こんばんは。「実況中継ライヴ・オン2001」文字正人です。
1ヵ月ぶりの当番組ですが、今回はT-SQUAREが日比谷野音では2年振りに行う、
スペシャルコンサートの模様をお届けする事にします。活動形態変更後のT-SQUARE
を見るのは、実はワタシ的にはこの日が初めてになるんですが、どんなことになっ
たのか。それでは、真夏の日比谷公園から、ライヴ・オン!
=====================================
ちょっと前に梅雨明けが発表され…る前からの暑い日々が続く関東地方でした。
世紀が変わって、有楽町駅前のランドマークもそごうからビックカメラ(爆)に
なり、T-SQUAREの形態も変わって1年になろうとしていましたが、夏の日比谷公
園は、やっぱり暑かった(^^;。
17:30過ぎに野音につきますと、今回もオープニングアクトのステージがありま
した。solla(ソラ)という女性二人組のユニットが、ピアノ・アコーディオン・
ヴォーカルという編成で、パフォーマンスを始めていました。
18:00丁度に、彼女達が紹介する形で安藤・伊東の両氏を招き入れ、実はそのまま
T-SQUAREのコンサートが幕を開けます。
☆1.A CAMINHO DE CASA −ON MY WAY HOME−
(”BRASIL”VRCL-3337 / Village RECORDS)
安藤まさひろ(A.Gt) 伊東たけし(Flu)
solla(井川記代(Vo,Acod) 大西亜里(Pf))
ブラジル録音の新譜の1曲目、アルバムの1曲目としては別な意味でインパクト
のあった(^^;涼しげな曲が、女性ヴォーカルを得て登場。アコーディオンが加わ
り、少し厚みを増したアンサンブルになっていました。
そして、バックを支えるメンバーが入ってきます。
<T−SQUARE> 2001.07.15 @東京・日比谷野外音楽堂
安藤まさひろ(Gt) 伊東たけし(Sax,EWI,Flu)
則竹裕之(Support Dr) 河野啓三(Support Key) 池田達也(Support B)
MATARO(Support Per)
ステージ上の配置はこんな感じです。
則竹 池田
河野 MATARO
安藤 伊東
「1時ごろのリハーサルのときは、昨日ほどじゃなくて涼しいかなと思ってたけ
ど、暑いねぇ!」と、伊東氏がまずはごあいさつ。
伊東>スクェアの野音も、去年は訳あって(^^;出来なかったけど、今年はこんなに
集まってくれて、ありがとうね。やっぱり、野音はいいねぇ。
安藤>昔は、台風の時とか色々あったけどね(^^;。
伊東>EWIにビニールカバーかけたりしたっけ(^^;。今日は、ソラ一つない…
(笑)、いや、雲一つない(^^;お天気で。アコースティックな感じで、前半
は迫ってみたいと思います。…では、さようなら(笑)。
と、安藤氏にとっととバトンを渡してしまいます(^^;。ブラジル録音時のエンジ
ニアに、安藤氏が謝辞を述べたところで、次は…
安藤>あ・ふぁーざー・ぷれいす…、「お父さんの場所」じゃないですよ(^^;。
「とお〜くの場所」って曲です。
☆2.A FARTHER PLACE (”BRASIL”)
☆3.DESPEDIDA (”BRASIL”)
アコースティックギターとフルートで、のんびりと、ゆったりと奏でる、2分半
ほどの小品に続いて、パーカッション・ドラム・ウッドベースによるリズム体が
加わっての、軽快なラテンナンバー。第一印象で、国府弘子「I do what I want」
(”Diary”所収)を思い出してしまった(^^;私ですが、伊東氏のフルートも、
かなり奔放で心地いいです。中央に構えていたMATARO氏のパーカッション群が、
ライヴアンサンブルでも大きな存在感を示し、ギター・フルートのソロへの絡み
が、更に心地よく聴かせてくれました。
伊東>というわけで、スクェアでは久しぶりの野音ですが、改めてホントに今日は
どうもありがとう。前半はこういう感じで、まずは、一緒に演奏してくれる
素晴らしいメンバーを紹介します。
…誰からいこっかな〜、今年入ってくれた人からいこうか。前半がこうなの
で、ウッドベースが出来る人を探してたんですが…新劇俳優さんのような、
(彫りの深い)人です(^^;。ベース・池田達也!(拍手)
…なんか、(立ちまわり)やってそうみたいな(^^;。
次は、一人飛ばしまして、スクェアでもやった事あるんだってね?(98年末
の赤坂BLITZらしい)僕の知らないところで(^^;。
きらびやかに演奏します、パーカッション・MATARO!(拍手)
スクェアが二人の関係になってからやってもらってますが、スクェアのこと
なら何でも任せてくれ!という人で、僕らが忘れた事まで覚えてるという…
助かってます(^^;。キーボード・河野啓三!(拍手)
そして、言わずと知れたこの方(^^)。(黄色い声が、ごく一部(爆)から)
…もっとやれもっとやれ(^^;!(笑)…気が済んだかな(^^;?
スクェアはこういう形になりましたが、彼はなくてはならない存在で、音の
要になる人なので、付き合ってくれないかということで…ドラム・則竹裕之!
(拍手)…おれも言って欲しいなぁ、ああいうの^^;;(笑)。
それから!戻ってきたら、一人しか残ってませんでしたが(笑)、25年、
最近は”四半世紀に渡って”とも言いますが、そんな感覚ないんですよ(^^;。
ギターのみならず数々の名曲を書かれ…(子供の声で「あんどーさぁん!」)
(笑)…可愛いファンの子が(^^;(爆笑)。安藤の音は…
安藤>早く紹介してよぉ^^;;(笑)。早く終わろうよ(^^;。
伊東>もう、うるさいんですよ(^^;。照明が暑いとか早く消してとか^^;;。
ギター・安藤まさひろ!(拍手)
安藤>どうもありがとうございます。伊東さんとやるようになって…(また、子供
の声が)…ちょっと若いね^^;;。(年齢を)通りすぎてる^^;;(笑)。
…10年振りにまたやることになったんですが、ブラジルで伊東さんとレコー
ディングしてると、盛り上がるんですよ(^^)。感動を見つけるのがまた上手
くて。…こっちもそれに巻き込まれるというか、楽しく音楽が出来ますね。
伊東>単に、興奮症なんじゃないの(^^;?
安藤>どんなふうにレコーディングしてるのか、見てもらうといいと思うんですが、
ライヴと変わらないところがあるんですよ。コンソール(ミキサー卓)の人
が「良かったね」と言ってくれないとダメだったりはしますけど(^^;。
ソプラノもフルートもやってくれてます…
伊東>…試練もありますが(^^;(笑)。
安藤>サックス・伊東たけし!(拍手)
今度は、野太い声で「いと〜〜うさ〜〜ん!」(笑)。子供の声も(^^;。
伊東>あ、ボクですか(^^;? 急にまた(フルートを)吹きたくなって始めたんで
すが、すると、次から次へと、難しい曲書いてきやがる奴がいるんです(^^;。
(笑)…徐々に、良くなっていくと思います(^^;。
☆4.TEMPO DE SER FELIZ (”BRASIL”)
…ちょっと言い難い曲名ですが(^^;、聴けば気持ちのいい、そしてメロディーの
スタイルはハッピーなスクェアサウンドなナンバーです。中盤では、MATARO氏が
人の声のような(トーキングドラムじゃなくて…何だったかな(^^;)アクセント
を入れてきます。ギターソロを、完全にもう一つのメロディーという感じで繰り
出してくるのも、安藤氏らしいです。
小川の流れるような音、夏〜秋の虫の鳴くような音…を、全てMATARO氏が巧みに
繰り出してきて、一層涼しい情景が浮かんでくる中を…懐かしい曲です(^^)。
☆5.WHITE MANE
(”NATURAL”VRCL-2026 / Village Recordsより2001再発)
アコギ・アルトサックス・アコピを、フレットレスベース・シンプルなビートの
ドラムと多彩なパーカッション類が支え、オリジナル以上にシンプルな雰囲気の
アンサンブルです。時折、涼しげな風が吹くのも、心地よさを引き立てます。
河野氏のシンセパッドによる薄味の味付けも加わり、終盤のサックスソロへ。
時折テンションの高いフレーズも繰り出してきますが、抑制のきいた感じで、
涼しげな一曲でありました。
前の曲の終盤で安藤氏がギターを持ち替えると、軽快なカッティングへ。今度は
ソプラノサックスがそれに絡む…と、飛行機の無線交信のような音が被さって…
☆6.MAN ON THE MOON
(”T-SQUARE”VRCL-2052 / Village Recordsより2002再発)
早いパッセージの軽快なテーマが響き、柔らかなシンセリードでの短めのソロも
加わると、ドラム・エレベも加わるというアレンジに。シンセパッド・サンドブ
ロックにのせて、ギターソロが唄い、ソプラノサックスも少し高めに張ってきた
音色で盛りあがっていきます。テーマの後は、ローズ系エレピでメロディライン
のフェイク風にソロを展開して、全体を盛り上げていきました。
18:43、伊東氏がサポートメンバーを再び紹介して、6人が一旦ステージを後に
します。照明が落ち、BGMが流れ始めます。が、ほどなくして、次に始まる曲
のイントロに変わっていました。荘厳なストリングスのオーケストレーションの
中を…
<T−SQUARE plus>
安藤まさひろ(Gt) 伊東たけし(Sax,EWI,Flu)
北島健二(G) 山田達也(Dr) ペニーK(Key) 坂本竜太(B)
坂本 山田
北島 ペニーK
安藤 伊東
<配置図>
☆7.KNIGHT’S SONG
(”TRUTH 21c”VRCL-3338 / Village Records,
原曲:”BLUE IN RED”VRCL-2046 / Village Recordsより2002再発)
曲の発表当時からハードロックなナンバーでしたが、ハードロック色を強調して
今年始まった”もう一つのT-SQUARE”、T-SQUAREplusによる演奏になります。
観客席も、B・Cブロックは結構立ち上がっております。
坂本ベースも北島ギターも、ブリブリとうなっております。安藤氏も中盤のソロ
ではワウをかけてロックしてます(^^;。(北島氏と音色が似てたのが、ちょっと
わかりにくかったが)ドラムがスコーン!と刺さると、EWIソロも疾走します。
エンディングのCoda部分は、ゆっくり、ピアノとシンセストリングスで、朗々と
唄いあげます。第2コーナー、ガラッと雰囲気を変えるに十二分な演奏でした。
…キーがAmにしてあったということは、プレステ用ゲーム「グランツーリスモ」
シリーズバージョンと言うべきか(^^;。
ということで、第2部・T-SQUAREplusコーナー。かつてのスクェアナンバーの別
アレンジ盤も発表するんだそうですが、日本でのライヴメンバーということで、
伊東氏から紹介します。驚いたのは、元FENSE OF DIFENCEの北島健二氏ですが、
伊東氏らとデビュー前からの付き合いだったそうです。ベースの坂本氏も、伊東
氏のソロアルバム・ライヴで共演があり、クラブ系からロックまでこなせるとか。
伊東>(安藤氏を見て)何か変えた?
安藤>Tシャツを替えた(^^;。全部替えようとしたんだけど、時間がなくて(^^;。
さっき、ボク勝手に退場しちゃったみたいだったんだけど、ホントは、そう
いう予定だったのね(^^;。
伊東>僕は帽子だけ変えました(^^;。
安藤>いやー包帯巻いてるかと思いました(^^;(笑)。インドの方かと(^^;(笑)。
伊東>ロサンゼルスで(幾つかの曲を)色々とアレンジし直してもらったんだよね。
安藤>「TRUTH」がまた、今年F-1(中継テーマ曲)に返り咲くので、自分じゃもう
リアレンジは無理なので頼んだんですね。ロックっぽい、スクェアとは別の
試みのをということで。
伊東>”BRASIL”の曲と、一緒にはなかなかやれない曲ですが(^^;。
じゃ、2部というか中盤は…ここから、凄いことになってきます(^^;。
…どこまでもつきまとう、本田雅人の亡霊(^^;(爆笑)。どっかにいるんじゃ
ないか(^^;?…みたいなのが、新アレンジで…やりましょうか!
ギターとサックスのユニゾン、同音連打の打ち込みベースライン…その曲です。
☆8.MEGALITH
(”TRUTH 21c”, 原曲:”NEW-S”VRCL-2030 / Village Recordsより2002再発)
色んなフレーズサンプリングのコラージュがあって、突然(^^;お馴染みのAメロ
になります。サビの締めも変えてあったりと、原曲のバリバリブラス色を必死で
消そうとしてる(^^;感じです。スラップがブンブンうなるベースソロから、キメ
を挟んでサックスソロへ。原曲に馴染んでると、ちょっと意表を突かれる展開が
何ヶ所かでありましたか。
☆9.CHASER
(”TRUTH 21c”, 「CHASER」:”Refreshest”SRCL-2247 / Sony RECORDS)
原曲「CHASE」:”MAGIC”VRCL-2005 / Village Recordsより2001再発)
疾走系のナンバーも、ヘビーなリズムにコードやブレイクを少し変えて登場。
ギターソロにワウがかかってたりするのが、そういう色づけなのかなー…という
くらいで、”Refreshest”版に近い雰囲気だったかな?
☆10.THE FACE
(”TRUTH 21c”,
原曲「FACES」:”IMPRESSIVE”VRCL-2034 / Village Recordsより2001再発)
ギター・EWI・ドラムでババっ!と派手に始まる8ビート曲。Aメロは、少し
バラードチックなリズムでEWIを聴かせて、サビへ向かってバックがハードに
なっていくと、EWIと安藤ギターが高らかに唄います。安東ソロが弾きまくり
モードで攻めると、北島ソロがそれをメロディックに受けるという展開。終盤は
EWIソロ…は、ギターとのバトルになっていて…いや、北島氏もバトルに加わ
り、高音域でEWIが叫びまくります。
「次がこのコーナー最後の曲なんで…」ということで、このスタイルをお披露目
した、あの曲です。
☆11.TRUTH 21c (”TRUTH 21c”)
(「FORMULA 1 WORLD CHAMPIONSHIP 2001/2002」(フジテレビ制作)テーマ曲)
ゴリゴリにヘビーなベース・ドラムに乗せて、お馴染みのメロディーになるわけ
ですが、客席の平均年齢が高め(爆)だったためか、サビでの手の上がり方は、
やや遅いめだったかな(^^;。1コーラスが終わってソロ…の手前で、ブレイクが
入ってシーケンスフレーズだけになり、そしてシンセリードのソロへ。アナログ
鋸波系の良く通る音(良く見えなかったけど、たぶんNordleadだよな(^^;)が、
叫ぶ叫ぶ(^^)!これを、安藤ギターソロが受ける格好に。そして、終盤のEWI
ソロは、伊東たけし節(^^;全開なんですが、ブンブンとうなる坂本ベースが、
少し新鮮な雰囲気にしていた感じがあります。突っ走るソロを安藤氏が引き取る
格好でイントロへつなぎ、19:17、ハードロックなステージは締めとなりました。
ここでまた、照明が落ちますが、もう休憩とは思われてなくて何かを買いに行く
人も少なく、次の仕掛が始まるのを待っています。そして、ドンっ!とヘビーな
ビートだけが聞こえ始めます。次第にタップを刻むビートや、ベースのルートが
入ってきます。前半で登場した6人がステージに戻ってくると、流れていたリズ
ムがだんだん早くなり、シンセストリングス・シーケンスパターンも入ってきて…
★12.ALL ABOUT YOU
(”ADVENTURES”VRCL-2010 / Village Recordsより2001再発)
そーゆーことなんですね(笑)。ほぼ総立ち状態になっております。疾走系の曲
なんですが、ピアノのグリスの代わりに、BAR CHIMEを派手に鳴らしたりもして
ましたが、パーカッションが加わって、アンサンブルに少し広がりがついたよう
な感じ…てなことを思う間もなく、シンセソロの手前で…
★13.脚線美の誘惑
(”脚線美の誘惑”VRCL-2007 / Village Recordsより2001再発)
浮遊感のあるシンセパッドに乗せて…あれ、ギターはどこに(^^;?という感じも
ありましたが、軽快に、こちらも1コーラス終わったところで…
★14.CHANGE YOUR MIND (”脚線美の誘惑”)
このつながりは、ある種予想通り(^^;。シンセによるアルペジオも絡めています
が、だんだん贅肉を削いで締まったアンサンブルになっていきます。1コーラス
終わったところで、シンセの持続音がふーっと上がってきて…
★15.ARCADIA (”WAVE”VRCL-2024 / Village Recordsより2001再発)
ギターとドラムが盛大にイントロを奏でて、ライヴのメニューとしてはちょっと
珍しい曲(^^;が続きます。…伊東氏、Aメロ少し噛みましたね(って言うのかな、
オンガク方面では(^^;(笑))。
こちらも、1コーラスいってソロの手前で…「んじゃっ、じゃーじゃっ!」と、
Eb△なキーの別な曲(爆)のギターソロになって…
★16.いとしのうなじ
(”Stars and the Moon”VRCL-2013 / Village Recordsより2001再発)
(「ザ!地球どんぶり」(フジテレビ制作・'85.10〜'86.3かな?)テーマ曲)
のギターソロへつなぐという構成。伊東氏も手拍子を煽ってます。でも、歓声が
怒ったのは、イントロへ戻ってきてからでしたが(^^;。テーマが終わってテンポ
を落としたエンディング…へいくところで、キーをC△にして締めフレーズを…
★17.OMENS OF LOVE
(”R・E・S・O・R・T”VRCL-2014 / Village Recordsより2001再発)
そーゆーことかいな(^^)。パーカッションが細かく絡むわ、シンセパートは完璧
にカバーするわ(^^)、テンポは速いわで、かなり盛り上がった場面であります。
1コーラス+大団円エンディングで、6曲11分強のメドレーは幕となりました。
伊東>楽しんでもらえました〜?(拍手)それでは、最後の3曲を聴いてください。
☆18.IN THIS TOGETHER
(”FRIENDSHIP”VRCL-3333 / Village RECORDS)
みょ〜んとレゾナンスを効かせたシンセのイントロが印象的な、あたらしい目の
ビートものナンバー。(でも、すこ〜しゆっくり目かな?)ラテンチックにした
サビでは、ベースの池田氏がノリノリ(^^;で踊ってます。ギターソロ、ちょっと
クールに入ってきた…と思ったら、結構弾きまくってます。EWIソロも、どち
らかというと余韻を残しながらという感じです。サビ後では、EWIvsギターの
バトル?とも思いましたが、安藤ギターがずっと飛ばしにかかるという展開。
EWIがコードワークで受けてゆっくりと締めたエンディングでした。
☆19.SAFARI (”FRIENDSHIP”)
今度は、みょ〜んと言わせたシンセのバッキングパターンが印象的な、ギターと
アルトサックスで唄う、ミディアムビートナンバー。でも、爽やかなメロディー
ラインはやっぱりスクェアですが、アンサンブルは結構ソリッドな雰囲気です。
中盤では、コンガが少しゆったりした雰囲気を作りますが、その後は結構ヘビー
なビートだったかな? キメフレーズとシンセパッドが盛り上げる中でのドラム
ソロ、オルガンで受けてサックスソロと、この辺りは結構ワイルドで…と、結構
文章だけで見ると何でもありな(^^;雰囲気にも思えますが、スクェアはスクェア
(爆)でした。
軽快なドラムとピアノのイントロが聞こえてくると、客席から「おおっっ!」と
声が上がります。
☆20.EL MIRAGE
(”YES,NO.”VRCL-2021 / Village Recordsより2002再発)
EWIが早く入ってしまった^^;;という場面はありましたが、何事もなかったか
のように河野氏がシンセブラスの合いの手をいれて(笑)、元に戻ります(^^;。
サビへ来ると、客席後方のライトまで点灯し、全体がぱぁーっと明るくなります。
高揚してきたところで、則竹ドラムvsMATAROティンバレスでのバトルが始まり、
そのままMATARO氏のソロがスタート。原曲のビートをキープしながら、だんだん
遊びというか余裕というか、そんなのが感じられるフレーズを繰り出してきてき
ます。いったんスローダウンして、コンガをベースにして後半へ。3拍子にして、
ゆっくりと踊り出しそうなフレーズを繰り出します…と、ベースの池田氏が予想
通り踊ってます(^^)。(この人は高橋ゲタ夫系だな(爆)) 3分ほど繰り広げ
たところで、則竹氏がクラーベを刻み始めてバトンを受け取ります。よく張った
チューニングと、少しゲートリバーブもかけたのかな?な音色が、もんのすごく
響きます。でも、ラテンテイストでリラックスした感じのフレージングで展開し
たりもします。周りでティンバレスやサンドブロックも加わってくると、ドラム
の方も、しなやかなタム回しを加えてきます。瞬間瞬間での予想を次々と裏切る
フレージング、則竹ソロの面白いところがどんどん盛りあがってきます。テンポ
も上げていきながら、MATARO氏とピッタリ合わせてるんだから、盛りあがらない
わけがない(^^)。4分近いパフォーマンスを繰り広げました。
と、聴き慣れた懐かしい音色のスラップベースが…向かって右手側から乱入して
きたのは、須藤満氏だっ(^^)。BPM辺りのテンポで、時折16分6連フレーズ
もはさみながら、ステージ上を練り歩きます。メンバーに一礼すると、ドラムも
加わって、更に賑やかになります。須藤氏主導で少しづつテンポを上げていくと、
ドラム・パーカスも一緒にちゃんとついていきます。ナルチョばりに(^^;ベース
を叩いてもみせて、3分半ほどではありましたが、お祭り感を更に煽るパフォー
マンスでした。
ティンバレスが高らかになって、ピアノソロへ。こちらは、軽やかに駆け出すよ
うなフレーズで突っ走り、須藤氏も手拍子を煽ってます。Bメロ・サビへ戻ると、
須藤氏は、弾きながら奥のベーシストの段へ上がって、池田氏と一緒に踊るわ、
下へ降りてもステップ踏んでるわ(^^;。EWIソロも、分厚いシンセブラスも、
爽やかだけれども熱い演奏が続き、ライヴ用ロングバージョンのエンディングで
どかーんと盛りあがったまま、7人がステージを後にしました。
(ベースのネック側を掌に乗せて…なんて、調子に乗った(^^;パフォーマンスも
ありましたっけ(^^;)
アンコールに応えて、安藤・伊東・河野・池田・MATARO・則竹の6人が戻って来
ます。河野氏のピアノで始まったこの曲に、歓声が起こります。
☆21.TWILIGHT IN UPPER WEST
(”TRUTH”VRCL-2055 / Village Recordsより2002再発)
ピアノだけではなく、シンセパッドも鳴っています。しかも、手弾きです(^^)。
アルトサックスのメロディーは、オリジナルよりもタメが少し増えた感じです。
BAR CHIMEがちりりりりんと入って、それを合図に、ドラム・ベース・ギターも
朗々と加わります。サビ前のブリッジ、オリジナルにあったハープ(のフレーズ
サンプリング)やシンセフルートまで手弾きで加えた河野氏に、個人的に拍手!
サビに続いてのピアノソロは、ドラマチックなパッセージを繰り出してきます。
そして、朗々と、分厚く、でも幅も感じられるサビのアンサンブルは、なかなか
圧巻です(^^)。アルバムアレンジを相当再現した、私が野外で聴いたライヴテイ
クの中ではかなり”濃い”演奏でありました(^^)。
☆22.FRIENDSHIP (”FRIENDSHIP”)
新生スクェアのトップを飾るナンバー、やっぱりハープのフレーズサンプリング
もあり(爆)だし、シンセのアレンジはアルバム版をかなり再現しています。
(サビのシンセヴォイスのさり気なさなんか、いいねぇ(^^)) また吹いてきた
涼風を感じる余裕も生まれる、アンコールにしてはリラックスした雰囲気の序盤。
サビの後の後半は、伊東サックスソロが飛び跳ねるように展開されて、バックも、
特にドラムとパーカスがこれを良く盛り上げました。
アンコールにしては、ちょっと変わった組み方の2曲で、6人はステージを後に
します。
時刻は20:15、もう1曲くらいか、じゃぁここは客席も盛り上げるパフォーマンス
か…と思っていると、須藤氏を除く全出演者がステージに戻って来ます。
伊東>今日は、T-SQUAREとT-SQUARE plusの2セットでお送りしたんですが、アコー
スティックからハードロックまで、楽しんでもらえましたか?(拍手)
一緒に支えてくれたメンバー全員で、最後はパーッ!と行きたいと思います!
☆23.LITTLE MERMAID (”MAGIC”)
安藤まさひろ(Gt) 伊東たけし(Sax,EWI,Flu)
則竹裕之(Dr) 河野啓三(Key) 池田達也(B) MATARO(Per)
北島健二(G) 山田達也(Dr) ペニーK(Key) 坂本竜太(B)
イントロから、とにかくギターがイントロから分厚い(^^)。EWIが叫び、坂本
氏も踊る(^^;。客席も、この曲ではレスポンス良く(^^;手が上がり始めました。
サビの後にギターぶっとく叫ぶが後は、ソロ合戦。北島氏がメロディックに先攻
し、ペニーK氏の良く伸びるアナログリードが締めます。いつの間にか伊東氏が
真ん中へ寄っていき、ライヴではお馴染みの音量下げたサビの後は、全員がはじ
けるようなプレイになります。ラストノートをツインドラムが盛大に盛り上げて、
20:22、2年振りのスクェアの野音は幕を下ろしました。
=====================================
<SET LIST> 2001.07.15 @東京・日比谷野外音楽堂
1.A CAMINHO DE CASA -ON MY WAY HOME- 2.A FARTHER PLACE 3.DESPEDIDA
4.TEMPO DE SER FELIZ 5.WHITE MANE 6.
[T-SQUARE plus] 7.KNIGHT'S SONG 8.MEGALITH 9.CHASER 10.THE FACE
11.TRUTH 21c
12.ALL ABOUT YOU〜13.脚線美の誘惑〜14.CHANGE YOUR MIND〜15.ARCADIA
〜16.いとしのうなじ〜17.OMENS OF LOVE 18.IN THIS TOGETHER 19.SAFARI
20.EL MIRAGE (incl.Drums&Percs BATTLE and MITSURU SUTOH's solo)
[ENCORE]21.TWILIGHT IN UPPER WEST 22.FRIENDSHIP
23.LITTLE MERMAID (T-SQUARE and T-SQUARE plus)
前年9月末の”THE SQUARE”をはさんで、T-SQUARE名義のライヴは、実は約2年
振りだったんですが…素直に、年齢に沿って、やりたいことをストレートにやるよ
うになったのかなぁ、というのが、まず最初の感想です。それから、以前からも、
退団したメンバーの曲(久米大作氏の「いとしのうなじ」等)は演奏されてきまし
たが、和泉氏の曲も本田氏の曲も、結構演奏してるんですねぇ。これは、CASIOPEA
ではなかなか珍しい事なもので(^^;。
ただ、構成にちょっと余裕がなくて、どのコーナーも満腹の手前で料理を下げら
れてしまった(^^;ような感じも受けました。いつものように時計を見ながら(爆)
タイムキープしながら聴かせてもらってますと、時間内で目一杯組みこんだんだろ
うなとは思いますが…野音ならではの「スペシャル感」が、もうちょっと(^^;あっ
たらなぁ…とも思った、帰り道でありました。(とは言っても、私、スクェア単独
名義での野音公演は、これまでに3回しか参加できなかったので、FCなどで毎回
チケットをゲットしてこられた方だと、違う感想もあるのかもしれませんが)
ということで、あなたにとって、このステージはどんな時間だったでしょうか?
それではまた、この番組でお目にかかります。
文字正人(QFG03621@nifty.com) with PCG-C1XF from YOKOHAMA
1ST ON LINE: 2001/07/22 (WEB SITE ORIGINAL)
LAST EDITED: 2003/11/17(再発盤のCD規格番号を修正)