置いてます(^^)。…男性陣のみんな、
   ゴメンナサイ^^;;。同世代の女性ミュージシャンというのは、本当に、私の
   心の支えになっています…。みんながなってないってことじゃなく(^^;…
赤木>”温泉”っていう…
国府>いきなり何で入ってきた(^^;(笑)
赤木>”温泉”というキーワードが、似てますね。
国府>目をつぶって、どっちが赤木りえかわかります?(と、一緒に物真似を始め
   ます(笑))…女性ミュージシャンって、気が強いんでしょうかと思ってい
   るかもしれませんが、そんなこと、あります(笑)。でも、そんな、温泉に
   入って、”ほけ〜”と素の時に、いろんな話が出来たりして。飛鳥さんとも、
   初対面はドイツのケルンだったんですが、最初の会話が「ケルンにも、いい
   温泉ありましたよ」(笑) りえさんなんか、夏に飛び入りで出てもらった
   時に、「ギャラの代わりに温泉でいい」って(^^;(笑)。
赤木>足裏マッサージ付きね(^^;(笑)。
国府>それでは、この女3人と今日の仲間とで、最後の曲を聴いてください。
   「STARLAND」っていう曲で、日本という国に生まれ、地球という星に生まれ、
   宇宙から見たら、私達の人生は点みたいかもしれないけど、同じ時を一緒に
   過ごせて、嬉しいな…という曲です。壮大な気持で書いた曲なんですが…、
   なぜか永谷園のコマーシャルで流れるとか(^^;。永谷園っていうと…たぶん、
   お茶漬け(^^;?(笑)…人生とお茶漬け、っていう気持で、聴いていただけ
   れば(笑)、大変うれしいです。最後にみんなで、「STARLAND」
☆14.STARLAND (”Piano Anniversary”)
 国府弘子(Pf) 金子飛鳥(Vln,Vo) 赤木りえ(Flu)
 大坪稔明(Key) 三好功郎(Gt) 八尋洋一(B) 岩瀬立飛(Dr)
 時刻は20:38を回っていて、もう最後?と思ったのが正直なところですが、それ
 はともかく、いつのまにか、ステージ奥には、星空を連想させる電飾が降りてき
 ていて、綺麗に光っています。
 イントロのピアノが、アルバム盤よりも気持〜ちゆったりめに始まります。…と、
 バンドの音量に負けないような、力のある声…その主は、飛鳥さんです。マイク
 との距離が20〜30cmはあるのに、力強く通る声、バイオリンだけでなく、声でも
 引きつけられます。ミディアム〜スローの間くらいのビートに乗せて、フルート・
 バイオリンが、優しく明るいメロディーを奏でた後、どちらもテンションの高い
 ソロを取ります。キメのフレーズで、ドラム・ベースがドスーン!と響き、サビ
 へ盛大に向かっていきます。いったんドラムも静まって、コンガ等で刻みながら、
 サビメロでまた段々盛り上っていくにつれて、照明も雰囲気もパァーっと明るく
 なっていきます。まるで、仲間がどんどん増えていくかのような…。スポットが
 ピアノに当たると、満を持して飛び出していく(古舘伊知郎調)ピアノソロへ。
 ガンガンと飛ばすフレーズを、ドラムも一緒に盛り上げていって、最後には白系
 ライトも全て点滅しての、盛大なエンディングとなりました。
 20:47、「どうもありがとうございました!また会いましょう!」と叫んで、弘子
 さんらはいったんステージを後にします。…が、1分半ほどして、すぐに弘子さ
 んがステージに戻ってきます(^^;。
国府>ホントにどうもありがとう! もっとやってもいい?(^^)(拍手)
   てゆーか、こっからがすごい(^^)。(笑) …電車がないとか言われると、
   どうしようかと思いましたが、自分だけでも…と思って、メンバーよりも早
   く出てきました。自分がコンサート見る側にいる時って、なかなか出てこな
   いと、腹が立つ方なので(^^;。
   「シフォンケーキ・ボッサ」っていう、ピアニカの曲があるんですが、もう
   聴いてくれた人は?(拍手)…まだの方も、帰りにどうぞ(笑)。
   この曲がアルバムになった後に聴いてたら、歌詞が出来てしまいました。
   素人歌詞ですけど、でも、歌でライヴが出来たらいいなと思っていました。
   これ、ラヴソングなんですが、よくあるような、遠くの人と会いたいとか、
   片思いとか、別れても好きな人とか(笑)…というのではなくて。結婚して
   毎日顔をつき合わせている人のラヴソング…モデルはいません(^^;!フィク
   ションです(笑)。
   その曲を歌ってくれる方を、ここまで名前を出してなかったんですが、ここ
   で紹介しますね。ビックリしたら、拍手の大きさで表して下さい。
   広瀬香美サンです(^^)!(どよめきと拍手)
☆15.CHIFFON CAKE BOSSA (”Piano Anniversary”)
 国府弘子(Piannica) 広瀬香美(Vo)
 大坪稔明(Key) 三好功郎(Gt) 八尋洋一(B) 岩瀬立飛(Dr)
 明るくなったステージ上に、某スキー用品店などの冬のCM女王、自身の初のコン
 サートツアー後は休業していた、滅多にメディアにも出なかったシンガーソング
 ライター、広瀬香美嬢・その人が現れます。原曲のピアニカでとるメロディーが、
 あのCMと同じような、パンチがあってキュートなあの声で、歌われていきます。
 詩の内容も、夫婦の日常的な会話…その経験がないので想像ですが(^^;、が綴ら
 れて、国府弘子の世界か広瀬香美の世界か、二つがミックスされたような展開に
 なります。序盤はず〜っと見ていたった弘子さんも、サビで、「It's all right, 
 we'll be fine!」てな感じで、一緒にハモリます。2コーラス歌ったところで、
 弘子さんのピアニカで、ほんわかしたメロディー…ですが、出音はかなり盛り上っ
 てます。転調してからのピアニカソロには、香美さんの超高音でのスキャットが
 加わり、独身の私には想像するしかないですが^^;;、カップルで来ていたお客さ
 んは間違いなくハッピーになれたであろう、素敵な1曲になりました。
 高揚して思わず抱擁した、弘子さんと香美さんであります。
国府>今日は皆さんにプレゼントがありますって、冒頭で言いましたが、私が一番
   ハッピーかも(^^;。でも、ちょっとびっくりしたでしょ(^^)? しかも、
   大ヒットを連発してから10年目を迎えて、休業中のところを…
広瀬>冬眠中(^^;。
国府>そこを、あろうことか引っ張り出してしまいました(^^;。ずーっと、名前を
   言いたかったんだけど、拷問されてる感じでした^^;;。せめてイニシャルだ
   けでも…ってことで、KHさんって言ったら、コクブヒロコじゃないのとか、
   ハガケンジとか、あと、ハヤシヤキクゾウとか言われましたっけ(^^;。
広瀬>15周年おめでとうございます(^^)。今日はホントに嬉しいです。歌わせてい
   ただいて。
国府>で、何でここに来てくれたかということですが、国立音楽大学の同級生…
   怒ってる怒ってる(^^;、もちろん、何年も後輩で、同じレコード会社で、
   二人で色々目論んでることもあったんで…。私からプレゼントって言うと、
   ちょっと失礼ですが(^^;。両方のオリジナルで、やりたい曲は一杯あるんで
   すが、お互いのコンサートに取っときましょうってことで(^^;。
   今日は、二人で聴いていた大名曲をお送りします。「OVER THE RAINBOW」
   (拍手)
☆16.OVER THE RAINBOW
 国府弘子(Pf) 広瀬香美(Vo)
 暗めの青いライティングで、グランドピアノとボーカルにだけスポットが当たる
 ステージ。高音域からの綺麗なピアノソロから始まって、伸びやかな声が響き渡
 ります。強弱だけない、ダイナミクスの付け方がすごいです。時にはささやくよ
 うにもなるボーカルを、変幻自在にバックの表情をつける国府ピアノの方も、
 もちろん聴き所です。メロディーのフェイクのようなピアノソロの間、今度は、
 香美さんの方がじっと弘子さんを見つめています。エンディングを朗々とパワフ
 ルに締めるまで、カップルか否かに関係なく(^^;盛り上った5分間でありました。
 更に高揚した弘子さんと大きな拍手によって、広瀬香美さんは送り出されていき
 ました。そして、入れ替わるように、リズム体が4人とも揃います。ただ、立飛
 氏はボンゴを抱えて村石氏のセットの隣へ上がり、八尋氏は、立飛セットの裏に
 陣取って…何をプレイするのか、私の席からだと見えない(^^;。
☆17.FIESTA (”Piano Anniversary”)
 国府弘子(Pf) 金子飛鳥(Vln,Vo) 赤木りえ(Flu) 大坪稔明(Key,Perc)
 三好功郎(Gt) 八尋洋一(sub Pf) 岩瀬立飛(Perc) 須藤満(B) 村石雅行(Dr)
 新譜からのラテンビート曲、序盤はcoolに始まりますが、文字通り”お祭”って
 曲です。最初のサビでは、まだ誰も歌ってないのに、歌声が聞こえてきたような
 気がしたのは、私だけかな(^^;。ブレイクを挟んで、ビートだけになると、弘子
 さんがワイヤレスマイクを取って…
国府>これは「FIESTA」って曲なんですが、もう一度メンバーを紹介させて下さい!
   ギター、矢沢永吉ツアーでも大活躍してきた、三好功郎・3ちゃん!(拍手)
   八頭身という言葉は、この人のためにある(^^)!ベース、須藤満!(拍手)
   ドラム、髪型を変えて、前から見たらキムタク、後ろから見たら高島礼子!
   …村石雅行!(拍手)
   今年は、新婚でハッピー!岩瀬タッピー!(拍手)
   そして、長い付き合いなんですが、キーボードを弾いてくれたのは初めてじゃ
   ないかな? いつも色々ありがとう、八尋洋一・ベース!(拍手)
   今年はリーダーアルバムも出して忙しかったのに、この1ヶ月間、ず〜っと
   ご飯を作ってくれてありがとうございました、大坪稔明!(拍手)
   もう1回、バイオリン・金子飛鳥(拍手)、フルート・赤木りえ!(拍手)
   楽しかったの、アタシだけじゃないよね?(拍手)またお会いしましょう!
 Bメロに戻って、バイオリン・フルートも加わっての分厚いアンサンブルに。
 そしてサビでは、飛鳥さんの力強い声が響きます。 それを受けて、うれしい!
 楽しい!といわんばかりの、飛び跳ねるような国府ピアノソロが展開されると、
 りえさん・飛鳥さんも歌いながらステップ踏んで踊ってます。弘子さん、もっと
 がまんできなくなったのか(^^;、客席の方へ向かっていき、サビを一緒に歌おう
 と盛り立てにいきます。須藤氏も手拍子になってるし、ドラム・パーカッション
 だけで刻みながら、誰のコンサートかわからん状態(^^;…いや、わかってる人に
 はわかりますよ、弘子さんの盛り上った状態だってコトは(^^;。弘子さんが再び
 ピアノに戻ると、フルートがいっそう高い音でうなり、シンセもバイオリンも加
 わっての、力強いエンディングを迎えました。
 出演者がステージを去って1分後…アンコールの手拍子の中を、ステージ袖から
 そーっと顔を出しているのが、誰あろう、弘子さんです(^^;。
国府>どうもホントにありがとーございますっ!(拍手)
   ホントに、世の中には、流行ってるものが一杯あるけど…、ステージ上で、
   みんなの演奏を聴かせてもらって、私自身がホントにうれしくって、皆さん
   にもここ(ステージ上?)に来て欲しいくらいです(^^;。一緒に元気を出し
   て、21世紀を生きていきましょう!(拍手)
   それでは…こんなスペシャルなライヴは、しばらく間があくかもしれません
   が、仲間達とライヴはいっぱいやってますんで、また遊びに来てください。
   本当に最後に、お届けしましょうか、一曲だけ(^^)。(拍手)
   新幹線の人は、もう帰る時間かな?(21:15頃…浜松止まり最終も間に合うか
   どうかって時間かも…後で聞いた話では、大坪氏の実家の方々が、この手前
   で帰られたとか:筆者注)
 会場限定販売のオリジナルTシャツの話があって(男性陣は、アンコールで戻っ
 てくる間に着替えていた)…
国府>じゃぁ、最後に…皆さんに、大切な気持を色々と書いてもらった時、すごく
   心強かったです。それを忘れないようにして、15年、30年と過ごしていきた
   いと思います。「忘れないよ」
☆18.忘れないよ (”Piano Letter”)
 国府弘子(Pf) 金子飛鳥(Vln) 大坪稔明(Key)
 三好功郎(Gt) 八尋洋一(B) 岩瀬立飛(Dr) 須藤満(B) 村石雅行(Dr)
 ピアノと、チリチリ…と鳴るBAR CHIMEから、徐々にパーカッション類も増える
 ような感じで始まります、最近の王道感動系バラード曲であります。いつのまに
 か、ふ〜〜っと入ってきて壮大に広がるシンセストリングス、さすがです。飛鳥
 さんは、弦のピッキングから入ってきて、生ならではの艶のあるストリングスを
 加えます。ディストーションギターが、遠くでいななくように響き渡り、そして
 ツインドラム・ツインベースの分厚いリズムと、ギター・バイオリンで広がる世
 界…ここ、これまでに聞いたこの曲の中で、一番の鳥肌もんです(^^)。 照明が
 全て灯って明るくなるサビメロ、リズム体4人が4人とも力をこめ、ギターも高
 い音でうなり、バイオリンも全然負けてないパワー、そして、そのアンサンブル
 の真ん中に芯を通すのが、弘子さんのピアノであります。最後の最後、弘子さん
 が左手を大きく上に突き上げ、ホントにうれしそうにバンド全体を締めくくり、
 盛大なエンディングを迎えました。
 21:23、弘子さんと飛鳥さんの抱擁があり、入ってなかったりえさんも呼び寄せ、
 9人の”ヒロコ・ファミリー”で大きく一礼をして、この日のコンサートは大団
 円を迎えました。
=====================================
 <SET LIST> 2002.11.07 @東京・赤坂ACTシアター
    1.ALWAYS〜いつもそばに  2.SKY DANCING
    3.LISTEN TO MY HEARTBEAT〜4.LADY MOONLIGHT〜5.VITAMENA
    6.GOING, GOING ON〜7.KEEP HOPE ALIVE〜8.I DO WHAT I WANT
    9.GO GO GODZILLA〜10.TARKUS  11.LITTLE ANNIVERSARY  12.LIFELINE
    13.NOSTALGIA  14.STARLAND  [ENCORE]15.CHIFFON CAKE BOSSA
    16.OVER THE RAINBOW  17.FIESTA  18.忘れないよ
 とにかく、いろんな企画てんこもりで、あっという間に終演まで来てしまった、
というのが、終わった直後の感想です。いつもだと、そろそろ終盤かな…なんてこ
とが体内時計(^^;で感じられるんですが、この日は、いろんな編成でいろんな事が
間髪入れずに起こるという、盛りだくさんな内容と、中盤〜終盤にかけての30分を
超える(^^;大バトルのおかげ…という感じでしょうか。アンコールも盛り沢山…に
なっちゃったために、本編は少し早かったのかな?
 座席とPAスピーカーとの関係か(かなり近い席でした)、ピアノそのものの音が
少し楽しめなかった感じは、正直言ってあったのですが、”気のおけない仲間”で
繰り広げるオーケストレーションの方で楽しませていただきました。どんなカテゴ
リーでもくくれない、どんなカテゴリーにも展開できる、ヒロコ・ミュージックの
幅の広さが、改めて示されたコンサートになったと思います。
 それにしても、キャパ1800〜2000人クラスの劇場がド平日なのにほぼ満席、関東
での浸透はかなりなものだと思いました。
 ということで、貴方にとってこのコンサートは、どんな時間だったでしょうか?
 それでは、また次回のこの番組で、お目にかかります。
文字正人(QFG03621@nifty.com) with PCG-C1XF and MC-P300 from KYOTO
1ST ON LINE: 2002/11/12 (web site original)