こんばんは。「実況中継ライヴ・オン2003」文字正人です。
さて、CASIOPEA vs THE SQUARE千秋楽を見た翌日、新横浜で、J-FUSIONカバーバ
ンドが5つも出るお祭りをします、というお知らせを、何度もライヴをみせていた
だいたカシオケヤさんから教えていただいたので、これは丁度いい(^^;ということ
で、1泊して新横浜まで行ってまいりました。すごいバンドがいくつも出ると聞い
ておりましたが、果たしてどんなサウンドが聴かれたのか。5時間(^^;一気にお伝
えしてまいります。それでは、新横浜駅前からライヴ・オン!
=====================================
前夜のすさまじいライヴの余韻…というわけではないですが、朝はちょっとスロー
スタート(^^;だったので、新横浜着が13時前…は良かったんですが、それから、
会場までの道のりを少し迷いました(^^;。ホントに横浜線の線路沿いにあるんで
すね(^^;、スペース・オルタという小さめの貸しホールのような場所へ着いた時
には、既に最初のバンドの紹介まで始まっていて、お客さんも結構埋まってます。
<CROSS COVER JAPAN’03>
まずは、当番組では何度も取り上げさせていただいた、CASIOPEAカバーバンドの
中で、ビートの安定感と音色の充実度は随一と言われている、カシオケヤさんで
あります。鍵盤機材は、YAMAHA EX5とMOTIF6の2段、ラックは今回は比較的コン
パクトだったように見えますが、ちょっと着いたのが遅かったので(^^;…
<カシオケヤ> 2003.11.23 @神奈川・新横浜SPACE ALTA
前田(Gt) のぶたん(Key) だいおー(B) ヤスシ(Dr)
☆1.LOOKING UP [1983:CASIOPEA”Photographs”]
☆2.CYBER ZONE [1990:CASIOPEA”THE PARTY -AUDIO STACK-”]
”CROSSOVER JAPAN'03”よろしく、「ASAYAKE」で始まるのでは?という予想も
あったようですが、こちらも、本家のLIVEではイントロのリズムパターンだけで
盛り上がる人気曲からスタートです。軽快なテーマが終わったところで、前田氏
が本家よろしく手拍子をあおると、ノリのいいお客さんもついていきます。ディ
ストーションかなりビンビンで、軽快なギターソロを取ります。後半のテーマに
続いてはピアノソロ、アルバムテイクをフェイクしていく感じです。余裕の表情
ながらライトハンド炸裂のギターソロで締めると、更にディストーションをギン
ギンにする[M-2]へ。バランスを調整しながら、かなり鋭利なシンセブラスが突き
刺さると、Bメロではギターもベースもブンブンうなり、迫力とビートの安定感
はこの日も快調です。もちろん、定評のある音色は、本家の雰囲気を十二分に感
じさせます。
このバンド、MCはキーボードではなく(^^;、ベースのだいおー氏が務めます。
だい>お時間のない中、一生懸命演奏しますが、お聞き苦しい演奏・話もあるかと
思いますが、お付き合いよろしくお願いいたします。
…でですね、カシオケヤのホームページがあるんですが、ご覧になったこと
のある方はどのくらいいらっしゃいますか?(目測推定で半分くらい)
お気に入りに入れてる方は?(若干手が上がり)削除して下さい(^^;(笑)。
そのホームページにも入っている、カシオケヤのロゴ(本家が1992年から使って
いるロゴに似てます)の由来の話…になりますが、脱線しかけたので自粛させて
いただきます(^^;。「短い時間ですがよろしくお願いします!」と締めて…
☆3.SUGGESTIVE ONE [2002:CASIOPEA”INSPIRE”]
本家の新し目のアルバムに入ってるハードな16ビート曲。ここから、8弦アーム
付ベースのビンビン度が上がります(^^;。近年の本家のような、重心が少し下がっ
たようなリズムにのせて、伝統的な16分のキメも勿論バッチリです。ビンビンの
ベースソロ、本家より若々しさを感じるドラムソロ、伸ばすところの音色が鳴か
せる感じになってるギターソロもフィーチャーし、歯切れ良いアンサンブルを聴
かせます。
ピアノ+ヴォイスパッドを重ねた音色でののぶたん氏のソロが始まり、前田氏・
だいおー氏がイスを取り出します。しっとり、段々ロマンチックになっていった
ところで…
☆4.ONCE IN A BLUE MOON [1991:CASIOPEA”FULL COLORS”]
☆5.WINDY SUNSHINE [2002:CASIOPEA”INSPIRE”]
CASIOPEAで生ピアノを前面に出すという点では珍しいタイプの、向谷氏の楽曲。
ピアノのみでスタートし、5弦フレットレスに持ち替えたベースや他のパートは
途中から加わるアレンジ、このベースがまたいい感じです。ギターソロはフレー
ズが元バージョンでも唄わせ方が変えてあったかと思えば、ピアノソロも幾つか
のバージョンとオリジナルフレーズが次々と出てきた感じでした。カバーという
視点ではそうですが、どっしりボトムでしっとり唄うアンサンブルは見事です。
これに続けて、ドラムがハイハットとライドシンバルでゆっくり刻みだし、シン
セパッドがふわーっと被さってきて、本家の新し目の作品の1曲目に入ってる、
ミディアムスロー曲へ。伸びやかに唄うギターと、ピアノに足したシンセパッド
とで、浮遊感たっぷりのメロディー。サビでは、シンセベルを足してあるという
ことは、アルバム盤のアレンジでしょうか。 ちょっとcool downさせる感じの
お洒落なエレピソロを経て、後半は盛大に、ギターソロは、DVDとして発売され
た本家の赤坂BLITZバージョンだと思います。だとすれば、これを弾ききる、と
いうのもお見事です(^^)。
8弦アーム付ベースに持ち替えただいおー氏が、再びMCを始め…ようとしますが、
原因不明のノイズに暫く悩まされます(^^;。(後でPA側と判ったようですが)
「小さな楽しみ」というお題で、生卵を割ったら黄身が2つとか、CDをランダム
演奏させたら予想が当たったとか、そういうのないですか?と振りますが、全然
反応が返ってこなかった(^^;ので、質問タイムに。バンド結成のきっかけという
質問に対して…
だい>カシオケヤのオリジナルメンバーは、ギターの前田さんだけでして、あとは
継ぎ足し継ぎ足してこうなりました。
最初のキーボードは大変な方で、その後、ある日突然、のぶたんが参加して、
入ったら素晴らしいキーボードで…(ノイズで中断)…素晴らしい演奏って
ことで即採用になりまして。(PAの方から「こっちが原因です」とあって)
さすが、自宅の機材に何百万もかけてる人です。 我々みたいな弦楽器は、
一人ぽつんと練習してても、シャカシャカ言ってるだけで、バカじゃねーか
と(^^;。前田・のぶたんになって、ドラムがプロになっちゃって、ヤマハの
契約ライダー…じゃなくて、契約ドラマーになって(笑)。 私がCASIOPEA
の(ファンクラブ)会報を見て入ってきたら、もうすんごいバンドで(^^;。
で、ドラムのヤスシ君が、お兄さんと一緒に、狭山からお茶を摘んできまし
た(笑)。もう、7年前ですかね…。
だから、全員バラバラっす。クラシックのピアノ、フォークギター…
前田氏がちょっとやってみせて拍手が起こりますが、のぶたん氏は「今日はちょっ
とダメ^^;;」ということで…
だい>ドラムは、某大のジャズ研で叩いてて(おおっ!の声)、私は、DEEP PURPLE
やRAINBOWをやってて、今でも(でかいディストーションで)”ジャーん!”
と、こういう音大好きです(^^)。(歓声)
といったところで、演奏に戻ります。
☆6.ときめき [1990:CASIOPEA”THE PARTY -AUDIO STACK-”]
明るいメロディーの、本家LIVEでも人気のある16ビート曲が始まります。ベース
もビンビンうなり、ドラムはアルバム当時に近い雰囲気のサクサクした雰囲気。
ギターは、歪みもコーラスもかなりかけてた感じでしょうか。中盤のピアノソロ
は、細かいフレーズから自由な雰囲気で展開させます。ブラスも爽やかに決まっ
ての終盤、サビから続くギターソロでは、前田氏が一歩前に出てにこやかに早弾
きをかまします。野呂フレーズから何からてんこ盛りに出てくるサービス振り(^^)
でした。
”Live in London”バージョンと呼ばれることもあるピアノでのイントロから、
あの曲へ…というところで、「ハイ、ホントにどうもありがとうございます!
楽しんでいただけましたでしょうか!」と、だいおー氏からご挨拶。メンバー紹
介をここでのせて、ドラム、コード弾きギター、ベースが加わって…
☆7.ASAYAKE [1979:CASIOPEA”Super Flight”, ”Mint Jams”他多数]
CASIOPEAを代表する16ビート曲になります。ギターも結構ビンビンに歪ませて、
ベースもブラスもドスンと迫力を持って迫ってきます。Aメロが始まると歓声が
起こるところまで本家のLIVEとおんなじ(^^)。Bメロでは拳を上げてるお客さん
も結構いらっしゃいました。中盤のギターソロ、伸び伸びと楽しそうに…でも、
プレイは凄い(^^;。ライトハンド奏法にも歓声があがり、最後はぶっといシンセ
ブラスで華やかに締めるところまで、ご本家そのままの存在感で46分のステージ
は幕となりました。
続いてのステージで、客席袖に置かれていたグランドピアノを使うべく、他の時
間の出演バンドメンバーがステージ上に移動させています。間をつなぐMCも、出
番が続かないように持ち回りで登場。この時間は、トリを務めるαcruxのサイド
ギター・松浦氏と、ベースの林崎氏。次のバンドは、そのαcruxのリーダー野崎
氏が、ピアノ担当を前面に立てて組んだ、国府弘子さんのカバーバンドです。
ステージ向かって左側から、エレウッド/エレキベース、生ピアノとスツールか
ら右手側にRoland XP-30も置いてあります、サックス、ギターが前列で、後列に
はドラムとパーカッションの6人編成です。
14:36、準備が整い、MCからの紹介を受けて、本日2ステージ目が始まります。
<SILVER WING> 2003.11.23 @神奈川・新横浜SPACE ALTA
高橋宣子(Pf,Syn) 野崎透(Gt) 近藤忠義(A.Sax,Fl) 鈴木孝弘(Bs)
山田剛史(Dr) 片岡忍(Per)
☆1.SMOOTH STRUTTIN’ [1992:国府弘子”PURE HEART”]
(”NNNニュースプラス1”(日本テレビ+NNN加盟社制作)
1992.10〜1996.9 ENDING THEME(一部地域ではその後も使用))
懐かし〜!上記の番組でかかってたのは平日の18:55ごろ(^^;ですが、私個人的
には休日の朝に「さ〜て今日は何しようか…」なんて考えながら聴きたい、軽快
なナンバーからスタートです。元曲にはブラスセクションがありますが…FUSION
系ライヴを色々見た中で、生ピアノとL字型にシンセを一緒に弾くスタイルって、
私は初めて見ました。
演奏ですが、アルトサックスも加わって華やかに、ベーシストも踊りながら(^^;
イントロが始まります。ピアノメロディーが始まると、すっとバックの音量が下
がって、素直な音色を聴かせます。コード弾きのギターも、元曲を思い出させる
coolな気持ちいい音色を聴かせます。ブラスアタックからパッとピアノソロに移
ると、全身でダイナミックに展開し、エンディングは可愛く締めるなど、1曲の
中でバラエティに富んだ場面が展開されました。
そのピアニストがMCを取ります。
高橋>座ったままで失礼します。初めまして、SILVER WINGと言います。
国府弘子さんの曲は、たくさん素敵な曲があって、感情の部分、楽しさとか、
喜びとか、切ない部分を、ダイレクトにメッセージとして曲に織り込んでて、
スゴク素敵な部分です。今日は、そういったところを感じて、楽しく出来た
らなと、聴いている皆さんも楽しくなってもらえたらと思います。 暖かい
目と耳で、よろしくお願いします。(拍手)
メンバー紹介に続いて…
☆2.ENGLISHMAN IN NEW YORK
[STING, 1989:国府弘子”GLOBE TROTTIONG”]
STINGの同名曲を、弘子さんがアレンジして初期のアルバムに収めたバージョン。
ピアノとフルートが、3連リズムでしっとりとイントロを取り、ズビズビと刻む
ダイナミックなベースから、軽快な16ビートで本編に入ります。サンバタッチで
結構弾くのは難しそう(^^;なサビのパターンも、力強く聴かせる辺り、リズム体
の強力さが感じられます。フルートと一緒にメロディーをとっていたピアノは、
ソロになると一転して華やかに、ファンキーにガンガンと攻めていき、ウォーキ
ングベースに乗ってのフルートソロも、段々テンションが上がって行きます。
ファンキーなブレイクで、ベースがステップを踏んでしっとりAメロへ戻り、
サビではまたピアノを華やかに聴かせます。
今度は、ギターの野崎氏から。
野崎>えー、こんにちは。国府さんの曲の雰囲気は、FUSIONというより、どちらか
と言うと、ボサノバとか、ジャズとかが入ってて、今日気に入った方は、
ぜひCDを聴いてもらえるといいかなと。
次は、2曲バラードをお送りします。「IN YOUR ARMS」と「MY HEART WITH
YOU」、どちらかって言うと、愛を感じるような、暖かい雰囲気で、聞いて
もらえればいいかと思います。よろしくお願いします。(拍手)
☆3.IN YOUR ARMS
[1990:国府弘子”POINT OF NO RETURN”所収「TRAVELOGUE」の終盤から]
☆4.MY HEART’S WITH YOU
[1990:国府弘子”POINT OF NO RETURN”]
「TRAVELOGUE」という組曲形式の楽曲の最終楽章…という感じで入っています、
ピアノとストリングスが印象的な曲で、バラードベスト盤”MOMENTS”にも、この
部分だけ収めています。(古いCDプレーヤーだと”INDEXサーチ”で選曲可)
バチでふわーっとハットを刻み、水が流れるようにパーカッションで刻むという、
ゆったりした雰囲気の上で、抑揚の大きなピアノが、大きくメロディーを聴かせ
ます。ストリングスは入れてなかったようですが、それでも十分伝わってきます。
…メモがそこで止まってます(^^;が、それ程じっくり聴かせていただきました(^^)。
続いて、ブラシで刻むドラムとウッドブロック、エレウッドベースのリズムに乗
せて、[M-4]のメロディーを聴かせます。シンセストリングスが被さってきて…
ここはピアノに専念のようなので、この曲は同期ものということでしょうか。
フルートのリフに乗せて、セミアコギターが熱くソロを展開し、フルートも優し
い音色でソロを展開、ピアノがアンサンブルをピリッと締める感じで加わります。
そのままスーッとエンディングへ。最後まで心地よく聴かせていただきました。
MCは、サックス・フルートの近藤氏へ。「改めましてαcurxです(笑)」てな感
じで始めてるのは、後ほど登場のバンドと主要メンバーが同じという仕掛けから
のようで…
近藤>そもそも、SILVE WINGっていう名前は、(ピアノの)高橋さんがつけてくれ
たんですが、カクテルの名前でしたっけ? 一人一人は大した素材じゃない
けど…え、違うの?
高橋>いや、使っている材料は普通の素材でも、合わせると絶妙な味がするから…
近藤>高橋さんから、大した素材じゃないと言われたわけですが(^^;(笑)。
この後、話がちょっと脱線してしまいますが、ウェブサイトでは自主規制させて
いただきます(^^;。
☆5.BARE FOOT STEPPIN’ [1992:国府弘子”PURE HEART”]
(「NNNニュースプラス1」1992.10〜1996.9 ネットワークニュースENDING BGM)
「プラス1」がまだ18:00からの1時間番組だった頃、18:30から地域別ニュース
(首都圏ではスポーツコーナー)に切り替わる前のクッションで流れていた、
ミディアムテンポの心地よい曲です。
楽器を持ち替えたメンバーは、エレキベース・エレキギター・ソプラノサックス
という編成になります。軽快なメロディーを、ボトムでぶっとく支えるベースは、
Bメロ辺りから楽しそうにスイングしながら刻みます。リズム体の息は、ホント
に良く合ってて気持ちいいです。華のある明るい音色のピアノに、ソプラノサッ
クスは、Bメロでハモったりオブリを入れたりしてアクセントをつけ、カッティ
ングを刻むギターは、これまたいい音で印象をつけています。終盤では、ピアノ
ソロも軽快に飛び出して域、それに合わせてステップを踏んでるベースが、パキ
パキと歯切れ良くサポートしていきます。最後はしっとりと締めて…
☆6.CARAMBORA [1990:国府弘子”POINT OF NO RETURN”]
カッティングギターとコンガが心地よくイントロを刻み、ピアノがくすぐりを入
れるような感じで始まりました、これも懐かしい方に入ります16ビート曲です。
Bossaなテイストでぶっとく刻むビート、リズム体とピアノメロディーの組み方が
弾く分には結構難しいところがありますが、軽快に聴かせる辺り、さすがです。
テーマを終えたところで、カッティングギターの上でフルートが涼しげに唄い、
ピアノソロに移ると、一転してファンキーに飛ばしていきます。ベースも踊るし、
ドラム・パーカッションもカッコよく決めて、ベースソロを歯切れ良く聴かせる
と、また踊る(^^;ベースであります。今度は、近藤氏がソプラノサックスに持ち
替えて早いパッセージを繰り出します。結構キメが多いですが、タイトでも硬い
感じを与えず、柔らかい感じさえするリズムの上で、最後にサックスとピアノが
飛び跳ねるようにソロを展開していきました。
ちょっと息を整えながら(^^;、高橋さんから「硬い感じの演奏もあったりしたか
と思いますが、楽しんでいただけました?」という振りで、メンバーそれぞれか
ら一言づつ感想を聞いていきます。それぞれに謝辞を述べたところで…
高橋>国府さんの曲を、今日初めて聴いた人っていますか?(2〜3割くらいの手
が上がり)、ぜひ、色んなのから、最近のものまで、素晴らしい曲が入って
るので、聴いてもらいたいと思います。最後は「SLING SHOT」というカッコ
いい曲を聴いていただいて、終わりになります。ありがとうございました。
☆7.SLING SHOT [1990:国府弘子”POINT OF NO RETURN”]
上記アルバムの1曲目を飾る、これまた華やかなビート曲です。ピアノが跳ねる
跳ねる、ギターは細かく刻む刻む、ベースは今度はどっしりと刻みます。アルト
サックスや、サイドのシンセでベルを混ぜたエレピもキラッと入り、賑やかになっ
ていきます。テーマを終えたところで、バックがクッとバランスを下げて、フリー
にピアノソロへ。ベースは、ホントに楽しそうにステップ踏んで刻んでます。
サンドブロックも小気味良く絡み、元曲アルバムテイクでのピアノソロ…かなり
熱くなってるフレーズですが、バシッと決まったところで、今度はベースソロへ。
ハードなスラップをビシバシ聴かせると、ソロリレーはパーカッションにバトン
が渡ります。コンガもサンドブロックも、小気味良く且つ熱くなってくるフレー
ズで、ドラムもその雰囲気を上手くサポートします。最後は猛烈に叩いて、キメ
付ドラムソロへ。そして転調すると、アルトサックスがブリブリと飛ばして行き
ます。一体感もバッチリでイントロパターンに戻り、盛大にエンディングになり
ました。こちらは50分ほどになったステージでした。
他の時間の出演者の協力で、ピアノが再びステージ下へ下ろされて、今度はカシ
オケヤのドラマー・片岡氏に間をつなぐMCが回ってきます…なんか、何気にテン
ション高いです(笑)。
「エントリーナンバー3番、濱線ネットワークですっ!どうぞ!」
<濱線ねっとワーク> 2003.11.23 @神奈川・新横浜SPACE ALTA
藤田昌彦(Sax,EWI) 上岡功(Gt) 堀口英樹(Key) 高橋新也(B) 中川雅史(Dr)
ステージ前列が客席から見て左側からベース・Sax&EWI・ギターの並び、後列の
右側にドラム、左側にキーボード(YAMAHA DX7とRoland JV-1000のマルチ、サイ
ドにYAMAHA Clavinova P-150が見えます。DX7のスレーブでYAMAHA TG100も使って
いたとのことです)という並びで、5人編成の頃のご本家とは、ベースとギター
が反対になってたでしょうか?
フロントのモニターの上には、”T”をモチーフにした本家のシンボルマークに
似せた、”H”をモチーフにしたシンボルマークを書いたパターンが乗せてあり
ます。15:38、ライトを落としたまま、イントロが始まります。
☆1.勇者 −YUH−JA− [1996:T-SQUARE”B.C.A.D.”]
☆2.宝島 [1986:THE SQUARE”S・P・O・R・T・S”]
Aメロが始まるところで、ゆっくりとライトが灯ります。5人バンド時代後期の、
タイトな16ビートに軽快なEWIメロディーを乗せるナンバーです。ドラムが結構
大きな音で迫ってくる…と思ってたら、ギターもギンギンに歪ませ&響かせて、
中盤ではうなりを上げます。EWIソロも、はちきれんばかりの音圧で飛ばして、
Aメロのフェイクへ戻していき、最初はやや暴れ気味…?な感じに、私のところ
では聴こえました。本家ライヴと同じエンディングアレンジをして、16ビート軽
快ナンバー…と言ってもかなり趣の変わる[M-2]へ。ここでは、EWIの音色がその
前よりは柔らかめになり、軽快に聴かせます。中盤のピアノソロは、元曲のバー
ジョンを、タッチも強めですがフレーズもかなり豪快に崩して聴かせる感じです。
張り切って刻むドラムの上で、伊東たけし節を思わせるフレーズも織り交ぜたEWI
ソロを聴かせ、きっちりと締めてみせます。
ベースの高橋氏から、まずはご挨拶。(場面転換中だったかな?で)「先ほど、
CASIOPEAとSQUAREは対立的な関係とありましたが…」なんて話があって、メンバー
紹介をしたところで、次の曲はメドレーですって!
★3.明日への扉 [1993:T-SQUARE”HUMAN”]
(「F-1 GRANDPRIX」(フジテレビ制作)1993〜アラン・プロストWINNING RUN BGM)
EWIメロディを聴かせるミディアム8ビート曲で始まります。シンセベルとシンセ
パッドが効果的にコード感を広げる、上手いアレンジだと思います。序盤難あり
だったミキシングバランスも、かなり聴き易くなりました。決めるところでは、
ドラムがかなり張った音を聴かせます。1コーラス終わったところで…
★4.TRAVELLERS [1983:THE SQUARE”ADVENTURES”]
また10年戻って、今度はギンギンに歪ませたギターが、ハード目なメロディーを
聴かせます。BメロでEWIが入ってきて、サビにかけてドラムがモーレツに叩いて
盛り上げます。ここも1コーラス終わったところで…
★5.SAVANA HOTEL [1981:THE SQUARE”うち水にRainbow”]
3連ビートに大らかなサックスメロディーを乗せる、これもかなり懐かしいミディ
アムナンバー。イントロの間に持ち替えたアルトサックスと、ギターがユニゾる
展開は、ご本家のアンサンブルのトレードマークの一つですが、これもきっちり
聴かせます。ベース?バッキングピアノの低域?が、ちょっと派手(^^;な感じも
ありましたが、これもテーマを1回通したところで…
★6.OMENS OF LOVE [1985:THE SQUARE”R・E・S・O・R・T”]
最近の本家と同様に、オーケストラルなシンセストリングスで荘厳に始まる、
ライヴでの人気の高い8ビートナンバー。客席から手拍子もおこりだします。
EWIが、Bメロから音も体も前に出てきます。勢い余ってかオクターブひっくり
返りかけます(^^;が、勢いのあるアンサンブルで、楽しい感じが十分伝わって
きます。1コーラス終わったところで、ソロへいかずに…
★7.IT’S MAGIC [1982:THE SQUARE”MAGIC”]
これも本家ライヴで、特に歴代メンバーが共演するような時には、かなりの頻度
で演奏される人気のボーカル/サックス曲。ここでは、前の曲での勢いがついた
まま、少しテンポ早めで展開します。ブラスパッドのキメもバッチリ決まって、
ご本家でもそのまま同じフレーズで展開するベースソロを、勢い良く弾ききった
ところで、シンセブラス系のリード音色によるソロへ。オリジナルバージョンに
とらわれないフレーズを、段々スピード感を増すようにして展開します。歌無し
時のフルバージョンになり、最後はサックスソロへ。こちらも、かなり自由な感
じで、音色はブリブリと、フレーズはどちらかと言えば朗々とした感じ…と思っ
てたら、最後は早いパッセージでうなって、15:51に始まった5曲12分あまりの
メドレーもエンディングを迎えました。
ここからのMCは、フロントマンの藤田氏になります。
藤田>CROSS COVER JAPAN'03 特別企画、濱線ネットワーク版スクエアメドレーを
お送りしました。ありがとうございました。(拍手) これ1回で5曲分、
美味しくなっております。以後の濱線ネットワークMC担当、藤田と申します。
先に批判が出そうなところに弁解をしますと、今日の衣装、別にナメてるわ
けではなくて(^^;、某イトウタケシさんも、”CROSSOVER JAPAN”にこういう
格好(かなりラフな格好でした:筆者注)で出てたんです(^^;。高中さんや
松岡(直也)さんの前でジャージですよぉ!(笑)
☆8.風の少年 [2003:THE SQUARE”Spirits”]
16ビートが始まり…ギターが失敗してやり直します(^^;が、そうして出てきた、
コードを刻むクリアトーンギターの音色、本家を思わせるイイ音です。EWIの方
も、ぶっとい音色で伸びやかなメロディーを聴かせます。EWIが3度下でハモる
サビを聴かせて、間奏のギターにシンセパッドがいい感じで乗っかります。中盤、
歪ませてのギターソロは、かなりものすごい音色で、早弾き&叫びをかまします。
テーマに戻って爽やかにサビを聴かせた後は、EWIソロの方も早いパッセージで
華やかに飛ばしていきました。
☆9.TWILIGHT IN UPPER WEST
[1987:THE SQUARE”TRUTH”]
☆10.RADIO STAR [1990:T-SQUARE”NATURAL”]
ちょっと強めのピアノで始まりました、ピアノとサックスが朗々と唄うバラード
ナンバー。ミラーボールもゆっくりと回りだします。フレットレスベースとギター
のバランスはいい感じです。アルバムテイクのピアノソロをきっちり聴かせて、
気持〜ち早め?、音圧高めで聴かせた後は、ゴリゴリハードで華やかなイントロ
から始まる[M-10]が始まります。リズム体だけになったところで、藤田氏・堀口
氏が手拍子をとります。多めにコーラスをかけたベースが決まり、ハードなグルー
ヴを聴かせます。EWIとシンセブラスが華やかに決まるサビを経て、ベキベキに
スラップのベースソロ、そしてピアノソロ。これのアルバムテイクのコピーって
結構大変ですが、最後まできっちり熱演を聴かせます。サビから後のキメもバッ
チリ決まりました。
”H”からデザインしたシンボルマーク、作って&写真の光沢紙にプリントアウ
トしてきた(笑)のも、藤田氏だとか。「1枚300円!」に、客席はややウケ(爆)
だったようで、気前良く作りすぎた分をあげますっていう展開へ(笑)。何人か
が手を上げて、前に取りに行き…一人は子供なんですが(^^;。
藤田>宴もたけなわではございますが(笑)、次が最後の曲になりました。SQUARE
をやってるバンドとしては、この曲をやれないと終われません!(拍手)
客席からは「朝焼け!」とか「レディトゥフライ!」とかいう声も(笑)。
藤田>じゃ、朝焼けだそうです。そう、この有名な…「TRUTH」を、そろそろいきた
いと…そろそろビート刻んでもらえると。
と言いながら、某猪木氏よろしく「1・2・3・だぁーっ!」とコールして(笑)、
あの曲が始まります。
☆11.TRUTH [1987:THE SQUARE”TRUTH”]
(「F-1 GRANDPRIX」(フジテレビ制作)1987〜1998 THEME MUSIC)
ようやくキックからイントロに移り、ピアノ・クラヴィネットと、サイドの鍵盤
でオケヒットも鳴らします。もちろん、ベーシストは開放弦では左手上げてます。
テンポは若干速め、ギターの音圧は若干モノスゴめ(^^;で迫ります。よく通るEWI
でテーマを叫ぶと、ギターソロはアルバムバージョンをきっちりと、EWIソロは
アルバムバージョンからは自由に…所々に織り交ぜながら、メロディアスに展開
させてる間、キーボーディストも右手上げてます。終盤のEWIソロは、トリルフ
レーズをはじめ、端々に伊東たけしライヴバージョンフレーズが飛び出し、ドラ
ムもバシバシと力を込めます。盛大に締めて、16:31、53分程になった3ステージ
目も終了となりました。
幕間をつなぐは、2ステージ目のSILVER WINGのサックス近藤氏とベース鈴木氏。
「濱線さんいじろうと思ったのに、ハケるの早ぇ〜なぁ〜(^^;」と、つなぎに悩
んで、セッティングを始めた次のバンドのリーダー・長坂氏にインタビュー。
結成からは長いのかと言う質問には…
長坂>短いです(^^;。昨日初めて、全員揃って練習しました(^^;。ま、このメンバー
で別のバンドをやってます。ホーンセクションがいたり…
鈴木>普段のメンバーから、厳選されたメンバーということですね。
近藤>でも、1回のリハであれだけのサウンドが出るって…
鈴木>パワーがすごいし、かっこいいです。
近藤>これを1500円で聴けるなんて、今日はラッキーですよ。
鈴木>ボーカルの方にも話を聞きたいんですが、いじられるのが嫌で、引っ込んで
らっしゃいます(^^;。
長坂>歌は1曲だけです。今日はFUSIONなんで、歌は少なめに…
なんでも、前日の夜7時〜深夜1時までリハをやって、午前中に搬入という強行
軍だったとか^^;;。セッティングが少し長引いてるので、お二人がつなぎますが、
ちょっと省かせていただきました(^^;。
<i−uco> 2003.11.23 @神奈川・新横浜SPACE ALTA
長坂健一(B) 根本邦彦(Gt) 藤田聡(Gt) 藤森敏文(Key) 大嶋俊一(Dr)
岡本真理子(Vo)
フロントに、左側からキーボード(デジピ+KORGのX3かN364辺り?の61鍵の2段・
KORG X5DRかな?のハーフラック音源が1台)、ベース、ギターが二人並び、後列
にドラム、という配置です。
長坂>ご紹介いただきました、”インスタント・ウコ”です。
今から、コテコテのロックをやるかもしれませんので、お耳を潰さないよう
にお気をつけ下さい(^^;。
1曲目は…なんだっけ?曲名が出てこなくて(^^;。
☆1.JASMIN [1984:NANIWA EXPRESS”WIND UP”]
クリアな音色のエレピによるアルペジオフレーズに続いて、ヘビーなドラム・ベー
ス・歪ませたギターがうなって始まる、本家のライヴでも人気のビートナンバー。
一発”じゃじゃーん!”と鳴った瞬間に、音の分厚さに納得。重心の低いところ
で安定感のあるビートに、更に納得です。最近の復活後のライヴしか本家は存じ
ていませんが、その範囲ででも、ナニワの雰囲気はバッチリ出てると思います。
二人のギターのうち、客席から見て右側の藤田氏がメロディーを取って、左側の
根本氏がサイドに回りますが、音圧がものすごい(^^)。ハードなメロディーから
エレピソロに移ると、こちらは軽快に飛ばしていきます。テーマに戻ると、ギター
がうなりだし、更にスピード感が増していく感じです。 2本のギターのハモリ
もあり、順調な滑り出しです。
…と、ここで次の曲の構成の打ち合わせが始まりました(^^;。
「それ、違う曲(^^;」なんて声も聞かれたような(^^;。
☆2.ORIENTAL MAKIN’ LOVE
[1986:NANIWA EXPRESS”MODERN BEAT”]
元曲では中華風な音色のシンセによるショッキングなイントロを、エレピで取る
格好で始まりました、ミディアムビート曲。エレピでのメロディーに続いて、
根本氏のギターがリードを取ります。ぐぁーっと音圧が上がってきたところでスッ
と下げて、エレピソロへ。テクニカルなフレーズですが、疾走感もあります。
ドラムがバシバシと力を込めてきて、ヘビーなキメからそのままドラムソロへ。
カッコよく決めたところで、コシのある音色のリードギターが、早弾きやら色々
駆使しながら爆走します。いや、ギターを口元へ持ってったかと思うと、ピック
だけではなく、口でも弾いてます(^^;。(ナニワというより田中豊雪@スクェア
かも(^^;) クリアトーンにしてエレピへリフを渡し、イントロのリフで盛大に
エンディングへ。
思わず自分で「うるさー!」と言ってしまった方も(^^;。じゃぁ、メンバー紹介
します…と、ドラムの大島氏と、右側のギター藤田氏まで紹介して、少しトーク
をしたところで、次の曲へ(^^;。
☆3.NIGHT FLOWER [1985:NANIWA EXPRESS”SILENT SAVANNA”]
ショッキングな音色のエレピと、ブリブリうねるようなベースで始まりました、
これもビートビシビシのナンバー。ミラーボールも回り&光が当たり、左側ギター
の根本氏はカッティング等サイドに回り、右側ギターの藤田氏が、ギンギンに歪
ませた鋭い音色で突き刺さるように、メロディーを唄います。ベースが実に気持
ちよく、その上でクラシカルな音色のエレピソロをドライブさせると、ドラムは、
迫力あるビートと、ソロによく反応したフレーズを聴かせます。ギターの叫びが
段々大きくなりますが、バック陣…と言うには分厚いですが…も、巧みにオカズ
を入れて、最後は渋めにエンディングへ。
長坂>はい、耳にうるさい曲が続きましたが、もちょっとうるさい曲が続きます。
起承転結とか、緩急とか、全然考えずノリのいい曲ばかり選曲してます(^^;。
どうぞ耳をお安め下さい(^^;。次は、「EMERGENCY」を…(ステージ上から
声があって)え?違ってます?(笑) 何せ、題名に横文字の言葉が多くて、
歌詞のない曲ばかりですから、タイトルが全てを表していたりするわけで…
藤田>それ言ったら、今日はFUSIONのお祭だから(笑)。
☆4.EMERGENCY [1986:NANIWA EXPRESS”MODERN BEAT”]
切れのいいカッティングを左側ギターの根本氏が始めて、キメキメのイントロか
ら、裏拍16ビートナンバーになります。ギターはカッティングからそのままメロ
ディーへ。右側ギターの藤田氏がハモリで加わる、ギターの音圧がものすごい(^^;
一方、ベースがドスンと重心を通すような感じになっています。ぶっとい音色の
シンセリードソロから、また印象的なカッティングを聴かせ始めると、客席から
も徐々に手拍子が起こり始めます。終盤のギターソロ、早弾きで猛烈に叫ぶフレー
ズで、ここは割とFUSION的雰囲気だったでしょうか。
メンバー紹介の続き(^^;をやったところで、女性ボーカリストをゲストとして呼
び込みます。雰囲気は一言で言うと”ゴージャス”(^^;。
次は、ナニワが新譜に収録したカバー曲ですが、このバンドの母体のバンドでも、
レパートリーにしている曲とか。
☆5.YOU GOT THE LOVE
[RUFUS & CHAKA KAHN, 2003:NANIWA EXPRESS”life of music”]
ハードでソウルフルなナンバー…ですが、先ほどまでのギンギンの演奏の中に挟
まれば、MCでそう紹介されたんですが、「一服の清涼剤」でしょうか(^^;。全身
で踊りながら、よくふるわせて叫ぶようなボーカルは、バンドアンサンブルにも
全然負けないパワーがあります。アルバムより少しアップテンポな感じで、重心
の低いタイトなビートを刻むドラムと、ボトムをしっかり通すベースの上で、
右側ギターのカッティングと、中盤でのけぞりながらスパークする左側ギターも
ガンガン来ます。シンプルなビートにしてボーカルがリフレインするところでは、
客席から手拍子も起こります。段々賑やかになって行き、最後もびしっと決めて
エンディングへ。
ボーカルはこの1曲のみで、マフラーを振って退場していきます。
長坂>皆さんとの楽しいひと時も、早いもので最後の曲となりました。「BELIEVIN'」
を、打ち合わせ無しでいってみたいと思います。
☆6.BELIEVIN’ [1982:NANIWA EXPRESS”NO FUSE”]
”じゃっじゃーん!”と、ご存知の方にはお馴染みのイントロが始まります。
左側ギターがAメロをうなるように唄い、スラップベースがビシバシcoolに決め
ていきます。テーマの後のソロは、エレピは元曲のバージョンを巧みにフェイク
した感じで、ギターソロは、またのけぞりながら熱く早弾きをかまし、元曲より
少しアップテンポな感じで飛ばしていきます。シンセパートが少ない分、元曲の
よりプリミティブなアンサンブルになっている感じがします。最後まで猛烈な勢
いで弾きまくり、ドラムが最後はヘビーにして、17:28、40分弱ほどのステージは
終了となりました。
そして、トリを務めるのが、今回のイベントの発起人バンド、高中正義氏の曲を
レパートリーとする、αcrux(アクルックス)です。編成は、キーボード2人、
(ステージ上段左側にYAMAHA SY99、ステージ前列右側にRoland XP-30)パーカッ
ション2人(キーボード・ドラムと続いてコンガ+金物のセットと、ティンバレ
ス+カウベル+シンバルのセット)、ドラム・ベースは1人ですが、フロント中
央にギターも2人(YAMAHA SGが見えます。衣装まで白のジャケット上下で揃っ
てる(^^;)という、かなりの大所帯バンドです。
<αcrux> 2003.11.23 @神奈川・新横浜SPACE ALTA
野崎透(LEAD Gt) 松浦貴之(SIDE Gt) 林崎公之(Bs) 池ノ谷誠(Dr)
栗山浩(Per) 小嶋昌利(Per) 佐々川毅(Key) 高橋宣子(Pf)
17:40、照明が落とされて、ご挨拶はリーダーの野崎氏から。
野崎>αcruxです。朝から…じゃなくて、1時半から最後までご覧の方も…
最後、トリを取るつもりじゃなかったんですが、”CROSSOVER JAPAN'03”の
方も、高中がトリだったので、我々がトリとなりました。大いに盛り上がっ
ていってください。よろしく!
野崎氏がE△で思わせぶりなリフを刻みます…ご本家のあの曲の、最近のライヴ
バージョンも、確かこうなってます。ということは…
☆1.BLUE LAGOON [1979:高中正義”JOLLY JIVE”他多数]
”CROSSOVER JAPAN'03”ではアンコール(というか一番最後)で披露した”伝家
の宝刀”を、いきなり1曲目に持ってきてのスタートです。キーボード2人・パー
カッション2人も手拍子を煽って、メロディースタート。2人のギター
で互いにこだまするように?始まり、ドラム+2人のパーカッションで、分厚く
刻むリズムが、緊張感を高めます。キーボード分担は、SY99でピアノ、XP-30で
ストリングスパッド系という感じです。ベースも、ボトムが太いです。本家の最
近のライヴバージョンよろしく、サビでは分厚くユニゾンを決めると、ギターソ
ロへ。2人でやりながら、キャラの違いをきっちり出しています。イケイケフレー
ズ(^^;を展開した後は、ピアノソロへ。こちらもいきなりハイテンションに攻め
ていくと、コンガ担当もホントに嬉しそうに、歯切れのいい音を聴かせます。
いきなりから、圧巻のアンサンブルで幕開けです。
☆2.RAINY DAY BLUE [1979:高中正義”JOLLY JIVE”]
鉄壁のリズムセクションと、はねるようなビートのピアノから始まります、出音
はハードですが、お洒落な感じもするナンバー。ピアノソロ・キメありのベース
ソロをフィーチャーしながら、すっごくいい感じで、ノッてるアンサンブルを聴
かせます。最後に野崎氏が取る早弾きギターソロは、実に華麗な感じです(^^)。
野崎氏が曲を紹介して、次に始まったのは…
☆3.SAUDADE [1982:高中正義”SAUDADE”]
(「新伍のおまちどおさま」(TBS+東阪企画制作)1985.9〜1987.9? OPENING)
☆4.THUNDER STORM
[1981:高中正義”虹伝説 THE RAINBOW GOBLINS”]
ドラム・パーカス隊が心地いいラテンビートを刻み、シンセでのスティールパン
も聞こえてきて、雰囲気たっぷりの中で始まる、メロディアスなナンバーです。
野崎氏が取る記憶に残っているテーマは、もちろん本家を思わせる雰囲気、サイ
ドの松浦氏がカッティングで軽快な雰囲気にしたところで、ギター2人がソロを
取ります。と言っても、一緒にやるわけでなく、弾く方が一歩前に出て交互につ
ないでいく格好ですが、どちらも高中的音色&フレーズ満載、ドラムも、手数で
反応して盛り上げていきます。音圧はかなりすごいですが、リラックスして聴け
た感じでした。
続いて、2人のギターが早いパッセージのユニゾン&ハモリをバッチリ聴かせて、
ハードな[M-4]へ。この息の合い方、ただものではないです(^^)。 中盤では、
上段SY99でのピアノソロが高いテンションで始まれば、前列のXP-30でのシンセ
リードも勢いがありました。ティンバレスの方、刻みながら踊ってます(^^;。
曲名の通りの勢いがありながら、最後まで乱れずに、まとまったアンサンブルを
聴かせます。
ここで、野崎氏の方からメンバー紹介。高中の曲のビートが”体に染み付いてる”
ベース、本職は歯医者さんのキーボード(パッド系)と、バンド内で理論がわか
る紅一点のキーボード(ピアノ系)、今回トラで参加していながらも、すっかり
溶け込んでいるドラム、息の合った2人のパーカッション、そして、ギター2名
という大所帯で、ご本家が”虹伝説”を発表したの頃の、ライヴの雰囲気を再現
したいという編成だそうです。
☆5.PALM STREET [1980:高中正義”T-WAVE”]
☆6.PLUMED BIRD
[1981:高中正義”虹伝説 THE RAINBOW GOBLINS”]
高橋さんのモントゥーのピアノが始まり、ティンバレスの栗山氏がいきなり踊り
だして始まります。テクニカルなAメロ、ギター2本でユニゾるBメロと、野崎
氏がぐいぐい引っ張りあげていき、段々テンションがあがっていきます。中盤で
は、キメをはさみながら、ティンバレスが炸裂し、ドラムもすっごいパワーで刻
み、ギターも二人で向き合ってキメる&ハモる、ピアノもガンガン刻んできたと
ころで、足でブロックを刻みながらドラムソロが始まります。2−3クラーベを
刻みながら、手はあちこちをビシバシと叩きます。ブロックが4つ打ちになると、
手の方はもっとすごいこと(^^;になり、更にスピード感を増していきます。2分
近くに渡って爆裂ドラムソロを披露すると、早いハットワークになり、飛行機の
ような爆音…ギターですね、が入って、[M-6]へ。
スピードはかなりあるのに、グルーヴが8人バッチリ揃ってます。ティンバレス
はやっぱり踊ってます(^^;。客席からは手拍子も起こってます。勢いのあるまま
で、シンセストリングスがスーッと入ってきて、ステージが明るくなると、ドラ
ムも張り切ってビシバシ叩きます。ギターのキメ・ユニゾンも見事で、怒涛のよ
うに決まるユニゾンを経て、野崎氏のギターが気持ちよさそうにメロディーを取
ります。終盤で、また唄う&叫ぶギター、勢いのついたままエンディングへ。
ギターをちょっとチューニングし直して…
野崎>ちょっと燃え尽きました(^^;。(拍手)楽しんでいただけましたでしょうか。
今日参加してくれたバンドは、みんなすっげーいい人たちで、企画側として
は至らないところもあったかもしれませんが、盛り上がって次回も、と言う
感じなら、来年もまたやろうかなと…思います(拍手)。
では、最後の曲をやります。
☆7.YOU CAN NEVER COME TO THIS PLACE
[1981:高中正義”虹伝説 THE RAINBOW GOBLINS”]
ディレイをかけて一発かき鳴らして、BAR CHIMEも入って青いライティングで浮
かび上がります、”虹伝説”のラストシーンを飾る、壮大なバラード曲が始まり
ます。ペダル奏法による頭を消したギターメロディー、動物が鳴くような、何か
訴えるような野崎氏のギターに、ふーっとシンセヴォイスがかぶさり、松浦氏の
ギターによるハモリが加わって、雄大なサビメロディーを盛り立てます。それを
終えたところで、一旦、シンバルとピアノだけになり、ベースがドスンと入って
きて、シンセストリングスが被さり…このタイミングやバランスが上手いです。
大きく盛り上がって、再び2本のギターが泣き叫びます。一音一音を確かに出し
ながら、叙情的に唄う、野崎氏のギターであります。パーカス隊のところで、
光るマラカスやタンバリン等を振ってたりしますが(^^;、とにかくギターの音に
聞く側が引き込まれます。そして、圧倒的な構築力を持ったバックのアンサンブ
ルがこれを支えます。最後は、野崎氏がペダルでゆっくりと音を絞っていき…、
ぐぁーーんとゆっくり盛り上げて、大エンディングへ向かっていきました。
18:29、8人のメンバーが拍手の中をステージを後にしますが、客席からはアン
コールも起こり、再び戻ってきます。野崎氏が「お馴染みの曲をやります!」と
言ったそばから、曲名を叫んだお客さんも(^^;。
☆8.READY TO FLY [1977:高中正義”TAKANAKA”他多数]
その通り(^^;の人気曲が始まります。ティンバレス栗山氏は、踊るだけでなく、
1回転して沸かせます(^^)。リズム体だけでもすんごい勢いがついてます。松浦
氏のエフェクトをかけたカッティングにのせて、”高中なギター”が炸裂します。
中盤はソロ大会に。ティンバレスを猛烈に叩きながらまた1回転したりと、リズ
ム体が盛り上げると、一旦音量を落としてcool down。ペダルと組み合わせて、
くぃいーん…と野崎氏のソロがスタート。ラテンな雰囲気のフレーズから、弾き
まくって叫ぶフレーズまで織り交ぜて、キメに合わせて右手を突き上げると、客
席からも結構右手あがってます。高橋さんも、ハードな音色でのエレピソロを、
ゴリゴリとアグレッシブに攻めていき、佐々川氏のブラスヒットやドラム・パー
カス陣もバシバシとキメを入れていきます。ギターを一旦クリアな音色に切り替
え、バックのバランスも下げると、coolなフレーズにエレピも絡みながら、段々
リズム体も盛り上げていきます。ディストーション音色に戻すと、ギター2人が
早弾きでユニゾったりハモったりバトったり(^^)。締めへ向かって更にギンギン
に炸裂させると、ドラムがまたよく反応して…エレピもリアクションを入れて、
締めフレーズ、その後にドラムが最後にもうひと暴れして、盛大にエンディング
を迎えました。
18:40、野崎氏が出演者を全員舞台へ集めて一礼し、来年もやろうと思います!
と高らかに宣言し、5時間を越える長いイベントは、幕となりました。
=====================================
<SET LIST> 2003.11.23 @神奈川・新横浜SPACE ALTA
CASIOKEYA:1.LOOKING UP 2.CYBER ZONE 3.SUGGESTIVE ONE
4.ONCE IN A BLUE MOON 5.WINDY SUNSHINE 6.ときめき 7.ASAYAKE
SILVER WING:1.SMOOTH STRUTTIN' 2.ENGLISHMAN IN N.Y. 3.IN YOUR ARMS
4.MY HEART WITH YOU 5.BARE FOOT STEPPIN' 6.CARAMBORA
7.SLING SHOT
濱線ねっとワーク: 1.勇者 2.宝島 3.明日への扉〜4.TRAVELLERS
〜5.SAVANA HOTEL〜6.OMENS OF LOVE〜7.IT'S MAGIC
8.風の少年 9.TWILIGHT IN UPPER WEST 10.RADIO STAR
11.TRUTH
i-uco:1.JASMIN' 2.ORIENTAL MAKIN' LOVE 3.NIGHT FLOWER 4.EMERGENCY
5.YOU GOT THE LOVE 6.BELIEVIN'
αcrux: 1.BLUE LAGOON 2.RAINY DAY BLUE 3.SAUDADE 4.THUNDER STORM
5.PALM STREET 6.PLUMED BIRD 7.YOU CAN NEVER COME TO THIS PLACE
8.READY TO FLY
大変遅くなりましたが、こちらも実に”濃い〜”ライヴでした。なお、番組がか
なり長尺になりましたので、MCは相当のところで端折らせていただきました。
トップのカシオケヤさんは、MCがやや少なめ(^^;なのはおいといて、相変わらず
の迫力と安定感でした。
αcruxさんの、迫力ある、いい意味でまとまったサウンドは、カシオケヤさんを
初めて聴いた時のような衝撃を受けました。まとまりも勢いもあって、とてもノン
プロとは思えない、圧倒される感じがありました。
濱線さんの勢いのよさと、i-ucoさんのロックな迫力も、それぞれに印象的でした
が、圧倒という面以外(^^;で印象に残ったのは、実を言うとSILVER WINGさんでした。
個人的には、”PURE HEART”が昼なら、寝る前の愛聴盤にしていたのが”POINT OF
NO RETURN”だったりして、最近のご本家のライヴではやられていない、初期の頃の
曲が多い選曲自体もツボに入ってました。演奏もかなり心地いいものだったので、
印象に残ったわけでした。
それぞれのバンド自体のパフォーマンスを楽しむ他に、オリジナルアーティスト
の楽曲の再発見が出来るという楽しみ方が、こういうライヴでは出来ると思います。
それくらい、演奏の確かさは申し分ない、”濃い”ライヴでした。
ということで、貴方にとってこのライヴはどんな時間だったでしょうか?
それでは、また次回のこの番組でお目にかかります。
文字正人(QFG03621@nifty.com) with PCG-C1MSX from KYOTO
1ST ON LINE: 2003/12/23 (web site original)