こんばんは。「実況中継ライヴ・オン2003」文字正人です。
8月怒涛の3本目(^^;…が、大変遅くなりましたm(__)m。今回は、2002年に復活
宣言ライヴを行い、今年いよいよ18年ぶりの新作アルバムも発表しました、伝説の
ライヴバンド・ナニワエキスプレスです(^^)。再結成ライヴから、非常に楽しみに
していたライヴを、彼らに縁の深い、神戸チキンジョージからお伝えします。先に
言っておきますが、長いですよ〜(爆)。
それでは、神戸・三宮生田神社前から、ライヴ・オン!
=====================================
前日に台風直撃した近畿地方は、一転して台風一過の青空&夏空に包まれました。
ちょっと予定調整に失敗して、JR三ノ宮駅に着いたのは、30分早くなっていた開
場時刻を7分ほど過ぎていましたが、入場が始まるか始まらないかのタイミング
で滑り込みました(^^;。チキンジョージ売りのチケットで並んでいたとおぼしき
人は120人位?と思ったんですが、ぴあ売りが沢山出たのか、当日券の方が多かっ
たのか、入って30分もすると、240席位の詰め詰めモードのテーブル席はほぼ満席、
後ろのブロックには立ち見の方々が目測推定で100人以上という、盛況振りであり
ます。
今回のツアーは、こういうジャンルでは珍しく(^^;冠スポンサーの付いたツアー
になっていました。最近、ラジオ番組や音楽イベントのスポンサードが増えた、
三菱自動車さん。このツアーも、最近のキャッチ”HEART BEAT”と描かれたポス
ターなどが、外を彩っていました。(なのに、なんで「赤坂泰彦のHEART BEAT
STYLE」を打ち切ったんだよぅ…ちょっと違う愚痴でした^^;;)
それ以上に、阪神淡路大震災後からのあの看板は、今夜も高く掲げられてました。
+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+
|THE LIVE HOUSE |
| |
|C H I C K E N G E O R G E|
| |
| IT WAS ALWAYS BEEN OUR POLICY TO SUPPORT |
| GREAT "ROCK" MUSIC |
+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+
19:11、客電が落とされ、歓声の中を、男達が入ってきます…縦縞のユニフォーム
の方が約1名(^^;。
<NANIWA EXP> @兵庫・神戸CHICKEN GEORGE
清水興(B) 岩見和彦(Gt) 中村健治(Key) 青柳誠(Key, Sax) 東原力哉(Dr)
力哉氏があおると、それに呼応するのは…男どもです(笑)。力哉氏がメンバーと
ハイタッチしてから、「敬礼〜!」と叫び(^^;、ビートを刻み始めます。一発目
のバスドラ・スネアだけで、既に存在感の大きい音が響きます。
☆1.SOLDIER PLEASURE
(”life of music”NNCJ-7001 / )
ソプラノサックスとギターのハモリも、息が合って実にきれいです。テーマに続
いてサックスのソロの後ろで、甲高いスネアを響かせながら、好き勝手やってる
ようでちゃんと合ってるという、ほぼドラムソロ状態の力哉氏です。音色がきれ
いなギターでテーマへ戻って、ベースソロになると、歓声が起こります。5弦で
ブリブリと、リリカルに、かつスリリングに展開します。スラップで3連連打フ
レーズを刻むと、また歓声が起こります。続けてギターソロへ。歪ませた音色で、
ロックなリフから、ワウも踏みながら唄うように刻みます。ソロの締めのところ
のドラムが、またかっこいい(^^)。新譜からのソウルフルなナンバーでスタート。
清水>帰ってまいりましたチキンジョージ、ナニワエキスプレスです!(拍手)
18年ぶりにアルバムも出しまして、やっとこさツアーが出来るようになりま
した。ツアーということは、1回限りではないということです!(拍手)
我々も、あと何年生き続けられるかわかりませんが(笑)。命の続く限り!
このバンドでやっていこうと、固く決意したわけです!(拍手)
東海道ツアーも今日でひと段落、残るは東北・東京へ行きます。
チキンジョージは思い出深いところで、デビューのきっかけは、まだキャバ
レーの2Fにあった頃の、1981年8月やったと思いますわ。その後契約する
CBS SONYのプロデューサーが、チキンジョージのステージを見て、これが、
数々の名作が生まれた始まりです!(拍手)
新人バンドとして、このステージを踏めたことを、非常に嬉しく思います。
今日は、2回に分けてやります。後ろの方、届いてます?大丈夫やね?
タップリと、思いっきり…(通常より)早い時間(19時)から始めるという
ことは、わかってるね?長くなるということで(^^)。長丁場、タップリと楽
しんでってください!(拍手)
☆2.JAZZALKA (”life of music”)
CROSSOVER JAPAN'03でも披露された、ナニワ流”かっこいいジャズ”になります。
青柳エレピ・中村ふわふわシンセリードを、スピード感あるドラムとベースがド
ライブさせて、オクターブ奏法でエレアコギターがメロディーを始めます。メロ
ディーのバックでも、少しづつ違うパターンを刻む力哉氏、なにげに凄いです。
中盤では、中村氏がHAMMOND XB-2でオルガンソロを取ります。元曲のビートに乗
せて、メロディーも感じさせるテクニカルなラインを取っていきますが…ドラム
がバシバシと攻めていくうちに、ソロを奪っていきそうな(^^;勢いです。いや、
触発されるような感じで、オルガンのフレーズも段々はじけてきます。ベースも
ギターもドラムも、一緒になって叫びだすと、歓声・拍手が起こります。盛り上
がったところでcoolにテーマへ戻っていきます。猛烈なビートで飛ばして…いく
かと思いきや、小さくなっていきながら、ギターソロへ。返りが小さかったよう
で、だんだんフェードアウト?…と思っていたら、ラストに大音量(^^;。
☆3.AURORA (”life of music”)
力哉氏のハットワークから、また突っ走るビート…と思ってると、アップテンポ
ながらも、青柳氏がピアノで、ベースもエレアコかな?に持ち替えて、少ししっ
とりさせた感じで始めます。甘い音色のギターがメロディーを唄い、そのまま、
ギターの見せ場になります。時にテクニカルに、でも、メロディアスなところも
しっかり聞かせます。そして、フレーズに対するドラムの反応が早い早い!聴い
ていて心地いいソロに、拍手が起こります。続いては青柳氏のピアノソロ。こち
らは更にテクニカルな感じのフレーズで飛ばしていき、キメから静かになって、
溜めてからテーマへ戻っていきます。タメの利いたギターソロが、フェードアウ
トするように綴っていき、最後はテーマを一節やって締めるという、シブイ演奏
でした。
☆4.THE GROUND LEVEL (”life of music”)
今度は、ブーンと一発ベースソロから、歪ませたオルガンがSEのように入って、
力哉氏の人力ドラムンベースに乗せて行きます。エレピの不思議なコード感と、
キレのいいカッティング、そして手も足も段々加速度がついていく力哉ドラムが
段々前に出て行くような感じの演奏です。(清水氏も「ドラムのスピードを訴え
たかった」というようなコメントを残している曲です) 低いシンセリードがう
なり、青柳氏のエレピソロへ。少しづつ肉付けしてくるようなフレーズに、刻む
パターンを加えながら、段々きらびやかになってくると、オレも負けるかいっ!
てな感じで、ドラムがバシバシバシ!ズドズドズド!と盛り上がってきます。
エレピが両手でガンガン攻め始めると、ドラムもそれにぴたっと合わせてくる、
反応の速さも天下一品です。ワウかけたギターが刻みを入れ始めると「あーっ!」
と叫ぶ力哉氏。ひずみ+ロータリースピーカーをかけたオルガンも加わって、
最後にバシッと一発決めて見せた、7分に渡る曲になりました。
今回のツアーの冠スポンサーは、冒頭でもお話しましたが三菱自動車であります。
一息つくMCは、その絡みの話から…
清水>三菱は、ナニワと縁が深くて、(ライヴを)年間180本やってた頃、そんなに
予算かけられないんで、バンドワゴンでずっと移動してたんです。
その頃、お正月にレコード会社対抗運動会とかあって、CBS SONYには、当時
”たのきんトリオ”がいてまして。彼らがええ数字残してくれまして、商品
で車とかがあったんですが、その時の商品が、我々の移動車になったんです。
(笑)…いや、ホンマの話(^^;。だから、たのきんトリオには足向けて寝ら
れません(笑)。
てな話の間、力哉氏と中村氏がステージ上をトラックに見立てて走り回ってます。
(爆笑)
清水>…色々居りますが、こういう感じです(笑)。その車がデリカスターワゴン!
しかもすごいことに、サンルーフが全部開くやつ! よく青柳君が顔出して、
雨降ってきたらシャンプーつけると、風圧でよく洗えます(笑)。
移動中に喋るのが遠くて、マイク2本突っ込んだりとか(^^;。…そのような
光景を思い出しました。
さすがに、当時のように1年で160ヵ所をまわるのは出来ませんが、可能な
限り、ステージをやり続けたいと思いますんで、ホンマよろしくお願いしま
すよ!(拍手)そのためにも、18年ぶりの力作、ゲットされました?(拍手)
今日はまたこれ、表で売ってるんですわー(笑)。個人の作品もあったり、
ナニワのライターも作ってますんで。
次は、バラードですね。18年間の岩見和彦の思いを、この曲に賭けたと言っ
ても過言ではありません!(笑) 「EPILOGUE」
☆5.EPILOGUE (”life of music”)
新譜からです。セミアコギターのホンマにきれいな音色のソロに、中村氏が、
スーッとシンセストリングスを被せ…このタイミングがうまい(^^)。セミアコ、
エレアコベース、青柳エレピ、ブラシドラムに、カウンターラインで入ってくる
アナログシンセリード、無駄の一切ない、研ぎ澄まされたアンサンブルを聴かせ
ます。思いの丈がこもったような岩見ギターから、コロコロした音色で、そのま
ま引き継ぐようにエレピソロ、そして切れ目泣くギターへ戻っていくあたり、
じーっと引き込まれていきます。細かいブラシワークを聴かせていた力哉氏は、
最後にドコドコと踏み出して、クライマックスを盛り上げます。
☆6.#11 (アルバム未収録)
さっきとはうってかわって、青柳エレピとドラムが猛烈に飛び出してスタート。
前年の復活ライヴやCROSSOVER JAPAN'03でも披露しながら、アルバムには入らな
かった、青柳氏のハイテンションなエレピソロを前面にフィーチャーした曲です。
饒舌なドラムと、かなりテクニカルなラインのベースが、疾走間の土台を作りま
す。ギターは、殆どでコードに専念し、所々でぐわーーんと…「大宇宙無限力神」
みたいな感じかな…響かせて、場面転換をした後、すぐさまエレピとリズム体が
ユニゾって、何事もなかったかのように突っ走ります。このスピード感は、タイ
トルから想像するにサッカーの試合かな? 時々メンバーを見やりながら、猛烈
に飛ばしていく青柳エレピは、さしずめドリブルして交わしながら上がってくる
MFか…いや、そのままシュートまで決めるFWか。その飛ばしっぷりに、掛け声や
歓声も上がりだします。両手でガンガンたたき出すと、ドラムももちろんバシバ
シとぶっ叩き…ゆっくりブレイクするところへ戻り損ねた(^^;? 力哉氏も叩き
ながら立ったりして(^^;、最後にはギターも何もみんな叫びが入って、最後まで
走りきった!という感じのエンディングまで、7分半になる演奏でした。
大きな拍手の中、青柳氏がびっしょりの汗をタオルで拭います。次が前半の最後、
録音をした南淡路のSTUDIO CHICKEN GEORGEのオーナーに捧げたいという曲は…
☆7.DOKOZO (”life of music”)
低くストリングスパッドが鳴る上で、力哉氏が低い声でリバーブをタップリかけ
「DOKOZOへようこそ…」と誘う…んですが、「もういっかい、いい?」(爆笑)
仕切り直して、ブラシで刻み始めると、シンセリードでゆっくりとメロディーが
スタートし、ベースも入ってきます。ソプラノサックスが途中を展開させ、ドラ
ムがぐぁーっと盛り上げて、鳴きのギターが入っての壮大な場面へ…ナニワ流の
プログレ曲であります。大きなビートの中にも、スピード感のあるオカズがてん
こ盛り、どーーん!とボトムを支えるベースの上で、よく鳴くギターに歓声が起
こります。と、ベースが3連で突っ走るラインになって、第2幕へ。中村シンセ
リードがノリのいいフレーズを飛ばしていきます。スピード感の中にもメロディー
ラインが良く見えるフレーズが、加速していくビートに乗って出てきます。
いったんスローダウンさせると、ソプラノサックスで元のテーマへ戻します。
力強いベースの上で、サックスがソロを…いや、サックスだけでなく、ドラムも
ソロ状態かも(^^;。サックス・ギターが最後に叫んで、11分にならんとする大曲
で圧倒したところで、前半戦は終了となりました。
19:11に始まってるのに、もう20:44(^^;。BGMが鳴ってるままで、力哉氏を除いた
4人(^^;がステージに戻ってきます。「居れへんでー」という客に、「いつもの
ことや(^^:」と返す清水氏。そして、力哉氏が戻ってくると、ヘリコプターが飛
ぶ音のループが流れ始めます。(昔のアナログシンセは文字通り”合成する機械”
なので、皆さんこういうSEを作って遊んでたりするんです:筆者注)手を上げる
と音色が高くなっていき、下げると落ちていく(爆笑)。思わず「受けすぎや!」
と言ったのはリーダーだったかな? ひとしきり遊んだところで、ドラムが轟き…
☆8.BETWEEN THE SKY AND THE GROUND
(”NO FUSE”CSCL-1288 / Sony Records)
ベースラインが始まると、この曲を知ってる多くのお客さんから自然に手拍子が
起こります。ギターカッティング・中村オルガン・アルトサックスを首から下げ
ながらの青柳エレピも加わり、ファンにはお馴染みのテーマへ。
中盤ではもちろん、青柳アルトサックスソロへ。ブリブリと早いパッセージを連
続してかましてる間に、中村氏がステージ後方へ回ります。 ドラム・ベースで
つないでる間に、でました!元祖ショルダーキーボード、昔は自作・現在は市販
品ベース(Roland AX-1・改?)ですが、中村氏が岩見氏を挑発しながら前に出て
きます。どっちが先に手を出すか…踊ってる中村氏を尻目に、岩見氏が先手を取
ると、ギターのフレーズをギターっぽく返そうとする中村氏。以下、メジャーコー
ドのフレーズがギターでブルースに発展したり、キレまくる岩見氏に手を合わせ
て拝む中村氏(笑)、少しラフなフレーズに戻したかと思うと、二人で合わせて
見せたり、お互いの指を見せ合ったり、「SMOKE ON THE WATER」が始まったり。
そうなれば、ドラムも黙ってられません、後ろで暴れ始めます(^^;。二人で最後
に背中を合わせて盛り上がり…崩れかけたけど(笑・拍手)、急いで元の場所へ
戻っていきました(^^;。これも8分くらいはやったのかな?
清水>ギター・岩見和彦!(拍手) ケンジーター・中村健治!(拍手)
いやー、磨きがかかってますねー。もう一度大きな拍手を!(拍手)
…お互いで、ゲッツ!(笑)
えー、思い起こせば、デビューアルバムから「BETWEEN THE SKY AND THE
GROUND」って曲をお送りしました。ここからは再び、”life of music”から
何曲かお送りしていきたいと、思います。
色んなもんが入ってます。1曲目はボーカルから始まったりして、ナニワの
ことをご存じない方は、「結構、歌うまい人がいるんや」と思ったかもしれ
ませんが(笑)、ロサンゼルスで頑張ってる、ブラザージョーンズのリード
シンガーで、彼女とはお付き合いが古くて、日本に居た頃から遊んでます。
今回は、色んなスタイルの音楽を入れてます。よく聞かれるんですが、
「どういう音楽がしたいんですか?」「どういう方向目指してるんですか?」
方向性は、ないんです。でも、先へ進みたいという気持ちは、あります。
歌もあれば、バラードもあれば、プログレも、ラップもやって、訳わからん
ものと思われるかもしれませんが、我々はひとえに、「音楽がしたかった」
のです!(拍手) スタイルなんか、どーでもいいじゃないですか! 拍子
とかビートとか、どーでもいいじゃないですか!(拍手)
ただ単に!「気持ちいい音楽をしたいわけであります!」(拍手)
気持ちいい音楽か、そうでない音楽か、その2つだけで十分でしょう!
これからも、「気持ちいい音楽」をやっていきたいと思いますんで、よろし
くです!(拍手)
清水>次は、なんちゃってギブソン175のグレコのギターをフィーチャーして…(笑)
岩見>遠目にはギブソンに見えるやん(^^;。
清水>いいんです。バカには出来ません(^^;。
岩見>グリコ(^^;?
清水>どーでもいいことですが、グリコの看板がもうすぐタイガースに変わります。
(拍手) そう言えば、このベースも、3万円で買いました(笑)。
岩見>合わせて6万円でやってます(^^;。
清水>これがまた、ええ音するんです。ありがたい3万円のベースで、タップリと
聴いて下さい。「MY LOVER SOUL」
…力哉氏、後ろで笑いすぎ(^^;。
☆9.MY LOVER SOUL (”life of music”)
バシッとブレイクして…また笑ってます(^^;。「スマンのぉ^^;;」と再スタート。
アルバムと少し変えた?ドラムからスタートする、ソウルフルなナンバー。
青柳氏はエレピ、中村氏はシンセリードとオルガンで、キレのあるギターとオル
ガンのユニゾンも聴かせます。オルガンソロで飛ばした後、岩見氏のギターソロ
…と思ったら、口でスキャットやってギターとユニゾって見せます(^^)。かなり
難しいフレーズが決まるたびに、随時歓声も起こります。そして、ギターだけの
ソロになると、今度はテーマを早弾きでフェイクしていき、それに合わせてドラ
ムのフレーズが瞬発力よく変わっていきます。カッティング・オクターブ弾きと
色々織り交ぜながら、段々高い音を張り上げての熱演を展開。そして、リフの上
で今度は、とにかく速い速いドラムソロへ。すーっと流れるように、イントロの
キメへ戻っていくと、また歓声が起こります。ドラムは最後に奇襲をかけるよう
に(笑)スパークさせ…って、タイトルと全然聴き所が違うやん(^^;。
☆10.ONE DAWN GROOVE (”life of music”)
今度は、ダークな雰囲気のコードエレピに、これまたスピード感のあるスラップ
ベースが前に出てきます。オルガンのメロディーと、途中でラップも聞かせる、
アップテンポながらもcoolなナンバー。アルバム版では本職のラッパーが歌って
ますが、この日はなんと清水氏が歌います(^^)。手拍子を煽りながら、立ち見の
お客さんに「立ちっ放しは辛いやろ?」なんて言いながら、結構難しいフレーズ
もカッコよく聴かせます。後半では、「ナニワ〜E!X!P!」なんて掛け合い
を客席とやって、「今のがナニワのオフィシャルウェブサイトのURLです」(笑:
www.naniwa-exp.com です)なんてやったり(^^;。ライヴの感想なんかをウェブで
キャッチボールしていきたい!と宣言して、またラップに戻ります。後半では、
中村氏のオルガンソロもフィーチャー。最初は元曲のcoolな雰囲気で始まります
が、段々フレーズが細かくなってきたり、高音域の方へ移動してくると…鍵盤が
足りませんか(^^;?(笑) 後ろでは勿論、ドラムがドスドスと暴れだします。
そして、青柳テナーサックスが走り出し…たかと思うと、またcoolにテーマへ戻っ
ていきますが、心なしかスピード上がったような気も(^^;。最後はラップのまま
スローダウンしていくという、11分になる大曲になっちゃいました。
清水>ややこしーこと忘れて、グルーヴ乗っとけばええやん…という曲でした。
次は、昔のアルバムの曲でありますが、ナニワって、結構バラードもええん
ですよね(^^)。(拍手) 大阪のバラードっていう感じの、青柳誠による、
名曲中の名曲、「LOVING YOU, SOMETIME LEAVING YOU」(歓声)
☆11.LOVING YOU SOMETIME LEAVING YOU
(”MODERN BEAT”SRCL-1975 / Sony Records)
個人的には、入手困難盤で最近まで持ってなかった作品からですが、サスティン
効かせたエレピソロから入る、切ない中にもわずかに救いもあるかな…といった
展開を聴かせます。ソフトなブラス系シンセリードでの、物憂げなメロディー。
くぃ〜んと上げるところがまたイイ(^^)。ロールやハットワークを中心に、さり
気なく形作るドラム。タメの利いたギターもイイ音で、シンセとユニゾったり。
静かになったところで、テーマをモチーフにしてエレピソロへ…ここのフレーズ、
結構印象的でした。と、中村氏が岩見氏のほうへ寄ってきて…迫るのか?(笑)
…テーマへ戻ると、ベースもドラムも、一緒に唄うような感じで、締めへ向かい
ます。人間フェードアウト(^^;かな?
☆12.DRUMS SOLO
ハットを静かに叩きだしたのを見届けてから、力哉氏以外のメンバーはいったん
下がっていきます…いや、清水氏だけは、横でじっと見ています。 思いっきり
”動”の印象の力哉氏ですが、ここでは、静かにフレーズを積み上げていく感じ
です。そして、ようやく、ドカン!と耳に突き刺さるベードラ、タムのフレーズ
をキレよく鳴らしながら組み立て始めます。バスドラをドドドド!とうならせな
がら、スネアでの速いパッセージへいったかと思うと、今度は細かい&スピード
感のあるハットワークを聴かせます。段々と嵐へ近づいていくような、スネア・
タム・ベードラ、はちきれそうな音圧…そして最後に大嵐! 9分に渡るソロを
タップリ楽しませ、「on drums、東原力哉!」と紹介を受けると、すぐさま、
清水氏を指差してベースを弾く格好をして、更に拍手を煽ります。
☆13.BASS SOLO
清水氏のベースがブンブンとうなり始めると、力哉氏もドラムのガワを叩いて、
「on bass、清水興!」と紹介して盛り上げます。所々にラップをはさみながら、
しばらくは自由な感じでグルーヴさせます。そして、16ビートのフレーズになる
と、少しづつ手拍子が起こり始めます。6連符でベシベシと刻んだかと思うと、
前に行けと言う声もあったりして、ステージ前方へ出て行きます。(中村氏が、
後ろでケーブルをさばいてます(笑))かと思うと、後列・力哉氏の方へ回り込
んだり、ライトハンドフレーズ、スローにもしてみせる、更に重低音から、ハー
モニクスかけたり、アルペジオが華やかに決まったり、そうかと思うと、指弾き
でブリブリと唄うように奏でたりと、かなり色々な表情を見せながらのパフォー
マンスになっています。中村氏のシンセパッドがふーーっと加わると、岩見氏や
力哉氏も元の場所に戻り、はちきれそうなドラムで締めになって…
☆14.OLINO
(”WIND UP”VRFL-0003 / Village Recordsより再発・2003現在入手困難)
中村氏のシンセリードが、大きく叫びます。煙草をくわえながらバシバシと叩く
力哉氏。ベキベキスラップと指弾きラインの両方で緩急をつけたベースに乗せて、
メインを取るシンセリードが、リズミカルなソロと伸びやかなテーマを交互に聴
かせます。ハットのスピードが上がると、スラップベースも駆け出し、息もピッ
タリにブレイクして再開すると、その高速ビート上で、ギターもリズミカルなフ
レーズやら色々な早弾きフレーズで突っ走ります。駆け上がりながら、ワウもか
けながらよく叫びます。いつの間にかオルガンも叫ぶわ、ドラムも荒々しくなる
わで、シンセリードのテーマへ戻っていきます。キメ…なのかドラムソロか(^^;、
キメに関係なくぶっ叩いてます。ものすごい勢いでエンディングへ。
☆15.JASMIN’ (”WIND UP”)
シンセマリンバのイントロフレーズだけで歓声が起こります、人気曲の登場です。
イントロから荒々しいドラム、そしてギターメロディーにまた歓声が起こります。
スラップもベキベキ決まりまくり、シンセリードのラインも何気にカッコいい。
重厚なビートの上で、青柳エレピソロも突っ走り、ギターも猛烈に叫んで締めた
ところで、きっちりしたシンセマリンバと暴れるドラムへ戻り…これぞ!という
場面ではないかと思いました。 リフを刻みながら高揚していくギターが、もう
一発ソロをかますと、今度はひざを折りながら早弾きしまくりで盛り上がります。
そのまま続けて、オクターブ上げて繰り返すリフが、パワフルなビートに乗せて
突き刺さります。その勢いのまま…
☆16.BELIEVIN (”NO FUSE”)
じゃっ、じゃーん…というギターのイントロでまた歓声が起こる、伝家の宝刀・
抜きまくり(^^)のオーダー。ベースもドラムも、アルバム版のパターンに近かっ
たかな? 青柳氏−エレピ、中村氏−シンセストリングス+ブラスという布陣。
テーマを1回やってから、またイントロのフレーズに戻ると、ドラムもベースも
猛烈に暴れだします。歓声の中を、青柳サックスソロへ。リズミカルにグルーヴ
させるフレーズを、力強い音圧で聴かせると、ギターも、膝を折ったまま負けじ
と早弾きで飛ばします…後ろへ倒れそうになったりして(^^;。ドラムソロの間に、
ギターを挿し直したり、入るのに勢いつき過ぎたりする場面もありましたが(^^;。
サビに戻ると、明らかに音色が違ったかな(^^;。そして、岩見・青柳・清水の3
氏がジャンプ…いや、力哉氏も立って(少し)飛びながら刻んでる!? 演奏者も
観客も高揚したままで、21:59、5人の男達は、いったんステージを後にしました。
アンコールに応えて、5人が…いや、青柳氏が出てきません(^^;。客席から思わ
ず”青柳コール”が起こります(^^;。ようやく出てきて、ラテンビートをピアノ
で刻みだすと、力哉氏が、踊りながら前に出てきます。「あはーん」とか言いな
がら(^^;、腰を回して「グライドグライド!男の人はそれなりに、女の人はぜひ
ともぜひとも!」なんていいながら(^^;。2−3クラーベが始まると、いつの間
にか、岩見氏・中村氏もマラカス持って振ってます(^^;。客席を全部立たせて、
”ダーンスターイム!”って叫んでる力哉氏は、”ダンスタイム・個人授業編”
に突入(笑)。まずは、マラカス持ってる中村氏…ですが、マラカス振って踊る
ところは、失礼ながら(^^;手旗信号のよう(笑)。続いては岩見氏が呼ばれると…
こちらはよく踊ります(^^)。そして、ピッチングポーズをとったりと、一番張り
切ってたのは清水氏(^^;。力哉氏、更にはお客さん(当然女性(^^;)を呼び出し
てステージへ上げ、くるっと1回転…失敗も少なくなかったけど(笑)、うまく
いったお客さんとは、30秒も抱擁したり(爆)。…実に、イントロだけで(^^;、
10分を超える大騒ぎして、ようやく曲の本体へ(^^;。
☆17.CREVEZA, POR FAVOR (”life of music”)
ラテンビートに乗せていく新譜の曲が、ここで登場。
ギターとシンセリードが交互にソロを取るあたりも、なかなかか熱くなってきま
…中村氏、マラカス振りっぱなしです(^^;。ドラムソロは、とにかく陽気に陽気
に!てな感じだったでしょうか。ちょっとヘロヘロになってきた?いやいや!
”暴れるアンサンブル”とでも言うべきか、やはりものすごいことになってます。
青柳ピアノソロも、サビをフェイクしながら、その勢いのままの、きらびやかで
力強い音を聴かせます。バック…とは言い難いドラム(^^;、下手したらピアノの
方が負けそう(^^;。青柳氏も、何度も中腰になって、ガンガンと闘います(^^;。
締めを迎え…るんですが、もっかい力哉氏がブロックを刻みだすと、全員でサビ
から再開…いや、岩見氏と中村氏はマラカス振ってました(笑)。
大きな拍手の中を、メンバーがまたステージを後に…力也氏と青柳氏は、並んで
腰振りながら(笑)戻っていきます。お客さんのアンコールを求める手拍子も、
ほとんど立ったままです。2分ほどして、5人がステージに戻ってきます。
清水>どうもありがとう!もう一曲やりますか!(拍手) ホントにこれからも、
単なる思いつき再結成ではございません!今後もがんばって行きますんで、
ナニワエキスプレスをよろしく!(拍手)
どーんと低いベースがDで響き、クリアトーンギターのアルペジオが静かに加わ
っていきます。昔から聴いてらっしゃる方にはおなじみのあの曲…力哉氏は拍手
したり、キューを振ったり(笑)して、さぁ来るぞ…と思ったら、ベースの音が
ヘロヘロ…ってゆーか、チューニング狂いまくり(笑)。思わずグレる(^^;清水
氏、チューニングしながら「Aくれ!」…ステージ上とは思えん光景(爆笑)。
岩見>なぁ〜、こんなことも面白いよな(^^)。明日のホームページが楽しみや(^^)。
力哉>とうとう狂ったかと思った(^^;(笑・拍手) ま、チューニング終えてない
ベースを持たされたら、単なるオッサン以下やなと(笑)。フツーのバンド
やと、めげて帰るやろうけど(^^;。
岩見>今のはなかったことに(笑)。
てなわけで、ギターでふわふわ広がるコード、そしてアルペジオを刻みだして…
☆18.METEOR
(”SILENT SAVANNA”VRFL-0004 / Village Recordsより再発)
フレットレスベースによる優しいメロディーが聴こえてくると、思わず客席から
拍手が(^^;。音を伸ばすところでは、ベースを揺すってビブラートを増やすなん
ていう、細かいことでも魅せます。力哉氏がバチでシンバルを鳴らし始めると、
作曲者である岩見氏の、歪みをかけて大きくうなるギターが入ってきます。青柳
エレピや、中村シンセマリンバなども入って、一節盛り上がった後には、ベース
だけが、低ーいところで余韻のように残っています。清水氏が目配せして、再び
ベースのメロディーへ。これにエレピがユニゾってユニゾンで聴かせます。更に
大きくうなるドラムと、ボトムにしみるベース。サビメロまで来ると、首を振っ
たりして大きくリズムを取っているお客さんも、結構いらっしゃいました。岩見
氏がステージ前方へ出て行くと、ギターが更にうなり、一方で、ベースのリフが
切なく響きます。サビでは、清水氏も口で歌うような感じだったでしょうか。
ギターもドラムも、更に大きな音で盛大に盛り上げ、大きく唄い上げます。そし
てエンディングへ。ゆーっくりと大団円へ向かい、最後はギターにディレイをか
けてクィんっ!と一発決めると、力哉氏がスツールの上に立ち上がって…歓喜の
表現でしょう。大きな拍手の中を、5人の男達が前に出てきます。一礼をして、
ステージを後にしたのは、開演から3時間を優に越えた、22:30でした。
=====================================
<SET LIST> @兵庫・神戸CHICKEN GEORGE
1.SOLDIER PLEASURE 2.JAZZALKA 3.AURORA 4.THE GROUND LEVEL
5.EPILOGUE 6.#11 7.DOKOZO 8.BETWEEN THE SKY AND THE GROUND
9.MY LOVER SOUL 10.ONE DAWN GROOVE 11.LOVING YOU SOMETIME LEAVING YOU
12.DRUMS SOLO 13.BASS SOLO 14. 15.JASMIN 16.BELIEVIN'
[ENCORE]17.CREVEZA, POR FAVOR 18.METEOR
諸般の事情…ホンマに色々ありまして(^^;…かつて、10/1のライヴを年末にオン
エアしたこともありましたが(^^;、それに匹敵する2ヶ月遅れのオンエアになって
しまいましたm(__)m。
とにかく、パワーは勿論、演奏そのものにスピード感がみなぎってました。楽器
の設定としての”音色”(おんしょく)としては、奇をてらったところは殆どない
ですが、”音色”(ねいろ)の方は、5人で合わさった時の個性をビンビンに感じ
ました。確かに、新譜のナンバーは色んなスタイルの楽曲が寄せ鍋のように集まっ
ている感じですが、”今の”このメンバーならではの特徴がちゃんと感じられます。
パワーを感じながらも、3時間”聴き疲れ”しなかったというのが、印象に残りま
した。(仕事の都合で夜行バスに乗らねばならず、走ってぎりぎり(^^;でしたが、
乗って寝るまでは非常に心地よかったです)
大人のための、カッコいいサウンド・グルーヴが聴きたいならば、このバンドの
”LIVE”を、聴きにくるべきです(^^)。
ということで、貴方にとってこのステージはどんな時間だったでしょうか?
それでは、また次回のこの番組でお目にかかります。
文字正人(QFG03621@nifty.com) with PCG-C1MSX from KYOTO
1ST ON LINE: 2003/10/11 (web site original)