こんばんは。「実況中継ライヴ・オン」文字正人です。
 札幌まで遠征したすぐ後に…というか、予定はこちらが先に決まってた(^^;んで
すが、ナニワエキスプレスがデニスチェンバースとのツインドラムでツアーする!
ということで、家から近い(笑)京都RAGでの千秋楽へ行って参りました。果たして
RAGの床は大丈夫だったのか(爆)。
 諸般の事情(^^;でオンエアが遅くなりましたが、京都木屋町からライヴ・オン!
=====================================
 出かけた時間・夕方には、さすがに少し涼しくなってましたが、京都の夏は大阪
 よりも普通は最高気温が1℃上がる(^^;暑さです。チケットを見直すと、この日
 は飲食チケット購入制…テーブルが出ないな、ということで、先に丼屋に入って
 から18:30にRAGへ上がると、RAGのカウンターで予約・購入した人の列が階段で
 2フロア下まで並んでます。リハは押してなかったので、18:30きっかりに入場
 が始まりましたが、テーブルがないどころか、客席後方はかなり広く空間が空け
 てあります…って、こんなに立ち見が出るのか!?という感じ。実際、後ろの空間
 だけでなく、客席から向かって右側のカウンターと柱の席の間にも立ち見のお客
 さんが並ぶという、私のここ数年のRAG体験では最も多い動員だったと思います。
 ステージの上も混んでます(^^;。ステージ上には、向かって右側に力哉氏のドラ
 ムセット、左側にはデニス氏のセットが、少し斜め向いて向き合うように置かれ
 ています。そのために、ギターアンプはステージ左端、ベースアンプはステージ
 右端、キーボードに至ってはステージに載りきれず(爆)、客席最前列の左側に
 青柳氏用のYAMAHA MOTIF8、右側には中村氏用のYAMAHA MOTIF7+HAMMOND XB-2+
 CLAVIER nordlead EXの3段セットを置かざるを得ない(^^;という状況。キーボー
 ド2セットの間には客席もあります(^^;。
 ミュージシャンの通路以外はすし詰め(^^;のRAG、19:42を回ったところで、照明
 がステージに灯り、まず出てきたのは…
 <NANIWA EXP DRUM’n’DRUM TOUR 2004>
 2004.08.10 @京都・LIVE SPOT RAG
 清水興(B) 岩見和彦(Gt) 中村健児(Key) 青柳誠(Key, Sax)
 東原力哉(Dr) DENNIS CHEMBERS(Guest Dr)
 Mr.DENNIS CHEMBERSと、Mr.RIKIYA HIGASHIHARAの二人であります!早速ドラム
 バトルへ!先攻力哉氏、後攻デニス氏…いつもの慣習だとこうなるんですが…、
 後攻DENNISで、タム回しから始まります。スネアが少しづつ増えてきて…DENNIS
 の方が先に闘志こもってきてる(^^;感じです。バトル4巡目で既に歓声が起こり、
 嵐のように叩いたところで、二人で一緒に刻むビートにのせて、ナニワの4名が
 ステージへ入ってきます。中村氏、既にショルダー鍵盤Roland AX-1を背負って
 ステージセンターへ出て行きます…
☆1.**
 岩見ギターと青柳エレピのくすぐり合いから、ぶんぶん歪ませたベースがうなり、
 3連シャッフルビート曲…「K-BONE SHUFFLE」とも「MARSHALL ARTS」とも違う
 ような気が(^^;…が、ヘビーに始まります。ドラマー二人で、ドンドドンド…と
 合わせて刻むだけでもぶっといのに、微妙にずらしたりする(^^;と余計ヘビーな
 感じになってきます。エレキギターと対するは、中村氏の歪ませたシンセリード。
 ギターのようなフレーズを連発して挑発すると、岩見ギターも叫ぶわ鳴くわ(^^;。
 そして一発キメを入れたところで再びドラムバトルへ。とにかく二人とも最初か
 ら飛ばす飛ばす、どっちも手業のスピード感がすごい(^^)。休まず音圧落とさず
 叩く&蹴り続けてるうちに、クビを四分音符に合わせて上下に振りながら、嬉し
 そうに爆裂させるDENNISに、力哉氏は受けて立つ!みたいな雰囲気でしょうか。
 …曲全体で12分、1曲目から凄いもんを見てしまった(^^;。
 拍手の中を、ベースの清水氏から…
清水>DENNIS CHEMBERS!(拍手)東原力哉!(拍手)
   えー、ついに最終日を迎えました、NANIWA EXP DRUM'n'DRUM TOURです。
   1曲目からこんな感じですが、俺ら5人のメンバーも楽しんで欲しいんで、
   DENNISにはここでちょっと休憩してもらいます。大きな拍手でお送り下さい、
   DENNIS CHEMBERS!(拍手)
   …1曲目からこーゆー展開はないよな!サウンドチェックとかするんですが、
   今日は全部こんな感じですから(笑)。今日はたっぷり楽しめると思うよ!
   最後まで楽しんでって下さい!(拍手)
   …ちょっと冷静に見ると、(最前列の)この席すごいな(^^;。普通やったら
   ステージの上やん!(笑)昔、東原力哉一門会みたいなライヴ…題名が、
   「東原力哉とその手下達」(笑)のとき、RAGで最高のドラム台数やったと
   思うんですが、何台やったっけ?
力哉>ステージ上に4台!
清水>それに加えて、この辺(客席最前列)に、力哉がお客さんと同じ向きに座っ
   て叩くというイベントで、都合5台のセットがありました(^^;。それを思っ
   たら、2台は楽勝かと思いきや、今度は両キーボードが(客席に)飛び出て
   しまうという、類まれなるライヴでございます。(歓声)
   (客席の)後ろの方、いけてるか?元気大丈夫か?(歓声)ちょっとずつ、
   元気送るからな(^^)!
   じゃぁ、曲を進めていこうと思います。ダラダラして気合い抜けてもあかん
   ので…去年の5月にアルバム”life of music”を発表しましたが、今年も、
   アルバム発売が10月に決定しております!(拍手)新譜の曲のお披露目は、
   出た後でということで、まずはこの曲から楽しんで下さい。
☆2.JAZZALKA
 (”life of music”NNCJ-7001 / WAVE FLOWER - &FOREST MUSIC )
 ナニワ的セッション曲とでも言いましょうか、岩見ギター・青柳エレピ・中村シ
 ンセリード(ここはNordleadで摘みをいじりながらのアナログ音色)がうねうね
 と絡んで始まります。MOTIF7で、フルート系リードのメロディーやバッキングの
 シンセパッドを固めたり、オルガンソロを絡ませたりしていきます。スキャット
 で歌うようなフレーズに絡む、ドラムのスピード感と、更に煽られて飛び跳ねる
 ように鍵盤の上で踊る指、いいとこで見させてもらいました(^^;。テーマをはさ
 んで今度は、メロディアスなギターソロ。Nordleadの怪しい音色のシンセリード
 が絡み、最後はギターに合わせてバシバシと刻んで、熱いままエンディングへ。
☆3.AURORA (”life of music”)
 今度は、静かなハットワークに、フレットレスベース・ピアノ(青柳氏)・シン
 セベル(中村氏)が加わっていって、セミアコギターの甘い音色で唄います。
 ふわーっとしたシンセストリングス(中村氏のMOTIF7)が、ギターを更に浮かび
 上がらせます。テーマに続いて、ソロもギターから。ロマンティックに唄う…か
 と思うと、突如早弾きになってバーン!と盛り上げて、また切ない音へ。ソロの
 バトンが青柳氏のピアノへ渡りますと、流麗なフレーズから、次から次へと音が
 湧き出てきます。そのフレーズに、素早く反応して絡む力哉氏。後半は逆にガン
 ガンと攻撃的に、ドラマティックに締めへ向かいます。切ないテーマに戻ると…
 いや、テーマをフェイクしながら、ギターとピアノのソロバトルになってます。
 饒舌なピアノvsボリュームペダルも駆使するギター…が、静かにバトルになり、
 だんだん音量が下がっていき…エンディングになったのでした。
清水>岩見和彦 on guitar!(拍手)青柳誠 on piano!(拍手)
 と、ここで清水氏らが”着楽器”を録音したらしいので、そのURLなどの告知を
 してますが、検索メニューによっては、ナニワの上はあの「マツケンサンバ」
 だとか(笑)。
☆4.SOLDIER PLEASURE (”life of music”)
 中村氏がMOTIF7でぐぉぉ〜んと響くハードなエレピを刻み、ワウをかけたギター
 とハードでヘビーなリズムの上で、青柳氏がソプラノサックスでゆったりと唄い
 ます。テーマに続いてソロもとる青柳氏、早いパッセージを畳み掛けたかと思う
 と、ロングノート一発にドラムがバシバシと応えたり、或いは、もうドコドコと
 ベードラ蹴ってはるし(^^;。圧倒されたソロを終えると、また優しいテーマへ。
 そして今度は、清水氏のベースソロが、ブリブリと低域でうなります。ギターが
 じょわ〜んという雰囲気でコードを一発入れると、ドラムはベースのフレーズに
 対しても攻めてきます。後半はハードな雰囲気のスラップフレーズも聴かせて、
 盛り上がってくると、優しいフレーズのはずのテーマが、音色はヘビーになって
 ました(^^;。
☆5.FRIENDS (”life of music”)
 青柳氏はそのままソプラノサックスで、ベースと一緒にしっとりと、しみじみし
 た感じで始まります、バラード曲です。シンセパッド(中村氏のMOTIF7)もコー
 ラスかけたギターも、うっすらとやや幻想的に加わります。小さな音から聞かせ
 るシンバルもいいです。雄大なアンサンブルを聴かせた後は、甘いオーバードラ
 イブ音色でつぶやくように唄うギターソロ、包み込むように受け取って、哀愁を
 帯びたフレーズを聴かせるサックスソロと続きます。表題はこの5人のメンバー
 を指したものだそうで、いい曲です。
☆6.#11 (アルバム未収録)
 と、テクニカルなベースライン+ドラムに乗せて、今度は、青柳氏がMOTIF8のク
 ラシカルなエレピで、サッカー選手の如きスピード感で突っ走るナンバー。中村
 氏は、Nordleadでテクニカルなキメを決めたり、MOTIF7ではじくようなオルガン
 バッキングを入れたりして盛り上げます。ただ突っ走るだけでなく、途中でギター
 がテンポを落として朗々と叫ぶ場面も、決まってます。それ以外は、終始、青柳
 エレピ+清水ベース+力哉ドラムで、奔放なフレーズに対して、パスの出し合い
 というかなんと言うか(^^;、そんな勢いで進んでいきます…これがまた凄い(^^;。
 続いてギターに番が回ってきます。こちらは、朗々と3拍子系のリズムでドライ
 ブさせます。そして、ドラムにバトンが渡されると、そらぁもう〜う(爆)、
 細かいハットワークから速いタム回しまで、細かくフレーズをつけながら、下の
 方からは空気を射抜くような(^^;低音を響かせます。シンバルもズドズドと鳴ら
 しだし、嵐モードへ…なんだけど、ワイルドなのに細かいところもちゃんと光る
 プレイが、ドラムソロだけで5分以上続きました。もう一度テーマに戻り、キメ
 キメのエンディングまで、曲自体も16分に渡る演奏になりました(^^)。
 20:52、拍手の中をファーストセットが終了します。
 休憩の後、恒例の松尾店長の営業の時間(爆)があって、21:19、ナニワの5人が
 再登場します。
 清水氏が「お待たせしました!2回目のステージ始めんどー!」と叫ぶと、中村
 氏がNordleadでみょんみょんした音色で…
☆7.ORIENTAL MAKIN’ LOVE
 (”MODERN BEAT”SRCL-1975 / Sony Records)
 歓声の中を、イントロ終わりでショルダーキーボードを背負ってきた中村氏です。
 題名通り…というか中華な雰囲気(^^;の16ビート曲。エレピと言うか琴と言うか、
 そんな雰囲気の音色で、中村氏がメロディーを取り、ステージ中央で向かい合う
 岩見氏と、フレーズや目線で会話を繰り広げます。テーマに続いては、中村氏の
 ソロへ…と、ショルダー鍵盤をしょったまま客席へ突入!
  MONITOR |PA|     S T A G E    |PA|  MONITOR
   TV   | |                  | |   TV
  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 |□            ↓↑                  □
 |□ ○ +−+青柳  ○○↓↑○○○○○○  中村+−+     □
 |□   |柱|ZONE    ↓↑        ZONE|柱|     □
 |□ ○ +−+    ○○↓↑○○○○○○    +−+     □
 |□    ←←←←←←←←←↑←←←←←←←←←←←←←← この辺では
 |□ ○ ★→→→→→→→→→→→↓→★→→→→→→→→→→★弾いた客続出
 |□               ↓↑               □
 |□□□□□□□□ ○○○○○○○↓↑○○○○  □□□□□□□□□□
 +ソファー席−−+        ↓↑      +−カウンター−−−
         | ○○○○○○○★○○○○○  |
  ELEVATOR   |                |
         | ○○○○○○○○○○○○○  |
         |                |
         | ○○○○○○○○○○○○○  |
         |                |
         |                |
                          |
        出入口               |
                          |
         +−−−−−−−−−−−+    |
         |CASHER   MIXERS  |RESTROOM|
         |     ↓楽屋   |    |
 …見たことある図やなぁというのはナシ(爆)。すし詰めの客席を、線をつけて
 よくこれだけ動いたと思います(^^;。ステージに戻ってからも、実に楽しそうに
 はじいてました。イントロのパターンで、今度はドラムソロへ。最初っから暴れっ
 ぱなしで、力哉氏が「オワリっ!」と叫ばんと戻れない(笑)。最後は、Aメロ
 進行でギターソロ、ベースもブリブリうなりながら、中村氏をけしかけるように
 (笑)暴れてましたっけ(^^;。
 8分に渡っての大騒ぎ…は、まだ序章でしかなかった(^^;。
清水>中村建児・オン・ケンジーター!(拍手)
岩見>誰に弾かしてんねん(^^;?(笑)
力哉>誰が?
中村>…お客さん(^^;(爆笑)
力哉>建さん、えらいリズム悪うなったなぁと思とったら…いや(^^;、(客席の)
   皆さん、リズムええんですよ^^;;(笑)。
岩見>何枚舌や(笑)。
力哉>青柳譲りや(^^;(笑)。
 …てなことを言ってるうちに、中村氏がMOTIF7のある鍵盤を押すと、ヘリコプター
 のSEが…知ってる人は知っている…ってことで、客席だけでなく青柳氏も(爆)
 手拍子を始めます。ギターのカッティング、ダッシュするドラムも加わり、ベシ
 ベシスラップベースを刻む清水氏は、ステージ前方へ出てきます。
 長めに盛り上げて…
☆8.BETWEEN THE SKY AND THE GROUNDS
 (”NO FUSE”CSCL-1288 / CBS SONY)
 ようやくAメロが始まります、3連シャッフルのご機嫌なビート曲。鍵盤パート
 は、青柳氏がエレピ、中村氏がオルガン+ショルダーという分担でしょうか。
 ノリのいいテーマに続いてはソロ回し大会。まずは青柳氏のアルトサックスから。
 早いパッセージで駆け出していくと、中村氏もMOTIF7を引っかくようにして(^^;
 オルガンの刻みを入れてきます。続いて岩見ギターvs中村ショルダーキーボード。
 岩見氏がねちっこ〜いフレーズでけしかけると、中村氏はリボンベンダーを使っ
 てギターのニュアンスを入れながら低い音で応戦…途中、CREAMの曲が挟まって
 たような気がしたのは、気のせいでしょうか(笑)。だんだん早弾き対決になっ
 ていくと、ビブラートのかけ方やピッキングの頭のニュアンスもよく似せてくる
 中村氏であります。二人して楽しそうにお互いを見ながら、フレーズの絶妙な掛
 け合いが続き、キメが入ってくると、ドラムもパワー上げて盛り上げてきます。
 ユニゾっ足りは持ったりしてるうちに、今度は岩見氏が客席へ乱入! こちらも
 ワイヤレスじゃないせいか、一番前のブロックへ飛び込んで、ワウを増量して叫
 びだします。早弾きの張り合いになり、岩見氏がステージに戻ると、二人が背中
 を合わせて、ロックバンドのギター二人のように(爆)最後の盛り上がりを見せ
 ます。テーマへ戻るまで、6分に渡るパフォーマンスでありました(^^)。中村氏、
 低位置に戻るとMOTIF7でエレピもやってたかな?ドラムも、上もの楽器と一緒に
 テーマを刻んでた感じでしょうか。エンディング、ギターが崩れ落ちそう(^^;に
 なりましたが、10分に渡る盛り上がった演奏になりました。
☆9.ONE DAMN GROOVE (”life of music”)
 青柳氏のハードな雰囲気のクラシカルなエレピから、hip hopな雰囲気たっぷりの
 新し目の曲になります。中村オルガン(nordleadかな)や青柳エレピと対照的に、
 細かいフレーズで刻むドラム&ベースが、これまたカッコいい。青柳氏がブリブリ
 とBメロでうなったところで、ビートだけが残って…
清水>それではこの辺で、普段は俺が口使ってRhymeしてるんですが、レコーディン
   グで手伝ってくれたB-BandJが来てくれてるんで、大きな拍手でお願いします、
   B-BandJ!(拍手)
 ってことで、岩見氏の斜め向かいの位置に現れた兄ちゃんが、日常を巧に即興で
 Rhymeにのせていきます。お客さんも(平均年齢の割には(爆))結構ノッてます。
 「SAY, NA-NI-WA! E-X-P!」なんてのも最後に繰り出しながら、清水氏や力哉氏に
 けしかけたりしながら(爆)、盛り上げて行きました。ドラムだけが残って短い
 ソロをやった後、またAメロへ戻りますが…テンション上がったままやったなぁ。
 1曲だけのゲストがステージから送り出されると、クリアトーンギターのアルペ
 ジオが聞えてきます。ふーっと、高いところでのシンセストリングスも入って…
☆10.METEOR
 (”SILENT SAVANNA” / Village Recordsより再発・2004現在入手困難)
 個人的に大好きな、メジャーコードのミディアムスローバラードが始まります。
 力哉氏がバチで優しく鳴らすシンバル、青柳氏のエレピ、中村氏はメタリックな
 音色でアクセントをつけ、清水氏がフレットレスベースでメロディーを唄います。
 メロディーには途中からシンセベルもユニゾンで加わり、より幻想的な雰囲気で
 聴かせます。バシッ!とドラムが入って雰囲気が少し変わると、岩見ギターが歪
 みを加えて叫び始めます。力強く何かを訴えるようなソロに、ベースが寄り添う
 ように絡みます。朗々と奏でるサビ〜エンディングまでのスケール感もいいです。
清水>「METEOR」を聴いてもらいました。ここでもう一度、本日のスペシャルゲス
   トを呼びたいと思います。DENNIS CHEMBERS!(拍手)
 ということで、デニチェンが戻ってくると、今度は…
力哉>お好み(焼)食いにいこ!(笑)
清水>1曲、力哉にはお休みをいただいて、DENNISをフィーチャーして、この曲を
   お送りしましょう…(拍手)
☆11.THE GROUND LEVEL (”life of music”)
 首を上下に振りながら清水氏がぶっとく鳴らすフレットレスベースのリフから、
 DENNISが刻む人力ブレイクビーツも始まり…ドラムは、かなりヘビーな雰囲気に
 なってきます。ワウをかけたオルガン(中村MOTIF7)とエレピ(青柳MOTIF8)の
 バッキングが加わり、nordleadでの怪しげなテーマが始まります。ギターもここ
 では叫ぶというより…何て言うんだろうか(^^;。それを受けての青柳エレピソロ、
 こちらも32分連発で転がるようなフレーズで展開します。
 そして、ベードラのスピードに驚いてるうちに、DENNISのドラムソロへ!元曲の
 速いフレーズが、だんだん普通のテンポに落ち着いてくる(それも凄いこと^^;;)
 と、青柳エレピが、くんずほぐれつのように絡み合っていきます。音の洪水のよ
 うに押し寄せるフレーズ、聴いてるこっちもダウンしそう(^^;なパワーです。
 青柳氏が目配せで合図を送ると、いったん締めになり、拍手が起こります。ここ
 で今度は、清水氏が真ん中へ出てきてベースのみに…いや、ドラムも絡みます。
 さっきよりもテンポ上がったかな(^^;?テンポ上げながら、ドカドカ・ズドズド
 と爆裂させていく、DENNISのドラム。と、今度はテンポ120位でスイングビート
 を刻むようにして、時折声をあげながら刻んでいきます。それが、まただんだん
 テンポが上がっていき、周辺の空気を射抜くようなスネア、嵐のようなベードラ
 &シンバル連打になっていきます。ベースが止まって、最後のキメまで叩き終え
 たところで、DENNISが自分の爆裂ぶりにでしょうか、大笑いをしてました(^^;。
 これも10分近かった(^^;。
清水>東原力哉命名、ヤマモリ・チェンバース!(拍手)
岩見>清水、よう(そんなところで)出来るよなぁ〜(^^;。俺はようやらん(笑)。
   いってまいそう(^^;。
清水>ひとことだけ言うておきたい。2人がピークの時、(両方のドラムの間の)
   このポケット…めちゃめちゃ気持ちいいんすよ〜(^^)! え〜、5万円から
   スタートしてみたいと思います!(笑) スキあらば、すっとこう…
   まだまだ、二人バージョンで、たっぷりと!お楽しみください!(拍手)
 そのまま、指弾きで6弦ベースを怪しげにかき鳴らして、テンポフリーなソロに
 なります。そこへ、シンセパッド(中村MOTIF7)がふわーっと被さり、ドラムも
 ギターも加わって…
☆12.OLINO
 (”Wind Up” / Village Recordsより再発・2004現在入手困難)
 中村氏がnordleadでぅぅうわぁぁ〜ん!とぶっといシンセリードで入ってきます。
 昔のナニワの中でも、プログレな大作ナンバーです。ただでさえ”濃い”曲が、
 この日はツインドラムの分厚いリズムで迫ってこられた日にゃぁ、自由に泳ぐよ
 うに展開するシンセリードが、気持ちいいフレーズのソロに移った辺りで、気ぃ
 失いそうになりました^^;;。そして、ドラムが対決モードになりそうな勢いで、
 清水氏のスラップから、岩見ギターが猛然と早弾きソロで突進していきます…が、
 ドラムが二人とも、ソロを食ってしまいそうな勢いで迫ってきます…いったい、
 誰のソロの時間であろうか(爆)。歪やらフェイザーやらいっぱいかけて締める
 と、また強力なシンセリードでのテーマへ。リズム体は、聴いてるこっちも体が
 自然に動きそうなビートを刻み、そして、キメ付きのドラムソロへ。ドクドク、
 いや、バクバク、いや、ザクザク…形容し難い(爆)刺されそう(^^;な勢いです。
 ドラマー二人での掛け合いになったり、3連ビートに変えたり、元曲ビートに戻
 したり…と思ったら思いっ切りずらしたりと、二人して暴れてます(^^;。
 お互いを見やりながら、二人ともテンポを落として行って…休んだり、再び暴れ
 たりと、ホントに楽しそう…にモノスゴイ音圧繰り広げてます(^^;。拍手の中を
 爆裂エンディングへ。最初のベースソロから数えると、14分に渡った大暴れ(^^;
 でありました。
 今度は、二人してコロコロと転がしながら、陽気なサンバビートを繰り出して…
清水>たぶん、俺が知ってる中で、世界で一番、濃い〜セッション!最後は踊ろう!
 と呼びかけたら最後、客席ほぼ総立ちになります。カウントが入って…
☆13.THE KOYA−SAMBA (”NO FUSE”)
 日本語で書くと、「高野サンバ」…なんてローカルな(笑)。中村氏がMOTIF7で
 スティールパンを入れ、ドラムは最初からドコドコと華々しく(爆)、青柳氏の
 エレピで、明るくユーモラスなメロディーが始まります。テーマが1回終わって
 のブリッジで、すでにドラム二人が交互にソロ状態(^^;。岩見ギターも、のびや
 か…ながらも飛ばしてます。メロディアスになったり、リズミカルになったり、
 ニコニコ楽しそうに盛り上がってます。だんだん、燃え上がるようなフレーズに
 なってきたところで、とにかく太い音のドラム二人が、遂にバトル開戦(^^)。
 お互いを見やりながら、猛然と刻んだり、盛り上げどころでズバッ!と入ってき
 たり、時折「Ahhh!」と声をあげたり、DENNISの爆裂を力哉氏が支えに回ったり、
 だんだんどっちも爆裂し始めたり(^^;、ちょっと力ワザ(^^;をかましたり、いた
 ずらっぽい目で攻めたりと、変幻自在の攻守が続き、最後に思わず「もうネタが
 ない!」と叫んだのは力哉氏(爆笑)。6分あまりのパフォーマンスを終えて、
 またイントロへ戻っていく…んですが、リズムがすんごい荒々しい^^;;(爆)。
 DENNISが一瞬スティックを落とします(^^;が、冷静に戻ってまた楽しそうに刻み
 ます。サビでは、声をあげながらブレイクを繰り返し、12分にも渡った演奏は、
 盛大にエンディングを迎えました。
清水>青柳誠!(拍手)岩見和彦!(拍手)DENNIS CHEMBERS!(拍手)東原力哉!
   (拍手)中村建児!(拍手)清水興!どうもありがとう!(拍手)
 既に22:39を回って、満員のお客さんの中を、6人の男たちはいったん楽屋へ下
 がっていきますが…もちろんこれで終わるわけもなく、再び6人で戻ってきます。
清水>さぁ〜みなさん、楽しんでいただいてますか?(拍手)
   俺らもこんなに面白いとは思いませんでした(^^)!ホンマに楽しいです!
   (新作の)レコーディングもしたことですし、また機会をみてツアーやりた
   いと思ってます。ヨロシク!(拍手)
 ドラマー二人ではねたビートを刻み始め、鍵盤をくすぐるようにしてオルガンが、
 それにベース、ギター、アルトサックスも加わっていき…
☆14.**
 3連シャッフルビート、こっちは「K-BONE SHUFFLE」かな…これもちょっと忘れ
 かかってた曲なので違うかもしれませんが…さっきよりは少し身軽な感じ…でも、
 ドラムは分厚い(^^;音で迫ってきます。テーマに続いて今度は青柳サックスソロ。
 軽快に、唄うように繰り出すフレーズに、だんだん叫びが入ってくると、ドラム
 もこれにサッ!と反応します。ユニゾンを挟んで中村氏のオルガンソロへ。酔っ
 払ってええ気持ち〜てな感じの、方の力がいい具合に抜けたフレーズを展開。
 ソロプレーヤーをよく見てバリッと合わせるところ、さすがのチームワークです。
 岩見ギターもソロを始めると、オーバードライブでクイクイと鳴かせて…と思っ
 たら早弾きもかまします。キメフレーズを経て、ビートが更に大きな塊で迫って
 きます。気持ちよさそうにリフを繰り返しながら、最後はスローダウン…?いや、
 速射砲のようなドラムに、最後に射抜かれてしまいました(^^;。
☆15.BELIEVIN’ (”NO FUSE”)
 とにかく分厚いドラムで、最後に抜かれた伝家の宝刀(^^)。ズビズビのスラップ
 ベースも、気を抜くとドラムに食われそう(^^;。キャッチーなテーマも迫力満点
 で迫ってきますし、サックスソロもブリブリとうなり、早弾きギターソロの後の
 ドラムは、まだまだパワーアップしてるし(^^;。2コーラス目のサビは、もはや
 ドラムソロ状態(爆)。ギターはサビを思いっきりフェイクしてるし、中村氏は
 中央を指差して刻みながらジャンプしだし、清水市も青柳氏もついていくし(^^;。
 でも、最後の最後まで一番存在感があったのは、二人のドラマーではなかっただ
 ろうか(^^;。
 高揚したままで清水氏がみたび全員を紹介し、この日のショーが完全に終わった
 のは、22:55でありました。…なんでここで「スーダラ節」?(笑)
=====================================
 <SET LIST> 2004.08.10 @京都・LIVE SPOT RAG
    1.DRUMS BATTLE〜**  2.JAZZALKA  3.AURORA  4.SOLDIER PLEASURE
    5.#11  6.FRIENDS  7.ORIENTAL MAKIN' LOVE
    8.BETWEEN THE SKY AND THE GROUNDS  9.ONE DAMN GROOVE with B.BANDJ
    10.METEOR  11.THE GROUND LEVEL  12.OLINO  13.THE KOYA-SAMBA
    [ENCORE]14.**  15.BELIEVIN'
 個人的に色々立て込んでた中で、日数が経ってしまったので、あまり沢山書けな
いのですが、そぉらぁ凄いもんを見せてもらいました(^^)。デカかったのは、デニ
チェンのフロアタムだけではなかった(爆)。音が単に大きいだけでなく、気持ち
よかったということだけ、最後に断言しておきます。
 ということで、このライヴはあなたにとってどんな時間だったでしょうか?
 また次回の番組でお目にかかります。
文字正人(QFG03621@nifty.com) with PCG-C1MSX from KYOTO
1ST ON LINE: 2004/08/27 (web site original)