こんばんは、「実況中継ライヴ・オン」文字正人です。
2年に1度の楽器フェアのない年にも、MIDI機器の新しいのは展示会をやろう、
みたいなノリ…かどうかはわかりませんが(^^;、98年7月に東京ビッグサイトで、
”MIDI WORLD'98”という展示会がありました。そこで、ヤマハの機器のデモを兼
ねた、向谷実・神保彰ミニライヴがありましたので、ざっくりお伝えして参ります。
では、東京・有明からライヴ・オン!
=====================================
昨夜の雨がうそのような(^^;東京地方。新橋から満員の”ゆりかもめ”に乗って
(でも7割は台場で降りた(笑))、初めてビッグサイトまでやってきました。
ヤマハブースで配っていた整理券を受け取り、一通り見て回ってると、15時過ぎ、
パーティションを切られてるメインステージの方から、大きな&乾いた音の爆裂
ドラムが(^^;。もう、リハの音がダダモレ状態です(^^;。CASIOPEAは前夜に岐阜
でステージをやっていて、おそらく午前中に東京へ帰っての出演なのと、入れ替
わり立ち代わりイベントが組まれているため、ギリギリまでリハやってました。
CASIOPEAでは絶対やらないような曲も…。
15:40に入場開始。200席ちょっとほどありそうな客席がみるみる埋まり、後から
立見のお客さんも数十人ほど。このテのイベント恒例のライヴ撮影カメラも2台
スタンバイし、ステージ後ろの9面マルチスクリーンに映るようになっています。
この年に出たヤマハシンセ・EX5,EX7中心の、この日の向谷氏の機材。チェックは
詳しくは後ほど、ということで、15:59にヤマハでたてた司会者に迎えられて、
あの二人が登場します。
<向谷実・神保彰 HYPER MIDI SESSION> 1998.07.26 @東京ビッグサイト
向谷実(Key:EX5/7,KX5,MU128,MU100R) 神保彰(Dr:Jimbo Sets+Silent Drums DTX)
向谷>こんにちは、M&Aです。最近、野呂君がI&Aっていうバンドをやってる
ので、それも今回で終わりかな(^^;というライヴをやってみたいと思います。
まずは、XG音源用のプラグイン・オプションカードとして、最近発売になった、
”DX7完コピカード”をフィーチャーするナンバー、ということで…。
☆1.THE SOUL OF DX (向谷実)
サイドのシーケンサー(QY700かな?)にベースとエレピ以外のパートを担当させ、
神保氏はクリックを聴きながらの演奏です。アップテンポなナンバーで、時折、
きらびやかなシンセ音が入ります。手弾きパート、前半はいわゆる”DXエレピ”
中心、後半はナチュラルな矩形波系のシンセリードで、ベンダーをコントロール
するところなどがモニターに大映しになる中を、のけぞりながら、音も表情も、
早速イッてしまってました(^^)。ただ、ドラムの生音が大きく届く聴いてた場所
が悪かったのか、あまりDXならでは…という音の感じはしなかったような気も…
続いては、「以前、たまたまXGデータを作ったことがあった」、1993年に発表の
向谷氏の2枚目のソロアルバムから、ひょっとしてお客さんの前では初演かも(^^)
というナンバーです。
☆2.EVERLASTING DREAM
(向谷実”Tickle the Ivory”ALCA-9017 / ALFA MUSIC)
ハネたリズムですがゆったりと流れていく、ミディアムナンバーです。アルバム
自体、打ち込みの上で生ピアノが唄うという構成が多かったので、今回はドラム
が生になっている以外は、ほとんどが打ち込みです。メインのアコピパートは、
オブリガードも少な目…と思っていると、1コーラス終わるあたりではゴリゴリ
のソロのようにも(^^;。全体に、オリジナルのフレーズを大事に弾いてる感じを
受けました。そしてシンセソロになると、今度はEX7の方の音でしょうか、トラン
ペットがモチーフの音色でのソロになりました。従来のヤマハPCMシンセに比べる
と、音の通りはいいんですが、マイルドにも聴こえるのは、ヤマハの宿命か(^^;。
ドラムは、神保氏のパフォーマンスに比べるとシンプルで、ピッタリすぎるほど
カッチリした演奏でした。
ソロアルバムからもう1曲。「非常に気に入っていて、いつかステージでやって
みたいと思っていた」曲だそうです。
☆3.A DAY IN THE STARS (向谷実”Tickle the Ivory”)
アルバムのラストを飾るバラードで、私も聴いてみたいと思ってた(^^)曲です。
バッキングのエレピは打ち込みで、まずドラムレスでスタート。Aメロ・前半は、
仲間内で一時期話題になりましたが、ギターの奏法とは相当異なる^^;;ナイロン
弦かな?のギター音色を、手弾きでとっています。シンバルが入ってきてピアノ
でのオブリに続いてのピアノ音で、こちらもオリジナルにかなり忠実に、大事に
大事に弾いてる感じがしました。
生ドラムになっているため、サビは一層盛り上がるんですが…少し物足りなさも
残った気も…贅沢な悩みかな(^^;。
「今度は神保さんコーナーでーす!」と言って、向谷氏は袖に下がって神保氏に
バトンを渡します。そのまま、神保氏の一人舞台へ…
☆4.TRIGGER PERFORMANCE (神保彰)
先日のソロライヴでもやってないような…気がするだけかも知れませんが(^^;。
シンセパッド音+シタールやら何やら怪しげSE音をかぶせながら、力強いドラム
がリズムを刻んでいきます。後半は、自分でシンセブラス系の音色でキメを入れ
ながら(笑)の生ドラムソロ。前半は、ブロックでクラーベを刻みながら…もう
お手のものでしょう(^^)、後半は、速いビートの上にシンセ音もやや断末魔的(^^;
に入り、いつもよりは少々短かったようですが、しっかり音の洪水(^^;になって
いました。
ここで、当然というか、DTXの簡単な説明になります。ドラムパッドに歌舞伎の
鼓や合いの手、バスドラにオケヒット、あと、小さいタムかな?に犬の鳴き声(^^;
を一緒にセットしておいて、手の動きがわかり易い形で”歌舞伎とオーケストラ
の競演”てな説明します。(最後に入った犬は、とってつけたようでしたが(^^;)
「今のままでは音楽的センスを疑われるので、向谷さんを迎え入れて一緒にやっ
てみましょう」ということで…
向谷>(ショルダーKey・KX5を取りながら) 普段のCASIOPEAのライヴでは滅多に
使わないんです。僕が野呂君の横にたつと、背の高さが違うんで(笑)。
神保さんには、今度はヘッドホンなしでベースパートもやっていただいて…
神保>キーボードパートも少し(^^;。
向谷>じゃぁ、オレいらないじゃん(^^;。
神保>向谷さんは、トレインシミュレータもありますし(^^;。
向谷>本業はCASIOPEA、本職はトレインシミュレータなんです(^^;(笑)。
☆5.STRUTTIN (JIMSAKU”MEGA db”FHCF-2405 / BMG-FUN HOUSE)
JIMSAKU名義で最後に発表したアルバムから、ヴォイスを変調させたような音色
でのAメロが非常に影のあるナンバーに…DTXパートの音量のミックスが小さ目
だったのか、少し歪ませたようなシンセリードの方がよく目だってました(^^;。
向谷氏、今度は随所にオブリや短いソロを織り込み、ベンドで鳴きまくり&早い
アルペジオなどでうなります(^^)。神保氏のドラムもビシバシ絡んできて、かな
り熱い曲になりました(^^)。終わった後、マイクのところまで気持ち良さそーに
帰った(^^)向谷氏が印象的です。
てなところで、もう最後の曲へ。向谷氏、次もショルダーキーボードで参戦。
☆6.BLUSTER (JIMSAKU”MEGA db”)
ドラムが”待ってました!”とばかりに走り出し、向谷氏も早いアルペジオなど
で入ってきて、アタックのシンセブラスがキャッチーなトリガーナンバーへ。
譜面に目をやりながらAメロを合わせる向谷氏(ちょいちょい違ってた(^^;?)。
早いフレーズでドラムに負けじと飛ばしまくる(^^;シンセ、途中で一息ついて、
伸びやかなフレージングに変わります。ドラムンベース系の音色のベースと、
段々手数の増えてくる神保ドラムの上で、長さは短めでしたが暴れる向谷氏(^^)。
二人が目配せをして、神保氏がブラス+シンセパッド音色で締めに入り、ラスト
ノートでシンセが叫ぶようにしてエンディングになりました。
16:37、あっという間に終わってしまった感じのイベントライヴでした。
=====================================
<SET LIST> 1998.07.26 @東京ビッグサイト
1.THE SOUL OF DX 2.EVERLASTING DREAM 3.A DAY IN THE STARS
4.TRIGGER PERFORMANCE 5.STRUTTIN 6.BLUSTER
JIMSAKUナンバーの曲目照合が出来ていれば、有明かお台場あたりからアップする
つもりだったんですが(爆)、ちょっと曲名が私の中でつながらなかったので、こ
の時間(夜遅く)のアップになりました(^^;。
この日の向谷氏のシステムは、鍵盤がEX7(61鍵)・EX5(76鍵)・KX5。サイド
には、音源モジュールがMU128(128音同時発音のXG音源)とMU100R、あとはシーケ
ンサー(たぶんQY600)と、KX5で使用したaudio technica社のワイヤレスMIDIシス
テム(MIDI信号←→音声信号変換を受け持ち、送受信は既存のUHF帯ワイヤレスが
使える)があったくらいでしょうか。
MU90以降で使えるDXプラグインカードですが、「THE SOUL OF DX」では、シンセ
リード以外は余り印象に残らず、むしろ「A DAI IN TH STARS」のバッキングとして
打ち込まれてた、DX系のキラキラしたエレピ音色の方が、リリース部分の変調具合
がなんとも言えず(^^)印象に残る音でした。
DXカードを試奏する時間が余りなかったので何とも言えませんが、やはり、DTMを
拡張する位の音源にまとまってしまってるのか、少し気になりました。
向谷・神保という組み合わせでのヤマハのデモステージは、これまでにも何回か
ありましたが、4年前のような神保氏の暴露的MC(笑)もなく、全体に淡々と進ん
で行った感じでした。
文字正人(QFG03621@nifty.com) with DynaBook from YOKOHAMA
1ST ON LINE: 1998/07/26 (PATIO #120, FJAZZ/FFUSION #039)
LAST EDITED: 2000/12/29