こんばんは。「実況中継ライヴ・オン2003」文字正人です。
年末のCASIOPEA@BLITZ以来の、プロのライヴのオンエアになってしまいましたが、
半年ぶりのブランクを埋められるだけの番組…のハズです、ライヴの内容は(^^;。
1970年代、ジャズ・ロックなど様々な要素が混ざり合い、それを高い演奏能力で
パフォーマンスする音楽を、「クロスオーバー」と呼んでいた頃がありました。
後に「フュージョン」と言われるようになるこの音楽を、日本で広めた立役者達で
あるグループの中から、今でもミュージシャンとして活動している人達による7つ
のバンドが一堂に会する初の試み、「CROSSOVER JAPAN'03」の全てのステージ模様
を、お伝えしてまいります。それでは早速、東京・読売ランドからライヴ・オン!
=====================================
前々日から本業で出張になったため、当日の朝は友人宅で迎えましたが、晴時々
曇りといった、野外ライヴには申し分無いお天気であります。
今回の舞台となったのは、東京・稲城市にある読売グループの遊園地・読売ラン
ド内の、オープンシアター・イースト。ここは、半円形のステージを囲む客席と、
それを更に取り囲む芝生席とで構成され、最大キャパはX000になります。
ある世代の音楽ファンにとっては、「ライヴ・アンダー・ザ・スカイ」の舞台と
して記憶されている、或いは、古くからのCASIOPEAファンにとっては、映像作品
になった1988年のワールドツアーの、日本での舞台にもなった場所でもあります。
…ただ、入場までに時間がかかりました(^^;。京王よみうりランド駅から、入口
ゲートまでは、8人乗りのゴンドラがあるんですが、開場時間に近い時間に着い
たお客さんが多くて、ゴンドラの切符売り場から行列(^^;。乗るまでに20分待ち
になり、入口ゲートからイーストの入口へたどり着くのにも並ばされて、結局、
座席へたどり着いたのは、駅に着いてから45分後(^^;。それに、指定席券は早い
段階で売り切れとアナウンスされているのに、まだ空いてる席が結構ある。開始
時間は押すのかな…と思っていたら、13:25に、進行役のDJ氏が、メインステージ
の向かって右側のサブステージに現れて、出演バンド紹介を始めます。
そして、13:30丁度に、雷鳴のようなSEと共に、メインステージ左右に置かれた
16:9スクリーンに、メンバー名が一人づづテロップされ、走り込んで来ます…
<CASIOPEA> 2003.05.24 @東京・読売ランドイースト
野呂一生(Gt) 向谷実(Key) 鳴瀬喜博(B) 神保彰(Support Dr)
向谷氏のシンセは、半年前のBLITZ LIVEとほぼ同じ、MOTIF6/7/8+RACK×6(爆)
で、座って弾く3弾鍵盤セッティング。他の方も大体同様だと思います。あ、
ナルチョのモニターは、最近は2台で済んでます(^^;ね。
まだまだお客さんが入ってくる中を、セッティングを済ませると…
☆1.ASAYAKE
(1979:”Super Flight”VRCL-2222,
”Mint Jams”VRCL-2227 / Village Records再発,
”Asian Dreamer”PCCR-00129 / PONY CANYON他多数アルバム)
カッティングで始まる、いきなりの伝家の宝刀(爆)。始まったばかりなためか、
立ちあがるお客さんの数はまばらでしたが、Bメロの拳突き上げでは、指定席の
6〜7割くらいから上がってきてたように見えました。 相変わらず鋭利な(^^;
シンセブラスだけでなく、ベースもベードラもドスンと響くPAミキシングになっ
ていました。Bメロ2で、ギターが少しヘロッとなったのは、まぁ早い時間だか
らのご愛嬌(^^;かなと。
16:9のスクリーンには、随時多くのカメラからの映像が切り替えられて表示され
ていました。カメラの台数は、指定席後方に左側・右側・センターPA卓奥の3台、
ステージ下にハンディor三脚使用で2台、ステージ上にハンディ2台と、大概は
ステージ上だが一部では三脚ごと下へ降ろしたのが1台(リモコン制御でズーム・
パン・ティルトの無人調節が可能)、更にステージ向かって右奥の照明支柱につ
けられた俯瞰用リモコンカメラが1台、全て16:9のHDサイズで出力している模様。
後でウロウロしてみたところ、WOWOWのロゴの入ったカバンや車が見うけられた
ので、後日放送があるものと思われますが、本稿アップ時点では未公表です。
☆2.THE SOUNDGRAPHY
(1983:”THE SOUNDGRAPHY”VRCL-2231 / Village Records再発,
”Asian Dreamer”) [”maxellビデオカセット”1983 CFテーマ曲]
オリジナルよりは少〜しゆったりめのテンポで、これまた懐かしい曲になります。
キーボードは下から、DX系エレピ・今風のシンセブラス/シンセソロリード切替・
シンセヴォイス(「ふっふふっふぅっ」ってとこ用)の3段セッティング。クリ
アトーンとディストーションの中間のような、よく通るけどまろやかな独特の音
色で、野呂ギターがメロディーと終盤のソロを歌います。 この日は副弦の無い
5弦ベースなのに、鳴瀬ベースはベッキベキ仁うなってます。
☆3.GALACTIC FUNK
(1981:”Cross Point”VRCL-2226 / Village Records再発, ”Asian Dreamer”)
ここ10年ほどやってる、CASIOPEA的ファンク&ソロ回しナンバーです。”Asian
Dreamer”にも収めたアレンジをベースにして、各人のソロをフィーチャー。
まずはカッティングで始まる野呂ソロに歓声があがります。時々短いフィルを挟
みながら、ナルチョが踊ってます(^^)。きらびやかなシンセリードソロは、3段
鍵盤の最上段で取るためか、向谷氏はソロでは立ちあがり…いや、中腰かな?な
姿勢でぶちかまします。お馴染みのキメがあった後は、キメ入りドラムソロへ。
ヘビーなビートでスタートし、ティンバレスを加えるなどしていくうちに、ドコ
ドドコド…ナルチョも思わず手拍子の音頭取ってます。キメが3巡したところで、
今度はナルチョが、台座を飛び降りてステージ前方まで飛び出してのベースソロ。
カメラも遅れないようにローアングルで迫り、ソロ終わりで大きな歓声が起こり
ます。…元のポジションへ戻るのが2小節遅れましたが(^^;。まずは70〜80年代
の3曲メドレー、盛大に・猛烈に(^^;エンディングとなりました。
向谷>どうもみなさん、こんにちは! CASIOPEAでーすっ!(拍手)
読売ランドイーストは久しぶりです!鳴瀬さんの加入以来始めてかな?
”CROSSOVER JAPAN”ってことで…”CROSSOVER”っていう言葉自体、しばら
く聞いたことなかったですからね。 今日は、”FUSION”と言われる前から
活動しているという、化石のようなバンド(笑)が、沢山出てきます。僕も
今日はそっちで見ていたい(^^;っていうくらいの面子でございます(拍手)。
さて、最初の3曲は、今でも演奏してる曲なんですが、70年代から聴いてる
お客様も、相当なアレではないかと(笑)。今日は、主催者側からのご要望
もあって(笑)、まずはCASIOPEAの伝統芸能的なナンバー。次が、CASIOPEA
にとって最初で、最後のCM…ハワイの海に3日浸かって、楽器を2台壊した
っていう(笑)、伝説のコマーシャルソングを。そして3曲目は、メンバー
それなりに、とりあえず(爆)持ち場を持った曲、「GALACTIC FUNK」を、
お送りいたしました。
今日は、こういった古い曲から新しい曲までを、オムニバス形式でお届けし
ていこうと想いますんで、最後までごゆっくり!お楽しみ下さい(拍手)。
古い曲の次は、”中期CASIOPEA”(笑)…鳴瀬さんが参加してくれた以降の
曲を中心に、お送りしていきましょう。「THE SKY」。
☆4.THE SKY (1991:”FULL COLORS”GNCL-1073 / GENEON ENTERTAINMENT再発)
16ビートでレガートなメロディーを聴かせるナンバーへ。イントロのシンセスト
リングスが猛烈に上がってきて、ベッキーーン!とドラム・ベースが区切って、
オリジナルよりもややゆっくり目…”MADE IN MELBOURNE”辺りの雰囲気で始ま
ります。ゆったりとギターがサビを奏でる頃、映像が客席奥からの俯瞰の映像に
切り替わると、かなり奥の方までぎっしりと詰まっています。軽快なピアノソロ
に続いてのドラムでのクッション、ここの細かいロールからサビへ戻っていくと、
どのパートも音圧がもの凄かった(^^;です。
☆5.SET SAIL (1994:”ANSWERS”VRCL-2238 / Village Records再発)
[”MOTORLAND 2”(飛鳥映像+テレビ愛知制作)1994.4〜1995.3 OPENING]
ミディアムナンバーが続きます。でも、アルバムテイクよりリズム体がヘビーな
気がします(^^;。エレピ・ブラス・SEの三段設定シンセ、エレピの音が少し小さ
めな気が…一方ギターは、イントロから叫びまくってます(苦笑)。 ここでの
エレピソロは、16分音符が途切れることなく、どこから来てどっちへ行くね〜ん
と言いたくなるほど(笑)の、飛んでるフレーズでした。 爽やかな曲なのに、
エンディングのリフレインのバックでは、ドラムも猛烈に叩いてます(^^;。
☆6.THE GATE OPEN
(2001:”MAIN GATE”GNCL-1078 / GENEON ENTERTAINMENT再発)
今度は7年も飛んで、ほとんど近代(笑)。21世紀版の軽快ビートメロディアス
ナンバー…ってどんな説明や(笑)。野呂氏も、弾きながら左向いて右向いての
ワイパー奏法(笑)をやってるところを見ると、快調なのでしょう。しっかし、
この日のベースは副弦使ってないはずやのに、ベッキベキにチョッパーがうなっ
てます(^^;。どっしりしてるのに軽快に上ものをドライブさせるリズム体の上で、
サビでのシンセストリングスは、アルバムテイクとは違うラインが足されて…い
るのかな? 軽快かつ”いってまえー”な(笑)エレピソロを挟んで、テーマへ
戻った後のギターソロ、こちらは一転して猛烈に飛ばしていきます…サビへ戻る
時に途切れかけたけど(^^;。
向谷>どうもありがとうございます。”中期CASIOPEA”3曲続けてお送りしました。
続いては、本邦初公開!先日レコーディングしたニューアルバム…数えてみ
ましたら、これが36枚目だそうです。(拍手)…よくまぁ、飽きずに続いて
ますよね、このバンド(笑)。そんな、本邦初公開の新曲を、本日は敢えて!
リスクを犯して演奏します(笑・拍手)。ま、たとえ間違っていても、これ
はアレンジだよということで(笑)。
これがまた、本日の”CROSSOVER JAPAN”に相応しい、いかにも!なCASIOPEA
ナンバーで、なぜそこにある16分のウラ!(笑)どうしてそーゆーリズムに
なる!(笑)そんな、我々の伝統芸、1970年代から演奏してきたCASIOPEAの
伝統芸を聴いていただいて、この後のステージに備えて下さい(笑)。
2003年、まだやってます!このキメ!このキレ!…タイトルを覚えてません!
(笑・曲順表を見直して)「RARE ONE IN NEW YORK」!
☆7.RARE ONE IN NEW YORK
(2003:”PLACES”GNCL-1080 / GENEON ENTERTAINMENT再発)
イントロからいきなりシンコペの嵐&バックビートも16分で食う食う(笑)、
もちろん16ビートナンバーです。ギターとシンセブラスの16分ユニゾン(ちょっ
とミキシングので音が汚かった^^;;)、でもBメロのラインは爽やかに聴かせ、
サビへ持っていくという、自分たちでパロディやってんのかと笑ってしまうほど
CASIOPEA(爆)。テクニカルなフレーズのシンセリードソロ、ディストーション
全開でブリブリうなるベースソロ、キメを入れながらも爆裂するドラムソロと続
き、最後にギターソロが猛烈に弾き倒す(爆)という、特徴を凝縮して見せられ
る(実際4分ちょっとだったかな(笑))物真似を見てるような(^^;楽曲でした。
コーラスのかかったピアノにベル系の装飾音を重ねた音色で、「たたたんたん〜」
とお馴染みのBメロをピアノソロで奏で始めて…
☆8.TAKE ME
(1979:”Super Flight”, ”Eyes Of The Mind”VRCL-2225,
”Mint Jams” / Village Records, ”Asian Dreamer”)
イントロが始まったところで拍手が起こります、もう一つのCASIOPEAの特徴的な、
メロディーを際立たせる方のナンバーであります。ハンディカメラがステージ下
から、向谷氏の手元を煽りで抜いて見せます。24年たっても色褪せないメロディ
を、ドスンドスンと響く図太い(^^;ドラムとベースがドライブさせていきました。
向谷>どうもありがとうございました!「TAKE ME」でした。
それでは、最後の曲は!(客席から「ええええーっ!」)
…残念でございますが、時間一杯となってしまいました(^^;。
この曲でお別れしまーす。「FIGHTMAN」!
☆9.FIGHTMAN (1991:”FULL COLORS”)
「ASAYAKE」と並ぶところまで定着した、90年代のCASIOPEA STANDARDな16ビート
ファンクナンバーは、5弦でもベッキベキのベースラインからスタートします。
ビートが更にヘビーにタイトになっていきます。サビに続いてのソロ回しタイム、
ドラムソロでナルチョが煽ったこともあって、手拍子が段々上に上がってきます。
エフェクトかけてぷわんぷわん(^^;なベース、強弱を派手につけていくピアノ、
チョッパーで刻むギターと、四者四様のスタイルで重ねていき、締めのシンセSE
音…これもフィルターでみょ〜〜んとアクセントをつけて、野呂氏へバトンを渡
すと、ギターソロがこの日一番の爆裂モードに(^^)。映像の方も3台くらいのカ
メラがギターに釘付けであります。後半のピアノソロも、ボリュームをすっと下
げたかと思うと、最後はバンバンと豪快に叩いて(爆)、短時間イケイケモード
(爆)のCASIOPEAは、きっちり持ち時間45分(本当は40分だったのかもしれませ
んが…そのうちわかります(^^;)を務め上げました。
「どうもありがとうございました、CASIOPEAでしたっ!」と向谷氏が叫んで、
14:15、4人がステージ前方で一礼して下がって…あ、神保氏が今叩き終わった
ばかりのスティックを客席に投げました(^^)。
ステージ中央に大きく下ろしてあった”CROSSOVER JAPAN”のロゴが大きく染め
抜かれた白い幕。それをスルスルと引き上げると、粗方組んである次のバンドの
楽器が出てくる仕掛になっています。入れ替えと簡単なサウンドチェックを済ま
せて、14:27、またSEが轟きメンバー紹介です。
<松岡直也グループ> 2003.05.24 @東京・読売ランドイースト
松岡直也(Pf) 高橋ゲタ夫(B,Cho) 大橋イサム(Gt) 大坪捻明(Key,Cho)
田中倫明(Perc) 大儀見元(Perc) 岩瀬立飛(Dr)
お馴染みのメンバーに加え、ドラムは多数のバンドやサポートで活躍中の、通称
”たっぴー”こと岩瀬氏であります。
松岡御大が最後にゆっくりとステージに現れ、ゆっくりめにビートを刻み始める
と、「た〜らら〜ら〜ら〜た〜ら〜ら〜ら〜ら〜ら〜〜」…って書いてわかる人
があるのかどうか(^^;…と、ディストーションギターが朗々とリフを始めます。
☆1.夏の旅
(197x:”夏の旅”ANT-11 / アーントより再発)
コシの強い、でも派手か地味かどっちなのか(^^;という音色のギターと、シンセ
リードもユニゾってますね。リフをイントロ替わりにし、ヘビーなで音でベース
が加わり、駈けてくような8ビートが始まります。曲名はベスト盤を繰りました
が(^^;、メロディーはテレビ番組のBGMなどで耳馴染みのある曲です。 そして、
芸能生活51年!の御大は、今でも強いタッチのピアノを聴かせてくれます。
ミキシングですが、リズム体の音圧はここでも凄かったです。Aブロック中盤と
いう座席の具合もあるかもしれませんが、シャツが震えるのを感じられるくらい、
ドクドクと迫る音圧で、爽やかな曲でもライヴならではの迫力……なのか、少々
強すぎたか(^^;。
ギターソロが飛ばしにかかってる間、御大が譜面をめくって…いや、鍵盤(KORG
TRITON proXかな?)のスイッチやつまみを色々いじってます…そう言えば、音
がちゃんと出てないですね^^;;。サビの後半では、ドラム&パーカス陣も張り切
り、ギターがオクターブ上げて派手に叫び、まずは元気にスタート。
とりあえず、松岡御大が最初はマイクを取ります。
松岡>沢山の皆さん、CROSSOVER JAPANへようこそいらっしゃいました!
短い時間ですが、ラテン・クロスオーバーを、しばらくはお楽しみ下さい。
どうぞよろしく!(拍手) それでは、「VOLCANO」
…イベント系のライヴでしか見ていないのですが、その限りでは、いつもこのく
らいの、必要最小限のMC(^^;で、次の曲です。
☆2.VOLCANO
愛用するジーサーチのDBでは収録作がヒットできなかったんですが、ギター+
ドラム+80'sシンセブラス+ベースが分厚くキメを合わせてスタートします。
明るいピアノと、コンガ・ティンバレス・ベースが絡み合うテーマ。ふーっと被
さってくるシンセストリングスが上手いです。伸びやかにテーマを取った後、
グラサンを取って(^^;大橋氏がギターソロを炸裂させます。…御大の鍵盤、まだ
調子悪そうで、今度はスタッフもやってきます^^;;。甲高くて力のあるフルート
系シンセリードによる大坪氏のソロの間に、御大の鍵盤はようやくバッキングで
復帰し、そのままピアノソロへ。ブリブリと嬉しそうにビートを刻むゲタ夫氏も、
その続きでベースソロへ。パーカス・ティンバレス・ドラムも自然に繋がるよう
に、それぞれの楽器でソロを取りますが、この流れがなんか見事です(^^)。最後
に分厚くキメて、10分近い演奏になりました。
そのまま、「んっ、たっ、んたっ、、たっ、たっ、たっ!」と、これも聞き覚え
のあるキメになって…
☆3.ONE LAST FAREWELL
(1981:”THE SHOW”WPC6-8118 / wea JAPAN
”ONE LAST FAREWELL”WPC6-8237 / wea JAPAN)
ピアノ・ギター・シンセブラスのユニゾンもキマって、松岡氏のモントゥーノに
客席が沸きます。メランコリックナメロディーを熱くプレイする、大橋ギターと
松岡ピアノ。イントロのリフをキメに使っての打楽器陣のソロブレイクが、これ
また豪快に決まると、ライトハンド奏法から入るギターソロも、猛烈に弾きまく
ります。ドラムとパーカッションのコンビネーションの決まり方に、気持ちよさ
さえ感じる演奏が続くと、コンガ・ティンバレス・ドラムと、ゲタ夫氏の声(爆)
も雄叫びを…って、また御大の鍵盤、音が出なくなりました? ゲタ夫氏もさす
がに「おやっ?」という表情、後ろから影のバンマス(ゲタ夫氏曰く)大坪氏も
出てきて、スイッチ類やシールドの接触を手繰ってます。ビートが続く上で、
ショートリリーフで大橋氏が登板(^^;し、ようやく御大の鍵盤から音が出るよう
になると、それだけで歓声(^^;が起こります。リズム体が更に激しくなり、松岡
ピアノもガンガンとソロへ突入します。もう一回大橋氏にバトンが戻ってくると、
猛烈に突っ走り、ユニゾるわ、決めるわのハイテンション。そしてゆっくりと、
ようやく(^^;エンディングを迎えました。
ゲタ夫>バンマス生活51周年!ミスター・ナオヤ・マツオカ!(拍手)
松岡氏、一瞬マイクを持とうと…しますがやめちゃいます(^^;。
ゲタ夫>バンマスはとても厳しい方で、(持ち)時間きっちりで行きたいそうです。
ホントに素敵な大先輩です!
それでは、ここでメンバーを紹介しましょう。
ミスター・大橋勇・オンギター!(拍手)
そして、今のようなアクシデントでは、どこでどう収拾をつけるのか(^^;、
見事にケツをふいてくれました!影のバンマス、ミスター・大坪稔明・
オンキーボード!(拍手)
去年から僕達の仲間になりました。素晴らしいグルーヴを、お尻の底から
醸し出します、ミスター・岩瀬立飛・オンドラムス!(拍手)
あ〜はん(^^)! そしてこの方は、松岡直也さんと数々の修羅場をくぐっ
てこられました。その修羅場の一ページには、モントルーもあります!
その時も仲間でした、ミスター・田中ミチアキーノ!(拍手)
彼は、世界中を旅して旅して、旅しまくった、素敵なアミーゴ!
セニョール・ゲンナート・大儀見元!(拍手)
きっちりと時間までお送りしましょう。ガンガン盛り上ってください!
松岡>ベース・高橋ゲタ夫!(拍手)
ゲタ夫>I LOVE YOU!...THE KING OF NATURE!
☆4.THE KING OF NATURE
(1999:”THE EARTH BEAMS”VRCL-3003 / Village Records)
調べたら、結構最近の曲なんですね(^^;。メンバー紹介の間に、田中氏が大太鼓、
大儀見氏がボンゴを肩から吊り下げて…いや、大儀見氏は股に挟んでたかな?
ゲタ夫氏の雄叫び(^^;も入り、飛ばしにかかります。もちろん、松岡御大ピアノ
もガンガン鳴ってます、大坪氏はその時弾いてなかったですから(^^;。
ベースとベードラで、おなかにもの凄く響くビートを刻む上で、こちらも憂いを
帯びたメロディーをギターが取り、シンセが後からユニゾンで入ってくると、更
にその印象を強める感じです。いったんブレイクすると、くぃぃぃ〜〜〜ん!と
泣きから入るギターソロ、サビをはさんで、フレーズは歌うような、音色はフルー
ト系だけど突き刺さるような、シンセリードソロも展開。ドクドクと迫るビート
が段々強くなって…と思ったら、ベースと一緒にシャウトしてたゲタ夫氏(爆)。
トラブルも直って、ようやく勢いのあるアンサンブルが…と思ってたら、時刻は
15:03、このバンドで5分って曲は有り得ない(爆)ので、次で最後かな?と時間
読みをするのは私だけ^^;;。その通り、軽快なビートから、ゲタ夫氏の歌唱指導
が始まります…
☆5.MAMBO NAOYA
(197x:初出は”JOYFUL FEET”ANT-4 / アーントより再発,
他に”Dance Upon A Time”WPC6- / wea JAPAN)
「マンボナオ〜ヤっ!」と言わせながら、少しづつフェイクを入れていくゲタ夫
氏、この日の客席の声の出は、ちょ〜っと小さかくて、「そのまま、盛り上って
いくと、直ちゃんが踊るかも、し〜れない〜(^^)」と煽るゲタ夫氏。
「最近、元気ハツラツ、素敵な直ちゃんのダンス、それはみんな次第だぜ!」と
煽り、拍手も起こりますが…ゲタ夫氏のエスコート(爆)まで出ますが、残念な
がらそこまで^^;;。「時間まで、きっちりいきましょ!」と締めると、ギターが
吠え出して、曲の本編が始まります。演奏自体は、さすが松岡グループ!と言え
る、重量感と疾走感が同じに味わえる迫力があり、大橋氏とゲタ夫氏がイントロ
ではフリを合わせたりと、テンション上がってます。シンセリードでのテーマに
続いて、「マンボナオ〜ヤッ!」の大合唱。 バリバリと響くシンセブラスと、
パワフルなパーカッション陣、もちろん松岡氏のピアノもガンガンと攻めます。
キメまでクリアしたところで、曰く”飛び道具”の大橋氏がステージ前方へ飛び
出し、ライトハンド奏法やら早弾きやらなにやらかましていくと、ゲタ夫氏も前
に出てきて、オーバーアクションで盛り上げます。高らかなコンガ、爆裂するド
ラム、転がるような勢いのティンバレスと、打楽器陣も目一杯張り切り、派手な
キメの後は、またテーマへ戻ります。ギターがもう一回吠えた後、松岡御大が、
これぞ!といったリズム感でグルーヴさせるフレーズを連発し、サビへ戻ってい
きます。…バンマス、ホンマに腕時計見てます(^^;。もう一度、キメ〜テーマへ
戻って、ゲタ夫氏も叫び、本当に最後の締めに向かっていくところで、メンバー
全員の音圧と言うかテンションと言うか、とにかく分厚いアンサンブルを最後ま
で聞かせて、15:15、きっちり時間通り(^^;に、2番目のステージを務め上げた
のでした。
今度は、なにやらヴィンテージのようなシンセ(カメラに映ったのを見た限りで
は、moogの最新アナログモデリング機・Minimoog Voyagerかな?)やら、黄色い
ドラムセットやら…
そう、このライヴの日が18年ぶりの新譜発売日となった、あのバンドです…
<NANIWA EXP> 2003.05.24 @東京・読売ランドイースト
清水興(B) 中村建治(Key) 青柳誠(Key,Sax) 岩見和彦(Gt) 東原力哉(Dr)
上記の順番に紹介されて、5人が入ってきます。スッ転びそうになった(^^;岩見
氏、そして、タオル振って楽しそうに入ってきた力哉氏であります。
岩見氏のカッティングが始まっただけで、いきなり客席から歓声が起こります。
と、ドラムを叩かずに腰を振ったり踊り出したりする、力哉氏(笑)。清水氏も
一緒になって叫び出すし…「のばせー!」とか言ってるし(笑)。青柳氏はサッ
クスでリフをいれ始めますが、力哉氏がいったん袖に下がろうとするし(ハンディ
追っかけるの遅い(爆))。てなとこで、ようやく曲本編が始まります…
☆1.EMERGENCY
(1984:”MODERN BEAT”・2003現在入手困難)
…だと思います、イントロ出カッティングやってて、ギターとサックスがテーマ
でぶっとくユニゾッたりする曲って、これくらい(^^;だと思うので。レガートな
メロディーのウラで、ズビズビ・ドスドスと暴れる(^^;清水・力哉リズム体は、
期待に違わぬ迫力です(^^)。その勢いで、岩見氏ものけぞりながらソロを炸裂さ
せてます。ブレイクをキメるところも、出音はヘビーにヘビーに響きます(^^;。
☆2.BETWEEN THE SKY AND THE GROUND
(1981:”NO FUSE”SRCL-1974 / Sony Records再発・但し2003現在入手困難)
これまたヘビーな3連ビートから始まり、既に勢いがついてます。岩見ギターと
青柳サックスでハモるテーマが始まると、ここでも歓声が起こります。エレピの
じょわ〜んとした音色といい、この辺りの雰囲気は、70's〜80'sでしょうか。
ワウまでかけたギターもよく叫びます。中盤のサックスソロは、リズム体に負け
じと(爆)、のけぞりながらブロゥさせてます。それを受けて、昔は自作機(爆)、
今はRolandのAX-1という市販品(爆)のショルダーキーボードを駆る中村氏が、
ステージ前方へ出てきて、岩見氏とのバトルになります。けしかける岩見氏に、
ギターみたいな音色で応戦し、早弾きギターに絡みながら返していく中村氏であ
ります。そして、さながらロックバンドのギターバトルのように、中央で肩を合
わせながら、二人がユニゾって盛り上ります。当然、カメラアングルは下からの
アオリです(爆)。青柳氏へキューを出す(爆)と、疾風のように(^^;元の立ち
位置へ二人が戻っていき、テーマに戻ります。すると今度は、ドラムとベースが
猛烈に飛ばし始めます。締めになるか…と思ってたら、なんか、もうひとバトル
って感じ…って、おっさんら、45分しかないとは言え、まだ2曲目やぞ―!
(爆笑)
リーダーの清水氏からご挨拶です。
清水>皆さま、大変長らくお待たせしました!完全復活、ナニワエキスプレスです!
(拍手・歓声を煽る清水+力哉の両氏(爆))
…いやホンマね、これだけ素晴らしい音楽をするバンドが、7つも集まって、
それに(客席の)7000人ものパワーも集まってるじゃないですか!(拍手)
ナニワエキスプレスも、18年振りですよ! 3年くらい前から、「そろそろ
やるかー?」みたいな話になったんですが、さすがに、こう見えてもみんな
忙しくて(^^;。去年からスタジオに入って、4月の頭に完成したアルバムが、
今日!発売になっとります!(拍手)
…その間に、ベスト盤もちょぼちょぼ出たりしたんですが、18年前に何があっ
たか!阪神タイガースの前回の優勝や…ってうるさいわい!(笑)
岩見>ここは、読売ランドやぞ!この、狼藉もの!(笑・拍手)
清水>楽屋でも、さすがに報知(新聞)しか置いてませんね(^^;(拍手)。 ウチ
(阪神)だけですよ、ケガ人もなく(^^)。もっとも、タイガースファンは僕
だけで、下手(岩見・青柳)は濃い〜G党なんで(^^;(笑)。よみうりの方、
この二人中心に応援したって下さい!青柳誠・岩見和彦!(拍手)
リキは、そんながつがつしたのないけど、ドラムの色を見てください!
(黄色…阪神って言いたいらしい(爆))ドラムス・東原力哉!
(拍手…を、本人が煽る(笑))
G党とT党が揉めると、仲裁役をやってくれる、キーボード・中村建治!
(拍手)
…今日は短い時間ですが、お耳馴染みの曲もありますけど、新しいアルバム
から、もちょっとやってみようかなと…(歓声)
☆3.JAZZALKA
(2003:”life of music”NNCJ-7001 / WAVE FLOWER - FOREST MUSIC)
その通り、新譜に収めた青柳氏の曲が、青柳エレピ(YAMAHA MOTIF 8)と、中村
氏の怪しい音色のアナログシンセで始まります。軽めのカッティングとヘビーな
ビートが加わりますが、ヘビー一辺倒ではなく、メリハリの効いたドラムで、
比較的スタイリッシュなアンサンブルになります。中盤は、甲高いところから、
別のメロディーのように響くオルガンソロへ。一音伸ばしながら鍵盤をひっかく
フレーズに、ドラムもビシバシと呼応させていきます。ググッと盛り上げるだけ
盛り上げると、ギターがcoolにテーマに戻していきます。
☆4.**
青柳氏のエレピがコロコロと鳴り始め、ベースが指弾きで細かいラインをブリブ
リと始め、ドラムはかなりパワフルに、ギターはふわーっとコード空間を作り、
ミステリアスな雰囲気のユニゾンを挟むと、中村氏のシンセストリングスと叫ぶ
ギターが、朗々とテーマを奏でます…でも、ゆったりとした雰囲気もそこまで。
この曲の主役は、青柳エレピであります。F#△なんて進行で猛烈に飛ばしていく
エレピソロ、ヘビーなリズム体でのキメと、関係なさそうで、でもちゃんと絡ん
でそうでという、テンション高いプレイが続きます。ベースも猛烈に弾きまくり、
何度も締めのようなキメが入りますが、また途切れずに続いていくというエレピ・
ベース・ドラム…ドラムは段々荒々しくすらなっていきます。5分近く(^^;続い
てようやく、ギターがコシの太い音色で朗々とうなり、最後にもう一発、高速の
キメと勢いのあるユニゾンでもうひとっ走り(^^;。とにかく、一番若い青柳氏が
弾きまくった1曲でありました。
バスドラを蹴りまくる…というか、”射抜いてる”といった方が正しいかも(爆)
というくらい、パワフルなソロに、もちろん歓声が起こり、その歓声をご自身で
あおってます(笑)。ライドシンバルのフレーズになり、ドンドコドンドコ…と
足も賑やかになってきたところで…
☆5.THE KOYA SAMBA (1982:”NO FUSE”)
デビューアルバムの、メロディーは牧歌的だけど演奏はパワフル(^^)っていう、
サンバナンバーになります。ユーモラスなイントロを、中村氏がオルガン鍵盤…
につないだ音源かな?のスチールパン音色でとります。ソロで魅せた力哉氏、踏
みながら両手上げてます(^^;。エレピで取る明るく牧歌的なメロディーを、これ
また更にヘビーなビートで聴かせ…ナニワのライヴですねぇ(^^;。カッティング
も綺麗にキメて…と思ってたら、ソロは一転して、歪ませて早弾きでうなります。
ドスドスドス!とドラムも吠えて、他のメンバーも、それをけしかけてる(^^;か
のような。マーチのようなビートになって、ここでドラムソロをフィーチャー。
一音一音に説得力があり、よく響きます。ハットだけのフレーズにして、少〜し
クールダウンさせると、今度はそのハットをシャープに聴かせ、野太い歓声(^^;
が起こります。締めへ向かう嵐のような乱打に、拍手が起こります。ドラは叩き
ませんでしたが(^^;、5分半のパフォーマンスを盛大に締めて袖に下がると(笑)、
歓声が起こります。使用済みスティックを、もう客席に投げてしまうし(爆)。
戻ってきた力哉氏、セットに用意してあったもう1組のスティックを取りだし、
「ワン、ツー、スリー!」と叫ぶと…
☆6.BELIEVIN’ (1982:”NO FUSE”)
こちらもナニワの定番曲(^^)。イントロから悦に入ってる(^^;岩見ギターに、
ブンブンうなる清水ベース、殆どドラムソロ状態(^^;の力哉ドラム、青柳・中村
の両氏は、1コーラス目のサビから、泊に合わせて飛んでるし…って、そのまま
ギターソロ(^^;へ。時間そんなに足りなかったっけ?とも思いながら、すっかり
燃焼モードに入っている5人。16:12に、完全復活を告げて突っ走ったステージは
幕となりました。
さて、ちょっとトイレに行って戻ってくる頃に、思わせぶりにマイクスタンドと
デジピが置いてある、右側のサイドステージで、SOMETHING SPECIALなイベントが
始まります。今ステージを終えたばかりの、清水興、中村建治、岩見和彦の3氏
に、野呂一生が加わるというセッション(^^)。しかも、歪み無しのアンプラグド
なセッションです。しっとりしたアコピ音色の中村氏から始まり、リリカルな興
氏のベース、岩見氏はギターとスキャットも披露し、クリアトーンでの早弾きを
野呂氏が決めるという、ちょっと贅沢な一発もの(^^;を聴かせてもらいました。
「たぶん、この後沢山バンドがあるんで、楽屋で盛り上ったら出てくるんで…」
と、清水氏が思わせぶり(^^;な一言を加えて、サブステージを後にしました。
その間にセッティングが済み…なんか、アコピもないのに反射版が…って、その
後ろには生のストリングスカルテットが!? ”フュージョン”しか知らなかった
世代にとっては、意外なキャスティングに思えるかもしれませんが、”70年代の
バンドマン達”とくくり直すと、その意味はよくわかるかもしれません。
16:29、また雷鳴がとどろき、メンバー紹介が始まります。
<鈴木茂&FRIENDS> 2003.05.24 @東京・読売ランドイースト
鈴木茂(Gt,Vo) 田中章弘(B) 宮田繁男(Dr)
岩沢ニ弓(Gt,Cho from BREAD AND BUTTER) FRIENDS STRINGS(Str)
☆1.スノー・エキスプレス
(1975:”BAND WAGON”CRCP-28137 / PANAM - NIPPON CROWN)
これまでのステージとは、また少し違う、ぶっといロックな雰囲気のする音色の
ギターから、フリーなセッションのような雰囲気で演奏が始まります。ドラム・
ベースもドスンと重心の低いビートで、ギターを上手くドライブさせます。反射
板の後ろでストリングス陣は…PAの具合か、ちょっと音がわかり辛いかな?
初のソロ作に収められ、今回のイベントを記念して作られたコンピレーション盤
”ニッポンのクロスオーバー”(MHCL-242 / SONY MUSIC HOUSE)にも収められた、
4分弱のインストトラックでスタートです。
リーダーの鈴木氏が、マイクを取ります。お話のし方は、とつとつとした感じで
したので、以下の文章も適度に間を置いて(^^;再現して下さい(爆)。
鈴木>えー、こんにちは。この後からも、昔は良く一緒にやってた、高中君とかが
出てくると思いますが…、この話が来た時、クラス会とか、同窓会のような
感じがしました。他の人の演奏を、僕も皆さんと同じような気持ちで、楽し
みにしてるんです。…それでは次は、「100Wの恋人」をやります。(拍手)
鈴木氏、耳にイヤホンを挿しなおして…
☆2.100Wの恋人
(1975:”BAND WAGON”, ”ハックルバック”CRCP-28104 / PANAM - NIPPON CROWN)
鈴木氏の曲で、”BAND WAGON”に収めていますが、彼が組んだバンド、ハックル
バック(鈴木茂・佐藤博(Key,Gt)・田中章弘(B)・林敏明(Dr)ら)で1975年に録音
した…と、先日偶然中古で見つけた古いCD(ちと高かった(爆))にもあります。
ミディアムスローなビートで、独特な気持ちのいい高い声で、鈴木氏が歌います。
鍵盤パートが鳴ってるところをみると、バックトラックは使ってるようですね。
ストリングスも、さっきよりは聞こえるようになったかな? 味のある、タメの
効いたフレーズや、ボトルネックも使って鳴かせるギターソロも披露し、音は大
きいですが、夕焼けが見える時間になり、回りを走っているジェットコースター
もこの時間は休止?なのか、少しリラックスして聴けるアンサンブルです。
鈴木>どうも!
…それでは、えー、最近よく一緒にやってる、ブレバタ(ブレッド&バター)
の岩沢ニ弓(ふゆみ)君を紹介します。(拍手)曲は「Rainbow」…南まさと
さんっていう、非常に尊敬してる、大御所…ですよね? その方の曲です。
ゆったりした、綺麗な曲です。では聴いて下さい。「Rainbow」です。
☆3.RAINBOW
コーラスをかなりかけたギターのリフから、ベース・サイドギターも、爽やかに
聴かせて始まります。ボーカルは岩沢氏。こちらも、輪をかけたように爽やかな
声質で、ブルージーな詩を聴かせます。サビでは、鈴木氏・田中氏のコーラスや
生のストリングスも加わり、ベースとベードラが一緒に溶け合うように合わさり、
まさに上質のポップスという感じのアンサンブルであります。
鈴木>僕とニ弓さんは、最近、シンプルな曲を作ろう、3コードに戻ろうを合言葉
にやってる中で、作ったり歌ったり、しています。今日の出演者の中では、
僕が一番、ジャズのレコードって、あまり聴いていないんですが、そういう
のを聴いていた頃に作った、「ソバカスのある少女」を…(拍手)
☆4.ソバカスのある少女
(1975:TIN PAN ALLEY”CARAMEL MAMA”)
これは、ソロになる前、伝説の”ティン・パン・アレイ”で活動していた頃の、
楽曲なんだそうですね。エレピ・オルガンのバックトラックも鳴ってますが、
ベードラが一発ドスン!と響きながら、比較的シンプルな、でも下手では出来な
そうなアンサンブルで、爽やかに鈴木ボーカルを聴かせます。生ストリングスも
ここでは上手く彩りを添える役割を果たし、絶妙に甘い音色のギターソロも聴か
せながら、ゆ〜ったりとした時間が流れていきます。
鈴木>次は、ブレバタの新しいアルバムの曲ですね?
岩沢>その前に、飛行機、ブンブンといきましょう(^^;。
鈴木>そうでしたね(^^;。
と、ちょっと微笑ましい(^^;やりとりがあって、ギターから始まるんですが…、
バックトラックが出てこなかったのか(^^;、ドラムがバシッと短く締めてしまい
ます(^^;。(拍手) 袖のスタッフを確認しながらやり直し(爆)。
☆5.**
ドラムが張り切ってスタート。今度は、声を少し太くして、いなたい感じだけど
爽やかな…って感じは伝わるでしょうか(^^;?、そういうアンサンブルです。
サビをコーラスで盛り上げて、鈴木氏、今度は結構弾きまくるフレーズで、ギター
ソロを取ります。暑かった日中とはうってかわって、涼しい風が吹いてきたのも
感じられる、夕方5時前の演奏です。
☆6.**
岩沢氏のセミアコと絡みながら、大音量のエレキギターがうなって始まる、ミディ
アムビートナンバー。シンプルな雰囲気ながらも、ストリングスがアンサンブル
の幅を広げます。涼しいコーラスの後、懐かしい感じもするロックなギターソロ
をうまく挟み、これがカッコイイ(^^)。
そして、最後の曲と紹介されたのは…
☆7.砂の女 (1975:”BAND WAGON”, ”ハックルバック”)
これも、前出の”BAND WAGON”や”ハックルバック”で録音されているナンバー
で、リバーブが掛かったクリアトーンでのカッティングから、軽快なビートで始
まります。気持ち良さそうな高音のボーカルとコーラスが響き、サビでは十二分
に分厚い一体感のあるサウンドを聴かせます。クリアトーンでのカッティングを
気持ちよく聴かせ…と思ってたら、ディストーションかけてぶちかます時の落差
がすごいですが(^^;、最後の曲ということもあって、これまでになかったくらい、
のけぞって弾きまくり、時折左足を蹴り上げたり、ドラムの方を見やって合わせ
たりと、若干のステージトラブルはありましたけど、楽しんで演奏してる感じが
伝わってくる演奏でありました。
17:11、夕陽がキレイな中を、鈴木氏が「どうも!」と一言残して、ステージを
後にしました。
17:17、ここでまたサブステージに動きが…今度は、清水興氏と、パラシュート
で出演の今剛・松原正樹・斎藤ノブ・井上鑑の4氏が現れます。ノブ氏は、名前
がわかんないんですがたまに見たことがある、足で抱えこむサイズの木の立方体
(なんて説明的(爆))の打楽器を抱え、ビートを刻んでスタートすると、井上
ピアノがグルーヴを刻んで、Am一発のセッションが始まり、歓声が起こります。
今氏がリリカルなエレキギターソロを始め、スッと目線を送って松原氏へバトン
を渡します。ピアノも段々絡み始め、ノブ氏も、頭を振りながら、ホントに楽し
そうにビートを刻んでいきます。…と、袖からカウベルを持った力哉氏が、踊り
ながら現れます。井上氏も、コロコロと転がり落ちるようなきれいなフレーズか
ら、モントゥーノになったりと、ガンガン攻めていきます。 そして、ノブ氏の
箱パーカッション(^^;だけがいい感じで響き、フレットレスかな?のベースソロ。
ブリブリと饒舌に攻め、ピアノをノセたりするうちに、力哉氏もアオリにかかり
ます(^^)。と、突然終わったりする(爆)。
もう一回、ピアノがブルージーにスタートさせると、力哉氏が煽って手拍子が起
こり始め、ギターもさっきよりタメの増えたフレーズになっていきます。ノッて
きた力哉氏、清水氏のところにあったマイクを持って、名前をコールしようとし
ますが…「ギター・コン・ヒデキー!」って誰よ(爆笑)。思わず謝って、訂正
してました(^^;。バトンを受け取った松原氏、今度はcoolなフレーズが続きます。
「今度は間違えへんでぇ!松原正樹!」と紹介して、ビートに乗せて「丁度時間
となりましたぁ〜」と締めにかかると、ピアノもユーモラスに締めてくれました。
10分くらいになった、なんか打ち上げの席にいるような(^^;セッションでした。
17:29、5度目の爆音SEと共に紹介されたのは…
<THE SQUARE> 2003.05.24 @東京・読売ランドイースト
安藤まさひろ(Gt) 伊東たけし(Sax,EWI) 和泉宏隆(Pf)
則竹裕之(Dr) 須藤満(B) 河野啓三(Support Key)
☆1.GLORIOUS ROAD
(2003:”SPIRITS”VRCL-3341〜3342 / Village Records)
EWIとドラムが朗々と響き渡り、今回再結集して作ったアルバムから、和泉氏が
「スポーツニュースのテーマ曲用」として作った(^^;という、16ビートナンバー
から始まります。派手なイントロとは対象的な、ゆったりしたピアノで取るメロ
ディー、EWIへバトンが渡り、河野氏のシンセブラスも絡め、ベースがベキベキ
ヘビーに響き、雄大に展開するサビメロは、ああ堂々の(爆)スクェアサウンド。
終盤のギターソロになるまで、安藤氏は殆ど前に出てきません(^^;。高音域でド
ライブさせてテンションを上げていくEWIソロ、河野氏も、則竹氏を見やりながら
シンセブラスを決めていき、まずは順調なスタートです。
伊東>どうもありがとう!みんな元気ぃ〜?(拍手)こんなに集まってくれて、
どうもありがとう!(拍手)
スクェアも、今年で25周年を迎えました。ホントに、みんなの応援のおかげ
です。今回は、13年振りに、このメンバーでアルバムを作ったんですが、
”TRUTH”からのメンバーでお送りしたいと思います。(拍手)
手短にメンバーを紹介して…
伊東>それじゃぁ、新しいアルバムから、それから、懐かしい曲も織り交ぜて、
スクェアならではのステージを、ゆっくり楽しんでって下さい。(拍手)
☆2.風の少年 (2003:”SPIRITS”)
クリアトーンのギターから始まるイントロ、須藤氏が手拍子を煽ってます。
安藤氏が書き下ろして、前年暮れのライヴでも披露した、王道な(爆)8ビート
激励系ナンバー。EWIのAメロが少し途切れたかな? ま、サビではパーっと、
白ライトも点灯し、安藤ディストーションギター(オベーションなんですね…)
がドライブします。ここでのピアノソロは、流れを受け継ぐような感じで展開。
そして、サビを経てEWIソロになると、夕方になってライティングの演出も効く
ようになってきたため、カラーライトも点滅して盛り上げます。
☆3.ONCE IN A LIFETIME (2003:”SPIRITS”)
「人生に一度だけ」、ミディアム16ビートの、これも、サックスとギターのユニ
ゾン&ハモリで明るく激励するナンバー。それはそうと、ベース、こんなにベキ
ベキいってたっけ(^^;? アルバムと同様に入ってたハンドクラップは、シーケ
ンスだと思います。続くサックスソロのバックで、ドラムとベースが色々やって
ます(^^;。お待たせしました!って感じで、べぇぇぇ〜〜〜ん!と一発キメて、
スラップベースソロもフィーチャー。大サビから続くピアノソロの、フレーズの
繋がり方は、相変わらず見事の一言です。ガンガンピアノソロのまま、ギターと
サックスがサビへ戻していって、エンディングへ。
☆4.UNEXPECTED LOVER
(1987:”TRUTH”VRCL-2055 / Village Records再発)
和泉ピアノ+河野ストリングスパッド(左下鍵盤)&シンセベル(左上鍵盤)で、
しっとり始まった、”TRUTH”のもう一つのバラードであります。ドラムパターン
は、オリジナルと少し変えてあったようです。ギターとサックスがユニゾるサビ
の後は、ギターソロ。ディレイたっぷりに、もう一つのメロディーのように紡い
でいきます。同じコード進行でピアノソロへ。こちらは、アルバムテイクをほぼ
そのまま…だったように思います。大サビに続くサックスソロは、その雰囲気を
そのまま引き継ぐようにしてスタートし、段々力が入り&伊東節が出てきます。
最後にもうひとブロゥさせて、夕陽が落ちていった時間を演出します。
ハープが聞こえてきて、エレアコギターが細かくビートを刻み…アルバム同様の
バックトラックが聞こえてきます。
☆5.EUROSTAR 〜run into a light〜
(2003:”SPIRITS”)
[”NNNきょうの出来事”(日本テレビ+NNN加盟各社制作)
2003.4〜首都圏天気BGM・全国ENDING THEME]
則竹氏が、ロンドン〜パリ間を走る表題の特急列車に乗った時にホントに作った
とあって、車窓が浮かんでくるような、16ビートナンバーです。夕方6時前で、
ホントに涼しく感じられるエレアコギターのフレーズ。河野シンセパッドに乗せ
て、低域からゆっくりとEWIが入ってくる様は、トンネルを抜けて日が差すような
感じ…と、勝手に想像しています(^^;。ドラムのアプローチも、良く聴くとかな
り細かく、今までのそれとも違う進化した雰囲気です。でも、パァ―っと明るく
なっていくサビメロは、やっぱりスクェアなんですね。終盤では、サビの進行を
フェイクしながら、華麗な和泉ペースに引き込むピアノソロをフィーチャーし、
そのままサビへ戻るエンディングへ。このアルバムで個人的には一番好きな曲。
伊東氏がマイクを持とうとするんですが…時間が迫ってるのか、すぐに次の曲が、
ゴージャスなシンセパッドで始まります…
☆6.OMENS OF LOVE
(1985:”R・E・S・O・R・T”VRCL-2014 / Village Records再発)
[”RHB LUNCHTIME MUSIC”(京都府立洛東高校放送部制作)1986〜テーマ曲]
左下鍵盤でシンセパッド、左上鍵盤でイントロの落ちていくSE、後ろ向いて右上
鍵盤では要所要所のシンセブラスと、河野氏大活躍の、和泉氏作、今でもライヴ
のハイライトとなる、8ビートナンバー。(誰も判らんテーマ曲クレジット(爆)
もありますが、気にしないで下さい(爆))
EWIは少々あっさり目の音色ですが、ステージ前方へ出てくると、やっぱり盛り上
ります。右側ブロックでは、立ちあがる人も出始めます。ギターソロ…というか
第2のメロディー(^^;もそのまま、伊東氏が安藤氏の方へ寄って行ってハモリ、
お約束の須藤氏のジャンプも。オリジナルのリズム体はこのメンバーではないけ
れど、象徴的な盛り上がりです。
アップテンポなドラムキックが始まり…
伊東>ホントにどうもありがとう!”CROSSOVER JAPAN”、ゆっくり楽しんでって
下さい!ありがとうございました!
☆7.TRUTH (1987:”TRUTH”)
[”F-1 GRANDPRIX”(フジテレビ制作)1987〜1998テーマ曲]
ガチガチの演奏予定曲(爆)。シンセベル+オケヒットレイヤー(左上)、パッ
ド、オルガンと、河野氏も活躍して、スクェア最大のヒットナンバーに、3割位
のお客さんは(この日は年齢層高めだから、これでも多いと思う(爆))立ち上
がり、芝生席も目測推定7割くらいは右手を突き上げてます。サビを終えてもそ
のまま叫ぶEWIに続き、ギターソロで安藤氏がステージ左前方へ飛び出すと、映像
もステージ後ろから安藤ナメ(あ、業界用語だ^^;;)の客席カットが増えます。
大サビの後は、須藤氏が安藤氏の方へ走り寄り、空いた右前方の空間へ伊東氏が
移って、ブリブリとソロをかましていきます。終盤では8割くらいの拳が上がっ
てたかな? 締めフレーズが少〜し崩れた(^^;?ま、最後にかっ飛ばすナンバー、
エンディングアレンジもそのままで、18:14、持ち時間いっぱい盛り上げた6人
が、ステージ中央に並んで、一礼&ジャンプ(爆)し、ステージを後にしました。
もう一発、セットチェンジ中セッション(^^)。今度は、ナニワの鍵盤二人、中村
氏と青柳氏が出てきます。「ナニワのTシャツ売ってまーす(^^)!カンパーイ!」
と、すっかり打上げ気分の(爆)青柳氏。で、一つのデジピ(Roland RD-700)を
二人で弾き始め…クラシックでは古くからある、”4 HANDS”っていうスタイルの
ようですが…なんかコミカル…てゆうか、関西弁で言うと”笑けてきます”(爆)。
始めたのが、ナニワの1枚目に収めたスローバラード「FOR MY LOVE」なだけに、
ちょっと最初は危なっかしかったんですが(笑)、手拍子も起こったりします。
オリジナルではサビに「FOR MY...LOVE...」とコーラスが入るんですが…頭の音、
ハズしてます(笑)。でも、曲の雰囲気はちゃんと伝わって…って、失礼な表現
やで(^^;。一発で盛り上ったんですが、清水氏が出てきて巻きを出してます(爆)。
もっかい、今度は二人でフリーにグルーヴさせる”4 HANDS”を披露し、中村氏
なんか最後は肘打ちまでして、一足早い打上げ(爆)を見せていただきました。
そして、今回もう一つの”再結集”(本人達曰く「解散はしていない」ので)…
<パラシュート> 2003.05.24 @東京・読売ランドイースト
斎藤ノブ(Perc) 今剛(Gt) 松原正樹(Gt) マイクダン(B,Vo) 林立夫(Dr)
安藤芳彦(Key) 井上鑑(Key)
ステージ左から、安藤、松原、マイク、今、井上の各氏が並び、一列後ろの左側
が林氏、右側がノブ氏であります。井上氏の鍵盤は、昨今のフュージョン系ライ
ヴではかなりお馴染みのYAMAHA MOTIF8や、モデリングシンセ1号機YAMAHA VL1
(宣伝じゃない(爆)ステージで見るのは始めてかも)、最新のmoog(Minimoog
Voyager)と、割と新し目の機材が中心です。一方の安藤氏の方には、モノホン
のRhodesが見えます。(KORG TRITONもサブとしてありますが)
Rhodesと、ノブさんのチャイムから、ゆったりと盛り上げるように始まるのは…
☆1.HERUCULES
(1980:”6 kinds, 6 sizes”PCCY-01602 / PONY CANYONより再発)
今回のライヴに合わせて発売された、熊谷美広氏監修のコンピレーション盤、
”ニッポンのクロスオーバー”(MHCL-242 / SONY MUSIC HOUSE)にも収めた、
ブルージーな雰囲気のナンバーからスタート。松原氏がテーマを始めると、それ
だけで歓声が起こります。 よく鳴くギターのメロディと、ドスーンと響くのに
しつこくないドラムに、自然と手拍子が起こり始めます。ギターのバトンが今氏
に渡ると、こちらもメロディアスながらも熱く炸裂し、サビのギターユニゾンは
圧巻です。途中で変拍子になってもスッと聴かせるアンサンブル、フィルなどは
必要最小限のパターンながらも、気持ちよく聴かせる、カッコイイアンサンブル
であります。…松原氏がギターソロを取ってるのに、スポットが今氏に当たった
りはしましたけどね(爆)。
マイクを取るのは、ニ百戦錬磨(爆)の、斎藤ノブ氏であります。
ノブ>こんばんはーっ! ありがとーっ! パラシュートでーす!(拍手・歓声)
21年振り?(拍手) みんなの気持ちが、復活につながりました。ありがと!
(歓声)最後まで楽しんでって下さい!ウッス!(拍手)
ノブさんのホイッスルを合図に、カッティングが聞こえてくると、それだけで
歓声と大きな手拍子が起こります…
☆2.アレサコレサ
(1981:”HAERE MAI”PCCY-01603 / PONY CANYONより再発)
これも”ニッポンのクロスオーバー”にも収めてますが、80年代の多数のテレビ・
ラジオ番組でかかり倒した、明るいロックなインストナンバー。個人的にはアメ
リカンな雰囲気プンプンだったんですが、日本のバンドだったんだ〜という曲。
テーマ自体は少し牧歌的…かもしれませんが、ツインギターでうなると、これが
カッコイイ(^^)。中盤では、井上氏がVL1のシンセリードでソロを取りますが、
曲の雰囲気に合ってるフレーズを、かなり目立つ音色で展開していきます。一方
でノブさんは、首振りながら楽しそうにタンバリン叩いてます。本物のRhodesの
コロコロした響きもいいです。
☆3.AMIGO (1981:”HAERE MAI”)
コンガ+ピアノ+今氏のカッティングに…安藤氏がボコーダーかな?(どの機材
かは、ラックまで見えなかったのでわかりませんが)無国籍な雰囲気を醸し出し
始めると、ステージ左サイドに、コーラスの助っ人を加えて、トロピカルな感じ
で無国籍な…って、雰囲気わかります(^^;?歌詞は良くわかんなかった(^^;です
が、一転して少し雰囲気が変わります。
☆4.NE−ON (1981:”HAERE MAI”)
今度は、松原氏の歪ませたギターから始まり、また歓声が起こります。ハットと
井上氏のピアノがドラマチックに場面を飾って、後半は朗々とギターインストの
世界を、今氏にバトンを渡して…と展開しているのに、スクリーンに映ってたの
はソロを取ってない方のギタリストだったのが、ちょっと気にはなりました(^^;。
ま、それはおいとくと、二人のギタリストに、とにかく引き込まれた1曲でした。
☆5.IF YOU’RE LOOKING FOR LOVE
(1981:”HAERE MAI”)
今度はまた、明るくなるイントロで始まり、真ん中にいたベースのマイク氏が、
ボーカルを取ります。太いけど味のある声…この声、他の人のアルバムで聞いた
記憶があります、それも1度や2度ではないと思う。サビでは、左サイドの助っ
人二人に井上氏もコーラスで加わり、パーカッションも小気味良く加わり、70's
の良質のポップス…という雰囲気です。よく叫ぶ今氏のギターソロをはさんで、
星屑が落ちていくようなパーカッションでのSEもキマって、2コーラス目へ。
クリアトーンでのバッキングギターも、浮遊感にあふれてて、いい音を聴かせて
もらってます、ホント。
ノブ>どーも!いぇいっ!(拍手)
今回、コーラスを手伝ってくれる二人を紹介します。ヒヤマ・ヒロシ!(拍手)
キド・ヤスヒロ!(拍手) また後で手伝ってもらいます。ありがと!
実はですね、パラシュート、この”CROSSOVER JAPAN'03”に…
(客席からの「ノブ―ッ!」の掛け声に)…ハイハイ、「ノブさん!」って
普通いうんだよ(^^;(笑)。
…この機会を与えてくれた方々に、それからお客さん、ホントにありがと!
(拍手) 復活したのは、もう一つ理由があるんです。アキラの方から。
井上>パラシュートは、実は1回も解散したつもりないんです(笑)。ロスで録音
した時にお世話になった、メンバーの育ての親、金子晴彦さんが、2年前に、
他界されたんです。だから、今までのもそうだったんですけど、これからの
演奏も…届くはず、なんです。(拍手)
ノブ>…だめだよ(^^;、オレも熱くなってきちゃった(^^;。そういう人なんですよ。
だから、みんな、金子さんにも拍手!(拍手)
井上>今日集まって演奏したことを、金子さんに報告したい、そんなつもりです。
ノブ>…ゴメンね(^^;!でも、言いたかったのよ。わかって!(拍手)
じゃぁ、行きまっせ!(歓声・拍手)
☆6.TABOO ’80 (1980:”6 kinds, 6 sizes”)
松原氏のブルージーなギターに、コロコロと転がるような安藤エレピから、カウ
ントが入って、ゆっくりとセッションが始まるような、そんな雰囲気です。
今氏のギターでまずはりードを取ります。コシの強い、そしてよく鳴く音色です。
バックで刻むクラヴィネット・オルガンも、歯切れよくてカッコイイです。そし
て、松原氏のソロになり、ようやくスポットとソロが噛み合いました(爆)。
と、井上氏がバンドネオンを背負って前に出てきたかと思うと、Bメロでギター
と一緒にユニゾってみせます。井上氏が元の位置に戻る間に、ドスンと来るリフ
が響きます。終盤の今氏のギターソロ、タメもあり、粘っこくもあり、吸引力の
非常に強いフレーズ、そんな感じだったでしょうか。
☆7.OPEN YOUR FREEWAYS (1980:”6 kinds, 6 sizes”)
続けて、ヘビーな8ビートのボーカル曲になります。ノブさんも小さなスネア?
を叩き出し、いつしかツインドラムのような迫力が出てきます。後ろでジェット
コースターがまた走り出しましたが、演奏しているのも、この日一番のドライブ
向きな曲かもしれません。サビの後、今度は松原氏がギターソロで猛烈に飛び出
していきました。
ノブさんが駆け足でメンバーを紹介し、「楽しんでる?まだいくぞ!」と叫んで
るうちに、ピアノの方がロックンロールなビートで始めちゃいます…
☆8.THE DEALER
(1981:”HAERE MAI”PCCY-01603 / PONY CANYONより再発)
今氏が、ギターを横に寝かせたような?楽器を使って、でもギターのようなバッ
キングを決めてます。気持ちよく突き抜けるミディアム8ビートナンバー。堂々
と聴かせる松原ギターソロ、ブレイクした後連打で聴かせるピアノソロなどなど、
とにかくこのメンバーでやれたのが楽しい!といった感じの、ハイテンションな
各人のプレイが最後に炸裂し、19:13、全員が違いに握手を交わしてステージを
後にしたのでした。
コースターには、ナイター営業の趣でライトアップがされている、そんな時間帯。
ひょっとしたらそういう順序?…と思われた、今回のイベントのオオトリを飾る
メンバーは、少し遅れて19:32になって、7回目の爆音とナレーションによって
紹介されます。
<高中正義&FRIENDS> 2003.05.24 @東京・読売ランドイースト
高中正義(Gt) 南部昌江(Key) 松本圭司(Key) 後藤次利(B)
そうる透(Dr) 斎藤ノブ(Perc)
30周年ライヴなどで、何度も組んでいるメンバーです。高中氏、真っ青な衣装で
この日一番の歓声を集めます。松本氏はYAMAHA S80とMOTIF7、南部さんはKORG
TRITON proXとT3で、共に外部ラックなどは見当たらないセッティングのようです。
ギターがひとうなりして、ドラムとパーカスも加わって…
☆1.SAUDAGE
(1983:”SAUDAGE”KTCR-1551 / KITTY MME - UNIVERSAL MUSIC他ライヴ盤など)
[”新伍のおまちどおさま”(TBS+東販企画制作)1985.11〜1988.3 OPENING]
マイナーコードなのに力強いメロディーの、懐かしのナンバーから始まっちゃい
ました。バラバラと立ちあがる人が出だします。ぶっっっとい!高中ギターに、
南部さんがシンセをユニゾって、とにかく出音で圧倒(^^;します。中盤では松本
氏のエレピソロをフィーチャー。元曲のメランコリックな雰囲気から、段々饒舌
に自分の世界に持っていく辺り、T-SQUARE在籍時に聴いた数少ない体験の範囲で
も、存在感を放ってます。バックのベースも、指弾きで細かいフレーズを展開し、
高中ギターも、何かから解き放たれたかのように(爆)ぶちかまします。暗くなっ
たのでライティングもフルに使うようになり、赤いライティングで青い高中氏
(爆)が浮かび上がるような演出です。
続いてギターがうなりっぱなし(^^;で、今度は8ビートで走り出します…
☆2.FINGER DANCIN’
(1980:”FINGER DANCIN”/ KITTY RECORDS, 他ライヴ盤など
上記テイクは”BEST of ME”KTCR-1316〜7 / KITTY MME等にも収録)
これまた、ライヴの人気曲が続きます。南部さんの豪快なシンセブラス…がうる
さくない位(^^;、高中ギターがとにかく叫びまくるんです(^^;。松本エレピに、
Bメロの南部シンセリードもよく通ります。サビだけでも力強いのに、ギターソ
ロになると、もう止まらへん止まらへん(^^;。ニ百戦錬磨(^^;のノブさんのパー
カッションが、そのギターの嵐の中でも気持ちよく決まっていきます。そして、
後藤氏・そうる氏にスポットが辺り、ドラムソロ…いやベースソロ(^^;、指弾き
でブリブリと、そしてドクドクと響くフレーズに、ワウをかけたクラヴィネット
で松本氏も絡んでいきます。2曲目なのに、もの凄いパワーで突っ走ってます。
高中ギターがちょっとかき鳴らして、止めて(^^;。
☆3.WOODCHOPPER’S BALL
(1994:”WOODCHOPPER'S BALL”TOCT-8460 / TOSHIBA EMI)
東芝時代の楽曲ですが、ギターとシンセブラスで分厚く突っ走る、弾きまくると
いう、スタイリッシュな東芝時代の雰囲気とはちょっと違った(^^;、勢いのある
ナンバーです。とにかく、高中ギターも南部ブラスも、鋭利に突き刺さる(^^;よ
うな勢いですが、それをドライヴさせるリズム陣も、パワフルの一言です。松本
氏のオルガンソロの後、ギターでぶっ飛ばしながら…高中氏がギターを高く掲げ
出します…ハードなフレーズがループのように続いたまま(^^;。ナルチョがここ
数年やってる、エフェクタ―にサンプリングしてループ再生する、あれかな(^^;。
もちろん盛り上らないわけがない(^^)。ハードなキメを最後に何度も何度も繰り
返し、5分間突っ走ったナンバーでした。
バック陣から「せーのっ!」という掛け声が聞こえて、松本氏のラテンな雰囲気
のピアノソロが始まり…
☆4.EARLY BIRD
(1980:”T-WAVE”KTCR-1547 / KITTY MME - UNIVERSAL MUSIC)
聞き覚えのあるキャッチーなメロディーが始まると、それだけで歓声が起こりま
す。今日の観客の年齢層からして、やっぱり、キティ時代の楽曲の盛り上がりは
すごいですね〜(^^;。ドラム・コンガもうまく合わさり、ディストーション全開
のギターを、軽快にドライヴさせていきます。ディストーションを切って、カッ
ティングを決めたかと思うと、またディストーションをかけ、ワウもかけて、
猛烈に叫びまくります。キメにライティングも同期するようになり、ただただ、
気持ちイイくらい突っ走ります。中盤では、キメを入れながら、ノブさんがコン
ガソロを熱く聴かせ、松本氏はテーマをうまく咀嚼して自分の世界に持って行く
ピアノソロを展開、そしてまたギターが叫びまくります。力強いリズム体の上で、
とにかく息をつかせぬ突っ走りプレイが続きます。
MCなして突っ走り続けるうちに、野太い歓声が乱れ飛びます。大きな掛け声が
聞こえると…
☆5.READY TO FLY
(1977:”TAKANAKA”KTCR-1541 / KITTY MME - UNIVERSAL MUSIC,
”GUITAR DREAM”LAG-0003 / LAGOON RECORDS他ライヴ盤など)
何本抜いたんだ伝家の宝刀(爆)、てな感じで、イントロから歓声が起こります。
リズム体もリッチというかゴージャスというか(^^;。イントロのシンセストリン
グスもぶっとく力強く、そしてああ堂々の高中節(爆)が始まります。中盤での
ギターソロは、テーマをフェイクしてメロディックに展開します。 ここ数年の
ライヴでは、この曲は、バンドメンバーの見せ場にもなってるようで、そうるvs
ノブの大バトル!が見られました。音がデカイだけでなく、迫力がスゴイ(^^)。
ファンタジックなシンセヴォイス音色で、南部さんも刻みながら鍵盤をかき鳴ら
すソロを展開し、ドラムとパーカッションも更に熱くなっていきます。間に挟む
キメに合わせて、飛びあがる人も現れます。松本氏のエレピソロも、リリカルに
かつぶっ飛ばしていきます。ここまでは、割と理知的にアクセントになっていた
松本ソロも、ここではかなりハジケたソロを展開して、テーマと同じ進行に戻り
ながら、高中氏がソロに移ると、ドラムもよく反応して盛り上げます。盛り上っ
たところで、締めのフレーズへ…と、ギターの音が出なくなる!?…始まって30分
経つか経たないかで、弦を切ってしまいます^^;;。と、その間を繋ぐべく、ドラ
ムとパーカッションが猛烈に叩き始めて、これをカバー。取り替えたギターで、
高中氏が更に派手に飛ばしていき、締めへ行く…と思った矢先に、まだまだ色々
な変化をつけて飛ばしていきます。Bメロを挟んでもまだ飛ばす(^^;。ベードラ
もドコドコと踏みまくりうなりまくりで、どこまで行くね〜ん!状態。10分ほど
たったところで、ようやく締めフレーズになると、ドラムが締めのフィルを3回
荒々しく展開し、ラストノートを伸ばす間に、この日最大の歓声(^^)。
そのまま、ギターと松本ピアノでしっとり始まるのは…
☆6.黒船(嘉詠六年六月四日)
(1974:SADISTIC MICA BAND”黒船”TOCT-10748 / TOSHIBA EMI,
”SUPER TAKANAKA LIVE!”KTCR-1546 / KITTY MME - UNIVERSAL MUSIC,
他多数のライヴ盤など)
伝家の宝刀カウントダウン2(爆)。朗々と響く、しかしまた突き刺さるような
迫力で、早弾きもかます(^^;。ドラム・ベースのドスン!とくるボトムが、荘厳
な雰囲気をあっという間に作り上げます。もう、ホンマ、力強すぎ(^^;。シンセ
ストリングスも力強くラインを通し、自身でも名曲と言い放つメロディーを、
力強く演奏する高中氏を、ギターのアップと、客席後方からのロングショットを、
長〜めにオーバーラップさせる映像が、スクリーンに映ります。ああ堂々のエン
ディングで、20:08、6人のメンバーはステージを去ります。
…んなもん、これでお客さん帰るわけないやん(^^;、事情のある人以外は^^;;。
なんか、CM明けでアンコールの大きな手拍子っていう、放送する時の構成まで
浮かべてしまったのは、私だけだと思いますが(爆)、そんなわけで、ステージ
上のライトは灯ったままで、アンコールを求める手拍子が続き、期待通りに6人
が戻ってきます。
簡単にメンバー紹介を…「ドラム!そうる・キシリトール!」と、小ギャグを入
れる高中氏(^^;。「言っちゃった^^;;」と照れてます(爆)。
高中>えー、ひとバンド40分の決まりがあるので、さっさっと、もう一曲やって、
上がります!…高中正義、50歳になりましたっ!(拍手)
20:10'30、いきなりE△の進行で早弾きを始めた高中氏。コードが既に思わせぶ
り(爆)ですが、リフを繰り返すうちにソロみたいになってしまいます(^^;。
引っ張って引っ張って…
☆7.BLUE LAGOON
(1979:”JOLLY JIVE”KTCR-1545 / KITTY MME - UNIVERSAL MUSIC,
”SWEET NOIZ MAGIC”TOCT-10137 / TOSHIBA EMI再発,
”GUITAR DREAM”他多数のライヴ盤など)
シンセストリングスが入った瞬間、もうこれしかないでしょ!という期待に応え
たナンバーになり、やっぱり総立ち状態です。Bメロのリズムパターンが、3拍
目でベーン!とヘビーになるように変えてあったり、コンガが効果的に絡んだり
と、Aメロに戻るとタメを増やしたりと、サビの締めのユニゾン(ギター+ベー
ス+シンセブラス+パーカスも?)ではドラムが細かいことをやったり、味付け
を変えてあるところはありますが、ギターソロのフレーズは口をついて出てくる
くらい不変で、ブルーラグーンはブルーラグーンです(^^)。その後、そうる氏も
ノブ氏もティンバレスで大暴れするわ、松本氏もピアノソロでテクニカルに暴れ
るはで、最後の最後まで、飛ばすだけ飛ばしまくった高中ワールドに、満足感と、
「もっと聴きたい〜ッ」感も残しながら、20:16に全ての演奏は幕となりました。
=====================================
<SET LIST> 2003.05.24 @東京・読売ランドイースト
CASIOPEA:1.ASAYAKE 2.THE SOUNDGRAPHY 3.GALACTIC FUNK 4.THE SKY
5.SET SAIL 6.THE GATE OPEN 7.RARE ONE IN NEW YORK 8.TAKE ME
9.FIGHTMAN
松岡直也GROUP:1.夏の旅 2.VOLCANO 3.ONE LAST FAREWELL
4.KING OF NATURE 5.MAMBO NAOYA
NANIWA EXP:1.EMERGENCY 2.BETWEEN THE SKY AND THE GROUND 3.JAZZALKA
4.** 5.THE KOYA SAMBA 6.BELIEVIN'
鈴木茂&FRIENDS:1.スノー・エキスプレス 2.100Wの恋人 3.RAINBOW
4.ソバカスのある少女 5.** 6.** 7.砂の女
THE SQUARE:1.GLORIOUS ROAD 2.風の少年 3.ONCE IN A LIFETIME
4.UNEXPECTED LOVER 5.EURO STAR -run into the light-
6.OMENS OF LOVE 7.TRUTH
パラシュート:1.HERUCULES 2.アレサコレサ 3.AMIGO 4.NE-ON
5.IF YOU'RE LOOKING FOR LOVE 6.TABOO '80
7.OPEN YOUR FREEWAYS 8.THE DEALER
高中正義&FRIENDS:1.SAUDAGE 2.FINGER DANCIN' 3.WOODCHOPPER'S BALL
4.EARLY BIRD 5.READY TO FLY 6.黒船 7.BLUE LAGOON
主催側はもう1時間ほど早い終了を予定してたそうですが、ひとバンド45分やっ
たら、入れ替えが10〜15分かかるとこのくらいいくでしょ(^^;という、6時間45分
の長丁場ライヴとなりました。
とにかく最初から最後までわかりやすいくらい(爆)ぶっ飛ばしていった高中、
45分の枠の中で期待通りに大暴れしていったナニワが、個人的には印象に残ったの
でした。松岡バンドのトラブルは、この手のライヴを10年ほど見てる中では、かな
りやっかいな事態(^^;になってましたが、それも乗り越えられるメンバーの強さを
改めて見た気がします。鈴木茂とパラシュートは、古きよき時代の雰囲気ながらも、
今も力強く演奏して世界を作るという、”名手の仕事”を思い知った感じだったで
しょうか。スクェアは、1週間後にツアーで聴く予定なので、今回は省略(爆)。
CASIOPEAは、自分たちでパロディのような新曲(爆)も披露したりしてましたが、
きっちりトップバッターの仕事をしていった感じでしょうか。
ということで、駆け足で振り返りましたが、入場までに待たされるだけのものは
聴かせていただいたと思います。放送日時はわかっていませんが、デジタルBSの
BSフジと、地上波フジテレビ+ひょっとしたら系列局?でオンエアがある模様です。
(番組内容とスポンサー事情から、関東単局放送+VTR1本幾らの番組販売の
可能性が高いと推定します) 終演直後には、2004年の開催も決定しているという
告知もありました。また、スゴイバンドマン達の”今の音”を、多くの今の大人達
に聴かせて欲しいと思いますし、こういう音楽から遠ざかってた、かつてのファン
も、また楽しんで欲しいと思います。
あなたにとって、このコンサートはどんな時間だったでしょうか?
それでは、また次回のこの番組でお目にかかりましょう。
文字正人(QFG03621@nifty.com) with PCG-C1XF from KYOTO
1ST ON LINE: 2003/06/02
LAST EDITED: 2007/04/03(GENEON ENTERTAINMENT(旧PIONEER LDC)発売盤の再発売に伴う修正)