こんばんは、「実況中継ライヴ・オン2004」文字正人です。
 さて、9月のオンエアが遅れておりますが、今度は急いで作りました(^^;。18日
に神戸で4時間立たされた翌日(爆)、東京へ出る用事があったので、東京駅すぐ
(爆)の丸の内に新しく出来たビルのイベントとして、国府弘子さんのトリオのス
テージを見て参りました。通りすがりのお客さんも、果たして国府ワールドに引き
込んだのか、それでは、東京丸の内の新名所からライヴ・オン!
=====================================
 午前中に京都を出て、東京駅から、何年ぶりかな?で丸の内側へ。といっても、
 地下通路から(^^;、今回の舞台となった新しい建物、丸の内OAZOへ入ります。
 丸善の新しい本店でちょっと買い物をして、1階の広い吹き抜けスペースへ下り
 ると、お天気もよく、椅子はちょろっとだけ(^^;であとは立ち見(^^;という状況
 にも拘らず、100人を軽く超えるお客さんであります。
 <国府弘子> 2004.09.19 @東京・丸の内OAZOアトリウム
 国府弘子(Pf,Cho) 八尋洋一(B,Cho) 岩瀬立飛(Dr,Cho)
 13:29、イベント運営側の立てた女性MCの紹介に続いて、3人が入ってきます。
 客席から見て左側から、グランドピアノ、ベースアンプ、ドラムセットという配
 置で、3人が真ん中を向いて顔が見合わせられるようになっています。入ってき
 ていきなり「すごぉーい!」と声を上げたのは弘子さん。
☆1.GOING, GOING ON
 (”Diary”VICJ-60210 / VICTOR ENTERTAINMENT)
 [「ANN SUPER J-CHANNEL」(テレビ朝日+ANN加盟各社他制作)
  1998.10〜1999.3平日ネットワークニュースOPENING・ENDING THEME]
 オリジナルより少〜しアップテンポ&軽めな雰囲気で、リピーターにはお馴染み
 のこの曲からスタートします。広い空間なためか、スネアのディレイが結構響い
 てます。ベースも序盤は軽快に、そしてどーんとピアノの下のスペースを支えに
 回ります。作曲者の弘子さんは、優しいメロディーを、時々口でも歌いながら奏
 ています。サビの後のピアノソロでは、スタンドのマイクを手繰り寄せ、スッと
 ドラムの音量が落ちて、ピアノと口のユニゾンも聴かせたり、Bメロ進行へ戻っ
 ていくと、軽く飛び跳ねながらガンガンと刻んだりして、早くも気持ち良さそう
 なプレイを聴かせます。エンディングまで来たところで…
弘子>メンバーを紹介させてください。ドラム、岩瀬立飛〜!(拍手) ベース、
   八尋洋一〜!(拍手)
八尋>オン・ピアノ、国府弘子!(拍手)
 とやって、エンディングを締めました。
☆2.I DO WHAT I WANT (”Diary”)
 [「ANN SUPER J-CHANNEL」1998.10〜1999.3 OPENING THEME, EYE-CATCHER]
 続いてJチャンネルメドレー(笑)。オリジナルはフルートでメロディーを取っ
 てますが、トリオアレンジだとピアノで取ります。八尋氏はスラップを刻み、
 サビでサンバパターンになるドラム、更に賑やかに聴かせます。テーマを1回終
 えたところで、八尋氏に立飛氏が…いや、弘子さんもスペイン語で歌いだします。
 弘子さんが「タッピー!」とコールすると、ドラムソロへ。静か目に始めますが、
 ピアノのバッキングも得て、元曲のビートをたくみに崩していきまし。ロールや
 らタム回しやらが段々加わり、最後にシンバルが激しく加わり、盛大に盛り上げ
 ます(拍手)。と、またスペイン語の歌になり、「by Hiroko!」と八尋氏がつな
 ぐとピアノソロへ。憂いのあるラテンなフレーズから、元曲のフェイクパターン、
 ガンガンとモントゥーノを刻みだすと、八尋氏が口で合いの手を入れたりして、
 こちらも盛り上がって拍手が起こります。賑やかにテーマに戻り、ラストノート
 を決めると、八尋氏が大きなフォロースルーをキメていたような(^^;。
弘子>こんにちは!ようこそいらっしゃいました! 改めて、国府弘子です。
   すごいね!今日は!私だったら、とっととお買い物に行くと思いますが(^^;、
   こんなにたまっていただいた以上、1時間、熱い音楽をお送りしますね。
   こういうスペシャルなところでやるのは、勝手が違うんだけど、いい感じで
   盛り上がって…よだれが出てますが(^^;、よだれが出たときはいい演奏だっ
   てことで…
八尋>よだれは音楽のバロメータ(^^;。
 などとお喋りしてる後ろで、レシートくじ引きをガラガラやってる音もしてます。
 (笑)
国府>どんな音楽が合うのかわかんなかったんだけど、ここでスローな曲で涼んで
   もらいましょうか。ちょっとワサワサするかな?”MOMENTS”っていうアル
   バムに収めた「地平線」です。
☆3.HORIZON (”MOMENTS”VICJ-60554 / VICTOR ENTERTAINMENT)
 バラードベスト盤に新曲として追加した、その名の通り雄大なスケール感のある
 ナンバー。オリジナルはストリングスが効果的に入ってますが、ここではベース
 がブーンと長いのを入れて、バチで鳴らすシンバルとともに、雰囲気を作ります。
 そして、初めて聞いた時でもなぜか耳にすごく親しかった、ピアノのメロディー
 がしっとりと始まります。八尋氏がベースのトーン調整を細かくいじりながら、
 各パートを丁寧につむいでいくうちに、ガラス張りの壁の外では、いい感じで木
 が風でなびいています。中盤はピアノのみで、ブレイクするとどっしりとリズム
 が戻ってきて、ピアノも少しづつ崩していきます。ベースが、ボリュームペダル
 で拍の頭を消す奏法(ギターでは時々見かける、アレです)で、雰囲気を作りま
 す。テーマを繰り返すうちにビルドアップしていく構成の曲ですが、この日は、
 リズムが段々どっしりと大きくなっていき、八尋氏がwhoo...と肉声コーラスを
 加えて、更にピアノも盛り上がっていく…という展開。八尋氏、かなり高い声域
 も(裏声かな?)カバーしていきます…ここ、結構来るものありました(^^)。
弘子>スゴイうれしいですね(^^)。広い空間で合わないかなと思ったら、しっかり
   聴いて下さって、うれしいです。
   今日のコンセプトは、oazoのオープニングイベントなので、バースデーをお
   祝いしよう、ということで、アルバム”Piano Letter”に入ってるバースデー
   曲を、oazoビルに捧げたいと思います。でも、それだけじゃなんなので、
   お誕生日が近い方がいらしたら…9月の、えーと…19日?今日って方は、
   まぁいませんよね? 大阪で尋ねると、とりあえず10人位は手を挙げてお
   こうって人が居たりするんですが(^^;。じゃぁ、9月っていう人は?(若干
   手が挙がり)結構いらっしゃいますね。おめでとうございます(^^)。では、
   9月にお誕生日の方に捧げつつ、曲をプレゼントしたいと思います。素敵な
   空間のお誕生日も込めて、二人を目いっぱいフィーチャーしてお送りします。
   「FOR YOUR BIRTHDAY」
☆4.FOR YOUR BIRTHDAY
 (”Piano Letter”VICJ-60420 / VICTOR ENTERTAINMENT)
 ミディアムスロー気味のビートに乗せて、ハッピーなメロディーを聴かせるナン
 バー、最初から3人でサビの歌を歌いながら始まります。テーマに続いて、弘子
 さんが「YOICHI & TAPPY, GO!」と告げると、ビートを刻みながらリズム体のデュ
 オに。まずは八尋氏、リリカルなベースを口ともユニゾンさせると、立飛氏も、
 元ビートを残しながらソロバトルに。…と、八尋氏が「知ってるでしょ?このメ
 ロディ」と言いながら、何か弾いてらっしゃいますが…弘子さんが「何だっけ?」
 と答えたり(私も思い出せなかった(^^;)するもんだから、「参加することに意
 義がある。(知ってる人は)50人位はいるでしょ?」と、暫く弾き続けます。
 そして、豪快なピアノソロを経てテーマへ。転調したところで、弘子さんから、
 「じゃ、これもいっちゃおうか!」と、ドラムだけが残る上で、お客さんにサビ
 の歌唱指導(笑)。これが、人数の割に結構な声量が聴こえてきました。いい感
 じのままエンディングへ、3人でハモる最後の一節、エコーたっぷりで、聴く方
 にもたっぷり感を残す仕上がりでした。
弘子>すごいよみんなも(^^)!どうもありがとう!
   …歌の下手なバンドと思われるとアレですが(^^;、手伝ってくれてよかった
   です。では、シリアスでエキサイティングなのもやりたいなと、思います。
   CHICK COREAの「SPAIN」を。(拍手)
☆5.SPAIN [CHICK COREA]
 ピアノとシンバル、小さなタムで、フリーテンポのソロから、ピアノがリードす
 る格好で、有名なイントロが始まります。こちらは、結構アップテンポです。
 ピアノが今度は3度下かな?でベースとキメを合わせると、まずはピアノソロ。
 ベース・ドラムの土台ががっちりした上で、早いパッセージで疾走していくと、
 ドラムが時々金物で加速させてたりする(爆)。リフを刻んでガンガン叫びだす
 と、Bメロのフェイクへ戻っていき、拍手の中を、今度はすっと音量が下がって
 ベースソロへ。テーマフェイクから、ラテンビートに乗せたり、口でスキャット
 を入れたり、指弾きでリリカルに聴かせたかと思ったら、ブリブリと大音量になっ
 たり、ギターのコード弾きのようなプレイで、足を蹴り上げながらギンギンに盛
 り上がっていったり、スラップを刻んだと思ったら、飛び跳ねるわベース叩くわ
 で、多彩なプレイを魅せるソロに、こちらも拍手が起こります。口でBメロを歌
 うサービスもついて、テーマへ戻りますが、弘子さんがスーッと右手で指すと、
 立飛氏もソロモードへ。ロールフレーズから、徐々に大きくビルドアップして、
 ビートに乗せて、狙い澄ましたようにバンバンバン!と刻んだり、巧みなタム回
 し&シンバルさばき、サンバキックで賑やかに…と思ったら、立飛氏の右手側か
 ら八尋氏もバチで乱入(拍手)。バーン!と締めると、八尋氏が急いでベースの
 位置へ戻り(シールドがちょっと絡まっちゃいましたが(^^;)、拍手&指笛が、
 客席近くだけでなくかなり広い範囲から起こりました。弘子さんが最後にバトン
 を受け取ってガンガン飛ばし、テーマから大団円へ向かって行きました。
 実に13分になる、大サービスのパフォーマンスでありました。
弘子>どうもありがとうございました(^^)!岩瀬立飛ー!(拍手)八尋洋一!(拍手)
   国府弘子でした!またどっかで、必ず!お会いしましょう!さよなら(^^)!
 と言って、ステージを後にし…かけたんですが、拍手やまない、時間はまだ14:16
 で持ち時間はある(爆)、ってことで…
弘子>いいの?こんなことしてる場合(^^;?(笑)うれしいなぁ!
   …とっとと終わったほうが、皆さんのためかと思ったんですが…(国府弘子
   ライヴに)通い詰めの方も見えますが、通りすがりの方も結構いらしてるみ
   たいなので…
 ということで、近々NHKに立て続けに出演する予定を告知し(当番組オンエア時点
 では終了のため省略)、もう1曲。
弘子>それでは、お礼を込めて、もう1曲オリジナルを。これまたここにピッタリ
   の、「お祭り」という意味の曲です。「FIESTA」
☆6.FIESTA
 (”Piano Anniversary”VICJ-60970 / VICTOR ENTERTAINMENT)
 すっかりくじ引きの音も止み(^^;、最初はgentleなピアノメロディーから始まり
 ます。八尋氏&立飛氏も大きなアクションで加わっていき、マイナーですが大ら
 かなサビメロディーが響きます。続いて、くっとcool downさせてピアノソロへ。
 まずはしっとりと、続いては、流麗なフレーズが続き、いつの間にか口でも歌っ
 てらっしゃいます。と…「最後だから、もう1回歌おっか!」と、ラララ…で
 客席にもサビを歌ってもらおうという展開に。最初はドラムとピアノメロだけで、
 いや、弘子さん弾くのやめてステージの前の方へ出てきます(^^;。「響いてて、
 気持ちいいねぇ!」なんて仰りながら、この日の素直なお客様のおかげで、実に
 気持ち良さそうに「どうもありがとう!」とピアノへ戻っていきました。最後に
 バンド3人共がもうひと盛り上がりしたテンションで聴かせて、14:27、1時間の
 オープンなスペースでのライヴは幕となりました。3人共、拍手をしながら下が
 …ろうとすると、小さな女の子が弘子さんに手紙を渡す場面もありました。
=====================================
 <SET LIST> 2004.09.19 @東京・丸の内OAZOアトリウム
    1.GOING, GOING ON  2.I DO WHAT I WANT  3.HORIZON
    4.FOR YOUR BIRTHDAY  5.SPAIN  6.FIESTA
 通りがかりの人が結構集まる無料のイベント、という時は、初めて聴く方々にも
その人の個性もわかりやすく伝わらないと、成功しないわけですが、「FOR YOUR 
BIRTHDAY」でコーラスも結構聴けたりと、かなりアットホームな雰囲気になった、
1時間のステージでありました。「HORIZON」もああいう聴かせ方があるんだなぁ
と、リピーターにも楽しめるところもあったりして、立ちっ放しでした(^^;けど、
次の予定までの時間を楽しく過ごすことが出来ました。
 次に弘子さんのライヴを聴ける機会は…大阪では翌年になってしまう、新譜発売
記念ツアーかな?(初稿掲載時には開催場所を勘違いしておりました)関西地区で
聴くのは2度目になりますが、どういう展開になるか、楽しみです。
 ということで、貴方にとってこのステージはどんな時間だったでしょうか?
 それでは、また次の番組で…ちょっと難航してますが^^;;…お目にかかります。
文字正人(QFG0362@nifty.com) with PCG-C1MSX from KYOTO
1ST ON LINE: 2004/10/12 (web site original)
LAST UPDATE: 2004/10/15(エンディングコメントを修正)