こんばんは。「実況中継ライヴ・オン2002」文字正人です。
え〜、引越しもひと段落ついて、ビデオ編集や楽器といった機材も無事立ち上が
り始めて、あとは本棚とローソファーが届いて、単行本やマニュアル類が片付けば…
雑誌はどうしよう?(爆)…などと、超個人的なこと(^^;を言っていますうちに、
1月は行く、2月は逃げる、3月は去ると申しますので(爆)、そろそろ番組も、
関西で何か面白そうなのに行ければ再開しようかな…と思ってましたら、ある掲示
版で、私の知人のキーボーディストが助っ人参加するライヴがあると判り、しかも
予定が上手く合いましたんで、東京・御徒町まで日帰り出張してきました(激爆)。
ということで、2001年のライヴがなだれ込んだ(爆)のではない、本当の意味(^^;
での2002年最初のオンエアをお送りします。
それでは、秋葉原まで目と鼻の先(^^;の御徒町から、ライヴ・オン!
=====================================
関西は朝から雨、関東も曇りのち雨という予報通りの、どんよりとしたお天気の
日曜日。朝起きられたら行ってみようかな(^^;…と思ってたんですが、無事7時
過ぎに目が覚めましたんで(^^;、身支度して降りていき、直前でも指定席が買え
た(^^;ひかり号で、昼過ぎには東京駅に着きました。
今回お邪魔した直接のきっかけは、以前見せていただいた”美鈴バンド”のピア
ニストが、お江戸・好句恵亜というスクェアのコピーバンドに助っ人で入られた
っていう話が、偶然出てきたためだったんですが(^^;、そこのサックス・EWI
プレイヤーの方も、私の知り合いの親友だったということで、以前にもライヴの
情報を教えていただいたことがありました。その時は、予定が合わせられなくて
行けなかったんですが(対バンがJIMSAKUのコピーバンドだったのも、惜しかった
んですが^^;;)、そんなわけで、今回は一度行っておこうと…ただし、新幹線に
間に合う時間に起きられたら^^;;ということで(^^;。
ということで、山手線御徒町駅から秋葉原の方へ5分ほど歩いたところの、ビル
の地下にあります、Sahaというお店へやってきました。
逆L字型の店内の角の部分がステージになっていてます。両側にテーブルと椅子、
そして壁際の席やカウンターを合わせると…40〜50席ほどだったでしょうか。
開演直前に入った時には、6〜7割くらい埋まってた感じでした。
13:03、BGMが下げられて、最初のバンドのメンバーが配置につきます。こちらは、
ウェブをチラッと見たところ、スクェアもやってたけどオリジナルも強力…との
こと。なるほど、編成は…
<WHAT’S UP?> 2002.02.17 @東京・御徒町Saha
MUROI(Gt) BESSAN(EWI) DYLAN(Key) HAMACHI(B) GyAnEgYo!!!(Dr)
☆1.WHAT’S UP? 2002
裏拍バリバリ16ビートにのせて始まった、バンド名を冠したナンバーは、テーマ
に続いて、各人のソロをフィーチャーします。まずは、ストレート音と歪ませた
音をキレイに混ぜて聴かせるギターソロ。KORG TRITON+T1の2段組のキーボード
はオルガンソロで。ちょっと緊張した感じ…もないではないですが(^^;。続いて、
○田○人(爆)よりも低域が太めの音色のEWIがうなり、ブリブリとうなる5弦
フレットレスベースと続いていきます。
☆2.NEW WORLD
そのまま続けて、今度はラテンなパーカッションの打ちこみシーケンスが流れて
きます。6拍子がベースの難しい曲は、EWIなしの4リズム編成です。ギターの
音色は、高めのコーラスを混ぜた明るめの雰囲気ですが、全体のアンサンブルは
相当ハードに迫ってきます。後半は、シンセリードソロや荒々しいドラムソロを
ドライヴさせる、リフを繰り返す格好のベースが、印象的でした。
「ようこそお越し下さいました。久々に、オリジナルをいっぱい演ってます!」
と、そのベースのHAMACHI氏から、まずは挨拶&簡単に曲紹介。
続いても、青い衣装だけでなく、曲目も「青」が好きみたいと言われた、ギター
のMUROI氏の曲から。
☆3.AQUA BLUE
クリアなギターの早弾きソロ〜カッティングと来て、明るい曲調…キティ時代の
高中かな(^^;などと思っていると、EWIがメロディーで加わってきて、タイトル
通りの雰囲気の、ちょっとリラックスして聴けそうな楽曲になります。ピアノの
ソロも、だんだん弾んできた感じで、ソロの締めくらいからは、ギターと16分で
ユニゾってもいましたっけ。終盤では、EWIがよく叫びます。
☆4.宝島 [THE SQUARE”S・P・O・R・T・S”]
今でもスクェアのライヴの人気曲の一つのこの曲を、リズムアレンジをボサノバ
タッチにして聴かせます。結構面白い感じです。ギターのフレーズも、原曲より
少しリラックスした感じに聞こえます。中盤のピアノソロは…完コピで来てます。
ええ、私も某所でだいぶ特訓して(まだ出来てない^^;;)覚えてます(^^;(爆)。
EWIソロにバトンが渡ると、こちらはテーマに続いて自然に唄ってる感じです。
ドラムも盛りあがってくると、ソロのバックのキーボードは、刻むよりもストリ
ングスの方を聴かせてます。…リズムパートがキッチリ刻んでいれば、そういう
アプローチもありなんですね。ソロを締めると、再びスッきり聴かせてENDINGへ。
HAMACHI>「AQUA BLUE」…yeah! ってことで(^^;。そして、「宝島」をWHAT'S UP?風
だと、ボサノバというか、ノリの悪いサンバというか(^^;(笑)。…まぁ、
アレンジしたって言うことで、よいよいと思って下さい(^^;。
今回のお店のある御徒町は、昔、ギター・ドラム・ベースの3人で無料で練習を
してたところだよね…っていう話をはさんで、作曲者から次の曲の解説。
MUROI >次の2曲は、大事な曲です。「EARTH SONG」、地球が日々汚されている時に、
僕らはどうしたらいいんだろう!(笑)という、怒りを込めた曲です(^^;。
次の「DOLPHIN SONG」は、イルカが絶滅してしまってもいいのか!という曲
です(^^;(笑)。
☆5.EARTH SONG
☆6.DOLPHIN SONG
パーカッションの打ち込みシーケンスから始まった[M-5]は、シンセストリングス
が被さり、EWIが低音域からうなりをあげ、そしてギターが加わりますと、EWI・
シンセリードとユニゾって、ぶっとく雄大にメロディーを聴かせます。サンバな
テイストのリズム体の上で、中盤は、ギターソロが朗々とうなったかと思えば、
EWIも雄大に奏でる裏で、早弾きギターを聞かせて、アクセントをつけます。ソロ
が終わると、そこにはどっしりとフレットレスベースがボトムにあった、という
アレンジ。そして、ギター・EWIが盛大に訴えると、ドラムも饒舌に訴えていった
ような感じでした。
続いては、ドンドコドンドコ…とヘビーなビートで始まった[M-6]。この曲もEWI
なしの編成ですが、シンセストリングスとクリアなギターが支える上で、今度は
フレットレスベースがリリカルに唄います。ベースメロディーのフェイクのよう
な感じで始まるピアノソロ。そして、テーマへ戻ると、リズム体のフレーズが、
タイトルが示すように動物の声や鼓動のように、聞こえてきたのでした。
☆7.DRUMS SOLO
☆8.EYES OF SPY
[M-6]のビートのまま、ドラムだけが残ってソロが始まります。力強いシンバル
を織り交ぜながら、前半は展開。いったん音量を落としてから再開すると、今度
は足でクラーベも刻みながら、一挙にテンポを上げて盛り上げていきました。
3分近いパフォーマンスを締めたところで、ベース・ギター・ピアノが加わって、
始まった[M-8]は、少しアップテンポな16ビートナンバー。今度は、フレッテド
ベースによる活きのいいスラップにのせて、オクターバーも使ってたかな?の、
コシの太い音色のギターがドライヴしていきます。ギターとシンセブラスでキメ
を決めた後は、スラップベースソロをフィーチャー。これが、フレーズの雰囲気
や、ギターのようなコード弾きもやってたり…どっかのバンドにいたなぁ(^^;。
…という感じで、2分近いパフォーマンスが終わると、今度は、早弾きギターが
猛烈に飛ばしていきます。ギターが多少悦にいった感じ(^^;もありますが、ギター
もドラムも一緒に激しくなって、モーレツモードのままエンディングになりました。
MUROI >ドラムソロに続いて、「EYES OF SPY」、「スパイの目」という曲、スパイが
物陰からじーーーっと見ているような曲で、途中、指がちぎれるんじゃない
かという(^^;ベースソロをはさんで、お送りしました。
といったところで、手短にメンバー紹介をして、最後の2曲を紹介します。
☆9.恐竜時代
なんでも、このバンドの最初のライヴの1曲目だったと言う、歴史のある曲は、
全パートがゆっくりガーーン!とかき鳴らして始まります。恐竜の歩みのような
ベースラインは、フレットレスベースでとります。ギター・EWI・シンセブラスが
一緒にテーマを唄い…だんだん、テンポがゆっくりになっていってます…よね?
だんだん動けなくなってきたのか^^;;、などと思っていると、シンバルが大きく
一発入って静かな場面になると、EWIが鳴き叫ぶようなソロへ移ります。深めの
リバーブとビブラートが、なかなかくるものがあります。ゆったりと、つぶやく
ように…と思ってると、突如早口になり(^^;、テーマへ戻ります。そして、振り
の大きなベースの上で、最後はギターがうなります。前の方の曲でもそういうの
がありましたが、ハードなアンサンブルですが、のどかな映像がちゃんと浮かん
でくる、6分ほどあった盛大な1曲でした。
☆10.HIGHWAY SHUFFLE
一転して、アップテンポな3連シャッフルビートで、ロックな方に突抜けていく
ナンバーです。ギターとEWIが力強くハモり、オルガンソロでは他のメンバーも
盛り上がってます。前の曲の続きで、フレットレスベースなわけですが、これも
かなりの力強さです。テーマへ戻った後、今度はEWIとギターのバトル…をやって
るうちに、テンポが急激に上がります。こんなに急に上げるか(^^;って位(笑)。
細かいフレーズが、くんずほぐれつのように絡み合ったままで、どかーんという
感じでエンディングを迎えました。
15分ほどの休憩の間に、今度は、キーボードがKORG T1とRoland XP-30が別々に
並んだ格好になり、EWIを持った人が2人になります。客席は、多少入れ替わり
もありましたが、限りなく満席に近いです。
14:25、BGMが下げられ…もう少し調整が続いて、こちらのステージが始まります。
<お江戸・好句恵亜> 2002.02.17 @東京・御徒町Saha
なもママ(A.Sax,EWI) だいち(A.Sax,EWI) 西池達也(Key:Pf系)
美鈴(Key:Syn系) おみや(Gt) 磨っ狗(Dr) 塚本直之(Support B)
☆1.DRUMS SOLO
…受付でもらったアンケート兼曲順リストに書いてないことが、いきなり始まり
ます(爆)。フロントマン達がかがんで、ビートが響き始めた…と思ったら、
パーカッション類の打ちこみシーケンスも聞こえて来ます…これに合わせて叩く
んですね(^^;。ブロックも刻んだり、ティンバレスもあったかな?も絡めたり、
ちょっとだけ違うドラマーの方を連想させますが(^^;。中盤では、シーケンスに
「んべ〜ん、べ〜んべ〜んべ〜ん、んべ〜ん」と、スクェアの「ROUTE 406」
(”WAVE”所収)のようなベースラインが聞こえてきて、それをリフのようにし
てドラムソロを聴かせる展開です。ここまでは、ほ〜頑張ってはるなぁ…という
感じ(失礼^^;;)だったんですが、終盤、そのリフが、段々テンポが上がって崩
れていくと、ドラムもそれに合わせて崩れていって…って、言葉ではさらっと書
いてますが、かなりすごいパフォーマンスです(^^;。シーケンスが止められて、
ドラムだけが残り、5分半ほどのパフォーマンスが締められると、あっけにとら
れたのかどうかわかりませんが、少し間があって(^^;拍手が起こりました。
そして、ようやく…
☆2.LANDSCAPE
[T-SQUARE”Welcome to the Rose Garden”・1995]
曲順表通りで、かなり新し目の、ちょっと変拍子の入ったミディアム曲が始まり
ます。伸びのある、あまり癖をつけてない感じの音色のEWIで、まずはなもママ
さんが主にテーマ・メロディーをとり、鈴木氏はブラスセクション的な音色で彩
りを添えるアレンジ。中盤になると、西池氏の流れるようなピアノソロに、美鈴
さんのシンセストリングスが被さっていく格好。優雅な雰囲気から、ギターにソ
ロのバトンが渡ると、今度は満を持して飛び出していった(by古館伊知郎(^^;)
感じです。短目のドラムソロでもしっかり爆裂して、テーマへ戻っていくと、
前半よりもEWIの響が太くなっていたような感じでした。
ここで、まずはドラムの磨っ狗氏からのご挨拶。
磨っ狗>1曲目から、おやかましくて申し訳ないです(^^;。ドラムソロをやらせろ
っつったのは僕なんですが、急に寂しくなってきまして、デュオをやろう
って言ったんですが、誰もノッてくれなかったので、昨日徹夜で作ってき
ました(^^;。
台本では…あ、2曲目の後でしたね(^^;。ここでは「マコピーの爽やかな
挨拶」って書いてあるんですが、僕だと爽やかにはならないので(^^;。
…楽しかったライヴも、残すところ後6曲です(笑)。
☆3.SUNSHINE SHOWER [T-SQUARE”B.C.A.D.”・1996]
次も、EWIがリードを取る、聴く方はリラックスできる、ミディアムスロー目な
ナンバー。今度は、だいち氏の方がリードを取り、なもママさんはユニゾったり
ハモったりという格好。メインの音色は、リバーブ・モジュレーションとも少し
深めで、この曲のメロディーだと朗々と聴かせる感じです。かなり息の合ったハ
モリを聴かせた後は、まずはギターソロ。…あまり上体が動かないのにフレーズ
に熱がこもってくるあたりも、最近のご本家に近い感じ(^^;です。タイトなリズ
ム体に乗って、Bメロに戻ってのEWI2本のハモリ、かなり強力です。テーマの
フェイクから広げていく感じの、終盤のだいち氏EWIソロでは、ピアノとドラムも
一緒に盛りあがって行きました。
…と、吹きもの・弦楽器の方々が一斉に楽器持ち替えを始めたので、やや焦りな
がら(^^;という感じで、ピアノの西池氏が間をつなごうとします。が、なかなか
間が持たなさそう(^^;であります。
西池>…アンケートが行ってると思うんですが、選曲が、スクェアを知ってる方に
とっては、マイナーな曲ばかりになってしまいました(^^;。
…まだでしょうか(^^;?限界ですねぇ^^;;(笑)。
ということで、後でやる予定だったんでしょう、メンバー紹介を、今回からの
メンバーだけやってしまいましょう、という展開に。
西池>…僕にとっては、スゴイ強力な、セカンドキーボード…と呼ぶには恐れ多い
方が、加わってくれて、僕がピアノを弾きたい放題弾きながら、彼女の方が
シンセストリングス、ベル、ブラスをきれいに飾り付けてくれるという…、
この上ない贅沢な状態で、やらせてもらってます(^^;。
という前口上で、まだ準備が出来てなさそうなので、美鈴さんからも少しだけ。
といったところで、用意が整ったみたいで、西池氏、安堵の表情(^^;。
☆4.PIOGGIA DI CAPRI [T-SQUARE”B.C.A.D.”・1996]
ご本家はフルートでメロディーを取ってたボサノバナンバーですが、こちらは、
なもママさんのEWIを相当ソフトな音色にしてフィーチャーします。テーマ後半
で、明るめのシンセストリングスが、ふわーっとかぶってきた(ちょっと前に出
過ぎだったかな?)ところで、短めのベースソロをフィーチャーしてEWIソロへ。
ピアノの合いの手も入って、小気味いい感じです。締めた後のストリングスは、
さっきよりふっくらと聞こえてきた感じでした。テーマの後、終盤のピアノソロ、
こちらも(クラシックなKORGのPCMにしては(^^;)まろやかな音色で始まります
が、細かいフレーズがキレイにつながったり、段々タッチが強くなっていったり
と、ホントに楽しそうにフレーズを繰り出していました。
もう1回、楽器の大持ち替え(^^;があるようですが、本当につなぎのネタに困ら
れたみたいで(^^;、専門学校で理論などを勉強中の西池氏、今日は始まる前でも
作曲・アレンジの宿題をずっとやっていた…なんて話になったりします。
そのうち、生ホーンのライヴを企画してみたい…という話に歓声が起こったとこ
ろで、曲紹介を経て、この曲になります。
☆5.THE NUMBER [THE SQUARE”Lucky Summer Lady”・1978]
☆6.CAPE LIGHT [THE SQUARE”ADVENTURES”・1983]
確かにマニアックだわ(^^;。ご本家のファーストアルバムに入ってたナンバー、
それも、譜割を伸ばしてゆっくり跳ねるようにした、後にリメイクしたアレンジ
のバージョンです。今度は、アルトサックスが2本で、テーマをユニゾンで聴か
せます。サビでは、ソフトなシンセブラスも加えて音が分厚くなります。続いて、
美鈴さんのオルガンソロ。シンセリードソロのようなフレーズも入ってたかな?
という感じはありましたが、他のパートから合いの手も絡んでくるほどの存在感
がありました。ドラムによるショートブレイクがあって、今度はサックス二人が
交互にソロを取ります。少しゆったり目の音色のだいち氏と、表面張力パンパン
という感じの音色のなもママさん、フレーズもそんな感じだったので、聴いてた
感じではキャラを分けてこういう感じにしたのかな、と思いました。
続いて、西池氏のDX系キラキラ+コーラス効いたエレピによるイントロから、
すーっと明るめのシンセストリングスがかぶってきて、バラード曲の[M-6]へ。
なもママさんのアルトサックスがリードを取り、エレピとシンセストリングスが
支える格好で始まります。この曲では、サックスの音色も、先ほどと比べて、響
きがリッチになった感じです。Bメロ手前ではベース・ギター・ドラムも加わり、
朗々と唄いあげます。1コーラス終わったところで、エレピソロへ。少しづつ、
つぶやくような感じで始まって、段々饒舌になり、最後はキレイに締めます。
アンサンブルの美しさでは、スクェアのバラードの中で何本かの指に入りそうな
楽曲を、最後まで丁寧に唄いあげていきました。
だいち>ケープライトをお送りしました。どうでしたか?
なもママ>なんか、ハウってましたね(^^;(笑)。
といったところで、メンバー紹介になります。初参加のベースの塚本氏にマイク
を向けますが、「喋ることないですよ(^^;」とかわされ^^;;、ドラムの磨っ狗氏
が引きぬいたとか…という話をしながら、「めちゃめちゃ緊張してます(^^;」と
いうだいち氏。そこでなもママさんが話を引き取りますが、「メンバー紹介が終
わったところで…」と言って、美鈴さんの紹介が飛びそうになりました(^^;。
本当に紹介が済んだところで…
☆7.KNIGHT’S SONG [T-SQUARE”BLUE IN RED”・1997]
荘厳なアコピソロによるイントロ…を打ち破るように、ヘビーな音色のベースと
ギターがゴキゴキに刻んで始まる、アップテンポな8ビートナンバー。プレステ
用ゲーム”グランツーリスモ”に安藤氏が作った曲を、スクェアでもアレンジを
し直して収めたバージョンです。EWIが2本で、なもママさんがメロディーを…
始めたとたん、急にフレーズはそのままで音階だけ下がってしまうトラブルに。
どうも、音出しの瞬間に他の機材も大きな電流が流れて、電圧が落ちてしまった
ようです。だいち氏が急遽メロディーを引き継いで、なもママさんもサビからユ
ニゾン&ハモリで戻っていきます。そういう場面を打ち破るかのように、中盤で
ギターソロが低く静かにうなりをあげ始めます。ゴリゴリに弾きまくった後には、
ソロのバトンがだいち氏に渡り、上半身全体を使ってフレーズを込めていきます。
サビへ戻ると、なもママEWIも戻って来て、オクターブユニゾン〜ハモリを決め
ます。ピアノとストリングス、そして力強いドラムが、最後を大きく締めくくり
ました。
ここで、ギターのおみや氏がマイクを取ります。曲目を紹介して…
おみや>ここで、お知らせがあります。入場時に配ったチラシにありますように、
次回が「LIVE the FINAL」と書いてあります。「そして伝説へ」とも書いて
あります(笑)。…ファーストライヴより、フロントを務めてくださった、
なもママが、遠くへ巣立ってしまうかも…関東より外へ行く可能性が高い、
ということで、お江戸・好句恵亜としては、いったん区切りをつけることに
なりました。次回を、その最後のライヴにしようと思っています。今までの
曲も含めて多めに、ワンマンでやりたいと思います。何か喋ります?
なもママ>もう一回(今の曲を)やりたいかも(^^;。
おみや>…他に言い忘れてた方はいらっしゃいますか? では、今日最後の曲は、
アルバム”T-SQUARE”から、「TAKING MOUNTAIN」をお送りします。
どうもありがとうございました。(拍手)
☆8.TAKING MOUNTAIN [T-SQUARE”T-SQUARE”・2000]
ご本家がレコーディング期間中に神戸チキンジョージで披露した時は、「ニュー
オーリンズ」と呼ばれていた曲で、まんまそういう雰囲気の、明るい感じの曲。
アルトサックス2本、ピアノ、オルガン、リズムと、全員で跳ねるようなリフを
刻んで始まります。サックスの息はホントにピッタリです。中盤では、なもママ
さんのバリバリ(^^;のアルト→だいち氏の余裕な感じのアルト→飛び跳ねそうな
勢いのピアノ→流れをいなすような感じでも饒舌なオルガン→更に饒舌なドラム
と、キャラクターがくっきり出た感じのソロ回しを展開し、テーマをはさみ、
静か目になったところでベースソロへ。アタックやコーラスの利かせ方に須藤氏
の雰囲気が出ている感じのスラップが、ベンベンと決まります。その後は、サッ
クスがソロを…ひょっとしてユニゾってました?という感じで、最後まで明るく
力強いアンサンブルで、締めとなりました。
アンコールの手拍子も起こりますが…どうやら、本当に予定外(^^;だったらしく、
曲の相談がまとまらない様子(^^;。「すみません、その分、次回沢山お聞かせし
ますので(^^;」と、なもママさんが挨拶して、15:45に終演となりました。
=====================================
<SET LIST> 2002.02.17 @東京・御徒町Saha
WHAT'S UP?:
1.WHAT'S UP? 2002 2.NEW WORLD 3.AQUA BLUE 4.宝島 5.EARTH SONG
6.DOLPHIN SONG 7.DRUMS SOLO 8.EYES OF SPY (incl. BASS SOLO)
9.恐竜時代 10.HIGHWAY SHUFFLE
お江戸・好句恵亜:
1.DRUMS SOLO 2.LANDSCAPE 3.SUNSHINE SHOWER 4.PIOGGIA DI CAPRI
5.THE NUMBER 6.CAPELIGHT 7.KNIGHT'S SONG 8.TAKING MOUNTAIN
私の番組で、SQUARE系のバンドを取り上げた回数は、CASIOPEA系に比べると相当
少ないのは事実ですが、アルバム発売後のツアーや、年末のチキンジョージ公演は、
結構行っていました。取り上げてこなかった理由は一応あるのですが、説明が長く
なるのと、今日のプログラムとの直接の関係も低いので、それはまたの機会に…
ということで、どちらのバンドも、初めて聴かせていただいたんですが、先攻の
WHAT'S UPさんは、タイトルと演奏の雰囲気とが非常にわかりやすい曲が多くて、
ハードにまとまってくるアンサンブル…ということは、演奏力はかなりのレベルな
わけですが、割とスッと入ってくる感じだったと思います。
後攻になった、お江戸・好句恵亜さんは、マルチキーボードのリスクを回避して
アンサンブルを厚くするだけでなく、サックス&EWIもツインにして、幅とゆとり
を持たせて、SQUAREの楽曲を楽しく聴かせている、というのが印象でした。コピー
バンドのスタイルとしては、ご本家と同じ編成での演奏にこだわるのも一つの方向
ですが、編成・アレンジに工夫をして、楽曲の世界を伝える方を目指すのも、アリ
かなと思いました。珍しい目の選曲も、結構面白かったですし。
なお、お江戸・好句恵亜さんは、主力のメンバーの都合で、次回のライヴが一応
の最後となるそうですが、興味を持たれた方は、4月14日(日)の夕方、東京・
御徒町のSahaへお越し下さいませ。
そう言えば、EWIがあったり、SQUAREのコピーだったりするのに、WHAT'S UPさん
のベースがナルチョを思わせたり、お江戸・好句恵亜さんのドラムソロで、神保氏
を思わせるパフォーマンスが…なんてことを思ったのは、CASIOPEA系を聴く方が多
い私だけでしょうか(^^;。
ということで、あなたにとってこのステージはどんな時間だったでしょうか?
次回は…まだ決まってません(^^;が、またお目にかかりましょう。
文字正人(QFG0361@nifty.com) with PCG-C1XF from KYOTO
1ST ON LINE:2002/03/02 (web site edition, PATIO #169)