こんばんは。「実況中継ライヴ・オン2003」文字正人です。
70年代からミュージックシーンで活躍してきたグループが一堂に会したイベント
”CROSSOVER JAPAN'03”に続いては、こちらも78年にレコードデビューして25周年
を迎え、一番印象に残る活動をしたと思われる、1987〜1990年のメンバーで”THE
SQUARE”として再結集した、T-SQUAREのツアーの模様をお送りします。 果して、
どの時代の楽曲をどのように展開したのか…
それでは、大阪市東区馬場町から(笑)、ライヴ・オン!
=====================================
台風4号が近畿を通る?とも警戒された、5月最後の土曜日。結局、台風自体は
午前中に温帯低気圧に変わったんですが、最悪の場合に備えて、イベントや営業
を休止したところもあったとか。しかし、局地的に雨になった以外は、特に問題
になるような天気にはならなくて、予定通り、大阪の谷町4丁目界隈へやってき
ました。
今回の舞台は、初めてうかがう場所ですが、スポーツ中継の出来損ない(^^;みた
いなのを作ってる私にとっては、多少緊張もする^^;;ところであります。
2002年春に、新しい局舎が誕生した、NHK大阪放送局…JOBKというコールサイン
から”BK”とも呼ばれていますが(ちなみに、東京放送センターは”JOAK”)、
まぁ、中央大通り沿いに突然現れた高層ビルって感じかな?隣接する歴史博物館
と、1F(と9F)の見学コースとの間に広がる広いプラザから、大阪城を望み
ながらエスカレーターで3Fへ上がってたどり着いたのが、1400人収容、もちろ
んテレビ中継収録設備完備、今回の舞台である、NHK大阪ホールです。もちろん、
私も初めてうかがったんですが、2F席からも思ったより近くにステージが感じ
られる、そんな感じです。大阪市内の既存のホールですと、厚生年金芸術ホール
(旧・中ホール)やサンケイホールよりももう少し大きめの、ありそうでなかった
規模のホールといったところでしょうか。
ステージ上には、フロントが左からギター・Sax&EWI・ベース、後列には左から
生ピアノ・反射板を置いてドラム・左右に2段づつのキーボードという配置です。
あ、和泉氏のエリアには、ステージ正面向きにYAMAHA MOTIF8も置いてあります。
入場列が動き出すのが少し遅かったので、まぁ10分押しかな…なんて思ってたら、
18:05に1ベルがなってしばらくすると、BGMがぱっと止まって暗転し…
<THE SQUARE> 2003.05.31 @大阪・NHK大阪ホール
安藤まさひろ(Gt) 伊東たけし(Sax,EWI) 和泉宏隆(Pf,EP)
則竹裕之(Dr) 須藤満(B) 河野啓三(Support Key)
アルバム”TRUTH”バージョン…に、若干のSE(エンジン音など)が足された格好
の「TRUTH」が、いきなり場内に響きます。どよめきが起こる中、T-SQUAREのロゴ
が染め抜かれたロールが4枚降りてきて(ステージ真ん中は開けてあります…詳
しくは後で(爆))、Bメロにさしかかったところで6人のメンバーがステージ
に現れます。1曲目のセッティングをして待っていると、1コーラス終わりで、
まるでTV中継CM入り前アイキャッチの如く(爆)お馴染みのキメでじゃじゃんっ!
と終わって…
★1.ALL ABOUT YOU
(1984:”ADVENTURES”VRCL-2010 / Village RECORDSより再発)
白ライトが後ろから逆光としてドーーン!と灯って、時代としてはこのメンバー
より少し前ですが、数々のラジオ・テレビ番組でかかり倒した(爆)人気曲で、
1F席は前半ブロックが総立ち状態です。(後半ブロックは、上からは見にくかっ
たですがそれほどでもなかった模様) 太目の音色のEWIで1コーラス奏でて、
ギターソロへ…ってところで、伊東氏がアルトサックスに持ち替え…
★2.脚線美の誘惑
(1981:”脚線美の誘惑”VRCL-2006 / Village RECORDSより再発)
この繋ぎのメドレーは、今まででもまぁまぁありましたんで、途切れた時に多少
予想出来た方もあるのでは? 軽快にドライヴ感のある8ビート曲。和泉氏も、
MOTIF8でエレピでバッキングしてます。河野氏は、シンセパッド系とBメロで入
るアルペジオSEかな? テーマに続いて、イントロのリフを繰り返す形で、いき
なりシャープなドラムソロになり、歓声が起こります。これもソロになる前に、
スッとビートのテンポが落ちたかと思うと…
★3.HANK & CLIFF
(1982:”うち水にRainbow”VRCL-2007 / Village RECORDSより再発)
河野氏のシンセブラスが出た瞬間、これはまた懐かしい(^^;ミディアム16ビート。
和泉氏、ここではAメロをアコピで、Bメロのバッキングをエレピと、結構忙し
くなってます。ドラムのアタックが、かなりカーンと張り積めた響きになってい
ます。EWIなど電気ものも鳴っている中で、ピアノのメロディが比較的通ってる
アンサンブルになってます。これも1コーラスで締めて…
★4.ARCADIA
(1989:”WAVE”VRCL-2024 / Village RECORDSより再発)
今度は珍しい曲^^;;。「OMENS OF LOVE」に対する「PRIME」のような、「TRUTH」
のマイナーチェンジ(^^;のような…っつったら怒られるな^^;;、8ビート曲。
だって、ギターがここでめっちゃうなってるしぃ(^^;。EWIの音色も、楽曲発表
当時の雰囲気に近いです。リフでは白ライトが回転するように点滅したりして、
ぐーっと盛り上げてきたところで、ギターソロ前から…
★5.いとしのうなじ
(1984:”Stars and the Moon”VRCL-2013 / Village RECORDSより再発)
[”ザ!地球どんぶり”(フジテレビ制作・1985.10〜1986.3)テーマ曲]
安藤氏が前に出てきて、ロックンロールなこの曲のギターソロへ繋いていきます。
須藤氏は、ステージ反対側から安藤氏のところへ駆け寄ってきて、伊東氏はお休
みなためか手拍子煽り、ライティングも乱舞するという、”いってまえーっ”な
場面(^^;。河野氏のシンセリードでテーマに戻り、Coda前のリフの繰り返しへく
ると、須藤氏が一発ベーンとやった後3拍で右手を突き上げて、キーもBb△から
C△に転調すると、スーッと暗転して、河野氏のシンセストリングスが…
★6.OMENS OF LOVE
(1985:”R・E・S・O・R・T”VRCL-2014 / Village RECORDSより再発)
[”RHB LUNCHTIME MUSIC”(京都府立洛東高校放送部制作)1986〜テーマ曲]
あのイントロを奏で始め、歓声が…ゴメンナサイ、ワタクシ上記の番組でキュー
振ってた(爆)し、演奏経験があるもので、ストリングスのボトム、地味にミス
ったのがわかってしまいました^^;;。
軽快な8ビートが始まり、ライティング全点灯で、EWIによるテーマを迎えます。
ミキシングの妙か、Bメロでのギターのバッキングが、この日はよく聞こえます。
…伊東氏も少しミスってましたが^^;;。サビ前・サビ中では須藤氏も飛びあがり…
1回目は着地失敗してましたが(爆笑)。多少停滞してても盛り上ってしまう(^^;
元気なナンバーを、1コーラスぶちかまして、10分ちょっとのメドレーが大団円…
ってまだコンサート始まったとこやっちゅーの(^^;。
☆7.GLORIOUS ROAD
(2003:”Spirits”VRCL-3341〜3342 / Village RECORDS)
続けて、今度は和泉氏が書き下ろした「スポーツニュース向けの曲」(ツアーパ
ンフより)、ブラスのアタックが心地いいミディアム16ビートナンバーへ。
河野氏が、向かって左側の鍵盤で後ろ向きにシンセストリングスを、右側の鍵盤
でシンセブラスをとり、EWIメロディーがゆっくりと…最初は少し聞こえにくかっ
たかな?ピアノも、ちょっとPA臭いというか、あまりキレイに聞こえてこないか
な…他パートがこの音量だとね…というのはありましたが、ドラムが刻む大きな
ビートが、全体を雄大にドライヴさせます。中盤のピアノソロ、ガンガンと刻み
ますが、無駄のないフレーズのうまさは変わりません。則竹氏の真ん中をドーン
と通すビートに乗せて、EWIも朗々とビルドアップしていく、この存在感は、伊東
氏ならではだと思います。そして、終盤のEWIソロは最初から饒舌に、トリルに合
わせてドラムも叩きまくったりする、息の合ったところを見せていました。
18:28をまわったところで、現在のT-SQUAREの一人である伊東氏から、ようやく
ご挨拶。
伊東>どうもありがとう!(拍手) お久しぶりです!
嵐と共にやって来た(笑)、スクェアのコンサート、こんなに沢山集まって
くれて、ありがとうございます。(拍手)
まぁ、今日は、説明は要らないかなって感じですか(^^;。今年で25周年を迎
え、素晴らしいメンバーが集まってくれました!
ということで、早速メンバー紹介。まずは、何度も何度も礼をした河野氏、それ
を受けて、やたら腰の低い(笑)須藤氏。則竹氏はいつものように手を振り、
和泉氏は、一礼して、長い髪を振ってます(笑)。そして「メインコンポーザー
&ギター」の安藤氏も軽く一礼、最後に伊東氏自身、ということで…
伊東>この、懐かしいというか、素晴らしいメンバーと、このメンバーに因んだ曲、
”ド古い曲”を(笑・拍手)…そんなところでウケると思いませんでした(^^;、
そして、新しいアルバム”Spirits”から…曲数にすると、相当なことに、
なると思います(^^;。最後まで、ゆっくり、楽しんでって、下さい。(拍手)
☆8.DAISY FIELD
(1990:”NATURAL”VRCL-2024 / Village RECORDSより再発)
[”あさ天5”(日本テレビ+東販企画制作)〜2001.9 提供BGM]
爽やかな、ホントに↑のような早朝番組でかかってた(爆)、16ビートナンバー。
イントロ、アルバムで入ってたハープが上下するのはピアノで処理したかな?
河野氏はシンセベルを加えます。そして、フルート系音色をEWIで奏でてテーマ
をとります。軽快に進んで、歪ませたギターがサビで入り、安藤氏にスポットが
当たると、歓声が起こります。(ちょーっと途切れちゃいましたが^^;;)そして、
ライティングが全点灯して更に盛り上げたところで、軽快にEWIソロがスタート。
オリジナルよりも、きもーちテンポを落としてたかな?という感じでしたが、
快調に飛ばします。サビが盛り上ったところで、ピアノソロにバトンが渡ると、
ここでは気持ちいいくらいにリバーブが効き、高音部での流麗なフレーズが響き
ます。時々足元を蹴ったり後ろへやったりと、和泉氏、かなりノッてた様子です。
ドラムがロールで締めて大サビへ戻っていき、6分に届く演奏になりました。
☆9.BIG CITY (1989:”WAVE”)
アルトサックスとギターのユニゾるバランスが、6:4〜7:3位な感じなのが、
いかにもこの二人やね〜という感じ(^^;の、今回のメンバーがオリジナルである
ミディアム16ビート曲。テーマが終わったところで、須藤氏にスポットも当たっ
てのベースソロに、歓声が起こります。ズビズビ、ンペーン!と、なんだか須藤
氏の(ステージ上での)キャラクターまで出てるような気もしたフレーズでした。
そして、リズムが少しシンプルになって、アルトサックスソロへ。たららららっ、
てな感じで、ビートに乗せて始め、段々音数も増えていき、ドラムも段々手数が
増えていき、Bメロの後ろではパターンをかなり崩す、則竹氏であります。
G△のキーで、和泉氏のピアノソロが始まると、伊東氏以外の他のメンバーが、
ステージを後にします。しっとりと聴かせながら、3拍子のテーマが始まり…
☆10.MEMORIES OF ALICE (1981:”脚線美の誘惑”)
サックス・ピアノとも、PAでの増幅加減を抑え目にした、にごりの少ない音色が
響き、さっきまでと雰囲気が一変します。サビに続いて、ピアノソロへ…いや、
サックスのリフも入って、お互いに少しづつ絡み合いながら、転調を繰り返しな
がら進んでいきます。テーマへ戻ると、ステージ後方地面に横一列に並んだ濃い
青いライトが一生に灯り、逆光で二人を浮かび上がらせます。最後、呟くように
サックスソロを展開し、そのままエンディング…4分強になる、昔のコンサート
だと「ならではコーナー」と言ってたような、ちょっと特別な演奏でした。
そのまま続けて、高音域からピアノで始まる曲は…
☆11.THE END OF SUMMER (2003:”Spirits”)
新譜に収めたgentleなバラードで、これは須藤氏の作曲。セミアコギターから、
フレットレスベース、そしてピアノへとメロディーがリレーされて、ああ堂々の
アルトサックスが待ち構えています。ゲートリバーブをかけたスネアがストーン!
と刻み、中盤ではベースを饒舌に唄わせる須藤氏。それをピアノがうまく受けて、
その間にエレキギターに持ち替えていた安藤氏が、歪ませた音色で泣き叫ぶ…と
いう、バラード曲でも全てのメンバーに見せ場を作る、気配り(^^;のアレンジ、
見事です。Bメロから、ドラムが大きく張り上げて、サックスソロへ。白・黄色
系ライトが段々と全部灯っていき、サックスもそれに連れて盛り上っていくと、
ドラムもそれを追っかけていく感じで…ちょっと耳障りなラインノイズがありま
したが、ゆっくりとエンディングへ向かっていきました。
今度は、バンド時代MCを担当していた和泉氏から。
和泉>どうもありがとうございます。4曲続けて…「DAISY FIELD」「BIG CITY」
に続いて、アルバム、何でしたっけ…脚線美の、”迷惑”じゃなくて…20年
前のギャグですが(笑)、”脚線美の誘惑”から「MEMORIES OF ALICE」、
そして最後が「THE END OF SUMMER」、「夏の終わり」をお送りしました。
作曲者の須藤満君に、一体何が起きたのか?(笑)と思わせるくらいの、
素敵なバラードでした。ストちゃん、絶対何かあったに違いないんですが、
なかなか口を割りません(笑)。
台風も去っていきまして…昔、”台風一過”と聞くと、どうしても、台風の
お父さんお母さんお兄さんお姉さんがいるのかと思いましたが…(苦笑)、
それはさておき、曲の方ですが、ここで、もう一つメドレーがあります!
題して「ホントに懐かしい曲メドレー」(拍手)。どのくらい懐かしいかと
いうと、全て1枚目から5枚目のアルバムの曲で出来ているというですね。
1986年、どのツアーだったかは後でストちゃんのほうからあると思いますが、
昔のメンバーの田中豊雪君が作ってくれたメドレーです。
それでは、「ホントに懐かしい曲メドレー」!
スラップベースソロから始まったかと思うと、ステージ奥中央に、これまた懐か
しい、”The SQUARE”のロゴマーク(アルバム”THE SQUARE LIVE”のジャケット
になってますね)が映し出されます…
★12.BANANA
(1980:”ROCKOON”VRCL-2004 / Village RECORDSより再発)
ホンマに懐かしい〜というか、曲名までは覚えてない人も結構いたのでは(爆)。
少し跳ねた感じで、ワウかけたギターとアルトサックスが軽快に飛び出していく
ビートもの。も、テーマが1回終わったところで…
★13.CHOU CHOU
(1981:”MAGIC”VRCL-2005 / Village RECORDSより再発)
これまた牧歌的なメロディーのナンバー。「たっ、たったったーたったっ」って
テーマフレーズごとに、ギターやらドラムやらがユーモラスにフィルを入れてい
き、久しぶりにこういう遊びのある曲をやってるな〜と思ってたら、これも1コー
ラスいかずに…
★14.A FEEL DEEP INSIDE
(1978:”Lucky Summer Lady”VRCL-2001 / Village RECORDSより再発)
デビューアルバムの記念すべき1曲目…のAメロだけ(^^;。続けて…
★15.MR.COCO’S ONE
(1979:”Make Me A Star”VRCL-2003 / Village RECORDSより再発)
原曲ではスキャットボーカルが入ってたところへ飛んで、これをサックスで取る
展開。が、この曲もそこの部分だけで…
★16.MAKE ME A STAR (1979:”Make Me A Star”)
★17.LOVE FOREVER (1979:”Make Me A Star”)
この辺はホントにちょっとだけ(^^;。ギターがギンギンにうなって、ここも一節
だけ(^^;で…
★18.LITTLE MERMAID (1981:”MAGIC”)
のイントロへ。須藤氏・和泉氏が手拍子を煽って…って、イントロだけ(^^;。
★19.ROCKOON (1980:”ROCKOON”)
EWIに持ち替えていた伊東氏がAメロを取ります、アップテンポな8ビート曲。
サビでは、ギターとEWIが輪唱のようにフレーズを繰り返して…と思ってたら…
★20.LITTLE POP SUGAR (1979:”Make Me A Star”)
すぐに今度は、和泉氏のホンキートンクなピアノソロへ。その勢いで…
★21.TEXAS KID (1979:”Make Me A Star”)
ワウかけたギターが加わり、ベースビンビンにうなり出して、勢いつくつく(^^;。
ガンガンに飛ばすギターのリフもそのまましばらく聞かせたところで、ようやく
テーマへ。アップテンポなナンバーで、アレンジを変えたりして近年のライヴで
も披露されてきた曲ですが、今回はやはり元アレンジに近いバージョン。でも、
リズム体の拍ズラしなんてこともやってます。Bメロまで来たところで、ベース
がズビズビと、テンポはそのままで…
★22.SHOW DANCE
(1978:”Midnight Lover”VRCL-2002 / Village RECORDSより再発)
[”クイズDEデート”(関西テレビ制作)1985?.4〜1986?.6 BGM]
「ぱ〜やぱやぱやっぱ〜〜〜」というアナログ時代っぽいシンセリードを、河野
氏が始めて、これまた懐かしい〜(^^;。ベース・和泉エレピでキメを入れながら、
ショートドラムソロまではさみこみ、テンションの高い演奏がクライマックスを
迎えます。と思ったら、ブレイクの間にシンセや打楽器で遊びをいれたり(^^;。
この曲のエンディングで、10分足らずの間に畳み掛けたメドレーも、エンディン
グとなりました。
今度は、後期T-SQUARE(^^;のライヴMC、須藤氏であります。
須藤>どうもありがとうございます!…そんなわけで「ホントに懐かしいメドレー」
をお送りしました。えー…
そこで、下から何か取り出して、「曲目を間違えないように読みます(^^;。」と、
メドレーの曲目を紹介。途中で客席から「YEAH!!」ってな掛け声がおこりだすと、
「最初からやろうか(^^;」(笑)。
須藤>…以上、全11曲、お送りしました!(拍手)1986年”S・P・O・R・T・S”のツアー
で披露した、田中豊雪・作・構成のメドレーを、僕は、私は、見に行った!
という人は、どのくらいいらっしゃいますか?(パラパラと…)そーですか、
なるほどな感じの顔ぶれですねぇ(笑)。でも、完奏出来て良かったです(^^)。
(拍手)…さ、どんどん参りますかね。
そう言えば、このメンバーの時代って…今日は、昔の名前で出てるわけです
が、THE SQUARE から T-SQUARE に変わり、宇宙っぽい、土星っぽいのから、
垂れ幕のようなマークに変わったわけですが、1989年の”WAVE”から、これ
に改名したわけです。その”WAVE”から、硬派な!硬派な!そして硬派な!
(笑)曲をお送りしましょう。「HARD BOILED」
☆23.HARD BOILED (1989:”WAVE”)
EWI・ギター・ベース・河野シンセで細かくユニゾるイントロから、軽快に飛ばす
16ビート曲が始まり、1階席を中心に大きな手拍子が起こります。T-SQUAREの垂
れ幕だけでなく、The SQUAREのロゴにも光が灯ります。テーマの後は、スーッと
バックの音量が下がると、歪ませるのに響きがきれいなギターが、テクニカルに
ソロを始め、段々叫び出して、拍手が起こります。スーッとピアノソロへ移ると、
こちらはテーマを崩すように始まり、フッと3連にしたりしながらも、音の粒が
揃ったgentleなフレーズで綴ります。終盤は、高音でガンガン攻めると、ドラム
もギターもいい感じで絡んできます。Bメロに戻ると、ズビズビベースが効果的
に目立ってきます。聞かせ所を色々展開して、最後はクリアな音色でのハモリを
決めていきました。
バックトラックで、爽やかなハープ?とカッティングビートが聞こえてきます。
☆24.EUROSTAR 〜run into the night〜
(2003:”Spirits”)
[”NNNきょうの出来事”(日本テレビ+NNN加盟各社制作)
2003.4〜首都圏天気BGM・全国ENDING THEME]
則竹氏がホントにこの特急列車(LONDON→PARIS)に乗った時の印象から作った
という、レガートなメロディーを段々ビルドアップしていく16ビート曲。まずは、
安藤氏がセミアコギターでメロディーを聴かせ、伊東氏のEWIが引き継いで大らか
にドライヴさせると、The SQUAREのロゴだけでなく、T-SQUAREの垂れ幕にも明か
りが灯り、そしてサビへ。この大らかな感じは、やはりこのメンバーならではだ
と思います。(井田由美アナウンサーの落ちついた声による翌日の予告(+首都
圏ではその前の天気予報から)の後ろで丁度サビが流れるのも、いい感じです…
って、これは”きょう出来”のハナシ(^^;) EWIソロは、少し難しいコード進行
で知的な雰囲気で展開させ、ギターにバトンが渡ると、こちらは第2のメロディー
のように唄わせます。Bメロに戻ると、ステージ両端(和泉側デジピとシンセ台
の下)の照明がゆっくり明るくなっていき…横断トンネルを抜けたところかな?
サビは更にスケール感を増して響き、続くピアノソロが、更にワクワク感を高め
ていきます。サビのフェイクへ見事に繋ぐと、更にステージが明るくなり、全員
での大サビが盛り上っていき…うん、この曲、ライヴでもいつも聴きたいな。
伊東>どうもありがとう。ハードなナンバー…卵焼き?目玉焼き?…引かれてしま
いました(^^;。その後は、”Spirits”から、ユーノスロードスターではあり
ません(笑)。ロンドン・パリ間を走る鉄道…ですよね?…指差し確認(笑)。
このメンバー、実は、4年くらいしか一緒に活動してなかったんですよ。
”TRUTH”・”YES, NO.”・”WAVE”・”NATURAL”と。ただ、なんかすごく
長い間、一緒にやってる気分が、するんです。個々のパートでは、最長不倒
記録保持者ですね。一番長いのは、この方(安藤氏)ですが…
(筆者注:Sax/EWI:1978〜1990・2000〜2003現在で16年、Key:1982〜1998で
16年、Bass:1987〜2000で14年、Drums:1986〜2000で15年、ギターは略(爆))
ジャケ写撮影で、オーストラリアのウェーブロックへ行ったり、全米ツアー
11都市やったのが、テレビの番組になって放送されまして(「ザ・スクェア
全米ツアー」(1989年4月放送・THE WORKS+フジテレビ制作):筆者注)、
僕としては嬉しかったです。ファンクラブのハワイツアーもありましたっけ、
その時の写真に先日サインしたんですが、みんな若い!ストちゃんなんか、
顔が半分しかない(^^;!(笑)安藤は美少年!ギリシャ神話に出てきそう!
(笑)
何と言っても、「TRUTH」がF1(中継番組)のテーマや、パチンコ屋のテーマ
になったり(爆笑)。たまに、マニアックなパチンコ屋さんで、「TRUTH」
なんだけど、なんか違う…なんとライヴ盤だったという(^^;。中目黒(東京)
の方にあるんですが(笑)。なんかマニアックですよね(^^;。
で、4月に”Spirits”を改めて作って出して、一年間このメンバーでやる
ことになって…アルバムを作ったってことが、意義があるかなと…。これが
出来たのも、みんなの応援があったからです。ホントにありがとう。(拍手)
で、昨年の8月に最初のミーティングをやったんですが、なんつーんですか、
よそよそしい感じ、なんかカッコつけやがってって感じで(笑)。で、今年
やりましょうっつったら、「すぐ練習します」 そんな感じでしたか。
スクェアのプライベートスタジオで、アットホームな感じでレコーディング
したんですけど、第一声が出た時に、「やっぱり、このバンドのサウンドは、
これだよね」って感じで。そのまま、ノッてレコーディングできたんです。
お弁当が毎日続いて、色気がないなと思ってたら、和泉が鍋持ってきて、
豚汁作ってくれたり(^^;、暖かさのある風景もあったりして。
則竹の曲(EUROSTAR)、今回のアルバムで好きな曲なんですが、安藤が突然、
「伊東さん、則竹の曲ばっかり一生懸命で、僕の曲は全然一生懸命にやって
くれない」(爆笑)そんなことないんだけど…俺って、正直者なのか(笑)。
色々言えないこともありましたが(^^;、それは置いといて。次の曲は、新し
いアルバムから、安藤の曲、いわくつきの曲(^^;です。「風の少年」
☆25.風の少年 (2003:”Spirits”)
照明もフィルターをつけて回る効果をつけ、新譜の1曲目を飾る、安藤作激励系
8ビートナンバーが始まると、自然に手拍子が起こってきます。いや、1階席の
前の方は立ってたかな? 河野氏は、ハモリのストリングスとオルガンを担当。
明るく励ますテーマ・サビを経て、EWIが一発叫ぶと、歪ませたギターソロへ。
ここはロックな雰囲気で、安藤氏、BACK TO ROOTSってとこでしょうか。続いて
のピアノソロは、アルバムテイクのフェイクでまとめ、ああ堂々のギター&EWI
ユニゾン&ハモリへ。そして、EWIが元気良く飛び出してソロを展開し、サビへ
戻ってのエンディングとなりました。
☆26.ONCE IN A LIFETIME (2003:”Spirits”)
[サークルK 2003冷麺キャンペーンCF曲]
The SQUAREロゴのシルエットとT-SQUAREの垂れ幕の両方が灯り、今度は、微妙に
跳ねる感じを入れた16ビートナンバーへ。ギターのメロディーに、何の気負いも
なく安藤節が出てきます。軽快なテーマの後のブリッジで、須藤氏が手拍子をあ
おり、ハッピーなフレーズが続くサックスソロへ。そして、満を持して…という
感じで、ぺいぃいぃ〜〜〜んと始まる(^^;ベースソロ。ちょっと余裕かます(^^;
感じもありましたが、歓声も起こります。Bメロ〜サビと戻っていって、終盤は
ピアノソロ。高音域を中心に、ガンガンと、でも華麗に展開していくと、伊東氏・
須藤氏が和泉氏の方を見ています。ソロが盛り上る途上で、全員の分のスポット
がパァ―っと灯って、ピアノはガンガン弾きまくりのままで(^^;サビへ戻っていっ
たのでした。
☆27.RADIO STAR (1990:”NATURAL”)
個人的に結構好きな(^^;、リズムもメロディーもハードな雰囲気の16ビートナン
バー。今度はT-SQUARE垂れ幕の方にライトが灯ります。河野氏は、オケヒット+
シンセブラスのスプリット設定とシンセベルの切替を左上鍵盤で、シンセパッド
+所々でふわぁぁああっ!と上がるSEのスプリット設定を左下鍵盤で弾きこなし
ます。和泉氏在籍時も大変でしたけど、河野氏も大変です(^^;。
オリジナルでも中盤に短いのはあるんですが、須藤氏が、ここでそのままベース
ソロへ突入。ステージ向かって右側の方へ…縁にかがんで早弾きをかましたり、
高音域でうならせたりしていきながら、右側の花道の方へ移動します。お客さん
の反応を見ながら?自在にフレーズを変えていきます。時折入るキメフレーズに
は、ドラムも絡んできます。そして、花道に飽き足らず…なのか、客席への乱入
も始まりました(^^)。花道から、1階席の前後を分ける通路へ、後半ブロックへ
回りこみ…どっかの列の座席の上(^^;を、ナルチョほどは荒々しくないけど(爆)
横断していきます。もちろん、チョッパーを聴かせながら。後半中央ブロックを
一周(^^;して、客席中央でベキベキはじき&叩き^^;;まくると、左側の花道から
ステージへ戻っていき、立つ人も多くなり、手拍子も増えます。
ベースソロを締めたところで、今度はドラムソロへ。元曲のビートを刻みながら、
段々ビルドアップさせていきます。ロールを交えながら、何ともいい感じのノリ
でフレーズを畳み掛けていきます。足でブロックを刻み始めると、それを4拍子
でキープしながら、残りの手足が爆裂モードになっていきます。上下で違うこと
をしながら、ちゃんと元へ戻ったり、ブロックを刻みながら段々嵐の乱打モード
になっていったり…ベースラインが戻ってくると、締めに行く…かと思いきや、
もうひと暴れ(^^;して、元のビートへ戻っていくまで、飽きさせない4分間であ
りました。
そして、元曲通りにピアノのグリスダウンからピアノソロへ。アルバムテイクを
思い起こさせるフレーズで…と思ったら、同じ進行で、アルトサックス、良く通
るシンセリード…これがまた元気が良くて、負けじとギターも早弾きかまして…
という構成で、テーマへ戻っていきました。そして、サビはゴージャスに。全部
で14分に渡るパフォーマンスとなりました。
そして、ドラムのキックから、クラヴィネット系シンセのフレーズが始まり…
☆28.TRUTH
(1987:”TRUTH”VRCL-2055 / Village RECORDSより再発)
[”F-1 GRAND PRIX”(フジテレビ制作)1987〜1998 テーマ曲]
2階席も半分近くが立ちだす、あの曲のフルバージョンが始まります。河野氏は、
左上鍵盤でシンセベル+オケヒットのスプリット、左下で低域用のシンセパッド、
右上鍵盤はBメロで足してたシンセパッドと、かなり忙しい(^^;。お馴染みのテー
マに続くギターソロで、安藤氏が前に出てくると歓声が起こり、伊東氏・須藤氏
も、ロックバンドのように肩を寄せてノッてます。ギターの早弾きには、EWIも
早いパッセージで応えます。後半のサビで、須藤氏がステージ前方に出てくると、
安藤氏も前方へ出てきます。終盤のEWIソロになると、須藤氏が右側の花道へ走り
こんでいったり、左側の安藤氏めがけて(^^;走り込んだり、二人でフリを合わせ
たりして盛り上げていきます。EWIが締めフレーズを始めたところで、元の位置へ
戻っていき、19:55、メンバーはいったんステージを後にしました。
「アンコール!」コールに混じって、最近は「アンドーさん!」コールも聞かれ
る(笑)、この時間。3分ほどした所でメンバーが戻ってきます…須藤氏がツアー
グッズのタオルを持ってくるだけでなく、安藤氏もツアーTシャツに着替えてま
した(爆)。でも、そんな雰囲気から、静かに間を置いて始まったのは…
☆29.TWILIGHT IN UPPER WEST (1987:”TRUTH”)
和泉ピアノ+河野シンセベルのバランスも良く、秀作バラードをじっくり聴こう
という雰囲気になります。中盤で太く入ってくるストリングスと一緒に、かけ上
がっていくハープのフレーズサンプリングも再現する河野氏。朗々と唄うアルト
サックスとアコースティックピアノの音色、ここでは、結構いい音で聴かせます。
中盤のピアノソロ、アルバムとはまた違う、新たな雰囲気…、でも”正解!”な
フレーズで綴ります。それを受けて、Bメロでのシンバルフレーズ、大きなビー
トで盛り上げるドラム、ステージ後方からオレンジ色のライトが逆光で灯って、
更にスケールアップしての大サビへ。伊東氏にスポットが当たって、これぞ!と
いうブロゥを聴かせます。シンセ系を河野氏が一手に引き受けて再現したおかげ
で、ある意味、最もこのメンバーならでは!な、贅沢な1曲でした。
☆30.宝島
(1986:”S・P・O・R・T・S”VRCL-2017 / Village RECORDSより再発)
The時代でもT-時代でも、ライヴが盛り上る16ビートナンバーへ。1階席はほぼ
総立ち状態、2階席も半分弱立ってノッてます。シンセベル、伴奏のシンセパッ
ド、サビのストリングスラインと、ここでも河野氏大活躍。明るいEWIメロディー
のまま、サビでは更にステージが明るくなっていきます。中盤のピアノソロは、
アルバムテイクをオクターブ2つかな?低いところからフェイクするようにして
始まり、懐かしい感じで続きます。サビから続くEWIソロは、流れるように始ま
り、他のメンバーの方も見やりながら、楽しそうに大サビへ戻っていきました。
ステージ前方に、和泉・安藤・伊東・河野・則竹・須藤と並んで、せーのでジャ
ンプなんて懐かしい光景もあり、アルバム”R・E・S・O・R・T”版「FORGOTTEN SAGA」
が流れてきて、ステージを後にします。
が、終了アナウンスも流れながら、アンコールを求める手拍子が続きます。様子
を見ていると、20:11、再びメンバーが戻ってきます。マイク無しで伊東氏が何か
叫ぶと、歓声が起こり、則竹氏がゆっくりとキックを始めます…
☆31.LITTLE MERMAID (1981:”MAGIC”)
メドレーにもあったんだけど、高揚した感じでやるならこれでしょ(^^;という、
お馴染みのナンバー。和泉・須藤・安藤の各氏も手拍子をあおり、2階席もかな
り立って盛り上がってます。和泉氏はエレピでのバッキングに。Bメロのギター
の刻みが、かなり大きな音で響き、サビでは和泉氏だけで則竹氏も、2・4拍目
で右手を突き上げてます(^^)。ギターのサビメロとドラムだけで他メンバーはあ
おりに徹した(爆)後は、河野氏のオルガンソロ。配置上、メンバーに背を向け
ながらのプレイになるんですが、ひっかくようにかき鳴らしていると、須藤氏が
すかさず目線に入っていきます…盛り上げかプレッシャーか(^^;。ライヴで恒例
のちっちゃな音量のサビ(^^;を経て、盛り上げるだけ盛り上げてのエンディング、
1分近く(^^;に渡るラストノートで、盛大に締めました。
最前列のお客さんと握手(^^;なんてのもやったり、須藤氏がタオル投げたりしな
がら、「FORGOTTEN SAGA」に送られて、メンバーがステージを後にします…え?
伊東氏が戻ってきた?和泉氏もいる? CDのテンポを確かめながら…
☆32.FORGOTTEN SAGA (1985:”R・E・S・O・R・T”)
が、途中から生演奏で始まっちゃうんです(^^)。客電も点いたまま、立ったまま
じっと聴いているお客さん、多数です。
和泉・伊東の両氏にスポットが当たったまま、デュオスタイルで進んでいく間に、
他メンバーも戻ってきます。きも〜ちテンポ早め?になりますが、大サビからド
ラムが入って盛り上げます。中盤のピアノソロ、アルバムテイクのフェイクから
入り、これまたストライク!なフレーズ、高音からきれいに落ちていったり、
ゴージャスになったりして、Bメロ〜サビへ戻っていきます。アルバムテイクだ
とシンセ音でとってたイントロのリフを、ピアノで取って、サックスソロへ。
タメてタメて、最後の思いの丈を吐き出していく…そんな雰囲気です。長いブロゥ
を聴かせるうちに、リズムが薄くなっていってピアノだけが残り、もうひとブロゥ
させて、しっとりと締めてみせた、ちょっとサプライズな仕掛での演奏をもって、
20:24、本当に終演を迎えたのでした。
=====================================
<SET LIST> 2003.05.31 @大阪・NHK大阪ホール
[MEDLEY]1.ALL ABOUT YOU〜2.脚線美の誘惑〜3.HANK&CLIF〜4.ARCADIA
〜5.いとしのうなじ〜6.OMENS OF LOVE 7.GLORIOUS ROAD 8.DAISY FIELD
9.BIG CITY 10.MEMORIES OF ALICE 11.THE END OF SUMMER
[ホントに懐かしい曲MEDLEY]
12.BANANA〜13.CHOU CHOU〜14.A FEEL DEEP INSIDE〜15.MR.COCO'S ONE
〜16.MAKE ME A STAR〜17.LOVE FOREVER〜18.LITTLE MERMAID〜19.ROCKOON
〜20.LITTLE POP SUGAR〜21.TEXAS KID〜22.SHOW DANCE
23.HARD BOILED 24.EUROSTAR 25.風の少年 26.ONCE IN A LIFETIME
27.RADIO STAR〜including BASS & DRUMS solo 28.TRUTH
[ENCORE]29.TWILIGHT IN UPPER WEST 30.宝島 31.LITTLE MERMAID
32.FORGOTTEN SAGA
前の番組のオンエアと本業が長引き、遅くなりましたが、お楽しみいただけまし
たでしょうか?
まぁ〜、まずは曲数が、40分メドレー(爆)をやった時のCASIOPEAに迫ってます。
1曲の時間はスクェアの方が長めの傾向なので、冒頭や中盤のメドレーは、いかに
せわしなかったか…違う(^^;、濃縮還元版だったかと(^^;。
アンコール中、ここは公営ホールのように21時完全撤収らしいから…なんてこと
を同行者と話ながら(^^;待ってたんですが、最後の最後の「FORGOTTEN SAGA」は、
演出だったらちょっと出来過ぎです(笑)。見事だったってことですが。
新譜からも5曲は演奏しましたが、大半は1978〜1990年の楽曲となったわけです。
私が始めてライヴで聴いたのが1990年の”NATURAL”ツアーだったので、当時と比較
できるほどの体験には乏しいのですが、楽曲・フレーズは昔のものでも、組み合わ
さったアンサンブルは、各メンバーが年を重ねて成長させてきた、全体に大らかな
ものだったんじゃないかな…と、思います。
まぁ、今回こんなステージをやったら、翌年はどんなことするんでしょうね…と
いう、余計な心配(^^;もあることはありますが、それは素人の勝手な想像なんで、
その時はその時に、面白いことをしてくれるだろうと思っておきます。
2時間15分、気持ちいいステージを見せていただきました。
ということで、あなたにとってこのコンサートはどんな時間だったでしょうか。
それでは、また次回のこの番組でお目にかかります。
文字正人(QFG03621@nifty.com) with PCG-C1XF from KYOTO
1st ON LINE: 2003/06/11 (web site original)
LAST UPDATED:2003/11/17(再発盤のCD規格番号を修正)