皆様こんばんは、そして一応2003年最初の番組ですので(THE SQUARE・CASIOPEA
は一応年末スペシャル(爆)の編成です(^^;)、あけましておめでとうございます。
「実況中継ライヴ・オン2003」アンカーパーソン、文字正人です。
さて、このサイトのカレンダーのところまでご覧になっているリスナーの方は、
お気づきかもしれませんが、例年、1月〜2月は放送をしていないことが多かった
と思います。この世界のプロの方々は、この時期、新譜の録音中だったりすること
が多いのと、あまりセッションの類いまで追いかけていなかったことにもよります
が、もうひとつ、ノンプロのバンドさんのライヴまで、あまり追いきれてなかった、
というのもありました。
そこへ、今回はたまたま予定が上手くかみ合った(笑)ので、日本の2大フュー
ジョンバンドの一つ、THE SQUARE〜T-SQUAREのコピーバンドが4つも出演するイベ
ントを見に行く機会が出来ました。果して、同じバンドをカバーしながらも、どの
ような個性が現れるのか、この辺りに注目して、1月にお送りできることになった
番組をお楽しみ頂きたいと思います。
長くなりましたが、それでは、東京都府中市からライヴ・オン!
=====================================
仕事始めの週は、かなり寒かったんですが、土曜日になって少し朝の冷え込みが
緩んだ京都を、昼前に出てまいりまして、秋葉原のMac屋さんを流してから(笑)
新宿へ。京王…百貨店は、駅弁大会でにぎわったそうですが(笑)、電車の方で、
新宿から準特急にのって20分、府中までやってまいりました。ほとんど来たこと
がない街です(^^;が、ライヴハウスのサイトの地図だけを便りに、甲州街道沿い
に15分ほど歩いたところで、街中の住宅地の中のある建物の地下にある、今回の
舞台でありますFlightさんへやって来ました。
CASIOPEAのコピーバンドは、これまでに何度か私の番組で取り上げさせていただ
きましたが、SQUAREのそれについては、単発的に知り合い等をオンエアしたこと
があったかな…というくらいでした。…とは言っても、私のこれまでの番組を、
MCばっかりでなく本文まで(爆)ご覧になっている、熱心なリスナーの方(^^;は、
私の高校時代・放送部での思い出は「OMENS OF LOVE」と共にあった、という記述
を覚えていらっしゃる…とうれしいんですが(笑)。そういう時代背景があって、
SQUAREも好きなバンドのひとつであります。
中へ入ると、30人くらいの方々がテーブル席についています。ステージの前に、
大きなスクリーンが下ろしてあり、ミュージックビデオが流れています。
(最初のバンドは、諸般の事情により、レポート公開しません。ご了承下さい)
幕間には、またスクリーンが下りてきてビデオが映し出されます。セッティング
の入れ替え休憩が12分ほどあって、17:00丁度に、次の導入MC担当の方が登場…
しますが、もう少しかかるかな?というやり取りがあって、17:02。
スクリーンが上がり始めると共に、サッカー日本代表を応援するサポーター達の
歓声が聞えてきます。
<オヤ冬02> 2003.01.11 @東京・府中Flight
三上進一郎(EWI, Sax) 藤本学(Gt) 秦実(Key) 小林丈士(B) 丹野浩一(Dr)
三上京香(Flute)
☆1.UNITED SOUL [T-SQUARE”New Road, Old Way”・2002]
(Sky PerfecTV! 2002 FIFA WORLD CUP KOREA-JAPAN 関連番組テーマ曲)
そういうタイアップがつき、Sony Recordsから発売された大会公式アルバムにも
収録された、今風のビートに乗せた軽快なナンバーからスタートです。サックス
・ギターでのユニゾンが、本家と同様に効果的にキマってます。特に、ギターの
音色が出すぎず引っ込まず、上手いバランスで聞えてきます。中盤のギターソロ
は、歪みを増やして早弾きフレーズも繰り出し、サビの後に繰り出すソロも、
ぐーっと聴く側を引き込んでいく感じです。全体にリバーブが薄め、元曲のテイ
ストがそうだったこともあるかもしれませんが、すっきり聴かせるアンサンブル
です。始まった直後は、リズムが少〜し硬い感じもしましたが、終盤ではかなり
まとまって、締まってきた印象です。
☆2.NO MORE TEARS [T-SQUARE”夏の惑星”・1994]
ストリングスパッドと打ち込みパーカッションが流れてきて、Cmキー・6/8拍子
で少し軽めのビートだけど物哀しい感じ…という、本田時代・中期の特徴が出て
いる曲の一つではないかと思う、そういうナンバーです。エレアコギターでメロ
ディーが始まり、ソプラノサックスが加わり、ドスンとくるリズム対とピアノが
支える格好です。リリカルに唄うベースソロに続いて、ピアノソロがしっとりと
つなぎます。テーマ進行を華麗に咀嚼していく感じです。この時代の演奏の別な
特徴として、ドラムが所々で変なパターン(^^;を入れてきたりするんですが、
そこも上手く聴かせています。終盤では、ソプラノサックスソロが、呟くように
始まり、じっくり唄いこんでいきます。ピアノが加わってしっとりと締めていき
ました。
このステージのMC担当は、サックスの三上氏と、ギターの藤本氏です。
三上>はい、こんにちは。オヤ冬・2002年度でございます。…冬(のライヴ)は初
めてですね。
藤本>初めてですね。
三上>夏・秋・夏・秋・秋・冬…と。(このイベントの)1回目から、ずっと出さ
せていただいてますが、正式名称は「オヤジたちの冬・02」です。
藤本>「02」って? もう2003年になってますが…
三上>オヤジは、3月決算で4月に年度が変わるんです(^^;。
藤本>そうすると、4月に人事異動とか?(笑)リストラとか(^^;?
三上>人事権持ってるのって誰(^^;?
藤本>長老でしょうか(^^;(笑)。
三上>1曲目は「UNITED SOUL」という、ワールドカップのテーマ曲になってたん
ですが、知ってる人!(筆者含め3〜4人が挙手)…あまりいないですねぇ。
スカパーだけだったからでしょうか(^^;。「NO MORE TEARS」を続けてお送
りしました。
藤本>いつもは5人でやってますが、今回はもう一人、復活するというか…
三上>フルートさんが復活して、2曲ほど一緒に吹いてもらいます。フルートの、
三上京香さんです。どうぞ!(拍手…でも出てこない?)
…いませんよ(^^;…なんでそんなところに!(ステージ袖)…って、ワザト
らしそうですが(^^;。ステージ上、寒いですか? ま、冬なんで(^^;。
ちょっとワタクシはおいとまさせてもらいまして、「DESPEDIDA」、そして
6人で「BEYOND THE DAWN」をお送り致します。
☆3.DESPEDIDA [T-SQUARE”BRASIL”・2001]
フルートとエレアコギターの軽快なユニゾンから始まる、ラテン系リズムで聴か
せる、かなり最近のナンバーです。(ご存知なかった方も多かったのでは(^^;)
ギターが非常にいい音で聴かせます。柔らかめ音色でのフルートのメロディーに、
シンセストリングスが高音でかぶさっていきます。柔らか目ですが、ユニゾンで
も隠れずに出ています。中盤ではギターソロ〜フルートソロ。バトンの渡し方も
上手く、テーマの巧みなフェイクを中心に聴かせます。
☆4.BEYOND THE DAWN [T-SQUARE”HUMAN”・1993]
続いて、低音からゴーンと響かせるピアノから始まります、ピアノ+フルートで
の爽やか系ナンバーへ。タイトなリズムの上で、太さの頃合いも程々なEWIも加
わって、フルートと一緒にサビを奏でます。(EWIがオクターブ下でも良かった
かな…というのは個人的好み^^;;です) 中盤のピアノソロでは、コピーという
意味ではなく、本家を思わせる流麗なフレーズを展開します。フルートでのソロ、
後半はEWIとユニゾンになり、Bメロ〜サビへ。かなり息の合ったアンサンブル
です。終盤のピアノソロは、進行がかなり固まってる中盤のソロに比べて、もう
少し自由にやってる印象です。スッと左手を上げて合図すると、サビのフェイク
〜サビへ戻り、ライティングがスーッと明るくなり、6分ほどの演奏が、締めに
なっていきました。
男性の三上氏がMCに戻ります。
三上>はい、ありがとうございました。さ、えーっとこの辺で、メンバー紹介など
してみたいと…。誰から行きましょう?
藤本>今年復活したフルートの…あれ?(もう袖に下がっていた(^^;)
三上>疾風のように現れて、疾風のように去っていく(^^;。フルートは、三上京香
でした。(拍手) さ、あとは、むさ苦しい男どもを(^^;。
私の右隣、お客様からは向かって左側…(奥から出てきて)、 素晴らしい
ソロを聴かせてくれました、ベース、小林丈士!(拍手)
藤本>(後ろへ下がって)私の隣、この人は色々と引っ張りだこで、何バンドもやっ
てます…(近々のライヴスケジュールを紹介) ドラム・丹野浩一!(拍手)
三上>ステージ奥、向かって右側は、オヤ冬・最年長、練習中に誕生日を迎え、とう
とう…5X歳になりました(笑)。
藤本>この人は、実は正式な社員ではなく、派遣社員で(^^;。
三上>毎年毎年、スペシャルサポートとして来ていただいてます。
藤本>4月に契約更新か、或いは社員になっていただけるのか(^^;。
三上>我々がお伺いを立ててます(^^;。キーボード・ピアノ、秦実!(拍手)
藤本>豊橋の方でもバンドをやってるそうなので、ちょっと遠いですが、聴きに行っ
てあげてください。…中央の方は、特に話すこと無いのですが(笑)。バンド
の色々な御世話役…、スタジオの予約とか、こまめに働いてくれて、この人が
いないと、バンドが止まってしまいます(^^;。EWI・サックス、三上進一郎!
(拍手)
三上>我々のリーダー、バンマスと言って頼っております。練習ではチェックが厳し
く、その分、頼もしい、頼れるバンマスです。ギター、藤本学!(拍手)
はい、とととととととと!と進んできて、珍しく遅延も無く(^^;。素晴らしい
進捗で来ております。残すところあと2曲を、5人でお送りします。
☆5.SUNNYSIDE CRUISE
[T-SQUARE”Welcome to the Rose Garden”・1995]
オレンジを基調にしたライティングがパァっと灯り、天井左右奥にある白ライト
が、ゆっくりと向きを変えるように回転し始めます。かなり大きな音のきっちり
したビートに乗せて、ピアノでのリズミカルなメロディーがスタートします。
Bメロでサックスとシンセベルも加わります。サックスのフレーズ、多少区切り
ながら、少し弾むようにプレイしていく感じです。エレキギターのカッティング
が、ふとした瞬間、何気にカッコイイ(^^)。テーマが終わったところで、ブリブ
リとスラップベースソロをかまして(作曲は須藤満氏)、ピアノソロも流麗なが
らも駆け出していきます。(テーマの時よりも、音の通りも良くなってます)
この曲も、全体にすっきり聴かせるアンサンブルでした。
三上>はい、ありがとうございました。
2002年度も、次で最後です。まだまだ他のバンドも続きますので…
☆6.THE FACE [T-SQUARE plus”TRUTH 21 century”・2001]
元曲は「FACES」ですが、2001年にハードロック系リズム体と組んでアレンジし直
したバージョンで、曲名も少し変わっています。ということで、ヘビーなドラム・
ベースとピアノの強打でイントロが始まります。天井のカラーライトとスモーク
が、雰囲気を出してます。EWIメロディーは、少し小さめで始まり、ストリングス
もうっすらとかぶさりますが、Bメロからサビにかけて、ガンガンと盛り上げる
格好です。テーマ後のギターソロ、ここは叫びまくってます。続くEWIソロは、
リレーのようにフレーズを受け継ぎ、スピード感たっぷりにドライブさせます。
サビのリズムアレンジは…元曲「FACES」のアレンジだったかな? EWIとギター
の溶け方も上手いです。サビ後は、ピアノ・EWIのリフの上で、ギターが猛然と
叫ぶソロを展開し、また「THE FACE」バージョンのイントロに戻って締めとなり
ました。こちらも44分に渡ってのステージとなりました。
続いてのバンドは、実は、CASIOPEAをカバーするJACK IN THE BOXというバンドと
対バンをした時に、オンエアで取り上げさせていただいたことがあって、2回目
になります。なんでも、前年10月にドラムとギターはメンバーチェンジをしたば
かりで、ステージとしてはこの回が最初だそうです。
「飲んでますか!」を繰り返したり、1曲目のタイトルコールを力強くやったり
と、ここのMCの方、テンション高かったです(笑)。
<Hi−PRESIDENT> 2003.01.11 @東京・府中Flight
本庄真人(Gt) 河合毅(Sax, EWI) 田中直樹(Dr)
森山辰彦(Key) 原田光宏(B)
☆1.COPACABANA [T-SQUARE”夏の惑星”・1994]
イントロのシンセベル(アクセントとしてかなり印象的な音色です)が始まると
共に、スクリーンが上がっていきます。元バージョンよりも、テンポが気持〜ち
早めな感じのリズムに、ビブラートのかかった本田雅人的音色のEWIという組み
合わせで、軽快に聴かせる感じです。後ろでかぶさるシンセストリングスも、
程よいバランスで浮遊感を出してます。ギターソロは、アルバムテイクを思わせ
る、抑制の効いたcoolなフレーズ…という感じでしょうか。ベル+ストリングス
で決めた後、EWIソロも、リバーブ効かせてのびのびとした雰囲気で聴かせます。
イントロのフレーズへ戻ってエンディング。…からそのまま…
☆2.TRIUMPH [T-SQUARE”Crown and Roses”・1995]
今度は派手なシンセブラスから、激励系メロディー(^^;の8ビート曲。イントロ
で、今度はポップス調のシンセベルが入れるアクセントが、いい感じです。EWI
でのメロディー、少し切り気味なプレイ。前回このバンドを聴かせて頂いた時も
思いましたが、ベースがドラムとぴったりとけるようなタイミング&音色です。
ドラムは、前の2バンドとは少しキャラが違って、ビートが身軽な感じがします。
白ライトがパァっと明るく灯ってのサビメロも、そんな訳で軽快に聴かせます。
EWIとギターのユニゾン&ハモリは、キレイに聴かせるべく、皆さん研究してらっ
しゃいますね〜。EWIとギターがちょっと顔を見合わせて、ギターソロへ。少し
口元も動きながら、フレーズがはじけていきます。ドラムもギターのフレーズに
反応させたりして盛り上げます。テーマへ戻って、最後はシンセベルのフレーズ
になり、スローダウンしてエンディングとしました。
ここでのMCは、ベースの原田氏であります。
原田>こんばんは。Hi-Presidentです。…本日3組目ということで、なんだかんだ
言って、6回のうち3回目から?4回目から?3回目から参加してるんです
けど、5月で結成丸6年になるんですが、前回は…一昨年11月でしたか。
それから、ギターとドラムが抜けてしまい、(前年の)10月から、新しいギ
ターとドラムが見つかり、初めて(のステージ)なんですけども…これから、
色々どんどん、機会があれば、色んなところへ出ていこうかなと思ってます。
…(少し沈黙あって)…どうしようかな? 先にメンバー紹介しとこうか。
前に、忘れたことがあったんで(^^;。
右手側、新しく昨年10月から入ってくれた、ギター・本庄真人!(拍手)
(ASAYAKEのイントロをやる(笑))なんか売り込みありますか?
本庄>SQUAREに野呂一生が入ると、こんな感じです(^^;。よろしくお願いします。
原田>続いて、結成以来からのメンバー、EWI&Sax、河合毅!(拍手) 伊東たけし
と、字も同じなんだよね?(本名が:筆者注) 語呂もいいので、間違えら
れたり…しませんよね(^^;。JAZZ出身で、ソロを好きなだけやっていいよっ
て言うと、もういい!って言うまでやってます(^^;。
正面奥、ドラマーは10月からの…田中直樹!(拍手)
(肉声でなんか発言されてましたが、ちょっと聞き取れなかったので略(^^;)
ココリコの田中直樹と、字も一緒なんだよね?今、気がつきました(^^;。
後ろ、右手奥は、結成以来のメンバー、キーボード・森山辰彦!(拍手)
ここだけの話、某楽器メーカーに勤めてるおかげで、色々と…(^^;。
僕も、ピアノを習ってた時期があったんですが…小学校5〜6年、中1くらい
まで。その頃って、男でピアノ習ってると、バカにされたんですよね(^^;。
「今日はピアノのレッスンがあるから」って言うと「女の子みたい!それ
より野球しようぜ!」って感じだったんですが、中学に入るとこれが、逆
にもてはやされるようになります。でも、その頃はピアノやめちゃってた
Nで(^^;。(と、喋ってる間に「プラスドライバー貸して」てな声も)
そして、ワタクシがこのバンドをやろうと呼びかけた、ベースの原田と申
します(拍手)。
なんかねぇ…長いですか?もしかして。何話そうか、毎回毎回考えるんで
すが、今年は何にも浮かばなくて(^^;。…どうしよっかな〜、話したい人
います(^^;?
メンバーチェンジしたばかりで、あまりレパートリーが無くて、あと4曲
しかありません(^^;。2曲続けていきますが、本田雅人・中期って言うん
でしょうか…その頃の曲で。2曲続けてどうぞ。
☆3.夜明けのヴィーナス [T-SQUARE”夏の惑星”・1994]
イントロで印象的な、ベル+ブラス系パッドでしょうか…の明るい複合音色から、
軽快に始まる8ビート曲。上の音色、アンサンブルの中に埋もれず良く通ってて、
その点でも印象的です。EWIとギターの溶け合い具合@サビがgoodです。スッ転
びそうな勢いのあるドラムは、2回目のサビくらいから、後ろでソロ状態みたい
な、はちきれそうな音になってます。終盤では、EWIとギターの掛け合い、フレー
ズを対比させたりつなげてみたり…という感じで盛り上りました。
ミディアムテンポに戻して、アルトサックスでの低音で始まるテーマ…といく前
に、サックスを拾うマイクがスタンドから落ちてしまいました(^^;。
「今のはなかったことに(^^;」ということで、当番組の曲名テロップもここから
打たせていただきます(^^;。
☆4.RAINY DAY, RAINY HEARTS
[T-SQUARE”HUMAN”・1993]
中央の青白いライト+左右の回転するライトが灯り、少しゆったりした雰囲気に。
少し跳ねたリズムでの16ビート曲。キメで入れるシンセブラス、パッド的広がり
(じょわ〜という感じ^^;;)も特徴としてある分厚い音色で、個人的に好み(^^;
です。中盤のサックスソロは、原曲よりも少し自由にやってる印象です。その後
のスラップベースソロ、音色はビンビンですがフレーズはクッとcoolな感じです。
サビの後のピアノソロのピアノソロも、原曲をガンガンと崩していく感じでした。
最後は、その分厚いブラスパッドのキメも加わってのパリっとしたエンディング。
原田>…ま、こういうことも、よくあることなんで(^^;。そういう時は、素直に仕
切り直すと(^^;。…時間、まだあるのかな? ぜんっぜんある? じゃぁ、
やり直します?それとも、公開練習とか(^^;?
次は、「SEASON」で落ちついて、「SUNNYSIDE CRUISE」で終わりたいと思う
んですが、まだこのメンバーで、6曲しかレパートリーが無いんです。その
うち、8曲、10曲、15曲、20曲…と。一応、ホームページもあるので、帰っ
てからでも、i-modeからでも…。次はこんな曲が聴きたい…出来る出来ない
は別として、そういうのがあれば、書いていただければと思います。一応、
チャレンジはします。…やってみてダメでした(^^;、って時は、正直に白状
しますんで、是否遊びに来てください。
2曲続けて演奏して終わらせていただこうと思います。今日はどうも、あり
がとうございました。(拍手)…もう一つ、最後のバンド、主催者のバンド
があって、各バンドから参加してのセッションがありますんで、よかったら
最後まで聴いていって下さい。ありがとうございました。(拍手)
☆5.SEASON [T-SQUARE”夏の惑星”・1994]
白ライトがパァっと灯り、シンセベルから、今度はゆったりとしたビートが始ま
ります。少し跳ねた感じのあるとサックスがメロディーを取り、ピアノとギター
の溶け合ったバッキングで、リラックスして聴かせます。テーマに続いてギター
ソロへ。クリアでコシのある音色で、コード進行は楽ではないと思うのですが、
メロディアスに展開していきます。続くピアノは、Aメロを少しづつフェイクし
ていく感じでしょうか。リラックスできる曲ですが、ステージ天井から光が挿し
こむようなライティングも手伝ってなのか、結構力の入り方も伝わってきた気が
します。最後は逆光ライティングになって、シンセベルのリフやベースの上で始
まるサックスソロへ。しっとりと、でも最後はシンセも加わって盛り上げるアレ
ンジとなっていました。
☆6.SUNNYSIDE CRUISE
[T-SQUARE”Welcome to the Rose Garden”・1995]
ドライブ感のある、聴く分にはシンプルな16ビート曲。イントロから奏でるカッ
ティングギターが、ややCASIOPEAっぽい気がしたのは私だけでしょうか(笑)。
ピアノで取るAメロ、後半ではストリングスも足して、Bメロでサックスとユニ
ゾるシンセベルも入れてと、キーボードは結構忙しい(^^;です。Bメロ辺りから
全体にリズムに加速がつき始め、ピアノソロでは、その勢いがフレーズにも移っ
ていった感じでしょうか。ソロ明けのBメロから、シンセも音量が上がって…と
いうか、全体的に盛り上ってサビへ突入。フレーズが原曲からかなり自由な感じ
のサックスソロを、ドラムもシンセストリングスも盛り上げていき、盛大にサビ
に戻ってエンディングへ。47分に渡る、メンバーチェンジ後最初のステージは、
幕となりました。
スクリーンが下りた裏で、最後のバンドのセッティングが行われてますが、出音
のチェックが結構大きい(^^;。18分ほど経った19:02、いよいよこの企画の主催者
というバンドの番です。もう2分程調整をして、スクリーンが上まで引き上げら
れてからのスタートです。
<Tail to Nose> 2003.01.11 @東京・府中Flight
金子利明(Gt) 原秀剛(Key) 富田和之(Dr)
萩原眞言(B) 横山慶(EWI, Sax, Key) 田中力(Sax, EWI, Key, Gt)
メタルリード…というか、エスニックな雰囲気のシンセソロで始まるのは…
☆1.FROM TANJAVUR [T-SQUARE”Sweet & Gentle”・1999]
本家が模索期に入ったような頃の、ビートは16ビートですが、怪しい雰囲気の曲。
パーカッションパターンも聴えてくるところからすると、若干シーケンスパート
があるようです。ゲートリバーブがかかってるかな?な、ハードな音色のドラム
と、ズドンとボトムが響くベースによる、安定感たっぷりのリズム体。その上で、
田中氏の高音EWIとギターがユニゾるテーマが始まり、サビでは、後ろで構えて
いる田中氏のソプラノサックスが加わります。シンセストリングスでの合いの手
も印象に残ったところで、gentleに響くピアノソロ(出音のアタックが少し弱かっ
たのかも…)、対称的にギンギン叫ぶギターソロと続きます。5弦ベースでの、
ボトムの太いベースソロがあって、サビは盛大に。後半のサックスソロは、唄の
ように響いてきました。
田中>どうもありがとうございます、Tail to Noseでございます。(拍手)
…えーっと、喋るネタがホントに無いんです(^^;。MCはへたなので、オヤ冬
さんを参考にさせていただいてますから(^^;。さっさと次の曲へ、行こうと
思います。
☆2.DANDELION HILL [T-SQUARE”IMPRESSIVE”・1992]
EWIでのフルート系音色、ここでは良く通る感じのピアノとのバランスも、いい
感じです。サビでのソプラノサックスとギターのユニゾン、ここも上手いです。
ギターが印象的です。中盤のEWIソロは、リバーブ深めで気持ち良く響きます。
Bメロに戻ると全体に盛り上ってきて、終盤のピアノソロは、本家を思わせるよ
うなフレーズ&展開で、いい感じです。 ソロの締めフレーズで、そのままエン
ディングとなるアレンジへ。
と、鍵盤を弾いてた横山氏が、後ろから中央へ出てきて、田中氏が左奥へ下がり
ます。で、横山氏がMCマイクを取ります。
横山>喋らないと言ってたんですが、引っ張れという指示のもと(^^;。「FROM TAN
JAVUR」と「DANDELION HILL」の2曲をお送りしました。
…僕がここで喋るのは初めてなんで、もっと勉強不足(^^;なんですが…。
まだ? まだ? …6年前から、うちのバンドは、彼(田中氏)がウィンド
(シンセ)をやって、私がサックスと言うのが定例でしたが、次からは、
彼がソプラノをやって、私がEWIを吹くと…非常に不安な状態です(^^;。
…温かい目で、見てやってください(^^;。 いく?
☆3.CRISIS [THE SQUARE”YES, NO”・1988]
8ビートの勢いのいいナンバー。ドラムがかなり飛び出していき、カラーライト
も点滅して盛り上げます。ギターのAメロから、ギターとEWIがユニゾるサビへ
と展開し、EWIソロになると、アルバムテイクを思わせる勢いで、ブリブリとかま
していきます。テーマへ戻ると、金子氏のギターが、フレーズも表情も、かなり
”入ってる”感じで、ソロではライトハンドフレーズも入れたりして飛ばしてい
きました。
田中氏が、ギターからシンセの方へ移り、フロントの横山氏は、そのまま今度は
アルトサックスを取ります。ゆったりしたギターのアルペジオから…
☆4.HEARTS [THE SQUARE”脚線美の誘惑”・1982]
青白いライティングだけで逆光状態で照らされて始まります、本家のライヴでも
人気のあるスローバラード曲になります。スポットが当って、アルトサックスで
のテーマへ。少しまろやかな印象の音色で、フレーズを少しフェイクして奏でて
いきます。スネアの一発が、効果的にストーン!と刺さって、シンセパッドも加
わってのサビ、いい感じです。また逆光になって、ピアノソロへ。gentleに呟く
ように始まり、スポットがゆーっくりと当っていきます。そして、サビへ戻ると、
どちらかというと優しく唄うような感じで、サックスがブロウします。(ペンラ
イト…ではないのか(^^;、を振ってる方が、約1名ほどいらっしゃいましたっけ)
テーマを盛り上げた後は、ギターソロへ。ここは、”MOMENTS”辺りのライヴアル
バムテイクがモチーフかな…違うかもしれませんが(^^;、そんな感じで進んでい
きます。段々ドラムが張り切りひと盛り上りして、静かにアルペジオに戻ります。
そしてサックスソロへ。逆光状態から、こちらもゆーっくりとスポットが当たり、
ロングノートや呟くようなフレーズを、力を込めてブロウさせていきます。吹き
終わって合図を送ると、しばらくしてドラムが盛大に締め、10分に届く演奏とな
りました。
横山>「CRISIS」、「脚線美の誘惑」をお送りしました。ひとまず、ボクのお喋り
はここまでで、主催者に渡します。
田中>(マイクを受け取り)元気ですかーっ!(○木氏口調(笑)) 元気があれ
ば、何でも出来るっ!(笑)…もう、いっぱいいっぱいです(^^;(笑)。
じゃ、メンバー紹介をしたいと思います。
ギター、金子利明!(拍手) 学生時代の優人で、以前はよく、ステージで
ギターを回してました。今日も回してくれるんじゃないかと(^^)。
キーボード・奥の方、原秀剛(ひでひさ)!(拍手) 彼の実家には、ポル
シェがあるんですが、しばらく乗ってなかったら、バッテリが上がって動か
なかったという…もったいない(^^;。
次は、ドラム、富田和之!(拍手) パンフレット(開演前に配られた、各
バンドの紹介文)にも書いてますが、スバリスト(SUBARUユーザー:筆者注)
の一人です。
ベース、萩原眞言!(拍手…の中を、「HAPPY BIRTHDAY」を高音域で弾き)
…誰かの誕生日ということなんでしょうか。拍手をいただければ…(拍手)
僕もさっぱりわかりませんが(^^;。
サックス・キーボード・EWI、横山慶!(拍手) はるばる岩手からやって
来ました。月に1回練習にかけつけてくれて、お金がかかったということで…
じゃ、残り2曲になって…あ、ワタクシ、色々やってます田中と申します。
(拍手) じゃ、残り2曲になりましたので、やってしまいたいと…まずは
3曲のメドレーをお聴きいただきたいと思います。
★5.脚線美の誘惑 [THE SQUARE”脚線美の誘惑”・1982]
横山氏のサックス、バッキングも鍵盤はエレピ+αくらいで、非常にスッキリし
たアンサンブルで聴かせます、初期の頃の人気8ビート曲です。勢い良く1コー
ラス聴かせて、キメフレーズに合わせてドラムソロを展開したところで…
★6.いとしのうなじ [THE SQUARE”Stars and the Moon”・1984]
のイントロへ。相当アップテンポでつなぐ(特にドラムが勢いつけるつける(^^;)
どっかで聴いたことがある(^^;メドレーアレンジです。田中氏がEWIでフロント
に立ち、赤・青のライティングも点滅して走っていきます。広がるシンセパッド
でのバッキングも結構賑やかです。1コーラスやったところで締めのフレーズへ…
★7.ALL ABOUT YOU [THE SQUARE”ADVENTURES”・1984]
のサビへつなぐということで、予想通りライヴアルバム”MOMENT”(VRCL-3333
/ Village Records・2001)に収められたアレンジのメドレーであります。
奥の方の原氏がシンセリードソロを取り、キメのところではかなり荒々しく攻め、
勢いがついて行きます。EWIとギターの、途中ではオクターブズラしてハモる辺
り、見事です。最後に本田雅人的な雰囲気のしたフェイクを入れて、ラストノー
トを段々早くしていき拍手にする…という、ここ数年の本家同様のエンディング
アレンジで…気がついたら、リバーブが結構凄いかも(^^;、締めになりました。
☆8.LITTLE LEAGUE STAR [T-SQUARE”NEW-S”・1991]
これも、前の演奏の勢いそのままに、アップテンポにスタートします。シンセブ
ラスが結構ハデですが、そうでないと埋もれてしまうくらい、他メンバーの出音
が凄いです(^^;。カラーライトも点滅して、すんごい勢いでテーマを終わったと
ころで、金子氏が前に出てきてギターを叫ばせます。EWIとのバトルが、なかなか
盛り上って終わらない(^^;。ベースソロは、アルバム版よりも長くしてあって…
作曲者の本田雅人氏が自分のソロライヴでやった時、確かこうしてあったかな…
という感じで盛り上り、そしてEWIソロ。ここでも、ギターもドラムもうなりま
くり、ブラスも負けてません。ラストノートで白ライトが盛大に灯り、7分半を
超える盛大な演奏で、51分になったステージは幕となりました。
そして、セッションの為のメンバーが集められ、音出し&簡単なリハでしょうか…
が続きます。20:05、オヤ冬のフロント・三上氏が進行役としてマイクを取ります。
メンバーを一人づつ紹介して、20:10、まず始まったのは…
<SESSION>
☆1.IT’S MAGIC [THE SQUARE”MAGIC”・1981]
横山慶(Sax:Tail to Nose) 河合毅(Sax:Hi-President)
三上進一郎(Sax:オヤ冬2002) 藤本学(Gt:オヤ冬2002)
原田光宏(B:Hi-President) 金子たかおみ(Dr:What's Up?)
小野寺たかし(Key:What's Up?) 森山辰彦(Key:Hi-President)
ドラムのキックが少し長めになり、でもテンポも少し早目かな? 大きなシンセ
ブラスやベルピアノも決まって、テーマへ。横山氏と河合氏が交互にリレー式に
メロディーを取り、Bメロは3人でハモリ、サビはユニゾるというアレンジへ。
ドラムとのコンビネーションも良く、お馴染みのベースソロも決まったところで、
小野寺氏のシンセリードソロ、”THE SQUARE LIVE”を思わせるフレーズで…と
思う間もなく、非常にいい音でブリブリと切れ良く展開します。Bメロの後半で
ストリングスがふわーっと入って煽っていき、ユニゾンも力強くなってきたとこ
ろで、サックス3人のソロ回し。ロングノート&トリルで始める横山氏、低めで
ブリブリとうなる三上氏、一番はちきれそうな音色の河合氏…と続くうちに、
3人のフレーズが、段々お互いに影響を受け始めます。勢いがあるリズムの上で…
シンセブラスのアタックを入れてない間に、小野寺氏が両手を振ってペンライト…
みたいなの(^^;も持って踊ってます(一部地域で爆笑)。小節数を時折確認しな
がら3人のソロが続き、シンセブラスも、アタックのフレーズにフィルを加えた
りグリスを効かせたりして(肘打ちもしてたなぁ(笑))、3人がユニゾって締
めるまでの7分半、勢いよく盛り上がった1曲目でありました。
またスクリーンが下りて、メンバー&楽器が若干変わります。入れ替わったメン
バーの紹介があって…フロントはEWIが4人です(^^;。曲は…
☆2.TRUTH [THE SQUARE”TRUTH”・1987]
田中力(EWI:Tail to Nose) 渡部みつゆき(EWI:What's Up?)
三上進一郎(EWI:オヤ冬2002) 河合毅(EWI:Hi-President)
原田光宏(B:Hi-President) 富田和之(Dr:Tail to Nose)
横山慶(Key:Tail to Nose) 森山辰彦(Key:Hi-President)
室井たかひろ(Gt:What's Up?)
ストロボライトも点滅して、説明の要らない(^^;曲が始まります。田中氏と渡部
氏の二人を中心にメロディーを取り、Bメロ〜サビの決めるところは4人でユニ
ゾる、といった感じの分担でしょうか。…小野寺氏、楽器は弾いてないですが、
舞台袖でサビに合わせて右手突き上げてらっしゃいます(また一部地域で爆笑)。
テーマの後のギターソロ、室井氏が前に出てきて、アルバムテイクを咀嚼してる
感じのフレーズを、歪んでるけど気持ちいいギターで聴かせます。それを受けて
のEWIソロは渡部氏。4人の中で一番通る音色で、力強く聴かせます。サビの後
は、こちらもEWI4人でのソロリレーへ。メカニカルなフレーズで始まる田中氏、
細かいフレーズも迫力がある渡部氏、高域で張り上げる三上氏、一番本田雅人風
なフレーズの河合氏、という感じで始まり、段々4人とも、たらららたららら…
とドライブさせていきます。ライヴではお馴染みのしめフレーズを4人で合わせ、
白ライトがひときわ明るく灯るラストノート、全員が弾きまくり叩きまくりで、
エンディングを迎えました。
ここで田中氏が、「実はですね…って、わざとらしいですか(^^;? リクエスト
を貰いまして、リハでも合わせてない曲をやってみたいと」…メンバーそのまま。
☆3.OMENS OF LOVE [THE SQUARE”R・E・S・O・R・T”・1985]
田中力(EWI:Tail to Nose) 渡部みつゆき(EWI:What's Up?)
三上進一郎(EWI:オヤ冬2002) 河合毅(EWI:Hi-President)
原田光宏(B:Hi-President) 富田和之(Dr:Tail to Nose)
横山慶(Key:Tail to Nose) 森山辰彦(Key:Hi-President)
室井たかひろ(Gt:What's Up?)
パッド系音色でのシンセソロイントロを省いて、8ビートに乗せてスタートする、
本家のライヴでも「TRUTH」を除くと一番総立ちが起こり易い(^^;人気曲です。
渡部氏→田中氏でAメロリレー、三上氏→河合氏とBメロをリレーし、4人で合
わせてサビへ向かい、田中氏・渡部氏中心に、キメでEWIもシンセも入りながら
という、ゴージャスな音になってます。昨今では「第二のメロディー」とも言わ
れる(^^;ギターソロは、やはりそのまま(^^)。熱がこもってます。後半のハモリ
を田中氏が入れ…ちょっと音が抜けたりしましたがご愛嬌(^^;、Bメロ〜サビと
4本のEWIがうなります。エンディングの15小節でも、田中氏→渡部氏→三上氏
→河合氏(ここは3小節)と、特徴的なソロを回して、20:41、5時間近くなった
ステージは、盛大に大団円となりました。
=====================================
<SET LIST> 2003.01.11 @東京・府中Flight
オヤ冬02: 1.UNITED SOUL 2.NO MORE TEARS 3.DESPEDIDA
4.BEYOND THE DAWN 5.SUNNYSIDE CRUISE 6.THE FACE
Hi-President: 1.COPACABANA 2.TRIUMPH 3.夜明けのヴィーナス
4.RAINY DAY, RAINY HEARTS 5.SEASON 6.SUNNYSIDE CRUISE
Tail to Nose: 1.FROM TANJAVUR 2.DANDELION HILL 3.CRISIS 4.HEARTS
5.脚線美の誘惑〜6.いとしのうなじ〜7.ALL ABOUT YOU
8.LITTLE LEAGUE STAR
SESSION: 1.IT'S MAGIC 2.TRUTH 3.OMENS OF LOVE
セッションがあるって言うのは、予定では知らなかったので、結局4時間半を超
えた、長時間のイベントでしたが、少々痛くなったお尻(^^;以外は全然大丈夫で、
たっぷり楽しませていただきました。
これまでに3回お伝えしたCASIOPEAカバーバンドのイベントと、多少異なった点
は、曲目のバンド間重複がOKだったことです。一口にコピーバンド、カバーバンド
と言っても、それぞれに違うアプローチがとられていて、興味深かったです。曲目
自体も、昔の曲から、安藤−伊藤ユニットになってからのものまで、或いは、最近
のライヴ盤などでのアレンジかな…まで取り入れられてと思いましたがどうでしょ
う(^^;…と幅広いもので、本家のライヴではなかなか出てこないような曲と併せて、
面白かったです。
今回は、ご縁があって、東京でのイベントをオンエアさせていただきましたが、
特に近畿地区で同様の催しをされる方は、ご一報いただければ都合をつけさせてい
ただこうと思ってますので、お便りをお待ちしております。
ということで、貴方にとってこのステージはどんな時間だったでしょうか?
それでは、2003年もよろしくお願い致します。また次回にお目にかかります。
文字正人(QFG03621@nifty.com) with PCG-C1XF and MC-P300 from KYOTO
1ST ON LINE: 2003/02/06 (web site original)