こんばんは。「実況中継ライヴ・オン2001」文字正人です。
昨年同様、アルバム発売直後のコンサートツアーとなったCASIOPEAでありますが、
今年は出張もなかった(爆)ので、千秋楽の東京公演の模様をお伝えして参ります。
それでは、東京・渋谷からライヴ・オン!
=====================================
まとまった雨がほとんど降らずに梅雨明けした東京地方でしたが、この日は夕方
から夜にかけてにわか雨…まぁ、野外じゃないんで気にしなくても良かったんで
すが、NHKの手前まで上がってきた頃には、ちょっと降りそうな、それでいて
蒸し蒸ししたお天気でありました。
かつて「題名のない音楽会」(テレビ朝日)や「ザ・トップ10」(日本テレビ)
などの番組の収録でも使われていた渋谷公会堂が、昨年のツアーに引き続いて、
CASIOPEAツアーの舞台になりました。ステージ上は、お馴染みの隊形で4セット
の楽器が並び、後は照明関係だけというシンプルなセッティングです。
18:45の1ベルからきっかり5分後、BGMが変わったところで、客電が落ちます…
<CASIOPEA> 2001.07.18 @東京・渋谷公会堂
野呂一生(Gt) 向谷実(Key) 鳴瀬喜博(B) 神保彰(Support Dr)
4人の男達がステージに姿を見せ歓声が起こる中を、豪華なシンセストリングス
が、「た〜ら、ら〜ら〜らららら〜」と既にサビを奏でます…
ちゃんと新譜を予習してきた人はもうわかりましたねっ(^^)。
☆1.THE GATE OPEN
(”MAIN GATE”GNCL-1078 / GENEON ENTERTAINMENT再発)
扉を開けると、突き抜けるような青空が…という感じの、ポジティブなナンバー
で、大方の予想通りスタートです。。神保氏のスネアの音色、ここ数年続いてた
めちゃめちゃ高めという感じでもなく、でも良く通る音色で刻みます。伸びやか
に1コーラス終わったところで、ダイナミクスの大きなフレージングでのエレピ
ソロへ。そして、サビを後回しにして(^^;突っ走るギターソロのバックでは、
ベースがそこだけ2フィンガーなんですが、ケロンパチがビシバシ轟く轟く(^^)。
平均年齢が上がる一方(^^;の客席はまだ暖まってなかったようですが、ステージ
上は早くも飛ばしております(^^)。
☆2.GOOD LUCK! (”MAIN GATE”)
白ライトが回るように点滅する中、昔の曲のようなギミックが炸裂するイントロ
から始まる、こちらもビートもの。ギミックが終わると、向谷氏は余裕の表情で
片手でバッキングかましてます(^^;。ちょ〜っと危なかったか(^^;、てなところ
もありましたが、ギミック2を抜けると、上下に体を折りながらソロを弾きまく
る野呂氏です。相変わらずシャープなドラムソロと、歪ませながらプワンプワン
言わせてる(^^;…アームもかけてるから、笑わなしゃあない(爆)ベースソロ、
そして、メチャメチャ力のこもった(^^;エレピソロもフィーチャーし、派手派手
にスタートしました。
「どうも皆さん、こんばんは!カシオペアで〜っすっ!」とご挨拶をしながら、
ゴルフスイングみたいなのを一発やってた(^^;向谷氏です。客席の反応が今一つ
だったのを気にして…
向谷>おそらく、今日初めて聴かれた方もいらっしゃると思いますので、ちゃんと
買って帰ってくださいね(^^;。これは、我々としても問題なんですが、ツアー
開始2日前に新しいアルバムを出すことになってしまいました(^^;。(中略)
曲順は全部、リーダーがお決めになって、我々はそれをどこまでやれるかと。
今日は、ツアー千秋楽でございますが(拍手)、新曲・旧曲・中曲…そんな
のはありませんか(^^;、ありとあらゆるナンバーを凝縮して、タイトに、
ふぉ〜んきぃに、お送りしたいと思います。どうぞ最後までごゆっくり!
お楽しみ下さいっ!(拍手)
リーダー・野呂一生が、人生をかけて書いてきてくれた(^^;曲順メモ、コー
ナー名が書いてありまして、次は「ヤング」(^^)。…もう死語ですねぇ(^^;。
「ヤングでガッツ溢れる」…って、今言うともしかしたらウケるかもしれま
せんね(笑)。たぶん、次のナンバーは、ヤングだった頃、ルックスが全然
今と違う頃(笑)。今日も、年齢層が幅広いお客様が、お子様連れもいらし
たり…谷村新司さんのようになってきましたが(笑)。CASIOPEAのメンバー
も、それぞれの活動が活発になっておりますが、私も名刺を出したりした時、
「もしかして…CASIOPEAの向谷さんですか?
(強調して)昔、よく聴いてたんですよっ(^^)!」(笑)
これを、年に100回は聞きます(爆笑)。これではいかんと(^^;いうことで、
今でもやってるカシオペア!
今でも売ってるカシオペア!
今でも元気なカシオペア!(拍手)
ということで行ってみたいと思います。…他のメンバーは早く曲へ行きた
いと思ってるんでしょうけど、数少ない私の司会のチャンス(^^)!(笑)
次のその「ヤング」な曲、1970年代の自分の、あのキレは残っているのか?
(笑) 実証する上でも、大事な曲でございます。「ヤング」コーナー、
懐かしのこの曲をお送りいたしましょう。「BLACK JOKE」(歓声)
☆3.BLACK JOKE
(”CASIOPEA”VRCL-2221, ”THUNDER LIVE”VRCL-2223,
”Eyes Of The Mind”VRCL-2225 / Village Recordsより2002再発,
”Asian Dreamer”PCCR-00129 / PONY CANYONなどに収録)
ケロンパチもビンビン言ってますが、シャープなドラムが刻む上で、ビシバシと
決めていきます。お馴染み6連のキメでは、ステージに仕込んだストロボライト
が点滅し、うねりを上げるシンセリードソロでは、キメに合わせて台座に仕込ま
れたライトが点滅し、照明ごとカシオペアサウンド(爆)をシャープに決めます。
☆4.TAKE ME
(”Super Flight”VRCL-2222, ”Eyes Of The Mind”, ”Asian Dreamer”,
”Mint Jams”VRCL-2227 / Village Recordsより2002再発)
アコピ音色に、リリースを伸ばしたりアタックに色々足したりしたよく響く音色、
しかも大きな音(^^;で、メロディ・アレンジの独自性を強くアピールするこの曲。
中盤のギターソロは、クールなクリアトーンをオクターブ奏法で熱く、メロディ
ラインがありながらもテクニカルなフレージング。続いてのピアノソロ、それは
もう力強いものでした。
…ただねぇ、もうちょっとだけ全体の音量を下げて聴かせても、よかったんでは
ないかなぁ…いい曲なので。正直、ちょっと疲れました^^;;。
高らかに3連ビートが始まると、ナルチョが手拍子を煽って…
☆5.ZOOM (”DOWN UPBEAT”VRCL-2232 / Village Recordsより2002再発)
田植え奏法(^^;の部分を除くと、だいたい揺れる方向もあってました、フロント
のお3方は。大変な(^^;テーマが終わると、おいおいどこへ行くね〜ん!という
感じで、ここ数年多用される硬めのエレピでのスリリングなソロが展開されます。
Bメロを決めると、向谷氏はステージ中央を指差し、ギターソロが、低音域から
ぐぐっと入ってきます。最後まで気が抜けない曲も、キッチリ決めていきました。
向谷>ぃやぁ〜んぐっ!(笑) 最後のはそうでもないかもしれませんが(^^;。
「BLACK JOKE」なんか弾いてますと、いまだに謎なんですが、なぜああいう
イントロがあの曲に必要なのか(^^;。(笑) 目立つ事を優先したあまり、
メロディとの関連性が全くありません(笑)。昔は、スローバラード曲でも、
中で突然32分音符のキメがあったりしましたが(笑)。そうかと思うと、
「TAKE ME」のようなメロディックなものもあったり、「ZOOM」…は、つつつ
つつつ…と歩いてると、「どうだ、オレが大将だ!」みたいな感じでやって
ます(^^;。
最近は、CASIOPEAも個々の活動が甚だしく…華々しくて(^^;(笑)。特に、
神保さんは偶然見たんですが、「NEWS STATION」!(拍手)
(2001.05.18放送分で「リズムもメロディーも独りで叩くドラマー」として
トリガーパフォーマンスをスタジオライヴで披露:筆者注)
衣装が凄いですねぇ、胸板が厚く見えるように、穴が開いて膨らませる事が
出来る服を、着てたそうですが…。久米さんのコメントがふるってました。
「日本では全然有名じゃないけど、世界では有名なドラマー」
一緒にやってる我々は、どうなるんでしょうか(^^;(笑・拍手)。世界では
有名という、先日韓国でやった時も、非常に沢山のお客さんに来ていただい
たんですが、でも、あそこまで3回も言わなくてもいいと思うんですが(^^;。
(中略)(曲順表に書かれた)コーナー名でいきますと、”YOUNG”の次は、
”NEW”!…ここで初めて聴かれる方は、ぜひともお帰りの際にお買い求め
いただきたいと思います。(笑) 曲の方は非常にバリエーションに飛んで
まして、最初は、神保さんの曲ですね?(拍手) 神保さんは、毎朝これを
やってるんでしょう、体型を維持すのにこれが必要だということですね(^^;。
「RUN」!
☆6.RUN (”MAIN GATE”)
むかぁ〜し、どっかで聴いたようなベースライン(^^;が、歪ませたケロンパチで
ビンビンに轟いて(^^;、これまた軽快な16ビートナンバー。エレピバッキング+
メロディーをアコピ+合いの手にシンセブラスと、普通のバンドならどっか打ち
込むか、二人で分けるかするところでしょうが、やはりCASIOPEA LIVEは、下の
88鍵を見た感じ3:2位の割合でエレピとアコピをスプリット設定して、右手で
アコピもブラスも全部弾いてます(^^)。(さすがに、アルバムでアコピとブラス
の両方を弾いてるところはアコピだけでしたが。)しかも、ブラスの合いの手が
アルバムよりも分厚く聞こえます(^^)。スプリットされて音域が狭いながらも、
その中で飛び跳ねるようなピアノソロも展開すると、鳴瀬ベースが踏ん張りなが
らブンブンうなります。スピード感満点のままで、ギターソロにバトンが渡り、
野呂氏がフッと目配せをすると、スッとエンディングへ向かっていきました。
☆7.CIRCULAR DREAM (”MAIN GATE”)
次は、ナルチョのシャッフルブギーナンバー。白ライトとストロボライトがイン
トロから激しく点滅してますし、Aメロなどのベースとギターのユニゾンでは、
カラーライトも点滅してます。でも、これを見た感じでは事も無げに(^^;叩いて
みせてるような、神保氏であります(^^)。1コーラス終わったところで、ベース
が更にうなりを上げてソロへ突入。すると、野呂氏も負けるか!とばかりに弾き
まくりソロへ。でも、勢いと様式美が不思議なバランスで同居する(爆)のが、
今のCASIOPEAならではのアンサンブルです。
☆8.MAY FLY (”MAIN GATE”)
…とくると、次はDX系のキラキラしたエレピで始まる、向谷ミディアムナンバー。
最後にクールに加わってくるギターが、オクターブ奏法でメロディーを取ると、
一斉に音量が上がります。少しえっち〜に(^^;、どっしりボトムを支える鳴瀬氏。
向谷氏も、1コーラス終わったところで、シンセパッドをクレッシェンドでいれ
ながら、短めのベースソロを盛り上げます。そしてエレピソロへ。高いところか
らゆっくりと下りてきながら、テーマの大胆なフェイクといった感じ、だったで
しょうか。全体にクールに決めてエンディングへ。
☆9.WONDER QUEST (”MAIN GATE”)
そして、野呂氏作のミディアムナンバーへ。エレピを弾きながらフットペダルで
シンセパッドを乗せる時に、踏みながら上の方へ伸びていった(^^;向谷氏です。
エレピといっても、この曲では、明るめのパッドと軽めのヒット系音色かな?が
混ぜてあって、かなり賑やかですが、Bメロになると、ここへ左手でゴージャス
なシンセヴォイスが被さりますが、リズム体もそれだけ存在感がある音を出して
いるので、結果として、4人とは思えない分厚いアンサンブルになります。エレ
ピソロもギターソロも、心のおもむくままに…という感じで飛び出していって、
でもちゃんと帰ってきます(^^;。朗々と最後を締めた4人でした。
続いてのコーナーは「1曲目シリーズ」。
向谷>1曲目というのは大抵、ドラムソロとかが入ったりする激しい曲、ツカミを
狙った曲といいますか、試聴機で1曲目を聴いた人を最後まで聴いてみたい!
と思わせるものが、1曲目に偏る傾向にあるんですが(笑)、ただ、冷静に
考えると、ここまで進んで、メンバーも多少疲れております(笑)。新曲も
やり、キメもやり、ノリノリの曲もやり、ダンスもやり、ジャンプもあり、
山あり谷ありで進んできたところを、ちょっと休憩したい(^^;という気持ち
に応える時間が、私の司会の時間です(笑)。
最近、ホームページなんかで、向谷の喋りが少ない(^^;!という声があり…
(ナルチョが演歌フレーズで突っ込む(笑))昨今はインターネットブーム
で、そういう書きこみがあったんですが、一部の声かもしれません、5000人
に一人かもしれませんが、少ない中から見つけた、これは、世論だなと(^^)。
(拍手)…次の曲の練習を始める人もいて、やりにくいんですが(^^;。色々
な時代があって、ヤングなキメキメの1曲目や、アダルトな中期CASIOPEAの
1曲目もいいと思うんですが、割と最近に近いアルバムの1曲目を、お送り
しようと思います…結局休めなかったのはワタクシだけでございます(笑)。
出だしを間違えると最後(^^;のような曲ばかりでして、私の場合はプログラ
ムチェンジもちゃんとやらないといけません(^^;。きれいなブラスの曲で、
ディストーションギターを鳴らしたりするのも好きなんですが、後で大目玉
をくらってしまいます(^^;(笑)。指差呼称!進行!(爆笑)…車を運転し
てても「注意!」とかしてしまいませんか(^^;? 先日、(国道)246号を
走っていて、「場内停止!」とかやってしまいました(^^;(笑)。
それでは、お送りしましょう、まずはこの曲から!「GO ON!」
☆10.GO ON! (”Bitter Sweet”GNCL-1077 / GENEON ENTERTAINMENT再発)
はい、ブラスもベースも派手に轟くナンバーからですが、演奏はめっちゃめちゃ
タイトです。表情はイッてる(^^;けどフレーズは必然性も説得力も感じるエレピ
ソロ、休む間もなく爆裂するドラムソロ、これ以上の歪ませ方はないってくらい
歪みまくった(^^;パツキン(金色8弦アームつき)ベースソロと、タイトながら
も目いっぱい飛ばしていきます。…最後の方で、ブラスがちょっとだけヘロッと
したところもあったかな(^^;。
そうすると…アルバムや一昨年までのライヴならループパターンだったところを、
ハットやブロックなどを刻みながら…
☆11.FREAK JACK (”MATERIAL”PCCR-304 / PONY CANYON)
アルバムをさかのぼっていくわけですね。ギターとブラスのユニゾンフレーズに
合わせて、カラーライトも切り替わります。細かいフレーズの嵐となるこんな曲
も、神保氏の余裕すら感じさせるビートのおかげで、軽快に聞こえるわけです。
アルバムよりも少し早くなった?と思わせたりもするくらい(^^;。あれだけキメ
キメなテーマが続いた後でも、ギターソロになると弾きまくる野呂氏。負けずに、
はじくはじくはじく叩く!(爆)なベースソロもあり、聴く方も緊張感タップリ
のパフォーマンスでした。
☆12.DREAM MAKER (”be”PCCR-285 / PONY CANYON)
裏拍だらけのイントロ…で、ギターの音が出ません(^^;。メモってる間に見落と
してしまいましたが、とっかえたんですかね^^;;。キメだらけの、弾いてみると
結構テンション高い曲なんですが、あんな曲やあんな曲(爆)の続きになると、
のどかに聴こえるしまう…のは私だけか^^;;。Bメロのキメでは、アクションも
入れてのけぞりながら(^^;の向谷氏、この曲のサビ前でもジャンプしてます(^^;。
ギターソロで盛り上がってるのも、野呂氏だけではなく、ナルチョも小躍りしな
がら”んべっ!”とチョッパーを決めてます。
☆13.GOLDEN WAVES
(”Light and Shadows”PCCA-01123 / PONY CANYON)
ということで、97年・神保氏がサポートメンバーとして復帰した年まで戻ってき
ますと、ステージ上だけではなく、客席へ向けられたライトも灯り、めいっぱい
明るくなった中を、更にゆったりとしたテンポの曲が始まります。キーボードの
プログラムチェンジこそ忙しい(^^;ところがありますが、野呂・向谷の両氏は、
実に気持ち良さそうにプレイしています。結構素直なコード進行フェイクによる
エレピソロが終わる頃、野呂氏がグッと向谷氏の方を向いて目線を送ります。
伸びやかな音色で叫びまくるギターソロのエンディングで、向谷氏がジャンプを
入れます(^^;。息ピッタリに歌い上げた演奏でありました。
時計の針が20:00を指そうという頃、ハードな音色のエレピが、低域でごぉぉぉん
と響いて、雰囲気が少し変わります。ジャズクラブでリラックスしながら聴いて
いるような、落ちついた雰囲気の中にも熱い、フリーな感じのソロが、しばらく
展開されて…
☆14.SUPREMELY (”MAIN GATE”)
ステージ上が黄〜オレンジ系に染め上げられ、新譜のスローバラードナンバーに。
タイトだけれどもどっしりしたリズム体、ダイナミクスの大きなエレピに支えら
れて、野呂ギターが朗々と唄います。Aメロのフェイクから入るエレピソロの後、
ギターに被せていくストリングスの雰囲気や、サビでエレピにシンセヴォイスを
ペダル操作で重ねて、分厚くしていくアンサンブルも、CASIOPEA LIVEの真骨頂
と言っていいでしょう。ちょっと、洋楽バラードっぽいところもある曲調ですが、
一聴するとブルージーでも野呂一生味のギターソロや、そこに絡んで盛り上げて
いくドラムと、CASIOPEAならではの聞かせ方でありました。
さぁ、バラードの後は…神保氏がキック4つ打ちを始めると、客席からも手拍子
が起こります。早くもドラムソロ?と思ったそばから、ナルチョのチョッパーが
”んべっ!”と轟き、ベースとドラムのフレーズ掛け合い合戦へ。…なんですが、
いつの間にかナルチョは、ベースソロのキメフレーズをつなげて曲の形にした、
「WO-BASSIN」(野獣王国”FULL FANTASY”KICP-741 / KING RECORDS)を繰り出
してきます(^^;。時々やってる、段々テンポを上げていくキメをやって、さぁ…
お馴染みの「ぶんーべっべべっ、べーんべーんべんっ!」というベースラインへ。
☆15.GALACTIC FUNK
(”Cross Point”VRCL-2226 / Village Recordsより2002再発,
”FOUR BY FOUR”VRCL-2228 / Village Recordsより2002再発, ”Asian Dreamer”)
Bメロでのこぶし突き上げも、思ったよりは上がってますが、ナルチョの上げ方
を見ると、「もっと元気出さんかぃっ(^^;」って言ってるようにも見えます(^^;。
短いテーマに続いてソロ合戦へ。どうやらワイヤレスをつけた方のIN-1が調子悪
そうなので、ワイヤードの方で繰り出す野呂氏ですが、前に出るたびにローディー
堀内氏がケーブルをさばきに来ます(^^;(ご苦労様です)。バトンを受け取った
シンセリードも、バリバリとギターの如く(^^;うなりをあげます。テンポを落と
しながらのキメの後は、お待ちかねのリズム体の時間です。
まずは神保氏から。元曲のビートのまま突っ走ってスタート。いつの間にか、
足元のブロックで2−3クラーベ(3は結構突っ込んだタイミング)を絡めてき
ますが、それも流れるように聴かせていきます。ティンバレス・タムが、手数を
増やして絡んでくるうちに、段々とブロックの刻むビートが早くなり、そのまま
バスドラの嵐になります。いったんテンポを落としますが、程なくしてバスドラ
とシンバルの嵐に。シンバルははちきれんばかりの音圧で迫ってきます。拍手も
起こり、3分間のパフォーマンスとなりました。
そして、鳴瀬御大の登場。最初っから相当な音圧…というか、おぞましいほどの
歪んだ音が轟きます(^^;。まずはベースだけで展開。コーラス・フェイザーかな?
もかけて、みょんみょん言わせたりもしてます(^^;。ゆっくりとかき鳴らしなが
ら、1小節分のバッキングを刻んでディレイに記憶させると、弾くのを止めても
音が出ている…「変だねぇ〜」みたいな表情をわざとらしく(笑)作ってます。
バッキングビートの上に、オカズのフレーズ、ワウをかけたフレーズと、一人で
重ねていき…独りベース四重奏(爆)。その上に、ディストーションを切り替え
て、ギターの如く(爆)うなり出すフレーズは…独り「JUICY JAM」だっ(爆)!
(CASIOPEA”Freshness”PCCR-00150 / PONY CANYON所収)1コーラス終わると、
今度はフリーな感じ…でも、音だけ聴いたらロックギターソロやなぁ(^^;(笑)。
ディレイとうなりを停めて、パート2へ。ステージ中央へのっしのっしと移って、
ライトハンドやら叩きまくりやら(^^;しながら、テンションを上げていきます。
さぁて〜ってな表情になったところで、再びスタンバイしていた神保氏もビート
を刻み始め、ベースソロ開始から5分半ほどのところで、客席右側の通路へ飛び
こんだぁ!(プロレスの実況ぢゃないって(爆))それまでおとなしく座ってた
お客さんも、タイミングを掴んだ(^^;ということなのか、かなりの割合が立って
声援を送り始めますが、ナルチョ自ら、それでも座ってるお客さんを見つけると
立たせにかかります(^^;(爆)。真ん中のPA卓の前を通って、左側の通路まで
くると、椅子の上に上がって、通路をまたいで大股開いて(^^;のパフォーマンス
までやって下さいました(^^;。3分弱ほどでステージへ戻っていき、おそれず、
歪ませ、座らせず(爆)てなパフォーマンスが続きます。神保氏も一緒になって
絡む・崩れる、てな感じで、最後は一緒に崩れて、10分を越えるパフォーマンス
は締めとなり…いや、締めた後にちょっとだけ、コール&レスポンスもありまし
たっけ(^^;。そのまま元曲(ギャラファンですよ^^;;)のBメロ〜エンディング
まで、テンション高いままいってしまいました(^^)。
向谷>ベースっ!鳴瀬喜博っ!(拍手) ドラム!神保彰っ!(拍手)
リーダー&ギター!野呂一生っ!(拍手) 最後になりました、キーボード、
向谷実!(拍手)
というわけで、盛り上がったところで、ますます盛りあがる、このナンバー
をお送りしましょう。「FIGHTMAN」!(拍手)
☆16.FIGHTMAN (”FULL COLORS”GNCL-1073 / GENEON ENTERTAINMENT再発)
90年代最大のヒットナンバー、今回は本編最終コーナーでの登場です。サビでは、
ぱっと見で6割くらいは手が上がってたかな?そして、4人ソロ回し大会へ。
甲高いティンバレスが轟くと、鳴瀬印のチョッパーが突き刺さり、崩れるような
ピアノが続くと、ギターのチョッパーも健在で…と、ベクトルバラバラのようで、
曲の中でまとまったパフォーマンスになってます。リフレインも3回で定着し、
高いテンションのままでぶっ飛ばしていくと…
☆17.ASAYAKE
(”Super Flight”, ”Eyes Of The Mind”, ”Mint Jams”, ”Asian Dreamer”)
こうなったら、この曲しか続きには出てこられないかな(^^;。映像作品”Live
in London”以来の序章的イントロから始まり、野呂氏も手拍子を煽ってます。
そして、お馴染みのカッティングが始まる瞬間、客席後ろとステージの両方から
のスポットが野呂氏を浮かび上がらせます。シャープなビートの上で、ベースが
耳をつんざき(^^;、自動的にしゃくりあげるブラスが盛りあがりを高めていき、
ニコニコしながらステージ前方へ野呂氏が出ていって、Aメロが始まる時の歓声
につながっていきます。2階席の左側・右側両方のブロックからも、Bメロでの
こぶし突き上げが起こってます。そして、ナルチョは踊りながらボトムを支え、
神保氏はタイトに刻みながらも色々入れて聴かせながら、野呂氏はホントに楽し
そうにギターソロをドライヴさせます。あ、ローディー堀内氏も、機材に引っか
からないようにケーブルさばいてます(^^;。この日は、向谷クラヴィネット音色
も結構キャラクタの強い(^^;音色でした。盛り上がりを最高潮まで持って行って、
20:35、4人の男達は、いったんステージを後にしました。
アンコールに応えて、再びメンバーがステージに現れます。ナルチョは…ケロン
パチですね、持って来たのは。向谷氏から久々に「みんなノッてるかいッ(^^)!」
も出ますが、これもやや間があいたかな(^^;。
☆18.ときめき
(”THE PARTY -AUDIO STACK-”GNCL-1072 / GENEON ENTERTAINMENT再発)
(「ごきげんよう」(フジテレビ制作)'97頃まで居残りゲスト登場BGM)
テンションの高さが、スッ転びそうな(^^;テンポになって表れたんでしょうか。
「だって好きなんだもん(^^)」と公言する作曲者、この日も、特にシンセブラス
に任せておけるイントロのテーマでは、ホントに楽しそうにギターで叫んでます。
中盤のピアノソロも、心の趣くままにかけあがっていきます。最後にテーマに戻
る手前のrit.のタメも、段々長くなるにも関わらず、リズム体も上モノも一体と
なって決めていくと、そのタメの分が、テーマ〜ギターソロになってステージ上
でも客席でも爆発します(^^)。
一礼をして、メンバーがステージを後にしますが、2階の方からも、大きな声で
「も〜ういっか〜いっ!」のコールが響きます。そして、もう一回、メンバーが
戻って来ます。…向谷氏がナルチョになんか突っ込まれてたみたいですが(^^;。
☆19.CYBER ZONE (”THE PARTY -AUDIO STACK-”)
ストロボライトが炸裂して、ロック的CASIOPEAナンバーへ。ユニゾンとユニゾン
の間のギターリフでは、向谷氏踊る踊る(^^;。バッキングのシンセパッド音色も
力強くなっていて、ギターソロが叫べば、ベースもドラムももっとハードに刻ん
できます。ハードだけど、どこかスローダウンさせるような感じもあるナンバー、
ラストノートを延ばしまくって、20:49に4人の男達が並んで一礼し、そのまま
今回のステージは幕となったのでした。
=====================================
<SET LIST> 2001.07.18 @東京・渋谷公会堂
1.THE GATE OPEN 2.GOOD LUCK! 3.BLACK JOKE 4.TAKE ME 5.ZOOM 6.RUN
7.CIRCULAR DREAM 8.MAY FLY 9.WONDER QUEST 10.GO ON! 11.FREAK JACK
12.DREAM MAKER 13.GOLDEN WAVES 14.SUPREMELY
15.GALACTIC FUNK (incl.Drums&Bass solo) 16.FIGHTMAN 17.ASAYAKE
[ENCORE]18.TOKIMEKI 19.CYBER ZONE
3月の公演が出張でNGになったために、半年ちょっとぶりになったCASIOPEAとし
てのステージ、やっぱりスカッ!としましたですね(^^)。
まぁ、客席の平均年齢の上昇に伴って、反応が鈍くなったように見える問題は、
今に始まったことではないので、もうこれ以上言いませんが、ステージ上から見る
と、どうなんでしょうね。
前年は、新譜10曲を一気に演奏するという新企画がありましたが、今回のアルバ
ムでそれをやって欲しかった(^^;という気が、後になると起こってきます。この日
演奏された新譜の曲は、半分ちょっとの6曲でしたし、多少昔の曲を連想させると
ころもありますが、今回の作品は、通して何度も聞いていると、途中で飛ばそうか
なと思う曲(^^;が全然ない、曲の粒が揃った作品だと、個人的には思っただけに…
というわけです。本編開始から終了までちょうど2時間というのも、満腹感にちょっ
と届かなかった理由かもしれません。
そんなわけで、あまり後に残りにくいかな…というコンサートでしたが、その場
は楽しかった(^^)、それは間違いなかったんですが(^^;。
ということで、あなたにとって、このステージはどんな時間だったでしょうか?
それではまた、この番組でお目にかかります。
文字正人(QFG03621@nifty.com) with PCG-C1XF from YOKOHAMA
1ST ON LINE: 2001/07/22 (PATIO #163)
LAST EDITED: 2007/04/03(GENEON ENTERTAINMENT(旧PIONEER LDC)発売盤の再発売に伴う修正)