こんばんは。「実況中継ライヴ・オン2003」文字正人です。
佐藤博@STB139のオンエアがなかなか出来ずに、その日が来てしまった^^;;んで
すが、近年、須藤満・窪田宏・熊谷徳明・養父貴の4人で、リーダーが入れ替わり
立ち代り(^^;で組まれているセッションが、今回は結構本数の多い全国ツアーを組
みました。今回は、スクェア在籍時からRAGにはずっと出たかったと仰っていた、
須藤氏の仕切りですが、番組としては、私が一番行き易いところ(笑)でもある、
その京都RAGでの公演をお伝えして参ります。では、京都木屋町からライヴ・オン!
=====================================
梅雨です。この日も時間帯によってはかなり強く降ったりもしました、京都地方
であります。京都の官庁街・御池通りから、鴨川の1本隣の小さな川・高瀬側沿
いに、大阪なら北新地、東京なら銀座…と言うには規模は小さいですが(^^;、
そういう地帯である、木屋町通りがあり、RAGは三条通りと御池通りの丁度あいだ
の辺りにあります。今回は、ライヴ終了後のバー営業時と同様のテーブル・椅子
配置で、開演時には60〜70人くらいのお客さんが集まりました。ただ、こういう
時は、伝票制での飲み食いになるんですが、お勧めメニュー以外の食べ物を頼む
と、1時間待っても出てきません^^;;。腹に貯めたいなら、ピラフにしておくべ
きだった^^;;。
恒例の鍵盤機材チェックですが、鍵盤は、下からYAMAHA MOTIF8(ウェイテッド
鍵盤モデル)・YAMAHA EX5と、外国産の打ち込み用?マスターキーボードのよう
ですね…の3段積み。ラックの方には、最近見かけるRoland XV-5080と、オルガ
ン音源が変わりました。RolandのVK-8M…VK-8っていうオルガン物理音源による
リアルなオルガンシンセがベストセラーになりましたが、あれのモジュール版で、
コンパクトエフェクタくらいのサイズの奴です。以前は見かけた、小型のロータ
リースピーカーは、今回は無かったようです。ってことは、VK-8Mだけでオルガン
音色は全部作ってると…
そんなこんなで、開演を待っていますと、いつもはファーストセットとセカンド
セット(大概入れ替え無しです、ここは)の間に出てくる、店長さんによる宣伝
の時間(笑)が、この日は開演前に始まりました。…ってことは、今夜は最後ま
で一気通貫(笑)でいくと。
19:41、BGM・客電を下げるのとクロスして、スラップベースラインだけが轟き始
めます…
<須藤満ウルトラセッション> 2003.07.05 @京都・LIVE SPOT RAG
須藤満(B) 窪田宏(Key) 熊谷徳明(Dr) 養父貴(Gt)
4人の男達が、手ぶらで入ってきます。音だけずっとなってるので少し戸惑って
るお客さんに、「ん?何?」って表情の須藤氏(^^;。Em一発ラインを刻みながら、
全員がスタンバイを終えると、ギターのカッティング、エレピ、ドラムと加わっ
ていき、顔を見合わせてタイミングを取って始まったのは…
☆1.THE ELECTRIC FUTURE
(窪田宏”THE ELECTRIC FUTURE” / PONY CANYON・未CD化)
窪田氏のライヴで、時代や編成に応じて様々にアレンジを繰り返しながら演奏さ
れ続けてきた、CASIOPEAで言うと「ASAYAKE」に匹敵する…と思う(^^;、キャッ
チーな16ビート曲が、今夜は完全にバンドアンサンブルで帰ってきました(^^)。
EX5でのシンセリードと、MOTIF8側でのシンセパッド、懐かしいメロディーを聴
かせます。テーマとテーマの間の繋ぎ方は…今は手に入らない^^;;、一番最初の
バージョンだっ(^^)。きっちりしたドラム・ギターの上で、中盤では、須藤氏が
歯切れよいスラップベースソロを聴かせ、窪田氏も、むっちゅ〜っと量感も伸び
もあるフルート系シンセリードソロを聴かせると、養父氏も少しまろやかに太く
した音色のギターで、その前のソロをフェイクするように綴り、最後は、シンセ
リード+MOTIF8でスプリット設定したシンセブラスで、ベース・ギターとキメキ
メのハモリ&ユニゾンを聴かせます…って、1曲目でそんなにテンション上げて
大丈夫か(^^;などと、余計な心配をしそうになる^^;;ほどの勢い。ベースだけ聞
こえた時間(^^;を除いても7分近かったパフォーマンスで、この日のステージは
カッコ良くスタートです。
須藤>どうもありがとうございますー!(拍手) 須藤満、私のことです(笑)、
ウルトラセッションということで、京都へやって参りました! こないだの
日曜(6/29)から、7日目で6回目という、1日しか休んでません!(笑)
といったところで、すぐにメンバー紹介になりますが、名前を紹介した後にファ
ンファーレを入れようとして、なかなか合わない(笑)。
須藤>合わなさ加減はこんな感じですので、ほっといて下さい(^^;(笑)。
このメンバーで、東京ではちょくちょくやってましたが、元はといえば、
ここで「須藤満 ざ・せっしょん!」として3daysやらせていただいた時の
2日目が発祥でして(2001/09/22・同年09/24放送開始分参照)、発祥の地
へ帰ってきました…全然盛り上ってくれませんね(^^;(笑)。メンバー全員、
やる気みなぎってますので、よろしくお願いしまーす!(拍手)
1曲目は、窪田さんのデビューアルバムから…
窪田>デビューアルバムって言うの、すごく抵抗あるんですが(^^;。
須藤>え、そうじゃないんですか?(しばらく説明が噛み合わず(笑))僕、何か
違うこと言いました?お兄ちゃん!…僕の兄貴と年が同じ位なんです(^^;。
窪田>何だよ弟(^^;(笑)。…京都の皆さんどうも!
須藤>せっかくの土曜なのに、お足元も悪い中、ホントにありがとうございます。
…一週間も旅に出ると、ちょっとへんになってきてます^^;;。
窪田>関西は3日目で(チキンジョージ・心斎橋KNAVEに続いて:筆者注)、喋り
に期待感を持たれると(^^;…(拍手)
須藤>喋りは基本的にアマチュアですんで、ま、期待して下さい(笑)。
で、デビュー作でいいんですか(^^;?
窪田>デビューっつっても、自分の中では20年前のものなので…
須藤>でも、窪田宏として世に出て、最初に認識されたアルバムですよね。じゃ、
数あるアルバムの中で、”一枚目のアルバム”でいいですか?
窪田>でも廃盤なんだよね(^^;。CDになる前に出たものなので。「電気的未来」。
この前、中国に行ったら、これのことが「電気的未来」って書かれてて。
須藤>しかも、”気”は、中がバッテン(”氣”かな?:筆者注)、”来”も点々
じゃなくて人だっけ?(笑) でも、ホントにそう言うんですね。
窪田>須藤くんも、韓国へはスクェアで何度も行ってて、山形出身の須藤くんには、
発音が合ってるんだよね。
須藤>カムサハムニダ!(ニ が少し訛る(爆笑)) 東北の人間は、マスターが
早いと思う(笑)。
窪田>北海道(窪田氏の出身)とは全然違うんだよね。
須藤>北海道も、でっかいところは言葉キレイですよね。でも、方言も、今は結構
キレイになってるんですよ。高校出て20年たって、たまたま同窓会に出たり
すると、「なぜそんなに無理して汚い言い方を使うんだ!」って怒られるん
です(^^;。僕としては当時のまま喋ってたつもりなんですけど、言葉は移り
変わるんですね。京都も、「おこしやす」とは言わないんでしょ? 言葉と
同じように、演奏も日々どんどん変わっていく…上手いなー!(笑)
私、今日は窪田宏の足となって演奏させていただきますんで…
(ご存知ない方の為に、エレクトーンは鍵盤弾きながら足元の鍵盤でベース
も弾くので、それに引っ掛けてあるんでしょう:筆者注)
などと言ってるうちに「曲やろうよ〜」という声が、右の方から聞こえてきて、
「何言ってんだ、ここまで改造計画やってるのに(^^;。養父貴改造計画」などと、
ギターの養父氏をいじってます(笑)。では、今度は他3人のオリジナル曲を。
☆2.RUSHING SPIRITS
(須藤満・SINGLE”RUSHING SPIRITS”(J2モンテディオ山形 OFFICIAL THEME),
”FAVOR OF MY FRIENDS 2003”VRCL-3034 / Village RECORDS)
シンコペーションバリバリのイントロから、カッチリしたドラム+軽快なスラッ
プベースに乗せて始まる16ビート曲。ベルピアノ+シンセパッドと、ギターによ
るテクニカルなメロディーが始まります。シンセブラス系のリード音と、サビで
ユニゾンを聞かせたところで、キメ付きドラムソロで熊谷氏が暴れだし、須藤氏
もコーラスかけてズビズビとソロを聴かせて、拍手が起こります。そして、窪田
氏のシンセリードソロへ。指先を使って様々なタッチで表情を変えながら、メロ
ディーを感じさせる熱いフレーズを、次々と繰り出していきます。テーマに戻っ
た後のギターソロも、中盤の他パートのソロに負けじと飛び出していきます。
ユニゾるところでは、ドラムもベースも張り切ってます。ラストにもキメキメの
ドラムソロをもう一発聴かせて、全員で叫んでのエンディングまで、これも7分
近い演奏でした。
☆3.LOOKING FORWARD (養父貴)
続いては、フレットレスベースとシンセパッドでふわーっと作った空間の上で、
クリアトーンにコーラスをかけた音色のギターが、郷愁を誘うように唄って始め
ます。テーマに移ると、ピアノがビートを刻む上で、少し歪ませます…ですが、
スムースに聴かせる音色で、明るい激励系のメロディーを構成していきます。
中盤では、サンバ調ビートで、ブリブリとテクニカルなフレーズのベースソロ、
続いて、モントゥーノもガンガン刻んできらびやかに聴かせるピアノソロ。ガン
ガン連打するフレーズは、ベースソロの最後でもありましたが、それをフェイク
するかのように展開していきまス。ドラムもバシバシとこれに呼応して、窪田氏
また段々中腰になって行きます。ガンガンと熱いのに、フレーズはすごく親しみ
易い、日本のフュージョンならではかな?の展開で、ニコッと締めの合図を出す
と、明るいギターのメロディーへ戻っていきます。そして、メロディーからその
まま自然な流れ…というか、意識させずにギターソロへ。こちらも、中盤のソロ
に触発されている感じで、16分音符でかけ上がっていくフレーズは、テンション
が上がっていきます。ギターが叫ぶと、ドラムもババーン!と合わせたりして、
息の合ったところを見せます。熱く盛り上がった曲を、最後はリズムを少しクー
ルダウンさせて、10分近い演奏になったこの曲、かなり良かったです(^^)。
☆4.PEACEFUL DAY (熊谷徳明)
3連…というか6連?みたいなビートから始まった、今度は少し変化球(^^;のよ
うな感じのナンバー。キラキラと金属的なエレピで刻み、ギターとシンセリード
(MOTIF8でスプリット)が加わってサビを盛り上げると、今度は窪田氏のアナロ
グ系シンセリードソロ。少〜しフィルタの発振でミョンミョン言わせた音色で、
弾きながら左肩を下げてのけぞったりして、きらびやかなサウンドを展開します。
続いて、今度は養父氏のギターソロへ。少しブルージーな雰囲気のフレーズ…な
んだけどビートはややこし目の6連^^;;だったりしますが、いい感じでノッてく
ると、段々ギターもガンガンときらびやかなフレーズになっていきます。ドラム
もキーボードも、ギターに呼応してバックのテンションを上げていきます…って、
まだ4曲目なのに、そこまでいっていいのか(^^;?という勢いです。そして、
少し落ちつかせてから今度はベースソロ。この曲自体がそうなので、指弾きでブ
リブリ始めますが、リリカルでいて、且つパワフルに迫ってきます。シーケンス
かな?と思うようなSEが流れてきて、よく手元を見ると、窪田氏がMOTIF8の低い
方の鍵盤で、何か出してるっぽい。カッティングギターでビートを刻み始めると、
作曲者のドラムソロへ。ややこしいビートだけど、ちゃんと残して刻みながら、
それでいて段々饒舌にしていき、最後はシンバルバッシバシの暴れ太鼓モードで、
拍手が起こります。テーマへ戻ると、サビからすーっとギターの早弾きソロへ、
そしていつの間にか叫ぶ展開へ。熱いソロの後にサビへ戻ると、息がピッタリで
更に力強く、エンディングを迎えたのでした。これは、13分にならんとしてまし
たっけ(^^;。
須藤氏の方から、曲目の解説に。須藤氏が、出身地の山形のJ2チームの公式応援
曲として作ったんですが、今度発売したソロアルバムに、ライヴ版を収めてます
…という展開で、「こーゆージャケットなんで!」とフリップ化したジャケット
写真を見せる須藤氏(笑)。続いての養父氏の曲は、タイトルの話から…
須藤>LOOKING FORWARD TO の方が(英語としては)正しいんじゃないの?
養父>帰国子女の人に聞いたんですよ。この曲、今年のお正月に作った曲で、そう
すると、必ず1曲作って満足してしまうんです(^^;。お正月だったので、
ものごと前向きで行こう、と思ったら、スタッフ(の帰国子女)に聞いたら、
だったら「LOOKING FORWARD」でもいいんじゃないの?ということで、タイ
トルとして取り出していいと。
須藤>さすがボストン帰り(^^)。
養父>ワタシ、ボストンニ3ネンホドイマシタ!(笑)
須藤>バークリー(音楽院)に行って、卒業してないんです(^^;。何でオレの知っ
てるバークリーの奴は、みんな優秀な成績で中退してるんだよ(^^;(笑)?
(熊谷氏とか、宮崎隆睦氏とかをさしてるのかな(^^;:筆者注)
養父>試験がありまして、平均は93点くらいだったんですが、9単位ほど残して、
中退と…
須藤>日本が恋しくなっちゃったのかなぁ?
養父>卒業する途中で(他のプロのミュージシャンから)引き抜かれるのもいて、
くまちー(熊谷氏)もそうだよね?いきなりCASIOPEAでバーーンッと!
須藤>俺も引き抜かれたんだよな、(大学)3年で(笑)。…僕の話は置いといて。
養父>(口調が滑らかになって)そんな感じで、帰って参りました! 相当いじら
れて、崩壊しております、精神的に。…プレイはちゃんとやりますが(^^;、
多重人格症候群という感じで…
須藤>オレ、そんなにひどいコトした(^^;?
養父>いや、後半はこれを楽しむようになりました!楽しんでますよ!
須藤>…どうします(^^;? 次は、ドラムの熊谷くんの曲です。
熊谷>どーも、ドラムの熊谷でーす!
須藤>昨年12月に、”熊谷徳明SPECIAL FUSION LIVE”をやりましたが…
熊谷>あれから半年たっちゃいました。どーする?みんなぁ?早過ぎるよね(^^;?
次の曲は「PEACEFUL DAY」という曲だそうですが、タイトルがバカっぽくてヤダ
とか(^^;。でも、このメンバーの中では多作家だそうで…
須藤>今までにやったのが17曲、6曲出され、「やっとけよお前ら」って(^^;。
ライヴが終わってお疲れ様でしたーの時に、封筒が出てきて「これ、聞いて
下さい」って、譜面とMDが入ってるの(^^;。
養父>あれはやめて欲しい!(爆笑)
須藤>で、この人、(曲目を書いて)前に譜面渡してありますって、メールが来て、
探すのかよぉ〜^^;;。発掘に2日半かかりました(笑)。
熊谷>窪田さんも、「譜面無いんだよね(^^;。FAXしてくんないか?」って(^^;。
窪田>(譜面がなかった曲も)MDはあったのね。あー聞いたなって思ったら、手が
抜けない曲ばっかり^^;;。
須藤>不平だらだら、いーぞ、やれやれ(^^)(笑)。
窪田>須藤くん以外は全員B型で、自分勝手で、人の意見聞かない(^^;。それを、
(須藤氏が)いい位置でまとめてくれるんですよ。リハで、コードが、あ、
違う、あ、違う、あ、違う!…(爆笑)
熊谷>兄貴、頼むよ―(^^;。
窪田>昨日は”長老”って言ってて、養父はもっとひどいこと言ってて(^^;…
須藤>昨日、窪田さんが言ってたじゃないですか(^^;。
養父>長老って呼んだら、すっごく怒られて(^^;、「老人の老!”老いる”だぞ!」
って(^^;。親しみを込めたつもりだったんですが、”老いる”はいけないと
いうことなら、”長寿”! このバンド一番の長寿!窪田宏!
窪田>ありがとぉ(^^;!(笑・拍手)
須藤>…落ちた落ちた(^^)。
窪田>うれしいんだか、悲しいんだか(^^;。クマ(熊谷)の曲から発展して…
須藤>いいんだから、ライヴ終わった後に新曲渡すのはやめよう(^^;。
熊谷>実は、今もあるんだよね(^^)(と、封筒を見せる:拍手)。明日のリハで、
いきなりやる(^^)!
須藤>すげー手が抜けないんです、このバンド^^;;。もはやヤバイ!
曲のスタックが…スタックしてどーする^^;;、ストックが(^^;沢山あるのに、
ムズカシイ曲ばっかり出てくんだから(^^;。
熊谷>ムズカシイ?
須藤>まぁまぁ、曲者なんで(^^;。聞く方は心地よいサウンドとメロディー、演奏
は汗だく必死、このギャップ(^^;。
熊谷>オレが仕切った時は、みんな眉間にしわ寄せて、須藤さんだけニコニコで、
この差は何?寝られなかった^^;;。
須藤>君は普段もそうだが(^^;。
熊谷>わかった、今度は簡単な曲を作ってくる!
須藤>すんなり終わるわけないよね(^^;。よかった?心地よかった?(拍手)半分
くらい、拍手してくれて、よかったね。ドラムス・熊谷徳明!(拍手)
ハイ、次の曲やります。窪田さんにシンセベースを弾いてもらって、ベース
2本が、絡み合ってるかのようなサウンド…を目指しまして、ベース二人の
ユニットに書いた曲ですが、シンセベースがカッチョ良くてお願いしたら、
一言で「マーカスじゃん!」と言われたんで、タイトルは「MILLER LIGHT」
っていう、ビールの名前をつけました(笑)。
…16分ほど喋って(^^;、ようやく曲へ戻ります。
☆5.MILLER LIGHT (須藤満)
ギターの刻みから始まった16ビート曲、メロディーを須藤ベース、ボトムを窪田
左手ベース(^^;というアレンジで始まります。右手がシンセフルートでコードを
取ったりしながら、音色が確かにそれっぽい(^^;左手ベースが、だんだん複雑な
パターンを刻みだし、これがまぁカッコイイ。そして、須藤氏がボトムに回って、
窪田氏のピアノソロへ。ビートに乗せてガンガン刻むフレーズが多めで、ヘビー
に迫ってきます。須藤氏へ目線を送ると、きらびやか…ながらも変拍子が入る(^^;
キメで締めます。続いて今度は須藤氏のソロへ。スラップベキベキフレーズに合
わせて、ブレイクビーツみたいな細かいフレーズを熊谷氏が刻んだりして、窪田
氏が思わず歓声をもらします。MOTIF8の高音域側で、シンセドラムとハットかな?
を窪田氏が刻み始め、更にけしかけ(^^;ると、須藤氏も、お客さんから割り箸を
受けとってベースを刻んでます(笑・拍手)。段々、場外乱闘の様相を呈してき
ましたが(笑)、窪田氏も、客席の伝票バインダーを取って…でも、鍵盤を叩き
損ねます^^;;。須藤氏、今度はライトハンド奏法でベースを叩き(^^;始めますと、
窪田氏もシンセスラップベースで対抗、フレーズが何気に挑発的(^^;で、形勢が
いつの間にか逆転しています。二人交互に刻み出すと、窪田氏が刻んでるうちに、
音色をフレッテッドからフレットレスに持ち替え、ハーモニクスも効かせて、
負けじと飛ばして行きます。中締めをすると、須藤氏もラインを取りながら絡ん
でいきます…かなり熱かったです。須藤氏がフレッッテドベースに戻したところ
で、スラップにはスラップと、掛け合いが始まります。これがまた、音圧もスゴ
イが、すんごくいい音(^^)。ブレイクビーツのようなフレーズを、ベースでも刻
んだりして、華々しく17分を超える曲に、大きな拍手が起こりました。
須藤>どうもありがとうございます!…あ”〜面白かった!
(窪田氏を)横で見てると、俺にはとても出来そーにないフレーズばっかり
で…(指が)10本あるとしょーがないですね(^^;。ズルイです!(爆笑)
いや、(指の数に)関係なくて、生のベースっぽいって言う…のはちょっと
ウソですが、(ベースという楽器の)唄い方が「よくわかってらっしゃる!」
窪田>いやいや、どうしてそういうことをね…
須藤>ベーシストがインタビューで自慢げに言うことがあるんですが、そういった
ことを、じ!つ!に!よく掴んでらっしゃる!
その後、なぜか、前夜の大阪からの移動の電車を、熊谷氏と養父氏が早く降りて
しまった(^^;なんて話になって、ようやく次の曲の話へ。
須藤>やー、楽しい旅だ! もう、呑みましょうか、(演奏)やめて!(笑)
…なんて言ってる間に、そこを見えるは、エレガット(ギター)を抱えた、
むしろ養父貴!
養父>(また低音カッコ付けモード(笑))何か喋れって?
須藤>ちょっと訛ってる(^^;。
養父>しゃべらましょうか?(笑) 今日、精神的に多重人格になってます…
ある時は、お琴の先生、またある時は、ダンスマン、カンツォーネの先生、
ポエマー養父で(笑)。前半戦、楽しんでらっしゃいますか?(拍手)
それはよかった。ベースバトルで盛り上ったところで、ほっっっと一息。
そんな時間を、2曲ほど(^^)。このメンバー、バーキバキ系も得意ですが、
バラードも…いいよ(笑)。曲紹介入ろうかな(笑)…素になった^^;;。
1曲目は、そう、例えて言うなら、透明感を音にしたら、こんな曲に…。
「CRYSTAL HOURS」4人で、愛のメロディーをささやきます。(大きな声で)
「あ〜いの〜」(爆笑)…すいません、イタリアが長かったもので(笑)。
そして、2曲目は、今日は曇り系のお天気でしたが、晴れやかな、ブラジル
の風を。ハッピーな感じの曲…「HAPPY LIFE」。この2曲のために、ガット
ギターを、わがまま言って持って参りました!
そう、手抜きなし!(笑)手抜きなし!(笑)手抜きなし!(拍手)
一息ついてた窪田氏が、鍵盤の上に突っ伏して笑ってます^^;;。
養父>機材車、満杯で、「持ってっていい?」「いいよ持ってきな」「ストちゃん
素敵!」
須藤>よせよせ(^^;(笑)。
養父>そんな感じで、ほっと一息を。思いっきり!悦に入って弾きます(^^)ので、
よろしくー!(拍手)
☆6.CRYSTAL HOURS (養父貴)
エレガットギターソロから…ホントに悦にいってます(^^;。フレットレスベース
が加わり…弾きながら、須藤氏が養父氏を覗き込んで…養父氏の前まで来てしま
います(笑)。空いてるほうの手で相手をはたいたり(^^;、キスを迫ったり(笑・
拍手)…って笑わせてどうする^^;;。曲の方は、ドラム・ピアノがお洒落に加わ
ると、今度は養父氏が、窪田氏の前へ来て、表情を作ったり(笑)、更に寄って
みせたり(笑)、客の方を見つめたり(笑)…って、バラードなんだけど(^^;。
シンセパッドの上に乗っかる形でギターソロに移ると、客席の方へ向かっていき、
バーカウンターの上に腰掛けて、更に悦に入ります(^^;。…高さがあまりないの
で、少し首をかがめながらですが(^^;。弾き終わったところで、ピアノが間を繋
いで、元の場所へ戻っていきます。…スッと聞けば、良質のBGMになれそうな、
きれいな曲なんですが(^^;。後に続くピアノソロから、進行を多彩にフェイクす
るフレーズになったりして、セッションらしくなっていきました。9分を超える
曲になったかな?
☆7.HAPPY LIFE (養父貴)
続いては、ベースが小さくグルーヴを刻みだし、タムの小さな音、コードを刻む
ギター、Rhodes系エレピと加わっていき、BOSSAビートで始まります。ちょ〜っと
ばかり変なコード(^^;も入りますが、明るく爽やかなメロディーです。エレピが
更に、題名通り「HAPPY」にしていく感じです。テーマに続いては、エレピソロ。
軽快ながらも軽くなく、ダイナミクスが大きく弾んだフレーズで盛り上げ、拍手
が起こると、窪田氏が客席にスッとお辞儀をします。続くギターソロ、テーマの
進行をフェイクしていきながら、こちらも熱くなっていくフレーズです。テーマ
へ戻ると、ニコッとメンバーを見やり、ドラムソロへ。元曲が落ちついた曲なの
で、まずはロールフレーズから。だんだん音を大きくしたり金物を増やしていき
ながらも、曲の雰囲気は守ります。テーマへ戻ってた後の、Bメロのエレピが、
実に気持ちよかったです。
養父>「ほっと一息」のコーナーでした!
須藤>養父貴!(拍手) いいですね、ああゆーフレーズ。音楽の中でコミュニケー
ションをはかる、養父貴の新しい芸風かな? ケニー・G以来(笑)。
養父>バラードで練り歩く!(笑)
須藤>次辺り、無線モノの導入を考えてもいいんじゃない?
養父>じゃ、エレクトリックは優先で、ガットギターは無線で(笑)。
須藤>送信機を埋めこんで(^^;。これが、養父貴モデルとなり、莫大なパテント料
(特許料)が入ってくると(^^)。
養父>そして、世界中のギタリストが、バラードで練り歩く!(笑)素晴らしい!
(拍手)
須藤>アコースティックで練り歩くのが、新たな主流になると(^^;。
養父>ギター界の、エヴァンゲリオン・伝道師となって!(爆笑)
須藤>…さ! ほっとしたところで、後は、やかましー曲ばっかりでーす!
窪田氏の曲を2曲、どかんといきますっ!…1曲目は、ツアーの為に書いて
いただいたそうで。
窪田>書いて来ました―! タイトルが決まってなくて…昨日…
須藤>しばらくはいきますか? 一般公募を続けております。お手元にございます、
アンケート用紙に、書いていただきたいと思うわけですが、昨日出ちゃった!
「ダイナスィー」…題無しぃー(^^;
窪田>間違えたんで、台無しー…^^;;
須藤>…とりあえず、今はこれがお気に入りなので、それを上回るものをお寄せい
ただきたいと…(指で下のほうを指しながら)こちらの宛先まで(笑)。
CDに収録されたら、あなたが題名を考えたものがクレジットされるわけです。
だいなしぃ〜(^^;。…そんな考えなくていいです、思いついたらで(^^;。
窪田>あと、このバンド名、ユニット名も無いんですよ。考えてくれてるんですが、
熊谷組(爆笑)、…ヘルメット被らないと^^;;。”ジャッキー吉川とブルー
コメッツ”みたいな感じで、”須藤満となんとか”とか、”養父貴と熊谷組”
とか(笑)。
熊谷>みんなヘルメットかぶって、鉢巻きして(^^;。
窪田>…俺、イチ抜けさせてもらっていいですか^^;;?
須藤>あにち〜(^^;。
養父>長老〜(^^;、長生きバンドにしましょう(笑)
窪田>「熊谷組」が受けたんで(^^;。「チーム養父」…ママさんバレーみたい(^^;。
「須藤班」…刑事ドラマみたい(^^;。「窪田家」…吉野家とか”すき家”み
たい^^;;。
須藤>そして、「熊谷組」
窪田>でも、「須藤満ウルトラセッション」の方がいいかもね。
須藤>でも、伝わりにくいですよね。
窪田>たぶん、名前つかないかも^^;;。
須藤>いやぁ、カッチョよくて、ハハハと笑えるようなのが来たら(^^;。思いつい
たら…曲を紹介してたのに(^^;。
2曲目は、去年もやったんですが、某N社(ブランド名:社名で言うとM下
電工ですね:筆者注)の、”エレクトリックヒゲソリ”のCMにインスパイア
されたという…
窪田>新幹線の釣り広告…じゃないや、目の前にあったんで(ドアの横に当時張ら
れてました:新幹線ヘビーユーザー(爆)の筆者注)。
須藤>曲のイメージにあってるってことでつけたのが、羊のダッシュ…じゃなくて、
ラムダッシュ、あ、α・β…のΛ(ラムダ)ですからね(^^;。ラムダをダッ
シュ…2曲聞いて下さい!(拍手)
☆8.DINACY (窪田宏)
ウネウネとうねるベースライン…を、エフェクタでサンプリングしてループ再生
してます…その証拠に、手をブラブラさせても音が出続けてます(^^;。窪田氏が、
EX5の上に載せたPC用キーボードにつないだ、VK-8Mのぶっっとい音のオルガンで、
ファンキーに奏でます。オルガンのグリッサンドが、何気にカッコイイ(^^)。
ブレイクビーツみたいなリズムパターンも聞かせたりして、刻みながら上下左右
に揺れる(^^;須藤氏。シンコペがバリバリのキメキメテーマを経て、まずは窪田
オルガンソロへ。
細かいリフを繰り返しながら展開させるフレーズで、弾いてるうちに、腰が浮い
て立ちあがります。16分の3連で刻みまくると、後ろの音源を触って音色を少し
派手にして、更に叫びを増して行きます。豪快に締めると、続いては養父ギター
ソロ。歪みまろやかな甘めの音色で、くぃ〜んと少しタメると…一人でサイレン
が近づいて去っていくドップラー効果デモ(笑)をやったりしながら、グルーヴ
に乗せて唄い始めます。ノッてくると、窪田氏が合いの手を入れたりして、ちょっ
と崩れそうになると、今度は音を張り上げるようになり、ベースもドラムもオル
ガンも、音圧を上げてきます。全身くねらせたりしてギターを叫ばせて、合図を
送ってキメを合わせると、今度は熊谷氏がバッシバシに叩きまくって、テーマへ
戻っていきました。息つく暇無い、11分になった演奏は、す〜ごかったわ(^^;。
☆9.LAMDASH (窪田宏)
今度は、スラップベースがアップテンポに走りだし、ワウをかけたギターのカッ
ティング、ドラムと加わって、これもオルガンでファンキーに突っ走るナンバー。
私なんかは、ホンマに電工さんがCMで使ってイケるんじゃないかと思う(^^;、
派手なイントロから、威勢のいいメロディーが展開されます。MOTIF8にエレピと
一緒にスプリット設定されてるシンセブラスをぶっ叩き(^^;ながら、サビへ移る
と、既に中腰(^^;の窪田氏。勢いついたままでソロタイムへ。まずは養父ギター
が、さぁ〜けぶさけぶ(^^;。ベースは、後ろでパターン刻みながら、時々手を離
して手拍子刻んだりしてますが(笑)、ギターは飛ばしっぱなし(^^;でした。
続いて、スラップベースがブンブンうなり、またサンプリング&ループを使って、
須藤氏、自分で楽器から手を離して手拍子してます(笑)。ループさせたベース
の上で、ディストーションとワウをかけた、下品な…いや、ド派手な^^;;ベース
がうなります。…なんか、自分が過去に書いた曲のメロディーをやってるような、
そんなのも聴こえて来たぞ(^^;。…ベースをはじくなって、ナルチョじゃないん
だから^^;;(笑)。バンバン刻んでいくうちに、やかましくなっていき、それを
またサンプラーに入れなって(^^;。チャイナシンバルをバッシバシに叩きながら、
8部音符連打のキメがクレッシェンドで上がって行き、短いブリッジへ。(少し
まとまりが無かった感じはしましたが^^;;) 窪田オルガンがまた刻んで叫ぶと、
残り3人が窪田氏とか掛け合いしながら、オルガンソロへ。悦に入りモードで刻
みまくってるうちに、何を思ったか、煙草の箱をちぎる窪田氏。それを、鍵盤に
挟んでます(^^;。キースエマーソンはオルガンにナイフを刺したそうですが(^^;、
窪田宏は、鍵盤に紙を挟んで音を出しっぱなしにすると、「やったーっ!」って
感じで手拍子を刻んだり、ステージ中央へ出てビートにのって踊ったり(爆)。
いや、それだけじゃなく(^^;、少し小さめに出来ている、オルガン音色を弾く為
の鍵盤を、スタンドから外して、ショルダーキーボードのように抱えて弾きまく
ります(^^)!第3の乱入者か!?(爆) …さすがに無線じゃないので^^;;それは
ないですが、鍵盤を突き上げたり、ステージ上を練り歩いたり、ロックバンドの
ギターソロの如く寄り添ったりしてます。いつの間にか、須藤氏・養父氏にキメ
と一緒に左向かせたり右向かせたり(^^;、3人で弾きながらゆっくり一回転(^^;
したりと、完全に崩壊モード^^;;で暴れまくります。この日一番の歓声と拍手の
中、ようやく鍵盤を元の位置に戻すと、テーマへ戻っていきますが、そんなもん
だから、サビのテンション、たっかい高い^^;;。そして、ギターソロへバトンが
渡ると、窪田氏と二人で交互にやりだしたのが、「太陽にほえろ!」だったり、
「チョコレートは明治」だったり(笑)、「ゲゲゲの鬼太郎」だったり(笑)、
「哀愁のヨーロッパ」だったり(爆笑)。短いリフの掛け合いになると、ここは
オルガンが優勢に(爆)。ギターも崩れ落ちるようなフレーズで対抗すると、
オルガンがもっと下品に叫び出し(^^;、ギターはどっかコスってます(^^;。どう
見ても、養父氏劣勢^^;;(笑)でしたが、ギターを下に置いてお琴のように弾き
出したりして(笑)、ようやく「よかろう(^^)!」という窪田氏のお許しを得て
(笑)、テーマへ戻り、キメキメのエンディングを迎えたのでした。
え〜っと、始まったのが21:53、終わったのが…22:13(爆)。
須藤>(拍手の中)こんな窪田さん、見たことないっ(^^;!…もう、ヤバイ^^;;!
ひっじょーにヤバイ! どーなってしまうんでしょうか(^^;。
…笑った笑った(^^;。次は、むしろ熊谷徳明の曲を!(拍手)
熊谷>…いやぁ、すごすぎるよ(^^;!
モノスゴイ破壊力^^;;(笑)。驚いたねこりゃ(^^;(爆笑)。すーごかった
よね(^^;?養父君も、そんな人だったんだ?
養父>そんな人です!(爆笑・拍手) こりゃぁ、お客さんが盛り上げてくれたん
でしょう! 今日のお客さん、サイコー!ありがと―!(拍手)
熊谷>それでは、次の曲、とりあえず…
須藤>修理中だからつないで^^;;。
養父>曲紹介すりゃい―じゃん(^^;。
熊谷>火星人にお送りする、宇宙人に大ウケする(^^;、僕のソロアルバムの曲で、
「トゥルルル」って曲ですが、これが、変なメロディーを如何にカッコ良く
聴かせるかって曲で。この4人のバージョンにアレンジしたので、題して、
「トゥルルル2003」(笑) かなりアレンジを施して、持って来ました。
須藤>変なメロディーといいながら、3分27秒30くらいから始まる、ポップなメロ
ディー、そしてやってくれる、熊谷徳明のドラムソロだ! 速射砲のような
ドラムソロだ(^^)! どこまで早くなるのか!
熊谷>…すごい前振り(^^;。
須藤>逆に遅くなって行ったりして(^^;。言い残したことはないか? それでは、
熊谷徳明の曲です。「トゥルルル2003」
☆10.トゥルルル2003
(熊谷徳明”Over Sensitive Technology”NCS-186 / VICTOR/ラッツパックレコード)
16ビートドラムにベキベキスラップベースから始まり、確かに変なコード(^^;で、
MOTIF8のエレピ&アナログ系シンセブラス合いの手に続いて、EX5の鋭利なシンセ
リードで、途中からギターとユニゾったりして、挑発的なメロディーが展開され
ます。中盤のシンセソロ、ディストーションギターのような図太い低域と、よく
叫ぶ高域で展開…そのバックのドラムの変なこと変なこと(^^;。でも、確かに、
急にポップな展開になります(^^;。
そして、エレピがリフを刻み始めると、ドカドカと叩きまくって、ドラムソロが
スタート。すると、気がつかなかったんですが、タムの回りにカラーライト…と
言っても、クリスマスツリー用に売ってるような電球の大型のようなもの(笑)
が巻きつけてあり、点滅しています。…それだけじゃなく、なんとドラムの後ろ
の壁一面に、一昔前の歌番組(^^;のような電飾が仕込まれてて、フレーズに合わ
せて左へ流れたり右へ流れたりするんです(^^;。…プレイに戻りますと(^^;、
CASIOPEA時代から耳なじみのあるようなフレーズもあれば、えぐるようなフレー
ズを連打したり、息つく暇もないパフォーマンスが続いたところで、3分ほどで
いったん中締め。シンバルの連打から、フレーズの再構築が始まります。ハット
を刻むフレーズから、ウッドブロックで4つを刻みながら、両手と片足は暴れ出
します。チャイナやクラッシュもバシバシと叩きながら、足も蹴りまくります。
拍手と歓声が起こる中、最後はスネアの連打で締めてスローダウン…またもうひ
と暴れして、5分間のパフォーマンスは、音も見た目も(笑)派手に繰り広げら
れました。キメからテーマへ戻っていくと…電飾はそのまま点いてます(^^;。
ギターがリフを刻み、シンセリードがホラーのように叫び、最後はサンプラーか
レコードの針が飛んだような状態(^^;にして、リフのままエンディングという、
ややこしいアレンジ(^^;で、10分を超えるパフォーマンスになりました。
須藤>熊谷徳明!NORIAKI KUMAGAI!(拍手)気持ちよさそー…すごい!
熊谷>ライト、どぉ? 新しい機械、しかも低予算(笑)。
須藤>私物かも(^^;。
熊谷>盛り上ってますかー!(拍手)
須藤>「トゥルルル2003」をお送りしました。長い時間になりましたが、お楽しみ
いただけましたでしょうか?(拍手)…よしっ!よろしいっ! もう1曲、
私がT-SQUAREに居りました頃に作りました曲を、どかんと!最後にお送りし
たいと思います。今日はどうもありがとうございました!(拍手)
☆11.EXPLORER
(須藤満・T-SQUARE”GRAVITY”VRCL-2023 / Village RECORDSより再発)
ベキベキスラップベースソロから、ギター・エレピのキメで締めて始まる、元は
バリトンサックスがメロディアスに唄う16ビート曲…ですが、この日は、養父氏
の甘く歪ませたギター、窪田氏のアナログ系シンセリード、サビはギターとエレ
ピ・ストリングス・シンセベルもあったかな?と、多彩な音色で綴っていきます。
テーマに続いて、まずはギターソロが続けて唄うように始まり、シンセリードと
バトルになっていきます。養父ギターが饒舌にうなると、窪田シンセリードがそ
れを上回る(^^;うなりっぷり、背伸びしたり、のけぞったり、見た目にも戦って
(^^;ます。シンセリードが高域へ動き出すと、ギターも追っかけて高域でギャン
ギャン叫びます。上に行き過ぎてそれ以上ない(^^;ってことになった窪田氏、
ヒートアップし過ぎたか、手がつったのか(^^;、手をブラブラさせたり^^;;して
ますが、二人してイッてしまいます(^^;。バトルの健闘を称える(^^;拍手の中、
いよいよ作曲者のベースソロ。スラップ刻みながら、ステージ中央へ出てきます。
そして、べぃ〜ん!と言わせてから、客席最前列ど真ん中から乱入します(^^)。
なにやら挑発的なフレーズで攻め始めると、ドラムもバシバシとこれに応えます。
左右両方を向いてサービスしながら、コーラス利かせながら、ライトハンド奏法
でぺぃ〜ん!と言わせながら、後ろの方へ動きだすと、お客さんがそのルートに
従って避けていきます(^^;。後ろの大きなテーブルの上へ上がると、上半身かが
めて、低音をベキベキといわせていきます。「よいしょっと!」と一言言って、
今度はドラムのフレーズと掛け合いしながら、絡み合いながら刻みまくります。
頭を天井につけながら(^^;という辛い姿勢ですが、弾きまくります(^^)。…と、
テーブルから飛び降りて、今度はカウンター側へ。ベースを叩き出すと、お客の
方もベースを叩き出す…って、ナルチョのベースソロのような(笑)。6分以上
サービスしまくって、ステージへ戻ってくると、キメキメテーマからBメロへ。
大きな拍手の中を、大きなモーションで引きながら踊る(^^;須藤氏。テーマへ戻
ると、ベースもドラムも、なんか危ないテンション(^^;で突っ走り、二人ともが
バキバキと叩きまくって、15分に渡ったパフォーマンスは大団円を迎えました。
やったっ!って表情で、4人の男達が、いったん客席中央から楽屋へ戻っていき
ます。既に時刻は22:45を回ってた(^^;んですが、アンコールを求めるお客さんも
沢山いらっしゃいます。程なくして、須藤氏が楽屋からステージへ戻ってきます。
須藤>ありがとうございます! ホントに、RAGサイコー!(歓声)…てゆーか、
3時間もやってるんで、飲む時間かなと(^^;。やんごとなき事情で、トイレ
に行ってる人もいるんで、年の順で呼び出します(^^;。キーボード窪田宏!
窪田>(戻ってきて)どーもありがとうございました!(拍手)
須藤>ギター養父貴! ポエマー・養父!
養父>素敵なひとときを、君たちと過ごせて、うれしいよ! ポエマー養父でした!
須藤>あと一人がトイレから出てきませんので、3人で、でも、3人でこいつの曲
をやるのも面白いかも(^^;。…熊谷徳明!ノリ・クマガイ!
須藤>いーやしかし、破壊力抜群ですね、このバンド(^^;。そのうち、木っ端微塵
になりそうな、人間性と演奏が、7/18まで続きます。エライことです(笑)。
明後日は金沢です。割と近…くないですね(^^;。来週末は北海道。最後が、
(東京の)曼荼羅で、いかに養父貴改造計画が進むのか(笑)。または、
「こんな窪田宏見たことない!」が、どのくらいスゴイことになるのか(^^;。
或いは、熊谷の電飾がどのくらい増えるのか(笑)。(最終日の東京公演は)
木曜なので、なかなかお誘いしにくいのですが(^^;。ツアーの3/7が終わり
ました。…長いです!いや、頑張ります!どうもありがとうございました!
(拍手) 今日は、4人が3曲づつお送りしようと言うことだったんですが、
アンコール前に11曲、まだ2曲しかやってないメンバー、熊谷徳明!(拍手)
そして、お送りするのは、(少し口調をヘロヘロにして)かしおへあ(笑)
に入団した時に、この世に出た最初の曲!と言っても過言ではない、むしろ
その通り(^^;。熊谷徳明の生み出した、最初の曲。こんなに詳しくMCする曲
「SHOCKING FUNCTION」!
☆12.SHOCKING FUNCTION
(熊谷徳明・CASIOPEA”DRAMATIC”VRCL-2216 / Village RECORDSより再発)
CASIOPEAメンバーに、「いかにもドラム小僧な、でもいかにもCASIOPEAな曲」と
言わしめた16ビート曲になります。イントロは少し休める(^^;窪田氏が手拍子を
とり、EX5のアナログ系シンセブラスが、オリジナルよりももっと変なタイミング
(^^;でキマると、窪田氏のオルガンが更に炸裂します。Bメロで更に鋭利になる
オルガン、そして、サビの手前で、「OMENS OF LOVE」でもないのに(爆)須藤氏
がジャンプしたりする(^^;。ベルを加えたピアノ、オルガン、ブラスで、サビが
賑やかに決まったところで、オルガンソロがはじけます。元バージョンはドラム
ソロだったところが、それよりもバリッとキメを切って、ベキベキベースソロと
ドカドカドラムソロ(爆)を、交互に展開。2巡目になると、更に甲高く、更に
うるさく(爆)なっていきます。キメユニゾンをクリアして、タメてタメて…、
テーマ再スタートに、歓声が起こると、須藤氏がまた飛びあがってサビへ。最後
にギターソロが早弾きでスパークし、最後の最後までキメだらけ(^^;の曲も、
もう慣れたかな(^^;ってくらいのチームワークで弾ききると、最後はみんな楽器
を叩く叩く(^^;。22:56を回って、「ホントに楽しかったです!」の一言を残して、
やる側も見る側も興奮状態のまま、この日のセッションは大団円を迎えました。
=====================================
<SET LIST> 2003.07.05 @京都・LIVE SPOT RAG
1.THE ELECTRIC FUTURE 2.RUSHING SPIRITS 3.LOOKING FORWARD
4.PEACEFUL DAY 5.MILLER LIGHT 6.CRYSTAL HOURS 7.HAPPY LIFE
8.DINACY 9.LAMDASH 10.トゥルルル2003 11.EXPLORER
[ENCORE]12.SHOCKING FUNCTION
ということで、オンエアが大変遅くなりましたが、お楽しみいただけましたでしょ
うか?(このメンバー初出の時の番組のオンエアまでの間隔を見直して、自分でも
唖然としてしまいました^^;;。ちなみに、その時のMC再現分(^^;を見ると、六本木
PIT INNでもやってたみたいですが)
このメンバーでのライヴを見るのは、3回目くらいになるんですが(全部題名は
違いますが(笑))、まぁ〜濃くなったというか長くなったというか脱線が多くなっ
たというか(苦笑)。曲数と長さの比率は、野獣王国に迫っております(爆)。
喋りの方は(笑)、野獣王国はもう、キャリア重ねて安心して笑える…やすきよ
の漫才の域に向かっている(爆)と思いますが、こちらは、各人のキャラクターで
笑わせてそれを崩そうとする…”ひょうきん族”の系譜の方が近いでしょうか…
って、年代がバレますが(笑)…何を論評してるんや^^;;。
(野獣王国の方は近日中に京都の模様をオンエア予定です。これは番宣です(笑))
アンサンブルのチームワークとかカッコよさというのも、回を増す毎にいい感じ
になってきてると思います。特に窪田氏は、10年前に(もうそんなになるんだ…)
六本木PIT INNでたった一人でのライヴを始められた頃と比べて…当時から、ノッ
てくるとエレクトーンの椅子の上に立ったりしたこともありましたが(^^;、プレイ
のボルテージの高さと期待の裏切り度は、今の方が格段にスゴイです(^^)。それに
加えて、シンセサイザーの鍵盤のタッチで、シミュレートする楽器をリアルに感じ
させるニュアンスをつける、音色のプログラミングと弾くテクニック。打ち込みな
ら、時間の許す限りデータを直していけばいい(それ自体も技術が要る)のですが、
リアルタイムの演奏で、ベースの感じや、先日の別のライヴで出したストリングス
の感じ、デビューアルバムでの管楽器のニュアンスに始まるこの技術を”聴かせる”
人って言うのは、なかなかいらっしゃらないと思います。文章が長くなってしまい
ましたが、且つ迫力のあるプレイを聴かせるんですから、もっと注目されてもいい
と思います(^^)。私個人的には、演奏能力と音色プログラミングの両方でアンサン
ブルをカラフルにするタイプのキーボードプレイヤー、大好きです。
…かなり昔から、この方のメロディーが好きだったので、ちょっと入れ込んでし
まいましたが、そういう力強いメンバーを得て、須藤氏も熊谷氏も、有名なバンド
(笑)に居た頃以上かもしれない(^^;、ハツラツとしたプレイをしていて、音のい
いギターを奏でる養父氏が、みんなからいじられながら(笑)、締めるところを締
めてるという感じでしょうか。こ〜れは、ライヴ盤とか作ってくれないかな〜と、
最近久々に思ったセッションです。
ということで、貴方にとってこのステージはどんな時間だったでしょうか?
7月はライヴラッシュ月間(^^;なので、全部勢い良くオンエアできることを祈っ
てください(^^;。それでは、また次回の番組でお目にかかります。
文字正人(QFG03621@nifty.com) with PCG-C1XF from KYOTO
1ST ON LINE: 2003/07/20 (PATIO#185)