こんばんは。「実況中継ライヴ・オン2001」文字正人です。
約一ヶ月振りのオンエアですが、今回は、T-SQUAREを卒業後の須藤満氏が仕切る
セッションをお伝えすることにします。今回のセッションは、須藤氏がリーダーで
はありますが、フィーチャリングミュージシャンを前面に立てての形だとか。その
お相手は、この年の春に六本木PIT INNで共演した、エレクトーンプレイヤー…だけ
でなく、キーボードプレイヤーとしてもライヴ活動をしていて、前年にアメリカで
もアルバムデビューを果たした、窪田宏氏。そして、バックを支えるメンバーには、
CASIOPEAの4代目ドラマー、あちこちのセッション等で活躍している、熊谷徳明氏
がいます。さて、どのような絡み合いになったのか…京都からライヴ・オン!
=====================================
今回のステージは、京都・北山で創業してから20周年を迎えた、関西のジャズ・
フュージョンファンには馴染み深いライヴハウス、LIVE SPOT RAGが、それを記念
して一年間続くお祭として企画したもので、例年4月〜5月に行われるスペシャル
ウィークスを春の巻、円山公演野外音楽堂で行われる「JAZZ IN KYOTO」を夏の巻
とするだけでなく、9〜10月にかけても盛り沢山のライヴサーキットの”秋の巻”
が企画されました。その中で、今回初めて、T-SQUAREを卒業した須藤満氏の3days
が組まれ、そのうちの中日が、これからお伝えするセッションになります。
一晩寝たら、最低気温が急に20℃を下回って涼しくなりました、お彼岸ウィーク
の京都地方であります。18時ちょうどに木屋町通りに着き、エンパイヤビルの5Fへ
上がって行くと、聞き覚えのある曲のリフが聞こえてきて、まだ少しリハーサルが
続いていたようでしたが、ほどなくしてそれも終わります。いつものように、メン
バーズ優先で入場すると、バータイムと同様に、8人がけ丸テーブルや10人掛け
角テーブルが出されていました。開場直後に入ったお客さんは、60〜70人位かな?
窪田氏のセッティングをチェックすると、鍵盤は、KORG 01W/proとRoland XP-50
が2段に組んでありますが、01W/proはアナログアウトは出してなく、後ろのラック
のMIDI音源から出してるようです。(ひとつはPCM系の3Uですが…似たようなのが多
くてわからなかった(^^;。もう一つは、HAMMONDのオルガン音源XM-1とコントローラ
…だよな、たぶん(^^;。) それらとは別に、RolandのRhodesブランドのデジピが、
ステージ上から左手側に逆L字型においてあります。あと、ベースアンプ・ギター
アンプとは別に、大きなアンプと、その上のエフェクタにも横からマイクが当てて
あります。…ということは、ロータリースピーカーのシミュレータかな?
水割りとサラミソーセージを頼んで…なかなか出てこなかったりするのが、少々
困りましたが(^^;、リラックスして待ってると、19:42に客電が落とされ、窪田氏
を先頭にして、4人のミュージシャン達が客席の合間を縫って、ステージへやって
来ます。最後に入ってきた須藤氏、上のシャツをまくって見せたTシャツを見ると、
達筆に”仕事人”と描かれています(笑)。
<須藤満3days ざ・せっしょん!> 2001.09.22 @京都・LIVE SPOT RAG
須藤満(B) 窪田宏(Key) 熊谷徳明(Dr) 養父貴(Gt)
配置としては、リーダーの須藤氏が中央、客席から向かって左側に窪田氏、右側
に熊谷氏と養父氏が並ぶ格好です。
須藤氏の「れっつ・ごー!」というコールで(笑)始まったのは…
☆1.SLAVE OF GROOVE
[”SMAPPIES 2”VICP-60719 / VICTOR ENTERTAINMENT,
元曲はSMAP「気になる」”SMAP008〜TACOMAX”VICL-745 / VICTOR ENT.]
ワウをかけたギターのカッティングといい、鋭利に決まる窪田氏のシンセブラス
といい、懐かしいディスコティックな雰囲気の16ビートナンバーからです。後で
元曲の解説を聞いてみると、なるほどね(^^;という曲。聴いてるほど楽ではなさ
そうなテクニカルなベースラインと、相変わらずタイトなドラミングで、快調に
進みます。テレキャスターを駆って、歪みも甘めに聴かせたギターソロに続いて、
メロディーのオルガンとリフのシンセブラスを器用に決めていた窪田氏が、オル
ガンでソロを取ります。上半身をくねらせながら、グリスダウンすると向かって
右側へ傾きながら(^^;、序盤から飛ばします。須藤氏が斜め後ろからじっと見つ
める中、ドラムの音圧も上がってきて、そのままキメをいれて締めになります。
須藤>キーボード・窪田宏!(拍手)
…改めまして、こんばんは。須藤満でございます。(拍手)
昨日から3日間、(後ろの看板を見て読み出す(^^;)「RAG創業20周年祭、
春・夏・秋・冬、”にょろ”(笑)秋・白虎の巻、”にょろ”(笑)、協賛
キリンビール、後援ALPHA STATION…」うんぬんかんぬん…の一環で(笑)、
やることになってまして。昨日は自分のセッションをやりまして、こちらは
自分の曲を中心にやったんですが、今日は「ざ・せっしょん!」、そのまま
やんけ!(笑)と言われそうですが、一応ひらがなにしました(^^;。こちら
は、フィーチャリングアーティストの方の曲を中心に、お送りします。
一緒にやってくれるミュージシャンも、ここでご紹介しておきましょう。
ドラムス・熊谷徳明!(拍手)ギター・養父貴(ようふ・たかし)!(拍手)
…追々、人柄は、MCで徐々に引っ張り出してやろーかと、思っております。
とりあえず今は、楽器を上手に弾く人達と思っていただければ(笑)、結構
でございます。
窪田>こちらがまだです!ベース・須藤満!(拍手)
須藤>Nチョよしひろです(笑)。
窪田>一曲目から頑張りすぎて、手の皮がむけてしまいました(^^;。
須藤>じゃ、今日はここで終了ということで(^^;(笑)。
窪田>いやいや(^^;。今日は、リハーサルの時点からとても楽しみにしてまして、
お客さんもこんなに沢山集まってもらって…(拍手)。
須藤>リハーサルが10日前にあったんですが、その時点から楽しかったんですが、
一曲目からいい感じじゃないかと。
窪田>ツアーの3日目?4日目だっけ?
須藤>そうです、家出して4日目です(笑)。
窪田>昨日も、朝5時まで(RAGで)飲んでまして(^^;。
須藤>今日はえらい事になりました^^;;。今日は、窪田さんの曲、窪田さんのリク
エストによるカバー曲、こっちの野郎(^^;の曲も一曲づつでお送りします。
最後までごゆっくり、お楽しみ下さい。(拍手)
次は、窪田さんのオリジナル曲ですが…何かのCDに入ってるんでしたっけ?
窪田>(ちょっと不意を突かれたように(^^;)え?もう曲に行くのかと(^^;。
須藤>いやいやまだまだです。我々は、喋りの合間に演奏するんで(^^;(笑)。
窪田>4年くらい前の曲で、”愛”をタイトルにしたアルバムに書いたものです。
原曲はラップが入ってるんですが、男がナンパしてる曲なんです(^^;。でも、
今日はインストなんで、渋くなると思います。
須藤>我々で、渋くなりますかどうか(^^;。窪田さんの曲で、「EPISODES」。
☆2.EPISODES
(窪田宏”One's Love”PCCR-00242 / PONY CANYON)
ミディアムスローで、原曲はリズムがヒップホップなアレンジですが、この日は
バンドサウンドです。テーマメロディーは、養父ギターと窪田XP-50でのシンセ
シロホンかな?のクールなユニゾン。サビは、ギターと、スプリット設定らしい
XP-50のシンセフルートでしょうか。ラップのフレーズは、須藤ベースが取ったり
窪田エレピが取ったりという展開。1コーラス終わると、須藤氏がニヤッと目線
を熊谷氏に送ってます。送られた熊谷氏も、セミアコギターでのクールなギター
ソロになると、スネアの音色を少し明るめにしてきます。歌の続きのような展開
からテンションを上げていくギターソロに続いて、キメをはさんでベースソロへ。
ブリブリ太目の音ながらも、コーラスも効かせてます。低音域のラインと高音域
のリリカルなフレーズを巧みに組み合わせての展開。窪田氏は、腕組してリズム
を取りながら聴いてますが、時折「yeah!」と声をあげています。原曲のラップ
の勢いがここで表れてるような、そんな3分に渡るソロに、大きな拍手が起こり
ました。Bメロ〜Aメロと戻った後、今度は、窪田氏も負けじと、クラシカルな
音のエレピで、イントロの展開を崩す感じでソロへ。両手が飛びはね、時折腰を
イスから浮かせながら、ダイナミックかつメロディアスに続けていきます。後ろ
では、須藤氏・熊谷氏も楽しそうに決めて、そのまま最後まで決めていきました。
須藤>かっちょいいっ(^^)!…やっぱり、渋くなりませんでした(^^;。ボクのせい
ですね(^^;(笑)。
といったところで、このセッションがどうやって起こったかと言うお話。六本木
PIT-INNの店長さんがメンバーを決める「PIT-INN SPECIAL SESSION〜THE REQUEST」
(須藤氏曰く「ミュージシャン界の出会い系サイト」(笑))で、初顔合わせと
なって…というお話。
須藤>ドラムの人は、全然知らない人なんですが(笑)…ウソですウソです(^^;。
かつて、”カシ…(段々発音をくぐもらせる(笑))”ってバンドに居た頃
から、私も”ス…(以下同文(笑))”ってバンドでよく存じてました。
(客席に)わかってもらえました(^^;? 後からじんわりくるの、結構好き
です。…というのが経過でした。ご清聴ありがとうございました(拍手)。
次は、ギターの養父君の曲を。(拍手)
養父氏も、PIT-INNセッションで共演し、彼は、別の回で先輩達を従えての仕切り
役までやる羽目になったとか(^^;。須藤氏曰く「リハを1回やった時と、終わっ
てから飲んでる時と、人間性が違うこと違うこと!」(笑) で、曲紹介。
養父>「PAST TIMES」と言いまして、文法的には「TIMES」とはならないかもしれ
ないんですが、昔の時の思い出と言う感じで、ケンタッキーバーボン(ウィ
スキー)にハマって、顔がパンパンになった事がありましたが(^^;(笑)、
南部アメリカの、いなたい感じのブルースを、お送りします。
須藤>では、「PAST TIMES」です。
☆3.PAST TIMES (養父貴)
テンポ90〜100位でセミアコギターを歪ませて唄う、ブルースナンバー。窪田氏
も、アタックに少し派手目な金属音を加えたようなローズ系エレピと、ハモンド
印のオルガンで支えます。想い出は想い出でも、前向きな想い出、という感じが
するメロディーです。テーマに続いては、オルガンソロへ。しっとりと始めます
が、ぐわーんっ!と一発入れた途端に、ヘビーな音色で激しくなっていきます。
雄叫びやグリッサンドをはさんで、テーマの進行に添って唄う形で締めますと、
今度は養父氏のギターが、楽しそうにバトンを受け継ぎます。その雰囲気が須藤
氏や熊谷氏にも伝染していくような感じで、二人ともバックからガンガンと攻め
てきます。テーマへ戻ると、リズム体の音がまたシンプルなフレーズに戻ります
が、終盤にギターがもうひと盛り上がりすると、窪田氏も腰を浮かせながらノッ
ていきました。
須藤>ギター、養父貴!(拍手) どんどん参りましょう。
次は、以前、この3人(窪田・須藤・養父)と小森啓資の時に、窪田氏に、
「何か曲を持ってきてくれたまえ」と言われて…そんな風にはおっしゃって
ません(^^;。「持ってきませんか?」と言っていただいて…持っていった曲
です。…ペシペシと(^^;言わせてみます。
では、この曲をやる前に必ず言うセリフがありますんで、言わせて下さい。
「マーカスミラーのコピーをやります!」(爆笑・拍手)
☆4.COME TOGETHER
[THE BEATLES, 参照したと思われるバージョンは
MARCUS MILLER”TALES”VICJ-5150 / VICTOR ENTERTAINMENT]
歯切れよい須藤印の”ンペンペ”スラップが、お馴染みのメロディーを取る格好
です。窪田氏のローズ系エレピもテーマに絡んできます。そのテーマに続いては、
窪田氏のXP-50で、サックス音色でのシンセソロ…というか、CD化されてない入手
困難なデビューアルバムでも聴ける、巧みなニュアンス付けでシミュレートした
サックスソロの趣です。まぁ、生にかなわないところは勿論あると思いますが、
特徴をうまく掴んだ弾き方(ここまで出来る人は、そうはいないでしょう)と、
キーボードならではの音域の広さとで、惹きつけられるパフォーマンスでした。
続いては、歪みを増したセミアコギターのソロへ。所々でフレーズを畳み掛ける
と、ドラムもそれにリアクションを返してきます。円を描くようにギターを回し
ながら、早弾きフレーズが段々上の方へ上がって行くと、他のパートも力が入っ
て来ます。くくく…と落としてソロを締めると、今度は、須藤氏がグリスダウン
を入れながらソロへ移ります。時折、ドペペドペペ…と16分6連をはさんだりす
ると、熊谷氏も細かく合わせ…稀に損ねたりもしましたが(^^;(須藤氏にニヤッ
とされたかな(^^;)。ソロを見ながら、リズムを取る動きがだんだん大きくなっ
ていく、窪田氏であります。須藤氏も終盤は、目を閉じて全身をゆすりながら、
歯を食いしばりながら、飛び跳ねてます(^^)。3分近いパフォーマンスが拍手で
迎えられ、テーマへ戻りますが、かなり崩してます。最後はベースとオルガンが
ユニゾって、お馴染みの曲がすっかりセッション曲になってしまいました。
窪田>マーカスっ(^^)!(拍手)
須藤>マーカスのコピーをお送りしましたっ(^^)!(爆笑)…ボクはもう、これで
満足です(笑)。では、1部最後は熊谷徳明の曲を。(拍手)
熊谷>次は私の曲ですが、リハーサルの後、皆様から大好評だったんですよ(^^;。
どこからともなく「好評かぁ?」という声も(^^;ありましたが…
須藤>みんな「サイコー!」って(^^;(笑)
熊谷>以前、CASIOPEAでやってた曲を…ところで、CASIOPEAって知ってますよね?
(と、お客さんに尋ねる。拍手が多少起こって)
須藤>いや、これは大事な質問ですよね。
熊谷>22〜23歳の頃に作った、若気の至りのような曲です(^^;。こんなのやって、
いいんだろうかと、自分でも吹き出した(^^;曲です。
須藤>譜面がCASIOPEAナイズされてて、いいよね(^^;。
熊谷>僕がわかってなかっただけだと思います(^^;。
須藤>そして、譜面が長い!全パートが書き譜になってます^^;;(笑)。
大概、こういう時は2段譜なんですが、エレキギター・シンセ1・シンセ2・
ベース・ドラムの5段あります!
熊谷>でも、ドラムは16分4つしか書いてない(^^;(笑)。
養父>僕は、必要なところだけ、工作しました!(切り貼りしてあった(爆笑))
須藤>で、さすがに見かねた窪田さんが、(一枚の)このサイズに、まとめてくれ
ました!(笑・拍手)
窪田>以前、(エレクトーンで)レッスンしていた小学生の子が、この曲を持って
きまして、途中に凄いキメがあって…そのために、今日はまだお酒を飲んで
ません(^^;(笑)。しかもフリ付きで(^^;。…ようやるなと思ってたんです
が、まさか、自分が弾くことになるとは、思ってませんでした(^^;。譜面と
テープを送ってもらって、どっかで聴いたことあるなぁ…と思ってるうちに、
夢に出てきそうなんですが(^^;。また、間違えると目立つんですよ(^^;。
しかも、CDよりもっと難しくなってて^^;;。
熊谷>ちょっと、以前よりアレンジが違います。違ってるところに気がついた人は、
喜んでください(^^;。…じゃ、やりますか。
須藤>これやって、僕らもホッとして休まないと、2部が迎えられません(笑)。
やりますか。「SHOCKING FUNCTION」!(少ないが歓声)…はぁ…(爆笑)
☆5.SHOCKING FUNCTION
(CASIOPEA”DRAMATIC”VRCL-2236 / Village RECORDSより2002再発)
CDよりも少〜しゆっくりめ、イントロは、XP-50でのちょっと鋭利なシンセブラス
が、最後の方で少しタイミングが後ろにずらしてましたっけ。オルガンのテーマ
に変わると、XP-50はシンセパッドにしてあったのかな? テーマの後は、原曲と
同様にオルガンソロ。ガーン!と入ってから、ゆっくりとグルーヴして聴かせま
す。アルバムテイクの長さを越えると、猛烈な雄叫びに変わっていきました(^^)。
そして、原曲ではキメを入れたドラムソロのブロックは、ベースとドラムが交互
にソロを取るようにしてあります(^^)。オルガン・ギターのキメフレーズも、元
曲は白玉だったところを伸ばさずに切ってあったり、ベース・ドラムソロも非常
にシャープに聴かせます。そして、CASIOPEAならではのベース・ギター・シンセ
の16分ユニゾン(^^)(爆)、ここもバッチリ決まって…4秒ほど開けて一息つき
ます(爆)。勢いよくオルガンのAメロから戻っていくと、拍手が起こります。
難所を越した安心感(爆)からか、終盤のギターソロも最初から飛ばす飛ばす…
いや、作曲者の熊谷氏も後ろで暴れる暴れる(^^;(爆)。最後の最後に16分ウラ
ウラのキメも待ちうけている(爆)んですが、見事完奏(^^)!
…須藤氏が思わず「出来たっ(^^)!」と叫んだところで、20:46、第一部は終了
となりました。
20分ほどの休憩の後、この後のスケジュールの宣伝があって、21:14に再び客電
が落ちますと、セカンドセットのスタートです。ご丁寧に「始めます!」とコー
ルする、須藤氏です。
☆6.TEA TIME FOR ERIC
[ROBBEN FORD”ギターに愛を”AMCY-2899 / ELECTRA - WARNER MUSIC JAPAN]
コード進行がちょっと怪しい雰囲気の、16ビートナンバーから始まります。歪ま
せたセミアコギターで、早弾きも織り交ぜたテーマから、ストイックにフレーズ
を重ねていくソロへ移っていきます。タイトなリズムの上で、フレーズを畳み掛
ける周期が段々早くなっていきます。叫びのフレーズも、カッチリとタイトな感
じです。興がのってくると、ベースもドラムもエレピも音が弾んできた感じです。
3分近いパフォーマンスに続いては、ごぉんごぉん…と余韻が残る、クラシック
な音色でのエレピソロが、しっとりと始まります。フレーズが段々テクニカルに
なり、駆け上がって駆け下りてくると、テンション上げるぞ!とバックに示さん
ばかりに、音圧を上げてバックを引っ張っていくような感じです。3人の視線を
集める中、中腰状態で、鍵盤を引っかいたり、パーカッシブに刻んだりと、更に
エキサイトしていきます。腰が上がるたびに、須藤氏が熊谷氏に目線を送ったり
という場面もあって、ドラム+カッティングギターのフレーズにのせてイントロ
へ戻っていきました。腰のある音色のギターも、段々ヒートアップしていって、
10分を越える曲になっておりました。
須藤>(曲名を紹介して)日本語にすると、「エリックの為のお茶の時間」(笑)
という曲をお送りしました。
さっきの1部の最後が、あまりに上手に出来たんで、自分へのご褒美という
…わけではないですが、さっき楽屋でミニ打ち上げをしてしまいました(^^;。
2部も、更にすごいことになりそうなので、皆さんも酔っ払ってください。
(爆笑)…フト気がついたんですが、ここまでずっと、”ごぉーーーっ!”
という曲が続いたので、静かな曲を行ってみたいと思うんですが、これは、
窪田さんの曲ですね。
窪田>実は、この曲をやるのは、今年でもう3回目くらいかな? 養父君のときも
リクエストしてもらったんですが…タイトルを言うのが、いつも嫌で(^^;。
須藤>じゃ、タイトル変えりゃいいじゃないですか(^^;。
と、どういうわけか雨男談義になって…
窪田>これで、うまくつながります(^^;?(笑) 5年くらい前に作った曲で…
須藤>じゃ、僕から言います(笑)。本人が言い難そうにしてるので(^^;。これ、
英語に直すと「LOVE LOVE AMBRELLA」ですね(笑・拍手)。
…では、お送りしましょう。きれいな曲です。「あいあいがさ」
☆7.あいあいがさ
(窪田宏”THE ELECTRIC FUTURE”PONY CANYON・2002現在CD化されてません)
コロコロとキレイに響く懐かしい感じのエレピに、右手で一音出してダンパーで
フーっと伸ばしたシンセストリングスが、一筋の光のように差し込んできます、
初期のスローバラードです。キレのある音色で、ギターも甘く絡んできます。
テーマ後のベースのリフを弾きながら、須藤氏が窪田氏に目配せをしています。
そして、つぶやくような感じでエレピソロがスタート。しばらくの間、ベースの
音を抜いてみたりもして、しっとりと聴かせます。ソロの後半は、きらびやかに、
軽やかに駆け上がり、アルバムテイクを思わせるようなフレージングでした。
続いて、歪みもほどほどの甘い音色でのギターソロ。オクターブ奏法を混ぜたり
しながら、緩急を大きくつけて、唄うようなプレイで展開します。鳴かせるよう
なフレーズに変わっていくと、シンセストリングスとドラムも、一緒に盛り上げ
にかかります。Bメロへつないでいく頃には、ドラムも大きなダイナミクスで刻
んでいます。再びしっとりとAメロへ戻り、エンディングを迎えると、終始にこ
やかにリズムを刻んでいた、須藤氏がいました。8分強の、長い曲になりました。
須藤>窪田さんの「あいあいがさ」、「LOVE LOVE AMBRELLA」(笑)をお送りいた
しました。ほっと一息ついてもらったところで、ちょっとまた、ドカンと、
不肖・私の曲をお送りします。
「TRY THE WALL」という曲なんですが、日本語にすると「壁に向かえ」なん
ですが、この間誰かに「壁にぶち当たれ」と言われました(^^;(笑)。
スキーやられる方、いらっしゃいます? スキーが大スキーって方…ごめん!
(笑) 大きな斜面のことを”壁”って言うんですが、私の故郷・山形県の
蔵王と言うところに、”横倉の壁”っていう、斜度が38度もある、初心者が
突っ込むと転げ落ちるようなのがあるんですが、そこへトライしなさいと、
いう曲です。ところで、シーズン真っ盛りのスキー場で、19:30から野外で
演奏しろって言われたこと、ありますか?
窪田>ありますよぉ。(札幌)雪祭りとか、ダンスメンバーが踊って、僕が一緒に
演奏するのとか(^^;。
須藤>やってらっしゃるんですねぇ!安心した(^^;。
窪田>16分の6連符とか、ないですよね(^^;?
須藤>(山形で)樹氷祭ってのがあって、インストラクターがたいまつ持ってって、
デモもあって…っていうのがありまして、仕切る人が僕の知り合いだったの
で、「やらない?」と声をかけられまして。地元だったらやりましょうかと
言う事で、大橋イサムとかを連れていったんですが、不評でした(爆笑)。
今年は、ドラムがこの人(熊谷氏(笑))だったんですが、すごかったです
ねぇ(^^;。2月3日でしたっけ?
窪田>まさか、一緒にってことじゃないでしょうね?
須藤>19:50開始、気温は氷点下10℃だったそうです(^^;。
窪田>見てる人はキレイだろうけど…
須藤>やってる方は大変です(^^;。雪が舞っていて、ビニールハウスの中にいたん
ですが、横から風が吹いてきて、気がついたら、ベースの(フレットの所)
デコボコのところに雪が溜まってて(^^;。後ろでキーボードの人がブルル!
とやってたんで、何だと聞いたら、「全部白腱になっちゃう^^;;」(笑)
熊谷君も後ろでドコドーーン!と、皮の上に雪が溜まったらしくて(笑)。
…すいませんでした^^;;。(窪田氏に)来年どーですか?(爆笑)
窪田>来年も決まってるの?
須藤>たぶん、ほっとくとまたやるでしょう(^^;。
窪田>カラオケにして当て振りにしたりすれば?
須藤>いや、下手でも生の方がいいでしょう。(インストラクターが)下りてくる
のに合わせて終われるんで…。どーですか、来年(^^)!
熊谷>冬と言えば、僕と熊谷君は北海道出身なんで…
須藤>北海道出身と見込んでお願いしてるんですが(^^;。じゃ、後ほど(笑)。
窪田>こんなところで、仕事の話になるとは思わなかった^^;;。
須藤>…というイベントのために、作った曲です(^^;。
「TRY THE WALL」聴いて下さい。
☆8.TRY THE WALL (須藤満)
キメキメ・裏拍・シンコペーションありあり、ゴリゴリの16ビートフュージョン
曲です。ワウをかけたクラヴィネットかな?(にしては、アタックが丸めだった
ような…)で軽快に刻むテーマの後は、複雑なパターンのドラムがひと絡みあり、
まずはベースソロへ。ディストーション太めになったかな? んぺんぺっ!と、
歯切れのいいスラップが、時折6連フレーズになると、熊谷氏もブレイクビーツ
なオカズを絡めたりして盛り上げます。客席からの掛け声も増えてきて、タイト
で力強いパフォーマンスが3分近く続き、大きな拍手の中をギターソロへ。こち
らもタイトに刻んだフレーズから、ギターを上下にゆすり(回し)ながら、テン
ションが上がっていきます。チューニングを動かしながら音を揺らす(^^;なんて
荒業もはさみながらの、2分近いソロを抜けると、テーマ後のキメ・ブレイクの
パターンも激しく変わっていきます。終盤では、ノコギリ波アナログブラス系の
ファットなシンセリードソロへ。アタックは丸めですがよく通る音色で、右手の
5本の指がくるくると動きながらのきらびやかなフレーズが、次々と続いていき
ます。リズム体+ギターのキメが入ってくると、窪田ソロも叫びモードになり、
熊谷氏の金物類もバシバシと賑やかになって、盛りあがったままで9分近い曲の
エンディングまでいってしまいました。
須藤>ありがとうございます。…ハエが止まってました(^^;(笑)。
素晴らしい!…このメンバーで、スキー場でやりたいな(^^;(笑)。
…ここで、楽器を持ち替えるので、しばしご歓談下さいませ。
フレットレスベースに持ち替えると、客席の(後から入ってきた)オッサンから、
「ジャコやれ!」なんて無責任なリクエスト(爆)が飛んできますが、「今日は
やりません(^^;。出来ませんから^^;;」とかわします。
須藤>ここでまた、窪田さんの曲を…これはいつ頃の曲というか…
窪田>(急に振られて戸惑いながら)…すいません、変なメで…変な間で^^;;。
言うとたぶんネタバレすると思うんですが、CHICK COREAのELEKTRIC BANDに
刺激を受けて出来たんです(^^;。
須藤>…なるほど! はい、はい! すると、13〜14年くらい前ですか。
窪田>今日は、いいお客さんが多いですね(^^)。(拍手) すごくいい感じで反応
が返って来ます。相乗効果と言うか…
須藤>その気にさせるお客様(^^)!(笑)…僕ら、その気になってナンボです(^^;。
ならなかったら、鼻くそみたいなもんです(^^;(笑)。…不適当な発言でご
ざいました^^;;。では、全員のソロをフィーチャーして、お送りしましょう。
「CASA BIANCA」(歓声)
☆9.CASA BIANCA
(窪田宏PROJECT 4OUR”PROJECT 4OUR”D32R-0046 / PONY CANYON)
イントロの細かい全パートユニゾンも軽やかにに決まると、ピアノのグリッサンド
から、軽快なビートにメランコリックなメロディー(今回はサックス系のシンセに
ギターを合わせる格好)が乗っかるナンバー。窪田氏のアルバムも、実は殆どオン
タイムで聴いていた私なんぞには、ひっじょ〜に懐かしい曲です(^^)。
テーマから、そのままの音色でシンセソロへ。アルバムテイクをモチーフに、リズ
ミカルに且つきらびやかに崩す感じで、前半は展開します。後半は、フレーズに対
するドラムのリアクションもダイナミックになり、前半を更に発展させていく感じ
の”延長戦”といった感じで、早くも大きな拍手が起こります。続いてギターソロ。
シンセソロの雰囲気を継ぐ感じの、細かいテクニカルなフレージングでスタート。
これにピアノもガンガンと入ってきて、ドラムも反応し、ベースの音も力強くなる
…という連鎖反応が返ってくるかのように、養父ギターも暴れ出します。元の曲は
何だったっけ(^^;?ってくらい、ビート以外は別な雰囲気(^^;が、2分強に渡って
展開されてBメロフレーズへ戻ると、ここでも拍手が起こります。そして、原曲と
同様に結構シブメの進行で移るんですが、ベースソロへ。ハーモニクスも効かせて
リリカルにスタート。つぶやくように唄い始め、段々切れ目が短くなり、休みなく
唄い続ける須藤氏。窪田氏は、やはり腕組して、リズムを取りながら聴いています。
どこまで展開していくのか…と引きつける展開。そして、フレーズが次第に盛りあ
がってくると、窪田氏も細かくバッキングで絡んでいく形で、4分近くなったソロ
もエンディングを迎えます。拍手の中を、原曲にもあったキメから、熊谷氏のソロ
がスタート。と、それまで薄目にかかっていたゲートリバーブも下げられた感じで、
生々しい音になりました。始めたところでいったん下げますが、すぐにテンション
を上げてきて、若々しい音にしていきます。先へ進むのが面白くてしょーがないっ!
みたいな感じ…と、勝手にこっちで見てただけかもしれませんが(^^;。現場に戻る
と、ブレイクをはさんで、クラッシュを中心にシンバルがバシバシと入りだして、
テンポも速くなり、更に走り出します。クラッシュの乱打には、客席も歓声で応え
ます。4分近いパフォーマンスは、大歓声で迎えられます(^^)。イントロのキメも
もう一回決まって、更に華やかなピアノのグリッサンドからテーマへ戻ります。
4人の高揚した状態は、エンディングのユニゾンで最高潮を迎え、最後にドラムが
ドコドコドコっ!ともうひと暴れして、15分を越えるロングバージョンは、最後ま
でバッチリ決まってしまいました(^^)。ここまでで一番の歓声で迎えられます。
須藤>(高揚を少し落ちつかせて)気持ちいいですねぇ〜。こういう曲が決まると。
このまま最後の曲へ行ってしまいます。普通、こういうのはドッカン!と終わっ
たりするんですが、今日は割と”シブ終わり”ですね。HERBIE HANCOCKの曲、
「TELL ME A BEDTIME STORY」をお送りします。(歓声)
☆10.TELL ME A BEDTIME STORY
(原曲はHARBIE HANCOCK・窪田宏”THE ELECTRIC FUTURE”にも収録)
Rhodes鍵盤でアコピ音色をプレイして、まずは窪田ピアノソロから。しっとりと
一息つくような感じで始まり、フレーズが徐々にきらびやかになり、且つメロゥ
に展開していきます。2分近く経ったところで、お馴染みのイントロになります。
テーマを結構フェイクしたピアノに、ギターもブルージーに絡みます。締めの部
分は、拍を余分に足して変拍子的にしてあったのかな?
そして、ソロ回しはまずは養父ギターから。ピッキングの頭を消すペダル奏法で、
優しくスタート。テーマのフェイクや、それらをモチーフにして唄う展開から、
時折アクセントを入れたり、フレーズのテンションを上げていくと、それを逃さ
ずに熊谷ドラムがリアクションを返します。きらびやかになっても、テーマのラ
インが見えるような気がする、後半のフレーズに、クラッシュシンバルや、音の
芯の太くなったベースが一緒になって盛り上げます。Bメロフェイクからテーマ
へ戻っていくまで、4分近いソロが拍手で迎えられると、今度は窪田ピアノソロ。
少しつぶやくように始めますが、徐々に饒舌になっていきます。鍵盤をくすぐっ
たり、ひっかいたり、いや、撫でるように、いや、叩いたり(^^;。目まぐるしく
変化していく中にも、唄を十二分に感じさせるフレージングが続きます。ドラム
が後ろで盛り上げるにつれて、テンションが上がっていきます。アルバムテイク
を思い出させるようなテーマのフェイクで、もうひと盛りあがりして、こちらも
3分半を越える熱いソロになりました。ブリッジを経て、ピアノが優しく締めて
テーマへ戻ります。エンディングのリフを繰り返す…うちに、熊谷氏のショート
ドラムソロのようにもなってきます。ひと嵐起こして、段々とクールダウンして
いって、16分を越える演奏が、ホントに”シブメの”終わり方でエンディングを
迎えます。22:29、このステージも締めとなりました。
「ドラム・熊谷徳明! ギター・養父貴! フィーチャリングアーティスト・
キーボード・窪田宏! そして、ベースと仕切りは須藤満でしたっ!」と挨拶を
して、ステージ上で握手を交わしてから4人が楽屋へ向かいますが、ステージを
下りる前から既に、拍手はアンコールの手拍子に変わっていて、メンバーが楽屋
まで戻りきる前に、須藤氏が向き直ってステージへ戻っていきます(^^;。
須藤>ありがとうございます!
…普通、引っ込んでから帰るところですが、今日は、楽屋へ戻ったら、落ち
ついてまたミニ打ち上げになってしまいそうなので(^^;(笑)。
窪田>明日もがんばってね!(拍手)
須藤>…譜面とか広げながら喋るの苦手なんです(^^;。窪田さん、今日はホントに
ありがとうございました!他のお二方も、ありがとうございました!(拍手)
窪田さんの曲で、最後も締めたいと!いうことで、もう1曲だけ。
「NIGHT NAVIGATOR」を聴いてください。ありがとうございました!(拍手)
☆11.NIGHT NAVIGATOR
(窪田宏PROJECT 4OUR”RAISE THE WIND”D32R-1005 / PONY CANYON)
アルバム版よりも少しゆっくり目のテンポで、XP-50でのクラヴィネットのリフ
に、ベースが低くうなり、ギター・ドラムが加わっていくイントロ。ファンク度
が増した感じのアレンジで始まります。Aメロは須藤氏の”んぺんぺ”スラップ
ベースが取り、ギターとエレピがバックに入ります。Bメロは養父ギターとシン
セパッドで(XP-50をスプリットしてかな?)。テーマの後、怪しげなコード進行
に、ドラムも細かいことしながら、まずはギターソロ。既に盛りあがったフレー
ジングだったんですが、お楽しみはこれからだったのです(爆)。
ベースソロが始まると、須藤氏のスラップに続いて、もう一つ、スラップベース
の音色が聞こえてくる…窪田氏がエレピの鍵盤でやってたりする(爆)。須藤氏
も負けじと張り上げ…「ゴメンゴメン(^^;」とか言ってるところが人の良さ(^^;。
窪田氏も、ピッチベンダーを駆使しながら鍵盤を叩く叩く(^^;。ベースバトルの
模様になってきたところで、須藤氏が客席へ下りてきた(^^)!バーカウンターの
ところで、ステージを見ながらバトルを続けます。窪田氏の方は、途中で音色を
フレットレスベースに変えて応戦。須藤氏とフレーズのトレース・コピー・掛け
合いをしながら、須藤氏は時にニコニコと、時にムッとしながら(^^;、終いには、
ナルチョばりの叩きまくりフレーズを繰り出すと、窪田氏も負けじと叩きまくり
…ご覧の皆様も、このバトルを想像してみて下さい、でも、たぶんその想像を超
えてます(^^;(爆)。5分近い熱いバトルから、拍手で迎えられる中をテーマへ
戻ると、支える養父ギターもフェイクしまくるわ、熊谷ドラムも暴れるわ(爆)
の大騒ぎ状態のまま、22:44に全てのセッションはエンディングを迎えました。
=====================================
<SET LIST> 2001.09.22 @京都・LIVE SPOT RAG
1.SLAVE OF GROOVE 2.EPISODES 3.PAST TIMES 4.COME TOGETHER
5.SHOCKING FUNCTION 6.TEA TIME FOR ERIC 7.あいあいがさ
8.TRY THE WALL 9.CASA BIANCA 10.TELL ME A BEDTIME STORY
[ENCORE]11.NIGHT NAVIGATOR
あ”〜、曲数の割に、再現に時間がかかった(^^;。…それはこちらの事情^^;;。
窪田氏の懐かしい曲が聴けたのも、もちろん収穫だったんですが、元CASIOPEAの
メンバーがいるとはいえ、ここで「SHOCKING FUNCTION」なんぞが聴けるとは思い
ませんでしたねぇ(^^)。後半にかけての盛り上がったところ、そのまんま行数にも
表れていると(^^;思います。ほんでまた(笑)、「CASA BIANCA」の盛り上がりと
細かいキメもさることながら、最後の最後にあんな面白いことまでやってくれまし
たからねぇ〜。ええもん見せてもらいました(^^)。この日のお客さん、100人足らず
でしたんで、ちょっと得した気分でした。
YAMAHAさんも自前でレコード会社(YAMAHA MUSIC COMMUNICATIONS)を立ち上げた
ことですから、巧みなテクニックでのジャズカバー曲やメロディの良いオリジナル
曲を収めたにもかかわらずCD化されていない、デビュー作”THE ELECTRIC FUTURE”
も、この機会にぜひ再発して欲しいなと、改めて思います。
ということで、貴方にとってこのステージはどんな時間だったでしょうか?
それではまた、この番組でお目にかかります。
文字正人(QFG03621@nifty.com) with PCG-C1XF from KYOTO
1ST ON LINE: 2001/09/24 (WEB SITE ORIGINAL)
LAST EDITED: 2002/07/02(アルバムに関する情報を一部修正)