こんばんは。「実況中継ライヴ・オン2001」文字正人です。
今回も間隔があいてしまいましたが、今回は、以前にCASIOPEAコピーバンド大会
でお伝えしたバンドの一つ・JACK IN THE BOXが、CASIOPEAのライバルとも言うべき
T-SQUAREのコピーバンドとの対バンで登場するライヴをお伝えします。
先日野獣王国を聴きに行った、東京高円寺から、ライヴ・オン!
=====================================
前日は冷たい雨でしたが、秋…というより冬の日差しに近かった、独特の雰囲気
を醸し出す街、高円寺。今回は真っ昼間、少し早めに着きますと、開いている扉
の向こうから、リハの音がきこえてきます。頃合を見計らって、階段を降りてい
くと…まだ続いてます(^^;。そのうち、定刻を回ったので、そのまま始めちゃい
ましょうか…という展開に(^^;。
<JACK IN THE BOX> 2001.11.11 @東京・高円寺JIROKICHI
柘植秀幸(Gt) 中木謙一(Key) 田辺潤一(B) 高橋昌宏(Dr)
高橋氏がトリガーパッドを一発叩き、懐かしい”PERFECT LIVE”のオープニング
のようなシーケンストラックが流れてきます。パッドに同期して、サンプリング
ボイスも飛び出して、それっぽくなってきます…
☆1.CONJUNCTION [CASIOPEA”SUN SUN”・1986]
”PERFECT LIVE”バージョンであります(^^)。リハーサルの時のやや緩めのテン
ションから、こんなにビシバシ厳しいテンションへ、すっと移ってしまいます。
特に、ドラム・ベースの安定感が大したものだと思います。ビシバシとタイトに
決めたところで…
☆2.FREAK JACK [CASIOPEA”MATERIAL”・1999]
また、テンションの高い曲(^^;が続きます。…何度見ても、本家のアルバムだと
生ブラスのパートを、シンセで一緒に弾くのは、大変な曲です。中盤でのベース
ソロは、ヤマハTRB-CUSTOM(だったかな?)の6弦ベースでも、結構本家のよう
なブリブリした音色になってましたっけ。かなり細かいドラムのオカズも入った
り(最後にシンバルが飛んだり(爆))と、色々と聴かせてくれました。
ギターの音色は、歪みを更に少なめにして、続いての曲のイントロがスタート。
☆3.IHILANI [CASIOPEA”Freshness”・1995]
メインのメロディーは、持続音を伸ばしたピアノが取る曲ですが…ステージ上が、
なにやら変な雰囲気。…スタインバーガーの弦が切れてしまい(^^;、中断(爆)。
「本番に限って、こういういろんな事が起こるんですよね〜」と、ここで恐らく
予定外(^^;の、ドラムの高橋氏のMCへ。
高橋>…JACK IN THE BOXです(^^;(笑)。CASIOPEAのコピーバンドとして、ライヴ
は年に2回くらいのペースで続けています。特徴としては、マニアックな曲
を選んでくる事と、ライヴでは同じ曲を2度とやらないのを、コンセプトに
しています。中には譜面のない曲も多くて、そういう曲は、メンバーの技量
というか…そんなのでカバーする事になります(^^;。が、練習と同じ雰囲気
では、なかなか(本番が)出来ないんですが(^^;。
(弦を張る様子を見やりながら)ここで、おとぎ話なんかを始めてしまうと、
桃太郎だと、桃が流れてきたところで終わってしまうので…(^^;。何を話そ
うか…メンバー紹介しとく(^^;?
ということで、4人を紹介して、中断した曲を最初から再開(^^;。
☆3.IHILANI [CASIOPEA”Freshness”・1995]
☆4.THE GATE OPEN [CASIOPEA”MAIN GATE”・2001]
☆5.PASSIONATE VOLTAGE [CASIOPEA”FULL COLORS”・1991]
改めて始まりますと、メロディーは割とレガートなこの曲、こんなにリズムが細
かかったっけ?と、思える瞬間も何度かありました。これも、ライヴで聴くから
感じられることの一つですね。ピアノの出音がちょっと小さいのが気になりまし
たが、テンションの高い曲が続いたので、ちょっと一息。
続いての(M-4)は、コーラスたっぷりのピアノと、伸びやかな音色のギターという
いかにもCASIOPEAなアンサンブルが、いい感じで奏でられます。センターのギタ
リストは、時折ステップを踏みながら飛ばしていきます。テーマの後は、ピアノ
ソロが快調に飛ばしていきます。
ドラムとカウベルが刻むビートにのせて始まった(M-5)は、またまた16分音符の
ユニゾンの多い、テンションの高い曲です。音が休まるひまのないテーマも見事
なら、早弾きベースソロも繰り出されます。シンセリードソロは、オリジナル盤
の完コピだったでしょうか。ソロよりもメロディーの方が大変な曲(爆)、最後
は、終わる3拍前でスティックが飛んでいく(爆)というおまけもついた(^^;、
白熱の演奏でした。
高橋>ハイ、最後の3拍でスティックが飛んでしまいました(^^;。
今日、一緒にやるのは、スクェアのコピーバンドなんですが、ここのベース
の人が、以前ウチのバンドのメンバーだったんですね。じゃ、普通に一緒に
やるのは面白くないから、何か特別な事をしようということで、スクェアの
曲を、一曲やってみようと思います。(編成がスクェアよりも)一人減る分、
アレかもしれませんが…
☆6.CELEBRATION [THE SQUARE”TRUTH”・1987]
キラキラ装飾音のあるエレピから始まる形で、相当アップテンポなナンバーにな
ります。キーボードは、なんか屈伸しながら(^^;ノリノリでプレイしてます。
本家ならEWIがとるメロディーを、ブラス系のシンセリードで一緒に弾く格好。
中盤のベースソロは、アタック的に入るSEまで、かなり細かくアルバムから再現
されてました。ギターソロも、ここまでの演奏の中では、一番猛烈だったかな?
その後のキーボードソロも、エレピとシンセリードとが、トリルをうまく使って
飛ばしていきます。サビの後は、EWIパートのソロが続き、イントロへ戻って締め
となりました。EWIの割合が、それほど高くない曲だと、4リズムだけでも、なん
とかなるもんですね(^^;。
高橋>相手のバンドが何を出してくるか、楽しみです。
さて続いての曲は、勢いで行ける曲じゃないですね。バンドがうまいか下手
かが、すぐわかる(^^;、バラード曲です。
☆7.FORTUNATE BREEZE [CASIOPEA”Freshness”・1995]
☆8.CAMEL ROAD [CASIOPEA”active”・1992]
独特の雰囲気のキラキラしたエレピの音色も、ペダル奏法でソフトに奏でるイン
トロのギターも、かなりいい感じで、ミディアムスローのバラードになります。
引き締まったリズムの上で、メロディーの方はアタックが元曲よりも強めな感じ、
サビではかなり陶酔モード(^^;入ってました。エンディングは、本家のアルバム
よりもたくさんためてたかな? 演る方にとっては緊張するものなのでしょうか、
終わると、田辺氏が大きくため息を(^^;。
続く(M-8)は、一転して、ブリブリと刻むスラップベースにのせて、ゆったりした
テンポ(曲名通り、らくだが進むようなテンポ)でのスローファンク。…シンセ
ブラスの音色、もう少し厚いと、更によかったかも(^^;。シンセソロは、元曲と
少し雰囲気を変えて、少しモジュレーションをかけたエレピで、テーマの続きの
ようなフレーズを展開。後半の転調の繰り返し部分、ドラムがアルバム版(日山
正明氏)以上に叩きまくってました(^^)。
☆9.SUPERSONIC MOVEMENT [CASIOPEA”EUPHONY”・1988]
またまた、ビシバシタイトな16ビートもの。シビアなところを決める度に、真ん
中を向いて間を取ってたようでした。シンセブラス、もうちょっと派手に鳴らし
てもよかったかな(^^;とも思いました。オルガンソロは、両足開いて踏ん張りな
がらゴリゴリとかますと、対するギターソロも、当時の本家のようなコーラスが
キツ目の音色で弾きまくります。取り難いタイミングのキメをクリアしますと、
ドラムソロへバトンを渡します。叩きまくってますが、伸び伸びと前に出てくる
感じの音やフレーズでした。最後にベースソロへ。歪みも少し増えて、ブリブリ
と、本家のライヴ映像作品”JOIA”のバージョンをモチーフにして、少しコンパ
クトにしたバージョンで、バッチリ締めた、7分近い演奏になりました。
高橋>最後の曲になりますが、これも結構…後半にヤバイものが出てきますので、
凝視してください(^^;。どうもありがとうございました!(拍手)
☆10.SPACE ROAD [CASIOPEA”CASIOPEA”・1979]
一番最初の”若気の至り”バージョン(爆)を基にしたアレンジでした。段々と
音程も期待も高まっていくメロディーを弾きながら、ギターは左向いて右向いて
ステップ踏んでます。テーマが終わると、各人のソロタイムへ。ペダル奏法も使
いながら、段々弾きまくりモードになっていくギター、サイドのD-50に仕込んだ
フルート系シンセリードでのソロも、全体に勢いをつけていきます。 そして、
イントロを拡大したコード進行にのってのドラムソロが、段々と暴れ度を増して
いって…怒涛の16分音符が続く40小節ユニゾン(^^)。大きく転ぶこともなく、
見事に乗りきると、テーマのコードを支えるシンセストリングスは、音がより広
がった感じになり、ギターソロは更に走りだし、ベースラインもより細かく刻む
ようになり、ドラムも迫力&シンバルの手数が増えていきます(^^)。7分を越え
る熱い演奏で、ここは締めとなりました。
ちょっと間を置いて(^^;、アンコールの手拍子が出始めて、もう1曲という事に。
また早い曲、ということで…
☆11.TIGHT LINE [CASIOPEA”Bitter Sweet”・2000]
出たぁ、「LOOKING UP 2000」(爆)、いや、「NAVIGATORS 2000」(猛爆)。
ベースは、ここではピック弾きで、これまでとは少し違うブリブリ感です。疾走
するリズムの上で、ギターとピアノは伸び伸びとプレイしてます。演るとなった
ら結構高いテンションを保つことが求められる曲を、終盤のピアノソロも含めて、
最後はかなり気持ち良さそうにプレイをまとめて、丁度1時間ほどのステージは
幕となりました。
<Hi−PRESIDENT> 2001.11.11 @東京・高円寺JIROKICHI
遊佐実(Gt) 森山辰彦(Key) 原田光宏(B) 佐藤孝一郎(Dr) 河合毅(Sax, EWI)
10分ほどのインターバルをおいて、さっきまで演奏してた人達が最前列の真ん中
らへんに陣取り(笑)、どっかのライヴで聴いたような、オープニングマーチが
シーケンサーから流れてきます。ストリングスのファンファーレが止んで…
☆1.ADVENTURES [THE SQUARE”ADVENTURES”・1983]
某ライヴ盤(^^;のようなオープニングは、テンポが気持〜ち早めだったかな?
EWIの音色は、少し弱めですがキレイな音です。シンセブラスも、オーバーハイム
系の持続音がいい音です。1コーラス終わったところで…
☆2.夜明けのヴィーナス [T-SQUARE”夏の惑星”・1994]
☆3.RAINY DAY, RAINY HEARTS
[T-SQUARE”HUMAN”・1993]
本田雅人時代の明るい8ビートは、EWIの音色も本田時代の雰囲気がよく出てると
思いました。ベースは、全体のアンサンブルに溶け込んでる感じです。(須藤満
と言うよりは青木智仁かな(^^;)冒頭から高らかに鳴らすギターは、後半のサビ
メロでEWIの方へ寄って行って、キレイに合わせていきます。跳ねるような感じの
EWIソロで締めると、そのままメドレーのように(M-3)へ…ってことは、河合氏は
すぐにサックスに持ち替えます(^^;。サックスとギターがユニゾるところの音色
は、キレイに溶け合ってます。中盤のスラップベースソロ、歪みも少なめで割と
素直な音色で響きます。ピアノソロも、余りクセのない音色で流れるように展開
していきます。フェードアウト曲ですが、サビの後にイントロのテーマへ戻って、
キメで締める格好になりました。
こちらのバンドは、ベースの原田氏がMC担当ということらしく、ここでご挨拶。
原田>JACK IN THE BOXでも、私が以前参加してたので、一緒にやろうよという話が
春くらいからあって、やっと実現しました。…JACK IN THE BOX、上手かった
ですね(^^)。…あれ(^^;?
カシオペア・スクェアで”(日本)2大フュージョンバンド”という言い方
が、昔からよくされています。テクニックのカシオペア、メロディーのスク
エアと言われてきましたが…スクェアは2人のユニットになっちゃって、
どうなってるんだろ、ってことになってきてます(^^;。このバンドは、2人
になることなく、5人でやっていきます(^^;(笑)。
次は、落ちついたところで2曲続けます。「MERYLU」、そして少し傾向の違
う曲かな?「真夏のため息」です。どうぞ。
☆4.MERYLU [THE SQUARE”R・E・S・O・R・T”・1985]
☆5.真夏のためいき [T-SQUARE”NEW-S”・1991]
BGM的にも聴けてしまうような明るいアンサンブルの、かなり懐かしい曲にな
ります。クラシックな音色のエレピが、いい感じで響く上で、暖かみのあるアル
トサックスのメロディーが聴こえてきます。ギターの音色、高いところが少〜し
気になりましたが、ひょっとしたら、オリジナルよりも存在感が大きかった(^^;
ベースにも、多少助けられた感じだったでしょうか。
テーマへ戻って、そのまま(M-5)へなだれこみます。イントロのブラスセクション
は、コーラスをかけたのかな?なサックスで取る形です。ミディアムテンポで、
前半は歪ませない音色のギターによるテーマ、後半でサックスが盛り上げる曲。
中盤のギターソロは、ほぼアルバム版だったでしょうか。中盤・終盤のサックス
ソロは、テーマをモチーフにしたり、そこから崩していくような雰囲気で、口数
をあまり入れなくても力強かったように思います。
「おとなしめ…と言いながら、そうでもないですか(^^;?」とMCで受けた後は、
今度は元バンドのレパートリー交換コーナー。選曲は、原田氏曰く「結構、私の
趣味ですが(^^;。」
☆6.ENDLESS VISION [CASIOPEA”Cross Point”・1981]
…JACK IN THE BOXさんに負けず劣らずマニアックな選曲(爆)。(てゆーか、
原田氏は元メンバーだったっけ(^^;)向谷ナンバー、と言うだけで、わかる人に
はわかるかな(^^;。原曲だとふくよかなシンセリードで取っているメロディーを、
今回はEWIでカバーします。Bメロではギターがよく鳴いてます。サビへくると、
スラップベースもビンビンうならせてますし、ドラムもちょっとハードに聞こえ
てきます。メロディーはゆったりしてますが、結構構成上気が抜けないところも
ある、油断できない曲ですが、聴く側はリラックスできた時間でした。
原田>…なかなか、JACK IN THE BOXみたいとはいかないですね(^^;。
僕は元々、CASIOPEA小僧で、「DOMINO LINE」のドラムソロベースソロをに、
「これしかない!」と思って、大学から楽器をやり始めたんですね。JAZZ研
も入ったんですが、なかなか(FUSIONは)歓迎されてないところで、肩身を
狭くして(^^;やってました。殆どのアルバムは持ってますが、メンバーチェ
ンジの前、野呂・向谷・櫻井・神保の頃が一番いいかなと、思っています。
…時間ないですか? 色々と喋りたかったんですが、ウチはアンコール有り
ません(^^;。残り3曲を一気に行かせていただきます。 どうもありがとう
ございました!(拍手)
☆7.SAMURAI METROPOLIS
[T-SQUARE”BLUE IN RED”・1997]
☆8.CROWN & ROSES
[T-SQUARE”Welcome to the Rose Garden”・1995]
☆9.夏の蜃気楼 [T-SQUARE”夏の惑星”・1994]
ベースでビンビンと奏でるイントロから始まる(M-7)は、テナーサックスとEWIの
両方を首から下げる(見た目にも重そう(^^;)河合氏が、イントロのアタックだ
けはサックスでとるというこだわりを見せます。跳ねるリズムのキープは、思っ
たよりも大変かな?という場面もありましたが、上手く溶け合ったギターとEWIの
サビメロ、特に終盤の方は来るものがありました。中盤のベースソロ、結構派手
な音…と思ってたらギターと合わせてたんでしたっけ? ブレイクした後テナー
サックスでのソロになると、何かから解き放たれたような(^^;勢いのフレーズが
続きます。
イントロへ戻った後、ピアノのクラヴィネット的なフレーズから、(M-8)へつな
げます。EWIでカバーしたブラスアタックといい、細かいリズムパターンといい、
この時代ならではの雰囲気です。ギターは、ソロの場面でここぞとばかりに飛ば
します。(ソロ以外では目立たない構成だったりもするのですが(^^;)カッチリ
したサビに続くEWIソロ、高音域でテクニカルにとるという、こちらも本田雅人
的なフレーズが、てんこもりに飛び出します。本家のライヴでも聴かれたエンディ
ングアレンジで締めます。
派手なパターンのドラム・ブラス・ベースで、ぱぁっと明るくなる曲(M-9)が続
きます。タイトなテーマから続くサビメロは、かなり圧巻の雰囲気。アルバム版
がモチーフな感じがしますが、サックスソロもリッチなリバーブをかけたギター
ソロも、かなり飛ばしていきます。サビ後のピアノソロ、こちらはメロディアス
に聴かせて、ドラムソロが最後にひと暴れするといった感じで、緩急をつけて、
盛大に締めくくりました。終演は15:36、こちらも1時間近いステージでした。
=====================================
<SET LIST> 2001.11.11 @東京・高円寺JIROKICHI
JACK IN THE BOX:
1.CONJUNCTION〜2.FREAK JACK 3.IHILANI 4.THE GATE OPEN
5.PASSIONATE VOLTAGE 6.CELEBRATION 7.FORTUNATE BREEZE 8.CAMEL ROAD
9.SUPERSONIC MOVEMENT 10.SPACE ROAD [ENCORE]11.TIGHT LINE
Hi-PRESIDENT:
1.ADVENTURES〜2.夜明けのヴィーナス〜3.RAINY DAY, RAINY HEARTS
4.MERYLU 5.真夏のためいき 6.ENDLESS VISION 7.SAMURAI METROPOLIS
8.CROWN & ROSES 9.夏の蜃気楼
本業の方と、趣味の映像制作(爆)の後処理が長引いたために、オンエアが遅く
なってしまいましたm(__)m。簡単に振り帰っておきましょう。
JACK IN THE BOXさんは、なんと言っても、今回圧巻は例のユニゾンでした(^^)。
本家以外の人がこのユニゾンを弾くところを、某所(^^;のメンバーなどを含めて、
何度か見たことがありますが、それなりに力のある人だからこそ挑める(^^;もので、
選曲のマニアック度は、確かに以前聴かせて頂いたものほど高くなかったですが、
演奏のマニアック度はかなり高かったと思います。
Hi-PRESIDENTさんの方ですが、個人的に、スクェアのコピーバンドを見た回数が
多くないんでアレなんですが、本田雅人時代の楽曲や、アコピがあまり全面に出な
い楽曲が多かった為か、途中にCASIOPEAの楽曲が混ざっても違和感のない(^^;感じ
がしたのが、印象的でした。こちらも力強いバンドだったと思います。
野獣王国以外でJIROKICHIへ行ったことは、殆どなかったんですが、結構リラック
スして楽しむことが出来ました、ハイ。
ということで、あなたにとってこのステージはどんな時間だったでしょうか?
それでは、また、次回のこの番組でお目にかかります。
文字正人(QFG03621@nifty.com) with PCG-C1XF from YOKOHAMA
1ST ON LINE: 2001/11/17 (WEB SITE ORIGINAL)