こんばんは。「実況中継ライヴ・オン2003」文字正人です。
CASIOPEA夏ツアー2日目(爆)、初日から1週間後の真夏の大阪からの模様を、
早速お伝えしましょう。キツかった7曲連続演奏(爆)の運命はいかに(笑)。
では、大阪・堂島の毎日新聞横(笑)から、ライヴ・オン!
=====================================
8月になってようやく梅雨明けした(^^;東京で、出張先で用事を片付けてるうち
に、自宅へ寄れる時間がなくなってしまった^^;;ので、新幹線で新大阪まで直行
すると、もう夕方なのに、さすがに暑い(^^;。慌てて大丸へよってネタ仕込み用
の手帳を購入し(爆)、大阪駅桜橋口から10分ほど地下道を歩き、地下道の終点
まで着くと、そこはいきなり、ON AIR OSAKAの入り口なのであります(^^)。実に
便利なところにあります。東京公演が見られなくなった方、次回からはぜひ、
ON AIR OSAKAも検討する価値ありです。会場を後にしてから30分以内に、新幹線
に乗れてしまいます(爆)。
客席はスタンディングに出来るフラットスペースなので、今回も500席ほどのパイ
プいすが出されました。稼働率は目測で8〜9割といったところでしょうか。
中規模ライブハウスといったところなので、照明は東京公演ほど凝ったものでは
ないですが、カラーライトがたくさん仕込んではあるようです。野呂・鳴瀬両者
の右側のティンバレスセットは、東京に続いてここでも用意されています。
<CASIOPEA> 2003.08.02 @大阪・ON AIR OSAKA
野呂一生(Gt) 向谷実(Key) 鳴瀬喜博(B) 神保彰(Support Dr)
18:05、BGMと照明が下げられ、こちらでも手拍子が起こります。そして、向かっ
て右側から、ナルチョを筆頭にメンバーが現れます。一瞬の静寂の後…
☆1.LOOKING UP
(1983:”Photographs”VRCL-2229 / Village RECORDSより2002再発)
青・緑ライティングから人気8ビート曲が始まると、イントロから「うぉ〜っ!」
って低い声(^^;が起こります。パーンと弾けると同時に、白系ライト全開になり、
ストレートな音色のピアノで、おなじみのメロディーが始まります。…向谷氏、
ちょっと余裕かますような(^^;表情だったかな? 1コーラス終わったところで、
野呂氏が手拍子を煽りながら前に出てきます。リフだけで歓声が起こり、あとは
とにかく弾き続けるギターソロを、これまた、もんのすごく響かせるベースと、
力のあるドラムがドライブさせます。残響控えめのPAが、却って生々しい感じで、
1曲目から音が気持ちいいです。ライトハンド奏法のギターソロも炸裂させて、
まずは快調にスタートです。
☆2.太陽風 (1988:”EUPHONY”POLYDOR・廃盤)
すーっとオレンジ系の逆光ライティングになり、スネアがストーンと刺さってく
る感じ…甲高いのに、ひと頃ほどはうるさくない音色で、これも気持ちいいです。
レガートなギターとストリングスのメロディーが印象的な、ミディアム16ビート
曲ですが、この時は、ぶっといベースが、リリカルで強烈な印象だったり、サビ
では、ドラムとベースが更にドスンと下へ響く感じが印象的でした。
☆3.FREAK JACK (2001:”MATERIAL”PCCR-00304 / PONY CANYON)
金物ループの上で生ブラスが乗っかっていた16ビート曲が、ループはイントロで
小物を刻むだけになり、歪ませてなかったギターも、細かいパッセージは潰れな
いのに伸ばすと歪んでる、独特のディストーションをかけるようになり、いつの
間にか、4人の一糸乱れぬユニゾンとスピード感が印象に残るようになりました。
キメキメのイントロではカラーライトも高速で点滅してます。弾きまくるギター
ソロ、向谷氏が手拍子を煽りながらのビンビンくるベースソロ、シャープなドラ
ムソロまでは大音響で、テーマに戻った後のピアノソロでは、バックがスーッと
音量を下げて、細かいフレーズの応酬も聴かせる、勢いがあるのに緩急もついた
演奏に、なっていた感じがします…って、弾くだけでも大変な曲なんですが(^^;。
☆4.THE GATE OPEN
(2001:”MAIN GATE”GNCL-1078 / GENEON ENTERTAINMENT再発)
軽快にドライヴさせる16ビート曲。大阪でも、カラーライトを横一列単位で点滅
させるライティングで、失踪間を演出します。左右に揺れながら、時折バーンと
踏ん張りながら、野呂氏が聴かせるメロディーの軽快さと、Bメロ〜サビにかけ
て、ぐわっ!と上がってくる音圧とで、コントラストがついています。中盤では
エレピソロ。バッキングパターンから展開するような感じで、グリッサンドも爽
やかに決めて駆け出していきます。テーマに戻った後は、Bメロのバックがドラ
ムソロ状態だったり、その後のギターソロでは野呂氏がのけぞりながらプレイし
たりと、テンションを上げながら、大団円へ向かっていったのでした。
18:23を回ったところで、向谷氏からご挨拶です。
向谷>どーもみなさん、こんばんはー!CASIOPEAです!(拍手)
約1年ぶりに大阪へ来ましたら、阪神は優勝しそうですが(笑)、個人的に
は、いよいよ10月に、トレインシミュレータ(大阪市営地下鉄)御堂筋線が
が発売になります(^^)!(拍手) 音楽とは関係ないイベントですが、昨日
は大阪ドーム9階ホールに来ておりました(^^;。なぜ地下鉄のシミュレータ
なんか作ったんだと言ってはいけませんよ! 中津から先は地上です(^^)。
(拍手)
もちろん、CASIOPEAの方もですね、デビューから24年結成26年という、地味
な時期ですが(笑)、まず今日の出だし4曲は、”ミニ・ヒストリー”とい
いましょうか。「LOOKING UP」、懐かしいですねぇ(拍手)。…これだけの
方は、それだけ一緒に年をとってきたわけですが(笑)。それから、やや、
目立たないアルバム”EUPHONY”に収めてました「太陽風」、「FREAK JACK」
は、指が吊りそうになりましたが(^^;。最後は「THE GATE OPEN」まで、
ジュラ紀・弥生時代・徳川時代を経て、平成の一歩手前・昭和への”ミニ・
ヒストリー”をお送りいたしました。
それでは!次のコーナーは、今年、通算…約36枚めのアルバムを出したばか
りですが、覚えておりません!(笑)私達も(古いのは)持ってなかったり
して、下手すると、古い曲をやる時にはCDコピーをしないといけなかったり
しますが(笑)、新しいアルバム”PLACES”を出したばかりでして、勿論、
このアルバムからも出来るだけ、ほぼ…出来るだけ、ご用意いたしました。
かなり、長い、メドレー…という訳ではないですが、ズラズラズラっ!と、
”PLACES”コーナー!ということで(拍手)。
時間的に言いますと、(御堂筋線で)なかもず〜梅田くらいでしょうか(笑)、
あびこ〜新大阪も渋いですねぇ(笑)、天王寺〜中津折り返し…スイマセン。
(爆笑) 東三国なんて(他のメンバーに)知らないでしょ(^^)?
緑地公園とか、桃山台を知ってるミュージシャンはボクだけでしょう(笑)。
千里中央なんてところは、結構お年寄りばかり多い駅ですねぇ(笑)。あと、
「なかもず」が平仮名なのが、ボク的には悔しいです(爆笑)。
それでは、”PLACES”コーナー1曲目、激しいナンバーをお送りしましょう。
「RARE ONE IN N.Y.」
☆5.RARE ONE IN N.Y.
(2003:”PLACES”GNCL-1080 / GENEON ENTERTAINMENT再発)
白系ライトで逆光に照らされ、第一印象”セルフパロディー”(爆)のキメキメ
16ビート曲から始まります。サビメロでパァッと爽やかになる辺りが、CASIOPEA
メロディーのうまさです。一糸乱れぬアンサンブルによるテーマから、シンセソ
ロへ移ると、ちょっとすっとんきょうな音色(^^;ですが、2度と出てこなそうな
奔放なフレーズであります。ベースソロの音色は、これまたものすごい^^;;。
キメキメの新曲ですが、とにかく乱れず安定した演奏なのが凄いです。
☆6.WINDY CITY (2003:”PLACES”)
アルバム同様の風のようなSEが流れてきて、向谷ファンクが始まります。シンセ
ストリングスの音色がきれいです。これも、リズムのキレが東京公演よりもよく
なってます。中盤のエレピソロ、客席のほうも向きながら…去年からの配置では、
横を向きながらということになるんですが、恍惚の表情になってます。16分6連
符とか、ゴリゴリ刻むフレーズとか、力入りまくってます(^^)。そんな流れでも、
合図を送ると、ベースとギターのユニゾンでちゃんと締まるんです(^^)。終盤で
リフのように入るシンセリード、長めのディレイをかけて叫びます。それに乗っ
て、ギターソロはメロディックにスタート。歪ませない音色で、オクターブ奏法
も織り交ぜながら、こちらはcoolに。短めのベースソロがあって、最後にシンセ
リードのフレーズになると、ニョロニョロと(^^;ソロになります。左肩から立ち
上がったかと思うと、右肩から鍵盤に突っ込んでいったり(^^;と、かなりノッて
ます…野呂氏が、刻みながら時々向谷氏を見やるほど(^^;。サビ〜イントロキメ
へ戻るアレンジで、6分半になろうとする演奏になりました。
☆7.SPRINTER (2003:”PLACES”)
そして、もっとぶっ飛ばす(^^;向谷ナンバーになります。こちらでも、カラーラ
イトが派手に点滅し、向谷オルガンと爆裂神保ドラムが、ぐぁーっ!と疾走して
いきます。…っていうか、中盤のギターソロのバックで、オルガン走り気味^^;;。
でも、それに引っ張られる感じになっていってます(^^;。こういう時に一番冷静
にリズムをキープしてるのが、ナルチョだったりします。もっとも、ソロの時は
笑ってますが(^^;。そして、向谷オルガンソロへ。大口開けて(^^;、ホイールを
まわして音色を変えるのは当たり前~^;;、飛び上がるわ、肘打ちは出るわ、両手
でバシバシ刻んだかと思うと、ひざを蹴り上げるわ、鍵盤に突っ込む&なだれ込
むわ(^^;で、音はもちろん見た目にも大暴れ^^;;。大きな拍手の中を、ちょっと
客席を向いてキメに移ると、キメ付ドラムソロでも暴れてます(^^;。息つくヒマ
ないパフォーマンスを終えると、思わずガッツポーズをした(^^;、向谷氏であり
ました。
ひといきついて、今度は野呂ギターがくぃい〜ん!とうなり、長いディレイをか
けてソロへ。ディレイの長さを確かめながら、今度はちゃんと効果的に(^^;刻み
始めます。
☆8.IT’S NOT ONLY ONE TIME (2003:”PLACES”)
タイトでシャープなドラムに絡め、赤い5弦ベースをブリブリうならせる、作曲
者のナルチョであります。アタックを少し派手にしたピアノとシンセベルとで、
淡々とメロディーを弾きながら、真ん中の鍵盤MOTIF7で、風のようなサンプリン
グSEも鳴らしてたようです。ギターは、バッキングはビンビンに歪ませながら、
ソロになるとクリアトーンでcoolに弾きまくるという、コントラストがついてい
ます。コントラストも、「ちょっと不思議な感じ」だったでしょうか。
☆9.SARIDARI−DAHLIDALI (2003:”PLACES”)
今度はナルチョの”怪しい曲”(爆)。シンセは忙しいですよぉ…MOTIF6でベル、
MOFIT7で野太いシンセリードとシンセブラスを切り替え、MOTIF8はバッキングと
後で出てくるシンセベースのスプリットのようです。テーマが終わったところで、
シンセベースの刻みが始まり、野呂氏がティンバレスソロを取り始め、ナルチョ
はサンドブロックを刻んでます。力強く叩きまくる野呂氏、実に楽しそうな(^^)
表情で、拍手が起こります。続いてのベースソロ、こちらは「いってみよー!」
てな感じのフレーズで始まり、歯を食いしばって踏ん張ります。終盤で饒舌になっ
てきたシンセリード、これが一番マトモ^^;;だったかもしれません。最後には、
ナルチョがティンバレス刻みだすと、こちらも予想のつかない(^^;叩き方をする
フレーズだったと思います。シンバルのフレーズも、何気にかっこよく、気がつ
いたら神保氏もティンバレスを刻んでました。
☆10.TROPICOOL (2003:”PLACES”)
ピアノ+シンセパッドレイヤー音色のソロから、爽やかなミディアムスローナン
バーが始まります。さっきとうって変わって^^;;、ボトムだけを的確に支える、
ナルチョベースであります。全体に、少〜しテンポを落とし気味の感じですが、
逆に安定感が増して、いい感じです。レガートなメロディと対照的に、スタタン!
と射抜くような鋭さのドラムソロ、ティンバレスもパーカッションも入れてたり
してソフトにしたりもします。ピアノソロも、気の赴くままモード(^^;で飛ばし
ていき…後ろでナルチョが踊ってたような(^^;。終盤のギターソロに、すーっと
引き込まれる感じで、そのままエンディングを迎えました。
☆11.TEATRO SAUDADE (2003:”PLACES”)
大きなサンバキックが始まり、手拍子を煽るイントロから、賑やかなラテンナン
バーになります。そう言えば、ナルチョのベースの持ち方も、縦ベースでウォー
キング風…に見えたのは私だけかな(^^;…と思ったら、コーラス代わりのブラス
とギターがユニゾるサビでは、しっかり踊っているナルチョが見えます(^^)。
アタックで入れる方のブラス…MOTIF7でスプリットしてるみたいです…が、すこ
ぶるキレよく決まります。中盤では、ナルチョが手拍子を煽り、野呂氏はティン
バレスを刻んで、CASIOPEAのラテン系(爆)・向谷氏のエレピソロへ。 両手で
ガンガンと刻み始め、だんだん動きがついてフレーズが盛り上がってきます。
大口開けて(^^;上半身を揺らしながらのプレイを、お客さんも手拍子やめずに盛
り上げます。ソロを抜けてサビへ戻ると、ムービングライトが客席めがけて(^^;
パァーッと点灯し、更に熱くなっていきます。そしてギターソロは、早弾き休ま
ずモードでどこまでいくね〜ん!と、メドレーの一番最後に熱いプレイをかまし
た野呂氏、最後はのけぞりながらサビに戻り、興奮したのか(^^;向谷氏は最後に
立ち上がり、19:06、40分近い連続演奏(^^;は、盛大にエンディングとなりました。
向谷氏、思わず自分に拍手!って感じだったでしょうか(^^)。興奮気味にマイク
を取ります。
向谷>カシオペア!いぇいっ!(拍手) …もう、あんなにパーカッションソロを
取らなくても、いいんじゃないでしょうか(^^;!でも、(横で見ていて)
パーカッションソロが決まった時の、野呂さんの笑顔といったらたまんない
ですねぇ!(拍手)普段ギターの時は、にぃ〜っつて弾いてますが、まるで
子供みたいな顔になるんですねぇ(笑)。正直で、いいなと思います(^^)。
”PLACES”から、1.2…7曲お送りしました。普段ライヴで心がけている
のは、レコーディングにどれだけ似せるかといったことを、たまに心がける
んですが、今回は、レコーディングをぶち壊しながら(笑)やっております。
こんなに曲が長かったっけ(^^;?とか。このまま、ライヴアルバムを作って
もいいんじゃないかなと…(拍手) ただ、最近物足りないのは、「ライヴ
アルバム作るなら司会をはずすな運動」を展開しておりまして(笑)。
これは世界中で大問題になっております。ぜひ、ウチの社長に投書を(笑)。
「野呂一生様へ」(拍手) 去年の暮れのライヴをDVDにしたんですが、司会
を入れるとDVDに入りきらなかったものですから(笑)。
今年は、明日名古屋でコンサートの後、ソウルにも行って参ります。(拍手)
3度目になりますが、すごくお客さん入っていただいてて、ボクがMCで韓国
語をしゃべる問題が、まだ残っております(^^;。他のバンドが行ったのを見
ると、いっぱい喋ってる人がいたんで、僕もがんばって、今日辺りから覚え
ないと(^^;。ただ、ひとつ問題なのは、「ASAYAKE」を原文で言うと、日本語
になってしまうので問題になりますので(^^;。「YAKE-ASA」とか(笑)。
…などと喋っているのは、如何にこのメドレーが辛かったかということです。
(笑) 気分を改めて「メンバーそれぞれコーナー」!(拍手)…どういう
ことかと言うと、それぞれのメンバーが、主役になる、つまりピンスポット
当たりっ放しという曲が並びます。ただ、私には頭頂部に当てないで下さい。
(笑)即頭部からお願いします。サスライトは、大っ嫌いです(笑)。それ
が原因でこうなったかも(^^;。
このコーナー最初の主役は、やって参りました、ドラムスの神保彰さん(拍手)。
サポートメンバーを6年もやっていただいていますが、いったいメンバーと
どこが違うのか(笑)。最初のころは、”CASIOPEA with 神保彰”!と言っ
てましたが、最近は言ってません(笑)。それくらい、同化したサポートメ
ンバーと思っていただいて(拍手)。神保彰さんを主役にします。サポート
メンバーのクセに曲を書いたりとか(笑)…いや、曲を書いていただいて、
ありがたいと(^^;(笑)。これまでも、ルンルンからギンギンまで、色んな
曲を書いていただいてますが、今日は”ギンギン”系で行ってみたいと思い
ます。「MID-MANHATTAN」!(拍手)
☆12.MID−MANHATTAN
(1982:”FOUR BY FOUR”VRCL-2228 / Village RECORDSより2002再発)
イントロのフィルだけで、歓声が起こります。高速点滅するライトも、イントロ
を演出し、テーマに移ると、ステージだけでなく客席も明るく照らされます。
シャープなリズムとシンセブラスで軽快に進んだところで、中盤のドラムソロは、
野呂氏もティンバレスで参加します。そして、ここ数年のライヴで披露されるよ
うになってから、完コピで聴かれる、アルバムテイクの後半のフレーズを、この
日は、神保ドラム・野呂ティンバレスが、完コピのユニゾンで(爆)聴かせます。
(歓声・拍手)続けてエレピソロへ。左手で「あーっと行っちゃった(^^;!」と
いう感じで、軽快に飛ばす向谷氏。最後はブラスでキリッと締めて、テーマへ戻
ると、圧巻の一糸乱れぬアンサンブルであります。終盤のドラムソロ、こちらは
2003年のフレーズを4バース回して、シャープに決めていきました。
☆13.ECCENTRIC GAMES
(1992:”active”GNCL-1074 / GENEON ENTERTAINMENT再発)
続いては、ベースラインを手弾きシンセベースに任せて(^^;、ナルチョが主役に
出る、16ビート曲。白ライトが右から左へ流れるように点滅する中を、手拍子を
煽ってから、ケロンパチでベキベキとチョッパー弾きまくりになります。カッチ
リしたリズムの上で…と思ったら、サビの辺りで、ベードラが16分のシンコペを
刻んで(^^;、アクセントをつけてます。中盤のギターvsベースチョッパーバトル、
早弾きギターvs重低音でうなるベースといった感じで盛り上がると、スッとキレ
のいいアンサンブルに戻ったり。元バージョンだとエンディングにバトりながら
フェードアウトするところを、そこはそのままエンディングへ持っていきました。
☆14.ONCE IN A BLUE MOON
(1991:”FULL COLORS”GNCL-1073 / GENEON ENTERTAINMENT再発)
イントロをフェイクするピアノソロから始まりました、しっとりナンバーは、
向谷氏をピアノでフィーチャーします。ソロの間にベースを赤い5弦に持ち替え
たナルチョが、スツールに座ってどっしりとボトムを支えます。最初のAメロか
ら、エンディングのようにバンバンバン!とドラムが刻むなど、緩急をつけたア
レンジになっています。中盤でギターソロになると、その間も、もだえるように
バックを取っている向谷氏。少し横を向いたりしながら抑えてるように…私には
見えました(^^;。そして、再び向谷氏がピンスポットを浴びると、待ってました!
とばかりに鍵盤に力を込め…と思いきや、フレーズをためたりして、ピアノソロ
が始まります。大事に大事に、込めたフレーズから、時々前のめりになりながら、
転がるように指を滑らせるフレーズまで、きらびやかなアルペジオから、ガンガ
ンと強打するフレーズまで、縦横無尽に聴かせて、そして”スッ!”と、締めの
フレーズへつないでいくところが、うまいですねぇ(^^)。最後にもうひとうなり、
駆け上がって駆け下りて、最後はしっとりと。元曲は短いんですが、5分に届く
演奏になりました。
☆15.CRY WITH TERRA
(2002:”INSPIRE”GNCL-1079 / GENEON ENTERTAINMENT再発)
そして近作から、”泣き”の野呂ギターを聴かせる、バラードナンバーに。カク
テル光線が、逆光で野呂氏を浮かび上がらせると、オクターブ下から、ペダルも
使ってイントロをとった後、元々のイントロへ。泣かせる野呂ギターの真骨頂が、
同道と出てまいります。テーマを盛り上げたあとは、ハードな音色でのエレピソ
ロへ。コロコロとしたアタックがいいです。左右に揺れながらプレイする野呂氏、
Bメロ・サビと来ると、ここでものけぞって悦に入ってます。ズドドド!と突き
刺さるようなドラムが、迫力を更に加えていきました。
☆16.DRUMS SOLO
他のメンバーが定位置を離れ、2・3クラーベから始まります。手の方は複雑な
拍を取り難い(^^;フレーズのオンパレードです。…と、いつの間にかクラーベが
速くなってきて、スポットも赤・紫で点滅します。いったん区切ってパート2へ。
今度は、”人力ブレイクビーツ”からスタートし、次第にベードラが増え、いつ
の間にかベードラドコドコ・シンバルバシバシ状態へ。また区切って、今度は、
軽快な16ビートを刻みながら、また畳み掛けるように叩き&蹴りまくり、2回目
の歓声が起こります。コンパクトにまとめ…という印象がこのところ強かったの
ですが、時計を見ると4分ほどのパフォーマンスになっていました。
そして、神保氏も定位置を離れて袖に下がります。
ほどなくして、ぶぃ〜〜んっ!とうなるベースの音だけ(^^;が聴こえてきます。
☆17.BASS SOLO
客席後方のPA卓前に、爆音の主はいらっしゃいました(^^;。ドラムレスで、ブリ
ブリとうならせながら、後ろから前へ、椅子の上を攻め上がる途中で、モーレツ
に弾きまくり、前から4〜5列目くらいまで弾きながら進んでくると、目が合っ
た婦女子(^^;に、アームを向けます。が、アームを横に揺すったり(^^;、揺らし
方をナルチョが教えると、力いっぱい揺すって「壊れる(^^;!」と怒られたり^^;;
してました(笑)。近くにいた子供には、あまりウケなかったみたいですが(笑)。
またベンベンいわしながら(^^;、前半ブロックを、左側のブロックへ移動した後、
6分ほどの遊説を終えてステージに戻ります。神保氏もドラムセットに戻ってい
て、ソロの終盤は、ナルチョが神保氏を挑発しながら(^^;、ライトハンドやら、
極端な高音弾きやら、ギターのようにかき鳴らすやら…コール&レスポンスも、
この日はソロの間に元気に盛り上がります(^^)。ローディー氏に指差し合図(^^;
を送ると、ディストーション全開で、ナルチョがうねるうねるうねる!神保氏も
暴れる暴れる暴れる!(爆) 最後は、みょんみょんとうねるエフェクトもかけ
て、崩れ落ちながら叫ぶエンディングまで、9分近いパフォーマンスで、客席は
すっかり総立ち状態になっておりました。
野呂・向谷の両氏も配置に戻ると、ベースをビンビンに響かせて…
☆18.GALACTIC FUNK
(1981:”Cross Point”VRCL-2226,
1982:”FOUR BY FOUR”VRCL-2228 / Village RECORDSより2002再発,
1994:”Asian Dreamer”PCCR-00129 / PONY CANYON他)
白系ライトのみがぐるんぐるんと点滅する中、全員のソロをフィーチャーする、
お馴染みのナンバーへ。テーマ後半のこぶし突き上げ場面では、向谷氏も客席の
方を向いて、おーっ!てな声を上げてたような。ギターソロのバックでは、ナル
チョがティンバレスセットのウッドブロックを叩きまくってます(^^;。続いての
シンセソロも、突っ走れー!ってな勢いのフレーズが続き、座って弾いてた向谷
氏が最後は立ってしまい、肘打ちも繰り出します。キメを挟んでのドラムソロは、
ひたすらシャープ&タイトに。段々とハードになり、バスドラもドコドドコド…
と連打して締めます。最後にベースソロ、ビンビンの音色で、後半は、これまた
うなるうなるうなる!(爆) ギターが最後に少し崩れかけましたが(^^;、賑や
かなパフォーマンスになりました。
興奮状態の向谷氏、マイクを取ると、台座を降りて、すっかり普通の司会者(^^;
然として紹介してます…
向谷>オン・ドラムス! 神保・彰!(拍手)
オン・ベース! 鳴瀬・喜博!(拍手)
ギター&リーダー!野呂・一生!(拍手)
ミスター・御堂筋線!(笑)キーボード、向谷実!(拍手)
ありがとうございました。大変盛り上がってきましたが、益々盛り上がる、
このナンバーをお送りしましょう!「ときめき」!
☆19.ときめき
(1990:”THE PARTY -AUDIO STACK-”GNCL-1072 / GENEON ENTERTAINMENT再発)
白系ライト全開でパァーッと明るくなった中を、「だって好きなんだもん!」と
言い放つ野呂氏が突っ走り…ちょっとだけ音抜けたかな^^;;、人気曲になります。
明るいメロディーを経て、短いブリッジに来たところで、ギターが張り切る張り
切る(^^)。その勢いをピアノソロに渡すと、こちらはドラムも、終盤のところで
ビシバシと盛り上げていきます。そしてCメロ2〜サビってとこで、座って弾い
てた向谷氏は、この日も立って弾いてた頃のようにジャンプを決め(^^)、rit.も
決めると、溜めていたのはフレーズだけではなかった(^^;とでもいわんばかりに、
ギターソロがスパークしていきました。
☆20.ASAYAKE (多数のアルバム(笑))
そして、向谷→神保→とスポットが増えていくロンドンバージョンイントロを、
ナルチョはスイングしながらプレイし、ホントのイントロでは向谷氏も立ち上が
り、客席は最高潮を迎えます。Aメロが始まると、ギターのディストーションが
これまた物凄い^^;;…ASAYAKEでこんなにギターうならせてたっけ(^^;? 客席の
こぶしも勢いよく上がってて、ナルチョに合わせて左右に揺れながらプレイして
いた向谷氏が、何度も客席の盛り上がりを見やっています。最後の最後まで、
表面張力の上をキープするテンションの高い演奏で、19:58、本編は終了となり
ました。
袖に下がってから1分もたたないうちに、4人が再び戻ってきます。向谷氏は、
客席に向かって深々と一礼して、配置につきます。
ナルチョが大声で「あれいきましょ!」と言って…
☆21.FIGHTMAN (1991:”FULL COLORS”)
ビンビンのベースとドラムから、90年代の定番である「あれ」が始まります(笑)。
一糸乱れぬ戦うアンサンブル(^^;のテーマから、一転して、決まった時間で戦い
をけしかけるコーナーへ。その頃には向谷氏も座ってられません(^^;。序盤は、
ベースが少〜しおとなしめに…オチをつけてます(笑)。ピアノも、クレッシェ
ンドで盛り上げるフレーズ、ギターはひたすら圧倒する(^^;。後半は、フレーズ
でしりとりをするかのように回していき、カラーライトが乱舞する中で、ギター
ソロがまたはじけ飛びます。そして圧巻のサビ〜リフレインでは、ライティング
までキメをシャープに演出します。パワフル&シャープに刻んできたドラムが、
ラストノートでは大暴れして(^^;、ナルチョはそれを指差して笑ってました(^^;。
充実感いっぱいの表情で、4人の男たちがステージ前方へ出てきて、肩を組んで
一礼をし、またステージを後にします。「もう一回!」コールも起こり、今度も
割と早い目に、4人が三たびステージに戻ってきます。
楽器の定位置についたかついてないかといったところで、すこ〜しゆったりした
テンポで、ドクドク…というシーケンスループが聴こえてきます…。
☆22.RIGHT ON THE ORBIT (2003:”PLACES”)
MOTIF6のシンセパッド+少し線が細い目のストリングスが心地よく始まり、お客
さんも立ったままスイングする、雄大なミディアムスローナンバーになります。
赤い5弦でブリブリと、それでいてリリカルなボトムをとるベースと、タイトな
ドラムが刻むビートで、ギターのメロディーがゆったりした曲ながらも、比較的
多くの手拍子が起こっています。そのゆったりしたメロディーから続くように、
終盤のギターソロは、早弾きの中にもメロディーを感じさせるプレイになってい
ます。音圧も物凄く、そして、オクターブ上げたサビメロディーに戻り、盛大に
エンディングを迎えたのでした。
20:11、シーケンスループがゆっくりフェードアウトされながら、「どーもあり
がとうございましたっ!CASIOPEAでしたっ!いえいっ!」と、向谷氏が叫んで、
4人がステージ前方へ出てきて一礼します。水銀灯かな?がつくまでの少し長め
の時間の間、アンコールは止みませんでした。
=====================================
<SET LIST> 2003.08.02 @大阪・ON AIR OSAKA
1.LOOKING UP 2.太陽風 3.FREAK JACK 4.THE GATE OPEN
5.RARE ONE IN N.Y. 6.WINDY CITY 7.SPRINTER 8.IT'S NOT ONLY ONE TIME
9.SARIDARI-DAHLIDALI 10.TROPICOOL 11.TEATRO SAUDADE
12.MID-MANHATTAN 13.ECCENTRIC GAMES 14.ONCE IN A BLUE MOON
15.CRY WITH TERRA 16.DRUMS SOLO 17.BASS SOLO 18.GALACTIC FUNK
19.ときめき 20.ASAYAKE [ENCORE]21.FIGHTMAN 22.RIGHT ON THE ORBIT
はい、大丈夫でした、曲目はまったく同じ、減っておりませんでした(笑)。
…って、真に受けた人もいないとは思いますが(^^;。
東京ではかなり荒かった演奏も、さすがに2回目のステージとなったこの日は、
しっかりまとまっていて、安心してグルーヴに引き込まれていけました。あと、
出音の方も、渋谷公会堂と座席の距離的には同じような感じでしたが、ずっと聴き
易かった気がします。個人的には、東京のお客さんスイマセン^^;;って感じでした。
向谷氏のはじけっぷりは、エスカレートしてましたねぇ(^^;。この後、日本よりも
熱狂的に迎えてくれるといわれている(爆)韓国でのライヴは、大丈夫だったんで
しょうか(^^;。
新譜から演奏されていない残りの4曲は、この後のツアーはTHE SQUAREとのジョ
イントになるので、ちょっと時間的理由から望み薄^^;;ですが、そういう未演奏曲
も、たまには別な年にでもやってほしいなと思います。
いつの間にか、神保氏がサポートの形で復帰して7回目のアルバム発売ツアー、
ナルチョが加入してからだと、14回目!になるんですね。今回は、リピーターの
方にとっては、驚きはやや少なかったかもしれませんが、はじけた演奏に対する期
待は、まだまだ満たしてくれそうな気がします。個人的には、次は、MCでもはじけ
てほしいです(笑)。
個人的に、ウェブ版で始めてから最大級の多忙な業務に(不本意ながら)追われ、
更にはPCもトラブルに見舞われ^^;;、オンエアが大変遅くなりました。トップペー
ジやダイアリーすら更新されてない時は、そういう非常事態だと思って下さい(爆)。
この後、またネタを仕入れに行ってきます^^;;が、無事オンエアできれば拍手して
下さい^^;;。以上、制作(製作 ではございません)側の事情でございました(^^;。
ということで、このコンサートは貴方にとってどんな時間だったでしょうか?
それでは、また次回のこの番組でお目にかかります。
文字正人(QFG03621@nifty.com) with PCG-C1MSX from TOKYO
1ST ON LINE: 2003/08/08 (PATIO#188)
LAST EDITED: 2003/11/29(再発盤CD規格番号とレコード会社名を修正)