こんばんは。「実況中継ライヴ・オン2001」文字正人です。
2001年2月の2本目としてお伝えするライヴは、デビュー以来、自分の名義での
ソロライヴのツアーはしたことがなかったと言う、野呂一生氏のソロプロジェクト
の模様です。全曲をフレットレスギターで演奏した、自身4枚目のソロアルバム・
”UNDER THE SKY”の曲は勿論、これまでのソロ作からもなにか飛び出しそう…。
では、ツアー千秋楽、東京・六本木からライヴ・オン!
=====================================
2月下旬に3〜4月並の陽気となり、夜になっても厚手のコートでなくても過ご
せるほど暖かかった、この日の東京地方でありました。ライヴもやるレストラン
といった趣きのSTB139が舞台ということもあってか、スーツ姿のお客さんが多く、
400席くらいかな?は、開演時刻に向けてゆっくりと埋まっていきました。
ステージ上は、向かって左から、グランドピアノ・シンセ鍵盤+ラック・斜め前
に野呂システム、そしてYAMAHAのカスタムドラム一式、ベースは4弦・5弦・フ
レットレスと3本備えてあったかな?シンセは、鍵盤がYAMAHA W7とKORG TRITON
の2段、ラックはYAMAHA EX5R(向谷氏なども愛用の万能型)とAKAIの最近の型の
サンプラーにミキサーと、FUSION系の中ではシンプル目なセッティングです。
19:48ごろ、グランドピアノの調律…最終調整かな?が行われ、いよいよ開演する
のは、20:01。
<LIVE ISSEI> 2001.02.23. @東京・六本木STB139
野呂一生(Fretless&Fretted Gt) 和泉宏隆(Pf) 林良(Key)
熊谷徳明(Dr) 亀山アキラ(B)
野呂氏がステージ袖から現れた時、手にしていた楽器は、FC会報やJAZZ LIFE誌
でも予告されていた、フレットレス+フレッテッドのダブルネックギター(^^;。
さすがにギター2本分の大きさはないですが、重そうです(爆)。
アルバムと同様なクレッシェンドな入り方で、林氏のシンセパッドが、そして、
ライドシンバルも乗っかってきて…
☆1.SEA/SKY TO THE SPACE
(”UNDER THE SKY”CHCB-50004 / CHAPTER ONE - NIPPON COLUMBIA)
細かく刻むビートの上で、太くてよく通るベースと上品なアコピはレガートに、
そして、フレットレスギターなのにドライヴ感のあるメロディーを繰り出す野呂
氏であります。ギターソロに続いての和泉ピアノソロ、粒の揃った音色で、キメ
細かに展開していきます。ベル系エレピも林氏の手弾きで加わるサビの盛り上げ
どころは、熊谷氏の緩急つけたドラムが派手に盛り上げます。盛り上げながらも
コンパクトにまとめる辺り、やはりCASIOPEAというか野呂一生の世界であります。
☆2.COOL SHADOWS (”UNDER THE SKY”)
そのまま続けて、ピアノ・ドラムが歯切れ良いビートを刻む、アルバムの2曲目。
(CASIOPEAでもありそうな、少しヒネった曲調ですが(笑))
ここでは、フレットレスでも16分音符でソロを刻まんとする(^^;野呂氏でした。
でも、ギターソロもピアノソロも、ぐーっと盛り上げたところでスッと終わると
いった、腹八分目な感じの長さにまとめられていた感じでした。
野呂>こんばんは、野呂一生です。”LIVE ISSEI”へようこそお越し下さいました。
普段は、CASIOPEAというバンドを率いて、今年で22年になるんですが、全く
のソロのライヴは、今回が初めてでして、今日は新人として(笑)がんばり
ます(^^;。…MCはちょっと不慣れなもんで(笑)、なにかと至らない点がご
ざいますが、新人ということでご容赦いただければと思います。
マイクホルダーがキッチリ固定されてないのか、マイクがカックンと2回下がり
ます(^^;。「持ったほうがいいのかな…」と言いながら。
野呂>今日は、素晴らしいミュージシャンの皆さんに集まってもらったので、これ
はちょっと、バンド名もつけよう、ということで、考えました。
”ISSEI & SWEET BROTHERS”…いい感じでしょ?ちょっと名前に似合わない
グループですが(^^;。
といったところで、簡単にメンバー紹介のコーナーへ。「よろしかったら”こん
ばんは”の一言でも…」と、一人づつ振っていきます。
野呂>オン・ベース、亀山アキラ!(拍手)
亀山>こんばんは。…もうひとこと、喋りますか(^^;?
野呂>オッケー!(拍手) 去年、ギターの教則ソフトをリメイクする時にビデオ
で手伝ってもらったり、ブラジルの方とのセッションもされてるそうです。
…と言ってる間に、またマイクが下がってきたので、事務所のローディー堀内氏
が走りこんできて、直していきます。ステージ上から「スガシカオ!」という声
も(^^;。(私には、「五体不満足」から、現在”Number”誌連載や「スクープ21」
(テレビ朝日)も担当する乙武洋匡氏のようにも見えたかな?)
野呂>続いて、後ろに控えて…いますが(^^;、数年前に、無事、CASIOPEAをご卒業
なさいまして(笑)…オン・ドラムス、熊谷徳明!(拍手)
(ドラムロールを小さくやると)自分でやるところが、渋いですねぇ(^^;。
熊谷>こんばんは、熊谷徳明です。 最近、よくセッションとかやってるうちに、
喋る機会が多くなって、結構慣れちゃったりします(^^;。そんなところです。
野呂>昨年、ソロアルバム(”PLANET / Over Sensitive Technology”NCS-186 /
ラッツバック - VICTOR)を出しまして、全部一人で作ったそうで。興味ある
方は、お持ち帰りいただきたいと思います…お金を払ってね(^^;(笑)。
次に、後ろでシブク決めてる彼は、シンセサイザー関係を一手に引き受ける、
アンサンブル担当です。シンセサイザー、林良!(拍手)
林> こんばんは。…(しばらく間が開いて)すいません^^;;。
野呂>素晴らしいスピーチをどうも(^^;。普段は、生徒さんに教えたりとか。
先日、このメンバーでツアーを3本ほどやったんですが、京都駅を歩いてる
と、私の方を「りょうちゃん!」と呼ぶ声がして、すると林君が「お母さん、
何やってるの!」(笑)
林> すみません(^^;。
野呂>ね〜、ビックリしました。ひげで間違えちゃったのかな。体型は違うと思う
んだけど^^;;。(笑)
最後に、おひかえ…あそばされてますのは、昔、浪越徳次郎さんという指圧
の大先生がいらっしゃいまして、その方の名台詞で…(言葉を伸ばしながら)
「指圧の心は母心〜、押せば命の〜」…和泉くんです(笑)。
和泉>只今ご紹介にあずかりました、元、野呂さんのバンドの同業他社(笑)の、
キーボードをやっておりました、和泉と申しますm(__)m。高いところからで
はございますが、ご指名をいただきありがとうございましたm(__)m。
新郎の…いや、本日の主役の野呂さんと会ったのは、1982年秋、中央大学の
学園祭でカシオペアとスクェアが一緒に出た時でして、当時のスクェアは、
学生バンドのノリを引きずってたんですが、カシオペアは既にプロのバンド
然として、スタイリッシュでパワフルで、既に完成されたステージングに、
ハッと驚く為五郎で(笑)、その当時から、強いオーラを感じていました。
その後、共演したのは1曲2曲とか、そういう感じだったところへ、バンド
を辞めてから、今回のレコーディングに呼んでいただいたんですが、オーラ
を出すヒトの音は気持ちいいです(^^)。気持ちいい人はまた、オーラが強い
のかもしれませんが、前のバンド以上に…あの時代にこんなにピアノ弾かせ
てもらってなかったなぁと(^^;(爆笑)。
…というわけで、最後までごゆっくり。司会の和泉でした!(拍手)
野呂>なんか、誉め殺し状態と言いますか(^^;(笑)。和泉さんも喋りの達者な方
なので、場がシラけるのをカバーしてくださるのではないかと…
和泉>もっとシラけたりして(^^;。
野呂>…じゃ、もりあがってきたところで、曲を紹介します。
1曲目は「SEA/SKY TO THE SPACE」海・空・宇宙という、人類の交通手段に
おける文明の発展について、作った曲です。
2曲目は「COOL SHADOW」、涼しさをちょっと盛りこんでみました。
次は、ちょっと渋めの曲を…
☆3.TA・SO・GA・RE (THE DUSK) (”UNDER THE SKY”)
ブラシで刻むドラムとフレットレスベースとで、しなやかに、かつ出過ぎずに、
リズムを刻み、ギターが朗々と唄うスローナンバー。CASIOPEAの近作「ROUGE」
(”Bitter Sweet”所収)と近い雰囲気ですが、あれよりも少しヒネった雰囲気
の曲が、この日は、ギターが原曲よりも少し譜割を崩してリラックスした感じで
プレイしています。中盤のピアノソロは、高域でささやくように始まり、そこだ
けでも十分ドラマチックな展開(^^)。それを受けたギターソロは、メロディーを
3連譜で崩していくような展開へ。渋いけど熱い、5分間でありました。
野呂>私は、サイクリングが好きでして、坂道を登った時、頂上に着くとちょっと
休んでフッと振り返るのが好きなんですが、後ろには空が開けていて、それ
がまた、夕暮れだと、いい気分なんですね。そんな想いを託してみました。
今日のこの楽器、初めて見る楽器だと思うんですが、ツインネックのギター
でして、上はフレットレス、ツルツルのネックで、音に境がないんです。
(一節やって)「おなかがすいたなぁ」と言ってみたんですが(^^;(笑)。
下は、ノーマルなギターで、色はナチュラルなんですが、塗装してないだけ
です(^^;。まだ開発中なんですが、音が出るようになったので、折角だから
ライヴで使ってみようと、いうことになりました。
次も、アルバム”UNDER THE SKY”からなんですが、CDをお聞きの方の中に
は、次はあの曲かな…と予想のついてる方もいらっしゃると思います。
その通りです(笑)。CDの曲順通りです(笑)。
この曲のリズムは、どんな言い方をしたらいいのかと、リズム体に聞いてみ
たら、「これは、ゆっくりなサンバでしょう」ということで…
☆4.THE REASON WHY (”UNDER THE SKY”)
アルバムでは、野呂氏のスキャットボーカルが薄めに入ってる、ちょっと明るく
なる曲。リズムの雰囲気は先ほどのMC通り(笑)で、シンセパッドとシンセヴォ
イス/ちょっとヒットを加えた音色の切り替えで、シンセがサポートに入る格好。
上半身をゆすりながら華やかに展開するピアノソロの間、ステージ上の残り4人
の視線は、和泉氏に集中しています。ソロが終わる辺りで、「どうもお粗末さま
でした〜」と言ったかどうかはわかりませんが、そんな感じで和泉氏が野呂氏へ
目線を送ると、すーっとギターソロへ。こちらも、火がついて燃え上がりそう…
になる手前で、スッと終わってみせる、野呂氏でありました。
☆5.GENERATIONS (”UNDER THE SKY”)
ベル系エレピ+シンセヴォイスで、更に軽快なナンバーになります。野呂氏は、
小振りなワイパー奏法(^^;(左右を向きながらのプレイ)…てな感じで、小気味
よく展開します。サビ前の「たっ、たーん」のところで、「ときめき」の時のよ
うに左手でキメを入れると、楽しそうにニコッとリズム体を見やる野呂氏の姿が
ありました。その「ニコッ」がピアノの方を向くと、ピアノソロへ。リズミカル
なフレーズから、自然にAメロへつながるように戻ってくるところは、お見事!
の一言です。
野呂>私くらいの年齢だと、GENERATION..GAPを感じる、今日この頃ですが(^^;。
ところが私の場合、17歳の頃は、パーマをかけて、胸くらいまで髪を伸ばし、
ラメシャツ着てロンドンブーツはいて、今の若い人より、もっと過激だった
かもしれなくて、私から見れば「もっと派手にすれば?」ってくらいかも…。
それが、20数年経ってこうなりまして、和泉さんとも長い付き合いですが、
最後のヒッピー世代、でしょうかねぇ。
和泉>かもしれませんねぇ…。でも、野呂さんの方が学年では2つ上ですから、
体育会出身の人としては、最近は「ヒゲブラザー」という紹介もされるので、
「兄貴!」と呼ばせてもらおうかと(^^;。
今回のレコーディングの話に戻りますが、これが、スタジオジャイヴという、
カシオペアの本拠地のようなスタジオなんですが(所属事務所も、現在同じ
ビルにあります:筆者注)、ちゃんとしたレコーディングでは初めて伺いま
して、なんでも、ピアノの音が素晴らしいと言う評判でして。YAMAHAのC-3
という小さいピアノなんですが、向谷さんによってカスタマイズされている
という噂で…別に、向谷さんがハンマーで弦を削ったりしてるわけではない
と思いますが(笑)、現在ご夫婦で風邪でダウンされてるそうなので、ここ
で黙祷をささげ…違いました^^;;? 向谷でした!安藤さん!(爆笑)
野呂>…今日は、なんか打ち上げみたいな気持ちでやってますが、演奏が始まると
なかなか緊張しますね(^^;。
今日は、素晴らしいミュージシャンに集まってもらって、”UNDER THE SKY”
の曲だけではもったいないぞと。過去にソロアルバムを3枚出しているので、
そこから1曲づつピックアップしたいと思います。まずは、1985年に出した
ファーストアルバムから、3拍子のノリノリ…は、ちょっと古いですね(^^;。
「ナウい」と同等ですね^^;;。盛りあがる…盛り上がりますよね(^^;?
お楽しみ下さい。「BRIGHT TIMES」
☆6.BRIGHT TIMES
(”SWEET SPHERE”VICJ-18177 / VICTOR ENTERTAINMENT・この品番も生産終了)
アルバムのトップを飾る、ブラスセクションと、スティールパンのような音色の
ギターが、明るいシーンを醸し出す、ビートナンバー。ステージ上もカラフルな
ライティングになり、ツインネックギターのフレッテッドの方を、エフェクトの
妙でオリジナルと同様に涼しげに聴かせます。シンセブラス、華やかなんだけど
ちょっと高音がきつかったかなぁ…。1コーラス終わったところでドラムソロへ。
徐々に手数を増やしていき…変なところで拍が入ってくるのは、CASIOPEA時代を
思わせます。コンパクトに暴れた(^^;ところで、ギターも32分の早弾きフレーズ
を繰り出してきますが、こちらもコンパクトにまとめてみせました。
野呂>3拍子、おわかりになりました? これを発売して、しばらくはCASIOPEAに
どっぷり浸かりまして、5年後位に、また作ってみようと思ったんですが、
普通の事をやっても面白くないので、地球の反対側・ブラジルで作ってみよ
うと。いうことで、リオデジャネイロ…向こうでは”ヒーオデジャネイロ”
って発音するようですが、そこで”VIDA”…人生って言う意味らしいですが、
そういうソロアルバムを作りました。
そこでフレットレスの曲を入れたので、本邦初公開!…ここまで全曲初公開
ですが(^^;。「凪」という言葉を知ってますか? 夕方に、気象条件によっ
ては波が全く立たなくなり、風を頼りに航海してる人にとっては、ニッチも
サッチもいかない状況になるんですが、そういう状況を曲に託してみました。
「YU-NAGI」という曲を聴いてください。
☆7.YU−NAGI
(”VIDA”POCH-1370 / POLYDOR K.K.・生産終了)
ライヴ前に、過去のソロアルバムもまとめて聴いていたんですが、その中でメロ
ディーがひときわ印象に残っていた、スローバラード曲です。(個人的に、なん
とな〜くライヴでやりそうな予感もしてましたが)
シンセパッドとピアノの音色の溶け合い具合が、全編に渡って心地よく響きます。
フレットレスで唄うメロディーは、フレッテッド曲ではありますが、CASIOPEAの
「迷夢」を思わせるような、知性とスケールを感じさせます。中盤で、メロゥに
始まったピアノソロは、パッセージが速くなり、グググッと引き込まれます。
3分半ちょっとのクールな小品ではありますが、聞き惚れてしまいました。
野呂>まったりとしたナンバーでした。これを出して、またCASIOPEAにどっぷりと
浸かる(笑)数年を過ごしまして、オリンピックのように、4〜5年経つと
またやりたくなって、作るぞということになりまして。 そう言えば、まだ
こういうのやってないなというのに、キーボードレスで作ってみようと…
和泉さんスイマセン(^^;。(コンっ!と突っ込みが入る(笑))これがまた、
大変だと思ったんですが、ホントに大変で(^^;。1曲につき30〜40回オーバー
ダビングしまして、普通、ド・ミ・ソを1回で弾けるんですが、ド・ミ・ソ
を1階づつ録るという偏屈な(^^;レコーディングで、”TOP SECRET”という
「お友達居ないぞ」アルバムが出来ました。 今日は、こういう素晴らしい
お友達が居ますので、今日は「友達居るぞ」というサウンドで(^^;。
「EARLY BEGINNING」
☆8.EARLY BEGINNING
(”TOP SECRET”PCZA-00001 / PONY CANYON)
これは…4年半前に、東原力哉企画・ギターバトルセッションで披露された記憶
があります。(96/08/30分を参照)
ツインネックギターのフレッテッド側を、ペダル奏法で丸くした音色で奏でます。
基本的にIN-1(現行野呂モデル)の路線のサウンドですが、何と言うか、少〜し
芯の入り方が違うような感じであります。Bメロで派手に盛り上げる熊谷ドラム、
ダイナミクスの落差がすごいです(^^;。林氏はシンセヴォイスをうっすら重ね、
ベル系エレピでイントロを、切り替えたシンセブラスでサビを盛り上げます。
1コーラス終わったところで、一転して静かにピアノソロへ。技巧的ではなく、
メロディックにスタートし、段々と高揚して上がって行くと、音数も増えていき
ます。終盤のギターソロは、遂に爆発だ〜(爆)。ライトハンド奏法もやりなが
ら、かき鳴らしながら高音域へ上がっていきます。最後も盛大でした(^^)。
野呂>次は、ちょっと…変わったムードの…曲を、お送りしましょう。
満月の夜…あぉーーんっ!(爆笑)というと、狼男ですよね。色々な映画の
中の狼男は、人が怖がってるだけですけど、たまには狼男の気持ちも汲んで
あげよう、狼男にだって、哀愁も悲しみもあるだろうと、そういう気持ちを
曲に託してみました。(ハウってしまう(^^;)「FULL MOON」
☆9.FULL MOON (”UNDER THE SKY”)
ミディアムテンポのマイナーナンバー。物哀しいメロディーを展開します。青・
緑のライティングで浮かび上がると、なるほど、曲名や背景はそういうことだっ
たのね、と思えます。中盤では、和泉氏が、なにか乗り移ってるかのような感じ
さえした、入魂のソロを展開します。リズムの音は結構おおらかですが、全体の
アンサンブルとしては結構タイトな感じでした。
続いては、ゆったりとピアノソロへ。懐かしい風景が浮かんでくるような情感の
1分半ほどのソロから、そのまま次の曲へ…
☆10.JUST ONLY ONE (”UNDER THE SKY”)
こちらは、少し控えめだがふわ〜っと浮かぶシンセパッド、ひときわドーーンっ
と迫ってくるベースにのせ、野呂メロディーが非常にストレートに響くバラード
ナンバー。シンセベルも被せたサビメロディーに引き込まれたのは、私だけでは
ないと思います。メロディーを引き継ぐような感じで、ピアノソロへ。アルバム
テイクが、かなり王道というかツボを押さえた展開だったためか、それを連想さ
せる感じのフレーズだったかな? そして、こういう曲だと、フレットレスギター
でもよく叫ぶ、ギターソロが続きます。ラストは、アルバムテイクより少し多め
にタメて、しっとりと締めてみせました。
続いて、シンセストリングスがふ〜っと上がってきて…
☆11.FUTURE DREAM (”UNDER THE SKY”)
カラーライトが点滅して、サンバチックな軽快なリズムにのせた「SPACE ROAD」
を思わせるナンバーへ。野呂氏、サビの手前で、クルッと後ろを向くと、力を入
れてキメを合わせてみせます。
ここから、各人のソロをフィーチャーしていきます。まずは、林氏のシンセから。
フルート系リードで、はつらつと楽しそうなフレージング、なんとなく「世界の
車窓から」で見られるヨーロッパの街角のような、そんな雰囲気だったかな?
続いて、もう主役の野呂氏(^^;。負けじと、こちらも楽しそうなフレーズの応酬。
ドラムのスネア・キックのメリハリが、段々強くなってきて、そのまま熊谷氏の
ソロへ。元曲のビートを引き継いで、段々はちきれそうな音圧にしていきます。
カウベルかな?も乱れ打ちしたりして、久しぶりに聴く熊谷ソロは、また一段と
音がデカクなった感じです。ステージ上からもウォゥッ!と声が上がり、最後は
印象的な破壊的クラッシュも鳴り響いた、3分近いパフォーマンスになりました。
続いて、ドラムソロの間に5弦から4弦に持ち替えてた亀山氏が、ステージ中央
へ出てきます。はじく・叩くとか思うと、ツーフィンガーでべんべん刻んだり、
コード弾きも入れたり、唄うようなフレーズにしたり、コード弾きとスラップが
めまぐるしく融合していきます。ここぞとばかりに、グイグイと前にグルーヴが
出てくる感じです。最後は、ナルチョの如く(^^;ライトハンドやベース叩き(^^;
も繰り出した、2分半ほどのパフォーマンスになりました。
野呂氏のカウントでAメロへ戻ります。サビのキメの後ろで、ピアノのフレーズ
が細かくなってきたかと思うと、和泉氏のソロへ。こちらもハイテンションで、
流麗なフレージングが段々とパーカッシブになっていきます。
全体で13分を越える、長い演奏になりました。
次が最後の曲ということに。しっとりと…ってことは、順番で行くとあれだ。
☆12.NIGHT SURROUND (”UNDER THE SKY”)
アルバムで入っていた、「NIGHT!」という野呂氏のコーラスが、DATか何かかな…
シンセが拍を合わせ損ねたようなところもあったかな…と思ってたら、どうやら、
キーボードでサンプラーから鳴らしてたようです。「夜と、月と、星と、君」と
いうフレーズを印象的に繰り返す、ミディアムナンバー。最初は大きいかな?と
も思ったんですが、気がつくと、シンセパッドとの相乗効果か、バンドサウンド
に溶け込む感じになっています。情熱的なピアノソロをフィーチャーし、coolな
メロディーから一転して、くいくいーっと、テンションを上げてくるギターソロ。
和泉氏もバッキングに熱がこもってきます。終盤で、バックがスッと音量を下げ、
サンプリングコーラスとギターソロだけを聴かせ、「NIGHT!」と最後を締めて、
21:33、5人のメンバーは、拍手の中をステージを降ります。
アンコールに応えて、割と早めに(^^;メンバーが戻って来ます。
野呂>アンコール、ありがとうございます。来なかったらどうしよう(^^;とか言っ
てたんですが、いかがだったでしょうか?ISSEI & SWEET BROTHERS、初出演
だったんですが、非常に楽しいツアーが出来たので、また計画してみたいと
思います。その時は、またよろしくお願いします。(拍手)
では、本邦初公開、恐らく盛りあがるのでは…という曲です。
「VIRTUAL LIFE」
☆13.VIRTUAL LIFE (”TOP SECRET”)
ギターのカッティングから、熊谷氏が手拍子を煽った後、怒涛のようにドラムが
鳴り響きます。シンセなし・ギター多重録音・リズム打ちこみのアルバムから、
後から神保氏の生ドラムを重ねた(^^;という、少しスパニッシュな雰囲気もある、
ビートナンバーが登場。フレッテッドの方で熱くなってくるギターを、和泉氏も
飛び跳ねるようにサポートします。ブリッジのショートドラムソロも、ここぞ!
とばかりに暴れる熊谷氏。そして、和泉氏も、モントゥーノをそんなに速いパッ
セージでやるかぁ(^^;!みたいな、テンションの高いソロで応えます。ソロ終盤、
んたたたたんっ!といった締めフレーズになると、ドラムもこれに呼応してます。
そして、サビでのドラムの音の何と破壊的な事(爆)。そして、野呂氏も一歩前
に出て、アームも利かせながら熱弁をふるいます。和泉氏も、飛び跳ねるような
バッキングで盛り上げてきます。最後までギター・ドラムが叫ぶ叫ぶ(^^)!
再びのアンコールに応え、次も盛り上がる曲、という紹介で…
☆14.NESSA (”VIDA”) (1989ハイリキ(東洋醸造)CF曲)
ここ数年に野呂氏がセッションに参加すると何度か演奏していた、16ビート曲。
ギターの出音からして更に熱くなってます(^^)。駆け出すように始まる、小気味
いいピアノソロ、ビート物版の和泉節とでも言うべきフレーズが随所に現れた、
coolで熱いソロでありました。転調を繰り返す印象的なブリッジ、シンセパッド
がアンサンブルを更に広いものにします。聴きながら首などを振ってるお客さん、
結構いらっしゃいましたねぇ。サビメロから、そのままギターソロへなだれ込む
と、熊谷ドラムも一緒に盛り上げます。ギターソロの長さが、そのままアルバム
版との長さの差になってたかな(^^)?
3度目のアンコールに応えて、今度はしっとりと和泉ピアノから…
☆15.SOFTLY (”UNDER THE SKY”)
アルバムの最後を飾る、メジャーのバラード曲です。フレットレスギターの音色、
更にコーラス・リバーブが太くなったような感じがしました。非常に素直な音色
になっていたアコピでの和泉ソロは、華麗にして優しい音でした。ソロが終わる
少し前に、野呂氏の右手がすっと和泉氏に向けられ、客席から拍手が起こります。
どっしりしたリズム体の上で、最後に野呂氏も、フレットレスでも、これでもか!
とばかりに華麗な早弾きソロを繰り広げます(^^)。最後に、タメた所でもうひと
うなりして、ラストノートが厳かに響きました。
21:56、メンバーがステージを後にした後、CASIOPEAライヴ終演時のようにTOOTS
THIELMANSが流れてきて、野呂一生初のソロツアーは大団円となったのでした。
=====================================
<SET LIST> 2001.02.23. @東京・六本木STB139
1.SEA/SKY TO THE SPACE 2.COOL SHADOWS 3.TA・SO・GA・RE (THE DUSK)
4.THE REASON WHY 5.GENERATIONS 6.BRIGHT TIMES 7.YU-NAGI
8.EARLY BEGINNING 9.FULL MOON 10.JUST ONLY ONE 11.FUTURE DREAM
12.NIGHT SURROUND [ENCORE]13.VIRTUAL LIFE 14.NESSA 15.SOFTLY
演目としては、ピアノ+シンセという分担の編成であれば、”UNDER THE SKY”の
楽曲でやれないものはなさそうだし、うまくいけば全曲+過去のソロ作品から、と
いう軽い予想(^^;をしてましたが、その面ではその通りでした。シンセ畑のヒト(^^;
としては、アコピも聴かせる、いい具合のサポートだったと思います。ただ、一部
の音色で、上の方の出音が潰れかかってたのがあったのが、少し残念ではありまし
たが、気にすれば…という程度かもしれません。
そうそう、注目の野呂MC(笑)ですが、今回、(白爆)っていうのはほとんど
なかったですねぇ(笑)。数年前、楠木勇有行氏との双頭セッションの時は、結構
な数の(白爆)がありましたが(^^;。あとは、和泉氏が少し飛ばしたくらいで(笑)。
野呂一生メロディーを、普段のCASIOPEAよりももう少しストレートに楽しませる、
そんなアレンジ・演奏のライヴだったと思います。
ということで、貴方にとって、このステージはどんな時間だったでしょうか?
それでは、またお目にかかります。
文字正人(QFG03621@nifty.com) with PCG-C1XF from YOKOHAMA