こんばんは。「実況中継ライヴ・オン2003」文字正人です。
さて、5月になってから急にオンエアが続いておりますが、今回は、前売り開始
時から注目…というわけではなかったのですが、ちょっと興味を持ったので、行っ
てみることにした公演です。
片や、多数のテレビ番組やCMなどのサウンドトラックでも知られる、バイオリニ
ストの中西俊博氏。片や、当番組で何度かお伝えしたことがある、YAMAHAのエレク
トーンプレイヤーにして、各種セッションにキーボーディストとして参加し注目さ
れている、窪田宏氏。今回お伝えするのは、中西氏のバンドに窪田氏をゲストで迎
えるという趣向の公演です。果して、どのような演奏が繰り広げられたのか。
それでは、大阪駅前からライヴ・オン!
=====================================
週末にかけて、梅雨入り前の爽やかなお天気が続いていた近畿地方であります。
職場を何とか抜け出して、大阪駅前…というか、一番近いのは、地下鉄四つ橋線
の始発駅・西梅田ですが…を降りて、大阪ブルーノートへ着いたのは、18:50に
なろうかという辺り。目測推定で50人ほどが席を埋めてたかな? 客席向かって
左端に席を取り、水割りと開演のどちらが先か(^^;なんて感じで待っていますと、
予定通りの19:00丁度に、ステージの照明が落ちて(客席の照明はそのまま…と
いっても、クラブですから料理が認識できる程度の明るさですが)、中西氏と
バンドメンバーの計4人が、右手側から入ってきます。
<中西俊博 with 窪田宏> 2003.06.06 @大阪・OSAKA BLUENOTE
中西俊博(Vln) 清水えりこ(Pf) 長尾行秦(Gt) CHRIS SILVERSTEIN(B)
窪田宏(guest Key)
ステージ左から、グランドピアノ、アコースティックギター、バイオリン、エレ
キベースと並びます。一番右側のシンセサイザー2段セットは、まだ空席です。
バイオリンのチューニングが済んだところで…
☆1.プロローグ
(”迷い込んだマエストロ”COCX-30884 / COLUMBIA ENTERTAINMENT )
☆2.エピソード
静かに弾き始めたギターにバイオリンが乗っかっていく感じで、レガートに始ま
ります。バイオリンは、最初の出音から、聴く側を惹きつけてしまう音色です。
寄り添うようにベースが加わり聴かせたところで、今度は、低いラインのベース
とピアノでの、少しショッキングなイントロから、続けて[M-2]へ。ギターの刻む
ラインとウォーキングベースによる三拍子のリズムを、バイオリンが盛り上げて
いきます。テーマに続いて、ドラマチックな雰囲気のピアノソロ、勢いのついた
情熱的なフレーズが続くバイオリンソロと展開。ギターとピアノが、バックで巧
みにアンサンブルのテンションを高めていってる感じがして、早くも息の合った
印象を感じさせます。テーマへ戻って、バイオリンが早いパッセージを畳み掛け
ますが、細かいところもぶれずに聴かせるところは、さすがの一言。 スーッと
最後にテンポを落として締めるところも、息がピッタリ合っていて、初めて聴い
た私なんぞにも、これからの展開に期待を持たせるオープニングでありました。
中西氏からご挨拶。まずは、自身のバンドメンバーと、今演奏した曲目を紹介し
て、次は、一番新しいオリジナルアルバムに唯一入れたカバー曲、と、力を入れ
て紹介します。
☆3.LIBER TANGO
[PIAZZOLLA: ”prologue”AMCM-10031 / east west japanにも収録]
情熱的な曲で、演奏は結構難しくて、でもキマるとやってる方も盛り上る…から
でしょうか。ここ数年、ここでオンエアしてないものも含めて、色んな方のカバー
バージョンを聴いた、タンゴの名曲は、ピアノによるイントロからして、かなり
高いテンションで飛ばしてきます。 コシのある太い音色で、バイオリンによる
テーマが始まると、他の3人は、たっったっったっ、たっったっったっ…という
ビートを刻むのに徹する格好に。テーマに続いては、イントロで聴かれたピアノ
のリフにのせて、バイオリンソロへ。早いパッセージを畳み掛けながらも、華を
感じさせる持続音もあったりして、聴く方をぐー―っと引き込んでいきます。
ここでも、バックがさり気なくテンションを高めていくプレイを展開。そして、
今度はピアノソロへ。テーマのフェイクのような感じで始まり、こちらはメロディ
アスに、かつ畳み掛けていきます。ソロを締めると、リズムが段々軽くなっていっ
て、いつの間にかギターを前に出すような格好に。シャープな音色で大きくかき
鳴らすギターソロの後は、転調して更に全体のテンションを上げていき、落ちる
ことなくエンディングまで走っていきました。
中西>最初から、思いきりいってる曲が多いですが…皆さん、食べたり飲んだり、
して下さいね(^^;。そうしないと、息が詰まりますから(^^;。と言いつつも、
次の曲も…食べたり飲んだり、し難い曲かもしれません(笑)。
一番新しいアルバム”prologue”から、「新大陸」…時代も国もわからない、
SF的な感じですが、そこで航海していると、風がなくなり、霧に包まれて…
一週間位してそれが晴れると、見たことのない大陸が横たわり、そこに上陸
していく…そんなイメージの曲です。エレクトリックバイオリンを使って、
霧・海・水の色…をアレンジしてみました。それでは聴いて下さい。
ピアノの清水さんがステージから降りていて、男3人が残った格好になります。
☆4.新大陸 (”prologue”)
弦を細かく刻んで、リバーブやSEを加えることで、風が出てきて少し荒れてきた
感じの海を想像させます。シンセストリングス?も聞こえてきて、一人ストリン
グスセクションという趣。ディレイのかかった音色が、低い音でうなって、想像
する雰囲気に、更なる広さを加えます。嵐が続いて、それが止んで、一筋の光が…
といったところで、唄うようにベースが入ってきて、テーマへ行きます。
まずは、バイオリンが刻む上でギターがテーマを取り、希望の光が差すような
フレーズを、今度はバイオリンが取ります。それまで座っていた中西氏・クリス氏
も、いつの間にか立っています。フレーズと同期して、ステージライティングが
段々明るくなっていき、それがいったんスーッと小さくなって…この辺はさすが
にうまいです…ソロタイムへ。まずは、雄大にベースソロになり、中西氏はバイ
オリンを左手で抱えて、ウクレレのような感じでバックを刻んでいます。続いて
ギターソロへ移ると、今度はバイオリンをパーカッションの如く軽く叩きだした、
中西氏。ダイナミクスの大きな、表情豊なフレーズが続いていきます。そして、
バイオリンソロへ。低域からグーーッと入っていき、ディレイを効かせて、少し
づつ音数を増やしていきます。…普段聴いてるタイプのバンドの、エレキギター
ソロのような感じもうけます。 テンション上げていき…と思ってると、キメの
フレーズへ持っていき、一緒に盛り上っての、12分近い演奏の組曲でした。
ピアノも戻ってきて、4人で徐々にリフを刻みながら…と、ステージ右側シンセ
席にも、本日のゲスト・窪田氏が入ってきて、オルガン音色で跳ねるように加わっ
ていきます。
鍵盤は、後で確認したところ、YAMAHA DX7IID+Roland D-50という、クラシック
な鍵盤…どうやらMIDIマスターとして使ってたっぽいです。ラックに入ってたの
は、RolandのDSPコンボオルガンVKシリーズの音源版・VK-8mと、暗くてよくわか
らなかったんですが、2Uでおっきめの液晶の音源…左側についてたから、最近の
機種だったら、Roland XV-5080辺りでしょうか…(YAMAHA EX5Rだと液晶が中央
だから違うでしょう) あと、小さな箱ですが中でぐるんぐるん回っているもの
が見えます…最近の型のロータリースピーカーですね。こういうセッションで、
オルガンやるなら欠かせないエフェクタです。
☆5.**
跳ねるビートをcoolに聴かせ…という感じで通じるでしょうか^^;;。カッコイイ
ビートでのセッションが始まります。窪田氏は、コロコロと響くヴィンテージな
音色のエレピでバッキング、途中で少し熱く聴かせながら、素知らぬ顔で、また
すっと元のテーマへ戻っていきます。極端に歪ませてワウをかけたような、端的
に言うと”ぐしゃっとした”音色のオルガンで、さながら猫の叫びのような(^^;
フレーズを入れたりして、中盤のソロ回しへ。
まずは窪田氏から、グルーヴを刻みながらかなり自由な雰囲気で始まり、ベース・
ピアノも絡んでいきます。ロータリースピーカー出力を増やしてグルングルンに
して(^^;オルガンを叫ばせると、また猫が叫んでるような(^^;雰囲気になります。
メンバーに目配せをして戻っていくと、にぎやかになっていたリズムもスーッと
静かになって、今度は中西氏の番に。メロディアスにフェイクしていくような感
じで始まり、ピアノも絡みだし、窪田氏もエレピで支えます。端的にまとめると、
実に様々な表情を見せるフレーズが続きます。こういうセッションで聴くバイオ
リンも、アリだよな―…などと生意気なことを(^^;思っていると、また素知らぬ
顔でテーマに戻り、coolにエンディングを迎え、10分近いパフォーマンスとなり
ました。
改めて、中西氏から窪田氏を紹介。二人とも赤いシャツを着てきたので、衣装が
揃っちゃったねぇ…なんて話から。
窪田>このところ、週に1回は会ってて(中西氏のブルーノートツアーの全日程に
参加していたため:筆者注)、そろそろ赤が来るかな…と思ってました(^^;。
さっきの「新世界」、いいですねぇ…
中西>「新大陸」なんだけど(^^;(笑)。
窪田>(^^;…イントロといい、入ってからといい…、いいですねぇ。
中西>それに、更にいい色をつけてくれました。
窪田>いえいえ、じゃましたんじゃないかと^^;;。
中西>彼は、いつもこうなんです。すごく腰が低い…腰が低すぎる(^^;。
窪田>一緒に演奏するのは…十何回目かな?
中西>クローズドなところ…YAMAHAのデモ演奏とかも入れると、そんなところかな?
窪田>販売店の店頭でとか(笑)、エレクトリックバイオリンの新作発表会とか。
…しゃべりはまだ噛み合わなくて(^^;。
中西>僕の後半のライヴのリハを見て、その後一緒にお茶飲んだんだけど、ずーっと
静かで、(男二人が静かにお茶して)ちょっと怪しい雰囲気でした(苦笑)。
窪田>僕は楽しかったです(笑)。
窪田氏の直近のライヴ予定を紹介しますが、場所を言わなかったので…
窪田>店の名前は忘れちゃった^^;;。
中西>いや、ここのお店に気を使って、言わなかったんでしょ?
窪田>やっとトークが噛み合ってきましたね(^^;(笑)。
中西>続いての曲は、僕のアルバムから「千夜一夜」、そして「TIME」という曲。
彼のキーボードが入って、今日はグッとカラフルになってます。
☆6.千夜一夜 (”Sailing on Strings”FLCF-30140 / FOR LIFE)
おしゃれなピアノのフレーズからスタートする、ボッサなナンバーです。窪田氏
のシンセストリングス(下鍵盤から)が、うーーっすらと被さってきますが、
フュージョン系ライヴで聞かれる音色よりも、ビブラートを大きめにかけて、
生のストリングスセクションにより近い雰囲気で聴かせます。こういう細かい音
色のテクニック、窪田氏のデビューアルバムから感じられるこだわりで、相当に
巧いです(^^)。明るく心地いいテーマに続いては、ほわーんとしてポルタメント
もかけた滑らかな音色のシンセリードでのソロへ。懐かしいというより、暖かい、
そんな雰囲気のフレーズですが、弾いてる窪田氏は、時々中腰ノリノリモードに
なったり、左肩を下げたりして、テンションは高そうです。バイオリンがそーっ
と入っていって、うまくBメロへ戻すと、またお洒落な雰囲気になってという、
ホントにお酒飲んでて気持ちいい感じの一曲でした。
☆7.TIME
今度は、バイオリンが荒々しく刻み始め、ギターも一緒に激しくなっていきます。
さながらバトルの様相を呈してまいりました…古舘調になってしまいそう(爆)。
きたきた…と言わんばかりの表情のベースに、ピアノやサックス系シンセも絡み
ながら、激しいテーマが始まると、ギター・ベースが激しく刻み、バイオリンは
その上で突っ走ります。中盤では、窪田シンセリードソロから。テーマの高いテ
ンションを引き継ぐ感じで、早いパッセージで畳み掛けると、ウクレレみたいに
バイオリンを弾いてた中西氏をはじめ、メンバー全員が窪田氏の方を見ながら、
楽しそうにバックを刻んでいます。ひとしきりうなったところで、窪田氏の方が
「お騒がせしましたぁ(^^;」てな表情(^^;を返して、締めへ向かいます。キメを
合わせたところで、客席から拍手が起こる中を、今度は中西氏が細かく刻みだし、
長尾氏のギター早弾き大会へ。迫力はもちろんありますが、なんか見ているこち
らも”楽しく”なってくるようなプレイを受けて、中西氏が後攻で反撃に出ます。
ソロが終わってテーマへ戻ると、締めかな…と思ったところで、ギター→バイオ
リン→シンセリード→ピアノ→バイオリン…だったかな?で、激しくソロを回す
場面もフィーチャーして、今度は大騒ぎになった1曲でありました。
☆8.SINCERELY (”prologue”)
[NTT Docomo マナーキャンペーンCF曲]
一転して、今度はしっとりとしたピアノから始まり、バイオリンが雄大に唄う、
デュオの格好で始まります。後半で、やはりしっとりとベースが加わり、見る方
は少し一息つけるような、3分間でした。
中西>今の曲は、NTT docomoのマナーモードキャンペーンのコマーシャル曲で…、
実は僕も出演してるんですが(^^;、見た人はいませんか?(反応が薄く)
…出稿数(新聞・雑誌ならそのままの意味ですが、放送の世界でなら放送し
た回数のこと:筆者注)はあまり多くないんで(^^;。
次が最後の曲になります。ドラムが入ってていい曲なんですが、きょうは、
アコースティックバージョンでお送りします。「DOWN HILL & CLIMB HILL」。
どうもありがとうございました。(拍手)
☆9.DOWN HILL & CLIMB HILL
(”in the pocket”FLCW-30091 / FOR LIFE)
ベースが刻み始めて、手拍子も起こり始めます。ビートに乗せてって曲かな…と
思ってると、ショッキングなイントロから、バイオリンは、早いパッセージを交
えて、よく唄います。お洒落にキメを合わせたところで、まずはバイオリンソロ、
攻守ところを変え、ピアノもビートに乗せてゴリゴリとグルーヴさせて、中西氏
と清水さんが交互に掛け合いにしていきます。何気にカッコイイフレーズ(^^)の
応酬がたっぷりと続き、気がつけばカッコよくエンディングへ向かっていた(^^;
演奏で、20:12、5人のメンバーはいったんステージを後にします。
アンコールに応えて、まずは中西氏が戻ってきます。「アンコール、とても嬉し
いです!」と応えて、窪田氏を呼びこみます…通路に引っかかって、どこからス
テージへ戻ろうか、迷ってしまってました(笑)。その窪田氏が、今度はグラン
ドピアノの方に座ります。
中西>今度は、彼のアコースティックピアノを聴きたいと思います。彼の曲で、僕
も好きな曲、「ONE'S HEART」を…(拍手)…ぜひやりたいと思ってました。
(バイオリンのチューニングを済ませてから)では、「ONE'S HEART」を、
聴いて下さい。
☆10.ONE’S HEART
[窪田宏”RAISE THE WIND”D29R-1005 , ”One's Love”PCCR-00242 / PONY CANYON]
バンド(PROJECT 4OUR)時代にはハモニカ系シンセリード、その後の作品では、
物哀しい音色のオルガンからコーラスまで入れてビルドアップさせて、メロディー
を聴かせる、スローバラード曲ですが、今回はそんな訳で、ピアノとバイオリン。
窪田ピアノが、ダイナミクス豊かに、テンポを崩す感じでスタートさせます。
Aメロからして、既にピアノソロのような雰囲気。Bメロからは、太目の音色で
中西バイオリンが加わり、フリーテンポ気味にサビを唄います。中盤は、転調し
てバイオリンソロへ。なんか、ずーーっと長いこと一緒にやってきたかのような、
すっかり馴染んだ雰囲気です。或いは、それだけ馴染みやすい名曲、ということ
もあるのかもしれません。Aメロに戻ると、今度はバイオリンが前に出て、ピア
ノはスッと後ろへ回ります。中西氏、上半身をあまり動かさずに、しかし表情と
ダイナミクス豊かなフレーズを聴かせます。キーをF△に移して、最後は静かに、
ピアノがちょっと引っかくような感じで締めて、贅沢な時間でありました。
大きな拍手の中を、窪田氏、戻る道を迷いながら(^^;、シンセの席に座ります。
「もう一曲やろう!」といって中西氏がメンバーを呼び込み、後の3人もステー
ジに戻ってきます。「かなり前の、丸井(東日本では有名なデパート:筆者注)
のCM曲です」と紹介された、この曲へ。
☆11.MAGIC MOUNTAIN (”TV Select”FLCF-3514 / FOR LIFE)
[丸井 1994 CF曲]
カウントに続いて、ピアノ・ベースの低くうねるライン、ショッキングなバイオ
リンが入ってスタートの、アップテンポなナンバーです。全体に怪しげな雰囲気
ですが、バイオリンのフレーズがアクセントをつけて、確かにコマーシャルで流
れそうな雰囲気(^^;。刻むギターが、アンサンブル全体のテンションを上げてい
く中で、キャッチーなフレーズが続いていき、そしてギターソロへ。窪田オルガ
ンがリズムを刻み、バイオリンは細かくはじきながら、ガンガンと飛ばして行き
ます。キメも息ピッタリで、今度は窪田氏の番へ。リズミカルに刻むフレーズを
畳み掛けてるうちに、中西氏・クリス・長尾氏が、4小節毎に一斉に左右に向き
を変え始め(笑)、窪田氏も後ろ向きながら弾いてます(^^;。バトンがピアノに
渡り、こちらも飛ばし始めると、中西氏・クリス・長尾氏の3人は、左向いて、
上向いて、右向いて、下向いてなんてやってます(笑)。窪田氏は合わせ損ねた
かも(^^;。そして、ベースに番が回ってくると、ベンチャーズ風(^^;?フレーズ
も飛びだし、窪田氏から手拍子が始まると、客席からも手拍子が起こります。
そして、中西氏へ戻ってくると、ホンマに楽しそうに、キャッチーなフレーズを
前に出て連発します。オルガンもピアノも、それを更にけしかける(^^;ように、
テンションを上げていきます…と、また4小節毎に右むいて左向いて(笑)、
清水さんも後ろ向き演奏(^^;に加わります…ちょっとだけ(^^;。そんなこんなで、
最後は大騒ぎになった6分近い演奏で、20:26、賑やかな雰囲気のまま、ファー
ストセットは終演となりました。
…で、その後のアナウンスで、この日はファーストセットのお客さんも、そのま
まセカンドセットが聴ける(^^;ということで、心地よかったワタクシ、初めて、
そのまま居残ってしまいました(^^;。観察(^^;するポジションは変えましたが。
そのまま残ってたのは、15〜20人くらいだったでしょうか。21時に入ってきた、
セカンドを予約したお客さんを加えて、70〜80人のお客さんが待つ中、21:31に、
再びショーが始まります。
☆1.SINCERELY (”prologue”)
[NTT Docomo マナーキャンペーンCF曲]
☆2.エピソード
しっとりとピアノから始まり、自在に盛り上げるバイオリンと息の合ったデュオ
を繰り広げる[M-1]に続き、ファーストと同じ[M-2]へ。唄うように始まったベー
ス、場所を変わったせいもあるかもしれませんが、腰から下に響きます。でも、
どこか暖かい感じが伝わってきます。テーマに続いてのバイオリンソロは、徐々
に攻め上がる、アグレッシブなフレーズです。アクションも増えてきて、最後に
ドラマチックに盛り上げて、とにかく、またしても(メモの手を忘れる程^^;;)
引きこまれた、演奏でした。
中西氏からご挨拶とメンバー紹介、そして次の曲は…
中西>大好きな、ピアソラの「リベルタンゴ」を…有名ですよね? みんなも知っ
てる曲ってことは、それだけ、心を入れて演奏しないと、いけないわけです。
「リベルタンゴ」聴いて下さい。
☆3.LIBER TANGO
[PIAZOLLA: ”prologue”AMCM-10031 / east west japanにも収録]
中西氏はもちろん、清水さんのピアノも力入ってます。3−3−2で刻むタンゴ
のリズム、ギターとベースで音をぶっとくして、息ピッタリです。バイオリンと
ピアノとリレーするテーマ、そして、そのテーマをフェイクするように、バイオ
リンソロが始まります。早弾きフレーズから、緩急つけたフレーズから、ギンギ
ンに叫ぶフレーズまで、盛り沢山です。中西氏がウクレレのように構え、ピアノ
へソロのバトンが渡ると、こちらは転がるように上がっていったり、ガンガンと
下りてきたりと、勢いのあるプレイです。更に情熱的に、テーマへ戻っていくと、
転調させてギターがうなり、ピアノが走り、バイオリンが叫びます。たっぷりと
7分に渡ったパフォーマンスでした。
「素晴らしい曲ですねぇ!」と、興奮の中西氏。続いても、ファーストセットと
同じ順番で「新大陸」の解説になりますが、「ここにひとり、詳しいお客さんが
いらっしゃって・・・緊張しますね(^^;」とか。
☆4.新大陸 (”prologue”)
スポットを浴びたバイオリンの刻む音+エフェクトと、それだけで既に、何かの
サウンドトラックのような、雄大な音です。海が段々シケてくるような感じにな
り、ベースが呟くように入ってきます…さながら漂着したような感じでしょうか。
ギターのメロディーが加わって、明るくなっていくと、バイオリンにメロディー
が移り、探検が始まる感じです。バシッと一発区切ると、ギターの刻みとバイオ
リンを叩く(^^;ようにして刻むリズムの上で、ベースソロへ。続いて、緩急をつ
けたフレーズのギターソロ、ベースも絡みだし、バイオリンは指ではじきまくり
ます。少し絡みながら、バイオリンも、とにかく色んなことを喋ろう!とまくし
たてる(^^;感じの饒舌なフレーズが、次から次へと出てきて、賑やかに、明るく
エンディングを迎えるまで、12分に渡る演奏になりました。
次の曲が、ベースから始まり、ピアノも加わり、客席から手拍子も起こると、
窪田氏がここで入ってきます。
☆5.**
ピアノ・バイオリン・オルガンでショッキングな雰囲気から、セッションが始ま
ります。テーマをとりながら、中西氏がニコニコと窪田氏の方を見ています。
中盤のオルガンソロでは、区切りがつく毎にオルガン音源のドローバーをいじっ
て、音色と音の表情を変えていく窪田氏。序盤はリフを刻みながらグルーヴさせ、
先へ進むと、ディストーションもかけて叫ぶ叫ぶ(^^;、ワウもかけて派手にする
派手にする(^^;、くぃ〜んとピッチを下げたりしたのは、左手の動きが違ったの
でベンダーじゃなくてペダルか何かかな?と、いくつもの場面を見せた窪田ソロ、
拍手で迎えられます。続いては、ベースが唄い始め、ピアノが絡み始め、バイオ
リンのソロへ、。低音でうめくように鳴らすかと思えば、高音域で華やかに聞か
せたり…メンバーに合図を送って締めへ向かうと、オルガンも加わって賑やかに。
メロディーも跳ねる跳ねる(^^;。今回もかなり盛り上った、10分を越える演奏に
なりました。
中西>窪田宏!(拍手)
窪田>ファーストステージと違って、真剣に聴いてくれてますねぇ。ファーストは、
食器の音が結構したんですが…
中西>冷静に観察してるねぇ。
窪田>きょうはゲストって形ですけど、ツアーのメンバーの一員として…、ブルー
ノートツアー、福岡・名古屋・大阪と回ってきて、最後になるんです。
中西>これを機会に、また続けたいよね(^^)。
窪田>ホント?イヤだと思ってません?「邪魔しに来て…」とか、思ってません?
目立つのやめろとか(^^;(笑)。いや、ホント怖かったんです。これだけの
サウンドが既に出来ていて、そこにどんな風に…
中西>話、もっと聞きたいな(^^)。
窪田>2回目だから、少し押してもいい(^^;?
中西>お客さんが帰る時間はあるからねぇ(^^;。
窪田>いや、ホントにやり易くて。「LIBER TANGO」のアレンジも好きで…僕も、
やったことあるんですが…(オルガンでテーマを取り始める)。キーが、Am
ですよね?それが、段々転調していって、Cmになるところ」(^^)!
中西>よく戻ってきたねぇ、あのエンディング(^^;。
窪田>この話、何回もしてますよね。「よく皆さん決まりますよね」って。出だし
の2小節や、最後の一小節で合わせたり(^^;。
中西>バラシちゃだめでしょ(^^;。
窪田>中西さんの音、熱いし(^^)。
中西>…今日は、褒めちぎるもード(^^;? ゲストは向こうだから、窪田君のこと
も誉めないと。人柄が出てますよね。プレイはギラギラで、人はいい人…、
曲に行きましょうか(^^;。ついに、一回もまとまりませんでしたね^^;;。(笑)
☆6.千夜一夜 (”Sailing on Strings”)
☆7.TIME
ここの2曲も、ファーストセットと同様に、中西氏のタイプの異なるオリジナル。
[M-6]は、どっしりとして暖かいベースが支え、窪田シンセストリングスが、実に
リアルな音色でバイオリンを盛り上げていきます。中盤の、ホワンとした音色の
シンセソロは、ピッチベンドやホイールを駆使し、柔らかい懐かしい感じの音色
を聴かせます。ぐーっと引き付けて、ピアノでのイントロへつなげていくと、
心地よく息のあったアンサンブルを聴かせます。続く[M-7]は、テンションの高い
バイオリンとギターのバトルから始まり、シンセリードやピアノも巻きこんで、
更にテンションを上げていきます。音のアタックを消してアルトサックス風にし
た音色でのシンセソロが、更に突っ走っていくと、シンセvsピアノの掛け合いの
ようにもなり、きらびやかにぶちかまし、叫びまくって、最後にキメを合わせる
と、今度はギターvsバイオリンソロへ。早弾き&緩急をつけたフレーズでギター
がうなったりするうちに、どちらも、闘志ムキだし(^^;のような、音のバトルに
なっていきます。キメを合わせたところで、拍手が起こります。今度は、ギター
とベースでビートを刻み、バイオリン早弾きvsシンセリードvsピアノでまた盛り
上がるという、8分に渡って高いテンションが続いた演奏、カッコよかった(^^)。
☆8.**
拍手の中を、窪田氏が下がり、物哀しい雰囲気でピアノが始まると、バイオリン
の音色が更に増幅するような感じの、マイナー曲になります。メロディアスなピ
アノと、情感たっぷりに歌い上げるバイオリンを聴かせて、少しクールダウン、
といった趣だったでしょうか。
…などと思ってたら、「ちょっと暗くなりましたね^^;;」とオトしてしまう(^^;
中西氏。「次で最後ですが、ご安心下さい、明るい曲です」とも(^^;。
☆9.POKER FACE
(”フラッパーと哲学者”FLCF-30222 / FOR LIFE,
”Sailing on Strings”, ”TV Select”)
バイオリン早弾きフレーズで始まり、ベース・ギター・ピアノでぶっとくリズム
を刻んでいきます。リフを決めると、ピアノとバイオリンで追っかけっこをして
みたりして、サビへ来ると明るくテンションを上げていきます。ブレイクを入れ
て、まずはピアノソロへ。G△一発で、様々にフレーズを膨らませていきます。
バイオリンへバトンが渡ると、ピアノもガンガンと刻み、リフになると、クリス
氏が手拍子を始め、更に全体のテンションも上がっていきます。お洒落なフレー
ズを熱く聴かせる演奏で、本編終了となりました。
そして、アンコールに応える形で、中西氏が戻ってきます。
中西>どうもありがとうございます。 ”アンコール好き”としては、たまらない
瞬間です(^^)。アンコールは、窪田君のピアノを聴きたいですよね!(拍手)
と、高揚した感じで窪田氏を招き入れます。
中西>大阪(2days)で、ブルーノートツアーも最後だと思うと…やり残すことの
ないように…
窪田>今日はホント、いいお客さんです。ありがとうございました!
中西>僕も大好きな曲、「ONE'S HEART」を聴いて下さい。(拍手)
☆10.ONE’S HEART
[窪田宏”RAISE THE WIND”D29R-1005 , ”One's Love”PCCR-00242 / PONY CANYON]
ということで、窪田氏の秀作バラードがデュオで始まります。窪田氏、最初から
元曲をフェイクしまくりどこまでいくねーん(^^;!と聴かせると、中西氏が雄大
に持って行き、ホントに切なく突き刺さってきます。ピアノソロも、呟くように
綴っていくと、サビでバイオリンが再び盛大に盛り上げていきます。後半では、
窪田氏もガンガンと、でもにごらないキレイな音色で、一緒になって盛り上げて
いきます。うん、これ良かったですよぉ(^^)。
2人が思わず握手して、他のメンバーも戻ってきます…クリス氏はビール開けて
持って来てます(^^;。22:55を過ぎていたせいか、「帰り大丈夫ですか?」という
中西氏でありますが、そういう勢いで、もう一曲は…
☆11.MAGIC MOUNTAIN (”TV Select”) [丸井 1994 CF曲]
こちらも、ファーストセットと同様に、勢いのあるキャッチーなナンバーになり
ます。テンポは、ファーストよりも少し早かったかな(^^;? ピアノ・ギター・
オルガンで軽快に刻んでいきます。テーマに続いて、まずはギターソロ。上半身
を折りながら、最初からイケイケ(^^;で飛ばすと、オルガンソロも刻むは飛ばす
はのハイテンションで…中西氏とクリスが横で踊ってます(^^;。ピアノソロも、
負けじとガンガン飛ばしてるうちに、残りのメンバーはまたフリをつけてました
(笑)。ベースソロは、ブリブリと猛烈にうならせるかと思ったら、カッコよく
スイングさせたりして、拍手が起こります。弾きながらグイっと一杯やって(爆)、
バイオリンへバトンが渡ると、これまたホントに楽しそうに攻めていきます。
キメを挟んで、オルガンがもうひと叫びし始めると、中西・クリス・長尾の3氏
がまた一斉に向き直り、オルガンやピアノに後ろ向きでソロを弾かせたり(笑)、
最後まで楽しそうにはしゃぎながらのアンサンブルでした。
23:03、5人揃って一礼して、セカンドセットの方も終演となりました。
=====================================
<SET LIST> 2003.06.06 @大阪・OSAKA BLUENOTE
1ST:1.プロローグ 2.エピソード 3.LIBER TANGO 4.新大陸 5.**
6.千夜一夜 7.TIME 8.SINCERELY 9.DOWN HILL & CLIMB HILL
10.ONE'S HEART 11.MAGIC MOUNTAIN
2ND:1.SINCERELY 2.エピソード 3.LIBER TANGO 4.新大陸 5.**
6.千夜一夜 7.TIME 8.** 9.POKER FACE
10.ONE'S HEART 11.MAGIC MOUNTAIN
とにかく、お洒落な雰囲気でカッコ良くて、少しMCネタになってましたが(^^;、
お酒が良く進んだ(^^;(水割り4杯も空けたのはずいぶん久しぶり:当社比(爆))、
そんなステージでした。
オープニングでコメントしたように、中西俊博氏に対して、多くのコマーシャル
音楽のイメージしか持ってなかったんですが、すっかりバンドとしてチームワーク
が出来ている上で、楽しそうにセッションされていて、聴いていて気持ち良かった
です。ゲストとして加わった窪田氏、以前見たフュージョン系セッションよりは、
ややシンプルなセッティングでしたが、デビューアルバムを思い出させた、シンセ
ストリングスの生々しさなど、フレーズも去ることながら、音色の上手さ(プログ
ラム・弾き方の両方が揃って)が印象に残りました。
飲食代が結構かかった(爆)けど、気持ちいい時間が過ごせたと思います。この
日くらいの規模の場所でなら、機会があればまた聴いてみたいと思いました。
ということで、あなたにとってこのステージはどんな時間だったでしょうか?
それでは、また次回のこの番組でお目にかかります。
文字正人(QFG03621@nifty.com) with PCG-C1XF from KYOTO
1ST ON LINE:2003/06/14 (web site original)