こんばんは。「実況中継ライヴ・オン2004」文字正人です。
 諸般の事情(^^;でオンエア開始は12月になってしまいましたが、11月の3本目は、
2004年4月にアルバムデビューを果たしました、日本FUSIONの新星…本人達曰く、
「ハイパーテクニカルコミックフュージョンサービス団体」らしい(笑)、TRIXの
ライヴハウスツアー第2弾を、ウチから20分(爆)の京都RAGからお伝えします。
果たして、今回はどんなパフォーマンスで笑わせてくれた…違うか(^^;、楽しませ
てくれましたでしょうか(笑)。それでは、京都木屋町からライヴ・オン!
=====================================
 前夜から朝にかけては雨模様でしたが、雨も上がって気温も11月にしては暖かく
 なった、紅葉シーズン真っ只中の京都であります。時間の都合で19時過ぎにRAG
 へ着くと、丸テーブルが出ている配置ではありますが、両サイドの壁際を除いて
 は殆どの席が埋まる盛況振りです。
 運良く窪田氏側のテーブルに席を確保できたので、一番早く出てくる(笑)ピラ
 フを頼んでいる間に鍵盤機材をチェックすると、前回と同様のYAMAHA S90(88鍵
 マスター)+MOTIF7(76鍵・ESではない模様)の2段に、オルガン音源Roland 
 VK-8Mをつないだ49鍵MIDI鍵盤…あ、今回は国産(笑)のようです。後でわかり
 ましたが(^^;、Roland PC-70です。ラックの方はちょっとよく見えなかったです
 が、音源あったかな…? あと、前回6月のステージと同様に、客席後方の角型
 テーブルと反対側に、Pearlの赤いセットが用意されてます。どういう展開かは、
 ライヴにお越しの方やこの番組をしっかりご覧の方にはわかりますね(笑)。
 ピラフも食べ終わり、いつものようにフォアローゼスを飲ってると、19:34に、
 いつもは1ST SETと2ND SETの間(といってもここは入れ替えしないライヴが殆ど)
 に出てくる、RAGの柴田理恵こと(^^;松尾店長が、なんとTRIXの「サムライ」を
 BGMにして登場します…しかも、メンバーが使うであろう、チョンマゲのヅラを
 乗せて(笑)…いよいよWAHAHAになるのか?(爆)…それは無いでしょう(^^;、
 スンマセン、楽しませていただきながら失礼なことを^^;;。でも、今後のライヴ
 宣伝の前に、「今日も色んな出し物が登場します」はないと思うけどなぁ(笑)。
 あと、誰の私物CD(^^;かわかりませんが、よくピックアップ飛んでました(爆)。
 宣伝コーナーが先にあったということは、今夜は休憩なしの120分…なのか150分
 なのか180分なのか(爆)わかりませんが、一本勝負ということのようです。
 そして、19:42'30、客電が落とされ、やっぱり「サムライ」のような打ち込みSE
 シーケンスが流れてきます…
 <TRIX 秋のミニツアー> 2004.11.19 @京都・LIVE SPOT RAG
 熊谷徳明(Dr) 須藤満(B) 窪田宏(Key) 平井武士(Gt)
 熊谷氏を先頭に、窪田氏、平井氏、須藤氏の順に、赤い衣装に身を包んだ…あ、
 張本人の平井氏だけズボンは赤でもシャツは真っ白(爆)…4人の男達がステー
 ジに向かいます。配置はこんな感じ。
         ベースアンプ
   鍵盤                 ドラムセット
             ギターアンプ
 あ、須藤氏の場所が、他のメンバーよりも高くなってます(笑)。身長も結構あ
 るので、頭が天井につきそうです(^^;。
 バックのシーケンスに、「とり、とり、とりっくす〜」なんてお茶目なサンプリ
 ングが入って、あの曲で始まっちゃうの?と思わせるイントロ…に2回もひっか
 かったりするかい(爆)。
☆1.GOOD LUCK!
 (”INDEX”KICJ-470 / ELECTRIC BIRD - KING RECORDS)
 やっぱりね(笑)。6月のツアー同様に、アルバムの最後を飾る、窪田氏作曲の
 明るい16ビート交通情報BGM(笑・だって須藤氏も自身のサイトでそう書いてた
 し(^^;)から、今夜もスタートです。MOTIF7側の柔らかいシンセリードに続いて、
 S90側のコーラスがよく鳴る音色のピアノで、オクターブユニゾンも交えてぶっ
 とく軽快なメロディーを聴かせます。moon5弦須藤モデルを駆る須藤氏、確かに
 頭が天井につきそう(^^;ですが、ニコニコと刻みます。爽やかにテーマを唄った
 後、平井氏が軽快にカッティングを刻む上で、ハイノートから指先を躍らせる、
 窪田氏のピアノソロへ。踊る&飛び跳ねるようなテンションの高いソロに、早く
 も拍手が起こると、客席中央ブロックは、そのまま手拍子が続きます。後半では、
 平井氏もメロディアスなディストーションギターソロを披露し、大サビではドラ
 ムもユニゾって盛り上げます。イントロへ戻ってのエンディング…から続いて!
☆2.RECOLLECTION (”INDEX”)
 熊谷氏作曲の3拍子16ビート曲へ。細かいパターンを刻む須藤氏を見やりながら、
 窪田氏もニコニコとエレピで刻みます。S90を低域側エレピ&高域側アナログ系
 シンセブラスにスプリットして、巧みに弾き分けます。最初は普通にステップ踏
 んでた須藤氏が、サビでは、大きな…というかわかり易いアクションで4拍子の
 ようにスイング(笑)すると、平井氏も合わせてやってます…パフォーマンス・
 その1(爆)。ブリッジで披露する熊谷ドラムソロ、金物をけたたましく鳴らし
 たかと思うと、ハァッ!と大暴れして、こちらも拍手が起こります。続くギター
 ソロ、早弾きで前方へ飛び出していきます…熊谷氏が以前居たバンドの方のよう
 な(爆)早弾きフレーズを見た、須藤氏が大笑い(^^;。最後まで失速させずに弾
 ききり、やったぜー!な表情の平井氏にも、拍手が起こります。窪田氏もシンセ
 リードソロへ。ギターに負けじと立ち上がってうねらせます。先日イベントをお
 伝えした向谷実氏は、ピッチベンドで左肩が上がります(笑)が、窪田氏はベン
 ドに合わせて左肩が下がります(^^;。早いパッセージの応酬に、ドラムもバシバ
 シと応え、須藤氏も炸裂振りを指差すほどの盛り上がりで、序盤2曲から演奏は
 早くも絶好調です(^^)。
 で、こういう時はMCも絶好調かどうか(笑)。熊谷氏から。
熊谷>こんばんは、トリッ………クスでーす!(拍手)
   ありがとうございました。TRIX秋のミニツアー、京都RAGへやって参りました!
   (拍手) いい感じで、2曲お送りいたしました。最初は、アルバム1曲目
   を彷彿とさせるイントロと思いきや、最後の「GOOD LUCK!」で、「今日は、
   もう終わりかよ!」(笑) 続いては、3拍子でスラップを弾く弾く!須藤
   満をフィーチャーしてみました、「RECOLLECTION」をお送りしました。いつ
   もより高いところに立っております!
須藤>高いところからすみません(笑)。で〜も、気持ちいいんだわこれ(^^)!
熊谷>お立ち台もあり〜の!
須藤>(熊谷氏に)乗りたいでしょ?
平井>後ろから蹴ったりとかしないで下さいね^^;;。
須藤>大丈夫大丈夫…その手があったか(笑)。
熊谷>今日も、パフォーマンス中心に(笑)宜しくお願いしま〜っす!(拍手)
   サクッと2曲演奏して、いってみたいと思います。
須藤>「MILLER LIGHT」でーす。(拍手)
熊谷>早いなぁ〜(^^;
須藤>今年のアルバムから。続いて、平井武士の、アルバムにまだ入ってない曲
   「STAY UP LATE」、目が冴えて冴えて、夜寝られなくてしょうがない!とい
   う曲、ですよね?
平井>そうです…って、曲紹介終了ですね^^;;(笑)。
須藤>とっとと行っちゃいましょう。
平井>ま、喋りが長くなっちゃった場合は、曲カットということで(^^;。
熊谷>すごいグループだなぁ(^^;。
須藤>喋りがどちらかというと大事なバンドなので(笑)。2曲続けてどうぞ!
 早くも20:00を回ったところで…
☆3.MILLER LIGHT (”INDEX”)
 作曲者須藤氏が、アルバムではボトムもメロディーも両方スラップで刻む、ファ
 ンクナンバーを、ライヴではお馴染みになりましたが、窪田氏がS90の低域側を
 スプリットし、ボトム音色とスラップ音色を織り交ぜて文字通り”はじき”ます。
 高域側は、テーマ部ではハードな音色のエレピ、中盤のソロではピアノ音色に切
 り替えます。スプリットベースを残しているのでピアノとしての音域は狭いんで
 すが、この日も、それを感じさせない巧みなフレーズのソロを披露。拍手の中を、
 恒例のベースソロへ。平井氏が手拍子を煽る中、須藤氏もイントロの如く6連符
 を連発してバトンを渡すと、窪田氏も鍵盤で参戦…5弦でも出せないような(^^;
 超!低音で返すと、思わず「出ないよそんなの^^;;」と言ってしまう須藤氏(^^;。
 でも、この恒例のバトルで本職が負けるわけにいかない^^;;須藤氏も、ドスーン
 とキメながら、段々チューニングを下げていく荒技に(笑・拍手)。オカズ満載
 で攻める窪田氏に、果敢に対抗する須藤氏。エフェクタでディレイまでかけて、
 大人げない展開(^^;…ちょっと風呂場エコーのような雰囲気も^^;;。と、窪田氏
 がスラップ音色でベキベキとファンキーに攻めてきます。須藤氏が思わず「どこ
 を弾いてんの(^^;?」という目で覗き込んできたので、
窪田>6度だよ(^^;。(笑)
須藤>6と…なに(^^;? あ〜^^;;(笑)
 と、ベースの位置へ戻って、同じフレーズ…結構辛そう(^^;…をベキベキとリレー
 して見せると、拍手が起こります。その後も、本職ベーシストでない人ならではの
 フレーズに、須藤氏の目が点になる展開が何度か(^^;。最後は、6連符フレーズを
 連発して、ベースだけでなくドラムも連打しながら、7分を超えてたかな(^^;って
 いうパフォーマンスから、イントロ〜Bメロへ戻っていきました。そこから自然に
 崩すようにギターもソロを取り、ライヴでは長くなる傾向のこの曲、この日も13分
 近い演奏になりました。
☆4.STAY UP LATE (平井武士)
 こちらは、歪ませたギター・オルガン・ドラム・ベースで、ぐわーっとアップテン
 ポで攻めて始まります。平井氏、メロディーを取りながら踊ってます(^^;。MOTIF7
 側でエレピに重ねたヴォイスパッドが爽やかに広がる上で、サビのギターはハード
 に、賑やかに攻めていきます。確かに、眠れなくてもがいてそう(^^;な雰囲気です。
 テーマに続いては、スラップベースソロ、目線を送ると、オルガンも炸裂します。
 リズミックなフレーズから、細かく刻むフレーズへ、モコモコと、時折叫ばせなが
 ら展開します。キメブレイクを経て…厳しいキメのようで、須藤氏は相当前のめり
 になってます(^^;が、バッチリ決まって拍手が起こります。熊谷ドラムは、ここで
 はひたすらタイトにタイトに刻みます。テーマへ戻り、サビから平井ギターソロへ。
 今日はずっと早弾きしまくりの平井氏、楽しそうにサビへ戻っていくと、またまた
 「あ”〜〜〜!」とうなってそうな(^^;ハードキメ連発で、叫ぶギターVSオルガン
 VSうなるベースVS暴れるドラムの4人バトルで、派手にエンディングとなりました。
熊谷>ギター、平井武士〜!(拍手) 「MILLER LIGHT」そして「STAY UP LATE」、
   ベースバトル、ベース須藤満でした〜。
須藤>高いところから失礼しました(笑)。
熊谷>たっかいですねぇ(^^;。いつもだと、横を向くとベーシストが居るんですが、
   今日は(横を見てもベースが)居ないんです(^^;。
須藤>顔じゃなくてケツ、しかもデカイし(^^;(笑)。
熊谷>え〜、次は…告知を色々と…まだ早かった?次のMCの方がいいかな(^^;?
平井>途中でやめるのもどうかと(^^;。
熊谷>もう一発、平井っちの曲をいってから…
平井>あ、曲いくんですね(^^;。(笑)
須藤>次の喋りで言った方がいいと、判断した…んだと思う(^^;。
熊谷>今日も新曲持ってきたんです!(拍手)その新曲も絡めつつ…ってことで。
須藤>でも、今から(新曲を)やるわけじゃないよね(^^;。(笑)
熊谷>まずは「ROSSO LIQUIDO」を。
平井>赤好きの私が、「赤い液体」っていう曲を書いてみました!(拍手)
   …って言えば、皆さんの衣装、赤いですね(^^)!
須藤>自分だけ白いじゃん(^^;。人のことを赤く染めておいて(^^;。
平井>ゴメンナサイお父さん(^^;(笑)。
須藤>でも、ちゃんと赤いズボンはいて、
平井>もちろん中も赤いんですよ(笑)。拝見したい方は、後ほど(^^;…
須藤>今でもいいよ(^^)(笑)。
窪田>そう言えば、昨日は…どこだっけ(^^;?
平井>昨日…岡山でしょ(^^;!(笑)
窪田>ホテルに集合したら、ジーンズにスパンコール入ったのをはきたいって言っ
   てたねぇ(^^;。
平井>キラキラついてるのを(^^;。
窪田>平井っちは似合うからいいけど、「窪田さんも一緒に!」って言われても(笑)
   冗談じゃないよねぇ(^^;。だって40過ぎてはけるかよ〜(^^;(笑)。
平井>そうは言っても、赤をはいてくれるでしょ(^^;?
窪田>意外と自然に…(^^;(笑)
須藤>正月じゃないんだから(^^;!
平井>窪田さん叱られちゃった^^;;!(笑)最近ちょっと、宇宙行ってますよね?
   (笑)
須藤>単語を言い出した途中から、宇宙行くのね(^^;。
   一昨日だっけ?…この頃のホテルって、喫煙者用と禁煙者用にフロアが分か
   れてて、僕と窪田さんがガンガン吸うので、7階と8階に分かれて泊ってて。
   翌朝8階から一緒に降りてくると、熊谷が乗り込んできたんで、窪田さん、
   「おう、クマ、禁煙席か」(爆笑)
熊谷>ホテルの扉あけたら、電車のシートが(笑)
窪田>宇宙からの指示が(^^;(笑)。
熊谷>(笑)…このバンド、ツアーをやるたびに、脳が崩壊するなぁ(^^;。(笑)
須藤>脳が流出していくと(^^;。寝てる間とか、演奏中とか、(熊谷氏に)貴方、
   なんか手配してない?(笑)
熊谷>今日はしてないんで(^^;(笑)。
須藤>今日はって、じゃぁ、毎日やってるんじゃねぇか(^^;(笑)。
熊谷>…では3曲、「ROSSO LIQUIDO」バラードで「SOLITUDE」「だいなすぃ〜」
   (笑)を、続けてどうぞ!
☆5.ROSSO LIQUIDO (平井武士)
 はねるビートにメロゥなギターメロディー、MOTIF7側でシンセベル+ストリング
 スの両方を入れたりと、最初はポップな曲かな…と思わせておいて、Bメロへ来
 ると、変だけどクセになりそうな(^^;コード進行で、不思議な雰囲気…ちょっと
 わっかりにくい(^^;ところのある曲です。中盤では、ハードなヴィンテージエレ
 ピ(少し歪ませて)によるメロディアスなソロ…と、他の3人のメンバーの影響
 をグシャッ!と受けたような(笑)曲になってます。終盤では、その作曲者も、
 低くうなるようにメロディアスにギターソロを始めます。このひは、ホントに早
 いフレーズを連発して、絶好調!でありました。サビフレーズでエンディング…
 と思ったら、ブレイクを入れて、ドラムが変なソロ(^^;を取って…やっぱりわか
 りにくいところもあった(^^;曲でした。
 続いては、ローズ系コロコロエレピにストリングスパッドをペダルで出し入れす
 るセッティングで、しっとりお洒落なソロを窪田氏が決めて…
☆6.SOLITUDE (”INDEX”)
 今度はわかり易い(^^;、しっとりとディストーションギターが唄うバラード曲へ。
 MOTIF7でとるフルート系リードのイントロから、グッ!とタメてAメロへ。かっ
 ちりとしたドラムと、リリカルなベースの上で、鍵盤へグッ!と入り込む、窪田
 氏であります。盛大にサビを盛り上げると、一転して、しっとりとお洒落に決ま
 るエレピソロへ。コロコロと転がるようなフレーズから、ハードでリズミックな
 フレーズまで、多彩に刻んで、Bメロ進行へ戻っていきます。後半は、コシのあ
 る音色のギターが、”鳴き”のソロを展開。段々、演奏中のアクションも増えて
 きましたねぇ(笑)。MOTIF7で切り替えたふっといストリングスリードが、一筋
 の光をさすように流れてくると、存在感のあるベースがボトムをとる上で、ギター
 とストリングスが最後に叫んで、大団円となりました。
 ドラムとベースだけで、次の曲のリズムが始まると、手拍子も起こります…二人
 でなんか仕掛けあってるようですが…熊谷氏が一発微妙に外したような(笑)。
☆7.DYNASEA (”INDEX”)
 S90側のフェイザーをかけたハードなエレピに、最上段鍵盤を使ってオルガンを
 加えて、ハードなファンクナンバーになります。テーマの途中で、ドラムが音を
 抜くと、ギターとキーボードだけで進んでしまいます(^^;。窪田氏が思わず、
 「抜くなよ〜(^^;!」と(笑)。無事終わったところで、そのままオルガンを伸
 ばして、平井ギターとの掛合いが始まります…掛け合いというよりは、窪田氏が
 貫禄でけしかけて平井氏は防戦しついて行くような…いや、なんかさっきのMCで
 はないが、フレーズは宇宙人の交信のようになってきた(笑)。須藤氏も思わず
 「やってられん(^^;。」(爆笑) 窪田氏が、オルガンでギター的フレーズを取
 ろうとしますが、一発「あー出来ない^^;;!」(笑)今度は、フレーズしりとり
 のようになっていき、二人で合わせたところで、オルガンソロへ移ります。もう
 めちゃめちゃテンションの高いフレーズ、オルガン音源のドローバーを手前に引
 いて音色を変えると、更に叫びまくります。5分近かったか?のパフォーマンス
 からBメロへ移ると、ドラムの方も拍を入れるところを抜いたりずらしたりして
 (さすが元○シ○ペ○小僧(^^;)、結構ややこしいパターン(^^;で応えます。
 テーマへ戻り…損ねた人がいたような(^^;。でも最後は、全員で怒涛のように刻
 んで、ファンキーにエンディング…と思わせて、みのもんたばりにタメた(爆)
 須藤氏が最後にファンキーさを「台無し」にする一発、「ぷわん」(笑)。
熊谷>どうもありがとうございました!(拍手) 最後、すんごいタメだったね〜。
   (ぼすっ!と大きなノイズがして…アンプ系の模様) なんですか?
窪田>(東北系のなまらせ方で)すんづれーしました(^^;。
熊谷>爆発しました(^^;? 「ROSSO LIQUIDO」、素敵なキーボードソロは、窪田宏
   でした〜!(拍手)はい、ではここで、新曲コーナーで、ございま〜〜す!
   (拍手)どうぞ!
須藤>2曲やるんですが、1曲目は…オレの曲なんだ(^^)。(拍手)
   今回のツアー用に書いたんですが、とあるモチーフを延々とやる感じです。
   仮のタイトルは「パンチライン」…「パンチラ」じゃないですよ(^^;(笑)。
   ノリノリの曲なんで、MCで「パンチライン!」って言ったら…何ですって?
   (笑)「イン」まで言わないと(^^;。
   ギャグとかでやるオチのことを、ネットの翻訳サイトで調べたら出てきたん
   です。「ダメだこりゃ」を訳したら、ホントに「ダメだこりゃ」だったので。
   (笑)
熊谷>(いかりや)長さんが出てきてしまうかも(^^;(笑)。
須藤>まだ仮タイトルなんで、変わるかもしれません(^^;。オチって言う意味合い
   は、ご想像にお任せします(^^;。ヒントは、ベースラインです。
熊谷>Aメロから2小節のパターンを、ずっと繰り返す感じで、リズミックなパタ
   ーンを、ちょっとずらすと、ものすごいフレーズになるんですよね…
須藤>それ、ものすごいヒントですねぇ(^^;。そこまで言っちゃったら、先に提示
   してしまう方がいいかもね!
熊谷>16分音符1個ずらしたら、どんな風になるか(^^;。
須藤>じゃ、そのモチーフを全員でやってみましょうか。1,2,3,4,頭で合わせて下
   さい(^^;。
 と、ベースとシンセで何かやってみせると、「た〜ららったった〜」、それだけ
 で笑いが起こります(^^;。
須藤>よくあるじゃないですか、コント番組で。それで「ダメだこりゃ」(笑)。
   これで来年、CD出して、JAZZLIFE誌とかが来るまで黙っとこうかな(^^;。
   一年位悩んでもらうとか(^^;。
   …今のを踏まえて、聴いて下さい(笑)。
熊谷>新しい聴き方ですねぇ(^^)。
須藤>てゆーのが、僕の曲です。(拍手) もう1曲は、窪田宏の新曲です!
窪田>一応、新曲ですが…
須藤>一応って、新曲じゃないですか(^^;。聴いたことがある人が、もしかしたら、
   いるかもしれないっていう位ですよね?
窪田>まー、独り(のステージ)ではやったことがあったんだけど、バンドでは初
   めてっていう曲で、CDにも入ってない曲だし、平井っちにがんばってもらっ
   て、TRIXにはちょうどいい曲なんじゃないかなぁと。
   曲は、TRIXで一番テンポが速い、テンポ180。(おおっ!)
熊谷>早いですねぇ(^^;、タツタツトトタン!と…
 と、須藤氏がクリック音みたいなのを聞かせます(^^;。
窪田>これのルーツは…
熊谷>メトロノームのような音が鳴ってません?
須藤>どっかで、もれてない(^^;?
熊谷>ヘッドホン今日はしてないから(^^;。(笑)(窪田氏に)ルーツは何でした?
窪田>…もういいや(^^;。(笑)
熊谷>スイマセン、話の腰を揉んでしまいました(^^;(爆笑)。
須藤>新しく出来た表現ですか(^^;?「話の腰を揉む」(笑) 昔から言ってます
   から(笑)。他にもなんかありましたねぇ、「犬も歩けば、猫も歩く」(笑)
   「腐っても、食う」(笑)、「逃げた魚は、泳いでる」(笑)
平井>いや〜、TRIXは勉強になります!(笑) ツアーから戻ると、友達に言われ
   るんですよ、「なんかさぁ、オッサン臭くなった」って(爆笑)。
熊谷>マジで(^^;?
平井>なんか嫌われてるみたいです(^^;(笑)。どーしてくれるんですか!(笑)
   勉強したことがついつい出てしまいます(^^;。
熊谷>わかるよ俺も、前のバンドでそうだったから(爆笑)。俺も前のバンドの人
   に「今のほうが若い」って言われる(^^;。(爆笑)ほっとけ!みたいな(笑)。
   …曲名なんでしたっけ(^^;?
須藤>私の「パンチライン」と、窪田さんの「ROAD STAR」です。どうぞ!(拍手)
 明るいDmajor系ベースラインから、早くも手拍子を煽ってるのは(^^;…
☆8.PUNCH LINE (須藤満)
 いきなりウラウラキメキメッ!なイントロから、ギターとシンセリードが派手に
 来ます。あ、ユニゾンもやってます…微妙に、合ってたか(^^;?…っていうのも
 ちょっとだけ^^;;。サビメロの裏でいかにも!なウラ拍キメ(^^;がブラスで入っ
 たり、したところで、ふわ〜っとS90低域側のシンセパッドが拡がる上で、泳ぐ
 ような感覚になるギターソロへ。時折鳴かせながらも、今日のギターはとにかく
 音数多いなぁ(^^;。フォーカスを変えてみると、確かにベースラインは、さっき
 紹介したパターンの延長・展開って感じですね。そのベースが、ズビズビッ!と
 前に出てきて短めのソロを聴かせると、キャッチーなサビ、そしてシンセリード
 ソロ(MOTIF7にて)。もっち〜っとした食感…じゃなかった(^^;、感触の音色で、
 窪田氏、スツールから立ち上がって、うねうねとうならせたり、叫んでみせたり
 して盛り上げながら、メロディアスに締めていきます。”オチ”のフレーズを、
 ギターとベースでズラして混乱させたりして、マニアなこともしながら(^^;エン
 ディングへ。
 そのまま、平井ギターが大きくうなり、熊谷氏もハットを荒々しく刻みます。
 手拍子を煽ると、飛び出していく平井ギター、須藤氏は…横の熊谷氏の金物を、
 チンパンジーのおもちゃのように叩いてます(^^;(笑)。もっと煽っていくと、
 サビかと思うようなメロディアスなフレーズのソロをうなりだし、拍手の中を、
 最後は早弾きになると、ドラムがババーン!と鳴り響いて…
☆9.ROAD STAR (窪田宏)
 アップテンポなナンバーに、窪田氏いきなり中腰です(^^;。平井氏も窪田氏の方
 を向き、ギターとオルガンでガンガンとAメロから飛ばしていきます。キャッチー
 なサビでは、左右を向いて振りを…逆になってたような(^^;。勢いを残したまま、
 オルガン・ベースが土台で踏ん張る上で、平井ギターソロへ。早弾きフレーズも、
 ロックな雰囲気プンプンで聴かせ、伸びやかなブリッジから明るいサビへ戻って
 いきます。ギターとブラス系シンセリード(MOTIF7)が派手に聴かせると、窪田
 氏がS90で…今度はディストーションギター音色ですか(^^;?バッキングもギター
 ですね。平井氏はドラムのすぐ前へ移動してまた早弾き、窪田氏の方へ移動して
 またまた早弾き…ライトハンド奏法までやってるし(^^;。とにかく曲前ソロから
 最後まで飛ばした8分あまりの演奏になりました。
熊谷>ギター、平井武士〜!(拍手)あ〜スッキリした!(笑)いい感じですねぇ。
   さ!ちょっと待って…
平井>…こちらに、すんごい疲れてる方が(^^;。太いため息が(^^;。
 …窪田氏を指してます^^;;。
熊谷>スタッフが鏡持ってきました(^^;。
窪田>しかも、姿見かい(^^;!
熊谷>出ました!オプションです!髪型、注意してくださいね(^^;。
 …そう、前回のツアーなどをご覧になった方にはお馴染みの、パーティーグッズ
 として売ってそうな、ちょんまげヅラ(^^;を、窪田氏から装着してます。
 続いて、姿見が平井氏の方へ向けられ…
熊谷>次は武ちゃんね(^^;。
須藤>(つけ終わりを見て)あ〜来たー!(低い声で)か〜わ〜い〜い〜!(笑)
   もう一度、せーのっ、が〜〜わ〜〜い”〜〜い”〜〜!(笑)
熊谷>そして、平井武士!
平井>どーもどーも(^^;(笑)。まだ終わってないし(^^;。
 てなことやってるうちに、熊谷氏や須藤氏にも鏡が向けられ、オプション(笑)
 が装着されます。須藤氏が手早く装着(^^;。
須藤>目がイッてる!
平井>さすが、ビジュアル系バンド!(笑)
須藤>天井に届いてないか(^^;?
熊谷>あと7.5cmくらい(^^;。
須藤>ジャンプするとやばいかも…私達、角が折れると生きていけませんので(笑)。
熊谷>曲げたくなっちゃう(^^;。
   ということで、何の曲かバレバレですね(^^;…あ、俺が用意できてない(^^;。
須藤>それでは、「SOLITUDE」を聴いて下さい〜(笑)。
 で、ホントにバラード曲「SOLITUDE」のイントロが始ま…りますが、窪田氏が、
 音をハズします^^;;(笑)。
熊谷>BLUES BROTHERSみたいに、半音ぶつかってましたねぇ(^^;。
   お約束のパフォーマンスコーナー!アレ、あいてませんね?
   音色チェンジ、OKですか?では、「サムライ」聞いてくださ〜い!(拍手)
☆10.サムライ (”INDEX”)
 イントロのSEシーケンスが始まり、4人が頭のほうを少しいじると…ヅラにLED
 の電飾が仕込んであったのです!(爆笑)。しかも、4人とも色も点滅パターン
 も違う(笑)。…演奏の実況をしろって^^;;。
 Aメロ最初は直立不動無表情(^^;で、途中から、熊谷氏も含めて4人が、向きを
 合わせて左向いて右向いて、でも無表情(^^;なところに、笑いが起こります。曲
 は、曰く「CHICK COREA ELEKTRIC BANDみたいな」コード進行で進んでいきます。
 サビへくると、左右向くテンポが早くなり…窪田氏が微妙に1拍遅れてるような
 気も^^;;。演奏の方は、もうすっかりやり慣れてるのか、難解さを感じさせない
 息の合い方です。ブリッジの台詞に合わせて、平井氏が立ち回り(笑)。そして、
 モジュレーションかけまくりのすんごい音色で、窪田氏が豪快なソロを。ここは
 キーボード奏者ならでは!っていう貫禄も見せます。ユーモラスなテーマに戻る
 と、客席からは手拍子も起こってます。終盤では、平井氏がメロディアスなソロ
 を聴かせ、サビの最後のパートでは、須藤氏・平井氏が走り出すようなステップ
 を刻んで…ずっと4人の電飾がついたままで(笑)、ホンマお約束コーナー(爆)
 に、自分で笑ってる熊谷氏(^^;(笑)。
 続いて流れてきたSE中心のシーケンストラックに、曲がわかった人からは歓声が…
☆11.LAMDASH (”INDEX”)
 アップテンポで、窪田オルガンを前面にフィーチャーする、ライヴでは色んな事
 が起こる(爆)人気曲になります。S90では、まずはワウをかけたクラヴィネット
 でイントロを刻みます…んーんカッコいい(^^)。ベースのリフが始まると、更に
 歓声が起こり、ようやくテーマメロディーへ。ドラムも、要所要所でバシッ!と
 仕掛けて来ます。賑やかにサビをかっ飛ばすと、どーん!と区切りを入れ、今度
 は楽器でのパフォーマンスタイム(爆)。
 まずは、平井氏がギターのシールドを、大きなアンプから、練習用みたいなミニ
 アンプに繋ぎ替え…だけで展開を知ってるお客さんから拍手が(^^;。アンプのマ
 イクを外し、ドラムの音量が小さくなって、ミニアンプだけでジャーんと。(笑・
 拍手) 須藤氏がダミ声のコギャルっぽく
須藤>か〜わ〜い〜い〜!(笑) なんで、生声の方がでけ〜んだ(^^;。
 MCマイクを自分でスタンドから外して(笑)…曰く「ひとりで出来るも〜ん!」
 (笑・拍手)と、須藤氏に目線送って「1,2,3,4」とカウントを入れて、
 元ビート再開へ(^^;。平井氏、飛び跳ねながら弾き始め、スタッフがミニアンプ
 とマイクを持ち、用意が出来るや否や、ステージへ飛び出していきました(^^;。
 それでは今回も図解入り(爆)。★印の地点で、ビシバシと弾きまくります。
 MONITOR  |PA|     S T A G E    |PA|  MONITOR
  TV    | |                  | |   TV
  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 |□              ↓ ↑               □
 |□ ○ +−+   ○    ↓○↑    ○  +−+     □
 |□   |柱|        ↓ ↑       |柱|     □
 |□ ○ +−+        ↓ ↑ここでBメロへ+−+     □
 |□  ←←←←←←←←←←←←← ↑←←★←←←←←←←★    □
 |□ ○★    ○     ○     ○       ↑    □
 |□  →→→→→→→→→→→→★   →→→→→→→→→↑    □
 |□□□□□□□□       ↓  /   □□□□□□□□□□
 +ソファー席−−+       ↓ /      +−カウンター−−−
         | +−−+  ↓↑ ○     |
  ELEVATOR   | |  |  ↓↑       |
         | |  |  ↓↑       |
         | |  |  ↓↑     ★ |
         | |  |  ↓★    Pearl |
         | +−−+  ↓↑    セット|
         |       ↓↑       |
 一旦外へ出て行く(笑)←←←←←★↑       |
        出入口 →→→→→→↑       |
                          |
         +−−−−−−−−−−−+    |
         |CASHER   MIXERS  |RESTROOM|
         |     ↓楽屋   |    |
 戻っていくと、須藤氏がトーキングベースのように「ひらいたけし〜」と紹介。
 (拍手) そして、そのまま須藤氏が、バーン!と一発叩いてぶっとい指弾きを
 経てベンベンとスラップを刻みます。リフのようなフレーズを刻み…エフェクタ
 に記憶させてループ再生…するんですが、どうもご本人はイマイチ納得いかない
 様子(^^;。何テイクかやってから、大きくて拍子を煽ると、ワウかけてギターの
 ように弾いたフレーズを、ループに重ねていきます。と、熊谷氏が、シンバルを
 叩きながら立ち上がって出てきます(^^;。須藤氏もシンバルを刻みだし、その間
 に、イヤーモニターを耳にセットする熊谷氏…前回の客席乱入で「音が聴こえな
 くて困った(^^;」という反省を活かしたのか(爆)…そして、須藤氏がドラムの
 スツールに座って、熊谷氏は客席内のドラムソロ席へ(笑・歓声)。最初こそ、
 ややおとなしめなフレーズから始まりますが、段々と、ズダダダッ!と鋭く切り
 込んでいきます。爆裂モードでひと暴れすると、拍手が起こります。須藤氏も、
 元々のドラムセット(^^;で金物を叩いて応戦すると、熊谷氏ももう一発暴れます。
 半分くらいのお客さんは立ってノッてます。須藤氏がベースの方へ戻ると、熊谷
 氏もビートキープへ戻り…客席内ドラムソロ席に居たままですが(爆)、ギター
 とオルガンがキメを入れながら、窪田氏がオルガンでガンガン攻め始めます。
 指先が鍵盤の上を飛び跳ねるように踊ると、今回は音が聞こえる(^^;熊谷氏も、
 オルガンのフレーズにガンガンと食い込んでいきます。すると、窪田氏も、MIDI
 キーボードをスタンドから外し、ACアダプタを腰に括りつけて、ゆっくりと乱入
 の体勢へ(^^;。結線を確認して、弾きながら客席へ降りていくと、歓声が起こり
 ます。さすがにあっちこっちへは行き難い(^^;んですが、後ろの方の四角いテー
 ブルにいる、小学生かな?の男の子の方へ動いていき…テーブルの上に立たせて、
 窪田氏が鍵盤を支えて、男の子に弾かせるんです!しかも、テキトーに弾くわけ
 ではなく、ちゃんと「LAMDASH」のサビメロを弾いた…かと思うと、Bメロやら
 キメフレーズやら(^^;バッチリ弾くんだこれが!果ては、オルガンソロまでやっ
 てのけるパフォーマンスに、ここまででは一番の盛り上がり(猛爆)。お父さん
 が弾いてるところをデジカメで撮ろうとしたら間に合わなかった(笑)オマケも
 ついて、大歓声の中を、窪田氏はカウンターの方へ。コップ一杯のビールを受け
 取って、それを一気飲みして(爆)、熊谷氏の方へ。そして、でったらめに盛り
 上がった状態で、恒例のキメフレーズ連打。1発、2発、3発、4発、5発、7
 7発と続き、ステージ上の須藤氏・平井氏は、もちろん(爆)ネック振ってます。
 …窪田氏の鍵盤がちょっとトラぶって、音が出ない時間がありましたが(プログ
 ラムチェンジか送信チャンネル設定が変わっちゃったぽいです、見た感じでは:
 そういうトラブルに焦ったことのある(爆)筆者注)ま、音が出なくなったら出
 なくなったで、窪田氏も踊り(爆)、いつしかRAGのお客さんが縦ノリになって
 きました(激爆)。そしたらテンポ上げてるし(爆)。キメ連打を何とか終えて、
 オルガンの音も出るようになると、大サビへ。そして猛烈に攻めてくるギターも
 客席へ降りてきてバトル、須藤氏も結局ステージを降りて、バンド全員が客席の
 熊谷氏の周りに集まってしまいます(猛爆)。はちきれそうな盛り上がりの中、
 なが〜いエンディングを迎え…えーと、21:26'55に始まり、終わったら21:53'25
 って、26.5分!(爆)の、大騒ぎのパフォーマンスになりました。
 メンバーが徐々に(^^;ステージへ戻っていきます…ってどんなライヴや(笑)。
須藤>ありがとうございました!(拍手)楽しんで、いただけ、ましたでしょうか!
   (拍手)やってしまいました、とうとうRAGでも(^^;。東京ではやった試み
   ですが、ステージ上に誰も居ない状態です!(笑)
   長年の夢が、遂に叶いました!(爆笑)
窪田>しかも花火つき(^^;(笑)。大爆破^^;;(笑)。面白かったね(^^;。
須藤>さっきの子、すごかったねぇ!(歓声)
熊谷>いくつ?(指で7を示したのを見て)7歳!拍手〜!(歓声)
窪田>将来、こんな大人になったらダメだよ(^^;(笑)。
熊谷>将来、TRIXに入る(^^)?(歓声)
平井>窪田さんが鍵盤持ち上げました(^^;!(笑・拍手)
窪田>その時は頼む(^^;!(笑)
熊谷>いよいよ、最後の曲になってしまいました〜ッ!(えええ〜〜〜っ!)
 と、これも前に見たネタ(^^;ですが、ベースとギターで”A”の音を出してます
 が、イマイチわかってない方もあったかも(^^;。
熊谷>窪田さん、お願いします(^^;!
窪田>今の音は? (エー!) さすが、みんな学習能力あるねぇ(^^)。
熊谷>それでは、私と須藤満が、爆発して宇宙へ飛んでってしまうような曲(^^;を…
   よろしいでしょうか?(スラップが)3万発位出るでしょう!(笑)
   「AN INDEX」という曲でお別れで〜す!どうもありがとう〜!(拍手)
☆12.AN INDEX (”INDEX”)
 ひたすら細かい16分ベースラインをスラップで刻む上で、、ウラ拍シンコペあり
 ありのメロディーという、どっかのバンドでやってもおかしくない(爆)、演奏
 はしんどいけど人気のある曲(^^;が始まります。キーボードはここでも大活躍で、
 S90はクラヴィネット+パッドをペダルで出し入れ、高域側にブラスアタックを
 スプリット、MOTIF7は、オケヒット、ブラス系シンセリード、ソロ用のシンセリ
 ードをスプリット/切り替えで、これも某バンド並み(爆)。ズビズビベースと
 対照的に、ドラムは非常にすっきりと聴かせて(手数がないわけではなく、よく
 整理されているわけです)、それでいて全体にはぶちかます(^^;勢いがあります。
 シンセリードとギターがユニゾる&ハモる、キャッチーなサビに続いては、窪田
 シンセリードソロ。クセのある音色で、うねうねと攻めて行きます…な〜んか、
 あんなMC聞いたら、宇宙人っぽい雰囲気もしないではない(^^;。きらびやかに、
 こちらも飛んでいきそう(^^;に飛ばしていきます。テーマへ戻ると、大サビでは
 窪田・須藤・平井の3氏が、振りを合わせて左右にゆれてます(^^;。 そして、
 某バンドばりのキメユニゾンも…ちょっと暴れそうな(^^;感じもありましたが、
 バッチリ決めると、平井氏が思わず後ろを指差してキメてます(^^;。
 そして、22:00'30、クラッシュがうなってキックが増えると、スラップベースが
 ベキベキうなって…さっきの「PUNCH LINE」のモチーフのような”オチフレーズ”
 もやりながら、須藤氏も正式に(笑)お茶の間乱入!
 MONITOR  |PA|     S T A G E    |PA|  MONITOR
  TV    | |                  | |   TV
  −−−−−−−−↑−−−−−−−−−−−−−−−↓−−−−−−−−−
 |□       ↑               →★       □
 |□ ○ +−+ ↑ ○     ○     ○←/+−+ドラムと □
 |□   |柱| ↑             /  |柱|キメ合わす□
 |□ ○→+−+→↑            /   +−+     □
 |□  ↑何かガン飛ばして        /椅子の上渡る      □
 |□ ○↑たような○     ○    /○            □
 |□  ★←←←←★←←←←←←←↑ ↓              □
 |□□□□□□□□        ←↑★   □□□□□□□□□□
 +ソファー席−−+         /←     +−カウンター−−−
         | +−−−+   ↓↑○    |
  ELEVATOR   | |   |   ↓↑     |
         | |   |   ★↑     |
         | |   |   ↓↑   ★ |
         | |   |   →★  Pearl |
         | +−−−+       セット|
         |      判り易いフレーズ  |
                で落としてた(笑) |
        出入口               |
                          |
         +−−−−−−−−−−−+    |
         |CASHER   MIXERS  |RESTROOM|
         |     ↓楽屋   |    |
 …てな感じの経路で、4分以上に渡って盛り上げます。ステージに戻ると、某・
 N瀬H博氏の如く(^^;両手でバンバン叩いて、ベースソロは大団円になります。
 そして今度は、作曲者・熊谷氏のドラムソロへ。今まではドラムの周りを覆って
 いた豆電球の網(笑)が、今回はドラムを覆ってないし、何を出してくるんだろ
 う(笑)…と思ってたら、電飾は、熊谷氏の席の後ろで光りだしました(爆笑)。
 ソロ自体は、やや静か目にスタート。電飾の流れの切り替えは、フレーズに同期
 したりしなかったり、まだ今ひとつよくわかりません(^^;が、割とすぐにフレー
 ズが爆裂モードで荒々しくなってくると、バンバンと連打を繰り返します。一旦
 区切ってテンポを落とすと…今度は、熊谷氏の左手側に置かれたRolandの電子ド
 ラムパッドで、エレドラ音色をバシバシ刻みます。細かく刻むと…人力ブレイク
 ビーツ(^^;のように、その後は荒々しくなっていきます。今度は、速いサンバビ
 ートを刻みだし、金物が面白いように決まっていきます。終盤に入り、足蹴りま
 くり、手も乱打しまくりモードから、スネアでスローダウンさせてエンディング
 まで、5分近いパフォーマンスになりました。
 そして、カウントから元曲のイントロへ戻ると、平井ギターがうなり、サビでは
 3人のスイングが更に大きくなります(^^;。ギターソロは、リズム対のそれ(ほど
 の長さではないですが、最初だけおとなしめですが、後は早弾きしっぱなし(^^;。
 触発されて、上物も叩きっ放し(^^;で、22:14、なが〜いエンディングを賑やかに
 迎えました(^^)。
熊谷>ベース!須藤満!(拍手) キーボード!窪田宏!(拍手)
   ギター!平井武士!(拍手) ドラム!ノリちゃんでした〜!(笑・拍手)
 須藤氏が終始「どーもスイマセン!」と言いながら(^^;、4人はいったんステー
 ジを後にします。3分近く、アンコールを求める手拍子が続き、22:17に、再び
 4人が戻ってきます。…なんか、通路脇のお客さんとハイタッチしてる人も(^^;。
熊谷>アンコール、どうもありがとう!(拍手)あり物の曲、全部出し切っちゃい
   ました(^^;。
須藤>そう、今、あーでもない、こーでもないと、やる曲を相談してまして…
平井>あやうく喧嘩になるところでした(^^;。
須藤>親子ゲンカに(^^;(笑)。
平井>ボクだって、大人だもんっ!(笑)
須藤>一触即発の危機を乗り越えて、やる曲を決めてきました!新曲を!(笑)
熊谷>New Typeな、キャッチーなナンバーを、わたくしが作ってしまいました!
   「VON VOYAGE」って曲です!どうもありがとう!(拍手)
☆13.VON VOYAGE (熊谷徳明)
 須藤・平井の両氏がいきなりから踊ってます(^^;。曲名は大人っぽい感じですが、
 メロディーはホンマにキャッチーな16ビート(^^;です。ギターの音が、ちょっと
 ヘロってる感じも(^^;。須藤氏がAを解放弦で刻みながら手まで上げてます(^^;
 と、お客さんの中にも、一緒に手を上げてる人もいます(^^;。テーマに続いて、
 S90で金属的なDX系エレピでのソロ。これもファンキーでカッコいいんだな(^^)。
 そこからスッとメロゥになっ…たかと思うとキメが入り、懐かしい感じもする、
 ギターのAメロへ戻ります。客席の6割方は立ってますねぇ。ドラムソロで動い
 てた電飾が、最後にもう一回り(^^;。最後の最後まで、平井氏は早弾きギターソ
 ロを聴かせまくります。…と、急に転調して外した人も^^;;。キャッチーなメロ
 ディーをゆっくりとエンディングへ持っていき、22:25、「TRIXでございました!」
 と熊谷氏が締めて、3時間近い(^^;ステージは幕となりました。
=====================================
 <SET LIST> 2004.11.19 @京都・LIVE SPOT RAG
    1.GOOD LUCK!  2.RECOLLECTION  3.MILLER LIGHT  4.STAY UP LATE
    5.ROSSO LIQUID  6.SOLITUDE  7.DYNASEA  8.PUNCH LINE  9.ROAD STAR
    10.サムライ  11.LAMDASH  12.AN INDEX  [ENCORE]13.VON VOYAGE
 いや〜、今回も”サービス”たっぷりでございました。ヅラ・電飾の次はどうな
るか(笑)といった、見た目のサービス(爆)はもちろん、新曲には、メンバーの
これまでの音楽の傾向や、平井氏の場合は他のメンバーの影響をわかりやすく(^^;
受けてて、そういうところも楽しめるところまで来たということでしょうか。そし
て、今夜の敢闘賞は、「LAMDASH」を堂々と弾いてみせた、7歳の彼でしょう(^^)。
あの曲のサビとかは、ファンキーに聞こえるのは結構センスが要りそうなんですが、
堂々とした見事なプレイでした(^^)。
 もちろん、他のメンバーのソロでのコミュニケーションもバッチリで、4人揃っ
てのお茶の間乱入(爆)など、日本FUSION界の、楽曲とパフォーマンスの楽しさが
詰まったバンドになってきたと思います。RAGみたいなスペースで独り占めしてい
たい(^^;気持ちもありますが…是方博邦氏のプロジェクトみたいに、各地のライヴ
ハウスをまわるようになって欲しいとも、思います。
 ということで、貴方にとってこのステージはどんな時間だったでしょうか?
 では、また次回の番組でお目にかかります。
文字正人(QFG03621@nifty.com) with PCG-C1MSX from KYOTO
1ST ONLINE: 2004/12/04 (PATIO #200)