こんばんは。「実況中継ライヴ・オン2001」文字正人です。
諸般の事情で遅くなりましたが、21世紀最初の放送は、結局2000年は一度も行け
なかった、国府弘子さんのトリオを、ホームグランドというべき銀座SWING CITYで
聴いて参りました。 では、東京・銀座から、ライヴ・オン!
=====================================
コートは着なくても済んだくらいに、少し暖かくなっていた2月の中旬、銀座の
目抜き通りから3本ほど奥へ入って行ったところに、いかにも”通”な人が通う
のを許されたような(^^;、ジャズ倶楽部(…と、漢字で書く方がハマリそう)・
SWING CITYがあります。 国府トリオは既に人気カードのようで、筆者のような
会員電話予約無しの飛込みでの鑑賞は、かなり厳しいようです。
ピアノ・ベース・ドラムを、楕円を半分に切ったようなテーブルで取り囲むよう
な形で、予約したお客さんが三々五々集まり、食事とお酒を楽しんでいます。
<国府弘子トリオ> 2001.02.17. @東京・銀座SWING CITY
国府弘子(Pf,Pianica) 八尋洋一(B) 岩瀬立飛(Dr)
19:07、お店の出入り口から、譜面を持った弘子さんや、八尋氏・立飛氏が入って
きます。(つまりは、開演前は違うところで待っているというコト)
国府>お待たせしました!CITYでは、今世紀初です(^^)。ニューアルバムのレコー
ディングが終わって、ほっとしているところです(^^;。
…何やら突然音が出てしまいました^^;;。最初の曲は、レコーディング(ピアノ
をソロで弾きまくる作品とか)している時に、ふとした拍子で出てきたという、
この曲から。
☆1.MAIDEN VOYAGE 〜処女航海〜
[HERBIE HANCOCK”MAIDEN VOYAGE”TOCJ-9006,4195 / BLUE NOTE-TOSHIBA EMI,
”洪水〜LIVE IN JAPAN '75”SRCS-9341 / SONY RECORDS 他多数]
国府ピアノとBAR CHIME(細長い金属をのれんのようにぶら下げて、チリリリン
とかき鳴らす…というと、想像していただけますか(^^;?)が、静かに…次第に
ベース・クラッシュシンバル・ライドシンバルが加わって、きらびやかになって
スタートします。寝かせたスティックで静かに刻む上を、gentleに唄うピアノで
あります。中盤では、同音連打なフレーズをモチーフにして少しづつ変えながら、
場面を紡いでいくようなピアノソロを展開。少し怪しい雰囲気になっていきます
が、BAR CHIMEが入って、いつの間にか爽やかに戻っていきます。
☆2.CITY OF ANGELS
(”Diary”VICJ-60210 / VICTOR ENTERTAINMENT)
今度は、ゆっくりとドライブを始めるような情景の国府ナンバー。抑制を効かせ
たベースラインにのせて、ピアノがゆっくりと出ていきます。ピアノ・ドラムの
サビとのコントラスト差も大きくなります。中盤、目を閉じて…かな?段々入り
こんで、ガンガンとノッてくる弘子さんであります。そこでも、リズム体二人に
さっと目で合図を送ると、盛大にサビへ移るのに、小気味良さを感じます。見る
からに幸せそうに(^^;サビを締める弘子さん。終盤のソロは、ピアノはタッチが
強くなり、ベースのスラップが増えて力が入ってきます。ドラムも盛大に入って
くると、ピアノは高音域連打を中心にして、リズム体のフレーズも聴かせるよう
な感じ?にして、エンディングを迎えます。
国府>船出の感じを出してみました「MAIDEN VOYAGE」と、ここでこの曲をやる時は、
「THE SWING CITY OF ANGELS」となっております(^^;、2曲お送りしました。
去年の12月末に、ここで20世紀の締めをやりまして、大晦日に東京ドームで
…じゃなかった、東京ドームホテルで^^;;、カウントダウンライヴをやりま
して、これがえらい盛りあがりまして…いらした方、いらっしゃいます?
(端の方に数人)あの時ね〜、何人かの人に「東京ドームでやる」って言っ
ちゃって、行ったらジャニーズがやってましたって言われて(^^;(笑)。
一個言葉を飛ばすだけで大変だなと(^^;。
新春に、紀行番組「真珠の小箱」(毎日放送+放送映画制作所制作・MBS/TBS/CBC
で同じ週+制作部門は把握しないかもしれないが遅れてVTR購入放送の地域あり)
で、奈良の長谷寺へお坊さんの声明(しょうみょう)を取材した企画の話(2001
年2月第1週にMBS/TBS/CBCで放送済)をはさんで、新譜の話。
国府>ニューアルバムレコーディングしたんで、そのレパートリーをちろっとでも、
という声もあったんですが…出来ないんです(^^;。全部即興なんで、自分で
コピーしないといけないんです(^^;。「IN MY LIFE」とか「SCABOROW FAIR」
とか、ERIC CRAPTONの「CHANGE THE WORLD」とか…あまりに即興だらけなの
で、少し整理整頓したところで…。5月発売なんですが、今までとガラっと
違うんです(^^)。
今日は、久しぶりにトリオでなんで、うれしいです…そんな気持ちでお送り
しましょう。「RIVER DANCE」
☆3.RIVER DANCE
(”Piano Letter”VICJ-60420 / VICTOR ENTERTAINMENT)
テーマ部分を崩した感じのピアノソロをイントロ前に加え、イントロは、ピアノ
とトライアングルに加えて、ライドシンバルもアクセントとして加わります。
テーマが始まると、ベースをはじく&グリッサンドを入れる八尋氏が立ち上がり、
スティックと素手の両方で叩く立飛氏のビートとあいまって、すごい迫力で迫り
ます(^^)。さぁ!って感じでテーマを終えると、まずはベースソロ。ゆっくりと
様子見…てな感じかと思うと、ブルージーに唄いまくります。弘子さんも、バッ
キングしながら既に酔っている感じです。八尋氏は、だんだん音もアクションも
大きくなっていき、最後は指弾きとスラップ(というかベースを叩いてる?(^^;)
を織り交ぜ、コード弾きみたいなフレーズで締めるまで、3分を優に越えるソロ
になりました。八尋氏が椅子に座って、ようやくバトンが弘子さんに渡ります。
ベースソロが力強かったためか、たたたたた…と、はじめからテンション上がり
気味(^^;で、ガンガンと音に力がこもってくると、立飛氏もドスドスドスっ!と
(爆)手数を増やして応戦(^^;。2分近く盛りあがって、いったん沈めてテーマ
へ戻りますが、やはり最後はがんがんブッ叩きます。テンポが上がって行くとこ
ろも、3人の息はピッタリで、全体で10分を超える演奏になりました(^^)。
国府>ありがとー! …すんごい、かつてないような「RIVER DANCE」だったような
気がします(^^;。タッピー、何かあったんですか(^^;?(笑)なんか輝いて
ますねぇ。髪型もおしゃれになってますが、どんな一月でした?
立飛>ヒマでした(^^;。
国府>でも、なんかすんごく輝いてますよ。セーターもシックな装いで…相変わら
ず、夜中に練習?
普段は余り体を動かさない生活になりがちなので、シェイプアップの為に、住ん
でいるところの近くの公園まで万歩計をつけて歩いて出かける、という話へ。
国府>今日の昼もそこへ行ってたら、お祭りなんで、夜店…じゃない、屋台が(^^;
出てて。鉢植えとか、焼きそばとか。で、私、万歩計だけでお財布を持って
いかなかったんですね(^^;。1.5キロ戻ってまた来るのも大変だから…と思っ
て、そのまま帰ろうとしたら、焼き芋屋さんが…ここで「BAKED POTATO MAN」
やればよかったんですが、またの機会で…
公園入口で、「クイズに答えてただで焼き芋を食べよう!」ってやってまし
て(笑)、信じられないでしょ(^^;? 妄想かと思いましたもん(^^;(笑)。
これが、ファンキーなおじさんで、恐る恐る近づいて、「ただで食べられる
ってホント?」って聞いたら、「ああ、クイズに当ったらね」と。…コワイ
感じの人なんですよ、風貌が(^^;。
「私、お財布持ってこなかったんで…」
「わかった。こっちの手、指何本ある(^^)?」(爆笑)
…信じられないですよね^^;;。しばらくおじさんと見つめあって「…4本?」
そしたら、ホントに4本で(^^;(爆笑)、焼き芋くれたんですけど(^^;。
あれ、子供だと夢に出てきそうです^^;;。
…そんな話をしたところで、久しぶりにちょっとハードなのを2発。一発目
は「TARKUS」、ちょっとイントロがついてます。「ゴジラVSメカギラス」の
テーマがくっついてます(^^;。タッピーとのフリーな心境を、フィーチャー
しつつ、お送りします。
立飛氏が、スティックを寝かせてスネアを刻む上で色々なものを振ったり鳴らし
たり…と、前衛的…というか、怪獣のような(^^;ピアノが入ってきます。次第に
カウベルやら何やら増えてきて、荒々しくなってくると、ピアノの方も低音域で
のっしのっしと(爆)入ってきます。ベースも入ってきて、ハットがざわざわと
…逃げ惑う群衆か(笑)。八尋氏のスラップが聞こえてくると、きらびやかに、
上から下まで行ったり来たりするピアノ、だんだんと何かが迫ってくるような…
国府弘子というよりは伊福部昭(^^;な世界か…4分半に渡った演奏は、イントロ
なのか(^^;。
☆4.TARKUS (”Diary”)
恍惚の表情でガンガンと、力強いテーマを繰り出す弘子さん。左手をスーっと上
げていってスパッとブレイクを入れると、こんどは、ドスドスとヘビーながらも
突っ走るビートで、すたたん!と力強いアタックで刻むドラムの上で、長いめの
譜割のピアノと嵐のようなベースラインがドライヴしていき…いや、クラッシュ
シンバルが大きく4回轟いて、ドラムソロへつながっていきます。色んなパーツ
でロールを叩いた後、元曲の荒々しいビートのまま、短めのロールでザクッ!と
刺さってくるフレーズが続きます。暴れ加減が上がっていき、あらゆるパーツが
荒々しくうなりをあげ、3分を超えるパフォーマンスが拍手のうちに締められる
と、今度は八尋氏が立ちあがって、細かいフレーズの嵐になりました。そして、
後半のバラードパート。しっとりと、一拍づつかみしめるようなベースとドラム、
ピアノのフレーズにも力がこもりますが、さっきとは込め方のベクトルが変わっ
ています。…と、マイクを手繰り寄せて、弘子さんがスキャットを入れてる?
後半、ベースがリリカルに唄い出すと、ピアノとドラムがハードな音になってい
きます。特に、ドラムの音圧がもんのすごい(^^;。シンバルが大きく一発バシッ!
と決まって、最後も盛大に締め、イントロ…と言っていいのか(笑)、から数え
ると17分(爆)になった、迫力の演奏になりました。
国府>このレパートリーをご存知でない、このトリオの初心者の方に、「今日は、
ピアノで和みに来たのに…」と思われなければいいんですが^^;;。
EMERSON LAKE & PARMORの20年以上…25年位前のプログレ黄金期の曲ですが、
今日はスペシャルバージョンでお送りしました。
「TARKUS」って、幻の怪獣の名前なんで、怪獣つながり(^^;ということで、
「ゴジラvsメカギラスvsタルカス」ってことでお送りしました(^^;。
(前年)12月のクリスマス近い時期に、とあるコンサートで、私の大親友で
至るところでその曲を聞いているという、大島ミチルさんという方がいらっ
しゃいまして、「ゴジラvsメカギラス」も彼女の曲なんですが、かなり破壊
してしまったので、怒ってないといいな^^;;…と思いつつ、そのコンサート
で、大島さんの曲をやったんですが、改めてレパートリーにしてみました。
今日は、そこここに大島メロディーが出てくる趣向です(^^)。
大島さんといえば、ドラマでは「お水の花道」とか、映画は「極道の妻たち」
「失楽園」「長崎ぶらぶら節」、テレビでは、「ワーズワースの冒険」や、
NHKスペシャル系とか…あ、「あすか」(連続テレビ小説)も(^^;。…と、
かなりの曲を皆さんも耳にしていると思います。…実は、ここに来てるんで
すが、くつろいでるんで呼びません(^^;。でも、大島さんファンの方も沢山
いると思いますんで、引っ張り出せれば出そうかなと(^^;。…えらいね私も。
ちゃんと予告して(^^;。
じゃ、ちょっと和みましょうか(^^;。「くつろぐ」と言えば、この曲です。
「KEEP HOPE ALIVE」
☆5.KEEP HOPE ALIVE
(”Bridge”VICJ-60071 / VICTOR ENTERTAINMENT)
イントロから、弾きながら「ぱらっぱららっら…」とテーマを歌い出す弘子さん
であります。和み系のメロディーですが元気のあるプレイで印象的な曲。ベース
がパーカッシブな弾き方になり、立飛氏が手拍子を煽りますと、テーマにのって
客席からも手拍子が起こります。弘子さん、ピアノソロ弾きながらもスキャット
が聞こえてきます。…と、リズミカルに「枯葉」も織り込まれてたかな(爆)。
終盤では、八尋氏も野太い声(^^;でテーマを歌い、元気に和んだ(^^;ところで、
ファーストセットは終了となりました。
43分ほどの飲食ブレイクが過ぎ、21:05、再びお三方がお店に入ってきます。
国府>大変お待たせしました。ピアノを弾いてると、結構エネルギーを消耗するん
ですが、なんとなく運動しないと、顔の周りも太ってきて…二重輪郭みたい
だと、夫にも言われまして(^^;。…目指すは、夏のジャズフェスにへそ出し
ルックで!(笑)
親交のある赤木りえさん・城戸夕果さん・譜久里ゆかりさんなど(ミコンズでし
たっけ(^^;)の近況や、2001年5月には、このトリオでパリ・ローマ・ケルンに
出向く、といった話がありまして…
国府>この”ミコンズ”でも、一番仕事量の多い方、色んな所に音楽を届けながら、
自分は前に出ないのが、大島ミチルさんですが、今日は皆さんも知っている
曲をメドレーにして、メロゥなものをご紹介したいと思います(^^)。
<大島ミチルメドレー>
★6.あすか (NHK連続テレビ小説(1999.10.4〜2000.4.1放送) テーマ曲)
まずは、ピアノ単独でメロディーをゆったりと聴かせる、シンプルなアレンジで、
爽やかな曲であります。そこからスーっと…
★7.失楽園 (1997・角川映画 テーマ曲)
重い雰囲気のコード・メロディーへ移っていきます。アルペジオを絡めたバッキ
ングにして、ストーリーが進んでいくような展開。丹念に紡いでいきながら…
★8.極道の妻たち (1996・東映映画 テーマ曲)
少しづつ出音が熱を帯びてきて、だんだんと、ドラマティックな展開になってい
きます。悲哀のようなものも感じられるアンサンブルが、高音域でだんだん小さ
くなっていくと…夜が明けるように、Bar chimeもすーっと入ってきて、八尋氏
も加わってきます。
★9.シャ・リオン
(1994.4〜1997.3・フジテレビ制作「ワーズワースの冒険」テーマ曲)
手でシンバルを撫でたりして、柔らかめの音色で刻むビートに、さり気なく溶け
ていくようなベース、それにのせて、3拍子の特徴あるメロディーが出てきます。
真剣に見た回数は少ないのですが、「大人の隠れ家を訪ねる」みたいな雰囲気を
醸し出していた番組だったと思います。それが、ジャズになるとこういう感じに
なるのかな…という感じでしょうか。しっとりと唄いながらも、熱を帯びてくる
弘子ピアノと、パーカッシブなリズムで、ここまでではちょっと新鮮な雰囲気の
アンサンブル。15分近くなったメドレーは、静かに締められていきました。
国府>ちょっと狭いんで引っ張り出せませんが、大島ミチルさんに大きな拍手を!
(拍手の中を、ご本人が少し会釈する) …作曲者の前でやると、ごまかし
ごまかし、大変ですが(^^;。「極妻」、いい曲ですねぇ(^^)。フランス映画
のような感じですね。「長崎ぶらぶら節」が一瞬入って、「ワーズワースの
冒険」ということで。スイングシティだと、皆さん身内みたいな感じで、
思いつきで色々やったんですが(^^;。
私の生徒…というより、若いお友達ですが、奈良の出身で頑張り屋の、新進
ピアニストがいまして、この前に、ボストン・バークリー(音楽大学)から
帰ってきました。今日はぜひ、「彼女の初期のライヴを見たぞ!」というこ
とで自慢していただきたいと思います。遊びに来ていたところをふんづかま
えたので(^^;、スタンダードナンバーをやってもらおうと思います。
やすいさちこちゃんです!(拍手)
と、客席後方にいらした女性を招き入れ、弘子さん自身は八尋氏の手前の空間に
陣取ります。「SOFTLY AS IN A MORNING SUNRISEをやらせてもらいます…」と、
やすいさんがご挨拶すると、「標準語っぽいねぇ(^^;」と突っ込まれ、すこ〜し
柔らかめの関西アクセントで、ご挨拶し直します(笑)。
☆10.SOFTLY AS IN A MORNING SUNRISE
やすいさちこ(Pf) 八尋洋一(B) 岩瀬立飛(Dr)
鍵盤の方を、くっ!と向きながら、ゆっくりとスタートしていきます。ハットが
モノを言うかのような刻みと、寄り添うようなベースにのせて、お馴染みのテー
マをリズミカルに展開していきます。ピアノソロに入ると、上半身を時々振り乱
しながら、少しづつフレーズを増やしていきます。立飛氏が転がるような雰囲気
のタムフレーズを加えてくると、パーカッシブにテーマのフェイクにつなげて、
更に饒舌になっていきます。ピアノの出音をすっと下げると、ベース・ドラムも
一緒にスッと引いてみせます。少し落ちつかせて、もう一度盛り上げたところで、
今度はベースソロへ。こちらも、テーマと同じ進行で、もっとフリーに唄ってい
きます。ピアノも、八尋氏を見ながら合いの手を合わせて盛り上げていきます。
グルーヴを前面に出した感じのドラムソロも、これに続きます。全身をくねらせ
ながら、楽しそうにバトンを受け取り、テーマへ戻ると、またフッと鍵盤の方へ
顔を向けて続けていきます。最後にもうひと盛りあがりして、かなりテンション
の高い、10分を越える演奏になりました(^^)。
「いい師匠を持ちました(^^)。ありがとうございます!」と、少し高揚した感じ
で挨拶をして、やすいさんはステージを後にしました。弘子さん曰く、「すごい
パワフルな生き様」の方だそうですが、客席で前半を見ていた時の雰囲気からは、
そういう感じはしなかったんですが(^^;。…かように、演奏家の姿というのは、
ステージを見てみないとわからないもんです(^^;。
続いて、そのままのポジションで弘子さんはピアニカを取り出します。
国府>ここで、「BAKED POTATO MAN」をやろうと思ったんですが、カッコイイのが
出てきたんで、彼女への励ましも込めて…
☆11.BLUESETTE
[TOOTS THIELMANS”THE BRASIL PROJECT”BVCP-7461 / BMG JAPAN,
”IMAGE”POCJ-1677 / POLYDOR-UNIVERSAL C&J 他多数]
国府ピアニカが、こぶしのような感じもする(^^;ビブラートをかますと、八尋氏
もウォーキングベースになって、スタート。楽しそうにフレーズを転がしていく
弘子さん、いつのまにか手拍子と太鼓も加わり、更に軽快で楽しそうな雰囲気が
増していきます。テーマを締めて、所々震わせながら、最後にもうひとうなり。
4月に来日するTOOTS THIELMANSの曲だったわけで、(終わった直後「誰のだっ
たっけ?」とのたまった方がいらっしゃいましたが(笑))…なるほど、メタル
リードを少し違う形で取ったわけですね。これをブリッジにする形で…
「4本指の焼き芋屋さんの彼に捧げます」(笑)
☆12.BAKED POTATO MAN (”Bridge”)
イントロのお馴染みのフレーズが…なが〜くなりすぎたのか、「もっかいやって
いい^^;;?」と言ってしまった弘子さん(爆笑)。
テイク2(爆)も、やはり長くなりましたが、タッピー氏が腰につけた小太鼓で、
たかとん!と刻むと、手で刻むタムと、ギターのようなコード感のあるベースに
のせて、軽快に始まります。ユーモラスで明るいメロディー、この日はフレーズ
にキレがあって、更にノリを増してたんじゃないでしょうか(^^)。
…終わった直後、勢い余って吹き口を落っことされてました^^;;。
国府>焼き芋屋のメロディーは、誰かが作ったんでしょうけど、これは、著作権が
国府弘子になっています(^^;。…確か、小節数によって決まってたと思うん
ですが、あとで大島さんにチェックしてもらいましょう(^^;。
やすいさんの演奏を見ながら、デビュー前、自分も同様に飛び入り出演した頃を
思い出して…というお話。
国府>(1曲弾かせて下さいと)緊張してなかなか言えなくて、1stと2ndの間に、
勇気を振り絞って道場破りしようと、言ってみましたら、「次のセットで、
一曲弾けば」と言われまして(^^)。
で、休憩中にお手洗いに入ってると、鍵が壊れてドアが開いたんですね(^^;。
ステージに出て紹介されると、客席から「あ、さっきの人だー!」(笑)。
お客さんが、その人と数人しかいなかったんで、すーっごくイヤだった(^^;、
…いや、(話を)作ってないですよ(^^;。昔、サムタイムってお店であった、
ホントの話です(^^;。
この辺でちょっと…この季節に誕生日って人は…2月17日が誕生日って人!
…前後三日!…いませんねぇ(^^;。2月生まれの人!(数人…ぱらぱら手が
上がって)15人くらい?
では、久しぶりに…今年中にバースデイが来る人みんなに捧げます。
☆13.FOR YOUR BIRTHDAY (”Piano Letter”)
サクサクしたビートと、歯切れいいが出過ぎないスラップベースにのせて、軽快
に滑り出した、ハッピーなナンバー。弘子さんだけでなく、八尋氏もサビの歌詞
を歌います。…ちょっと桑田圭祐風かな?
「ヨーイチ&タッピー、カモン!」と弘子さんが叫び、リズム体のデュオが開始。
先攻・八尋氏、防衛・立飛氏、みたいな感じかと最初は思っていたら、ドラムの
手数があからさまに(爆)増えてきます。ベースも、グライドを増やしたりして
賑やかになっていくと、ドラムもシンバル・ロールが更に派手になっていきます。
八尋氏も6連プフレーズを繰り出していき、盛大にブリッジを決めたところで、
サビメロディーが手拍子とベース・ドラムだけになります。
「(メロディーが)耳にこびりついたら、「歌声喫茶スイングシティ」ってこと
で!(笑)」と、サビメロディーの歌唱指導(爆)が始まります。結構声が出て
きたところで、「あれ、どっからだ(^^;?」と、戻っていくところを確認してい
ます(笑)。ステージ上もお客さんも、テーマで盛りあがったところで、最後に
「HAPPY,HAPPY BIRTHDAY TO YOU...」とハモってエンディングへ…のはずが…
国府>あれ^^;;?(笑) ここだけ一生懸命練習したのに〜(^^;(笑)
エンディングだけやり直しました(^^;(爆笑・拍手)。
国府>ありがとうございました!…程よく、音程が…(笑)、いや、包容力のある、
音程の幅があって(^^;(笑)。色んな曲をやったり、ゲストも入ってもらっ
たりしましたが、あっという間に最後の曲になりました。
今年もよろしくお願いします!(拍手)
☆14.さくら便り (”Piano Letter”)
ピアノとトライアングルかな?から始まり、高めの音のベースもパーカッション
も加わって、清清しく進んでいきます。息の合ったアンサンブルが、だんだんと
盛りあがってきます。リフレインを繰り返すうちに、既に恍惚の表情の弘子さん。
ガンガンとテンションを上げてくると、ドラムもスリリングなビートで煽ってい
きます。ピアノが更に乱れる…派手に咲き乱れ、散っていく寸前という感じです。
そして、高音域での連打フレーズで、見事に散っていくと、もうひと波瀾…3人
が3様に炸裂させて、テンポを落としていって恍惚のエンディングまで、10分を
越える演奏になりました。
22:17、3人がステージを去ろう…とする前にアンコールの手拍子が起こって、
頭をかいてる(^^;弘子さん。
国府>今日はやめようかと思ったんだけど…わかりました(^^;!
ゴジラに始まりゴジラに終わる、ということで!GO GO GODZILLA〜!(拍手)
☆15.GO GO GODZILLA (”Piano Letter”)
頭っから荒々しくぶっ飛ばす弘子さん…いや、3人であります(^^)。テンション
高いままで、ブリッジからソロへ走り出すと、もう、やりたい放題(^^;(爆)。
生シンバルの音がものすごい(^^;。転調してテーマに戻った後、また3人で走り
出します。ピアノがガンガンと叩くのと同じように、シンバルもバシバシと連発
して(^^;、ラストノートが20秒近く鳴り響いて、この日のステージは、22:23に
大団円を迎えました。
=====================================
<SET LIST> 2001.02.17. @東京・銀座SWING CITY
1.MAIDEN VOYAGE 2.SWING CITY OF ANGELS 3.RIVER DANCE 4.TARKUS
5.KEEP HOPE ALIVE [大島ミチルMEDLEY]6.あすか〜7.失楽園〜8.極道の妻たち
〜9.シャ・リオン 10.SOFTLY AS IN A MORNING SUNRISE
11.BLUESETTE 12.BAKED POTATO MAN 13.FOR YOUR BIRTHDAY 14.さくら便り
[ENCORE]15.GO GO GODZILLA
#大島メドレーに関しては、曲名と作品名が混在しているところがありますが、
#ご容赦下さい。
今までのアルバムでは入っていなかったカバー曲や、大島メドレーなど、かなり
バラエティに富んだラインナップを、全編ハッピーな国府ピアノで串刺しにしてみ
せた、そんな印象のステージでした。 国府オリジナル曲では、「RIVER DANCE」
「TARKUS」「GO GO GODZILLA」と、聴く度にテンションの上がって行く曲の印象が、
ますます強くなってきました(^^;。…かと言って、バラードベスト盤”MOMENTS”
の国府ピアノとも、遊離してはいないんですけどね(^^;。
普段見てる番組が見てる番組なので、大島ミチル作品というと、弘子さんが担当
した後の「NNNニュースプラス1」とか、「NHKニュースおはよう日本」というのが
先に浮かんでくるワタクシですが(爆)、一度、サーチエンジンで検索してみて下
さい。実に色んな所で耳にしているのがわかります。
入る時の雰囲気や後で払った料金(爆)など、個人的に多少の敷居を感じたのは
正直なところだったんですが、中に入ってしまうと、お馴染みさんの中での非常に
リラックスした雰囲気がベースから、テンションを上げていくプレイが展開され、
人数の割には大きな歌声も聞こえて来たりと、メンバーのパーソナリティも貢献し
たんだと思いますが、非常にアットホームな雰囲気が繰り広げられた空間でした。
ということで、貴方にとって、このステージはどんな時間だったでしょうか?
それでは、またお目にかかります。
文字正人(QFG03621@nifty.com) with PCG-C1XF from YOKOHAMA
1ST ON LINE: 2001/03/12 (web site original)