こんばんは。「実況中継ライヴ・オン2006」文字正人です。
6月のライヴからもう1本、恒例のT-SQUAREアルバム発売記念ツアーの模様を、
ここからのオンエアはしばらくぶりになります、大阪はなんばHatchからお伝えし
て参ります。では、阪神高速湊町IC下(笑)からライヴ・オン!
=====================================
朝はお天気よかったんですが、お昼ご飯を食べて身支度してるうちに、急に強い
雨が降ってきた、よく考えたら梅雨まっ直中(^^;の近畿地方でありました。日曜
が休みになってしまって土曜日でないと行けなくなった、行きつけの中古楽器屋
など日本橋界隈を駆け足で回ってから、地下街経由で、難波は難波でも地下鉄四
つ橋線&JRの難波側という、ちょっと外れの方^^;;へやって来ました。4年程前
だったかな?に出来た湊町リバープレイスという建物の中に、スタンディングで
1500名、席を出せば800名程収容のライヴスペースとしてオープンしたのが、今回
の舞台となります、なんばHatchとなります。さすがにJAZZ/FUSION系のコンサー
トでは、フラットスペースの1階にも椅子が出され、18時を回ったところでは、
目測推定で1階席が9割以上、2階席は3割程度の入りでした。
ステージの方は、バンド編成に戻ったことで、前の方に向かって左からギター、
Sax&EWI、ベースのセッティング、その後ろの列に1段高い台座とともにドラム
とキーボードが組まれてますが、2000年までとは左右が逆で、向かって左側が
ドラム、右側がキーボードになっています。恒例の電子楽器の機材チェックを、
本日は2階席から試みますと、キーボードは、客席から見て正面にKORG TRITON
proとYAMAHAのピアノ鍵盤シンセ…型名がリアパネルでは見えないのですが、この
クラスの方ならS08ってことはないでしょう(笑)という独断でS90と推定してお
きます。あ、2段積みってことです。そして、L字型に3段の鍵盤を組んでもあ
りますが、ディスプレイのデザインと昨今の使用機種や市場シェアから推定(爆)
して、上から順にRoland Fantom Xa・YAMAHA MOTIF(ES?)6、そして今回の志向な
ら絶対必要なオルガンがありますが…全然パネルが見えないので、これも推定で
KORG CX-3としておきます(^^;。ラックの方には音源は見当たらなくて、ミキサー
と、それからその上にノートパソコンが見えます。Windows機のようです。
それと、前列センターですが、見事にラックがなくなりました!そうです。前年
に発売になった、AKAI professionalの最新モデル、EWI4000Sを導入したおかげ
で、音源とエフェクタが楽器の中に入って、アナログ出力をそのままワイヤレス
送信機につないでしまえば、ミキサーのコントロール下に入りステージが出来て
しまうようです。アマチュアのコピバンの皆様、これはステージ準備が楽になり
ますよぉ(爆)。
18:08を回ったところで、客電とBGMがすーっと下げられて、教会系の音色のオル
ガンによるオープニングシーケンスが聞こえて来ます。クライマックスへと近づ
いた辺りで、5人のメンバーがステージに入って来ます。
<T−SQUARE> 2006.06.17 @大阪・なんばHatch
安藤まさひろ(Gt) 伊東たけし(Sax, EWI) 河野啓三(Key) 坂東慧(Dr)
田中晋吾(Support B)
ドラムが雷鳴を轟かせ、ディストーションを派手にかけたギターが早弾きを始め
ると、歓声が起こります。始まったのは…
★1.PRIME (1985:”R・E・S・O・R・T”)
これはかなり懐かしい曲(^^)。同じアルバムの和泉氏作「OMENS OF LOVE」のマイ
ナー版(^^;という声もありますが、こちらは安藤氏作のロックテイストなナンバー
で、1階席の前半ブロックは総立ち状態へ向かっています。河野氏は、TRITONで
バッキングのシンセパッド、S90でアコピ、MOTIF6でオケヒット?ではないかもし
れませんがアタックの強い音色と、この日も器用にプレイしています…などとメ
モってるうちに、1コーラス終わってシンセのキメフレーズまで来たところで…
★2.CRISIS (1988:”YES, NO.”)
やはりロックなテイストのギターを軽快に聴かせる、これはライヴで演奏するの
は相当久しぶりなのでは?な曲が登場します。鍵盤はこの曲はピアノ中心の伴奏
ですね。坂東氏のスネアが、スコーン!とよく抜けていい感じです。これも、
1コーラス終えたところで…
★3.ARCADIA (1989:”WAVE”)
「TRUTH mkII」と言った人が居るとか居ないとか(笑)、軽快8ビートにEWIの
メロディーを乗せるこの曲が、続いてイントロから始まります。EWIとギターの
ハモりは王道ですねぇ。1コーラス終わったところでギターのリフに乗せてEWI
が短くソロをとったところで…激しいビートとストロボライトの点滅で、また曲
が変わります。
★4.KNIGHT’S SONG (1997:”BLUE IN RED”)
一気に時代が下がり、表題の曲名よりはPlayStationシリーズ用ソフト「GRANTOUR
ISMO」シリーズのテーマ曲と言った方が通りそうな(^^;あの曲のサビ進行につな
ぎます。EWIがソロをとって、サビメロへつなぐ頃には、白系ライトが全て灯り、
早くも盛り上げにかかります。そのまますぐにエンディングへ。18:16過ぎまで、
6分強のコンパクトなメドレーで始まりました。
伊東氏の「どうもありがとう!」で、MCタイムになりますが、本題へ行く前に、
ギター熱演だった安藤氏を指差して「ヒューヒュー!」とはやす一幕も。
伊東>ワールドカップで大変な時に、こんなに沢山集まっていただいて、ありがと
うございます。まぁしかし、思い出したくもないあの初戦(笑)、何だった
んでしょうか(^^;。ま、サッカーの話はさておき。
4月に”BLOOD MUSIC”というアルバムを出しまして…
と、1階席のお客さんがぞろぞろ座りだします。
伊東>なんか、ウェーブのようにみんな着席していきますね(笑)。たぶん、また
すぐ立つことになると思いますが(笑)。頭の3曲…4曲で、ボクも息が切
れてますが(^^;、BLACK…じゃなくて、BLOOD MUSICの曲を中心に、ロックな
ステージをお送り…(客席からの合いの手で少しペースが乱れて)
何を言おうと思ったんだっけ(^^;。
えーっと、今回このメンバーで初めてレコーディングになったんですが、
昨年の”PASSION FLOWER”のライヴから、バンドとしてのサウンドが充実し
てきてると思います。そんな、今日一緒に演奏してくれるメンバーを、ここ
で紹介したいと思います。
まずは最年少のメンバーから。弱冠22歳、今回も10曲近く書いてきてくれて、
一番ロックっぽい曲を書いて来ました。非常にヤバい(若者的表現で”COOL”
に近い表現だと思います:36歳の筆者注)ドラマーです。坂東慧!(拍手)
…と、河野氏がオルガンでちょっとブルージーなファンファーレを。
伊東>今日は黄色いパンツ姿で登場ですね(笑)。あったかいソウルフルな、ベー
スを聴かせてくれます。A型、28歳(笑)…29歳になったんだっけ?
もうすぐ大台だねぇ(笑)。ベース、田中晋吾!(拍手)
そして、彼が元々そういう音楽をやってきたのも、(今回のアルバムコンセ
プトに)影響してるかもしれません。プログレバンド(KENSO:筆者注)を
やってて、ロックに傾倒していた奴ですが、激しい演奏を聴かせてくれると
思います。キーボード、河野啓三!(拍手)
さすがに自分でファンファーレは入れてなかったですが>河野氏。
伊東>そして、スクエアのメインコンポーザーそしてギタリスト、安藤まさひろ!
(拍手) そして、サックスとEWIは伊東たけしです。(拍手)
んなわけで、次回は(日本に)勝ってもらいたいと思いますが、初戦のこと
は忘れて、パァッと行きましょう!
最後まで、ゆっくり楽しんでって、下さい。(拍手)
と、サンプリング、シーケンスパート、セミアコギターによる打ち込みトラック
が流れて来ます。
☆5.PRINCE VLAD
(2006:”BLOOD MUSIC”VRCL-10007 / VILLAGE MUSIC)
新譜の1曲目を飾る、ヘビーなリズムと鋭利なディストーションギターで、一発
でアルバムの雰囲気をわからせるナンバー。激しいテーマから、TRITON proでの
ストリングスパッドで一気に雰囲気が変わり、つぶやくようにEWIソロを展開し
ます。続いて、河野氏がふっといアナログ系シンセリード音色で、安藤ギターと
掛け合いソロを堂々と展開します。ハードにサビへ戻った後、変拍子ドラムソロ
を華々しく決めて…
☆6.DON’T PLAY HARD TO GET
(2006:”BLOOD MUSIC”)
そのまま歪ませた音色のギターで、今度は軽快なビートを刻みます。1階席では
立つお客さんが出だします。この曲、たくさんの鍵盤を弾いてます(^^;。S90で
ピアノ+ストリングスレイヤー、TRITON proでAメロのシンセストリングス、
サイド側ではFantom XaでEWIとサビをハモるシンセブラス、MOTIF 6でギターの
バッキングパートを合わせて弾いてたところもありましたっけ。中盤のピアノソ
ロ、これまた軽快に決めていきます。ビートやメロディーが軽快なのに、ギター
がすんごい音色(^^;、ちょっと違和感もありますが、そういう流れと思えば(^^;。
☆7.REVENGE (2006:”BLOOD MUSIC”)
続けて3曲目のハードなナンバーへ。ディストーションかけたベースが、気持ち
良さそうにイントロを歌います。歪ませ…とは言っても、私がよく聴く音色より
はキレイな方です(笑)。ギターとEWIでハモるサビは、やっぱりスクエアだよ
なと思わせます。この曲では、シンセパートは殆ど打ち込みに任せて、河野氏は
オルガンに力をこめます。ひときわ大きくうなるドラム、スラップベースソロに
負けじとはじけるオルガンソロ…途中で「MISSION IMPOSSIBLE」を入れると、
坂東氏もちゃんと合わせてきます。終盤のギターソロも、半身のけぞらしながら
メロディアスにうなって、こちらも気持ち良さそうでした。 イントロのリフへ
戻ってキメフレーズでエンディングへ
伊東>どうもありがとう! 新しい曲から…あたた…新しいアルバムから^^;;3曲
続けてお送りしました。
ところで”BLOOD MUSIC”聴いてもらえました?(拍手) 1曲目に針を落
とすと、あれ?中身違うんじゃないか?と思った人も、いるかもしれません
が、このメンバーでツアーを終えて、どうも様子がロックへ向かっている感
じがありまして。名古屋のイベンターの人が「坂東君のタイコってロックを
感じるよね〜」って言ってたり、安藤がJEFF BECKのコンサートを見に行っ
たり、河野が元々プログレやってたり、ボクはと言うと…、クリアランス・
クリアベター・リトライなんかを聴いてたりしたり、こういうことが影響
して、こういうのを作ることになったんじゃないかと思います。この辺を、
広報担当の安藤まさひろの方から説明してもらおうと、思います(拍手)。
安藤>えー、今回のアルバムですが…あ、皆さんもうお買いになられましたか?
(拍手) お聴きになったように、ロックな感じのアルバムです。
毎回アルバムを作る時に、自分なりに盛り上がりを考えるんですが、前回は、
韓国の歌手の方に参加してもらったボーカルチューンも、楽しく出来たんで
すが、今回はまた、すごく面白い試みがあって、初めて”共作”というのを
やったんですが、…共作と言っても、打ち合わせも何もなくて、僕が作った
デモテープを渡すと、河野君が河野君なりに仕上げてくるという形です。
1曲目の変拍子は、僕のデモテープにはなくて、河野君のアイデア満載で、
ああなりました。レコーディングは大変でしたが(笑)。僕としては、すご
く盛り上がったレコーディングでした。
プロデューサーのマイケル河合(ザ・スクエアとしての初代ドラマーにして
SONY MUSICのプロデューサー:筆者注)は、ドラマーらしく、この曲はこの
ドラムでやろうとか、こういうビートでやったらどうかとか、色んなやりと
りが面白かったです。また、アイデアマンで、リズムアレンジをこうしたら
どうかとか、刺激的なレコーディングが出来ました。 非常にお気に入りの
アルバムになったので、ぜひお友達にも勧めてあげて下さいm(__)m。
伊東>今日は、終わったらサイン会も予定してます。ここで買ってくれた方にサイ
ンをしますので。既に1枚持ってる人も、もう1枚買ってプレゼントするな
りしていただければ(笑)…金と人生に余裕のある人はぜひ(笑)。
(安藤氏に)なんでマイク置くんだよぉ(^^;。(笑)
今回は、乃木坂のソニーのスタジオという、有数のレコーディングスタジオ
で、ルームが広くてロックには最適なスタジオで、レコーディングしたんで
すが…。
そう、5月になって、またもや”TRUTH”というアルバムが出てしまったん
ですね(^^;。これ、ヤバいっすよねぇ。なんせ12曲全部が「TRUTH」という
のも、かなり衝撃ありますよね(^^;。1曲目から12曲目まで全部「TRUTH」!
…ギネスに載るんじゃないかとも思いましたが、今度聞いてみたいですが。
金太郎飴のような…ただ、バージョンが全部違ってて、バラードなTRUTHなん
かも入ってます。安藤のギターバージョンとか、河野のピアノバージョンと
かもありますんで、ぜひこちらもチェックしてみて下さい。
さて、激しい曲が続きましたんで、次は…ということでもないんですが、
次は、ちょっと懐かしい曲を聴いてください。「JEALOUSY」
☆8.JEALOUSY (1989:”WAVE”)
優しい優しい音色のアルトサックスで歌います、ミディアムナンバー。今夜の演
奏テンポは少し速めな感じです。ベースはすっとアンサンブルに溶け込み、ドラ
ムはサクッと少し軽めに聴かせます…でも結構重めですが。シンセパートは、S90
でピアノ+ストリングスレイヤーと、TRITON proがサビのカウンターで入るスト
リングス、そしてMOTIF 6でイントロのシンセベルもきっちり入れて再現します。
ギターソロも、最初はアルバムそのままに、シンプルながらも原型に近い雰囲気
で展開。テンポが少し落ちる感じでサビへ戻ると、ドラムはぶっとく、オカズに
は若さが感じられるところが、2006年になっていました。
☆9.SLICK STICK (2006:”BLOOD MUSIC”)
また歪ませたギターで歌うナンバーに戻ります。サビは、アルトサックスとシン
セリードで明るくハモります。テーマを終えると、一転してゴリゴリと太いスラッ
プベースソロ、そしてギターもきらびやかに早弾きソロを決めると、河野氏も、
サイドのFantom Xaにディストーションギター音色を呼び出して応戦。安藤氏は
ワウをきつめにかけて、更に大人気なく(^^;応戦。サックスソロはメロディアス
に叫んで、すっとまとまっていきました。
☆10.REMINISCENCE (2006:”BLOOD MUSIC”)
…某ライバルバンドにも最近同じ曲名の曲がありましたが(^^;。こちらはディス
トーションギターで刻む、シンプルなアンサンブルの軽快な曲…何か矛盾してま
すか?(笑)アルトサックスのメロディーは、ああ堂々のスクエア曲(^^;です。
サビでは、河野氏がMOTIF 6でスーッとヴォイスパッドを入れてきます。テーマ
を終えると、メロディアスに飛び跳ねるようなサックスソロ、続けてピアノで
gentleな雰囲気のソロを展開。この曲は、リズム体がキッチリ刻んでいますが、
サックスのテンションが少しづつ上がってくるのは、ライヴだからでしょう。
☆11.SAX & PF DUO
時刻は19:04になろうというところ。柔らかい雰囲気のままで、ストリングスを
重ねた音色のピアノで、河野氏が爽やかにソロを取ります。…少し不協和音も混
ぜた? と、ベース・ドラム・ギターは空席になり、スポットライトが河野氏と
伊東氏に当たります。サックスがつぶやくようにピアノに絡んできます。リバー
ブは5人演奏時よりは多めで、ふわっと空間を作ります。と、元々C△だったキー
が、C#△とか、Bbmとか、A△とか、Bmと、少しづつコードが回っていきます。
どこへ向かっていくのか…と、注意を引くような展開で、5分近くに渡ったパフ
ォーマンスから…
☆12.HEARTS (1983:”脚線美の誘惑”)
ライヴ人気曲のバラードが、まずはピアノ+ストリングスとアルトサックスだけ
で、ゆったり始まります。Aメロの後半から、残り3名も加わって、バンドアン
サンブルになります。ここでは、ベースの存在が結構どっしりと感じられます。
サビのハープは、サンプリングしたものを鍵盤(TRITON pro)をトリガーにして
鳴らしてます。テーマを終えると、gentleにそしてメロゥにピアノソロへ。第2
のメロディーをつむぐように聴かせて盛り上げると、ああ堂々のスクエアのサビ
メロです。ギターソロは、満を持したようにうなりをあげます。フレーズは元バー
ジョンのもので始まり、更にロックな雰囲気でうなります。ギターとサックスで
ユニゾるサビでピークを作ると、ギターは浮遊感のあるコードに下がって、サッ
クスがもうひとうなり。10分を超える曲になりました。
拍手の中を、シーケンサーがスタート…いや、ストリングス系パッドやブラス系
パッドがコードを決めて…
☆13.DRUMS & BASS DUO
神保彰氏ではなく、熊谷徳明氏でもなく(爆)、坂東氏がドラムトリガーシステ
ム・YAMAHA DTXで、ドラムのパーツに仕込んだMIDIトリガースイッチとシンセ音
源で、ドラムの音以外のパートも鳴らしながらのソロを始めます。(スクエア以
外の当番組をご覧になったことのなかった方、お判りいただけたでしょうか?)
ゆったりとストリングスを入れて、スラップベースもベキベキと鳴り始めます。
程なくして、今度はベースの田中氏が、ベースでメロディーを取るように入って
きます。そして、田中氏によるスラップソロへ。ちょっと懐かしい雰囲気のする
フレーズも入れながら、段々音数も増え、テンポも上がり、でも着実にグルーヴ
させるフレーズです。ドラムもしっかり合わせに行ったりして、息もぴったり。
…と、左手でバンバンベースを叩いたりする、どっかで見たような場面(笑)で、
バーンと一発叩いて、パフォーマンスのバトンをドラムへ渡します。
開始から6分ほどたったところで、ここからは純生ドラムソロ。はちきれんばかり
に力強く蹴るバスドラの上で、フレーズを再構築します。少しJAZZな雰囲気のす
るハイハットワークを聴かせたかと思うと、テクニカルなフレーズを、両手をク
ロスして叩いたり(歓声)、スティックを回しながら嵐のように叩きまくったり、
(拍手)ブレイクビーツなフレーズを刻みながら、縦横無尽に飛び回ったりと、
勢いに乗ってるところを目いっぱいようなアピールするパフォーマンスとなりま
した。11分近いパフォーマンスになったかな?
また、打ち込みトラックが流れてきます…これは”ちょっと”懐かしい曲かな?
☆14.BAD BOYS & GOOD GIRLS
(1997:”BLUE IN RED”)
本田時代(の最後の年)の作品に収められた、バックトラックが少しコミカルな、
アルトサックスでのファンキーなナンバーが始まり、1階席前半ブロックは総立
ち状態です。アルトサックスの音色は、伊東氏ではあまりイメージがないフラジ
オ多め(^^;な感じです。ギターは、いつもくらいのディストーションに戻ってま
すが、ソロではワウをかけてうなります。その後には、ギンギンのギターvsパー
カッシブなオルガンバトルが続き、明るくBメロ〜サビへ戻っていくと、河野氏
のオルガンが力強く響きました。
伊東>どうもありがとう!
「ライヴならではコーナー」でした!楽しんでますか?(拍手)
また今年も、韓国行きが決まりまして(拍手)来月に行ってきます。その辺
のところは、広報担当から、広報担当部長の河野啓三の方から。
河野>みなさんこんばんは、河野啓三です(拍手)。
なんばHatchは、25周年記念ツアー以来ですね。こうやってまたここに来れ
て、うれしく思います。今回のツアーも中盤戦に差し掛かってますが、この
ツアーの後、7月8日に、韓国でコンサートを行います。この5人に加えて、
スペシャルゲストとして、ドラムの則竹裕之さん(歓声)、サックスの宮崎
隆睦さん(歓声)、ベースの須藤満さん(歓声)をお迎えします。さっき、
楽屋で(田中)晋吾ちゃんが張り切ってて、「須藤満、おとといきやがれ」
と言ってました(笑)。(本人は手で否定してます:筆者注)
賑やかなコンサートになると思いますが、最近は、日本からも安く韓国へ行
けますので、アウェーの中でやりますから、日本から沢山来ていただけると
嬉しいので…。ということで、T-SQUAREを宜しくお願いします。河野でした!
(拍手)
伊東>晋吾は、オレの前では「須藤満?上等じゃねーかよ(^^)」って言ってたよね?
(笑・本人再び否定)色々フレーズ持ってるね(^^)。そうすると、僕と板東
は、東京で待ってるって感じ?…そんなことないっすね(^^;。
…そこでシーンとされても(^^;。言い方を失敗したね^^;;。
これも、お金と人生に余裕のある方はぜひ(笑)。
これまで、スクエアのホームページがPCでありまして、不手際が色々あって、
ご迷惑をおかけしました。失礼いたしました。4月から、全くシステムを変
えて、サクサクいけるようになりました! 僕らもどんどんアップがスピー
ディーに出来るようになったので、精力的にこなしていきたいと思ってます。
時々みんなで集まって「こんにちは〜」ってビデオを出したり、安藤は自分
の機材を紹介するなんてこともやるんだよね? あと、「板東の部屋」でし
たっけ?ってのもあるそうで…本人の方から説明してもらいましょう。
板東>板東です、こんばんは。(拍手) いつも日記を読んでいただいて、ありが
とうございます。このツアーの裏話とか、打ち上げで食べたものとか(笑)、
アップしていきたいと思いますので、宜しくお願いします。
あと、今、吉川晃司さんのサポートもやってるんですけど、スクエアのツアー
の後に、吉川さんのツアーが始まるんですが、大阪は8月…何日だったかに
着ますので、良かったらぜひ来てください。(拍手)
あと、今年自分のバンドを組みまして、まだこれは都内(の活動)だけなん
ですが、早く大阪へ来れるようになるよう、がんばりますので、板東バンド
も宜しくお願いします(拍手)。
伊東>吉川さんの方は、去年は何人かと一緒でセッション的にやってたみたいです
が、今年は「ドラムは坂東くん一人にお願いってことで」ということになっ
たので、「しょーがねーなー、貸してやっか(^^)」みたいなことを(笑)…
板東バンド、なんか語呂がいいですが(笑)、リハを見たんですが、これも
相当ヤバイっすよ(^^)。金と人生に余裕のある方は、ぜひ東京の方へ(笑)。
そろそろ後半戦ということで。F1も20周年ですが、そろそろ最終コーナーを
抜けて、ホームストレッチってところでしょうか。(ちょっと違う?という
雰囲気で)ホームストレッチ?(客席から「ホームストレート!」)ああ、
ホームストレートって言うの?(笑)…最終コーナーを回って…(と、ここ
で接触不良のようなノイズが出て)ノイズも入ったってことで、今あったこ
とは忘れてください(笑)。
ということで、コンサートも、最終コーナーを回って、ホームストレートに
入ったって事で!(笑・拍手) 板東君の作った曲から、超・過激な曲から
お送りしていきます。今日はどうもありがとうございました!(拍手)
☆15.CIRRUS (2006:”BLOOD MUSIC”)
アップテンポでギターとEWIが疾走していくナンバーで、後半戦突入です。イン
トロのリフに合わせて、照明も目潰し(^^;を決めてきます。鍵盤は、Fantom Xa
でメロディーをハモるシンセリードとヒット系音色のスプリット設定、あとは、
オルガンを手弾きで、それ以外はバックトラックだったかな?伊東氏も河野氏の
方へ寄って合わせる、EWIとシンセリードでの太いメロディーと、歪ませながら
もストレートに聞かせるギターリフを、とにかく力強いドラムが支えます。
ブリッジで入るドラムソロは、短いですが気持ちいいくらいに目一杯暴れます。
伸びやかな音色でのシンセソロをギターがギンギンに引き継ぎます。盛り上がり
そうな曲ですが、ちょっと変拍子が入ってて、手拍子はしにくそうな感じも(^^;。
☆16.CHASER (1981:”MAGIC”, 1991:”Refreshest”)
こちらはわかり易い(^^;8ビートの疾走系ナンバーです。鍵盤は忙しい(^^;です。
S90ではバッキングのピアノ、TRITON proではレゾナンスを聴かせたキャラの強
いシンセリードを、サイドには、Fantom Xaでは叫ぶシンセリード、MOTIF 6では
シンセソロ用音色にディストーションかけたオルガンと、弾く鍵盤を間違えたら
戻ってこれない…のはアマチュアです(^^;。軽快なEWIによるテーマに続いて、
安藤ギターはここでもギンギンに歪ませてうなります。エレピ+フルート系シン
セリードでのソロは、つぶやくように始まり…また「MISSION IMPOSSIBLE」やっ
てた?(笑)続けて、叫ぶリード音色で、スピード感たっぷりにうなるプレイに、
拍手が起こります。テーマへ戻った後のEWIソロは、EWI4000Sの機動力を生かして、
ステージ前方へ出てきてこちらもよく叫びました。
盛り上がった雰囲気の中を、バックトラックによるストリングスオーケストレー
ションが、荘厳に響くイントロから…2006年のテレビ版オープニングですね。
☆17.TRUTH (1987:”TRUTH”)
(「FORMULA 1 GRAND PRIX」(FOCA+フジテレビ制作)OPENING THEME)
1階前半ブロックは総立ち状態、そりゃそうでしょう(^^;。2階席にも立ってる
方が出始めたかな? 伊東氏はEWIを駆りながらステージ上を練り歩きます。
鍵盤は、S90ではフロントでバッキングのピアノ(+パッドも重ねてたかな?)、
TRITON proではイントロやAメロのチェンバロ系音色とオケヒットのスプリット
設定、サイド鍵盤は、MOTIF 6でサビのカウンターラインを入れるストリングスと、
絞った音色をきっちり再現します。サビでは、田中氏は1本指で左手(開放弦)
を突き上げてたかな?中盤のギターソロでは、安藤氏も前に飛び出していき、
続く伊東氏も、トリル入れまくりの高いテンションでEWIソロを展開すると、河野
氏も1回だけサビで右手を突き上げてました。 終盤は、安藤氏が中央へ移って
田中氏とバトってます。感化されてか、田中氏ものけぞってみせたり(笑)。
伊東氏はステージ上を左から右から移動してサービスし、ライヴ版でお馴染みの
締めフレーズで、6分近い演奏は締めとなりました。
河野氏がすかさずノートPCの方を確認して…もう1曲続きます。
☆18.SAYONARA (2006:”BLOOD MUSIC”)
その名の通り、ショーのエンディングを飾るような爽やかなメロディーのEWI曲
が始まります。EWIは少し軽めの音色、ギターはやっぱり歪ませてますが…少々
バランスがうるさめ(^^;で、サビのEWIが聞こえにくかったかな。爽やかなサビ
に続いて、河野氏のピアノソロは、奇をてらわないけど直球ど真ん中って感じの
気持ちいいフレーズでした。サビのリフレインを繰り返しながら、高らかにEWI
もソロを歌わせ、ゆったりと激励するようなサビへ戻ります。ああ堂々のエン
ディングで、20:04、ツアー本編は無事締めとなりました。
アンコールに応えて3分後、メンバーが戻ってきます。河野氏がフロント鍵盤で
ストリングスを一発入れると…
☆19.AND FOREVER (2006:”BLOOD MUSIC”)
安藤氏はセミアコギターで、そしてピアノとブラシドラムが加わり、ボトムにも
加わり、今回のアルバム唯一と言ってもいいスロー曲が、ここで始まります。
最後に堂々と入ってくるのが、伊東氏のアルトサックス。切なく歌うことに徹し
て聴かせます。ドラムは途中からスティックに持ち替えてます。元々短い曲です
が、最後はギターとストリングスでしっとりと歌い上げた3分間でした。
と、今度は一転してブレイクビーツも入ったバックトラックが流れてきます。
ここ数年のライヴでかなりの割合で演奏されている、この曲です。
☆20.FUTURE MAZE (2003:”GROOVE GLOVE”)
安藤氏はエレキギターに戻し、伊東氏はストレートな音色のアルトサックスを取
ります。細かいテクニカルなビートに乗せて、コーラスかけたエレピとアナログ
ブラス系リードが支える上で、ギターとサックスでスクエアメロディーを聴かせ
ます。中盤では、河野氏がディストーションギター系音色でシンセリードソロを
ドライブさせ、続く伊東氏のソロは、早いパッセージで突っ走っていきます。
ドラムは、ここはサクサクと軽快にビートを刻んでいきますが、エンディングの
ドラムソロで、途切れる隙のない爆裂ぶりを披露してくれました。
伊東>どうもありがとうございました! 田中晋吾!(拍手) 坂東慧!(拍手)
河野啓三!(拍手) 安藤まさひろ!(拍手) どうもありがとうございま
した!また会いましょう!
拍手の中を、向かって左から坂東・安藤・伊東・田中・河野の順に並んで、一礼
します。まだ続くアンコールに対して、三たび5人がステージに現れます。若手
3人は、ツアーのオフィシャルTシャツを着て販促(笑)してます。
伊東>どうもありがとう! みんな、サイコー!(歓声)大阪、サイコー!(歓声)
もういっぺん、いくぞー!(歓声)
☆21.FACES (1992:”IMPRESSIVE”)
これはまた久しぶりに聴きますねぇ、個人的には。ギターは、いつものスクエア
のレベルのディストーションで、EWIもストレートな音色です。軽快に叩くドラム
と、ボトムをキッチリ支えるベースとのコンビもバッチリ。キーボードは、結構
忙しいです。S90でバッキングのピアノ、TRITON proでイントロのリフを重ねる
アナログブラス系パッド、サイド鍵盤は、MOTIF 6でAメロでカウンターライン
に使うストリングスと、Fantom Xaでシンセリードソロ…そう、テーマを終えた
ところのソロは、本田時代はEWIでしたが、ここではキャラの強い音色で河野氏
が取ります。グイグイと力強いフレーズを繰り出し、すぐにピアノのバッキング
に戻る忙しさ(^^;。終盤で伊東氏が前に出てきてEWIソロを展開、こちらものけ
ぞりながら高らかに歌い、盛大にエンディングとなりました。
そのまま、ブラス系パッド音色によるイントロが始まった瞬間、大きな歓声が起
こります…
☆22.OMENS OF LOVE (1985:”R・E・S・O・R・T”)
[”RHB LUNCHTIME MUSIC”(洛東高校放送部制作)テーマ曲]
…ローカルな情報を書いてますが、私にとっては青春の思い出の曲です(爆)。
イントロだけで盛り上がる度合いは「TRUTH」より上だと思います、これも人気の
8ビート曲。堂々と前に出てきてEWIメロディーをドライブさせる伊東氏。そして
サビへ入るところで、前任のベースは恒例のようにやってたジャンプを、田中氏
も一発だけ地味に(^^;やってました。いや、河野氏も一発だけ伸びるような形で
やってましたね(^^;。鍵盤は、S90でバッキングのピアノと、TRITON proでヴォイ
スパッド+ブラス系パッド+SEのスプリットと、忙しく弾いてるのに(^^;…、
エライ!(笑) ああ堂々のギターソロと言うかセカンドメロディーも響き、
伊東氏もジャンプするわ、お客さんの中にもジャンプしてる方もいるわ、ホール
全体が盛り上がってのエンディングでした。
拍手の中を、新譜からピアノ・ストリングスで「ANOTHER STORY」が流れてきて、
客電も灯りますが…まだやまないアンコールに対して、20:32、もう一回メンバー
が戻ってきます。
「もう一回、行くぞー!」と伊東氏があおって、始まったのは、こういう時には
お馴染みのこの曲…
☆23.LITTLE MERMAID (1981:”MAGIC”)
ドラムは少し溜めたりぶっとく聴かせたりする余裕も(^^;。ライヴハウスのオー
ラスでお馴染みのナンバー、1階席後ろの方も総立ち状態になってます。サビメ
ロでEWIだけ既にソロ状態(^^;。ギターリフだけになると、伊東氏も河野氏も田
中氏も手拍子をあおり、続くシンセソロは、ディストーションもワウもかけた
ギターのお株奪うような(^^;音色で、伸びやかなフレーズを聴かせます。ライヴ
ではお約束の、サビの音量下げもやって、爽やかにエンディングを迎えました。
20:38、ちょうど2時間半のステージとなりました。
=====================================
<SET LIST> 2006.06.17 @大阪・なんばHatch
1.PRIME〜2.CRISIS〜3.ARCADIA〜4.KNIGHT'S SONG 5.PRINCE VLAD
6.DON'T PLAY HARD TO GET 7.REVENGE 8.JEALOUSY 9.SLICK STICK
10.REMINISCENCE 11.SAX+PF DUO〜12.HEARTS 13.DRUMS & BASS DUO
14.BAD BOYS & GOOD GIRLS 15.CIRRUS 16.THE CHASE 17.TRUTH
18.SAYONARA [ENCORE]19.AND FOREVER 20.FUTURE MAZE 21.FACES
22.OMENS OF LOVE 23.LITTLE MERMAID
何と言うか、安藤・伊東の2トップが若手をバックに安心して自分達のサウンド
をドライブさせてたと言いますか、少なくとも私自身は、安心して”スクエアサウ
ンド”に身を委ねていた気がします。それぞれに高い能力は持っているわけですが、
漠然とイメージのある”スクエアサウンド”をビックリするほど継承していると、
今回のようなロックにシフトした演奏でも、そう感じたということは。その上で、
自分も出そうとしているように、久しぶりにライヴの演奏を聴いたところでは感じ
られました。
まぁ私ごときには、今のところ、河野氏ではシンセソロでの表現力、坂東氏では
スティック捌きやトリガーまで使うといった目で見えるパフォーマンス(^^;くらい
しか見えていませんが、土台の力は十分認められていると思いますので、この先の
スクエアをどう変化させていくか、そういうフェーズに入っていいのではないかと
思いましたが、皆さんはいかがでしょうか。
ということで、あなたにとってこのステージはどんな時間だったでしょうか。
それではまた、次回の番組でお目にかかります。
文字正人(QFG03621@nifty.com) with Let'sNoteR3 / MacBook from KYOTO
1ST ON LINE: 2006/07/16 (web original)