こんばんは。「実況中継ライヴ・オン2004」文字正人です。
 あ、本業で多忙にしていたり某所で弾きまくったりしているうちに、2004年版の
オンエアはこれが最初だったんですね(^^;。ということですので、この番組的には、
あけましておめでとうございます本年もよろしくお願いいたします(一気に言えば
ええっちゅうもんではない(爆))。
 またまた、新年最初のOAになってしまった(^^;のが、前年に7000人以上を読売ラ
ンドイーストに集めたイベントのニューバージョン、”CROSSOVER JAPAN'04”でご
ざいます。今回は何と、国立代々木第一体育館!最大13000人収容のアリーナです。
…面子を見ればいけそな気はしますが、ホントに目一杯うめられたのかどうか(^^;。
そして、今回は前回とかなり違うメンツで、期待されていたグループやユニットも
あります。持ち時間が決まっている中で、どれだけ盛り上がれるか、時間枠を出来
るだけ拡大してお伝えしてまいりましょう。最後までついてきて下さいね(爆)。
 それでは、東京・代々木公園からライヴ・オン!
=====================================
 旅費節約(^^;の為に夜行バスで新宿まで出てきた時は、それほどでもなかったん
 ですが、なんでも今年2回目の真夏日だったらしい^^;;、入梅前の東京地方。
 これまで、渋谷から公園通りを上がってきて、渋谷公会堂とかNHKホールとかって
 いうところは行ったことありますが、まさかご縁があるとは思ってなかったのが、
 NHKホールのお隣の敷地にある、国立代々木体育館。これは原宿駅から歩いた方が
 近いなってことで、原宿側の出入り口に着くと、1階・2階席用とアリーナ用に
 出入り口が分けられ、開場時刻の12:30を過ぎてからも続々と大人たちがやって
 来ます。今日は別に、ハロープロジェクトでもバレーボール五輪予選でも(爆)
 ありません(^^;。インスト音楽を聴きに、代々木第一体育館に集まってくるとい
 う、この10年のシーンの動員数を思うと、ちょっと信じがたい(^^;光景です。
 中では、パンフやTシャツだけでなく、前回の模様を半分ちょっと(^^;収めたDVD
 (BS FUJI制作)や、出演者のCD(どのアルバムがあります!っていうチラシが
 宣伝チラシと一緒に入ってたほど(^^;)が、それこそ飛ぶように売れております。
 私もご他聞にもれず、2003年のDVDを速攻で買いました(爆)。
 アリーナ席の後方は、飲食物屋台と飲食スペースになっていて、客席では飲食す
 るなという指示。公演が始まっても、お目当て以外のバンドの時間はここで休ん
 でたりする光景もあって、なんかジャズフェスのような雰囲気でもあります。
 最大収容人数が13000人と聞いたんですが、2階席はまばら(^^;、1階席も開演
 前では半分くらいでしたが、2〜3ステージ終わる頃には8割方埋まってたかな?
 渋谷側で入り口側にステージが設営される格好だったので、アリーナにはかなり
 の数の椅子が出されていた模様で、こちらは9割以上は埋まっていたように見受
 けました。
 また、アリーナ後方にはスタジオ収録規模のテレビカメラがあり、公演が始まる
 と、大型クレーンやレールクレーンカメラ、ハンディが2台、ステージ上からの
 クレーンなど、少なくとも8台のテレビカメラが確認できました。ステージ両脇
 には大型の投射型スクリーンもあるので、遠くのお客さんはこれで殆ど見ること
 になるのでしょう(^^;。(終了時にBS FUJIでの放映告知あり)
 そうこうしているうちに、13:35を回ったところで、昨年と同じMC氏が登場。
 (ネットで検索をかけても全然お名前が出てこなかったので、前回同様記述でき
 ません(^^;。ご存知の方orご本人(爆)はお知らせ頂ければ追記致します。)
 出場予定アーティスト名を一通り告知して(順番はここでは明かさなかった)、
 諸注意をしたところで、いよいよスタートします。
 <CROSSOVER JAPAN’04> @東京・国立代々木第一体育館
 ”WELCOME BACK TO CROSSOVER JAPAN'04!”と、まず最初にMCと左右のスクリーン
 で呼び出されたのは…
 <DIMENSION> 2004.05.30 @東京・国立代々木第一体育館
 増崎孝司(Gt) 小野塚晃(Key) 勝田一樹(Sax) 青木智仁(B) 石川雅春(Dr)
 ヘビーな音色でサックスをうならせます。しばらくDIMENSIONを生で聴いていな
 かった私でもわかるイントロで…
☆1.ARE YOU GONNA WIN?
 (”Second Dimension”BMCR-6005, 
  ”13th Dimension 'Live Millennium”BMCR-7039〜40 / ROOMS RECORDS)
 リズム体とオルガンでの軽快なビートに乗せて、サックスとギターも軽快なメロ
 ディーを聞かせ…と言いたいところですが、なんかものすごい音してるなぁ(^^;、
 特にベースとベードラがドスンドスンと^^;;。中盤以降のソロパートでは、サッ
 クス以上にギターが弾けてて、なんかまだ1曲目とは思えない盛り上がり(^^;。
 始める時は、サックスからバトンを受けて「カツオちゃんやるね〜んじゃこっち
 はこーだ!」みたいな感じ(^^;だったんですけど。ころころ転がるように奏でて
 いくエレピソロをはさんで、最後にはバリバリと歪みそう(いや歪んでた^^;;)
 な音量で、各パートはうなっておりました。
 スクリーンに映る映像は…16:9ってことはHDで撮ってるのか(^^;。スイッチング
 のテンポは、前回よりもリズムとの同期がよく取れてる感じです。(BS FUJIの
 放送とは別スイッチング…と言うか、たぶん全カメラの素材を平行収録して別に
 シーケンスを組んでるんだと思います:一応Final Cut Proユーザーの筆者注)
 ラストノートが流れたまま…
☆2.BEAT #5 (”Second Dimension”)
 (「音楽ニュース・HO」(テレビ朝日制作・1995)テーマ曲)
 元祖”ケイレン系”のテクニカルナンバーが、久々に登場。テンポがアルバムテ
 イクくらいに落としてあったかな? 演出面では、ライティングロボット(バリ
 ライトと書くと商標なので)が白で点滅し、カメラワークも流れるようなアング
 ルとタイミングよくブラスのキメをうまくインサートされたりと、結構いい感じ
 です。中盤では、増崎氏がぐいぐいとギターを歌わせ鳴かせます。coolに始まっ
 てだんだん音数が増えるエレピソロを経て、テーマへ。分厚い音が心地よく…と
 いうよりは、かなりヘビーだったなぁ、この日は(^^:。
 MCをはさまずに、しばしセッティングチェンジなどの時間が空いて…
☆3.IF
 (”12th Dimension 'IF'”BMCR-7036, 
  ”13th Dimension 'Live Millennium'” / ROOMS RECORDS)
 アルバム発表以降、かなりの確率でライヴで演奏されるようになったミディアム
 バラード曲。ライティングもゆっくりサックス+ピアノを浮かび上がらせます。
 にぎやかな曲から一転して、今度はそぎ落としたアンサンブル。つぶやくような
 ギターのアクセントをはさんで、浪々と唄うサックス、ギターがBメロをためま
 くって、雄大なサビヘ。この曲は、それ程ヘビーにはひびかなかなったかな?
 最後にスッと締めるまで、ここはまずまずの雰囲気だったでしょうか。
 しばしの沈黙があって…
☆4.JAZZ CIGARETTE
 (”Ninth Dimension 'I is 9th'”BMCR-7015 / ROOMS RECORDS)
 エレピのイントロで始まる、抑え目の音色で、ビートに乗せて渋めの雰囲気を聴
 かせるナンバー…なんですが、こんなにハードなリズムだったっけ?と思ってし
 まう爆音ぶり(^^;。でもまぁ、メロディーそのものはcoolに始まって、いつの間
 にか燃えるような(^^;プレイになっているサビであります。アリーナの端の方の
 カメラが、ちょっと盛り上がってるお客さんを一瞬抜いてましたっけ。サックス
 やエレピのソロが始まるところで、一端音量下がるんですが、なんかこの日は、
 すんごい音量になってた…という印象が最後まで(^^;。
☆5.BREAK OUT
 (”FIFTH DIMENSION”BMCR-7003, ”Sixth Dimension 'LIVE'”BMCR-7004, 
  ”13th Dimension 'Live Millennium'” / ROOMS RECORDS)
 これは爆音とどろかせてもいいか(^^;、”ケイレン系”での代表曲を、惜しげも
 なく(^^;始めます。カラーライトも点滅して…ん?ベースやベードラが大きいせ
 いなのか、或いは広いアリーナで見失わないためのリスク回避策(^^;でアレンジ
 を変えたのか、16分の細かい裏キメが聞こえなかったような…? サックス・エ
 レピのソロのバックでは、ようやく裏キメも聞こえてきた感じで、その上を軽快
 に、自由な感じでもリズムにちゃんとハマったソロが走っていくところは楽しめ
 ました。キメの後のギターソロ、ここでもドラム・ベースがブンブンバシバシと
 うるさいくらい(^^;刻みが聞こえます。もちろん、ギターも轟いてます(^^;。
 最後のキメ…の後、じゃぁ〜んとタメずにエンディングの疾走へ向かっていった
 り…やっぱりアレンジ少し変えたのかなぁ…なんて事をあまり考えさせない(^^;
 (多少ぐちゃぐちゃな気もした^^;;)音圧で突っ走り、14:18でDIMENSIONのステー
 ジ自体も終了となりました。
 持ち時間40分ねぇ…それなら、たぶん最終の新幹線でも帰れるかな…なんてこと
 を考えてると、15分もあけずに、14:31、次のステージ開始の合図がスクリーン
 に現れます。
 <松原正樹&今剛> 2004.05.30 @東京・国立代々木第一体育館
 松原正樹(Gt) 今剛(Gt) 大西克巳(Gt) 南部昌江(Key)
 美久月千晴(B) 山木秀夫(Dr)
☆1.ZIG−ZAG
 (今剛”STUDIO CAT”bounce-0006 / bounce records - PONY CANYONより再発)
 カッティングに続いて、松原+今の2本のギターがハモる分厚いイントロから、
 BPM位のテンポで、ハードではなくて耳に残りやすいメロディーが聴こえてき
 ます。全体にやっぱりすんごい音(^^;なんですが、さっきのDIMENSIONに比べると、
 ドラム・ベードラはずっと聴き易くなってます。ボトルネックでふるわせる今氏
 のギターをクィ〜んと前面に出して、まずはスタートです。
☆2.TRUE LIES
 (松原正樹”GUITAR TALKS”AOYR-1001 / 青山工房, 
  ”HUMARHYTHM LIVE”RCM-1003〜4 / ROCKING CHAIR RECORDS)
 ピアノから始まる雰囲気がちょっとメランコリックな雰囲気です。収録アルバム
 は割と新しいようですが、いい意味で違和感なく続いていきます。今度は、松原
 ギターが憂いのあるメロディーを聴かせ、今氏がハモリを加えます。スクリーン
 に映るカメラワークも、ゆったり回しながらパンしていきます。グーっと燃え上
 がっていくようなギターとアンサンブルで、最後まで聴かせます。
 ここでは、今氏がマイクを取ってMCとなりますが、「喋るの得意じゃないので、
 がんがん曲行きます!」ってことですぐに…
☆3.DOLPHIN (”HUMARHYTHM LIVE”)
 3人目のギターがエレアコを取って、カッティングからやや涼しげに始まります。
 おおらかなリズム体+浮遊感のあるギターバッキング&シンセストリングスの上
 で、メジャーコードですが松原ギターが伸びやかにいななきます。後半は、やや
 ヘビーなキメをはさみますが、今氏のギターもよく鳴き…という風に、二人の役
 割がスッと自然に入れ替わります。正直、ものすごい音圧が続いた(^^;後ので、
 ちょっと耳安めになったかな?
☆4.LOST IN ASIA (今剛)
 今度は、今氏のギターをふわーっと聴かせ、シンセパッドがサポートします。
 松原ギターがいななくように加わり、ピアノも絡んでいきます。ギター1本でも
 グーっと突き刺さるようなメロディーを、更にハモって聴かせると…弱いんやなぁ
 こういうの(^^;。スクリーンでは、ゆったりとギタリストを交互にオーバーラッ
 プして見せていきます。スケールの大きなメロディー&アンサンブルから、今氏
 のギターソロへ自然につながって行きました。
今 >今の曲は、ステージで初めてやったんですが、かなり緊張しました(^^;。
   次も、僕の曲をもう1曲聴いてください。
☆5.**(今剛)
 ややアップテンポな6/8拍子かな?のナンバー。今氏のギターは歪ませずにメロ
 ディーを聴かせます。構成はちょっとややこしい感じですが、ギターとリズムセ
 クションが一体となって、キメを合わせると言うより、一緒に唄っている感じが
 随所にありました。中盤では、松原氏のギターソロ、もうひとつのメロディーの
 ように自然に聴かせるフレーズが続きます。最後はクーっと静かに、クールに締
 めていきました。
 「次は、松っつあんの曲を!」という今氏のMCで…
☆6.da−ba−da
 (松原正樹”BEEN”PCCY-01607 / PONY CANYONより再発, 
  ”HUMARHYTHM LIVE”にも収録)
 これはかなり昔の曲みたいですが、スポットの当たった今氏が、3連系の跳ねる
 ビートに乗せてコードを聴かせ、伸びやかな松原氏のギターがリードで加わって
 軽快に始まります。リズム体・キーボード・バッキングギターの息もピッタリ。
 ここで、3人目のギター・大石氏が、ビートに乗せて軽快にソロを飛ばしていき
 ます。南部さんが楽しそうに揺れながら弾いてたり、キメ付きのドラムソロも力
 強く決まったり、バンドとしての一体感がすごいです。
今 >喋るの苦手だと言ってる割には、1回やってみたかったのが、メンバー紹介
   っていうやつです(^^;。オン・キーボード、南部昌江!(拍手) オン・
   ベース、美久月千晴!(拍手) オン・ドラム、大大大好きな、山木秀夫!
   (拍手)もう一人の若いギタリスト、若干27歳です、大西克巳!(拍手)
   それで! 松原正樹!(拍手)
松原>そして! 今剛!(拍手)
今 >PA、ならばやしさん!(拍手) モニター、はぎわらさん!(自分で拍手)
   (ちょっとここは聞き取り難かったので、違う可能性もあります:筆者注)
   以上のメンバーでお送りしております。残すところ、あと2曲になりました。
   私の曲と、松っつあんの曲を1曲づつです。
松原>松・今を、これからもよろしくお願いします。(拍手)
☆7.AGATHA
 (今剛”STUDIO CAT”bounce-0006 / bounce records - PONY CANYONより再発, 
  ”HUMARHYTHM LIVE”にも収録)
 ギター3人+ピアノ+リズム体がジャーンと一発奏でるショッキングなイントロ
 から、軽快なカッティングに乗せて、今氏のギターがキャッチーなメロディーを
 唄い、分厚いアンサンブルで聴かせていきます。軽快なリフと分厚くハモるメロ
 ディーのメリハリもあって、進行は少し難しそうですが、耳に残るようなサビが
 響きます。純粋にカッコよかったなぁ。
☆8.SNIPER
 (松原正樹”SNIPER”PCCY-01605 / PONY CANYONより再発, 
  ”GUITAR TALKS”, ”HUMARHYTHM LIVE”にも収録)
 イントロから歓声が起こったところから、松原氏の初期の頃のソロ作に収めた曲
 ですが、寡聞な私にも代表曲なんだなとわかります。松原氏のギターがぶっとく
 メロディーを聴かせながら、そこにぶっとくハモリを聴かせる今氏。とにかく!
 この日のPAのせいも多少は^^;;ありますが、すんごい音圧(^^;で迫ってきます。
 ドラムもだんだん手数が増えてきたりして、サビは更に盛り上がっていきます。
 ライティングロボットも派手に演出して、タイトルのような緊張感も少し感じさ
 せながら、一体感のある演奏で、ここは50分近くなったステージが、締めとなり
 ました。
 ここでインターバルが25分ほど出来、15:45にようやく3ステージ目開始の合図。
 <PRISM Homecoming2004>
 2004.05.30 @東京・国立代々木第一体育館
 和田アキラ(Gt) 木村万作(Dr) 岡田治郎(B) 新澤健一郎(Key)
 まずは現在のメンバー+サポート(新澤氏)で、1曲始まります。
 青いライティングの中、シンセストリングスの荘厳なソロから始まり、シンバル
 が加わって…
☆1.CYCLES OF LIFE
 (”μ”UPGH-1009 / UNIVERSAL MUSIC)
 コシのある強力なギターが響いて始まります。…ホンマによく鳴くなぁ(^^;、
 しかも変拍子(7拍子)で(^^;。よく唄うベースとタイトなドラムの上で、ぶっ
 といギターが、この日一番シンプルな編成ながら、力強さではここまでで一番と
 行っても良かったかもしれない、力強い音というか爆音というか(^^;…な演奏で、
 まずは始まります。シンセパッドでふわーっと埋める上で、7拍子でもグイグイ
 と弾きまくるギターソロが、これまたもの凄い(^^;。8拍子でキメをあわせると、
 今度はハードなシャッフルビートで走り出し、和田ギターは早弾きの鬼(^^;と化
 します。1曲目から圧倒されている客席でありました。
 8分近い(^^;1曲目を終えたところで、MCをとるのは、ドラムの木村氏です。
木村>どうも!PRISMです。1曲目は、”μ”という新しいアルバムから「CYCLES 
   OF LIFE」をお送りしました。ここからは、PRISM Homecoming 2004として、
   昔の仲間を呼んで、昔の曲をお送りします。今日一緒に演奏してくれる仲間
   を紹介します!
 という進行で、当初クレジットされていた残りのメンバーが、スクリーンで紹介
 されて入ってきます。ここから後は、こういうメンバーになります。
 和田アキラ(Gt) 木村万作(Dr) 岡田治郎(B) 新澤健一郎(Key)
 森園勝敏(Gt) 久米大作(Key) 中村哲(Sax) 中島オバヲ(Pc)
☆2.MORNING LIGHT
 (”PRISM”UPGH-1002, ”LIVE”UPGH-1005〜6 / POLYDOR - UNIVERSAL MUSIC再発, 
  ”PRESENT 1”UPGH-1007 / UNIVERSAL MUSICにも収録)
 首都圏の早起きさんには「あさ天5」(日本テレビ+東阪企画制作・〜2001)で
 もお馴染み(^^;の、デビューアルバムの1曲目を飾る、爽やかなメロディーのナ
 ンバーが始まります…ぶっとくヘビーな音色(^^;のギターから。でも、パーカッ
 ションも加わって、ゆったりと聴かせます。メロディーを後からカバーするサッ
 クスも、暖かい音色で聴かせます。シンセ分担は、久米氏がエレピ、新澤氏がそ
 れ以外のシンセ、という感じでしょうか。中盤のエレピソロは、コロコロとした
 気持ちいい音色で、軽快にピッタリ合わせてきます。テーマへ戻ると、森園氏が
 前に出てきて、そのっまタメを利かせた歌うようなソロを聴かせます。ゆったり
 とエンディングへ。
☆3.BENEATH THE SEA
 (”SECOND THOUGHTS/SECOND MOVE”UPGH-1003, ”LIVE”
   / POLYDOR - UNIVERSAL MUSIC再発, ”PRESENT 1”にも収録)
 今度はセカンドアルバムから。ギターのアルペジオとBar Chimeが鳴っただけで、
 アリーナ席などから拍手が起こります。これも5拍子?10拍子?なんですが、
 フレットレスベースの早弾きリフがすんごいです。それに各パートが絡んでいく
 と、一転してベースはフレットレスならではの柔らかい音色になります。映像は
 和田氏の手元のアップが増えていきます。早いリフから、一転してcoolにエレピ
 ソロ・サックスソロへ移ったかと思うと、新澤氏のシンセリードソロは力のある
 音色で攻めてきます。ティンバレス、ドラムソロ、コンガも続いていき、盛大な
 キメから、今度は森園氏のギターソロ、こちらも飛ばしていきます。和田氏も、
 負けじと更に早くなっていくソロ…ちょっとPAで頭がつぶれてる感じ^^;;ですが、
 猛烈に飛ばしていったところで、ブレイクをはさみ、不思議な雰囲気でサックス
 ソロが始まります。森園ギターがだんだんうなりだし、また華々しく走っていく
 と、和田氏も負けじと攻め立て、盛大に、最後は不思議な感じで絡み合う、10分
 を超える演奏になりました。
☆4.LOVE ME (”PRISM”, ”LIVE”, ”PRESENT 1”にも収録)
 久米氏のエレピから始まり、アルバムでは甘い女性ボーカルが入ってましたが、
 この日は和田ギターが代わりに鳴かせるようなメロディーを取ります。これが、
 またグサっときますねぇ。シンセストリングス+低域でのサックスも加わって、
 更に朗々と盛り上げます。中盤は、一転してコンガが疾走していくソロ、続いて
 ドラムもスッ転びそうに(^^;始まり、ブリブリと歌うサックスソロが乗っかって
 いき、森園ソロが後を受けて唄い、リリカルなベースソロにバトンを渡します。
 最後に和田氏が盛大にサビを歌い、突き刺さるようなアンサンブルを締めくくり
 ました。
 木村氏から、曲目の紹介と、最近出た1977年の杉野講堂LIVEの復刻CDと、7月末
 に予定しているCLUB CITTA川崎でのライヴ…と告知が続きます。最後の曲として
 コールされたのは…
☆5.KARMA
 (”SURPRISE”WPC6-8379 / wea - WANRER MUSIC JAPAN再発, 
  ”LIVE ALIVE VOL.2”ABCJ-294 / EMOTION MUSICより再発, 
  ”PRESENT 2”UPGH-1008 / UNIVERSAL MUSICにも収録)
 森園氏がエレアコを取り、コード弾き+シンセストリングス+BAR CHIME+シン
 バルからゆったりと入っていきます、これもかなり昔のナンバーですよね。
 和田ギターが、ペダル奏法で頭を消しながらいななくように入ってきます。青白
 が中心のライティングで、まずは涼しげに始まるんですが、だんだん和田ギター
 のテンションが挙がってきて、バーンと叩く音と共に、ライティングがオレンジ
 系になり、サックスもブリブリとうなって場面が変わります。和田ギター、クリ
 アトーンなんですが力強く高音域で刻みます…トロピカルな…というには物憂げ
 な雰囲気でしょうか。中盤では新澤氏のピアノソロをフィーチャー。ダイナミッ
 クなタッチで、だんだんドラマチックに構成していきます。最後は静かに締める
 と、今度は岡田氏のベースソロ。リリカルに唄うように、だんだん早いパッセー
 ジも組み込んで行って、聴く人をひきつけます。ギターのBメロに戻った後は、
 サックスが7拍子でブロゥ(^^;し、歪みをかけた和田ギターがやはり7拍子(^^;
 で弾きまくります。ライティングロボットも回りまくり、ただただ圧巻の演奏。
 ラストノートを全員で乱れ打ち(^^;して、10分になる演奏を含めて、5曲で47分
 となったステージは、幕を下ろしたのでした。
 まぁ、演奏が始まると、ぞろぞろと後ろの飲食エリアやロビー方面へ移動した人
 が、かなりたくさんあった(^^;のですが、ある意味それだけ凄い世界を作り上げ
 ていたということに、なりましょうか。
 PRISMが終わって10分ほどしたところで、「こんちは!斉藤ノブです!」という
 声が聞こえます…アリーナのど真ん中に、小さなステージが出来てるじゃありま
 せんか(^^;。ってことで、前回もあったインターバルのミニセッション、今回も
 実現しました。メンバーは、
 斉藤ノブ(Pc) 後藤次利(B) 菊池まさよし(Gt) 飯野たつひこ(Key) 藤井尚之(Sax)
 …って、フミヤの弟だよな(^^;。アルトサックスのE一発から始まる、ちょっと
 見にはゆる〜い雰囲気のセッションが始まります。サックスが少しづ〜つフレー
 ズを組み立てに入る…というか、カメラもお客さんも注目はベースだったんじゃ
 ないでしょうか(^^;。チョッパーの元祖とも言われているベテランのフレーズに
 注目が集まり、そういう意識で聞いていると、ベースを前に出して行ったような
 演奏で、1曲終了します。
 続いて、今度はA△進行でもう1曲始まります。ノブ氏はさっきから続いてカホン
 (ぱっと見には木の箱)を刻んでます。野太いベースが時々前に出ながら、ギター
 とピアノはバックを爽やかに、テナーサックスでメロを取らせます…が、やっぱ
 り後藤ベースに注目が行きます。さっきまでハードな音が続いた(^^;のを中和す
 るかのような、心地よ〜く流していく感じのセッションでありました。
 藤井氏がここでマイクを取って…
藤井>今日こういう場所に立てる喜びと、心地よさを、みなしゃんに…(笑)、
   皆さんに感謝したいと思います(^^;。(拍手)
   あの…すごく気持ちよかったです。こういう場所、どう抜けていいのやら…
   じゃ、最後の曲ですけど、楽しんでください。(拍手)
 ということで、もう1曲。今度は、ドラム・パーカスのフレーズループが聞こえ
 てきます…マシンなのか、ノブ氏が別の小さいセットで刻んでたのか、ちょっと
 見えにくかったんですが、後者のような気がします。パーカスとどすーんとした
 ベース、エレキギターのカッティングの上で、ブルースコードのセッションへ。
 まずはサックスがブロゥし、続いてはオルガン、ディストーション+ワウを掛け
 たギター(ちょっと面白い音色だったなぁ)と続き、ベースソロはリリカルに…
 と思ったら、バーンと叩いて荒々しく、また静かに…とめまぐるしく場面を変え
 ると、ノブ氏はビビッドに反応し、サックスは大御所に恐る恐る…って感じ(^^;
 で絡んでいきます。最後にサックスだけにしてスローダウン…って感じで、ゆる
 ゆるとしたインターバルセッションは、幕となりました。
 ここで既に17時を過ぎてました…果たして何時に終わるのか心配になってきたの
 は、私だけではあるまい(^^;。17:06、4ステージ目としてコールされたのは…
 <佐藤竹善> 2004.05.30 @東京・国立代々木第一体育館
 佐藤竹善(Vo) 大滝裕子(Cho,Pc) 渕上祥人(Cho)
 比山貴咏史(Cho) 水戸やすひろ(Cho)
☆1.素直になれなくて
 …が、アカペラで始まります。コード・リズムのアレンジが一ひねりされてて、
 「何の曲だっけ」っていう疑問が解けるのに少し時間がかかりました(^^;が、わ
 かったら後は、スーッと身を任せればいいという、ちょっと耳が休まる時間に、
 なったようでした。
佐藤>えー、佐藤竹善です。今日は、素晴らしい演奏の合間に、しばしシンプルな、
   歌の世界を楽しんでください。今日お越しの、お客さんの世代に合わせて…
   っつーと失礼かもしれませんが、70年代〜80年代の名曲を集めてみました。
   (拍手)
☆2.**
☆3.NO WHERE [THE BEATLES]
 「FOR THE LONGEST TIME...」ってサビは引っかかるんですが、なんて曲だっけ…
 と、この程度です、ワタクシ(^^;。これは割とストレートなコーラスアレンジで、
 竹善氏の力強いボーカルにも引けを取らないパワーで、両方を聴かせています。
 続く[M-3]は、向かって左端に座っていた大橋さんが、タンバリンを刻むと、指を
 鳴らすほかのメンバー…という風に、グルーヴもつけていきます。コーラスは、
 ビートルズメロディーのハモりが中心の、これもどちらかと言うとストレートな
 方のアレンジだった…などという説明が蛇足になるほど、「カッコよかった(^^)」
 「ビートルズの次は、オフコースの23〜4年前の曲を…」という紹介で…
☆4.** [小田和正]
☆5.WHEN A MAN LOVES A WOMAN
 ちょっと元ネタを知らなかったので**にしてしまいましたが、今度は落ち着い
 たムードで。ライティングロボットがリードを取る竹善氏へスーッと集まって、
 コーラスは浮遊感を持たせてコードで支えるアレンジ。一つ一つのフレーズに、
 ぐっと何かをこめるように歌う、竹善ボーカルです。でも、詳しくないなりにも、
 ブレスの入れ方や歌い始めは、小田氏の雰囲気も出てる感じです。サビは5人で
 一緒に力強くハモって、アクセントを付けるところも上手いです。
 続く[M-5]は、私でも知ってるスタンダード曲が、4人のドゥーワップコーラス
 から始まります。竹善ボーカルは、結構高いキー(B#)で、マイクを両手で抱
 えて力を込める込める(^^;。更に、Cへの転調でテンションも上がっていきます。
 最後は4人にバトンを渡して、カッコよく締めるまで、これも上手かったなぁ。
竹善>最後の曲です。スティーヴィーワンダーの曲ですが、素晴らしいメッセージ
   を、最後に聴いてください。
☆6.**[STEVIE WONDER]
 美しいコーラスから、指を鳴らしてビートをつけてスタート。スクリーンの映像
 は、終始クレーンカメラによるゆったりとした動きが中心です。後半にはボイス
 パーカッションも加わり、ライティングも明るめになり、サビメロは更に明るく
 盛り上げるアレンジです。
 濃い〜演奏が続いた後での、耳に優しくリラックスできるステージは、30分ほど
 ではありましたが、この曲で幕となりました。時刻は17:34です。
 ちょっとトイレに行っていた間に、またセンターステージでセッションが始まっ
 ています。今度は、この日の出演者…ってPRISMのステージの出演者ですが、
 ブルースコードのセッションを。
 森園勝敏(Gt) 中村哲(Sax) 久米大作(Key) 中島オバヲ(Pc) 岡田次郎(B)
 17:53を回って、ようやく5ステージ目。今度は、これもなかなか奇跡のような
 メンバーでしょう…
 <深町純&JAPAN ALL STARS>
 2004.05.30 @東京・国立代々木第一体育館
 深町純(Key) 岡沢章(B) 村上”ポンタ”秀一(Dr) 土方隆行(Gt)
 笹路正徳(Key) 数原晋(Tp) 村岡健(Sax) HAL斉藤(Sax)
☆1.DANCE OF PARANOIA
 (”深町純&New York All Stars LIVE”RKCJ-6015 / ROVING SPIRITSより再発)
 深町氏のピアノ(鍵盤はYAMAHA MOTIF8かな)から、アップテンポに始まります。
 トランペットのリフも高らかに、分厚いけれどバランスの良いアンサンブルが始
 まります。途中の変拍子なキメもバリッと決まると、シンセリードがウネウネと
 入って、また盛大にテーマへ。今度は、数原氏のトランペットが疾走すると、村
 岡氏&斎藤氏のサックスもそれに応戦する、土方氏のギターも負けじと炸裂し、
 笹路氏のアナログシンセリードも呼応する、といった感じでソロの応酬。盛大に
 ホーン陣が決めて…といった感じで、最初から圧倒される演奏です。深町御大も
 MOTIF8をシンセリードに切り替えて、終盤ではうなるようなソロを聴かせ、まず
 はメンバー紹介のような1曲。
☆2.ON THE MOVE (深町純・2004現在入手困難)
 これ、CDデータベースでは全然出てこないんですが、古いフュージョンファンに
 とっては古典的な名盤だそうです。一転してキャッチーなイントロから、深町御
 大のシンセリードが、きらびやかに且つ一本筋を通したプレイを展開。大らかに
 刻むリズム体の上で、テーマに続いては、深町氏のピアノソロへ。低域でゴリゴ
 リと刻んで始まり、ポンタ氏との息もピッタリで、何気にカッコいいです(^^)。
 続いて、歪ませた土方ギターが飛び出していき、またテーマに戻ると、ホーン陣
 がバリッとアクセントを付け、分厚いアンサンブルながら、キャッチーなシンセ
 メロディーを最後まで生き生きと聴かせていきました。
深町>こんにちは、深町です!(拍手) まだ大丈夫?みんな(^^;。あと半分位、
   ありますんで。
   CROSSOVERって、僕たちが20年以上前に始めて、ずいぶん時間たって、でも、
   またこんなに多くの人が聴きに来てくれて、うれしいです。 また来年も、
   再来年もやると思うので、その時もぜひ…。
   FUSIONというサウンドのひとつの特徴は、クラシックの有名なメロディーを
   使って変えていったりしたんですが、次は、ワーグナーの「EVENING STAR」
   と、そしてFUSIONの火付け役になったような、RANDY BRECKERの「ROCKS」を。
   (拍手)
☆3.EVENING STAR
 青+紫のライティングの中、笹路氏による優しいシンセストリングス+シンセベ
 ルから幻想的に始まり、3拍子のビートに乗せて、深町シンセリードがむっちゅ〜
 っと震えて…なるほど、スクリーンの映像で見えるところでは、ショルダー鍵盤
 にブレスコントローラーも使ってのプレイです。テーマに続いては、ブラス陣が
 リフを刻んで、斎藤氏からサックスソロへ。大らかにブロウさせてバトンを渡す
 と、笹路氏が、モノホンRhodesエレピのコロコロとした音色でソロを聴かせます。
 ベースもブリブリと絡んでいきながら、小気味よくフレーズを転がしていきます。
 ブラス陣のキメで盛大に締めると、ぐっと音量が下がって、今度は深町氏のショ
 ルダー鍵盤ソロへ。(スクリーンにチラッと映ったところでは、音源はCLAVIER 
 Nordlead辺りでしょうか) 巧みに展開した後、4拍子になってのキメをはさん
 で、ホーン陣のソロも展開。最後はピアノに回ってたようですが、ここは深町氏
 のシンセの音色が印象的だったでしょうか。ドラムがバシッと溜めて、盛大にエ
 ンディングへ。
☆4.ROCKS
 [RANDY BRECKER, ”深町純&New York All Stars LIVE”に収録]
 期待していた方も多かったと思われる、ランディ・ブレッカーの曲であります。
 ブレッカー兄弟の曲のわかりやすい特徴、一糸乱れぬ早いパッセージのユニゾン
 が、ここでも見事に披露されて始まります。結構ショッキングでややこしいフレー
 ズですが、見事と言うほかありません(^^;。テーマに続いて、サックス二人によ
 る掛け合いソロも、テンション高いままで展開し、そのままテーマへなだれ込む
 と、今度はトランペットvsギターバトルへ。ギターのけしかけたフレーズにトラ
 ンペットが乗って行って…って感じだったでしょうか。ポンタ氏のドラムも二人
 のバトルを盛り上げるようにビートを刻んでいきます。キメにあわせて締めるま
 で、なんというか”主張のハッキリした”フレーズが続きます。鍵盤はバックを
 支えるという感じでしたが、この曲を”支える”だけでも大変な仕事です(^^;。
 最後まで息をつかせぬプレイの応酬でありました。
深町>どうもありがとう!もうひとつ、こういうサウンドで忘れてはならないこと
   が一つ。スタジオミュージシャンが作り上げてきたと言う部分があります。
   昔、一緒にスタジオでやってたメンバーばかりです。
   では、「DEPARTURE IN THE DARK」という僕の曲で、終わりです。
   どうもありがと!(拍手)
☆5.DEPARTURE IN THE DARK (深町純)
 タッチの強い深町ピアノからリズムが始まり、ちょっと哀愁を帯びた雰囲気のピ
 アノに、ブラス+ギターのキメがバリッと決まり、松岡直也的というかそういう
 ロマンチックなメロディーが始まります。コーラスを利かせてリリカルなベース
 ラインも聴かせます。中盤の数原トランペットソロは、音色だけでなくフレーズ
 にも華が感じられます。ドラムがソロの中のキメにあわせてバンバン攻めると、
 深町ピアノも大きなリアクションと共にガンガンと盛り上げます。笹路氏の熱の
 こもったRhodesソロも盛り込んで、深町氏はピアノパートへ戻ります。キメでの
 ポンタ氏のドラムが、これまた張り詰めたエネルギーをビンビンに感じさせる音
 でした。サックスがひとうなりすると、深町ピアノのきらびやかなリフへ。更に
 ギターが大きくうなると、大きなスケールの画が浮かんでくるようなアンサンブ
 ルになります。そのまま孤高のギターソロへつながっていき、ドラムとピアノが
 バックでガンガンに盛り上げます…いや、ギターソロを食わんばかりの勢い(^^;。
 ステージも明るくなって、盛大にエンディング…を5発(^^;。13分にならんとす
 る最後の曲を含めて、こちらも45分を越えたステージは、幕となりました。
 それからインターバルセッションもなく、15分ほど経って、もう19時を回ろうか
 と言うところで始まった6ステージ目。さてどっちが先か…
 <高中正義CROSSOVER JAM>
 2004.05.30 @東京・国立代々木第一体育館
 高中正義(Gt) 難波弘之(Key) 小林信吾(Key) 斉藤ノブ(Pc)
 松原秀樹(B) 則竹裕之(Dr)
 口火を切ったのはパーカッション、そして白系ライトが点滅して、ぶっとい音色
 でシンセストリングスが鳴り始めると…
☆1.AN INSATIABLE HIGH
 (”AN INSATIABLE HIGH”KTCR-1542 / KITTY ENTERPRIZE - POLYGRAMより再発, 
  ”THE MAN WITH THE GUITAR”SSCL-3(通常盤) / SONY MUSIC DISTRIBUTION)
 やっぱりキティ時代の曲で来たか(笑)。細かく刻んで疾走するリズムの上で、
 ストリングスとギターが大らかに唄う、超・初期のナンバーから始まります。
 アリーナ席や飲食エリアでは、立ったり踊ったりする人が、少し出始めます。
 ブリッジでは、ベースがドスンと響き、パーカスがこれまた派手に決まります。
 それを受けての高中ギター、いきなりからノリノリ(死後爆)です(^^;。恐らく
 高中氏とは初めてだと思う則竹氏も、息はピッタリ合ってる感じで、細かいフィ
 ルも力強く決めていくと、ライティングロボットも回る、クレーンカメラもゆっ
 くり回りっぱなし(^^;で、更に突っ走っていきます。今度は、小林氏のオルガン
 と、難波氏の…うねうねした音色とカメラ映りからするとProphet-5だよな(^^)
 と、交互に掛け合いをしながら、なんかもうコンサートの終盤のような(爆)、
 やかましい(爆)盛り上がりを見せたのでした。
 青系ライティングの中を、スーッとストリングスが流れてきて…
☆2.ALONE
 (”ALONE”KTCR-1549 / KITTY ENTERPRIZE - POLYGRAMより再発)
 一転して、これもキティ時代の、名曲ミディアムバラードが始まります。難波氏
 は、モノホンのRhodesエレピですね(^^)…が心地いいです。リズム体が(どうも
 必要以上に)ドスンと響くビートの上で、高中ギターがよく泣く泣く(^^)。歪み
 を切ってむせび泣いたかと思うと、またひずみを掛けると突き刺さるように泣き
 ます。そのバックで、コンガの一音一音に存在感を感じさせているのが、ノブ氏
 のすごいところだと思います。泣きのギターですがスッキリ聞かせて、最後には
 難波氏が鍵盤をくすぐるようにエレピを聴かせながら…すーっとフェードアウト
 していったのでした。
 19:12、昔は全然喋らないと言われていた高中氏も、この頃はちゃんと(爆)MC
 をなさいます(^^;。
高中>えー、久々に、新曲をやります。(拍手) 7/22に”Surf & turf”という
   アルバムをリリースします。…なんか、宣伝のような(笑)。その中から、
   2曲を…新曲を発売前にやるのは、かなり珍しいことなんですが、一バンド
   ごとに持ち時間が限られているので、かなりショートバージョンですが、
   お送りしたいと思います。(拍手)ここに来られてる皆様は、大変ラッキー
   だと思います。かなり歴史的なコンサートだと、僕は感じるのですが…
☆3.新曲1(仮) (2004/07/27にLAGOON MUSICより発売予定作に収録予定)
 ハードなギターリフから、ドラムもストリングスも大きく叫んで始まります。
 カラーライトも点滅し、ライティングロボットもぐるぐる回って、かなり派手な
 曲です。…リフを繰り返したまま、1分半ほどで終わり(^^;?
☆4.新曲2(仮) (2004/07/27にLAGOON MUSICより発売予定作に収録予定)
 今度は、ややゆったり目のテンポ、トロピカルな…っていうのも死語かもしれま
 せんが(^^;そんな感じの歪ませない音色でギターが唄います。チョーキング入れ
 まくりのメロディーが、サビへ来て…これも1分半ほどで終了(爆)。
 あまりといえばあまりな(^^;仕掛けに、客席から野太い声(爆)が次々に飛んで
 きます(^^;。すると、パーカスが高らかに走り出して…
☆5.READY TO FLY
 (”TAKANAKA”KTCR-1541(再発), ”SUPER TAKANAKA LIVE!”KTCR-1546(再発)
   / KITTY ENTERPRIZE - POLYGRAM・
  ”過去へのタイムマシン”TOCT-10149 / TOSHIBA EMI,
  ”30th Anniversary POWER LIVE with Friends”LAG-0005, 
  ”TAKANAKA 2002 LIVE”LAG-0007 / LAGOON MUSIC, 
  ”THE MAN WITH THE GUITAR”ほか多数のベスト盤)
 持ち時間が少ないとはいえ、もう抜くのか伝家の宝刀(爆)。白系ライト全開で、
 ぶっとい音色のストリングスラインがだんだん上がって行き、コンガが猛烈に響
 いて始まります。高中ギターが走り、難波Rhodesが飛び跳ね、ブレイクではノブ
 VS則竹のバトルもちょっとだけはさんで、強いストリングスのラインに乗せて、
 高中ギターが唸ります。ギターに呼応して、パーカスもドラムもだんだん派手に
 盛り上げていきます。 リフを繰り返しだすと、聴く方も自然に体が動き始め、
 高中ギター・ノブパーカス・難波Rhodes共に全力疾走に入ってます。ライヴでは
 お馴染みの派手なキメでは、拳突き上げてるお客さんもちらほら。後半は、小林
 氏がエレピソロ(こっちはRoland Fantom-Xシリーズかな?)vs難波氏はオルガン
 ソロ(KORG CX-3辺りでしょうか)にワウを掛けて叫んでます。鍵盤をはじきあう
 ようなバトルを経て、テーマへ戻ってくると、もーのすごい音圧でのけぞりなが
 らスパークさせる高中氏。全身で締めの合図を出すと、則竹氏が最後にひと暴れ
 して…どの曲につなげるのか?と期待させる…というか焦らしている(^^;高中氏。
☆6.YOU CAN NEVER COME TO THIS PLACE
 (”THE RAINBOW GOBLINS”KTCR-1548 / KITTY ENTERPRIZE - POLYGRAM)
 前回は「黒船」でしたが、今度は「虹伝説」のラストを飾る大曲の途中へ。青く
 光るライティングロボットが、全てスッと高中氏に集まり、ペダル奏法で細かく
 頭を消しながら、朗々とメロディーを取る高中氏が、大きく浮かび上がります。
 ドラムも、ここではゲートリバーブをバンバンに効かせ、ノブ氏も、タンバリン
 を持った手でシンバルをバシッ!とはじいて、雄大さを演出します。 難波氏も
 アコピ音色でアクセントをつけながら、小林氏のピアノへ流れが移り、そして、
 高中ギターが、これまでよりももっともっと孤高に、そして雄大に唸り、聴く方
 の気持ちをわしづかみにします。締めを迎えて、ペダルでまた頭を消し、GOBLIN
 達に静かに別れを告げると、ひずみを掛けたギター、無音から段々ドラムロール
 のように大きくしていくギターと、それに合わせたドラムとで、ああ堂々のグラ
 ンドフィナーレへ…
 を、この曲は迎えますが、高中のステージはまだ終わらない…ちょっと沈黙をお
 いて、パーカッションが再び派手に始まると…
☆7.BLUE LAGOON
 (”JOLLY JIVE”KTCR-1545, ”SUPER TAKANAKA LIVE!”
   / KITTY ENTERPRIZE - POLYGRAM・
  ”JUNGLE JANE TOUR LIVE”TOCT-10136(再発), ”SWEET NOIZ MAGIC”
  TOCT-10137(再発), ”過去へのタイムマシン” / TOSHIBA EMI, 
  ”30th Anniversary POWER LIVE with Friends”, ”TAKANAKA 2002 LIVE”, 
  ”THE MAN WITH THE GUITAR”ほか多数のベスト盤)
 むか〜しのライヴアルバムテイクには、そういうアレンジがあったんですね…と
 いう、パーカスと「だっだだっだだっだだっ!」っていうキメを繰り返しながら、
 小林シンセストリングスでのお馴染みのオープニングで、高中正義最大のヒット
 曲にしてライヴの伝家の宝刀(^^;が抜かれます。飲食エリアで踊ってる人、結構
 いらっしゃいました。お馴染みのメロディーの間に、難波エレピがきらびやかに
 決まったり、ノブcongaと則竹ドラムが派手にやりあったり、分厚いユニゾンキメ
 を決めたり、そして、ギタリストでなくても口をついて唄えるであろう(爆)、
 お馴染みのギターソロフレーズも、猛烈度を増して迫ってきます。小林氏のシン
 セリードソロや難波氏のテーマを崩してのエレピソロを入れたりして、冒頭から
 繰り返しているキメフレーズから、ロングノートのエンディングとなりました。
 19:42、ギターを持った手を突き上げて、高中氏だけが一端下がります。少しす
 ると、コンガのフレーズが流れてくると、高中氏が、大きなタオルで真ん中を包
 んだサーフボードかな?をかかえて戻ってきます。ドラムも始まると、ノブ氏が
 手拍子をあおり、高中氏がタオルを取ると…弦が張ってあり、サウンドホールが
 開いていて、ネックが握れるように穴が開いてる!?ギターとして弾くつもりか!?
 大歓声の中、音が出てる…どころか、猛烈な早弾きソロを展開して…
☆8.JUMPING TAKEOFF
 (”CAN I SING?”KTCR-1552 / KITTY ENTERPRIZE - POLYGRAM, 
  ”JUNGLE JANE TOUR LIVE”)
 小林氏による懐かしいシンセベルのフレーズと軽快な8ビートのリズムが始まる
 と、ノブ氏は手拍子煽ってますし、「そんなギターホンマに使うんかいな〜!」
 という衝撃もあいまって、盛り上がった雰囲気です。たぶん、ここまででこの日
 一番です(^^)。なんせ、ギターをというよりは板を抱えてって様子(笑)。その
 まま、ステージを左へ右へ移動しながら(^^;弾いてたり、ステージ中央へ戻ると
 タッピングまで披露してますし。高中氏のコンサートも、何度かは見てますが、
 他のメンバーがはじけたパフォーマンスを…っていう記憶はあっても、ご本人が
 あそこまではじけたっていうのは、ちょっと見たことないです(^^;。最後にまた
 拳を突き上げて…四股まで踏んでるよ(^^;(爆笑)。選曲だけでなく、パフォー
 マンスでもおいしいところを持って行った、50分近いステージになりました。
 …って、持ち時間オーバーじゃないの?(爆)
 ということで、高中氏のステージが終わったのが19:48、そのあとはインターバル
 セッションもなく、飲食ブースが最後の追い込みを掛け(笑)、客席に向いていた
 ライトが落とされたのは20:12。最終の新幹線は間に合わないことを覚悟した(爆)
 最終ステージは、この企画だった…
 <角松敏生> 2004.05.30 @東京・国立代々木第一体育館
 角松敏生(Gt) 小林信吾(Key) 友成好宏(Key) 本田雅人(Sax) 斉藤ノブ(Pc)
 浅野”ブッチャー”祥之(Gt) 青木智仁(B) 村上”ポンタ”秀一(Dr)
☆0.WAY TO SHORE ”ERI”
 (”SEA IS A LADY”BVCR-1526 / BMG JAPANより再発)
 が、CDのまま流れてきます。これだけで、期待していたであろうお客さんは既に
 拍手。そして、角松氏のギターカッティングが始まると、もちろん…
☆1.SEA LINE ”RIE” (”SEA IS A LADY”)
 アリーナのお客さんが立ち始めます。サックスとユニゾる格好で、角松ギターが
 リードを取ります。ブラスセクションは、本田サックス+シンセブラスの両方で
 だったのかな?でも、ホンマにあのアルバムの音色・アンサンブルですねぇ。
 …向かって左側上から青木+ポンタを狙うカメラが、微妙に揺れてました(爆)。
 それはいいとして、中盤のピアノソロも、メロディーの延長線上といった感じで
 展開。そして終盤では、角松氏がのけぞりながらのギターソロを展開し、ホンマ
 にアルバムそのままの世界を展開していきました。
#私の周りには、このイントロを聴くと「スポチャーンファイナルっ!」と叫ぶ人
#が最低二人はいます(爆)。「JNN SPORTS CHANNEL」(TBS SPORTS+JNN加盟社
#制作)の1987年頃の週末版(MC:定岡正二)にあったフラッシュニュースのコー
#ナータイトル曲として使われてたからですが(^^;。
☆2.NIGHT SIGHT OF PORT ISLAND ”MIDORI”
 (”SEA IS A LADY”)
 アルバムの曲順通り、ゴージャスなアンサンブルで、友成ピアノと角松ギターで
 メロディーをゆったりと聴かせるナンバーが続きます。ピアノの音色は、この日
 の他のバンドに比べてエフェクトが濃い目にかかった、80年代を感じさせる音色
 でした。中盤のサックスソロもスタイリッシュな雰囲気で、叫びながらもメロディ
 アスに聞かせる終盤の角松ギターソロもそうですが、他のステージで聴かれたも
 のとは違う雰囲気の、ポップスの雰囲気で聞かせるインストナンバー、という感
 じが、十二分に感じられる演奏でした。
角松>あー、角松敏生でございます。
   本日は、素晴らしいイベントにお招きいただきまして、本心では、非常に、
   複雑且つ、厳粛な気持ちですが…。昨年からこのイベントが始まったんです
   が、こーゆーのは、出るもんじゃなくて(笑)、見て楽しむもんだと思って
   ました。今回は、僕がそれこそプロになる前から、お手本として聴いてきた、
   素晴らしい日本のミュージシャン、今でも現役バリバリの方や、再結成とか
   された方が沢山出てらっしゃいますが、逆に、DIMENSIONとか佐藤竹善とか
   私といった、その人たちを、聴いて育った人が、もう40過ぎて(笑)、立派
   な大人なんですが。…今日の方々が元気すぎるだけで(^^;。やはり諸先輩は、
   楽器を弾くという行為を、凄く大事にやってこられたことを、教えられたよ
   うな気がします。
   80年代後半、インストゥルメンタルミュージックが、前半ほどは勢いがなかっ
   た時代に、僕自身が、そういう音楽へのリスペクトとして、歌い手が、僭越
   ながらギターだけのアルバムを作りまして、ツアーも2回ほどやらせてもら
   ったんですが、当時はまぁ下手の横好きだったんですが、10年経って、もう
   少しマシになったかなと(^^;。その継承というか、僕らより少し上の世代と、
   繋げてやってきたつもりだったんですが、少し、時代が早すぎて、わかって
   もらえなかったと言うか…この時代になって、こういうイベントができるよ
   うになって、いいことじゃないかと思います。
   ま、ミュージシャンも人間ですし、亡くなった人も、今はやってない人も、
   いらっしゃいますが、こういうのを見たいっていう人もあるんですが…逆に、
   生きてるっていいなと…。皆さん健在な人たちを見ると、僕らの世代も、
   まだ負けてられないなと、いう気持ちになりますし、こういうイベントで、
   幻のミュージシャン達も、どんどん復活してほしいし、新しい世代にも見て
   いただきたいなと…見たいけど不可能な…AKA-GUYとか、KYLYNとか(拍手)
   …僕らのバンドにも伝説の人が二人いますが、幅広く音楽を感じて頂きたい
   と思います。そうすると、CROSSOVER JAPANも、より広い形になっていくの
   ではないでしょうか!
   短い時間ではありますが、しっかり務めさせていただきます!(拍手)
☆3.SUNSET OF MICRO BEACH ”SATOKO”
 (”SEA IS A LADY”)
 イントロの派手なアタック(しか聴こえない(^^;)から、角松氏今度はエレアコ
 で歌います。ドスンと来るベース、ぶっといけど上をちゃんと聴かせるドラムと、
 ふわーっとくるストリングスの上で、唄うようなギター、続いてリリカルに唄う
 小林氏のピアノソロ、メタルリード系音色で優しく繋ぐ友成氏のシンセソロと綴っ
 ていきます。後半では、角松ギターも、饒舌になって行きますが、バシッとキメ
 フレーズで締めてます。
☆4.NH−CA’s STRUTTIN’(Crossing Airport)”SANAE”
 (”LEGACY OF YOU”BVCR-11 / BMG JAPAN)
 角松氏が再びエレキに持ち替え、ヘビーなドラムとコードバッキングから始まっ
 たのは、跳ねるビートのこの曲です。ギターとサックスでぶっとくメロを取り、
 小林氏もオルガンで細かいけどメロディーのようなラインを取ります。テーマに
 続くサックスソロ、ここはどこをどう聴いても本田雅人節でしょう。しっとりと
 友成ピアノソロ、小林氏のクラヴィネットに乗せて、角松氏が一発スキャットを
 はさむと、立ち始めるお客さんも出だします。一旦テーマに戻った後、今度は、
 ブッチャー浅野氏のギターソロ。ディストーションかけてますが甘目の音色で、
 こちらもメロディアスに、跳ねたリズムがカッコよく乗せていきます。後半では
 角松氏との掛け合いになりますが、微妙に角松氏を立てるような役回りに移って
 るように感じたのは私だけでしょうか。終盤は二人でハモりあって、ポンタ氏も
 ノブ氏もドコドコと叩きまくって盛り上げていきました。
角松>ということで、あと2曲になりました!
   もう既に酔っ払ってる人もいますが、オレまだ飲んでないんだよね(^^;。
   (と言ってビールを手にする)7時間、お疲れ様でした!(とコップ一杯の
   ビールを口にして)最初と最後、青木さんお疲れ様でした!(拍手)
   …ずっと待ってたんだって(^^;。(笑・拍手)
   さ、とても難しい曲をやるのに、飲んでていいんでしょうか(^^;。2曲続け
   て、真剣にやらないといけない曲が続きます。よろしくお願いします!
☆5.流氷 ”YURIKO” (”LEGACY OF YOU”)
 アルペジオギターから始まって、スネアが面白いところに入る16ビートに乗せて、
 ややハードなギターが唄います。パーカッションもかなり大きな存在感で入って
 来ます。テーマに続いては、本田サックスソロがブイブイと言わせまくり…でも
 進行は角松曲なんですね(^^;。続いて、小林氏のシンセリードソロがきらびやか
 に駆け上がり、青木氏もスラップをベンベンとうならせます。途中で、演奏する
 には結構いやらし〜いユニゾンもあるんですが(ギター・サックス・ピアノ)、
 これもバシッと決まると、盛大にテーマへ。難所をくぐった後では、キメが更に
 盛大にゴージャスになって、エンディングを迎えました。
 もう一回ビールを口にする角松氏(^^;。「はい深呼吸!…最後の曲です」と、
 コミカルに落ち着けるような振りから、ギターをぎゅわーん!と言わせてドラム
 が絡みながらのフリーなソロへ。ライティングロボットが角松氏に集まり、しば
 らくうならせると…
☆6.OSHI−TAO−SHITAI ”KAORI ASO”
 (”SEA IS A LADY”)
 このド派手なイントロも何度聴いたでしょうか(^^)。ギターはどこまでも歌のよ
 うにメロディアスなのに、鍵盤楽器はリズム体と一緒にキメをキメまくらなきゃ
 いけない(^^;。1コーラス目が決まると、すーっと静かになって、本田氏のサッ
 クスソロへ。メカニカルなラインで上がったり下がったりしながら飛ばしていき
 ます。力の入ったところにポンタ氏がきっちり反応を返して、テーマへ戻ると、
 今度は友成氏のピアノソロへ。元曲の雰囲気を受けて始まりますが、段々ラテン
 な方向へ移りそうになると、ノブ氏もそういうビートを刻んで反応。フレーズが
 駆け上がって行ったり、モントゥーノを刻んでみたり、またガンガンと攻めあがっ
 たりしてるうちに、ドラムもバンバン絡んできます。キメフレーズを決めたとこ
 ろで、今度は小林氏がシンセリードでスタート。ブッチャー浅野氏がソロをとる
 と、バックは少しcool downさせます。リズミカルなフレーズで始まり、段々饒舌
 に、細かいパッセージも入っていき、最後にクィ〜んと叫ぶとテーマへ戻ります。
 そして、角松氏のギターソロへ。静かに秘めてたものがだんだん出てくる…てな
 感じでしょうか。ドラム・パーカス・ベースもフレーズに合わせて盛り上げます。
 表情豊かなフレーズになってきたところで、今度は青木氏のベースソロへ。まず
 は指弾きでブリブリ、そして、低音域でのスラップをバシバシ聴かせます。最後
 にノブvsポンタ。静かにバトルに入り、だんだん熱がこもってくる…という感じ
 でしょうか。スネアもだんだんバシバシ入ってくると、クラーベを刻みながらド
 ラムへ渡すノブ氏。ライティングロボットがスーッとポンタ氏に集まると、だん
 だん画面も嵐になって行きます。(シャツの袖が揺れるほど^^;;…って、RAGみ
 たいに小さいところじゃないのに、これだもんなぁ(^^;)更にビートが大きくなっ
 ていき、ソロを締めたと思ったら、いきなりキメキメテーマ(^^;。各人のソロを
 バッチリフィーチャーするうちに、22分を超える(^^;演奏になったのでした。
 盛大なエンディングを迎え、多少起こり始めたアンコールの中で、MC氏より終了
 の挨拶…ってことで、21:18、7時間40分を越える大型ライヴは、これで全て終演
 となりました。
=====================================
 <SET LIST> 2004.05.30 @東京・国立代々木第一体育館
 DIMENSION:1.ARE YOU GONNA WIN?  2.BEAT #5  3.IF  4.JAZZ CIGARETTE
             5.BREAK OUT
  松原正樹&今剛:1.ZIG-ZAG  2.TRUE LIES  3.DOLPHIN  4.LOST IN ASIA  5.**
                  6.da-ba-da  7.AGATHA  8.SNIPER
 PRISM:1.CYCLES OF LIFE  2.MORNING LIGHT  3.BENEATH THE SEA
         4.LOVE ME  5.KARMA
  佐藤竹善:1.素直になれなくて  2.**  3.NO WHERE  4.**
            5.WHEN A MAN LOVES A WOMAN  6.**
 深町純:1.DANCE OF PARANOIA  2.ON THE MOVE  3.EVENING STAR  4.ROCKS
          5.DEPARTURE IN THE DARK
 高中正義:1.AN INSATIABLE HIGH  2.ALONE  3.新曲1  4.新曲2
            5.READY TO FLY  6.YOU CAN NEVER COME TO THIS PLACE
            7.BLUE LAGOON  8.JUMPING TAKEOFF
 角松敏生:0.WAY TO THE SHORE "ERI"  1.SEA LINE "RIE"
            2.NIGHT SIGHT OF PORT ISLAND "MIDORI"
            3.SUNSET OF MICRO BEACH "SATOKO"
            4.NH-CA's STRUTTIN' "SANAE"  5.流氷 "YURIKO"
            6.OSHI-TAO-SHITAI "KAORI ASO"
 はい、最後まで”飛ばさずに(爆)”たどり着いた方々、お疲れ様でした(^^;。
前回が6時間45分、今回は実に7時間43分(爆)と、更に長くなりました(^^;。
(ちなみに、当番組の行数でいうと、前回は1072行でしたが)
 ま、キャストも中身も”濃い〜”演奏が多かったわけですが、前回に多く感じら
れた「おおっ!そんなんで来るかぁっ!」というドキドキ感の面では、前回の方が
楽しかった(^^;という気が、正直言うとあります。また、アリーナ・1階席はよく
埋まる動員が出来ましたが、音響的には、拡散していくオープンシアターイースト
と、反響音がぐるぐる周る体育館での大音響、どっちが良かったのか…という感想
も、正直残りました。
(個人的には、前年より伸びた1時間が大変重要で、指定席を取ってあった新幹線
はパー(^^;、終わった瞬間、夜行バスが取れるかどうかだけが、気がかりになって
しまいました。ドリーム号が残っていたのがまだ幸い^^;;)
 個別には、ええもん聴かせてもらいました。初めてちゃんとライヴを聞いたPRISM
や深町純オールスターズは、音圧だけではなくて演奏そのものに圧倒されました。
中古市場でもなかなか出てこない角松インストアルバムのライヴ再現は、実に貴重
な体験でありました。で〜も、一番面白かったのは高中だったかなぁ。最後に出て
きた、文字通りの”飛び道具”でアップテンポの曲をかき鳴らすなんてパフォーマ
ンスは、あそこで全部持ってった(^^;感じがありましたもん。
 ただ、やはり…PAがうるさ過ぎた^^;;、これがなんとも惜しかったですね。まだ
前回のイーストのほうが良かったかもしれない^^;;と思ってしまうほど。ま、動員
の感触をつかんだのか、2006年の開催もこの場で発表されていますので…関連する
企業が潰れたりしなければ(今の世の中、何が起こっても不思議は無い(爆))、
次も期待できると思います。いずれにしても”濃い〜”コンサートでございました。
 ということで、貴方にとってこのコンサートはどんな時間だったでしょうか?
 それでは、また次回の番組でお目にかかります。(たぶん、結構すぐに^^;;)
文字正人(QFG03621@nifty.com) with PCG-C1MSX from KYOTO
1ST ON LINE: 2004/06/06 (web site original)
LAST UPDATED:2004/09/23 (CD収録情報・SET LIST補充を更新)