こんばんは。「実況中継ライヴ・オン2004」文字正人です。
 12月はスペシャルウィークスです(爆)。3本目は、毎年恒例のT-SQUAREチキン
ジョージ年末シリーズ、今回は久しぶりに”初日”の模様をのぞいてまいりました。
何やら「2→5バンド復活宣言!」というサブタイトルをつけた今回のライヴは、
どういうことになりましたか、それでは、神戸・生田神社前からライヴ・オン!
=====================================
 京都市内では午後にみぞれのようなものが落ちてきましたが、それを除くと、冬
 晴れのいいお天気、ジャケットの上にコートを羽織って…という格好にならない
 と、朝晩寒くて風邪ひいた私にはきつかった(^^;、この日の近畿地方であります。
 さて、この日は食事を開演前に取りたくて、17時半ごろに三宮に着きましたら、
 やはり、震災メモリアル”神戸ルミナリエ”目当てのお客さんが多くて、改札口
 を出るにも一苦労(^^;。でも、生田神社参道を上がってくると…先日のCASIOPEA
 with Synchronized DNAの大騒ぎが嘘のよう(^^;。ファンクラブで購入し先に入っ
 たお客さんは100人居なかったよな(^^;。中へ通されても、19時を過ぎて当日券の
 方が来るまでは、23台(1段上の通路にも4人掛けを3台出した)のテーブルが
 ちょうどよく埋まったくらいの、お客さんの数でした。通路上・下のスペースに
 混乱がおきない程度(^^;の埋まり具合で、長年チキンでスクエアを見てきた私に
 とっては、正直ちょっと拍子抜けかな(^^;。
 河野氏の機材は、客席から正面に見えるのが、KORG TRITONpro+YAMAHA S90、彼
 から見て左手側には…LEDの形と色(^^;からは、RolandのFantomシリーズがある
 ように見えますが…あとは、ラックの中身も含めてわかりません(^^;。一段高い
 ところの後列にキーボードとドラム、前列にギター・サックス&EWI・ベースと
 いう隊形は変わらぬ形ですね、5人バンド時代と。19:25を過ぎた辺りで、ロー
 ディー氏らが最終調整に入り、定時で始められそうな雰囲気…ですが、その後、
 しばらく待つことに、やっぱりなります。
 <T−SQUARE YEAREND SPECIAL 2004>
 2004.12.23 @兵庫・神戸CHICKEN GEORGE
 安藤まさひろ(Gt) 伊東たけし(Sax,Flu,EWI)
 河野啓三(Key) 森岡克司(B) 板東慧(Dr)
 既に”THE SQUARE帰還限定版”以来のライヴサポートになる、マルチキーボード
 を器用にこなす河野氏、東京では前年の秋のイベントで、関西では前年のチキン
 ジョージシリーズでお披露目となった、6弦ベースの若き使い手森岡氏、そして、
 夏のツアーから参加となった、若干二十歳にしてビシバシ叩ききる新星、坂東氏
 を加えた5人が、今回(以降)のT-SQUAREとして、ステージに現れます。
    +−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+
    |THE LIVE HOUSE             |
    |                           |
    |C H I C K E N   G E O R G E|
    |                           |
    |    IT WAS ALWAYS BEEN OUR POLICY TO SUPPORT    |
    |         GREAT "ROCK" MUSIC         |
    +−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+
 19:39'30、この看板の明かりと客電が落とされ、シーケンストラックが流れてき
 ます。テクノなシーケンスが、聞き覚えのあるメロディーが…キーがAmだから
 「GRANTOURISMO」っていう人もいるかもしれませんが(苦笑)…
☆1.THE NIGHT’S SONG 
 (1997:”BLUE IN RED”VRCL-2046 / Village Recordsより再発)
 …ですが、キーはアルバムよりも長2度下げて、ゲーム版のそれと同じ(^^;Amで
 始まります。ギターと6弦ベースでヘビーなビートを、そしてドラムはスピード
 感たっぷりに…てか、テンポ速いぞ(^^;。ハードな曲ですが、割とスッキリ聴か
 せます。キーボードは…Fantomの下の鍵盤でストリングス・ベル、S90でBメロ
 のピアノを取ったかと思うと、サビでは、Fantomの下の下の鍵盤でのオルガンへ
 パッと移ってます、あー忙し(^^;。サビに続いて、1曲目からドラムが猛烈にと
 どろいて、ギターソロへ。ベースライン、指弾きで軽く弾いてそうで、音はかな
 りぶっといです。リズム体の勢いに触発されたのか、後半の伊東氏のEWIソロは、
 高速トリルフレーズを連発で、ドラムがまた元気に絡んでくる(^^;。最後は朗々
 とエンディングへもっていき…
☆2.THE FACE
 (2001:T-SQUARE plus”TRUTH 21century”VRCL-3338 / Village Records)
 元々は「FACES」(1992”IMPRESSIVE”所収)という8ビートの曲でしたが、2001
 年にハードロックなリズム体でリメイクしたバージョンが、続けて登場します。
 スコーン!とリバーブも余りかけず、FUSION系では少し珍しい音色のドラムも、
 シンセパートも、あまり音で埋めずにスッキリ聴かせます。元曲も結構シンプル
 でパワーで行く曲だったかな?中盤では、河野氏がFantomでシンセリードソロを。
 こちらはディレイをたっぷりかけて、鍵盤に頭を近づけながら、フレーズも音色
 もうねらせます。芯を射抜くようなリズムに乗せて、サビでは、伊東氏が安藤氏
 の方へ寄り添ってユニゾる&ハモるEWIとギターの妙を聴かせます。
伊東>どうもありがとう!
   昨日は、ちょっと趣向を変えて”前夜祭”ってことで、安藤とみくりや裕二
   の”あんみつ”というアコースティックギターデュオ、和泉宏隆のグループ、
   そして伊東たけしのグループという、3つをお送りして、楽しい夜だったん
   ですが、今日は、T-SQUAREのステージを…行って…いるわけですね(^^;(笑)。
   他のバンドは出ません(^^;。…どうもありがとうございます。(拍手)
   えー、今回、このメンバーで、チキンにフル・ステージで出るのは、初めて
   ですね。素晴らしいメンバーを、早速紹介しましょう。韓国語で(^^;。
   …ハゲ、スミダ(^^;(笑)。
   ドラム、今回が初めての(チキンでの)ステージです、板東慧!(拍手)
   そして、皆さんよくご存知の、T-SQUAREのおしゃべりマシーン(笑)になり
   ました、ベース、森岡克司!(拍手)
   そして、ずいぶん長いこと、一緒にやってます。もう、T-SQUAREにはなくて
   はならない、総監督のような位置を獲得してます(^^)。(本人、照れの余り
   ずっこける(笑))キーボード、河野啓三!(拍手)
   そして、言わずと知れた…でも言わせてもらいます(笑)、ギター、そして
   メインコンポーザー、安藤まさひろ!(拍手)
   そして、サックスと、今日はフルートも、そしてEWI、伊東たけしです(拍手)。
   それじゃ、このメンバーで、たっぷりとお送りしますので、ゆっくり楽しん
   でって、下さい。(拍手)
☆3.SUNNYSIDE CRUISE
 (1995:”Welcome to the Rose Garden”VRCL-2042 / Village Recordsより再発)
 前の曲も本田時代でしたが一度リメイクしたもの、今度も本田時代の曲ですが…
 ベースは、須藤氏はスラップだったと思うけど、森岡氏は6弦の指弾きで巧みに
 やってます。やってみた知人のベーシスト(^^;曰く、結構大変なベースラインみ
 たいですが、ニコニコと細かく弾いてるぞ(^^;。ドラムもシャープに刻みます…
 これも、元曲より速いぞ(^^;。ギターのリフも、更に軽快に変えてありました。
 TRITONでのベルとサイド鍵盤のストリングス、S90ピアノとサイド鍵盤のストリ
 ングスと、シンセも効果的にカバーしてます。中盤のベースソロも、やっぱり指
 弾きでぶちかまして、ここは拍手が来ます(^^)。続くピアノソロは、アルバムテ
 イクの進行を軽快にフェイクする感じです。ドラムのグルーヴが、ホンマに速く
 て強い(^^;。最後はイントロへ戻って締めるアレンジでありました。
☆4.MIRACLE CITY
 (2004:”GROOVE GLOVE”VRCL-10002 / Village Records)
 これは、新譜の軽快なミディアム16ビート曲ですが…これもテンポ2割増しくら
 いかも(^^;。ピアノパートが、すんごい勢いで引っ張られてる感じ(^^;さえあり
 ます。サビでは、TRITONでのブラスアタックも決め、アルトサックスのメロディー
 も、若々しい(^^;感じがします。スーッとスムーズに安藤ギターソロへ移ると、
 こちらはメロディアスに展開。続くピアノソロは、更に軽快に走っていきます。
 バスドラとベースはヘビーに、スネアとハットは軽快に、なかなかスゴイです。
 ビシバシ若々しい(^^;ショートドラムソロに続いて、森岡氏がここではスラップ
 早弾きソロで、ズビズビと攻めていきます。音色は前任者(^^;に近い雰囲気です
 が、メロディーに戻ると、何事もなかったかのように指弾きに戻っていきます。
 後半では、メカニカルなラインで始まる、アルトサックスソロをフィーチャー。
 ひと呼吸置いて、メロディアスなフレーズへ持っていって、最後にドラムソロを
 挟んで大団円となります。
☆5.DREAM WEAVER (2004:”GROOVE GLOVE”)
 続いて新譜から、打ち込みビートと同期させる16ビートナンバーで、パラパラと
 手拍子が起こり始めます。ショートアタックなストリングスと、サイド鍵盤での
 パッド、そしてS90でのピアノと、かなり巧みに切り替えながら、きっちり弾き
 こなしております。キャッチーなサビから、まずは指弾きベースが高音域で唄い
 ます。流れるようにギターソロへ、更に流れるようにピアノソロへリレーしてい
 きます。ここのピアノソロは、かなりゴリゴリ攻めていく感じで、拍手も起こり
 ます。軽々とベースをドライブさせる感じ森岡氏、そして、メロディアスだけど
 アップテンポなので、テクニカルにも聴こえてきます。でも、キャッチーなサビ
 は、スクエアならではであります。
 「カムサンニダm(__)m」と挨拶した伊東氏(^^;。12月上旬に韓国・オリンピック
 ホールでT-SQUARE with DIMENSIONというステージをやってきたそうで、日本人
 アーティストでは初めて、韓国のテレビでの中継放送も実現したんだとか。
 ただ、DIMENSIONの名前が出た時に「おおっ!」っていう声が少なかったのが、
 筆者にはちと気になりました(^^;。スクエアを聴いてる人の中での認知度がまだ
 低いのか、他の人は全然聴かないから^^;;なのかはわかりませんが。日比谷野音
 で初競演となるはずだったんですが、10/9の当日15時〜19時の間に、台風22号に
 よる豪雨が日比谷交差点が冠水するほど降ったために、リハまで済んでましたが
 開場直前の17時過ぎに中止となりました。私、20時までその界隈に居ました(爆)。
安藤>僕は、噂にはかねがね聞いてたんですが、実際一緒にやるのは、韓国公演が
   初めてで…
伊東>野音がポシャッたから(^^;。
安藤>ホント、素晴らしいミュージシャンで、人柄は楽しいし、特に増崎(孝司)
   君がよく喋るんだよね(^^;。雑誌で、二人で対談をやったら、やる前に、
   「僕らが対談をやると、増崎がずーっと喋って、他のメンバーが”そうです
   よね”とか言うと、また増崎がずーっと喋る(笑)、っていう風に、いつも
   なっちゃうので、今日は、安藤さんにいっぱい喋ってもらいます!」って、
   言ってくれたのね(^^;。で、原稿が(本人校正用に)上がってきたら、
   増崎君がずーっと喋って、僕が「そうですよね」(笑)、また増崎君が喋る
   って、やっぱりなってて(^^;(笑)。何て言うか…、好青年…というか、
   好”オジサン”というか(笑・確かに40代にのりましたが(^^;:筆者注)。
   あと、どちらのバンドにもサックスがいるから、「サックスはお互いに大変
   ですよねぇ〜」と(^^;(爆笑)。
伊東>それ、そのまま出てるわけ(^^;? しかし、ヒドイよねー、公の場で(^^;。
   サックス、そんなにひどいかねぇ〜、勝田(一樹)でしょ(^^;(笑)
   ま、いいです^^;;。
安藤>でも、ホントに楽しいステージが出来て…
伊東>「TRUTH」を、DIMENSIONと一緒にやったりしたんだよね。勝田がサックスで
   「TRUTH」のメロディーやって、安藤のソロを増崎君がやったり。
安藤>出だしのフレーズから後を、全部増崎君がやってたよね(^^;。
伊東>彼が安藤のフレーズをコピーしてきて、「出だしだけやってください、後は
   僕がやります!」って、まぁ〜、仲がいいこと(^^;(笑)。楽しかったね〜。
 といったところで、話の流れは余り関係なく(^^;、次の曲へ。
☆6.DON’T TELL ME A TRUTH (2004:”GROOVE GLOVE”)
 安藤氏がエレアコギター、伊東氏はフルート、森岡氏は6弦、河野氏はTRITONで
 ベルを少し入れながら、S90でピアノ+パッドという、アコースティック系のセッ
 ティングで聴かせます、テンポは速め&軽快ですがメロゥなバラードです。切な
 いサビメロディーに続いて、ギターソロも、リレーする感じで続くピアノソロも、
 メロディアスに聴かせます。ベースも、リリカルに唄うように土台を支えます。
 ふわふわとしたシンセパッドに乗せて、後半のフルートソロも、優しく唄うよう
 に聴かせて、スクエアならではの、気持ちのよくなる1曲、でありました。
☆7.I’M IN YOU (2004:”GROOVE GLOVE”)
 アコースティック系編成で続きます。今度は、ギターでのAメロから、伊東節の
 朗々としたアルトサックスでのサビメロへ続いていく、ミディアム曲です。フェ
 イザーをかけたエレピで少しリッチにする以外、リズムもシンプルに聴かせます。
 中盤では、テーマをフェイクする格好で、河野氏がピアノソロを展開。サビに続
 いては、シンセパッドに乗せてギターがサビを繰り返しながら、爽やかに、ああ
 堂々の伊東節サックスソロでありました。
 河野氏が、Fantomでシンセシタールを弾き始めると、シーケンスでのリズムSEが
 流れ出して…
☆8.THE SEVEN WONDERS
 (1998:”GRAVITY”VRCL-2047 / Village Recordsより再発)
 大メンバーチェンジ時のアルバムに納めた、ミディアム16ビート曲になります。
 元バージョンではEWIをエフェクトでハーモナイズさせてましたが、伊東氏はそう
 いう仕掛けをせずに、シンプルに聴かせます。シンセは、中盤のベル+ストリン
 グス合成によるアタックや、サビのブラスなど、ここでもきっちり弾ききります。
 ギターとEWIのハモリは、いつ聴いても見事です。ブリッジをはさんでは、EWIの
 ソロ、これが良く叫ぶ叫ぶ(^^;。手拍子も少し出てきました。綺麗にハモるサビ
 から、ベースがリフを刻んでギターがうなるソロへ。河野氏もオルガンでバトル
 を挑んできます。メロディアスにcoolにくるギターvs巧みにギンギンに叫ぶオル
 ガン、って感じで、バトルからエンディングへ。
伊東>どうもありがとう!(拍手)カムサンニダ(笑)。…しつこいって(^^;?
   今、レコーディングもやってます。音は殆ど録り終えて、ミキシングを東京
   に戻ってから、来年1月上旬までやる予定です。よろしくお願いします。
安藤>ニューアルバムの発表、ですか? では、発表します。(笑・拍手)
   2005年、4月、二十云日に(笑)、…32枚目、ですかね?オリジナルアルバ
   ムが出ます…(客席から「31枚目!」と突っ込まれ)今度のが31枚目なの?
   31枚目です(笑)。タイトルが”PASSION FLOWER”・かっこ仮。
伊東>夏をテーマにして、マイケルプロデューサーと話してて、かなり夏らしい、
   タイトルの曲が沢山…内容じゃなくて(^^;(笑)。
安藤>聴いて驚くような曲も…「じゃーん、じゃじゃじゃん!」っていう感じのも…
   結構(反応が)怖いです(^^;。
伊東>僕は、結構楽しかったけどね(^^;。
安藤>そういう問題じゃないんだけど(^^;。聴いた人がどう思うか…
伊東>大丈夫、みんな優しいから。
安藤>感動してくれるかどうか、ね(^^;。
 てな感じで新作の予告がしばらく続いて…
伊東>ここで、その新曲を…しかも2曲!(拍手) なんせ、出来立てホヤホヤな
   ので、何が起こるか(^^;。
   何と!板東君が、今回5〜6曲書いてきてくれまして、その中から2曲選ば
   れたんですが、そのうちの1曲、タイトルが「LET YOUR LOVE FLOW」…中々
   意味深なタイトルで(^^;。それと、韓国語で「ティージン」…っていうタイ
   トルの曲を、本邦初公開ってことで、2曲聴いて下さい。(拍手)
☆9.LET YOUR LOVE FLOW
 (”PASSOIN FLOWER”2005.4発売予定作に収録)
 速い16ビートに乗せ、フルート系シンセリードに続いて、ポルタメントが多目の
 アナログ鋸波系という、ちょっと懐かしい雰囲気の音色で、EWIがメロディーを
 とります。サビでは、ちょっと色々にコードが変わりますが、明るいEWIとギター
 を聴かせます…ちょっとまだ硬い感じかな?メロディーの続きのような感じでギ
 ターソロ、更に継承するような感じの巧みなピアノソロと続きます。ドラムは、
 ザクザク刻むような感じでドライブさせてます。シンセリードのリフに乗せて、
 終盤ではEWIのテクニカルなフレーズのソロを展開させ、弾く分にはややこしそ
 うですが、聴く分には結構軽快に聴けそうな感じでした。
☆10. (”PASSOIN FLOWER”2005.4発売予定作に収録)
 私の耳はハングルには慣れてないので、間違えないように、題名は発売後に訂正
 させてください…ってことで(^^;。
 安藤氏はエレアコギター、伊東氏はアルトサックスで、ハードな音色のエレピに
 乗せて、テンポは軽快に、軽快なAメロから力強いサビまで聴かせます。中盤・
 後半のギター・サックスのソロがメロディアスだっただけでなく、バックを支え
 るドラム・ベースも、一緒にメロディーを唄うような感じでした。かなり相性が
 いいと思わせる曲でした。
伊東>どうもありがとう! 2曲聴いてもらいました。気に入って、いただけたで
   しょうか?(拍手)…(ここで)気に入らないとは言えないですよね(^^;。
   てなところで、そろそろ後半です。楽しんでもらえました?(拍手)次の曲
   は、これです。「FUTURE MAZE」
 20:56を回って、リズムシーケンストラックが流れてきます。
☆11.FUTURE MAZE (2004:”GROOVE GLOVE”)
 人力ブレイクビーツ(^^;に乗せて、軽快にユニゾンキメを入れながら、サックス
 メロディーを聴かせるナンバー。その人力超絶フレーズも、軽々と叩ききる板東
 氏であります。河野氏、フェイザーエフェクトをかけたエレピは弾いてたようで
 すが、シンセリードのリフは打ち込みかな?でも、多少のシーケンスパートがあ
 るような感じがあったので、同期物だと思うんですが…にしては、やっぱり、元
 バージョンよりテンポ速いんですけど(^^;。中盤のベースソロは、ランニングフ
 レーズ…をその速いテンポで弾ききるか(^^;。続いて、みょ〜んとかぶさるよう
 な音色で、河野氏がFantomでシンセリードソロ。こちらも、速いテンポに乗って
 弾きまくります。イントロのリフに乗せて、何食わぬ顔でAメロへ戻っていきま
 すが、サックスも速いパッセージを織り交ぜると、ドラムも軽々と色々オカズを
 入れてきて、また加速していく感じです。上4人がきっちりユニゾる中を、最後
 も猛烈に叩く&蹴るドラムで、派手にキメていきました。
☆12.SAFARI
 (2000:”FRIENDSHIP”VRCL-3333 / Village Records)
 20:55'45、どーん、どーんっ!とキャラの強いリフを河野氏が刻み、ここ数年の
 ライヴではお馴染みのミディアム16ビート曲。重心はヘビーですが上で刻むビー
 トは身軽になったためか、ギターもアルトサックスも軽快さを増した感じです。
 テーマ間に、森岡氏も軽くズビズビとスラップソロを決めます。サックスがきっ
 ちりメカニカルなフレーズを畳み掛けると、20:59'25、ベースソロが始まります。
 6弦で、まずはリリカルなフレーズから。手数は細かく、リフのパターンにドラ
 ムも素早く反応します。ベースにワウをかけたかと思うと、途中から、河野氏も
 S90でクラヴィネットでファンキーに絡んできて、若手3人でバトルの様相も。
 ベースの方は、アバンギャルドな雰囲気…かと思いきや、そんな音色でスラップ
 で弾くの!?いや、エフェクトを戻して、ゆっくりとスラップフレーズへ。河野氏
 もクラヴィネットでついて来ます。程なくして、ズビズビと高速なスラップへ。
 ドラムもベースも、音色はヘビーなのにフレーズが軽快だったりします…前任の
 リズム体よりも、若いこともあるでしょうが、軽快さは上をいってる気がします。
 6連フレーズをビシバシはじいて、ドラムと一緒にバーン!とはじけた21:04'10、
 拍手をもって迎えられた、森岡氏でありました。
 そのまま続いて、ドラムソロへ。爆裂フレーズは、まさに神保・則竹を聴いてき
 た世代という感じがプンプンと(^^;します。細かいハットワークも聴かせ、張り
 のあるスネアのフレーズやタム回しは、まんま神保彰系(爆)。興が乗ってくる
 と、神保ばりに叩きながら、スティック回してるぞ(^^;。荒々しくなっても、あ
 まり崩れずに、ザクザクスコスコ!と刻み続けます。…また今度は、ロールを刻
 みながらスティック回してる(^^;(拍手)。キメフレーズへ行ったのを合図に、
 21:08'00に安藤氏らが戻ってきます。(拍手) 河野オルガンも伊東サックスも、
 最後に少しだけけしかけて、15分にもなる演奏となりました。
☆13.MEGALITH (2001:”TRUTH 21century”version)
 本田時代を象徴する曲が、なんか別なベクトルの難しさ(^^;をもった超絶ユニゾン
 を追加したりしての、別バージョンで登場。クラヴィネット刻みパターンはシー
 ケンスかな?ブラスアタックはTRITONで手弾きですね。パッとブリッジでエレピ
 をS90で弾いたりして、相変わらず忙しい(^^;河野氏。ベースは…ずっと6弦で、
 この曲も指弾きでブリブリとやってます。ブリッジの後、TRITONでオルガンを入
 れたり…というか、メロディー以外は原形をとどめてない(^^;感さえあります。
 なんかイマイチ乗りにくい(^^;。などと言いながら、後半では、河野オルガン→
 安藤ギターソロ→河野ピアノ→安藤ギターと早弾きバトルリレーや、エンディン
 グのドラムの暴れっぷりなんてところは、楽しませてもらいました。
 そして、河野氏のシンセストリングスで始まったイントロは…
☆14.OMENS OF LOVE
 (1985:”R・E・S・O・R・T”VRCL-2014 / Village Recordsより再発)
 メンバーが誰になろうとやり続けてきた、ライヴに通い続けてるお客さんには大
 人気の8ビート曲で、手拍子が増え、立つお客さんも出始めます。森岡・板東コ
 ンビも、この曲は割とシンプルに、原型に近い感じでプレイしてます。河野氏は、
 もちろんブラスアタックをアルバム通りに全部入れてくれてますし(^~)、1コー
 ラス終わったところで、ちょっとスルドイフレーズのEWIを聴かせた後は、高中
 正義氏の「BLUE LAGOON」とこの曲は、何千回ライヴでやっても変えない(爆)
 中盤のギターソロ。安藤氏へ寄り添う伊東氏、サビ2の前で森岡氏に目で合図を
 送ると、二人で小さくジャンプ(^^;。最後はストレートに盛り上がったプレイで
 ありました。
 21:17、「どうもありがとう!」と伊東氏が叫んで、どうやら本編終了、5人が
 ステージを後にしました。
 アンコールに応えて、3分後、ステージ上のライトが灯り、5人が戻ってきます。
 爽やかなBar Chimeが鳴って…
☆15.YOUR CHRISTMAS
 (1989:”WAVE”VRCL-2024 / Village Recordsより再発)
 この時期には当確(^^;の、お洒落な16ビート曲が始まります。河野氏は、TRITON
 でシンセベル、S90でバッキングのピアノ+ストリングスパッド、サイド鍵盤で
 ラインを取るストリングスも弾いてます。ギターはずっと控えめに(^^;。リズム
 体は、この曲も原型に近い感じ…のパターンですがテンポは速めです。爽やかな
 EWIメロディーに続いて、中盤ではピアノソロへ。速めになってるせいか、やや
 突っ込んだ感じもしましたが、アルバムテイクを思わせるフレーズで綴ります。
 ピアノにパッドを薄めに足してるのが、逆に印象的です。 後半のEWIソロも、
 朗々と吹いて見えましたが、最初はちょっと焦った感じも。後に、シンプルなフ
 レーズに戻して、リラックスした感じにしてのエンディングでした。
☆16.ALL ABOUT YOU
 (1983:”ADVENTURES”VRCL-2010 / Village Recordsより再発)
 これは速くても何とかなる(爆)、これもライヴリピーターにはおなじみの、あ
 ちこちの番組でかかり倒した(爆)人気8ビート曲であります。 シンプル目な
 ビートを勢いよく繰り出し、伊東氏と安藤氏が寄り添って聴かせるサビメロディー
 に続いて、河野氏のシンセソロへ。Fantomで繰り出す、キャラきつめの音色で…
 またやってくれたぞ、”THE SQUARE LIVE”バージョンの完コピ(^^;。サビへ戻
 ると、ベース前任者は、ここで開放弦を使って2・4拍で拳を突き上げてました
 が、森岡氏は、2・4拍でネックを下げる(^^;アクションをやってます。ライヴ
 ではお馴染みの、ラストノートを段々速くして連打するエンディングで、もうひ
 と盛り上がりを見せました。
 伊東氏が「どうもありがとう!」と叫んで、5人がステージの前方へ出てきます。
 向かって左側から、河野氏、安藤氏、伊東氏、坂東氏、森岡氏の順に並び、一礼
 して、再びステージを後にします。
 時刻は21:30過ぎ、まだまだ帰らないお客さんが殆どで、アンコールを求める手
 拍子が続きます。そして、21:33、三たびライトが灯り、5人が戻ってきます。
☆17.TWILIGHT IN UPPER WEST
 (1987:”TRUTH”VRCL-2055 / Village Recordsより再発)
 河野氏のピアノから始まります、雄大なスローバラードが始まります。まずは、
 ピアノと、リバーブ多めの伊東アルトサックスから。Aメロの後半から、リズム
 体もギターも、それから左手でうっすらとパッドを乗せていきます。Bメロでは、
 オリジナルでも入ってたハープの駆け上がりフレーズまで繰り出す、凝り性河野
 氏であります。朗々と唄う、懐かしい感じの伊東サックスに続いて、その河野氏
 のピアノソロ。ここは、アルバムテイクの若い人なりのフェイクで聴かせます。
 リズム体も、オリジナルに近い感じでどっしりと刻み、コード弾きギターの上で、
 河野氏がさり気なくストリングスラインを通し、伊東氏のアルトサックスは、
 朗々と、何も足さず、何も引かず、きっちりと唄い上げました。
 演奏を終えると、伊東氏が河野氏とがっちり握手し、メンバーをもう一度紹介し、
 「また会いましょう!」と告げて、ステージを後にします。
 チキンジョージの看板灯が灯り、ギターデュオバージョンの「KAPIOLANI」が流
 れてきます…と、これに合わせて手拍子…だんだん合わなくなってきますが(^^;、
 つまり、まだアンコールを求める手拍子が続きます。
 そして、21:43、もう一度ステージが明るくなり、5人が戻ってきます。
☆18.SAILING THE OCEAN (1998:”GRAVITY”)
 明るいサックスメロディーが始まり、元曲に近いテンポ&16ビートのパターンに
 乗せて聴かせます。森岡氏も、ここは6弦でスラップを刻んでます。客席の方は、
 ちょっと意表を突かれた感じ(^^;でしたが、手拍子も起こり始め、立つ人も出て
 きました。TRITONでシンセベル、S90でピアノ+パッドと、ここでは比較的シン
 プルな(^^;セッティングの河野氏、中盤のピアノソロは、メロディアスに駆け上
 がっていきます。途中でテンポが上がってきた感じがした(^^;…のは、ドライヴ
 感のあるリズムのせいでしょうか。サビ2では、ギターがちょっと遅れた感じ(^^;
 もありましたが、伊東サックスも軽快にブロウするソロを聴かせ、スッと後ろへ
 合図を送って、爽やかにエンディングとなりました。
 21:50、「どうもありがとうございました!」と伊東氏が挨拶し、自分たちに拍手
 をしながら、5人はステージを後にしました。看板に明かりが灯り、ギターバー
 ジョンの「LAST RAINDROPS」や「PLAY FOR YOU」が流れてきますが、お客さんは
 なかなか帰りません。スタッフがシールドを抜きに来て、この日は終了と告げた
 21:53まで…
=====================================
 <SET LIST> 2004.12.23 @兵庫・神戸CHICKEN GEORGE
    1.THE KNIGHT'S SONG  2.THE FACE  3.SUNNYSIDE CRUISE  4.MIRACLE CITY
    5.DREAM WEAVER  6.DON'T TELL ME A TRUTH  7.I'M IN YOU
    8.THE SEVEN WONDERS  9.LET YOUR LOVE FLOW  10.()  11.FUTURE MAZE
    12.SAFARI incl. BASS & DRUMS SOLO  13.MEGALITH  14.OMENS OF LOVE
    [ENCORE]15.YOUR CHRISTMAS  16.ALL ABOUT YOU  17.TWILIGHT IN UPPER WEST
    18.SAILING THE OCEAN
 サブタイトルの”バンド復活宣言”には、結局MCでは触れなかったですが、まぁ
今思えば、二人ユニット化宣言もリスナー側としては唐突な感じでしたし、色々と
試行錯誤をするための期間だったということでしょうか。そういう期間、アルバム
制作やライヴ活動を全くやらないで”充電期間”と言うバンドもありますが、その
時その時の彼らの考える”T-SQUARE SOUND”を聴いてこれたわけですから、これは
これで貴重な経験だったのかもしれません。”今思えば”ですけどね。自分の思う
音楽をアンサンブルで表現するって、結構人との出会いやタイミングって要素によっ
ては、大変な思いをしなきゃいけないことが、あるんだと思います。私一人で書け
る(^^;こんな番組でも、10年以上やってる間には、なかなか作るタイミングが切り
出せないことがあったりしたので、普通のリスナーの方よりは、たぶん想像し易い
のかなと思ったりしました。で、今はそれが出来得るタイミング・環境下に来れた
ということなのでしょう、スクエアは。
 …最後は自分の話にしてしまいましたが、そういう見方もあるということで、
敢えて感想よりも先に書いてみました。では、コンサート自体を振り返ります。
 チキンジョージ開店20周年”THE SQUARE 2days”も、初日を見たときも、長さが
この位で…いや、ちゃんと昔のVTR(爆)を探してきたら、22:11終了と口走ってお
ります(^^;ので、それよりも早かったのか(^^;。それもこれも、板東君が速く速く
叩いたから(爆)かもしれません(^^;。若いメンバーを発掘し、その度に”バンド
が若返りました”と言ってた時期もあったそうですが(^^;、まさにそんな感じで、
ビートがすっごく若返った感じが、今回のステージの全体的な印象です。
 曲数とか、お約束な曲がいっぱい抜けてるとか、そういう感想は出てくると思い
ますが、チキンのシリーズは、結構曲目の入れ替えも過去にはやってたそうですし、
まぁ〜、楽日の25日はでったらめに盛り上がったんでしょう…と、言っておきます。
ちなみに、25日は別のライヴを取り上げる予定です(^^;。ちなみにこの部分は23日
の帰りの電車の中で収録してます(笑)。ほら、正月番組って12月に収録するもん
だから(笑)。…脱線しましたが、とにかく何についても”速かった”っていうの
が、この日のステージを括るキーワードだった(^^;ということですね。
 前のメンバーも、それぞれの活動で活躍し、残ったバンドもバンドとして若々し
い音を聴かせるという、いい関係が続けばいいかなと思います。
 ということで、貴方にとってこのライヴはどんな時間だったでしょうか?
 それでは、年内にはもう1本(^^;でお目にかかります。
文字正人(QFG03621@nifty.com) with PCG-C1MSX from KYOTO
1ST ON LINE: 2004/12/31 (web site original)