こんばんは、「実況中継ライヴ・オン2003」文字正人です。
ここ数年のリリーススケジュールから、夏真っ盛りに行われている、CASIOPEAの
アルバム発売記念ライヴ。今回は、まだ梅雨明けしてない(^^;東京を皮切りに始ま
りました。「ライヴでの再現性は後回しにした」という発言も聞かれた、この年の
アルバムから、どんなステージが展開されたのでしょうか。
それでは、東京・代々木公園近くからライヴ・オン!
=====================================
そーなんです。東海まではようやく梅雨明けが発表されましたが、関東以北は見
送り…だけでなく、一日に震度6以上を3回も記録したという、宮城県北部地震
があった日でもありました。これを書いてる時点では、直接の死者がなかったと
いうことが、不幸中の幸い…とは言っても、大変な方も居られると思います。
被災された方には、お見舞い申し上げます。
さて、夏休みに入ってはいるものの、はっきりしないお天気、物騒な事件が集中
して報道されてしまった、享楽の町・渋谷へやってきました。コンサートやイベ
ントの当たり日でもあるようで、人通りの多さは相変わらずです。公園通りを上
がってくると、代々木公園・NHK放送センターの手前に、渋谷区総合庁舎があり、
そこに連なる形で、ロックの殿堂とも言われた渋谷公会堂があります。
定刻より少し遅れて入場が始まると、グッズ売り場にはたちまち長蛇の列(^^;。
1階から割と良く見通せる2階席まで、開演直前には9割方埋まって見えます。
夏休みの土曜日の夕方、というのが良かったのか、かなりの好成績です。
ステージを見ますと、向谷システムは、前年暮れのBLITZライヴからと同様に、
MOTIF6+7+8の三段重ねに、MOTIF-RACK×6の主なところはオールヤマハセッティ
ング。野呂氏はIN-1を有線接続のみのシンプルセッティング…に、10年近く振り
にティンバレスが一組、向谷氏側を向いてセッティングされています。ティンバ
レスセットは、ナルチョの方にも置かれてて、ちょっと賑やかなステージが想像
できます。それに、上の方を見ると、たぶんバリライト?…はウォークマン・エ
レクトーンと同様に商標なので、ムービングライトという名称をひとまず使って
おきます…が据え付けてあります。(2003/12/22分の放送も参照)配置の方は、
こんな感じかな?
天井
○ ○
○ ○
○ ○ ○
壁面
○ ナルチョセット ○ 神保セット ○ 向谷セット ○
<CASIOPEA> 2003.07.26 @東京・渋谷公会堂
野呂一生(Gt) 向谷実(Key) 鳴瀬喜博(B) 神保彰(Support Dr)
18:05、パーカッションがメインの、いつもと趣の違うBGMと照明が落とされて、
そのままメンバー4人が入ってきます。ナルチョがケロンパチのネックをぐぃ〜ん
とこすって、お客さんを煽ったところで…
☆1.LOOKING UP
(1983:”Photographs”VRCL-2229 / Village RECORDSより2002再発)
ムービングライトが上からすーっと動き出し、”PERFECT LIVE”を思わせるイン
トロから始まる、前期CASIOPEA(爆)の人気曲で、今夜はスタートです。アコピ
+ストリングを重ねた音色をシアリングスタイルで更に厚くして、メロディーを
聴かせます。テーマが終わったところで、手拍子をあおりながらステージ先端へ
野呂氏が出てきます。…5〜6年前にトラブって以来ワイヤレスを使わなくなっ
たので、線が届く範囲(^^;ですが。”PERFECT LIVE”風にギターソロが始まった
のに合わせて、ムービングライトがフィルターを使ってきらきらと回り出します。
勢いがつくと弾きっぱなしになる野呂氏。後半のピアノソロも、”PERFECT LIVE”
テイクのフェイクで始まり、前回の冬ツアー以来、座って弾いてるはずの向谷氏
が、乗ってくると足を開いたり飛び上がったり(^^;してます。タイトなドラムと
ビンビンに来るベースの上で、最後にもう一発ギターソロを。弾きまくっても、
ちゃんと大きな合図を後ろへ送って締めに向かい、勢い良くスタートです。
☆2.太陽風 (1988:”EUPHONY”POLYDOR・廃盤)
今度は、左上のムービングライトを中心に、黄色く太陽のように灯り、前期(^^;
の終盤のミディアム爽やかナンバーへ。力強いのにうるさくない、絶妙なシンセ
ストリングスとギターが、スケール感を高め、複弦ベースでも聴かせるブリッジ
でのリリカルなラインが、タイトなドラムとアクセントをつけます。こちらのピ
アノソロは、モチーフは聞き覚えのあるライヴテイクですが、短いながらも新鮮
なフレーズです。ギターソロも早弾きしまくりますが、コンパクトにスッとまと
めるあたり、やっぱりCASIOPEAです。
☆3.FREAK JACK (2001:”MATERIAL”PCCR-00304 / PONY CANYON)
一気に”神保サポート時代”まで進んできます。BRECKER BROTHERSばりのブラス
ユニゾンを、ムービングライトが点滅してストロボ効果をあおります。アルバム
は歪みを使いませんでしたが、この日はギターが少し歪ませてあります。でも、
丸め…という感じです。サビでブラスがビミョ〜にミスタッチしてますが^^;;。
ムービングライトが違うテンポで点滅する中でのギターソロに続き、ビンビンに
轟くベースソロに、ムービングライトがすーっと集まりって歓声も起こり、続く
ドラムソロは、神保氏がフラッシュするようなライティングで、テンション高い
フレーズを強調します。16分キメキメのAメロ…に合わせて、残像の大きい通常
のカラーライトが点滅します…それもすごい(^^;。終盤では、大きく左右に揺れ
ながらどっしりしたボトムをナルチョが刻み、上物は存分にユニゾってます。
☆4.THE GATE OPEN
(2001:”MAIN GATE”GNCL-1078 / GENEON ENTERTAINMENT再発)
もう1曲続けて…久々の「アルバム1曲目セレクション」ですね(^^;。21世紀の
爽やか軽快16ビート曲は、カラーライトが後ろから前へ向かって横一列で点滅し
て始まります。タイトなビートを刻みながら、サビではかなり手で技を使ってる
神保ドラムです。Bメロ〜サビでは、照明が更に明るくなって、爽快感を高める
感じです。中盤はエレピソロへ。ここは、転げ落ちるような勢いで弾きまくり、
後半はレガートにつないでいきます。爽やかなサビメロから続くギターソロは、
こちらはメロディアスに熱く奏でていき、最後はドラムも盛大に、ムービングラ
イトもフィルターぐるぐる回して、盛大に締めたのでした。
向谷>どーもみなさん、こんばんはー!CASIOPEAです!(拍手)
えー、約一年振りの渋谷公会堂ですが、一年の間に、渋谷の街も随分変わり、
小学生が良く歩く街になったようで(笑)。
個人的には、「今日は気合を入れる!」って美容院で言ったら、「髪を染め
よう!」ということになって、気がついたら、若干金髪っぽいのになってま
した(^^;。しかし、あまり毛がなくて目立たないんです(^^;。ボリュームを
付けてって言ったら、爆発頭になってしまいました^^;;。
そう言えば、「実は今日はコンサートなんですよ!」って言ったら、「浴衣
を着るんですか?」と言われてしまいました(^^;。どうも花火大会とセット
になっているコンサートが多いのか(^^;。そうすると、我々は営業バンドに
成り下がってしまうのか(笑)。
今年、結成26周年、デビュー24周年を迎えます。(拍手) …営業的には、
ちょうど中途半端なところで(笑)、端境期といったところですが、通産で
…36枚目ですか?のアルバムを出しまして、お買い求め頂いたでしょうか?
(拍手)…ということは、皆さん、予習は大丈夫ですよね?「この曲知らな
いよ」って顔をされても困るので(^^;。その”PLACES”発売記念コンサート
ということで、ズラズラズラッ!と…またやるのかCASIOPEA!…ということ
ではないですが、メドレーに限りなく近い形で。肉体をすり減らしながら、
体重と共に戦うライヴでございます(笑)。
それでは、”PLACES”から過激なナンバーを。「RARE ONE IN N.Y.」
☆5.RARE ONE IN N.Y.
(2003:”PLACES”GNCL-1080 / GENEON ENTERTAINMENT再発)
16分ウラウラウラ!シンコペ満載のセルフパロディーかもしれない(^^;16ビート
曲から、新譜コーナーが始まります。テンポは、オリジナルより少し落ち着いた
かな?ギターとブラスのユニゾンが少しばらけてたかも(^^;…。Aメロ・Bメロ・
サビとカラフルにカラーライトが変わり、バリバリ・ベキベキとビートに乗せて
決めていったところで、まずはシンセリードソロ。少し歪ませて、しかしひょろ
ひょろっと這い回るような雰囲気のフレーズを聴かせると、ムービングライトが
ストロボライトのように点滅する中で、過激にベースソロを展開し、ドラムソロ
は…あれ、こっちはストロボやらないの(^^;?でも、ソロを経ると、リズム体は
更に過激に張り切っていきます。”らしい”曲を”らしく”決めていきました。
☆6.WINDY CITY (2003:”PLACES”)
少し怪しい、風が吹くようなSEが流れてきて、そこに、ハードな音色のエレピと
低いベースが入って、シカゴの別名をつけた向谷16ビートが始まります。メンバー
がふわーっと浮かぶようなライティングで、漂う感じの楽曲を演出します。演奏
の方は、ふわーっとした感じのSEやギターと、バリバリッと決まるブラスヒット
で、コントラストを付けています。…ギターソロのバックのドラムパターン、何
気に聴いてるとヘンです(^^;。エレピソロに移ると、今度は殆ど1コードの進行
でも巧みに変化をつけていきます。ノッてくると、最後は鍵盤を叩きながら(^^;、
グッと入って締めていきます。終盤で、最上段のMOTIF6でとるアナログ系シンセ
リードと、どっしりとボトムを押さえるベースに挟まれるような格好で、歪ませ
ない音色のギターソロが良く唄います。アルバムではそのままフェードアウトし
ますが、向谷氏がエレピ+シンセパッドでカーン!とモーションを決めて締める
と、リリカルなベースソロへ。リフのまま暴れる暴れる^^;;。でも、スッとリフ
へ戻ると、目線を送って、イントロの決めでエンディングというアレンジでした。
☆7.SPRINTER (2003:”PLACES”)
カラーライトも派手に点滅して、ギターとオルガンがぶっ飛ばし、競馬がモチー
フの向谷ファンク2003は、この日一番のテンポと勢いのある演奏で始まります。
MOTIF8でエレピ+ブラススプリット、MOTIF7でオルガンというセッティングで、
時折客席を向きながら向谷シンセがはじけます(^^)。ベースのパワーとスッ転び
そうなドラムが、勢いを更に加速していき…段々テンポが早くなっていってる気
がしたのは私だけでしょうか(^^;?…と思わせる、抜群のスピード感です。野呂
氏も前に出てきてギターソロをスパークさせます。弾きながら、でも目線を送り
クィッと締めて見せると、向谷氏も負けじとオルガンで突っ走ります。も〜う、
鍵盤をブッ叩くのは当たり前、両手でグリッサンドとか、顔は叫ぶような表情に
なったり、鍵盤に向かって突っ込みながら引っかくようなプレイも飛び出したり、
片足づつ蹴り上げたり(^^;(笑・拍手)。ソロを締めてテーマに戻るところで、
客席向いて思わずガッツポーズした向谷氏に、歓声が起こります。その後も、
ギターとオルガンでリフとソロを交互にとりますが、華麗な早弾きギターに対し
て暴れるオルガン(^^;でありました。7分近いバージョンになったかな?
ベース交換待ち(^^;の間に、ディレイを長めにかけたギターが、ソロを取ります。
歪ませてリフを刻むと…リフの長さとディレイの長さが合ってないような?
☆8.IT’S NOT ONLY ONE TIME (2003:”PLACES”)
今度は、重低音ベースとハードなギターリフの上で、ピアノが知らん顔して(^^;
シンプルなメロを取る、ナルチョの16ビート曲です。みょ〜〜んとか、しょわ〜
〜〜んとか(^^;、SEのループも鳴ってたかな?いや、MOTIF7で鳴らしたのかな?
CASIOPEAにしてはシンプルな進行から、ギターソロへ移ると、ちょっと雰囲気が
変わります。歪ませているけどメロディアスなギターソロに、意識が少しふー…
…っと遠のきました(^^;が、変化球が効いてる曲です。
☆9.SARIDARI−DAHLIDALI (2003:”PLACES”)
続いてこれもナルチョ曲。赤い5弦ベースにぷわんとエフェクトがかけてあり、
少しふくよか(^^;なシンセリードのメロディー共々、思いっきり怪しい曲(^^;。
途中で、向谷氏がシンセベースを刻んで、ナルチョがサンドブロックを刻み、
野呂氏がティンバレスのソロを披露するという、珍しい展開(^^;。続いて、ワウ
とフィルターをミョンミョンにかけて、リリカルでユーモラスなベースソロ。
…なんかちびりそう^^;;と、不謹慎なことを想像してしまいました(^^;。続いて、
明るい目のシンセリードソロになりますが、めっちゃめちゃ怪しい^^;;雰囲気。
元曲だともう終わる頃…と思ったら、向谷氏がまたシンセベースを刻み始めて、
今度は、ナルチョがティンバレスを叩きます。(野呂氏もガワを叩いてます)
とにかく、やたらめったら叩く(^^;。ベースに戻って、アルバム通りのエンディ
ングまで、こちらも7分近くになりました。
☆10.TROPICOOL (2003:”PLACES”)
ピアノ+シンセパッドのレイヤー音色で、ミディアムナンバーへ。
水色+緑+白スポットが当たり、さっきとうって変わって(^^;、「GOLDEN WAVES」
系の爽やかな雰囲気になります。指弾きベースを左手で揺らしながらうたわせる
ナルチョベースによる、ぶっといのにイイ感じで揺れるビートが気持ちいいです。
キメをユニゾってのドラムソロ、あちこちを器用に刻みます。続くピアノソロも、
流れるようなフレーズを聴かせます。ちょ〜っといい気持ちになってたかな(^^;。
☆11.TEATRO SAUDADE (2003:”PLACES”)
ムービングライトが黄色く灼熱の太陽のように灯り、野呂ラテンナンバーになり
ます。アルバムでは野呂氏が多重録音で入れてたコーラスを、ライヴではシンセ
ストリングス+ヴォイスかブラス?の分厚いの(^^;とギターでカバーします。
中盤で叫ぶギターソロに、バシッとキレ良く入るブラスがいいです。ドラムで区
切ってピアノソロへ移ると、ナルチョがティンバレスのスティックで手拍子をあ
おり、野呂・鳴瀬ティンバレスもいっしょに熱くなっていきます。エレピソロの
方も、フェイクから始まって、徐々にガンガン叩いていくにつれ、ティンバレス
も熱く盛り上げ、相乗効果でラテン系向谷ソロが炸裂します。向谷氏の対面に居
る格好の、ティンバレス席のナルチョが、「よーしよーし!」という表情でベー
スをグリスダウンさせると、エレピソロも締めに…いや、そこから早弾きをかま
し始め、時折客席の方も向く向谷氏であります。気持〜ちテンポも上がってきた
かな? 大きくスイングするベース、きっちりタイトなドラムで、最後はやはり
一糸乱れぬアンサンブルで、7曲連続演奏は賑やかにエンディングを迎えました。
19:05を回って、前半戦が終わったところでしょうか。ようやく向谷氏がマイクを
取ります。
向谷>どうもありがとうございました。”PLACES”から、え〜っと、7曲ですね。
過激な曲もあれば、そうでない曲もありますが、終わると、スゲー疲れまし
た(^^;。この人達(野呂・鳴瀬を指して)リハと本番で全然違うんです(^^;。
パーカッションなんか、リハでは3回しかやってないのに、本番であんなに
5回も6回もやるとは思わなかったなぁ(^^;(笑)。
今日は初日ですが、もう既に最終日のような気持ちであります(^^;。恐らく、
今日の終わった後の腰のハリ具合によっては、この後のツアーは何曲か減っ
てるかも知れません(^^;。何も考えてないバンドですねぇ(^^;。この後に、
大阪・名古屋とコンサートがあるんですが、4曲くらい減ってたら、どうし
よう(^^;(笑)。
でも、今日のコンサートは、まだまだ、志し半ば!コンサートです。料理で
言うと、前菜が終わって、そろそろメインディッシュかなと…(歓声)。
と言ってるうちに、向谷氏、椅子をおりて屈伸運動してます(^^;。
向谷>座って弾くようになってから、膝が気になりまして(^^;。メインディッシュ
になるんですが、今日の曲順は、特に取り決めもございません。チャランポ
ランに(^^;やっとります。新し目の曲の次に古い曲がきたり、古い曲の次に
中期の曲がきたりします(^^;。なんせ、歴史のあるバンドですから(^^;。
次の曲は、CASIOPEA・ジュラ紀の曲(笑)。CASIOPEAの”ジュラ紀”と言い
ますと、全員A型・58Kgという時代がありましたが(笑)、そんな頃に、
神保彰さんから、放っていただいたナンバーを、お送りしたいと思います。
おなじみのこの曲です。「MID-MANHATTAN」!(拍手)
☆12.MID−MANHATTAN
(1982:”FOUR BY FOUR”VRCL-2228 / Village RECORDSより2002再発)
軽快なイントロのドラムソロに合わせて、ムービングライトが派手に回転して、
高らかなシンセブラスもあいまって、一気にテンションを上げて始まりました、
ミディアム16ビート。その後のクールな音色のギターメロディーからは、ライティ
ングはシンプルに、演奏のみを聴かせる感じです。中盤のドラムソロ、前半は、
シャープなフレーズを中心に、後半は…ここ数年やるときは実はギターもユニゾ
てたんですが、この日は野呂氏がティンバレスをいっしょに構えてて、アルバム
”FOUR BY FOUR”バージョンを、二人揃って完コピしてます(^^;!そこを抜ける
と、エレピソロは、何も考えてなーい!ってな感じで駆け抜けていき、テーマを
挟んでのギターソロも、勢い良く飛び出して…戻り損ねそうになりましたが(^^;。
そして、最後に華々しくドラムソロへ。キメフレーズが1オクターブ上がって…
もう1回(^^;?でも、決めるときは決めるのだ(^^)。
☆13.ECCENTRIC GAMES
(1992:”active”GNCL-1074 / GENEON ENTERTAINMENT再発)
8部音符連打の低い手弾きのシンセベースが聞こえてきて、野呂ギターとナルチョ
ケロンパチが激しくうなり始めると、ムービングライトも、フィルターをかけて
光線を作り、クルクルと回しっぱなしになります。Bメロの低いAのシンセベー
スが、ボトムにドクドクときます。べきべきべき、ばぅええぇぇぇ〜んと(爆)
うなった後は、ギターvsベースバトルへ。華麗な感じのギターに対して下品な感
じのベース(^^;っつったら怒られるかな(^^;。でも、ディストーションかけたら
そんな感じなんだもーん(^^;。エンディングは、アルバムのようにソロバトルの
まま…なんか少し崩れたように(^^;、コンパクトに終わってしまいました。
アコピ+生々しいシンセヴォイスを重ねた音色で、向谷氏がしっとりした雰囲気
でソロを始めます。時に崩れ落ちるようなフレーズにしてみせたりして、次の曲
のイントロを、ピアノ協奏曲のように?ゴージャスなソロにして見せて…
☆14.ONCE IN A BLUE MOON
(1991:”FULL COLORS”GNCL-1073 / GENEON ENTERTAINMENT再発)
久々に登場、向谷氏がアコピでたっぷりと酔わせるミディアムスローナンバー。
真っ青…というより、濃紺と言った方がいいかもしれない、濃いライティングに、
スポットで浮かび上がります。きっちりしたビートを刻むドラムと、赤い5弦で
しっとりと支える上で、テーマを終えると、まずはギターソロ。甘〜〜い音色に
ディレイをかけて、つぶやくようにスタートし、ブレイクまで一気に聴かせます。
テーマを挟んでのピアノソロも、最初は囁くようにスタート。気持ちの赴くまま
に、元曲の感じを段々大胆にフェイクしていきます。力が入ってくるにつれ、
ドラムもその感じに合わせて呼応させていきます。ソロを締めて、サビの最後の
ところで、ピアノが長〜いトリルからもうひとうなりして弾きまくります。うん、
気持ちよさそうだったなぁ。
向谷氏、一転して今度は、シンセヴォイスパッドが、ふわ〜っと広がります。
その静かな雰囲気で、天井のムービングライトがすべて野呂氏へ集まり、カラー
ライトでは逆光りで浮かび上がります
☆15.CRY WITH TERRA
(2002:”INSPIRE”GNCL-1079 / GENEON ENTERTAINMENT再発)
近作からの野呂バラードは、イントロではギターがソフト目に入っていきますが、
Aメロになると、バリッと叫び始めます。Bメロから加わるシンセストリングス、
かなり高い音なんだけど、キタナクなく、非常に力強く、サーチライトのように
曲の進行を示して盛り上げていきます。ベースとドラムがどっしりしているから
こその、大きく叫ぶウワものだと思います。中盤では、ハードな音色のエレピが
コロコロした感じで聴かせ、ビートからは大きくはずしながらも、フレーズは絶
妙に外さない、見事なソロを聴かせ、Bメロへ戻っていきます。大きなビートの
ドラム、一音一音をいとおしむように刻むベース、見た目から大きく体を揺らし
ながら、おおらかに全体を包み込むシンセ、そして、目を閉じて悦に入りまくり
モード、口の形でも叫ぶギターソロで、バラードは力強く締めへ向かいました。
☆16.DRUMS SOLO
シンバルのロールフレーズから、神保ドラムソロが始まると共に、客席からも
手拍子で迎えられます。オレンジのカラーライトを中心に、天井とステージ上の
両方のムービングライトが派手に点滅し、フレーズも最初から爆裂ソロモードに。
少しスローなビートにして…いや、人力ブレイクビーツ(爆)を入れてるから、
普段より忙しいかも(^^;。忙しいパートを抜けると、一転して2−3クラーベで
ラテンなビートを刻み…ながら、手の方は忙しくあちこち飛び回って叩きまくり
ます。そのうちに、いつしか嵐のように、スネアもタムも、シンバルも、そして
ベードラも、バシバシと響かせます。いったん締めて、すぐにベードラをツイン
で蹴りまくると、歓声が起こり、ニコニコとした表情でバシバシに叩きまくって、
3分半にまとめられたパフォーマンスは、締めへ向かっていきました。
☆17.BASS SOLO
ディストーションかけた大音響ベースが響き渡り、ケロンパチを駆るナルチョが、
最初からステージ前方へ出てきて、ソロの開始です。フレーズをちょっと止める
と拍手が起こり、また唸らせまくり、ベースを叩きまくり(^^;、ムービングライ
トが後ろからナルチョを射抜く(そんな感じなんだもーん^^;;、眩しいくらい)。
少しテンポを落として唸り始めると、今度はトレモロアームも使ったり、タッピ
ングで高い音もかましたり…。ベンベンとはじきながら、ステージ右端の方へ向
かい、狙いを澄ましたように(^^;、お茶の間乱入開始!少しゆっくり目に、右端
の列を後ろへ進み、真中に構えているPAと照明の卓の辺りでは、1階だけでなく
2階のお客さんも、とにかく盛り上がらせたいと、サービス精神の鬼(^^;になり
ます。1回席だけでなく2階席のお客さんも立たせて、1階席後ろ側の通路から、
ドアの向こうに消えると…、音はすれども姿は見えず、ムービングライトがサー
チライトのようにナルチョを探して(^^;…隣の列のドアから1階席へ戻ってきま
した(^^;。(久々に2階まで行くかな?と思ったんですが^^;;)
前半ブロックへ戻ってくると…前の方の席の通路側にいた二人男の子と女の子に
ロックオンして(爆)、ゆっくりと、そこだけを狙って^^;;進んでいきます。
そして、子供にベースを向け…アームを触らせようとしたっぽいですが、ネック
側の弦の方をバシバシと叩かれてしまいます(^^;(笑・歓声)。でも、楽しそう
にステージの方へ戻っていき、後は、タッピングの嵐、バンバン叩きまくりで、
ステージ真中、野呂氏の位置はで進み、神保氏を挑発しながら、最後はステージ
上に座りこんで、ローディー氏に指示を出してエフェクトかけまくりで、崩れ落
ちていったのでした(拍手)。乱入中にはやらなかったコール&レスポンスも、
最後に2回だけやりますが、「まーだまだ!」と叫んで(^^;、元のポジションへ
戻っていき、10分近いパフォーマンスも、幕となりました。
野呂・向谷の両氏も配置に戻ると、ベースをビンビンに響かせて…
☆18.GALACTIC FUNK
(1981:”Cross Point”VRCL-2226,
1982:”FOUR BY FOUR”VRCL-2228 / Village RECORDSより2002再発,
1994:”Asian Dreamer”PCCR-00129 / PONY CANYON他)
いきなりAメロから、ムービングライトもぐるんぐるんと回りながら、勢い良く
始まります。テーマに続いて、ギターチョッパーソロでは、ナルチョもティンバ
レスを叩いて盛り上げ、シンセリードソロになると、向谷氏も立ち上ったり座っ
たり(^^;、うなるうなるヒジ打ちもする(爆)。ムービングライトの点滅を一身
に集め、最後はストロボライトの如く点滅する中を、シャープに聴かせる爆裂ド
ラムソロ。そして、またサーチライトの如くムービングライトが回り出して、
ディストーションかけっぱなしでベースがもうひと暴れ(^^;。特に、ソロの後に
やってますから、長〜いエンディングまで、テンション上がりっぱなしでした。
向谷>オン・ドラムス! 神保・彰!(拍手)
オン・ベース! 鳴瀬・喜博!(拍手)
ギター&リーダー!野呂・一生!(拍手)
そしてキーボード、向谷実!(拍手)
ありがとうございました。それでは、ちょっと久しぶりかな? またまた、
盛り上がるこのナンバーをお送りしましょう。「ときめき」!
☆19.ときめき
(1990:”THE PARTY -AUDIO STACK-”GNCL-1072 / GENEON ENTERTAINMENT再発)
白系ライト全開で、突き抜けるような明るさを誇る、16ビートの元気な曲へ。
2階席も下から見ると半分以上が立ってノッてる感じです。向谷氏が立って弾い
てた頃に、Cメロの後半でジャンプするタイミングで…なんか上半身がムズムズ
してたみたい(^^;で、一部のお客さんの期待通りに、椅子に座ったままですが飛
び上がって(^^;しまいました。…やった後、ちょっと照れたような表情をされて
ましたが(^^;。サビが盛り上がったところでの、ピアノソロへ来ると、ムービン
グライトがすーっと向谷氏に集まり、鍵盤の下から上から、くすぐるように、時
には転げ落ちそうになりながら、高いテンションのフレーズから、サビへ戻って
いきます。ジャンプタイミング、2階目はちょっと抑えたみたい(^^;ですが。
そして、このごろ増えた親子連れのお客さん、その子供達も、なんとか一緒に、
rit.の部分を合わせて(^^;、サビからギターソロが飛び出していきます。締める
かな…と思ったら、もう一節(^^;いったりして、暴走気味(^^;の演奏だったかも。
☆20.ASAYAKE (多数のアルバム(笑))
93年1月のライヴから復活した、”Live in London”風のピアノによるイントロ
から、永遠のヒットナンバーはここで登場。ドラム・ベースが入ってくるところ
でピアノをクレッシェンドで上げていったりして、野呂氏もステップ踏んでます。
そして、オレンジ系の逆光ライティングで浮かび上がる、本当のイントロでは、
座ってた向谷氏も途中まで立って刻み、Aメロでぱぁっと明るくなると、ギター
のメロディーが炸裂します。Bメロでは、ムービングライトも白系で灯って、空
を明るくするように演出し、後ろの方までこぶしが上がってます。ギターソロが
熱くなってくると、ナルチョの金色8弦も踏ん張ってます。テーマへ戻ると、
今度はムービングライトが向谷氏へスーッと集まり、ラテン調にしたアレンジで
ナルチョも踊ってます。そしてBメロ、さっきナルチョと戯れてた(^^;子供さん
も、元気よくこぶし突き上げてます。エンディングのラスト4小節では、向谷氏
も再び立ち上がり、タイトで強力なドラムが最後まで支えきり、19:55、本編終了
となりました。
アンコールに応えて、2分足らずでメンバーが戻ってきますが(向谷氏、なぜか
走ってきた(^^;)、チューニングなどしてる間にいったん場内が静かになり、
ナルチョが沈黙に耐えられなかったのか(^^;「静かやなぁ」と言ってしまいます。
その静寂を破ったのも、やはりナルチョのケロンパチだった…
☆21.FIGHTMAN (1991:”FULL COLORS”)
イントロのベースラインからスタートした、タイトに激しく戦うアンサンブルは、
ここで登場です。一糸乱れず、ソリッドなアンサンブルに、東京ではサビのとこ
ろで半分弱くらいのこぶしが挙がってたかな? そして、中盤の4人ソロバトル
は、ムービングライトが半分づつ分担して、神保→鳴瀬→向谷→野呂の順にパッ
と切り替えて見せます。バリバリ、ベキベキ、力強いフレーズの応酬の後、ギター
ソロになると、猛烈に叫ぶギターを、ランダムに点滅するカラーライトやムービ
ングライトが煽ります。その流れでサビになると、ベースもベッキベキにうなり、
鍵盤をくすぐるように始めながらも盛り上げていくピアノソロと続きます。リフ
レインも3回まで伸び、ラストノートは伸ばす伸ばす、照明も回る回る(爆)の、
大騒ぎになりました。
「どうもありがとうございました!CASIOPEAでした! まT、お会いしましょう!」
と向谷氏が叫び、ステージ前方中央に並んで一礼して、4人はステージを後にし
ます。客席からは…このごろ多くなったなぁ、「もう1回!」コールも起こり、
また2分後に、メンバーが戻ってきます。楽器の定位置についたかついてないか
といったところで、すこしゆったりしたテンポで、ドクドク…というシーケンス
ループが聴こえてきます…。
☆22.RIGHT ON THE ORBIT (2003:”PLACES”)
新作の1曲目を飾る、宇宙から見た地球というイメージのスローナンバーが、
白・緑・青のライトが明るく灯る中で、盛大に始まります。少〜しゆっくり目だっ
たのか、それとも、「FIGHTMAN」で高揚した後なのでそう感じたのか、ゆったり
したドラムと、ブリブリと低い音を響かせるベースの上で、きれいに歪ませたギ
ターが朗々と唄います。テーマに続いて、広域を中心にコロコロした音色で心地
よく聴かせるエレピソロ。そしてストリングスがスーッと入っていき、大サビへ
向かって、音圧がさらに上がっていきます。…ちょっとギターが指もつれそうに
なったみたいですが^^;;、弾きまくる&叫びまくる熱いソロをかまして、スッと
オクターブ上げてサビへ戻し、盛大にグランドフィナーレを迎えたのでした。
20:10、シーケンスループがフェードアウトされながら、4人がステージ前方へ
出てきて、今度は端から端まで等間隔に並んで一礼し、しばらくして、例年と
ちょっと違う?トゥーツ・シールマンスの曲が流れてきて、2003夏ツアー初日は
幕となりました。
=====================================
<SET LIST> 2003.07.26 @東京・渋谷公会堂
1.LOOKING UP 2.太陽風 3.FREAK JACK 4.THE GATE OPEN
5.RARE ONE IN N.Y. 6.WINDY CITY 7.SPRINTER 8.IT'S NOT ONLY ONE TIME
9.SARIDARI-DAHLIDALI 10.TROPICOOL 11.TEATRO SAUDADE
12.MID-MANHATTAN 13.ECCENTRIC GAMES 14.ONCE IN A BLUE MOON
15.CRY WITH TERRA 16.DRUMS SOLO 17.BASS SOLO 18.GALACTIC FUNK
19.ときめき 20.ASAYAKE [ENCORE]21.FIGHTMAN 22.RIGHT ON THE ORBIT
全体に、演奏が荒かったですねぇ(^^;。確かに7曲新曲を続けるのは大変ですが、
皆さんCASIOPEA以外の活動が増えていて、ツアーの初日というのは、聴く方にとっ
ても、スリリングというかリスキーというか…そんな感じになってきた気もします。
ここ3年ほどは。…そういえば、今回は新譜の神保曲はやってないなぁ。
同じパートのダビングが例年より多かった(らしい)、今回のアルバムの曲も、
大胆にまとめた「TEATRO SAUDADE」や、瞬時にシンセベースに切り替えたりした
「SARIDARI-DAHLIDALI」のように(これ怪し過ぎ^^;;)、しっかりバックトラック
なしでやってしまいました。ティンバレスのソロも凄かったですが(MID-MANHATTAN
の完コピは笑いましたが)、個人的には「SPRINTER」の向谷氏のハジケっぷり…と
いうか壊れっぷりと言うか(爆)、それが印象に残ってます。
が、部分的にはそういう弾けた感じもあるものの、全体としてはちょっとコンパ
クトにまとまってしまってたかな?というのが、終焉直後の感想です。そういえば、
今回の番組は、なんかバリライトの動き中心だったかも(^^;。
ツアーパンフで、アルバムの曲順は最後の曲が印象に残るからいつも結構考える、
という野呂氏の話がありましたが、今回は「RIGHT ON THE ORBIT」を最後に持って
きたというのも、それを改めて感じさせます。…それが証拠に、ワタクシ、しばら
く鼻歌で唄ってました(笑)。
さて、1週間後の大阪公演では本当に曲が減ったのか(笑)。大変遅くなりまし
たが、その代わりといっては何ですが、東京・大阪同時オンエアいたしますので、
ぜひ両方をご覧下さいませ。
ということで、貴方にとってこのコンサートは、どんな時間だったでしょうか?
では、今度は大阪の模様でお目にかかります。
文字正人(QFG03621@nifty.com) with PCG-C1MSX from TOKYO
1ST ON LINE: 2003/08/03 (PATIO#187)
LAST EDITED: 2007/04/03(GENEON ENTERTAINMENT(旧PIONEER LDC)発売盤の再発売に伴う修正)