こんばんは。「実況中継ライヴ・オン2001」文字正人です。
3月は海外出張に出されてしまったために、オンエアが抜けてしまいましたが、
4月は…実は1本しか予定がないんですが(^^;、CASIOPEAファンの方にはなかなか
楽しいプログラムをお伝えしましょう。
昨年1月にお伝えした、CASIOPEAカバーバンド大会、その第2弾が行われました。
今回も、3バンドともレパートリーが重ならない、しかも曲数が前回より多い(^^;、
なかなか本家のライヴでも聴けないような曲もある(爆)、というイベントです。
それでは、諸事情あって遅くなりましたが、東京・神田からライヴ・オン!
=====================================
東京では桜の季節も終わり、暖かくなりました。ただ、風が強かったなぁ、この
日は(^^;。自転車に乗ってても飛ばされそうになりましたっけ(爆)。
さて、今回も、前回と同じ淡路町の神田宮地楽器のスタジオ兼イベントホール、
ZIPPAL HALLが舞台であります。最初のバンドの開演時には30人くらいのお客さん
も、時間が遅くなるにつれて増えてきて、最後は50人位はいらっしゃったかな?
中へ入りますと、やはりBGMで流れているのもCASIOPEA(爆)。「TIME LIMIT」
「I LOVE NEW YORK」「EYES OF MIND」「BLACK JOKE」(”Eyes Of The Mind”版)
…と、年代順に流れてきたところで、18:30を過ぎ、イベントを企画したバンド、
JACK IN THE BOXのドラマー・高橋氏が出てきてご挨拶です。
高橋>こんばんは…こんにちは、かな?ちょっと間のような時間ですね。
「第2回・CASIOPEAカバーバンド大会」ということで、今回も、3バンドで
やらせていただきます。前回と同じように、3バンドとも曲をダブらせない
ようにしましたので、例えば1バンドが7曲やったとしたら、21曲も聴ける
ことになります。新旧・22年にわたるCASIOPEAの歴史を網羅できるという、
非常に美味しい企画だと思います。
では、一バンド目は、この企画初出場で、なんと名古屋から、6時間くらい
かけて車で来てくれました。MCでの名古屋弁のギャグにも期待していただ
きたいと思います。フォー・バイ・エックスさんです。どうぞ!
<4 × X(FOUR BY X)> 2001.04.14 @東京・宮地楽器Zippal Hall
杉本 晃(Gt) 松本 大輔(Key) 山田 晃嗣(B) 佐宗 恵吾(Dr)
☆1.DREAM MAKER [CASIOPEA”be”・1998]
いきなりから、ウラ拍だらけで結構キープが難しい(^^;ナンバーが出てきます。
でも、TUNE5弦を駆るベーシストは、ニコニコとした表情で刻んでいきますし、
IN-1を駆るギタリストは、音色から、入りこんだときの表情の作り方(^^;まで、
本家を意識したパフォーマンスを展開してます。Roland XP-50とKORG SG-proXの
2段鍵盤のみという、シンプルなセッティングのキーボード、サビでは上半身を
揺らしながら決めていきます。ギターソロの辺りで気づきましたが、本家のこの
時代の曲で使われていた、ギターMIDIによる音色重ね(この場合は、アタックの
高い音)を、エフェクタを駆使して重ねてたのかな?
力強くキメを重ねて、そのまま続けて…
☆2.CYBER ZONE [CASIOPEA”THE PARTY -VISUAL STACK-”・1990]
ステージ袖からスモークもたかれ出して、ハードなナンバーになります。手堅い
感じのビートを刻むドラムの上で、Bメロのハードなギター・ベース、ホントに
楽しそうに合わせてます。シンセブラスが少し派手さに欠ける感じもしましたが、
ピアノの音色は太く響いて、これを支えます。原曲の2倍サイズでギターソロが
燃え上がると、4人とも相当盛り上がったアンサンブルになっておりました。
その、ニコニコと弾くベーシストが、マイクを取りましてご挨拶です。
山田>どうもありがとうございます。”4xX”です。今日は、朝8時に家を出て
ここまでやって来ました。見知らぬ土地で、しかもどのくらいのお客さんが
来てくれるのか、心配してたんですが、こんなに来て頂いて、ありがとうご
ざいますm(__)m。レパートリーが古いと思う方も、あるかもしれませんが、
古くからのファンの方なら楽しんで頂けるかと思います。
我々の後に2バンド出て参りますが、リハーサルで聴かせていただいたら、
我々のバンドが躊躇してしまうくらいのバンドです(^^;んで、お楽しみに。
では、次の曲行きます。
☆3.青い炎 [CASIOPEA”THE PARTY -VISUAL STACK-”・1990]
原曲より少しゆっくり目ですが、これもなかなかの迫力で迫ってきます。鳴きを
入れる辺りのギタリストの表情の作り方が、ホンマに野呂一生をリアルにイメー
ジさせます(^^;。中盤では、当時の本家ドラマー・日山氏のフレーズを思わせる、
ロールを基調にしたフレーズのソロが展開されます。そして、こちらもアルバム
テイクをベースに崩す感じのシンセソロの後、タッピングも加えたりして、そこ
だけは手元の方を見てましたが、あとは、お客さんやギタリストを見ながら、や
はりニコニコと刻んでいくベースと続きます。入りこんだ(^^;ギターに負けじと、
ドラムもキーボードもテンションを上げていきました。
☆4.THE SKY [CASIOPEA”FULL COLORS”・1991]
イントロを奏でたシンセストリングス、リッチに響く音色で、この曲にピッタリ
でした(^^)。サビでは結構面倒なフレーズのスラップになるベースも、カッコよ
く刻まれ、非常にタイトなドラムも、この曲の雰囲気に合った感じです。サビで、
ストリングスだけでバックを支えたキーボードと、ドラムの盛り上がりが、個人
的には印象的でした。後半のギターソロでは、ライヴテイクで聞き覚えのあった
ようなフレーズが、熱く出てきます。ドラムが最後を力強く締めていきました。
山田>先ほど、「MCで名古屋弁ギャグ炸裂!」とありましたが…そう紹介してく
ださるように頼んだんですが、名古屋弁ってなにかご存知ですか?
「知ってますか?」っていうのは「知っとりゃーす?」って言うんですが…
よく言われるのが「みゃーみゃー」ってやつですが、あれは、あんな風には
言いません(^^;。あと、「行こうか」ってのを名古屋弁では「行こまいか」
って言うんですが、大阪の人の前でこれを言うと「それは否定してるんじゃ
ないか」って馬鹿にされるんです(^^;。今日もここに”隠れ名古屋人”の方
がいらっしゃるかもしれません(^^;が、名古屋人は、あまり他の土地では、
名古屋弁使わないんですよ。関西人は、どこへ行っても関西弁を使ってます
けど、名古屋人はなかなか出生を明かさないのが普通です(^^;。お客さんの
中に、”隠れ名古屋人”はいらっしゃいませんか(^^;? いらっしゃったら、
後で一緒に、名古屋弁で語り合いましょう(^^;(笑)。
…では、次の曲です。
☆5.TAKE ME [CASIOPEA 初出は”Super Flight”・1979]
クラシックな音色のエレピで、お馴染みのテーマ・メロディーが聞こえて…序盤、
低いところのアタックが少し聞こえづらかったですが、そのうちPAで改善され
ました。テンポと言い、ギターソロやエレピソロの音色・雰囲気と言い、まんま
”Mint Jams”収録バージョンでしょう。 メロディーとコードが一体化した、
CASIOPEA独特のナンバーを、全体に丹念にプレイする感じが、こちらではいたし
ました。
山田>(このバンドが)初めての方が多いと思いますので、軽〜くメンバー紹介を
したいと思います。いつもは、ライヴの前に、メンバー紹介やるから、何か
音を出すのを考えといてねって言ってるんですが、今日は、それを言ってな
かったんで、どう出てきますか(^^;。
キーボード・松本大輔!(エレピでちゃららん!・拍手)バンドでは最年少、
真面目〜な性格で、音楽監督の杉本君からのイジメにもめげずに(^^;、がん
ばってます(^^)。
では、若い順に…ドラム・佐宗恵吾!(拍手)調子に乗ると、リズムが変な
とこに入ったりしますが(^^;、優れたテクと安定したビートのドラマーです。
ギター・杉本晃!(「FALL IN THE NIGHT」(野呂一生”TOP SECRET”)の
Aメロを一節(爆))…唯一の、名古屋出身じゃないメンバー、東京出身?
今日、高速に乗って、ビルの谷間の首都高を通るとき、「わっすごい!」と
言ってる僕らと違い、彼は、冷静に地図を見て「こっちの道だよ」と言って
案内してくれました。彼がいなかったら、ここにたどり着けなかったかも…
誤解しないで欲しいんですが、僕ら、仕事の出張で東京はしょっちゅう来て
ます(^^;!でも、いつもは新幹線で、車で来た時の景色と違うんです(^^;。
最後になりました、ベースは山田晃嗣です!(拍手)
ここまでは、CASIOPEAの中でも割と耳障りのいい曲が続いたんですが、時々
ヘーーーンな曲を作ってるんですね(^^;。そこで、そのヘーーーンな曲を、
3曲集めてメドレーに収めてみました。それでは、どうぞ!
★6.ACCESS [CASIOPEA”PLATINUM”・1987]
原曲よりも少〜しゆっくり目にして、安定したドラムとピック弾きベースによる、
カッチリしたリズムで聴かせます。本家の当時の雰囲気かと思いきや、シンセブ
ラスは少しスルドめ、ギターは昨今の本家の雰囲気という感じでしょうか。
1コーラス〜ギターソロまで行った所でエンディングへ…と思ったら、ギターの
カッティングが始まって…
★7.MAGNETIC VIBRATION [CASIOPEA”EUPHONY”・1988]
これも、ソリッドなアンサンブルのナンバーです。最初のAメロでは、ギター・
ベース・キーボードの3氏が、本家の映像作品”JOIA”を見るかの如く、見事に
左右のステップを合わせてます(^^)(爆)。サビメロをビシっと決めてる後ろで、
ドラムが随分オカズを増やしてるな…と思ってると、そのままドラム・ベースの
ソロをフィーチャー。このベースソロも、”JOIA”やアルバム”WOLRD LIVE'88”
収録バージョンを思い出させます。キメ・ブレイクを2回入れたところで…
★8.NEW HISTORY [CASIOPEA”active”・1992]
なるほど、そーゆーつなぎなのね(^^;(でも、これも「ヘンな曲」なのか(^^;)
と思わせるタイミングで、ギターがぐわぁーがっ!と(爆)うなります。こちら
も、特にキーボードがカッチリとまとめていく感じのアンサンブルです。1コー
ラスやってすぐギターソロという構成で、短時間ながらもうなりまくったギター
ソロから、エンディングとなりました。
山田>どうもありがとうございました。今日、ここへ呼んでいただけたかと言うと…
3年くらい前に、バンドのホームページを立ち上げましたが、その時、この
後に登場される”カシオケヤ”の川村さんからメールをいただきまして。
ウチのページ、更新がかなり止まっていて、その後ご無沙汰してたんですが、
去年のこのイベントを、杉本君が見に行きまして、そこで盛りあがったんで、
呼んでいただけたということで、ありがとうございましたm(__)m。
☆9.FIGHTMAN [CASIOPEA”FULL COLORS”・1991]
90年代のスタンダード曲が、ここで登場です。タイトなドラムと、ホントに楽し
そうに刻むベースの上で、Aメロのピアノもガンガンと力強く叩いてます(^^)。
よく叫ぶギターがサビを奏でたところで、4人でのソロ回しバトルへ。ドラムが
爆裂して…ギターへ行くんですねぇ。そして、ぶっとい音色のチョッパーベース、
コードワークでカバーするピアノソロという順番で、4−2−1小節という構成。
エンディングは少しコンパクトになった感じですが、最後までよく叫ぶプレイ。
山田>ちょっとここでやるのも気恥ずかしいんですが、やってしまいます(^^;!
☆10.ASAYAKE [CASIOPEA 多数のアルバム(爆)]
”Live in London”或いは”20th”バージョンの、アコピによるイントロ付きで
始まります、CASIOPEA定番中の定番が、今回は登場であります。 持続音に少し
うねりが増えてるシンセブラスで、Bメロでの合いの手も入り、そしてそして!
ギターソロが、たがが外れたかのように(^^;気持ちいいくらい飛ばしてくれます。
本家94年以降のように、ラテン調に崩したシンセでのAメロの後は、バッキング
しながらも、キーボードの松本氏も左手を上げてましたっけ。そして、終盤では
杉本氏が山田氏のほうへ寄って振りを合わせます。盛りあがったエンディングを
迎え、47分ほどになった最初のステージが幕となりました。
BGMは、先ほどの続きの「BLACK JOKE」から、「SMILE AGAIN」「DOMINO LINE」
(”Mint Jams”版)と、年代を追って進んでいきます。その間にセットチェンジ。
特に、キーボードがちょっと大掛かりになってきます。YAMAHA TX802・TG-500・
Roland JV-2080・ENSONIQ SQ-Rplus32×2といった機器が見えるラックと、パイプ
タイプのスタンドに載せるYAMAHA KX76+KX88コンビ(^^;。ギターは特に野呂モデ
ルというのではないですが(似たようなシェイプではありますが)、ベースは、
出ました、TUNEの10弦あんど8弦アーム付き(爆)。
15分ほどのインターバルを置いて、19:36を回ったところで、前のステージの出演
者・杉本氏が、次のステージを紹介しに現れます。
杉本>ここから本番という感じで、聴いて頂きたいのが、カシオケヤの皆さんです。
去年も、この後の2バンドを見させていただいたんですが、どちらも素晴ら
しくて…今流れてます、CASIOPEAのMD・CDを越えるような(笑)演奏が続き
ますんで、お楽しみ下さいm(__)m。何しろ、このバンドは、機材も迫力あり
ますし、キャラクター揃いのメンバーで(^^;。音色もメロディーも、見てて
凄いものがあるんですが、特にベースは、キャラ的にスゴイものが(笑)。
…カシオケヤの皆さんの演奏を、お楽しみ下さい!(拍手)
<カシオケヤ> 2001.04.14 @東京・宮地楽器Zippal Hall
前田(Gt) のぶたん(Key) だいおー(B) ヤスシ(Dr)
照明が落ちてからしばらくすると、低〜い轟音が…予め作っておいたようですね、
「ツァラトゥストラはかく語りき」が、オープニングテーマとして流れてきます。
どんな大層な(^^;曲が始まるのかと思って待っていると…
☆1.TOP WIND [CASIOPEA”FULL COLORS”・1991]
ギターとベースの迫力がスゴイ(^^;。「TOP WIND」って、こんな濃い曲だったか
なぁ…と、失礼な事を考えてしまった(^^;ほどの迫力です。FM系エレピとENSONIQ
系ブラスのエッジの立った音色も、バスドラがヘビーに響くドラムも、弦楽器に
負けてません。シンセソロ・ギターソロのフレーズは、本家の当時のライヴ盤、
”MADE IN MELBOURNE”のテイクを思わせます。
☆2.JUST ONE WAY [CASIOPEA”Flowers”・1996]
ギターもブラスも突き刺さる感じのオープニングです。芯がドスーンとくるリズ
ム体が、安定したサポートをします。中盤は、キラキラした音色のFM系エレピで、
キーボードソロをガンガンと攻めてくると、はちきれんばかりの音色でのドラム
ソロ、そして、複弦のプルもベキベキのベースソロをフィーチャーすると、うな
るような歪み具合のギターも吠えました。
だい>本日はお集まり頂きまして、ありがとうございました!…ありがとうござい
ます(^^;! 今日は、カシオケヤ”プラス1”ということでお送りしますが、
何が”プラス1”かと言うと…(ドラムにちょこんと乗せてある)こちらに
ひかえおろう、キティちゃん…じゃなかった^^;;、ミッフィーちゃん(^^;。
キティちゃんと間違えるようでは、オヤジの証拠ですね^^;;。
短い時間ですが、一生懸命演奏しますんで、皆さんも一生懸命ノッて下さい。
よろしくお願いします!
ちょっと静かになってから…、ドラマチックできらびやかなピアノソロが始まり
ます。低音域の連打から、だんだんうなりを上げて…
☆3.ILLUSION [CASIOPEA”THE PARTY -AUDIO STACK-”・1990]
幻想的な雰囲気の、これも「ちょっとヘンな曲」かも(^^;。原曲ではナイロン弦
ギターかな?で取っているメロディーは、さっきと同じエレキギターをエレアコ
のような音色にして、スパニッシュな雰囲気を十分に醸し出しています。ピアノ
にスローアタックなパッドを重ねた音色が、アンサンブルを豪華にします。ここ
でも(8弦アームの)複弦のプルの音がスゴイ(^^;。ドラムも、この頃の本家の
ようにサクッと刺さる雰囲気ですが、迫力ある演奏でありました。
だい>…どんなモンダイ(^^)!…”プラス1”の話なんですが、ミッフィーちゃん
もそうなんですが、今回、初めての試みとして…その前に、メンバー紹介を
します(^^;んで、大きな拍手をお願いします。(簡単に紹介して)
今日は、少しお時間をいただいたんで、質問コーナーをやってみたいと思い
ます。メンバーの(ベースがビィーっ!とうなって)の大きさとか(笑)、
(ビィーっ!(笑))の時は、どんな(ビィーっ!)をするのか(笑)。
さっき質問を受けたんですが、ベースに付いている棒みたいなのは何ですか、
ということですが、これは、ワイヤレスシステムと言いまして、この棒から
電波が飛ぶようになってまして、だからこのベースは線が付いてないんです!
…ウソです(^^;。これは、トレモロアームと言いまして、(ぐぃーんと実演)
こうして音を下げるための機械です。ええ、ハードロック好きなもんで(^^;。
と、ここでホントに質問を求める展開に。
Q> 曲順やレパートリーは、どうやって決めてますか?
だい>一人1曲づつ「わがままコーナー」として、これはやる!ってーのを出して
もらって、決めてます。「CONJUNCTION」とか言われたらどうしようかと(^^;
思ったりしてますが。後は、私がベースを持ち替えるもんですから、それも
考えながら決めてます。
Q> 今までにポシャッた曲は何ですか?(笑)
だい>「ともしび」(”active”)とか、「SECRET CHASE」(”Jive Jive”)…
これはやったっけ(^^;?「KEY OF MIRACLE」(”DRAMATIC”)とか、あと、
「TAKE COURAGE」(”ANSWERS”)は、俺の親指がなくなるんで^^;;やめま
した。「(THE)WISHFUL STAR」(93年発売シングルのカップリング曲)とか。
…で、”プラス1”なんですが、ボーカルを一発入れてやってみようと思い
ます。では、”プラス1”さんです!(迎え入れて)どちらから来ました?
露木>江東区から来ました、露木孝予です(^^)。24歳です!
だい>平均年齢を下げて頂いてありがとうございます。エレガントですねぇ。
露木>3万円しました(^^;。ローンで買いました。まだ払ってません^^;;。
…いつもと少し違う雰囲気(^^;になりましたが、CASIOPEAのボーカル曲というと…
☆4.WHAT CAN’T SPEAK CAN’T LIE
[CASIOPEA”Jive Jive”・1983]
CASIOPEAで女性ボーカルというと、まず出てくる、お洒落なバラードナンバー…
と、何度か本家のライヴでも聴きましたが、キラキラFM系エレピで出てきたイン
トロ、これは初めてですね、キーがA△にしてあったのは。
ヴォーカルは、低音域で少し回りにのまれてた感じもしましたが、ポップス系の
伸びやかな声で、お馴染みのメロディーが、いい雰囲気で展開されます。ベース
はもちろん、Bメロではギターも8分で刻むようにディレイがかけてありました。
メロディーを崩す感じのフレーズで、FM系エレピによるゴージャスなソロを経て、
転調の嵐のようなギターソロ…この進行はなかなか覚えられません(^^;。キーが
変えてあったのが、結構新鮮に感じられた1曲でした。
ステージ上から次々と人が消えて…誰も居なくなってしまいました(^^;。
と思っていると、扉の外から、小太鼓の音が聞こえて来ます(^^;。
☆5.DRUMS SOLO
小太鼓を抱えてヤスシ氏が入って来ます(^^;。鳴らしながらステージに上がって、
スツールに座ったところで、スネアの凄く張った音色が突き刺さるような感じで、
ドラムソロがスタートします。次第に、なんか聞き覚えのある神保的フレーズが
増えてきて…いや、これは”PERFECT LIVE”のソロではないか?といった展開も
ありの、4分近くになる迫力あるソロを披露。
そして…だいおー氏も、客席後方から複弦ベースを轟かせながら入って来ます。
☆6.BASS SOLO
鳴瀬的なプル&ディストーションのフレーズ、そして、コール&レスポンスを…
やろうとしても静かな客席にズッコケて(^^;、「俺も恥ずかしいんだから^^;;」
と、協力をお願いします。その後、これまたディストーションを更に強くして、
ホントにハードロックなフレーズをやったり、長〜くタメてアーミングも効かせ
たり、チャルメラのテーマも入れたり(爆)と、賑やかに展開し、最後はベース・
ドラムで盛大にうなって、こちらも4分近いパフォーマンスとなりました。
露木さんが戻ってきて、自身のライヴの告知を…
「なんで、ここで出てきたかと言うと、ベースの持ち替えの時間稼ぎです(笑)」
☆7.PAL [CASIOPEA”ANSWERS”・1994]
(「DIAMOND SOCCER」(テレビ東京+ENGINE NETWORK制作)
'94.10〜'95.3 ENDING曲)
少しアップテンポになっていたのか、全体にかなり軽快に飛ばしていきます。
シンセパッドを重ねたエレピが、アンサンブルに幅を持たせている感じでしょう
か。エレピソロの後半でのぶたん氏もガンガンと攻めてくると、前田氏も原曲の
ソロを結構崩して暴れていきます。盛大に盛りあがった演奏でした。
ベース・ドラムがチューニングをし直してると…
だい>これは「TUNING」という曲です(^^;。…アマチュアバンドが、よくギャグで
やるネタですが、我々もアマチュアなので、例に漏れず使わせてもらいます。
(笑) ドラムがお色直しをしてたんですが…残念ながら、次が最後の曲に
なってしまうんです!(ぇぇ〜っと、クレッシェンドで上がってくる(爆))
皆さんのおかげで、今回も、いいコンサートができました。キーボードも、
立ちあがって気合い入ってます。ドラムも立ちますか(^^;?
お名残惜しゅうございますが、最後は、コレモンでノッて下さい(^^)。
では、「雨の淡路町」(笑)。
☆8.FREAK JACK [CASIOPEA”MATERIAL”・1999]
…これが雨なら豪雨ですがな(^^;。バカテク16分ユニゾンが炸裂するナンバー。
このイントロを、よく合わせますねぇ(^^)。表情一つ変えずに、イントロもメロ
ディーも超絶ギターソロも繰り出されてきます。Bメロでは、ベースにアームを
効かせてたかな? 昨今の神保氏のような甲高いチューニングを活かしたドラム
ソロも炸裂しますが、本家と変えてあったのはキーボードソロ。力強く伸びやか
なシンセリードが、強力に突き刺さります。ベースもエフェクトを増やして音を
太くして、こちらも48分ほどになったステージは、盛大にエンディングを迎えた
のでした。
BGMは、「MID-MANHATTAN」「LOOKING UP」「STEP DAUGHTER」…珍しい曲で来た
なぁ(^^;、と進む間に、次のバンドのセッティングへ。キーボードは、Roland
D-50・KORG TRINITYと、サイドにYAMAHA DX7、そして、Roland SK-88pro(SC-88
proに3オクターブの鍵盤)まで登場します。あ、下にKORG N1Rとミキサーを収め
たラックもありました。それと、ドラムトリガーシステムですっ(^^)。ベースは
YAMAHA TRBの6弦、ギターは…スタインバーガーですね。キーボードが沢山出て
きて、ちょっと時間がかかったためか、BGMはこの後、「ZOOM」「HALLE」「COAST
TO COAST」まで流れていきます。
25分ほどの休憩の間に、客席は殆ど満席になっています。そして、カシオケヤの
ベースだいおー氏、ドラムヤスシ氏と、プラス1(^^;の露木さんが、紹介に出て
きます。
だい>長らくお待たせしました。本日のトリでございまして、「JACK IN THE BOX」
さんでございます。このバンドは、今回の企画を立ててくれ、レパートリー
も重ならないように調整してくれたり、今日流れてるBGMも、演奏する曲と
ダブらないようにしてくれたり(歓声)と、スゴイバンドです。このバンド
は、下ネタはないですので(^^;。
ヤスシ>…あと俺ら喋るとこないじゃん(笑)。見てくれもスゴイです。ドラムも
トリガーがあったり、キーボードも4台、なぜか、野呂モデルとかではなく、
スタインバーガーがありますが(^^;、そして6弦で。どういう風になるのか、
聴いてのお楽しみです(^^)。
露木>ウチらよりは、お上品ですねぇ。
だい>では、大きな拍手で迎えてください、JACK IN THE BOXさんです!(拍手)
<JACK IN THE BOX> 2001.04.14 @東京・宮地楽器Zippal Hall
柘植秀幸(Gt) 中木謙一(Key) 田辺潤一(B) 高橋 昌宏(Dr,Trigger)
20:52を過ぎていて、普通のコンサートなら終わってるような時間ですが、打ち込
みのビートが流れてきて…
☆1.LUCKY STARS [CASIOPEA”MATERIAL”・1999]
FM系エレピにシンセパッド、サイド鍵盤でブラスと華やかなシンセリードと、実
に忙しい(^^;鍵盤さばきですが、シャープで最もタイトなドラムが刻むビートに
のって、一曲目としては一番勢いのある演奏だったと思います。ギターもソロで
クールな音色で弾きまくると、シンセソロ…いや、バックのハズのドラムも結構
派手だったかも(^^;。と、軽快にスタートです。
ハットで細かくビートを刻むイントロから…こんな曲がっ!
☆2.RIPPLE DANCE [CASIOPEA”MAKE UP CITY”・1980]
(「わくわく動物ランド」(イースト+TBS制作)でBGMとして多用)
…と、部分的に聞き覚えがありますが、本家のライヴでもなかなか演奏されなさ
そうな、神保氏作の軽快なナンバー。張りのあるシンセブラスは現代風、ギター
の音色はオリジナルに近い雰囲気でしょうか。結構細かいところも息が合ってて、
ビートがとにかく熱くなれるプレイです。きらびやかなシンセリードソロの後は、
ギターもテンションを上げてきます。勢い余って、キメに戻り損ねそう…な感じ
もありましたが(^^;、これはカッコ良かった(^^)。
高橋>お待たせしました。JACK IN THE BOXです。今の曲は、今までで一番決まり
ましたね(^^;。リハではバショバショで(^^;こけたりして、練習し直したん
ですが、今日が一番良かったです(^^;。
今日は、プログラムが盛り沢山なので、MCはカット、原稿用紙で言うと、
500字くらいで(^^;。CASIOPEAフリークの方も来られてると思うので、その
方達に挑戦状を、叩きつけてみたいと思います(^^;。さて、何でしょう?
アンケート用紙の下の方に、1.〜10.という箱があります。曲名を埋めて下
さい(^^)。わかる方だけで結構ですので(^^;。優勝者には、本日の3バンド
のビデオをプレゼントしましょうか。
次の曲は、CASIOPEAの22年の歴史の中で、メドレーも沢山演奏されています
が、私達も、JACK IN THE BOXなりの視点で選んだものをお送りしようと思い
ます。(ちょっとドラムトリガー機材のセッティングに手間取る)お待たせ
しました。JACK IN THE BOX編集、CASIOPEAマニアックソングメドレーです!
<CASIOPEA MANIAC SONG MEDLAY>
★3.TRANSFORMATION 1 [CASIOPEA”SUN SUN”・1986]
シンプルでハードなビートにのって、ホントにマニアックな曲です(爆)。ベル
を重ねたエレピが、雰囲気出してます。スラップもかなりベシベシと決めながら、
非常にソリッドなアンサンブルで、1コーラス済んだところで…
★4.FLUSH UP [CASIOPEA”THE PARTY -AUDIO STACK-”・1990]
(「ANN 530ステーション」(テレビ朝日+ANN加盟社制作)'91.4〜'93.3テーマ)
個人的には結構好きなビートものの曲ですが、流れてたのは週末の夕方ニュース
という、寂しい時間帯(^^;。アコピバッキングに、オルガンでメロディーを取る
アレンジにしてありました。小気味いいベースの上で、太い音色のギターがうな
ります。これも1コーラス終わったところで…
★5.HOME STRETCH [CASIOPEA”Jive Jive”・1983]
(「ビートたけしのスポーツ大将」(テレビ朝日+スーパープロデュース他制作)
陸上コーナー決勝BGM)
だんだん軽快になってきます。今度は、シンプルなベースと細かいハットワーク
が光ります。華やかなアタックとパッドの広がりの両方をカバーするキーボード、
結構忙しいですが、アンサンブルを豪華にしています。これも1コーラス終わっ
たところで…
★6.ORION [CASIOPEA”Super Flight”・1979]
怒涛のように弾きまくるバカテクナンバー、その中でも、休む暇が全然ない(^^;、
曲名を思い出す一瞬も与えない(^^;ナンバーです。特に、ドラムとキーボードの
勢いがものすごい(^^)。ベースも物凄い勢いで続いていき、テーマに戻るのかな
…と思ったら…
★7.POINT X [CASIOPEA”active”・1992]
湾岸戦争後の中東のイメージを怪しいメロディーで奏でたナンバー。オリジナル
はフレットレスギターですが、ここでは、ピッキングの頭をボリュームペダルで
消すペダル奏法で、雰囲気を出しています。 TRBでのチョッパーベースも、
ぷわんぷわん(^^;とうならせるエフェクトで、こちらも雰囲気タップリです。
1コーラス終わると…
★8.FLYING [CASIOPEA”Super Flight”・1979]
またまた、高速ハイテンションナンバーになります。この曲も、80年代に多くの
番組でAメロが流れた、懐かしいナンバーです。パッドを重ねたFM系エレピが、
スピード感だけでなく豪華な雰囲気も醸し出します。テーマとテーマの間に入る
スピード感の切り替わりがすごいです。聞きほれていると…
★9.PARADOX MARCH [CASIOPEA”HALLE”・1985]
一転してクールな音色になったギターが、今まで何もなかったかのように(^^;、
クルッと軽快なナンバーに場面を変えます。1コーラスの後、ドラムでブリッジ
になって…
★10.TWINKLE WING [CASIOPEA”MAKE UP CITY”・1980]
軽快なナンバーが続きます。ブラスやパッド風の持続音を混ぜたピアノで、軽快
なメロディーをゴージャスに聴かせます。1コーラス行ったところで…
★11.SUNSET RHAPSODY [CASIOPEA”PLATINUM”・1987]
またビートが早く細かくなります。ドラムトリガーパッドで、パーカッションを
刻む音が、更にリズムを熱くします。コーラスビンビンのギターと、オリジナル
に似せた鋸波系シンセブラスが、一糸乱れずにハイテクメロディーを紡ぎます。
ベースもブンブンうなります。聴く分にはいいけど、演るのはヤダな(^^;(爆)
っていうナンバーを、1コーラス〜エンディングまで一気に聴かせて…
★12.FINAL MATTER [CASIOPEA”be”・1998]
その11年後に向谷氏が書いた、これもハイテンションで突っ走る(しかも、オリ
ジナルはファーストテイクらしい(^^;)ナンバー。ブラスは、さっきの曲と同じ
プログラムですが、歯切れよく決まります。1コーラスの後、ギターソロが猛烈
にスパークします(^^)。ラストのキメもバッチリ決まって、17分近くになった、
バラエティに富み、難易度も結構高かったメドレーは、ゴールを迎えました。
高橋>これで終了です(^^;! 次の…今ので、17分ほどのメドレーだったんですが、
マニアック過ぎてすみません^^;;。ま、CASIOPEAはこれだけ色々な曲を作っ
てるんだよ、というのが真意でございます。
次の曲は、新しいアルバムからなんですが…真ん中らへん?92年くらいかな?
…セットしながらでスイマセン(^^;。こうしないと間に合わないんで…。
何て言うんでしょうか、FUNKYというかTRICKYな曲で、リハの時に、他の二
バンドから「無謀だ」と言われました(^^;。「SHOCKING FUNCTION」
☆13.SHOCKING FUNCTION [CASIOPEA”DRAMATIC”・1993]
カウントから、シンセブラスのグリッサンドが入ってスタート。熊谷氏が加入後
最初に書いた、キメががちがちに織り込まれたナンバーです。ギターはワウかけ
まくり、ベースもプルがベキベキいってます、それ以上に、オルガンが実に鋭利
に突き刺さる音色です。オリジナルを思わせるフレーズで始まる、華やかなオル
ガンソロを経て、ここでベースソロへ。6弦ディストーションで、結構もの凄い
音で迫ってきます。16ビートでグルーヴ感のあるチョッパーは、櫻井風も鳴瀬風
もどっちの雰囲気を醸し出します。2分ほどのパフォーマンスに続いて、甲高い
タム回しから、ドラムソロへ突入。そして、テクノな雰囲気のシンセ音と、バス
ドラに同期したシンセベースが…ドラムトリガーも登場です! 持続音の長めの
シンセブラスをアクセントにして、生ドラムも叩きまくると、ベースラインが早
くなって、生ドラムでのフレーズと、トリガーを入れたフレーズとが交互に登場。
キッチリとトリガーのプログラムが組まれながらも、生ドラムパートは、かなり
フリーなフレーズで迫ります。 派手なオケヒットが決まると、生ドラムも爆裂
モードになって…そのオケヒットで、「SHOCKING FUNCTION」自体のドラムソロ
パートにあったキメを、なんと!ドラマーが自分で刻みます(^^)。他のパートも
戻ってきて、3分を超えるトリガーパフォーマンスを締めます。ブレイクして、
ちょっと危険な緊張感(^^;のある間をおき、オルガンから再開すると、その後の
オルガンも猛烈に飛ばしていきます(^^)。9分近くになった、見事なパフォーマ
ンスでした。
高橋>最後にお送りするのは、ある種、大作という感じで、1曲でありながら何分
もあるような…というと、ご存知の方にはもうお分かりでしょう。何ちゃら
革命…それはREVOLUTIONか(^^;。…さっさといきます、「TRANCE EVOLUTION」
☆14.TRANCE EVOLUTION [CASIOPEA”Flowers”・1996]
確かに大曲です。序盤だけ、オケヒットが少し小さかったですが、序盤だけです。
アンサンブルは、ここまでの他の曲に比べると、少しあっさり目かもしれません
が、最初にソロを取るキーボードは、矩形波系かな?の持続音を加えたようなエ
レピで、少し幅を持たせます。中盤のギターソロは、も〜う、入り込む入り込む。
ベースもうなり出すと、ドラムもソロの中のキメをビシバシ決めて暴れます。
そして、SK-88proのソフトなホルン系リードでのシンフォニックな場面、これも
結構いい感じです。その後は、叫びまくるギターソロ、時折シャープなオカズを
はさむドラム、他のメンバーも触発されて盛りあがります。最後までテンション
落ちずに、こちらも48分近くなった盛り沢山のステージは、幕となりました。
=====================================
<SET LIST> 2001.04.14 @東京・宮地楽器ZIPPAL HALL
4 x X:
1.DREAM MAKER 2.CYBER ZONE 3.青い炎 4.THE SKY 5.TAKE ME
[ヘンな曲MEDLAY] 6.ACCESS〜7.MAGNATIC VIBRATION〜8.NEW HISTORY
9.FIGHTMAN 10.ASAYAKE
カシオケヤ:
1.TOP WIND 2.JUST ONE WAY 3.ILLUSION 4.WHAT CAN'T SPEAK CAN'T LIE
5.DRUMS SOLO 6.BASS SOLO 7.PAL 8.FREAK JACK
JACK IN THE BOX:
1.LUCKY STARS 2.RIPPLE DANCE
[MANIAC MEDLAY] 3.TRANSFORMATION 1〜4.FLUSH UP〜5.HOME STRETCH
〜6.ORION〜7.POINT X〜8.FLYING〜9.PARADOX MARCH〜10.TWINKLE WING
〜11.SUNSET RHAPSODY〜12.FINAL MATTER
13.SHOCKING FUNCTION incl.Bass Solo & TRIGGER PERFORMANCE
14.TRANCE EVOLUTION
3バンド×7曲=21曲どころか、全部で32曲という、非常にお得な(爆)…
いや、非常に多彩なレパートリーとキャラクターのステージが繰り広げられました。
”4×X”さんは、まず、表情まで野呂一生的ギタリストと、にこやかなベーシ
スト(^^;の方が印象的です。「DREAM MAKER」といったやりにくそうな(^^;曲から、
ヘ〜ンな曲(爆)から、割と定番なナンバーも織り交ぜながら、序盤から聴かせて
くれました。
カシオケヤさんは、聴かせていただくのは3回目くらいになりましたか。エレキ
ギターでセミアコっぽく奏でた「ILLUSION」や、キーがA△になっただけで、少し
雰囲気が変わった感のある「WHAT CAN'T SPEAK CAN'T LIE」も印象的ですが、やは
り驚かされたのは「FREAK JACK」でしょうか(爆)。
でも、もっと驚かされたのは、2回目になったJACK IN THE BOXさんのメドレー
でしょう(^^)。選曲も演奏も、マニア心をくすぐるに十二分なものでした。ちなみ
に、この番組で紹介した曲目は、基本的にその場でメモったものですので、正解の
保証はされておりません(^^;。(アルバムは聴き返しましたが(^^;)それと、前回
も驚かされたドラムトリガーパフォーマンス、一年前に聴いた時よりも洗練された
感じでした。
この催し、これからも続けて行かれるようなので、新旧両方の世代のCASIOPEAの
ファンの方は、情報を入手されたならば、ぜひお出かけになることをお勧めします。
本家のライヴでは昨今聴けないような(爆)曲も、バッチリ聴かせてくれることと
思います。
ということで、貴方にとって、このステージはどんな時間だったでしょうか?
では、また次の機会にお目にかかります。
文字正人(QFG03621@nifty.com) with PCG-C1XF from YOKOHAMA
LAST UPDATED: 2001/04/23 (WEB SITE ORIGINAL)