こんばんは、「実況中継ライヴ・オン」文字正人です。
ここまでは、CASIOPEAやその仲間達を中心にお伝えしていた当番組ですが、今回
は、以前から一度単独ライヴを聴いてみたいと思ってた、国府弘子さんのアルバム
発売記念ライヴを、初めてお伝えする事にします。
では、東京・赤坂某局前(爆)からライヴ・オン!
=====================================
以前にも、CASIOPEAやDIMENSIONのライヴをお伝えしたことがありますが、今夜の
舞台は、赤坂TBSの電波塔跡地に期間限定で作られた、大型ライヴハウス・BLITZ
です。ようやく秋らしい過ごし易い気候だった…と、天気ネタで思い出しました
が、開場して開演を待ってる頃、下の広場では、そびえ立つ放送センターを背に
して(当時の構成)、森田正光氏が「JNNニュースの森」のお天気中継をやってた
んですねぇ(^^;。
…脱線しましたが、まぁ、そういう場所だと言うことで(爆)、会場内ではBGMが
流れず、1階席をほぼ全て埋めたお客さんは、静かに開演の時を待っていました。
<国府弘子> 1998.11.04 @東京・赤坂BLITZ
国府弘子(Pf,Pianica) 八尋洋一(B) 村石雅之(Dr) 三好”3吉”功郎(Gt)
大坪稔明(Key,Perc) 斉藤ノブ(Perc)
ゲスト:赤木りえ(Flute) 譜久里ゆかり(Vo)
BIG HORNS BEE(下神竜哉(A./T.Sax) 河合わかば(Tb,A.Sax) 織田浩司(Tp))
19:07。客電が落ちると…THE BEATLESの「LUCY IN THE SKY WITH DIAMOND」が
流れてくる中、まずはトリオでの登場です。
☆1.LUCY IN THE SKY WITH DIAMOND
(”Diary”VICJ-60210 / VICTOR ENTERTAINMENT)
☆2.TARKUS (”Diary”)
新作から同曲の国府バージョンへ。1本真ん中に通るものがあって、その回りを
三者三様で探りながら…てな感じと思ってますと、ゴリゴリといくピアノソロVS
スキあらば!とドラム・ベースが狙っている(^^;ような、スリリングな演奏です。
最後の方で八尋氏が”Lucy!”と叫んでたり(^^;と、快調にスタートです。
変わって、国府ピアノが低くしっとり…と思ってたら、ステージが真っ赤に照ら
されて、変拍子のリズムが始まり、今度は、国府流・EMERSON LAKE&PARMERの2曲
メドレー。用心してないと刺されそう(^^;な村石ドラムと、のっしのっしと踏ま
れそうな(^^;八尋ベースにのって、ロックな国府ピアノがガンガンブッ叩いてい
ます(^^)。個人的に、国府さんのピアノソロに関するイメージは、”ガンガンと
攻める”なんですが(^^;、そのイメージにバッチリ(^^;でした。短いフレーズを
フェイクしながらつなげていくドラムソロをフィーチャーし、前半「ERUPTION」
のパートが6分半近く(^^;。後半は、メロディーがemotionalに響く「STONES OF
YEARS」から。八尋氏が飛び跳ねながら挑発すると、流麗に始まった国府ピアノ
ソロも、イスから飛び跳ねながらガンガンに、そして壮大になっていきました。
ここで、ノブ・大坪・3吉の三氏も入ってきて、「国府弘子・オールスターズ」
での演奏になります。ライティングも明るくなって…
☆3.CITY OF ANGELS (”Diary”)
サビを弾いていたときの国府さん、ホントに楽しそうです(^^)。演奏後に御本人
も言ってましたが、見事なまでの”国府節”な、カラッと明るいナンバーです。
ピアノソロのバックをつけるノブ氏の多彩なパーカッションの数々は、主張…と
いうか、存在感がすごかったです。後半は3吉氏のギターソロをフィーチャー。
ディレイの心地いいJAZZなフレーズから、国府さんをガンガン乗せてしまう(^^;
ROCKなフレーズまで、ステージ上は早くも盛り上がってます(^^)。
「こんばんは〜、国府弘子です(^^)。ハードな曲が3曲続くと息がきれる、今日
この頃です(^^;」と、ここでご挨拶。
前年の97年11月から7カ月間、文化庁の留学プログラムで、ロスアンゼルスへ
「姿をくらまして(^^;」らした国府さん。その間に、牢屋に入ってたとか(笑)、
極秘出産してたとか(笑)、色々噂されたそうですが(^^;。
”LAでの毎日の出来事や気持ちを日記のように綴った”新作から演奏した3曲
は、LAの”Classic Rock”専門ラジオ局でビートルズ熱を再燃させられた(^^;
ものだったり、草の根コンサートを見に来たキース・エマーソン氏がきっかけで
作ったものだったり、雨女^^;;を自称する国府さんが、たまたま晴れた日の海岸
ドライブで浮かんだメロディーだったり…。 ワシントンD.C.の基地で、草の根
コンサートをやった時、日本っぽい曲がアーミー達にえらい受けて、サインをせ
がまれたとか、そんなエピソードが続きます。
国府>向こうの人って、名前も長いですよね(^^;。やってるうちに段々、lとrが
わかんなくなって(^^;、途中から”えーい、面倒だ!”とカタカナで名前を
書き始めたら、なお受けちゃって(笑)、既に書いた人まで「ニホンゴで!」
って言われちゃったんですね(^^;。ということで、今日の教訓。
「人に合わせるな、人に合わさせろ(^^)」…私の体験です(笑)。
そんな流れで(^^;、次は日本的なナンバーになります。
☆4.LADY MOONLIGHT
(”More than You Know”VDJ-1105 / VICTOR ENTERTAINMENT)
☆5.竹田の子守歌 (”Bridge”VICJ-60071 / VICTOR ENTERTAINMENT)
まずは、ズバリ”かぐや姫”という曲です。シンプルなリズムに、優しい女性的
なメロディーが展開されます。曲が進むにつれてドラマチックな展開になり、
最後は、はかなく消えていく…かのような、小品でありました。
続いて、郷愁誘う主旋律に、ギターがうすくコードをかぶせ、ノブ氏のBar Chime
(金物がのれんの様に(^^;ぶら下がり、なでるように鳴らすアレです)がcoolに
入ってきます。ベースとバチによるドラムがバーン!と入ってくると、アルバム
と趣が変わってきます。ドラム…というより”太鼓”という語感の方がピッタリ
くる感じで、日本人的感覚でドラマチックに盛り上がります。ギターソロに続き、
八尋氏がステージ前方へ出てきてベースソロになります。情感をためてから出す、
そんな感じで始まり、…フレーズなのか、僧侶のような見てくれなのかはわかり
ませんが(爆)、尺八のような…子供をあやすような…、盛り上がってくると、
津軽三味線(^^;のような激しい演奏になったりと、バラエティに富んだソロでし
た。日本的な雰囲気をこうまで遊ぶか(^^;という、10分を越える演奏でした。
国府>…子供、泣きますわねぇ(^^;(笑)。津軽三味線を思い出すようなのもあり
ましたし(^^;、非常に日本的懐かしさを感じながら弾いていました(^^;。
といったところで、メンバー紹介になります。
スキンヘッドで絵的にも(^^;存在感が凄いですが、国府さんが全幅の信頼をおく
ベーシスト・八尋氏、「ユーミンや吉田拓郎さんというとんでもない人と、彼を
取りっこしてます(^^;」ドラム・村石氏、旧知の間柄のギター・三好”3吉”氏、
「若く見えないのは、大物なのか単なる老け顔なのか^^;;」キーボード・大坪氏、
美味しかった博多のめんたいこと一緒にLAで夢に出てきた(^^;らしい、パーカッ
ション・ノブ氏まで紹介して、ゲストをもう一人招き入れます。
この方は、国府さんがLA留学中に、日本の留守宅を預かって住んでらしたそう
ですが、歌舞伎のポスターを壁に張りまくったり、何回か宴会を催したり(^^;、
それを国際電話で実況中継したり(笑)と、さっ爽と登場したそのルックスから
は想像し難いのですが(^^;…、フルート・赤木りえさんの登場です。
「ズバリ、ワタシ達の為のような曲です」と紹介して、この曲が始まります。
☆6.I DO WHAT I WANT (”Diary”)
(「ANNスーパーJチャンネル」(テレビ朝日+ANN加盟社ほか制作)
'98.10〜'99.3の平日17時オープニング・週末版オープニングテーマ)
ラテン好きの国府さん、今回は軽快なフルートをフィーチャーした曲になります。
吹いてない時は軽快にステップを踏んでる赤木さん、芯のあるカッコイイ音(^^)。
中盤は、ノブ氏の表情豊かなコンガやはちきれそうなティンバレスのソロが盛り
上げると、音も動きもダイナミックな赤木さんのソロが続きます。国府さんとの
息もバッチリな感じです。国府さんも元気に唄うようなソロを展開し、ノブ氏も
これに呼応し、気持ち良く”やりたいことやってる”演奏だったと思います。
赤木さんはこの1曲で袖に下がりましたが、今度は前作”Bridge”のコンサート
で参加された、こちらも長いお付き合いになるボーカリスト、譜久里ゆかりさん
をステージに迎えます。”Bridge”の曲でポップスのカバー以外の曲に、彼女は
詩をつけて歌を披露したんだそうです。
国府>詩の意味は…寂しかったり落ち込んだりしてる時に、試しにこのメロディー
を歌ってごらん、という感じでしょうか(^^)。
☆7.KEEP HOPE ALIVE (”Bridge”)
慰めるような優しい旋律のピアノで始まり、Aメロから低くて優しい譜久里さん
の歌が入ります。サビではステージがパッと明るくなって、弾きながら国府さん
自身もスキャットになった国府節(^^;を口ずさんでるように、私の席からは見え
ました。中盤は、ベースとシェケレだけのスッキリしたリズムの上で、国府さん
がリズミカルにソロをスタート、譜久里さんもスキャットで掛合を仕掛けてきま
すが、こちらも息はピッタリ。原曲の雰囲気がそのまま広がった感じで、カッコ
良かったです。
ここで譜久里さんも下がろうとしますが、次の曲は「練習してたが、スタッフに
”高校の文化祭みたい(^^;”と言われたんで、もう少し”大人の味”にしたい(^^;」
と国府さんが懇願して、残っていただくことになったようです。
次は、「日本に帰ってからの夏の日記に記された、ひと夏のアバンチュール」…
8月17日放送の「SMAP×SMAP」(関西テレビ+フジテレビ制作)にて、SMAPPIES
のコーナーで出演したときのお話。
国府>私のピアノを5人が取り囲んで、何かがこみ上げてきました(^^)。それは、
鼻血だったんですが(^^;(笑)。生でキムタクを見た後思ったんですが、
村石クンを映してください。キムタクに似てるなと思ったんですよ(拍手)。
キムタクが、2年くらいムショ暮らしして(笑)ハクをつけて出てきた感じ
でしょうか(^^;(爆笑)。その後SMAPとも…それっきりですが^^;;。
メランコリックな歌詞が、留学中にホームシックになりかけた時にピッタリきた
ので印象に残っている、ということで、国府弘子オールスターズがコーラスも聴
かせる”SMAPと共演記念(爆)”のこの曲は、3吉氏かな?の口笛で始まります。
☆8.夜空ノムコウ
(SMAP”012 -VIVA AMIGO!-”VICL-60196 / VICTOR ENTERTAINMENT)
ブラシでのドラムとパーカッションが小気味良く刻み、譜久里ボーカルがリード
していく格好の演奏へ。国府さんは、コーラスのないところはピアニカでソロを
とっていましたが、音量的に負けそうで負けない、味のあるピアニカだったと思
います。”高校の文化祭”…と言われると、そんな感じもありましたが(^^;、
言葉を変えますと、国府オールスターズのコーラスには、非常にアットホームな
雰囲気(^^)が感じられました。原曲は余りいじってなかった感じでしたが、いい
感じでした(^^)。
今度は、大坪氏が怪しく刻むブルースっぽいクラヴィネットに、元米米クラブの
ホーンセクション、BIG HORNS BEEからの3人が入ってきます。始まったのは…
☆9.PICK UP THE PIECES
☆10.SMOOTH STRUTTIN’
(”PURE HEART”VICJ-127 / VICTOR ENTERTAINMENT)
(「NNNニュースプラス1」(日本テレビ+NNN加盟各社制作)
'92.10〜'96.9首都圏版エンディングテーマ)
ブラスセクションはまずはTpとAlto Sax2本で、スタンダードなグルーヴナンバー
になります。国府さんは手拍子とってノリながら、引き続いてピアニカでのソロ
をとります。Mute Tpみたいな雰囲気…に思ったのは、私だけでしょうか(^^;。
続いては、ブラスの3人も真ん中の河合氏(Tp)→向かって左側の下神氏→右側の
織田氏の順に、グルーヴ感を更に盛り上げるフレーズでソロをつないで行くと、
国府さんも負けじと盛り上げ…終盤で吹き口を落とした(^^;場面もあり、まずは
ブラスセクションの名詞代わりのような演奏になりました。
続いては、キレの良いブラスとのんびり唄う国府節ピアノが印象的な、ゆったり
したテンポのナンバー。ステージがパァッと明るくなり、客席から手拍子も自然
に起こってた感じでした。国府さん、自身でもメロを口ずさんでたように見えま
した。後半は、メロディアスで楽しそうに奏でるギターソロ・ベースソロが続き、
最後はガンガンと豪快に(爆)メロディーをフェイクしていくようなピアノソロ
で、盛大に決まりました(^^)。
国府>いやぁ〜〜、幸せですね(^^)! 特に、自分のアルバムはどれも好きなんで
すが、この1枚!となった時に、すごく思い出のこもった大好きなアルバム
”PURE HEART”から「SMOOTH STRUTTIN'」を聴いていただきました(^^)。
ここから、ファンはお待ちかねかもしれない(^^;LAでの失敗談、車編です。
向こうで出来た女友達が、運転になれるために「運転してついておいで」と言わ
れた国府さん、土砂降りの中を20分くらい…と言われたのに1時間以上走って…
怪しく人気のない倉庫街(^^;。中からは大男が降りてきて…「どうしてついてき
たんだ?(笑)」向こうもおびえてたそうですが^^;;、身の縮む思いをしたとか。
国府>それから、ガソリンスタンド! セルフサービスで入れるんですが、こんな
もんだろうと思ってホースを突っ込んで手を離したとたん、ポンプが飛び出
してきて、頭のてっぺんからガソリンをかぶってしまいました(^^;(笑)。
これで引火したら、「自称・ピアニスト、ノイローゼで自殺」とか書かれる
ところでしたが^^;;(爆笑)。でも、ガソリンってものすごく速く乾きます
ね(^^;。これは生活の知恵です(^^;(笑)。
☆11.DRIVE MY CAR (”Diary”)
で、アルバムでも取り上げた、ビートルズのこの曲へつなぎます(^^;。タイトな
リズムにヘビーなイントロのピアノ、そしてブラスも決まり、体が自然に動くよ
うなグルーヴがBLITZを覆います。Coolに始まったピアノソロは、次第にコーラス
をやってる、或いは唄ってるかのようなフレーズになっていきました。ドラムの
手数が増えてくると、バンマス・国府さんが両手を高くクロスして、村石ドラム
ソロへ。ドラム前で仁王立ちして見ている女王様(爆)の前で、ヘビーな音色の
タムとドライな音色のスネアのコンビネーションで、熱いソロを3分に渡って聴
かせます(^^)。ドラムでイントロフレーズを叩くと、ステージ・客席の両方から
拍手が起こり、ブラスの3人がサビを声で叫んだり、3吉氏も前へ出てきてぶち
かましたり、国府さんも、メカニカルにソロを始めてるうちに、椅子から立ち上
がったまま弾きまくったりと、10分近いバトルロイヤルな演奏になりました(^^)。
熱い雰囲気を引き継いだまま、ドラムとコンガが陽気なビートを刻み、ステージ
上のカラーライトも点滅して…
国府>最後の曲になりました!寒くなってきましたが、夏に逆戻りするような曲で
お別れです。「VITAMENA」が、皆様にとってもビタミンになりますように!
どうもありがとうございました(^^)!(拍手)
☆12.VITAMENA (”PURE HEART”)
ノブ氏のホイッスルやブラスセクションが賑やかに入ってきて、バンマスが上げ
た左手でビタッ!とブレイク。軽快なメロディーは、色々なところでBGMとして
耳にしたことのある方も多いと思います。 スリルたっぷりのブラス隊のソロ、
鍵盤の上を滑るように走っていくピアノソロと続いていきます。盛り上がった後
のコントラストの付け方もすごく小気味良く、バーーン!と盛り上がったまま、
21:14、本編終了になりました。
アンコールに応えて、国府・八尋・村石のトリオが戻ってきます。
コンサートが2時間以内に終わったら、タラバガニを食べさせてもらえる約束、
だったそうですが、既に10分オーバーしてました(^^;。
国府>日本に帰ってきて思ったのは、今の日本はすごく厳しい状況で、みんな自分
のことで手一杯になっている…ように見えました。かく言う私も、ハイテン
ションで飛び回った後のエネルギー切れ、みたいな時もありましたし、永遠
にあると思ってきたものがフッと消えてしまって、辛い思いもありました。
”日記”には、楽しいことだけじゃなく、切ないこともトホホなこと(^^;も
あって、嬉しいことが引き立つんじゃないかと思います。今日のコンサート
から、新しい日記の白いページを…(自分で言ってて)カッコええなぁ(^^;
(笑)、めくっていきたいと思います(^^)(拍手)。
次は、今のアタシのテーマソングみたいな曲です(^^)。湯船につかった時に、
このメロディーが出てくるようにするのが目標です(笑)。
☆13.GOING,GOING ON (”Diary”)
(「ANNスーパーJチャンネル」(テレビ朝日+ANN加盟社ほか制作)
'98.10〜'99.3の平日ネットワークニュース・番組エンディングテーマ)
「また新しい日が来てずっと続いていくんだ。大丈夫だよ(^^)!」という気持ち
で作られた曲。躍動感あるベース・ドラムの上で展開される、マイペースな印象
の国府ピアノ。山あり谷あり、ちょっと寄り道(^^;みたいなピアノソロがあり、
そこにリズム隊も呼吸をぴたっと合わせていて、盛り上がりにはすぐ呼応してい
ます。ドラマティックな後は落ちつきがあり、最後は盛大になった演奏でした。
国府>遠方からも駆けつけてくれた皆さん、ステージ上で動物になってくれた方々、
裏で汗を流してくれたスタッフ、そしてVICTOR ENTERTAINMENTの皆さんに、
心からお礼を申し上げますm(__)m(拍手)。最後はみんなでラテンで盛り上
がりたいなと(^^)。国府弘子オールスターズと…まだ宴会に行ってないね?
赤木りえさん・譜久里ゆかりさんにも入ってもらいます!
またぜひ、お会いしましょう(^^)/"!(拍手)
☆14.MRS.ROBINSON (”PURE HEART”)
バリバリブラスものっかり、明るい国府ピアノにしっとりしたボーカル、そして
フルートもしっかり絡んで来ます(^^)。3吉ギターソロVS大坪シンセリードソロ、
コンガ・ティンバレスVSドラムのソロ合戦と続いて行きます。ノッていた村石氏、
最後はスティックを回してましたっけ(^^)。国府ピアノVS赤木フルートは、大き
な音で、軽妙なお喋りみたいな(^^;バトルを展開。原曲はメロディーしか残って
ないかもしれない(^^;陽気な演奏で、2時間半にも渡ったコンサートは幕になり
ました。
=====================================
<SET LIST> 1998.11.04 @東京・赤坂BLITZ
1.LUCY IN THE SKY WITH DIAMOND 2.TARKUS 3.CITY OF ANGELS
4.LADY MOONLIGHT 5.竹田の子守歌 6.I DO WHAT I WANT 7.KEEP HOPE ALIVE
8.夜空ノムコウ 9.PICK UP THE PIECES 10.SMOOTH STRUTTIN'
11.DRIVE MY CAR 12.VITAMENA [ENCORE]13.GOING,GOING ON 14.MRS.ROBINSON
とにかく陽気で楽しいコンサートでした(^^)。しっとり聴かせる曲も心地よかっ
たし、ガンガン攻める曲はホントにカラッと明るい(爆)、てな感じを、アルバム
以上に色濃く感じた気がしました。そして、某司会屋氏(爆)みたく流暢に喋ると
聞いていたMC、ご自身をネタの宝庫にしてしまう(^^;、ラテン系というか関西系と
いうか(^^;、そーゆーノリも、ステージの明るさにつながってる気がしました。
「ニュースプラス1」に続いて「スーパーJチャンネル」と、夕方のやや殺伐と
したニュース番組のテーマ音楽に起用されるのも、どこかホッとできる、救われる
ような感覚(^^;が番組に出せるから、なのかもしれません。そう言えば、スポーツ
ニュースを見ていたら、プロゴルファーでアメリカツアーに参加している小林浩美
選手と、雰囲気も芯の強いところも似てるような…気がしたのは私だけかな(^^;?
今度は、もう少し小さなところでも聴いてみたいと、久しぶりに思いました。
というところで、今日は時間になりました(爆)。それでは、また。
文字正人(QFG03621@nifty.com) with DynaBook from YOKOHAMA
1ST ON LINE: 1998/11/09 (FJAZZ/FFUSION #044)
LAST EDITED: 2000/12/30