こんばんは。「実況中継ライヴ・オン2006」文字正人です。
 お久しぶりでございます(^^;。有給設定時にすでにスケジュールが出ていたため
に、意地でも確保したスケジュール(爆)で、2年ぶりに国府弘子さんのスペシャ
ルバージョンを聴いてまいりました。今回はどんな”スペシャル”があったのか、
六本木芋洗坂からライヴ・オン!
=====================================
 蒸し暑い京都を3時前の新幹線で離れ、5時過ぎに宿へチェックインした時は、
 結構涼しかったでしょうか、東京は。6時過ぎに六本木駅へ着き、芋洗坂方面へ
 抜けると、2年ぶりにやってきたSTB139が見えてきました。今回はいつも以上に
 早く予約完売し、キャンセル待ちの方も数名いらしてたようです。基本的には立
 ち見制度のないこのお店、19時過ぎには本当に満席になってます。ステージ上は、
 向かって左側からキーボード2段(上にRoland Fantom X7・下にはKORG TRITON 
 pro辺りでしょうか)、YAMAHAのグランドピアノ、ベースアンプ、ドラムセットと
 並んでいます。今回は基本がトリオ+1のシンプルな編成です。
 恒例のハンバーガープレートをぱくついたところで、開演を待ってますと、環境
 映像を映してたスクリーンに19:20にこれからのライヴの予定を宣伝する映像が
 流れ出します。それが終わると、スクリーンが上に引き上げられ、いよいよ始ま
 るという期待感が出てきます。そして、19:33、客電が落とされて…
 <ひろこ倶楽部Vol.9> 2006.08.25@東京・六本木STB139
 国府弘子(Pf) 八尋洋一(B) 岩瀬立飛(Dr) 大坪稔明(Key,Pc)
 EPO(Guest Vo)
 照明が落ちたまま、右端のドラムセットに立飛氏が座ります。ドラムソロ…いや、
 口にくわえたホイッスルを吹きながら、陽気なサンバビートを刻み始めます。
 しばらくして八尋氏も下手から登場し、素手でスネアを叩いて参戦します。賑や
 かになってきた裏をこっそりと(笑)、大坪氏がシンセ席へ向かいます。そして、
 主役の弘子さんが入ってくると、拍手が起こります。
弘子>皆さんようこそお越しくださいました!「ひろこ倶楽部」へ!
   最初こういう予定じゃなかったんだけど、サンバのビートに乗せて、紹介し
   ちゃいます!岩瀬立飛!(拍手)八尋洋一!(拍手)大坪稔明!(拍手)
   そして、国府弘子です!最後まで楽しんで下さーい!(拍手)
☆1.VITAMENA
 (国府弘子”PURE HEART”VICJ-127 / VICTOR ENTERTAINMENT)
 ということで、少し前だとライヴのクライマックスで登場するサンバビートナン
 バーで、いきなり始まっちゃいます。細かくしなやかな手数のドラムに、どっし
 りとした出音で歌うようなベース、Fantom X7側で入れる張りのあるシンセブラス
 と加わって、陽気な国府ピアノメロディーが始まります。最初から絶好調なのか、
 サビメロに来ると、弘子さんは弾きながら声でも歌い始めました(^^;。テーマを
 終えるところで、大坪氏へ合図を送ると、ヴォイス系シンセリード音色で大坪氏
 のソロになります。メロディーを巧みに細かく分解して崩す感じで、早くも拍手
 が起こります。ピアノソロへ戻ってくると、こちらも早くもガンガン力強く攻め
 に入ります。テーマへ戻って転調すると…やっぱり歌ってらっしゃいますね、
 っていうか、マイクで拾ってます?(笑) リフレインではドラムも反応して、
 早くも盛り上がってます。
 と、八尋氏がギターのような感じでボサノヴァビートを刻みだし…
☆2.SAMBA DO CAMARAO
 (国府弘子”Light and Colour”VICJ-61 / VICTOR ENTERTAINMENT)
 かなり懐かしい、ブラジル録音でラテンにどっぷり浸ったアルバムに収めた曲…
 ですが、大坪氏はサンドブロックを振り、ドラムもスティック寝かせて刻んだり、
 笛で虫の音のような雰囲気も醸し出し、アルバムよりも更にゆったりしたテンポ
 で涼しげに聞かせます。オリジナルでもサビではスキャットが入ってましたが、
 弘子さん・洋一氏・立飛氏の3人が楽しそうにハモります。ゆったりとしてるの
 に、体を動かしたくなるような心地いいビートです。そのビートに乗せて、弘子
 さんがメロディアスなピアノソロを、続いて、大坪氏がTRITON側でハードな音色
 のエレピで巧みなソロを聞かせ、転調してサビへ戻っていきます。躍動感の次は
 涼しげなアレンジと、雰囲気をきっちりコントロールしていきました。
弘子>どうもありがとうございます。改めましてこんばんは!「ひろこ倶楽部」に
   ようこそ!お元気でしたか? しっかし、暑いわ〜(笑)。夏の終わりで、
   疲れてきた人もいらっしゃると思います。
   「ひろこ倶楽部」も今年で9回目!来年で10年…ってどうなんだ(^^;(笑)。
   来年も、皆さんとぜひご一緒したいなと思っていますが、今回で9回目。
   このライヴ、色々と副題の長いライヴで、「ひろこ倶楽部・年に一度のサウ
   ンドパーティー」ってあるんですが、私自身にはちょっとこそばゆくて(^^;。
   …早い話が私にとってはライヴなんですが、1回目から、私にとってもパー
   ティーだったなと。それに、8月だと(自身と大坪氏の)どっちかの誕生日
   が近くて(^^;、今年は私の誕生日イヴです。…逆さにすると74歳!(笑)
   この位の年になると、重みもでてきて、年を重ねていくのもいいんじゃない
   かと思ってますが、でもちょっと中途半端な中年ですが(^^;。
   今日は、前半はいつもの仲間達とお送りしますが、後半のゲストは、自慢の
   素敵な素敵なひと時をすごせることを、確約します!もしかしたら泣いちゃ
   うかも(^^;。前半は、汗と笑いで新陳代謝をして帰って下さいね(笑)。
   1曲目から、思ってたのとちょっと違う展開ですが、オリジナルのサンバ曲
   で、でも洋一君がちゃんとテンポを変えてくれたりしましたが。2曲目は、
   ”SUMMER SELECTION”という、無理やりな夏のベスト盤(笑)の1曲目に
   選んだ曲で、CAMARONって海老のことです。海老を売ってるおじさんがいるん
   ですね。というわけで、ここから2曲は、その”SUMMER SELECTION”に入っ
   てる一押し曲をお送りしたいと思います。
   ここでは、ライヴで滅多にやったことがない「2秒で通過した駅」という曲
   ですが、わたせせいぞうさんの「ハートカクテル」っていう素敵なアニメの
   ショートストーリーにあわせて作った曲で、なんで2秒で通過するのかって
   言うのを説明すると長くなるので(^^;、2秒の間にホームで見た素敵なドラ
   マを思い浮かべて下さい。皆さんのご想像にお任せします。
☆3.2秒で通過した駅
 (国府弘子”SUMMER SELECTION”VICJ-61377 / VICTOR ENTERTAINMENTにも収録)
 青が基調のライティングで、大坪氏がふわ〜っとシンセストリングスを聴かせ、
 優しいベースとドラムの上で、ロマンティックなピアノメロディーが始まります。
 ここでは、メロディーとコードを忠実にプレイする弘子さんです。テーマを終え
 たところで、短いですがリリカルなベースソロを聴かせて、弘子さんへ。テーマ
 をモチーフにして、もう一つのメロディーをつむいでいきます。 後ろで支える
 シンセストリングスのラインは、直球ど真ん中を突いてきて心地いいです。段々
 ピアノが饒舌になってくると、ドラムも一緒に盛り上げてきますが、程ほどのと
 ころで、また元の爽やかテーマに戻ります。爽やかな風景という感じでしょうか。
 最後に列車が出て行く…枕木の音をドラムで再現してました(^^;。
弘子>最後にちょっと、山手線っぽい音が入ってましたが(^^;(笑)。作曲者の私
   も、初体験でした(^^;。今の曲は、最初に言う訳にいかなかったんですが、
   お客様の中にはいろんな方がいらっしゃいまして、今日初めてここに連れて
   来られた方もあると思いますが。別々に来たのに…っていうお客さんが、
   何組かいるんです。一緒の家族になった方が。去年、別々に来ていた男女が
   結婚して、「ひろこ倶楽部がきっかけです!」っていう、そして今年はお腹
   に赤ちゃんが…っていうカップルに捧げたんです。それを曲の前に言うと、
   他のお客さんが「何だよ、オレのためじゃないのかよ〜」とか言われるのが
   イヤなので…小心者なので(^^;。子供の名前は…、”ヒロコ”とつけてくれ
   るんでしょうか(^^;(笑)。
   同じく、”SUMMER SELECTION”の中に、NINO ROTAという名作曲家の曲を…
   映画音楽で有名な方で、それこそ…「ゴッド・ファーザー」とか(少し演奏
   して)有名ですが、その方の曲を弘子流に料理してしまいました。小学校の
   頃に見た「太陽がいっぱい」という映画ですが、(主演の)アラン・ドロン
   にドキドキした記憶があります。オリジナルに敬意を表して聴いて頂いて、
   その後に、こんな風になりました…という感じで聴いて頂こうと思います。
☆4.太陽がいっぱい [NINO ROTA]
 (国府弘子”SUMMER SELECTION”にも収録)
 まずは、弘子さんのピアノのみで、オリジナルバージョンのメロディーをしっと
 りと聴かせます。ひと節終わるところで、大坪氏がシンセストリングスをゆった
 りと加えると、ドラム・ベースが入り、国府バンドバージョンが始まります。
 フルート系のシンセリードでイントロの利府のようなフレーズを刻み、リリカル
 なベースとシャープなドラムによるラテンな3連ビートに乗せて、弘子さんのピ
 アノが有名なメロディーを奏でます。テーマを終えたところで、モントゥーノを
 がんがん刻み始めます。どっしりしたボトムの上で、まずはテーマを少しづつ崩
 していく感じのピアノソロ。合図を送ると、大坪氏もフルート系シンセリードで
 巧みなソロフレーズを絡めてきます。段々と情熱的に盛り上がっていきますが、
 スッとクールダウンしてテーマへ。また盛り上げていくと、今度はドラム・ベー
 スに自由に遊ばせる感じで、弘子さんが水を向けると、次第にドラムソロのフレ
 ーズにピアノが絡んでいく感じになります。ラテンフレーバーで、情熱的に盛り
 上がったまま、エンディングを迎えました。
弘子>というわけで、”SUMMER SELECTION”に入ってる曲を3曲聴いていただきま
   した。ま、タイトルからして”夏”ですが、この映画(太陽がいっぱい)を
   見た方って、どのくらいいらっしゃいますか?…(反応が薄く)…、アタシ
   一人47歳ってわけないよな〜と思うんですが(笑)。アラン・ドロンが貧乏
   な青年約で、セレブで金持ちの友達をヨットから突き落として、彼に成りす
   ましてお金と女を手に入れていくって言う、「火サス」みたいな(笑)お話
   です。今やったのとは全然違う曲調で、原曲はメロディーをトランペットで
   やってますが、ぜひ、観てみて下さい。
   さて、今日も2部制でやりますが、以前は、すっごい台風が来た日にやった
   こともありましたねぇ…(Vol.6参照)、台風の中を、泊りがけで来てくだ
   さった方もいらっしゃったり。あと、私自身が、ギックリ腰に見舞われて、
   ゲストで来てくれた本田雅人さんに健康器具を頂いたりしたことも(笑・
   Vol.7参照)。
 と、ピアノのそばに置いてあったハンカチで汗をぬぐう弘子さん、ハンカチの色
 は青だったりする(笑)。
弘子>一応、汗を拭いてみたんですが、今なんつっても素敵ですよね〜、(早稲田
   実業高校の2006年夏の高校野球優勝投手)斉藤君、かっこいいですよね(^^)
   (笑)。
   (彼がずっと試合中に青いハンカチを使いながら熱戦を投げぬいたことが、
   当時のスポーツ新聞やワイドショーで話題になりました:1年後に読んだ貴
   方への脚注)
   えー、このメンバーでこの夏も苦楽を共にしてきました…今年は、濃い〜夏
   をすごしてきました。その報告もしつつ、ご紹介しましょう。
   大きな思い出というと、軽井沢で、五木ひろしさんのディナーショーをやっ
   たのが、大きな思い出ですね。五木さんが、ジャズと我々のトリオをすごく
   気に入ってくれまして、普通のステージだと、五木さんだけにライトが当た
   りまくってるのに、私たち3人にもすごいライトを当ててくれたり、間奏の
   間は五木さんが暗闇の中から、私たち3人を盛り上げてくださったりして。
   …いずれ、五木さんをここに呼ぶことも、あるかもしれません(^^;。ちなみ
   に、ディナーショーの時、五木さんはラメラメのスーツでしたが、(八尋氏
   と立飛氏を指し)彼らはこの格好(ラフなシャツとジーパン姿)でした!
   (笑) ドラム・岩瀬立飛!(拍手) ベース・八尋洋一!(拍手)
   (ディナーショー)どうだった?五木さん、タッピーに再敬礼してくれた瞬
   間がありましたが、どうでした?
岩瀬>緊張しましたよ(^^;。
弘子>うそばっかり(笑)。あ、これ、言っていいかなぁ…岩瀬立飛さん、12月に…
   お父さんになられます!(拍手) いつもは放浪の旅に出てますが、とても
   楽しみにしてます。名前も考えてます。「岩瀬ハッピ」とか(笑)、「岩瀬
   ミシシッピ」とか「ピ」のつくものを(笑)。これぞ!ってのがあったら、
   押し付けようかと思います(笑)。
   洋一君とは、色々ジャズフェスにも行きましたが、何か思い出は?
八尋>今年の夏? まだ続いてるんだよね。何かないかな〜と思いながら、でも、
   いつも何もないんです(笑)。
弘子>何かって、アバンチュール?(笑)
八尋>いや、ロマンチストなもので。何かいいことないかな〜と思いながら、でも
   平々凡々とした生活を送ってます。
弘子>平々凡々ってことはないでしょう(^^;。秋吉台で1週間のワークショップを
   一緒にやりまして…これは、来年は皆さんも山口に来いと、言って…るんで
   すが(笑)。大人・子供・アマチュア・セミプロと色んな人を集めて40人で
   やったんですが、すっごく教え上手なんです、この人は(^^)。一度身を委ね
   てみませんか?(笑) 何か思い出はないの?
八尋>ワンクッション置かないと出てこないんで(^^;。
弘子>じゃ、こっち(旦那の方)へ行きましょう。…日頃色々な恨みつらみたまっ
   てるかな(^^;? キーボード、大坪稔明!(拍手)
 大坪氏の方にはMC用マイクは特に置かれてなかったようで…
弘子>よかった、ストレスたまってて色々言われるかと思いましたが(^^;。
   ワークショップ中に誕生日を迎えて、その40人から色紙をもらったんですが、
   10人位の人から「家事もがんばって下さい」って(笑)。
   それじゃぁ、この4人に暴れてもらえるような感じの曲で、サンバ大会と参
   りましょう。ちょっと変わったサンバです。テンポがわかりにくいですが、
   身を任せてみて下さい。
 時刻は20:18を回ったところです。
☆5.TOMBO MISTRADA
 フリーな感じのピアノソロからスタートし、ベースライン、シンバル、不思議な
 コードのピアノと加わり…4拍子+3拍子の構成で7拍子のサンバビートという、
 確かにちょっと変わった雰囲気のアレンジです。4人で結構キメキメの合わせる
 タイミングがあったりして、聴くのも大変ですがやるのはもっと大変だぞ(^^;。
 と、「た〜ら〜〜らら〜たらら〜〜らら〜」と聞き覚えのあるメロディーが入っ
 てきて、弘子さんは口でも歌いだしました。 テーマの後、大坪氏がTRITON側の
 鍵盤でスティールパン音色でのパーカッシブなソロを披露します。7拍子のまま、
 テクニカルなフレーズを繰り出してきます…これは結構すごいぞ(^^)。ソロを締
 めると、ヨーイチ!と弘子さんが一声入れて、八尋氏のベースソロへ。まずは、
 リリカルにボサノバギターの如く歌うようなフレーズで始まります。フレーズが
 巧みになっていくうちに、どっしりした音色でスラップを刻みだし、平手で叩き
 だし、ギターのようにコードを刻んでいきます…こちらも7拍子で次々と場面を
 展開させていきます。締めのフレーズを口でも一緒に歌ったところで、ピアノへ
 戻っていきます。サビを歌ったところで、今度は弘子さんから「タッピー!」の
 コールで、ドラムソロへ。こちらは4拍子のサンバビートで続きます。3連になっ
 たり、クラーベを刻んだり、一つのリフを繰り返しながら少しづつ変えていくと
 いう、この手の音楽の初心者の方にも入りやすい雰囲気で進んでいきます。段々
 手足のフレーズが細かく盛り上がっていくと、口にくわえたホイッスルも吹きな
 がらサビへ戻っていきます。弘子さんは、歌いながら客席のほうへ向いて…かと
 思うと、ピアノから立ち上がって、お客さんの方へ出てきて手拍子を煽ります。
 お客さんからも声が出始めますが、「まだまだ!合宿セミナーをやってきた人間
 ですんで、こんなもんじゃ済みませんよ!」(笑)と、煽ります。声の音量が出
 て来ると、「ボリュームアップ!」というコールもあり、八尋氏もボリュームつ
 まみを回すような手つきを示し、更に盛り上がってきます。通常のバンドの音量
 に戻っても、手拍子や声が続き、八尋氏は飛び跳ねながら(^^;刻んでます。
 盛り上がったままエンディングを迎えるまで、16分近い演奏になりました。
弘子>素晴らしい!アンコール3曲目位の雰囲気でした(^^)!
   ちょっとここで休憩を入れますので、また食べて飲んで、おしっこも行って
   おきましょう(笑)。後半もお楽しみに!(拍手)
 20分ほどの休憩を置いて、20:55、また場内が暗転すると、パープルのドレスに
 衣装換えをしてきた弘子さんが、ステージに現れます。ピアノの席について…
☆6.夏の思い出
 フリーテンポで、コードアレンジはかなり凝った格好で、「夏が来〜れば思い出
 す〜」でお馴染みのあのメロディーをゆっくりと聴かせます。1コーラス終わる
 手前で…高音でのトリルの繰り返しが入って…
☆7.忘れないよ
 (国府弘子”Piano Letter”VICJ-60420 / VICTOR ENTERTAINMENT)
 弘子さんオリジナルの秀作バラードナンバーが、一音一音をいとおしむように、
 始まります。こちらは素直なコードアレンジで、こちらの方が童謡を聴いてるよ
 うな感じすらしてきます。後半はゴージャスなアレンジで盛り上げ、お客さんの
 集中がピアノ一点に引き寄せられ…たところで、静かに「夏の思い出」のエンディ
 ングに戻してみせました。
弘子>えっと、「夏の思い出」を、色々皆さんと振り返りつつ聴いていただけたら
   …という中に、私の曲「忘れないよ」を織り込んで…どっちを織り込んだん
   だっけ(^^;?(笑)
   ホントはここで、石垣島で原稿かいてた写真とか、北海道のジャズフェスの
   映像とか、秋吉台の模様とかをまとめた映像を見てもらいながら聴いてもらっ
   て、「どうでしたか?」っていう予定だったんですが…、編集した映像を、
   自宅にケロッと忘れてきてしまいました(^^;(笑)。心のきれいな方には見
   えるんじゃないかと思いますが、私には見えませんでした(爆笑)。
   ま、それぞれの風景を思い浮かべていただけたのではないかと、思います。
   ここ2年ほど、夏と言うと、葉山の一式海岸が夏の風景になりまして、そこ
   はとっても大切なお友達が住んでいます。EPOさんでーす!(拍手)
 白いドレスに身を包んだ、すらっとした細身の女性が現れます。80年代からPOPS
 シーンでヒット曲を飛ばした、あの方が登場です。
 弘子さんのピアノが、ボサノヴァのリズムを刻み、EPOさんが手つきでノッてき
 ます。「イパネマの娘」辺りが始まるような雰囲気で始まったのは…
☆8.DOWN TOWN
 (EPO”DOWN TOWN”BVCK-38005 / BMG FUN HOUSE・1980)
 [オレたちひょうきん族(フジテレビ制作)1980〜1982 ENDING THEME]
 彼女のデビューシングルにして、山下達郎らが活躍したSUGAR BABEのナンバーに
 して、日本の土曜夜の笑いを変えたあの番組のエンディングで流れてた、あの曲
 です(^^)!抑揚をつけながら、楽しそうにサビでは「DOWN TOWNへくりだっそう!」
 ときた日には、あの番組ど真ん中の世代の私にとっては、口が一緒に動いてしま
 います(^^;。間奏では、ピアノと一緒にはしゃぐように、スキャットやら口打楽
 器やら自在にはさみながら、ビートを刻む国府ピアノと、さながらドラム&ベー
 スバトルのような雰囲気のバトルも展開され…カッコ良かった、これ(^^)!
弘子>改めてご紹介します!EPO!(拍手)
EPO >ありがとうございます!
弘子>のっけからねぇ〜、こう終わるなんていうことも知りませんでした(^^;。
   すっごいJAZZだったね〜。
EPO >面白かったですね〜。
弘子>この喜びを、どう言葉で伝えていいのか、もうわかりませんが…EPOさんとは、
   共通の友人がいて、ずっと、ここでライヴやりたいっていってきたんですけど。
EPO >NHKの番組でもご一緒しましたよね?
弘子>で、ぜひ”ひろこ倶楽部”に来てほしい来てほしい!と言い続けていたら、
   念願かなって…ワタシは既に泣きそうですが(^^;。
EPO >今こうしてステージに立ってますが、何度もお互いで会うチャンスがあった
   んですけど、スケジュールが合わなくて、実現しなかったんですね。で、お
   互いのタイミングが丁度成熟して、いい感じになったのが、2年前だったと。
弘子>でないと、「DOWN TOWN」がこんな風にはならないよね(笑)。
EPO >あれも、オリジナルは山下達郎さんがやってらした、SUGAR BABEっていうバ
   ンドの”Songs”っていうアルバムの中の曲で、その頃私はまだ中学生で、
   音楽界はどちらかと言うとフォークソング上位の頃で、(南)こうせつさん
   とか、(吉田)拓郎さんとかの時代に(SUGAR BABEは)とっても新鮮で。
弘子>それが、EPOバージョンで大ヒットして、中には若い人もいるかもしれません
   が、ここにいらしてる皆さん、知ってるでしょ〜!(笑)
   今日はやりたい曲がいっぱいありすぎて、また、EPOさん自身も忙しくて、
   必要としている人がいっぱいいらっしゃるので、私がEPOんちに行って…何
   回目だったかに、8時間お邪魔して、リハは…20分?(笑)
EPO >海水浴もしましたよね(笑)。そして、突然ピンポーンと、渡辺真知子さん
   が遊びに来られて…
弘子>…別にリハが出来なかったのは真知子さんのせいだって言ってるんじゃない
   んですよ(^^;。(少し高い声で)「ど〜も〜っ!」って来られて…
EPO >太巻き寿司まで作って持ってきてくださったので、帰ってとも言えず(^^;…
弘子>そんな中、他のジャンルってあまりやったことがなかったんですってね。
EPO >ずっとPOPSの方ばかりで…
弘子>POPSの女王(^^)!
EPO >(^^;…なかなか他のジャンルに挑戦するチャンスがなくて、弘子さんとやる
   んだったら、ジャズを1曲でもやってみたいなと思って、練習してきた曲が
   あるんですよ。
弘子>私自身も、ジャズって近いような、遠いような、そんな存在なんですが、
   ”ひろこ倶楽部”でスタンダード曲をやるのは初めてなんですよ!
☆9.BUT NOT FOR ME 
 スタンダードに弱い(^^;ワタクシにはほぼ初めての曲ですが、雰囲気はプンプン
 ただよいます。そして、声の伸びるところとフッと動くところは、皆様よくご存
 知のEPOさんの、あの感じです。身ぶり手ぶり…というのが適切かはアレですが、
 そういうのもつけながら情感をこめて歌うEPOさんに、ピタッと寄り添う弘子さん
 のピアノ、いわゆる”ジャズ”な雰囲気とはまた違うんですが、これも”JAZZ”
 の一つの形ではないかと…小難しいことを言ってると、EPOさんが口トロンボーン
 を披露したりして、はじけていきます。弘子さんも、転がるようなフレーズでソ
 ロを繰り出して、負けじとはじけて、テーマに戻っていきました。
弘子>(口で)トロンボーンまで持ってきてくれました(^^)!
   こういうアドリブって言うのは、過去にはやってたの?
EPO >あんまりやったことはなかったかな。スキャットはあるけど。でも、こうい
   う感じは初めてです。
弘子>マジ?(拍手)
EPO >こういうノリ、色々ありそうですよね。「東京ブギウギ」とか行きます?
 …と、弘子さんがピアノでイントロを弾き始めると、EPOさんはスイングしながら、
 あの「東京ブギウギ」を歌いだします。ピアノもはねた感じで、1コーラスだけ
 でしたが、ピッタリ粋の合った楽しそうな演奏でした。
EPO >出来る出来る!
弘子>これ、初めてやったんですよ!
EPO >やった!これでツアーやろう!”ひろえぷ”で!(笑)
弘子>ジャズを極めたような人、とても難しいことをやる人とやることもあります
   が、EPOさんだと、自然に(次に)どうするか、わかるの!
EPO >私も、弘たんがどこに行くかわかる!
弘子>歌手の人って、自分の声の高さに合わせてってよく言うんですけど、EPOは、
   いつも”C”なんだよね!(笑)
EPO >何年か前にミュージカルやった時に、宮川彬良さんが「どのキーもCになっ
   ちゃうわけ?」
弘子>つまり、音域が広いわけですよ。楽器に合わせてくれてたんだ〜と思うと。
   これはまぁ、いずれ二人で”スタンダード・ナイト”が出来るかな?(拍手)
   あと2〜3曲やればよかったとか言うと、ばちが当たりますが(^^;。アマチュ
   ア時代のEPOの曲を聴いてると、スタンダード的な曲も一部は入ってるんで…
   (袖にいる)あの人ら、「こいつら長くなりそう」って顔してるんで(笑)。
 という流れで、他の3人のメンバーがここでステージに戻ります。
弘子>作曲家としてもEPOは色々書いてるんですが、うちの大坪さんは、オリジナル
   の中では「タケちゃんマンのテーマ」が好きだって言ってて(^^;(笑)。
EPO >ええ、あれもアタクシでございます(^^;。
弘子>なんて幅の広い!
EPO >1997年頃に、スリーグレイセスっていうグループのために書き下ろした曲で
   すが、いつかは自分でやりたいと思ってたところへ、ひろたんからこういう
   誘いを受けたんで、今日はここで聴いてもらって…
弘子>これ、すごく大好きになった曲です。歌詞がとっても素敵なので。では、
   「7色の絵具」。
☆10.7色の絵具 [EPO]
 大坪氏はジャズ向けの音色のオルガン、立飛氏はブラシで刻み、八尋氏のベース
 はリズムに解けるようにボトムを押さえる上で、これまた歌に寄り添うように、
 弘子さんのピアノが展開される上で、透き通るような声で、明るいJAZZな曲が始
 まります。詩の内容も確かに、まだ何の色にも染まってない私を、貴方の絵具で
 染めて…っていう内容だったかな?いい雰囲気です。中盤では、弘子さんがメロ
 ディアスなソロを展開し、これに大坪氏が絶妙なサポートを入れます。そして、
 終始楽しそうに歌うEPOさんが印象的でした。
EPO >気持ちよかったです!ホントにホントに!こんな風に再現されるなんて…
   この曲をこういう風にやってもらったのって、初めてなんです。この作品が
   新たに生まれたって感じです!
弘子>EPOのアルバムの数っつーのは、これがまた「うわぉ!」って感じで(^^;。
   ホームページ(のディスコグラフィー)をみると…
EPO >この春位から、(東京都)杉並区の教育フォーラムのお手伝いをしてまして。
   子供達に職業体験してもらった後作文を書いてもらったって、仕事をした時
   どんな大人になるかを書いてもらったんですが、そこで、子供のことを応援
   できるような歌を作ってもらえないかと頼まれまして。今度レコーディング
   するんですが、大人たちにも「ああ、夢はかなうんだ」と信じてもらえるよ
   うな曲にもなったので。
弘子>こんな大人になりたいなと。
EPO >「WE CAN」という曲なんですが、東京で販売するのは今日が初めてで、今年
   エポニカレコードというのを作ったんですが、番号がEPSC-0001だったかな?
   っていう、そのレコード会社の第一弾シングルで、今日24枚だけ持ってきて
   いますので、よろしくお願いします。
弘子>なぜ24枚?(笑)
EPO >今日、外でサインするんだよね?私もやりますんで、そういうことも考えな
   がら…。
弘子>共通の友人が「今度絶対(この二人を)会わせたい。たぶん同じ部族だから」
   (笑)って言ってて(^^;。でも、ホント思ったとおりの人でしたが、ひとつ
   だけ違うのは、体の鍛え方が違うなと!体育大卒!
EPO >いや、中退なんだけど(^^;。
   弘子さんは国立音大に通ってた頃、近所にジャージの学生がいませんでした?
   あの中に、私がいました(^^;。
弘子>なんかうらやましかった。
EPO >でも、弘子さんもそうは見えませんよ。気分は体育会系?(笑)
弘子>確かに、写真とってもらうと、ひじが出てて(笑)。
EPO >ちょっと二人の世界になっちゃってましたね(^^;。
弘子>長い音楽人生の中で、何万曲を歌ってこられた方なんですが、次の曲は、
   明日は私の誕生日なので、リクエストした曲です。
   (と、立飛氏がキックを刻み始めて)
弘子>80年代を過ごされた方で、この曲を聴いたことない人はいないと言われてる、
   この曲をノリノリでお送りしましょう!「う・ふ・ふ・ふ」!
☆11.う・ふ・ふ・ふ
 (EPO”Vitamin EPO”BVCK-38008 / BMG FUN HOUSE・1983)
 [資生堂CFテーマ曲]
 手拍子が起こる中、今度は80'sな雰囲気のバンドサウンドで、ポップなあの曲が
 始まります。大坪氏は、TRITON側でベル&ストリングスとパッドのスプリット、
 FantomX7側でも途中で使うストリングスを入れてたかな? サビでは、弘子さん
 もコーラスをつけるは、EPOさんは指一本突き上げるわ、ステージ上はすっかり
 盛り上がってます。とにかく、歌いながら楽しそうに踊ってるEPOさんに、こちら
 も楽しくなってきます。バンドの息の合いっぷりは今更特筆することもないくら
 いで、サビのリフレインからイントロへ戻ってエンディングになるまで、楽しい
 時間でした(^^)。
EPO >ありがとうございました! ひろたん、誕生日おめでとう!
弘子>幸せになる感じですね〜。この曲を一緒にやってるのが(^^)。
EPO >1982年か1983年くらいだったかな?
弘子>その頃の自分が、まさかご本人と一緒にこの曲をやってるなんて、想像して
   なかったので、ホントに感無量です!
EPO >こうやって、ピアノが好きで、こうして出会ったのが、ホント不思議な感じ
   ですね。
弘子>その頃はまだ生まれてなかったって方でも、時代を感じさせない曲ですよね。
   ちょっと解説していい? この曲、Aメロとサビのところの転調、終わりそ
   うで…(弾きながら)このぶっ飛び方が、ただならぬ感じですが、この部分、
   ウチの大坪プロデューサー曰く、「80年代ポップスの形を作った」と解説を
   しておりました。先生!
EPO >…ありがとうございます。(拍手)
弘子>でも、歌手のプロデュースをやってる割に、ハモれないと言う(^^;(笑)。
 イヤイヤ…と表情で否定して見せます、大坪氏(^^:。
弘子>そんなリクエスト曲を久々にお届けして、次の曲が最後のになりました。
   譜面を渡したこともなければ、何一つ注文もつけないまま、CD音源を聞いて
   もらった結果、こんな風になりました。これはとっても、一口に言葉で言う
   必要はないかもしれませんが、毎日色々とトホホなことがある中で、一緒に
   いるみんな、一緒だね、ありがとうと、いいたいような曲です。
EPO >個人的に悲しいお別れがあって、その後に新幹線でこれを聴いたら、すごく
   癒されて…大好きな歌に…歌だって(^^;、曲になって。大きなエネルギーを
   持ってて、一人も置いていかない、っていう大きさがあるんです。
弘子>では、最後に「STARLAND」を聴いてください。
☆12.STARLAND
 (国府弘子”Piano Anniversary”VICJ-60970 / VICTOR ENTERTAINMENT)
 近作の中で、スケール感は随一のこの曲が、まずはピアノのみでゆったりと始ま
 ります。EPOさんは直立しています。Bメロが始まると、EPOさんのスキャットが
 力強く加わります。大坪氏のシンセストリングスもさりげなく加わって盛り上げ
 ます。このバランスは見事です(^^)。ドラム・ベースが大らかに刻んで入ってき
 て、再びテーマへ。過去のライヴだと、ゲストプレイヤーがメロディーをとった
 りもしたんですが、今回はピアノメインで、EPOさんの声が絡んでいく格好です。
 ゆったりと振りをつけながら、Bメロを心のままで叫ぶ…という感じ、伝わりま
 すでしょうか?私は、2000年〜2002年3月の「NEWS STATION」テーマ曲の雰囲気
 を思い出しました(^^;。八尋氏と立飛氏のコーラスや、シンセストリングス・フ
 ルートも加わり、今まで聴いたのとは違う雰囲気での盛り上がりが感じられます。
 EPOさんのスキャットと、弘子さんのピアノの掛け合いになり、男性陣のコーラス
 とシンセストリングスで広がりが生まれ、荘厳な雰囲気になっていきます。サビ
 でいったん静かになり、みんなの視線がピアノに集まります。ドラムとスラップ
 ベースが入って、もうひと盛り上がりへ。ピアノが音でも見た目でもガンガンと
 入ってきて、躍動感と言う意味では、今回の演奏が私の中では一番のバージョン
 になりました。
 21:54、弘子さんとEPOさんが暫く抱擁をして…
弘子>EPO!(拍手) どうもありがとうございました!ひとつになっていただいて、
   感謝してます!また会いましょう!(拍手)
 5人はいったんステージを後にしますが、約2分後、まずは弘子さんが一人で戻っ
 てきます。前列のお客さんから花束を受け取ると…
弘子>一瞬、「五木ひろしディナーショー」かと思いました(笑)。
   皆さんと、素敵なライヴが出来るといいなと思ってたんですが、私が悶々と
   してた時代、自信を喪失していた時代を思い出しちゃって…。EPOさんは、
   希望って持っていいんだよ、いいことあるよって、言ってくれる象徴の様な
   存在ではないかと、思いました。20代の頃のポップスの女王・EPOも素敵です
   が、50代・60代のEPOも、そして国府弘子も、よろしくお願いしま〜す!
   (拍手) みんなで年を重ねていきましょう!
   スイートベイジルは、大好きなお店で、毎年夏に、年に一度…と思ってまし
   たら…今年は12月にもお騒がせすることになりました。(拍手)
   12月25日、月曜日なんですけど、散財しちゃうかもしれませんけど、お食事・
   ディナーが付いて、1,200円…違う!12,000円!(爆笑)…なんですが(^^;、
   ここのお食事は素敵なお食事なんで、トリオで、素敵なクリスマスナイトを
   お約束します!
   …あと、色んなお知らせがありますから、ホームページをみて下さい(^^;。
   あと、「ひろこつうしん」という脅迫状も(笑)ありますので。
   一時期、なるべく迷惑にならない長さにしようと思ってたんですが、ある先
   輩が「ライヴって長けりゃ長いほどいいんだ!」って言ってたり…桑名正博
   さんなんですが(笑)…
 と、そこへ舞台袖からバースデーケーキと花束を持って、あとの4人のメンバー
 が入ってきます。ロウソクを吹き消すセレモニーをすると…
弘子>そして、ワタクシに照明を当ててくださる、ナガイアキヒコさんも明日誕生
   日だそうで…自分で自分にライトを当ててほしいなと(^^;。
   桑名さんとかCharさんとかは「ライヴは4時間が当たり前だと言われたよ」
   なんて言われましたが、それもどうかと(^^;…でも、1曲だけは。
   セラピーの話、そういえばしなかったけど(EPOさんはセラピストとしても
   この頃活躍中という話:筆者注)、歌声でみんなが癒されて、そんなEPOの
   存在を象徴するような、励ましたいと言う気持ちで作った曲です。 これも
   やってよって言ったら、素敵な形にしてくれました。「KEEP HOPE ALIVE」。
☆13.KEEP HOPE ALIVE
 (国府弘子”Bridge”VICJ-60071 / VICTOR ENTERTAINMENT)
 マイナーなんだけど、そっと聴く人を励ましてくれるようなサビが印象的な、
 これもラテンなビートの曲が始まります。EPOさんは英語詩をつけて歌い、サビ
 では客席からも手拍子になり、弘子さん・八尋氏・立飛氏も口でハモります。
 いや、サビではEPOさん踊ってもいました。手拍子に、立飛氏のホイッスルも加
 わり、賑やかな演奏になります。スキャットとピアノの掛け合いは、ここでもあ
 りました。フロントが変わるだけでこんなに躍動感が増えるのかと、リピーター
 の私でも思った、素敵な演奏でした。
弘子>どうもありがとう! 岩瀬立飛!(拍手) 八尋洋一!(拍手)
   大坪稔明!(拍手) EPO!(拍手)
EPO >そして、国府弘子さん!(拍手)
 …弘子さんが大坪氏に花束を置いてって指示をして(^^;、5人がステージ中央で
 並んで一礼して、この日のパーティーは22:11に幕となりました。
=====================================
 <SET LIST> 2006.08.25@東京・六本木STB139
    1.VITAMENA  2.SAMBA DO CAMARAO  3.2秒で通過した駅  4.太陽がいっぱい
    5.TOMBO MISTRADA  6.夏の思い出〜7.忘れないよ  8.DOWN TOWN
    9.BUT NOT FOR ME  10.7色の絵具 11.う・ふ・ふ・ふ  12.STARLAND
    [ENCORE]13.KEEP HOPE ALIVE
 今回は後半が印象に残りました。「DOWN TOWN」や「う・ふ・ふ・ふ」といった
この世代ドンピシャリの私にとっての選曲もそうですが、弘子さんとEPOさんの、
見事な呼吸の合い方が、もう楽しそうで楽しそうで。(個人的にちょっときついこ
とが続いていただけに余計に(^^;)この組み合わせ、もう一回聴けるなら、ホント
にライヴハウスツアーとかやってほしいなと思いました。あと、末席鍵盤弾きとし
ては、大坪氏のストリングスワークの上手さも印象に残りました。存在感があるの
に邪魔にならない、あのバランス感覚は、さすがだと思いました。
 長さとしてのスペシャル感は、今回は少し薄かった感じもないではないですが、
久しぶりにちょっと贅沢な音楽体験をさせていただきました。”ひろこ倶楽部”は
1回だけ関西でもやられたそうですが、また関西でもやってほしいところです。
 ということで、このステージはあなたにとってどんな時間だったでしょうか?
 ではまた次回の番組でお目にかかります。
文字正人(QFG03621@nifty.com) with Let'sNoteR3 from KYOTO
1ST ON LINE: 2006/09/04 (web site original)